JP5816541B2 - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5816541B2
JP5816541B2 JP2011284248A JP2011284248A JP5816541B2 JP 5816541 B2 JP5816541 B2 JP 5816541B2 JP 2011284248 A JP2011284248 A JP 2011284248A JP 2011284248 A JP2011284248 A JP 2011284248A JP 5816541 B2 JP5816541 B2 JP 5816541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
boundary
length
packaging container
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011284248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013133126A (ja
Inventor
慶士 永島
慶士 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2011284248A priority Critical patent/JP5816541B2/ja
Publication of JP2013133126A publication Critical patent/JP2013133126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816541B2 publication Critical patent/JP5816541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、包装容器に関する。
ギフト用の化粧箱等の容器として、被包装物として複数の容器入り製品を詰め合わせるために、厚紙やダンボール等の立方体の箱に中仕切りを設けた包装容器が知られている。このような包装容器としては、本体と蓋体とを個別に成形した身蓋式包装材、又は1枚のブランクの両端を張り合わせて筒状のスリーブとし、このスリーブの両開口端を塞ぐ仕様のサック貼り包装材が多用されている。サック貼り包装材は、サック貼り機で製造され、2つの面が対向して当接するように折り畳まれた状態で納品される。そして、被包装物を詰める際には、容易に所定の形状に組み立てられるため、サック貼り包装材は利便性が高いものである。
ギフト用等に用いられる包装容器には、包装容器を形成する面部の一部を外側に膨らませたりして、意匠性や機能性を高めたものがある。
このように天面部を外側に膨らませた包装容器としては、例えば、長方形状底板の一対向辺に五角形状の端板を連接し、端板の底板側二辺には内側板を、他の二辺に内頂板をそれぞれ連接し、底辺の他の対向辺には端辺の各辺長と対応した大きさの側板及び外頂板を連接すると共に、外頂板の外側方に差込片及び取手板を連接してなる1枚の展開板からなる組立式携帯用容器が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の発明をサック貼り包装材にすると折り畳めないため、1枚の展開板(ブランク)で納品される。このため、所定の形状に組み立てるのが煩雑である。
こうした問題に対し、例えば、水平断面が前後方向中心線に対して左右対称な5角形の側壁を備えた5角柱箱において、側壁の1つに縦中心に折線を備えた折り畳み可能な5角柱箱が提案されている(例えば、特許文献2)。特許文献2の発明によれば、側壁の1つに縦中心に形成された折線により、折り畳まれたサック貼り包装材にできる。
また、例えば、正面板、側面板、背面板、側面板を順次連設した本体部と、両側面板の上端にそれぞれ連設した小フラップと、正面板と背面板との上端にそれぞれ連設した屋根板と、底部とから構成され、両側面板の上方が山形に突出した形状を呈しており、小フラップを屋根板に貼着してなる紙箱が提案されている(例えば、特許文献3)。
実開平2−40020号公報 実開平1−110123号公報 特開平7−257545号公報
しかしながら、特許文献2の発明は、サック貼り包装材を折り畳むためにのみ利用される折線が側壁の一部に形成されたものである。このため、前記の折線は、組み立てた後の包装容器の意匠性や強度を損ねたりする要因となる。特許文献3の発明では、屋根板を張り合わせるための特殊な装置が必要となる。
そこで、本発明は、強度を損ねることなく、意匠性に優れ、組立操作が容易であり、汎用のサック貼り機で製造できる包装容器を目的とする。
本発明の包装容器は、平面視長方形の第一の面部と、該第一の面部に対向する第二の面部と、前記第一の面部と前記第二の面部とに連接された第三の面部と、該第三の面部に対向し前記第一の面部と前記第二の面部とに連接された第四の面部と、前記第一の面部と前記第二の面部と前記第三の面部と前記第四の面部とで形成された筒状体の一方の開口端を塞ぐ第五の面部と、前記筒状体の他方の開口端を塞ぐ第六の面部とを備え、前記第二の面部には、前記第五の面部から前記第六の面部に向かって延びる稜線が形成された包装容器において、前記第一の面部における前記第三の面部との境界から前記第四の面部との境界までの長さL1は、前記第二の面部における前記第三の面部との境界から前記第四の面部との境界までの長さL2より短く、前記第三の面部における前記第一の面部との境界から前記第二の面部との境界までの長さL3は、前記第四の面部における前記第一の面部との境界から前記第二の面部との境界までの長さL4より短く、L1とL4との合計は、L2とL3との合計と等しいことを特徴とする。
前記第三の面部と第四の面部とは、略平行であることが好ましい。
本発明によれば、強度を損ねることなく、意匠性に優れ、組立操作が容易であり、汎用のサック貼り機で製造できる包装容器を得られる。
本発明の一実施形態にかかる包装容器の斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる包装容器の側面図である。 図1の包装容器を構成するブランクの平面図である。 図3のブランクを用いたサック貼り包装材の模式図である。 本発明の一実施形態にかかる包装容器の側面図である。 本発明の一実施形態にかかる包装容器の側面図である。 比較例のサック貼り包装材の模式図である。 比較例のブランクの平面図である。 図8のブランクを用いたサック貼り包装材の模式図である
本発明の第一の実施形態にかかる包装容器について、以下に図1〜2を参照して説明する。
図1の包装容器1は、平面視長方形の第一の面部10と、第一の面部10に対向する長方形の第二の面部20と、第一の面部10と第二の面部20とに連接された長方形の第三の面部30と、第三の面部30に対向し第一の面部10と第二の面部20とに連接された長方形の第四の面部40とで形成された筒状体2を備えるものである。包装容器1は、筒状体2の一方の開口端を塞ぐ第五の面部50と、筒状体2の他方の開口端を塞ぐ第六の面部60とを備える。
第二の面部20には、第五の面部50から第六の面部60に向かって延びる稜線21が形成され、この稜線21から立設された取手部70が設けられている。稜線21は、第二の面部20における第三の面部30との境界22から第四の面部40との境界24までの長さを二分する位置に形成されている。
本実施形態においては、第一の面部10が底面とされ、第二の面部20が天面とされ、第三の面部30と第四の面部40とが略平行とされている。略平行にされているとは、第三の面部30と第四の面部40とが目視にて平行と認識できることを意味する。
平面視において、第一の面部10は、第三の面部30との境界12を長手とする長方形とされ、第二の面部20は、第三の面部30との境界22を長手とする長方形とされている。
正面視において、第三の面部30は、第一の面部10との境界12を長手とする長方形とされ、第四の面部40は、第一の面部10との境界14を長手とする長方形とされている。
図2に示すように、包装容器1は、第一の面部10を底辺とし、稜線21を突端とする側面視五角形とされている。即ち、第五の面部50及び第六の面部60は、側面視五角形とされている。
側面視において、第五の面部50は、第一の面部10との境界が短手とされ、第六の面部60は、第一の面部10との境界が短手とされている。第五の面部50と第六の面部60とは、同じ形状で同じ大きさとされている。
包装容器1の材質としては、折り曲げ加工が可能なものであればよく、包装容器1に求める強度等を勘案して決定できる。包装容器1の材質としては、例えば、紙類又は紙類の成形加工品である紙製の材料、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の樹脂、アルミニウム等の金属、紙製の材料に樹脂層又は金属層を設けた積層物等が挙げられる。
紙類は、JIS P0001で定義される「紙」の他、JIS P0001で定義される「板紙」を含む概念である。また、紙製とは、紙類、紙類の成形加工品でありJIS Z0104で定義される「段ボール」を含む概念である。
包装容器1の材質としては、紙製の中でも、ライナー紙等の段ボール原紙、白板紙、色板紙等の紙器用板紙、防水原紙、紙管原紙等の雑板紙等の板紙、段ボールが好ましい。板紙、段ボールは、自立性を有するため成形が容易であり、軽量で、持ち運びに便利である。
包装容器1に用いられる材料の厚さは、包装容器1に求める強度等を勘案して決定される。
包装容器1の長さL5、即ち、第一の面部10における第三の面部30との境界12の長さは、被包装物の大きさ等に応じて決定される。
包装容器1の高さH、即ち、第一の面部10から稜線21までの距離は、被包装物の大きさ等に応じて決定される。
包装容器1の幅、即ち、第一の面部10における第三の面部30との境界12から第四の面部40との境界14までの長さL1は、被包装物の大きさ等に応じて決定される。
第一の面部10における第三の面部30との境界12から第四の面部40との境界14までの長さL1は、第二の面部20における第三の面部30との境界22から第四の面部40との境界24までの長さL2より短いものとされている。長さL2は、第二の面部20における境界22から境界24までの道のりであり、境界22から稜線21までの長さL2aと境界24から稜線21までの長さL2bとの合計である。
長さL1と長さL2との差は、包装容器1の大きさや、意匠性を勘案して決定され、例えば、長さL4の15%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。
例えば、長さL1が50〜300mmであれば、長さL1と長さL2との差は、好ましくは0.3〜20mm、より好ましくは1〜8mmとされる。
上記下限値未満では、稜線21が目立たないおそれがあり、上記上限値超では、長さL3と長さL4との差が大きくなり、意匠性が損なわれるおそれがある。
第三の面部30における第一の面部10との境界12から第二の面部との境界22までの長さL3は、第四の面部40における第一の面部10との境界14から第二の面部20との境界24までの長さL4より短いものとされている。
長さL3と長さL4の差は、長さL1と長さL2との差と等しくされている。
これにより、長さL1と長さL4との合計は、長さL2と長さL3との合計と等しくされている。長さL1と長さL4との合計と、長さL2と長さL3との合計とを等しくすることで、包装容器1を構成するサック貼り包装材を正常に折り畳める。「正常に折り畳める」とは、サック貼り包装材を折り畳む際に、新たな折線を形成することなく、2面を対向させ当接させて折り畳めることを意味する。
包装容器1の製造方法について、図1、3〜4を用いて説明する。
図3は、包装容器1を構成するブランク4の平面図であり、図4は、ブランク4をサック貼りしたサック貼り包装材4aの模式図である。
まず、任意の材質のシート状物を型抜きして、図3に示すブランク4とする。
ブランク4は、一方を長手とする平面視長方形の第一の面部10と、第一の面部10の長手を形成する一方の辺に延設された平面視長方形の第三の面部30と、第一の面部10の長手を形成する他方の辺に延設された平面視長方形の第四の面部40と、第四の面部40における第一の面部10の反対側に延設された平面視長方形の第二の面部20とを備える。
第一の面部10と第三の面部30との境界には、折罫線12aが形成され、第一の面部10と第四の面部40との境界には、折罫線14aが形成されている。第四の面部40と第二の面部20との境界には、折罫線24aが形成されている。
第二の面部20は、折罫線24aに沿った方向が長手とされ、第二の面部20には、折罫線24aに沿って稜線用罫線21aが形成されている。
第三の面部30は、折罫線12aに沿った方向が長手とされ、第四の面部40は、折罫線14aに沿った方向が長手とされている。
第三の面部30には、長手方向の一端に第五の面部50が延設され、長手方向の他端に第六の面部60が延設されている。
第三の面部30には、第一の面部10と反対側に、取手貼りしろ70bと取手部70と取手貼りしろ70aとがこの順で延設され、第三の面部30と取手貼りしろ70bとの境界には、折罫線22aが形成されている。
第一の面部10には、長手方向の一端にフラップ10aが延設され、長手方向の他端にフラップ10bが延設されている。
第二の面部20には、長手方向の一端にフラップ20cが延設され、長手方向の他端にフラップ20dが延設されている。
第四の面部40には、長手方向の一端にフラップ40aが延設され、長手方向の他端にフラップ40bが延設されている。
次に、得られたブランク4をサック貼り包装材4aとする。サック貼り包装材4aは、以下の方法により得られる。
まず、折罫線12aと折罫線24aとを山折りにして、ブランク4を折り曲げる。この際、第二の面部20における折罫線24aの反対側の端辺23と、折罫線22aとを揃えてブランク4を折り曲げる。
取手部70を折罫線71で山折りにし、取手部70と取手貼りしろ70aとの境界、及び取手部70と取手貼りしろ70bとの境界を谷折りにする。第二の面部20における稜線用罫線21aと折罫線24aとの間の領域20aに取手貼りしろ70aを接着し、第二の面部20における稜線用罫線21aと端辺23との間の領域20bに取手貼りしろ70bを接着して、サック貼り包装材4aを得る。
図4に示すように、得られたサック貼り包装材4aは、長さL1と長さL4との合計が、長さL2と長さL3との合計と等しいため、第一の面部10と第四の面部40とが面一に連なった面と、第二の面部20と第三の面部30とが面一に連なった面とが対向し当接した状態となる。
サック貼り包装材4aを用い、包装容器1を組み立てる方法を説明する。
折罫線12aと折罫線24aとを近づけるようにしつつ、折罫線14a、22a及び稜線用罫線21aが外側に張り出すように折罫線14a、22a及び稜線用罫線21aを山折りして、筒状体2(図1)を形成する。この際、折罫線12a、14a、22a、24aで折り曲げられた部分がそれぞれ境界12、14、22、24となり、稜線用罫線21aで折り曲げられた部分が稜線21となる(図1)。
次いで、筒状体2の一方の開口端を塞ぐように、フラップ10aとフラップ20cとフラップ40aとを折り曲げ、折り曲げたフラップ10a、20c、40aに第五の面部50を被せて接着する。また、筒状体2の他方の開口端を塞ぐように、フラップ10bとフラップ20dとフラップ40bとを折り曲げ、折り曲げたフラップ10b、20d、40bに第六の面部60を被せて接着して、包装容器1とする。
従来の包装容器においては、第三の面部の長さL3と第四の面部の長さL4とが、等しくされていた。第二の面部に稜線を形成する場合(即ち、長さL2を長さL1よりも長くする場合)には、折罫線12a、24aでブランクを折り曲げると、第二の面部の一部と第三の面部の一部とが重なってしまう。このため、サック貼り包装材とせずにブランクのまま流通させるか、例えば、第三の面部と第一の面部との境界に沿って、第三の面部に新たな折罫線を形成する必要があった。この第三の面部に形成された折罫線は、いわゆる捨て罫線であり、組み立てられた包装容器の意匠性や強度を損ねる要因となっていた。
上述の通り、本実施形態の包装容器は、第二の面部に稜線が形成されているため、側面視五角形となり、意匠性に優れたものとなる。
本実施形態によれば、長さL1と長さL4との合計と、長さL2と長さL3との合計とが等しいため、L1<L2としても、ブランクを貼り合わせて正常に畳んだサック貼り包装材として流通できる。このため、サック貼り包装材の製造が容易であり、かつ包装容器の組立操作が容易である。
加えて、長さL1と長さL4との合計と、長さL2と長さL3との合計が等しいため、第三の面部と第四の面部とを略平行にしても、第二の面部に稜線を形成でき、かつサック貼り包装材として流通できる。
さらに、捨て罫線を形成する必要がないため、包装容器の意匠性を損なわず、かつ包装容器の強度を損なわない。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
上述の実施形態は、側面視五角形で、第二の面部の側面視形状が稜線を頂点とする三角形とされ、これに対応する形状の第五の面部及び第六の面部が設けられているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図5に示す包装容器100のように、側面視において第二の面部120を円弧状に膨出させて稜線を形成させ、これに対応する形状の第六の面部160及び第五の面部を設けたものであってもよい。あるいは、図6に示す包装容器200のように、側面視において第二の面部220を台形とし、これに対応する形状の第六の面部260及び第五の面部が設けられていてもよいし、側面視において、第二の面部が三角形、台形以外の多角形とされていてもよい。
上述の実施形態では、稜線が、第二の面部における第三の面部との境界から第四の面部との境界までの長さを二分する位置に形成されているが、本発明はこれに限定されず、稜線が、第二の面部における第三の面部との境界寄りに形成されていてもよいし、第二の面部における第四の面部との境界寄りに形成されていてもよい。
上述の実施形態では、第三の面部と第四の面部とが略平行とされているが、本発明はこれに限定されず、第三の面部と第四の面部とが第二の面部に向かうに従い近づくものであってもよいし、遠ざかるものであってもよい。ただし、第三の面部と第四の面部とは略平行であることが好ましい。第三の面部と第四の面部とが略平行であれば、複数の包装容器を整列させて外装箱に詰められるため、効率的に輸送したり、保管したりできる。
上述の実施形態では、第二の面部に取手部が設けられているが、本発明はこれに限定されず、取手部が、第三〜第六の面部のいずれかに設けられていてもよいし、取手部が設けられていなくてもよい。
上述の実施形態では、第二の面部が天面とされていているが、本発明はこれに限定されず、第一〜第六の面部のいずれが天面であってもよい。ただし、逆さにして保管・流通させると、被包装物から内容物が漏れ出す等の懸念がある場合には、第二の面部を天面とすることが好ましい。第二の面部には稜線が形成されているため、第二の面部を鉛直下方として置こうとしても包装容器の姿勢が安定せず、使用者は包装容器の天地を間違えたことを認識できるためである。
上述の実施形態では、第一の面部が、第三の面部との境界を長手とする長方形とされているが、本発明はこれに限定され、第三の面部との境界を短手とするものであってもよいし、正方形であってもよい。
上述の実施形態では、第二の面部が、第三の面部との境界を長手とする長方形とされているが、本発明はこれに限定されず、第二の面部が、第三の面部との境界を短手とするものであってもよいし、正方形であってもよい。
上述の実施形態では、第三の面部が、第一の面部との境界を長手とする長方形とされているが、本発明はこれに限定されず、第三の面部が、第一の面部との境界を短手とするものであってもよいし、正方形であってもよい。
上述の実施形態では、第四の面部が、第一の面部との境界を長手とする長方形とされているが、本発明はこれに限定されず、第四の面部が、第一の面部との境界を短手とするものであってもよいし、正方形であってもよい。
上述の実施形態では、第五の面部が、第一の面部との境界を短手とする形状とされているが、本発明はこれに限定されず、第五の面部が、第一の面部との境界を長手とするものであってもよいし、正方形であってもよい。
上述の実施形態では、第六の面部が、第一の面部との境界を短手とする形状とされているが、本発明はこれに限定されず、第六の面部が、第一の面部との境界を長手とするものであってもよいし、正方形であってもよい。
第一〜第六の面部は、L1<L2、L1+L4=L2+L3を満たす範囲で、被包装物の形状や数量等に応じて適宜設計されればよい。
上述の実施形態では、サック貼り包装材を包装容器に組み立てるに当たり、フラップと第五の面部又は第六の面部とを接着していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第五の面部及び第六の面部に差込片を延設し、これを各フラップと、第一〜第二の面部又は第四の面部との境界に形成した差込口に差し込んで、包装容器を組み立ててもよい。
あるいは、各フラップに差込片を延設し、この差込片を、第三の面部と第五の面部との境界や第三の面部と第六の面部との境界等に形成した差込口に差し込んで、包装容器を組み立ててもよい。
本発明の包装容器について、以下に実施例を示して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
板紙(目付:550g/m)で図3に示すブランク4と同様のブランクを製造した。このブランクは、図1の包装容器1における高さH=203mm、長さL5=262mm、長さL1=89mm、長さL2=92mm、長さL3=190mm、長さL4=193mmとなるように成形したものである。
得られたブランクを用い、図4のサック貼り包装材4aと同様にしてサック貼り包装材を製造したところ、サック貼り装置で容易に製造できた。得られたサック貼り包装材は、正常に折り畳められ、これを組み立てたところ容易に包装容器を組み立てられた。加えて、組み立てられた包装容器は、外観が良好であった。
(比較例1)
第三の面部における第一の面部との境界から第二の面部との境界までの長さを193mm(即ち、L3=L4、L1+L4<L2+L3)とした以外は、実施例1と同様にしてブランクを得た。得られたブランクを用い、図4のサック貼り包装材4aと同様のサック貼り包装材を製造しようと試みたところ、図7に示すサック貼り包装材800のように、第二の面部20と第三の面部830との境界に形成した折罫線22aが山折りとなり、第一の面部10と第四の面部40とが面一に連なった面から浮き上がってしまい、正常に折り畳めなかった。
(比較例2)
図8に示すブランク900のように、第三の面部930に折罫線12aに沿った折罫線904を形成した以外は、比較例1と同様にしてブランクを製造した。このブランクは、L3=L4、L1+L4<L2+L3の包装容器となるものである。折罫線12aと折罫線904との距離は2mmであった。
得られたブランク900を用いて、図9に示すサック貼り包装材902と同様のサック貼り包装材を製造したところ、サック貼り装置で容易に製造できた。加えて、得られたサック貼り包装材を組み立てたところ、容易に組み立てられた。
ただし、第三の面部930に形成された折罫線904が、包装容器の意匠性を損ねていた。加えて、折罫線904の部分が脆弱であった。
これらの結果から、本発明を適用することで、強度を損ねることなく、意匠性に優れ、組立操作が容易で、汎用のサック貼り機で製造できる包装容器を提供できることが判った。
1、100、200 包装容器
2 筒状体
10 第一の面部
12、14、22、24 境界
20、120、220 第二の面部
21 稜線
30 第三の面部
40 第四の面部
50 第五の面部
60、160、260 第六の面部

Claims (3)

  1. 平面視長方形の第一の面部と、該第一の面部に対向する第二の面部と、前記第一の面部と前記第二の面部とに連接された第三の面部と、該第三の面部に対向し前記第一の面部と前記第二の面部とに連接された第四の面部と、前記第一の面部と前記第二の面部と前記第三の面部と前記第四の面部とで形成された筒状体の一方の開口端を塞ぐ第五の面部と、前記筒状体の他方の開口端を塞ぐ第六の面部とを備え、前記第二の面部には、前記第五の面部から前記第六の面部に向かって延びる稜線が形成された包装容器において、
    前記第一の面部における前記第三の面部との境界から前記第四の面部との境界までの長さL1は、前記第二の面部における前記第三の面部との境界から前記第四の面部との境界までの長さL2より短く、
    前記第三の面部における前記第一の面部との境界から前記第二の面部との境界までの長さL3は、前記第四の面部における前記第一の面部との境界から前記第二の面部との境界までの長さL4より短く、
    L1とL4との合計は、L2とL3との合計と等しいことを特徴とする包装容器。
  2. 前記第三の面部と第四の面部とは、略平行であることを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
  3. 請求項1又は2に記載の包装容器を構成するサック貼り包装材であって、
    前記第一の面部と前記第三の面部との境界及び前記第二の面部と前記第四の面部との境界が折り曲げられ、かつ、前記第一の面部と前記第四の面部との境界及び前記第二の面部と第三の面部との境界が折り曲げられずに、前記筒状体が畳まれていることを特徴とする、サック貼り包装材。
JP2011284248A 2011-12-26 2011-12-26 包装容器 Active JP5816541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284248A JP5816541B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284248A JP5816541B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013133126A JP2013133126A (ja) 2013-07-08
JP5816541B2 true JP5816541B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48910096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284248A Active JP5816541B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5816541B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4061035B2 (ja) * 2001-06-01 2008-03-12 三菱樹脂株式会社 プラスチックケース
JP4292880B2 (ja) * 2003-06-11 2009-07-08 凸版印刷株式会社 柱状紙製容器
JP2005170491A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toppan Printing Co Ltd 紙箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013133126A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120280026A1 (en) Flexible packaging container having a bag insert
JP2019510701A (ja) 包装スリーブ、包装体、および包装体の製造方法
JP2011230806A (ja) 包装箱
JP5816541B2 (ja) 包装容器
CN109923046A (zh) 包装盒和包装盒坯件
RU137745U1 (ru) Ящик для упакованных штучных продуктов (варианты)
JP3219680U (ja) 箱用シート
JP4312040B2 (ja) 陳列時の視認性を改善した包装箱
JP6398290B2 (ja) 紙容器
CN219447601U (zh) 一体多面可对开五边型结构礼盒
JP6146631B2 (ja) 容器および当該容器を作製するためのブランク板
JP5333052B2 (ja) ワンタッチ開閉容器
JP2012086903A (ja) 円筒状物品の保持ケース
JP5061003B2 (ja) 化粧箱
CN215205862U (zh) 一种易于开启的包装礼盒结构
JP2008239241A (ja) 包装ケース
JP2020517537A (ja) 包装材及び包装材用ブランク
JP2020517527A (ja) 包装材及び包装材用ブランク
JP5601031B2 (ja) 包装用容器
KR200479801Y1 (ko) 이종 손잡이 겸용 간지 자동성형 상자
KR20190003259U (ko) 포장재
JP3200021U (ja) 緩衝機能付き包装箱
JP2014069843A (ja) 包装箱
JP6497074B2 (ja) 包装容器
JP6399819B2 (ja) 包装用箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350