JP5817189B2 - テトラヒドロフランの製造方法 - Google Patents
テトラヒドロフランの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5817189B2 JP5817189B2 JP2011087280A JP2011087280A JP5817189B2 JP 5817189 B2 JP5817189 B2 JP 5817189B2 JP 2011087280 A JP2011087280 A JP 2011087280A JP 2011087280 A JP2011087280 A JP 2011087280A JP 5817189 B2 JP5817189 B2 JP 5817189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- reaction vessel
- sulfonic acid
- tetrahydrofuran
- condensate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 114
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 112
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 29
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 26
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 22
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 18
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- -1 aromatic sulfonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- JKTCBAGSMQIFNL-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrofuran Chemical compound C1CC=CO1 JKTCBAGSMQIFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 2-Methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JDQDSEVNMTYMOC-UHFFFAOYSA-N 3-methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1 JDQDSEVNMTYMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMPJHMFXHISVBR-UHFFFAOYSA-N 4-(oxolan-2-yloxy)butan-1-ol Chemical compound OCCCCOC1CCCO1 NMPJHMFXHISVBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZUAUHWZIKOMFC-ONEGZZNKSA-N [(e)-4-acetyloxybut-2-enyl] acetate Chemical compound CC(=O)OC\C=C\COC(C)=O VZUAUHWZIKOMFC-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- QDHFHIQKOVNCNC-UHFFFAOYSA-N butane-1-sulfonic acid Chemical compound CCCCS(O)(=O)=O QDHFHIQKOVNCNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011964 heteropoly acid Substances 0.000 description 1
- FYAQQULBLMNGAH-UHFFFAOYSA-N hexane-1-sulfonic acid Chemical compound CCCCCCS(O)(=O)=O FYAQQULBLMNGAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- WLGDAKIJYPIYLR-UHFFFAOYSA-N octane-1-sulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCS(O)(=O)=O WLGDAKIJYPIYLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Furan Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
テトラヒドロフランなどの環状エーテルの工業的な製法としては、従来より様々な製法が知られているが、中でもジヒドロキシ化合物の脱水環化により製造されることが多い。このジヒドロキシ化合物の脱水環化反応用の触媒としては、高い転化率と選択性の観点から酸触媒が有効であることが知られており、例えば、特開平10−77277号公報には、1,4−ブタンジオールなどのアルカンジオールを、コバルトを含有する触媒、有機スルホン酸及び高沸点アミンの存在下で、脱水素及び脱水してジヒドロフランなどのα,β−環状不飽和エーテルを製造する方法が記載されている。また、特表2006−503050号公報には、ヘテロポリ酸触媒上で1,4−ブタンジオールを含有する反応混合物の反応によってTHFを連続的に製造する方法が記載されている。
比較的安価で且つ高温条件でも使用可能な酸触媒としてパラトルエンスルホン酸などのスルホン酸を酸触媒として使用することが考えられるが、スルホン酸は水による反応阻害効果があり、水存在下でテトラヒドロフラン生成速度が低下することが判明した。更に、反応を長時間行うと反応器内の液粘度が上昇し、固形の副生物の析出が発生することも判明した。
オールからTHFを製造する方法において、反応速度の低下、固形副生物の生成量を低減し、安定的に高い生産性が得られる工業的に有利なTHFの製造方法を提供することを目的とする。
旨とする。
[1]原料の1,4−ブタンジオールを反応槽に供給し、スルホン酸の存在下で脱水環化反応を行うことによりテトラヒドロフランを生成する際に、該反応槽内のテトラヒドロフラン及び水を含むガスを熱交換器に導入し、該熱交換器出口から得られる凝縮液の一部を該反応槽の気相部に供給しながら、残りの凝縮液を反応槽外に抜き出すことを特徴とするテトラヒドロフランの製造方法。
[2]前記反応槽の気相部に供給する凝縮液の流量と前記反応槽外に抜き出す凝縮液の流量の比が0.01以上10.00以下であることを特徴とする[1]に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
[3]前記反応槽内の液相部の温度が80〜250℃であることを特徴とする[1]又は[2]に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
[4]前記反応槽中のスルホン酸の濃度が0.01〜20.0重量%の範囲であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のテトラヒドロフランの製造方法。
[5]前記1,4−ブタンジオールと共にスルホン酸を反応槽に供給することを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載のテトラヒドロフランの製造方法。
[6]前記スルホン酸が有機スルホン酸であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載のテトラヒドロフランの製造方法。
[7]前記有機スルホン酸がパラトルエンスルホン酸であることを特徴とする[6]に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
本発明で使用する原料の1,4−ブタンジオール(以下、「1,4BG」と略記することがある)は、公知の方法により得ることができる。例えばブタジエンのジアセトキシ化により得た1,4−ジアセトキシ−2−ブテンを水素化、加水分解を行って得た1,4BGを使用することができる。或いは無水マレイン酸の水素化により得た1,4BG、レッペ法によりアセチレンから誘導した1,4BG、プロピレンの酸化を経由して得られる1,4BG、発酵法により得た1,4BGなどが使用可能である。これら公知技術で製造した1,4−ブタンジオールが含む各種副生物、例えば2−(4−ヒドロキシブトキシ)テトラヒドロフランなどを本発明で使用する原料の1,4BGに含有していても差し支えない。
在させ1,4BGを反応部に供給し、反応による生成する揮発されたTHFと一部の水蒸気が反応部の気相部に含まれ、残りの水や副生物は反応部の液相部に含まれる。
である。これらは混合物として用いても差し支えなく、また炭素骨格内にスルホン酸以外の官能基を有していても差し支えない。特に好ましくはパラトルエンスルホン酸である。
以下の実施例において、水分の分析はカールフィッシャー法を用いて行った。テトラヒドロフランの分析はガスクロマトグラフィーにより行い、面積百分率により算出した。尚、100重量%から水分濃度を差し引いた値を算出し、その値から残る成分の割合(重量%)をガスクロマトグラフィーの各成分の面積百分率により計算した。
SUS316L製の500L反応槽を有し、且つ槽上部に理論段として4段の不規則充填物を充填した塔を有し、その塔頂部に熱交換器であるコンデンサで生成するガスを冷却する設備を使用した。冷却用の冷媒には水を使用し、反応槽の加熱はジャケット式、熱媒(オイル)を用いて行った。原料の1,4BGを400L、パラトルエンスルホン酸800g(0.2重量%)を仕込み、熱媒を使用して反応槽内の液相部の内温度を145℃まで加熱し、内液温度が145℃に安定した後、反応で生成するTHFと水を含むガスをコンデンサで凝縮し得られる凝縮液は生成液として反応槽外にある貯槽に抜き出すとともに、その一部を反応槽の上部の冷却器下に液として再導入して還流を行った。冷却器部位の内温度は87℃であった。
を含む凝縮液を60kg/hrで得て、そのうち15kg/hrを反応槽の気相部に供給し、残りを反応槽外の貯槽に抜き出した(還流比:0.3)。また、液相量を360Lとなるよう調整し、その後、液相量を一定に保持するために原料1,4−ブタンジオールを60kg/hrで連続的に反応槽に供給した。反応槽の液相部からの抜き出し量は0.0kg/hrとして排出しなかった。液相部容量に対する原料1,4BGの流量比は6倍であった(滞留時間として考えると6hr)。その際、パラトルエンスルホン酸を0.72g/hrの量となるように原料1,4BGに溶解し、あわせて連続的に添加した。この際、反応槽の液相部の水分濃度は2.5重量%であった。
反応開始から185時間を経過した時点で原料1,4BGの供給を停止した。その後も加熱は継続し、反応を継続してTHF、及び副生水を留出させた。液相部を100Lまで4倍に濃縮した後、加熱を停止し、反応槽内の残液を110kg排出した。本残液中に固形物は見られなかった。その後、反応槽を開放し内部点検を行ったが、固形物の析出は確認されなかった。THFの収率は98.7モル%であった。
SUS316L製の1Lオートクレーブに、原料の1,4−ブタンジオール400g、パラトルエンスルホン酸800mg(0.2重量%)を仕込み、電気炉を使用して内温度を150℃まで加熱した。内液温度が150℃に安定した後、6時間加熱を継続した。その間、気相部からの生成ガス排出は実施しなかった。加熱終了後、液相を採取し、ガスクロマトグラフィーで分析した結果、テトラヒドロフランが40.7重量%、1,4−ブタンジオール38.3重量%、水分濃度が12.4重量%であった。テトラヒドロフラン収率は51.2モル%であった。
<比較例2>
ガラス製の1L容量の3つ口フラスコを用い、原料の1,4BGを400cc、パラトルエンスルホン酸0.8g(0.2重量%)を仕込み、熱媒(オイルバス)を使用して反応槽内の液相部の内温度を150℃まで加熱し、内液温度が150℃に安定した後、反応で生成するTHFと水を含むガスをコンデンサで凝縮し得られる凝縮液は生成液として反応槽フラスコ外にある貯槽に抜き出した。この際、凝縮液は反応槽フラスコに還流は行わなかった。
反応開始から109時間を経過した時点で原料1,4BGの供給を停止した。その後も加熱は継続し、反応を継続してTHF、及び副生水を留出させた。液相部を100ccまで4倍に濃縮した後、加熱を停止し、反応槽内の残液を100g排出した。本残液中に固形物は見られなかったが、反応槽フラスコ内部の壁に黒色固形物が1.1mg析出していることを確認した。THFの収率は95.4モル%であった。
Claims (7)
- 原料の1,4−ブタンジオールを反応槽に供給し、スルホン酸の存在下で脱水環化反応を行うことによりテトラヒドロフランを生成する際に、該反応槽内のテトラヒドロフラン及び水を含むガスを熱交換器に導入し、該熱交換器出口から得られる凝縮液の一部を該反応槽の気相部に供給しながら、残りの凝縮液を反応槽外に抜き出すことを特徴とするテトラヒドロフランの製造方法。
- 前記反応槽の気相部に供給する凝縮液の流量と前記反応槽外に抜き出す凝縮液の流量の比が0.01以上10.00以下であることを特徴とする請求項1に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
- 前記反応槽内の液相部の温度が80〜250℃であることを特徴とする請求項1又は2に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
- 前記反応槽中のスルホン酸の濃度が0.01〜20.0重量%の範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
- 前記1,4−ブタンジオールと共にスルホン酸を反応槽に供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
- 前記スルホン酸が有機スルホン酸であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
- 前記有機スルホン酸がパラトルエンスルホン酸であることを特徴とする請求項6に記載のテトラヒドロフランの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011087280A JP5817189B2 (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | テトラヒドロフランの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011087280A JP5817189B2 (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | テトラヒドロフランの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012219066A JP2012219066A (ja) | 2012-11-12 |
JP5817189B2 true JP5817189B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=47270960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011087280A Active JP5817189B2 (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | テトラヒドロフランの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5817189B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014061731A1 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | 三菱化学株式会社 | テトラヒドロフランの製造方法 |
JP6424698B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2018-11-21 | 三菱ケミカル株式会社 | テトラヒドロフランの製造方法 |
TWI751100B (zh) * | 2014-05-05 | 2022-01-01 | 盧森堡商英威達技術有限公司 | 生物衍生之聚胺基甲酸酯纖維 |
CN114805250B (zh) * | 2022-05-24 | 2023-12-29 | 中化学科学技术研究有限公司 | 一种四氢呋喃的制备工艺和装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5293763A (en) * | 1976-02-04 | 1977-08-06 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Preparation of tetrahydrofuran |
DE19601375C2 (de) * | 1996-01-16 | 1998-09-17 | Linde Ag | Verfahren zur Herstellung von Tetrahydrofuran |
CN1056841C (zh) * | 1996-11-28 | 2000-09-27 | 北京燕山石油化工公司合成橡胶厂 | 用普通精馏塔脱除四氢呋喃中微量水的方法 |
KR100835476B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2008-06-09 | 주식회사 효성 | 1,4-부탄디올로부터 테트라하이드로퓨란의 제조방법 |
KR100841604B1 (ko) * | 2007-02-16 | 2008-06-26 | 주식회사 효성 | 테트라히드로푸란을 제조하는 방법 |
CN102206197A (zh) * | 2011-03-31 | 2011-10-05 | 天津大学 | 带有中间储罐间歇精馏与渗透汽化耦合分离四氢呋喃和水的装置和方法 |
-
2011
- 2011-04-11 JP JP2011087280A patent/JP5817189B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012219066A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9284289B2 (en) | Method for producing tetrahydrofuran | |
CN102482187B (zh) | 从丙三醇制备生物来源化的丙烯酸的方法 | |
JP5817189B2 (ja) | テトラヒドロフランの製造方法 | |
CA2896290A1 (en) | Method for producing dimethyl oxalate | |
TW201527274A (zh) | 方法 | |
JP2016540052A (ja) | コハク酸エステルの調製方法 | |
CN106518675A (zh) | 生产草酸二甲酯并副产碳酸二甲酯的方法 | |
JP6015169B2 (ja) | テトラヒドロフランの製造方法 | |
CN105531266B (zh) | 用于制造四氢呋喃的改进型方法 | |
CN101006041B (zh) | 联产乙酸酐和乙酸酯 | |
JP2013060429A (ja) | 1,4−ブタンジオールの精製方法及びテトラヒドロフランの製造方法 | |
JP2012236819A (ja) | テトラヒドロフランの製造方法 | |
JP2012250966A (ja) | テトラヒドロフランの製造方法 | |
JP2012250967A (ja) | テトラヒドロフランの製造方法 | |
KR20210146383A (ko) | 폴리머 등급 아크릴산 생성 | |
JP6424698B2 (ja) | テトラヒドロフランの製造方法 | |
CN107531610B (zh) | 回收琥珀酸二烷基酯或马来酸二烷基酯的方法 | |
CN113614060B (zh) | 聚合级丙烯酸的生产 | |
JP2023097499A (ja) | バイオ由来エチレンカーボネート及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5817189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |