JP5815055B2 - 電気的に広範囲に加熱可能な透明物体、その製造方法、およびその使用 - Google Patents

電気的に広範囲に加熱可能な透明物体、その製造方法、およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5815055B2
JP5815055B2 JP2014025042A JP2014025042A JP5815055B2 JP 5815055 B2 JP5815055 B2 JP 5815055B2 JP 2014025042 A JP2014025042 A JP 2014025042A JP 2014025042 A JP2014025042 A JP 2014025042A JP 5815055 B2 JP5815055 B2 JP 5815055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
transparent
coating
band
wide range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014025042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014139936A (ja
Inventor
ダン・クオン・ファン
ギュンター・シャル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42341427&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5815055(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2014139936A publication Critical patent/JP2014139936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815055B2 publication Critical patent/JP5815055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/008Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements with layout including a portion free of resistive material, e.g. communication window
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2214/00Aspects relating to resistive heating, induction heating and heating using microwaves, covered by groups H05B3/00, H05B6/00
    • H05B2214/02Heaters specially designed for de-icing or protection against icing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、導電性被覆のない少なくとも1つの局所的透明領域を含む、広範囲の、導電性の、透明な被覆を備える透明な、電気的に絶縁性の基板を含む、新規の透明な、電気的に広範囲に加熱可能な物体に関する。
さらに、本発明は、導電性被覆のない少なくとも1つの局所的透明領域を含む、広範囲の、導電性の、透明な被覆を備える透明基板を含む、透明な、電気的に広範囲に加熱可能な物体の製造の新規な方法に関する。
そして、特に、本発明は、導電性被覆のない少なくとも1つの局所的透明領域を含む、透明な、電気的に広範囲に加熱可能な被膜を備える透明な、電気的に絶縁性の基板を含む、新規な透明物体の新規な使用、および新規な方法を用いて製造される、導電性被覆のない少なくとも1つの局所的透明領域を含む、広範囲の、導電性の、透明な被覆を備える透明基板を含む、透明な、電気的に広範囲に加熱可能な物体に関する。
欧州特許第1183912号明細書より、日よけのため、または日射制御または日射調整のための、透明な電気的に広範囲に加熱可能な被覆を備える、自動車用グレージングパネルまたは窓ガラス、特にフロントガラスが、知られている。電気的加熱可能被覆は、電気的加熱可能被覆に電力を送る2つの電気母線に接続されている。この知られているフロントガラスは、少なくとも1つのデータ送信窓、またはそれを通じてカメラまたはセンサがフロントガラスを「見通す」ことができる、いわゆるカメラ視野またはセンサ視野を、有している。この窓または場は、電気的に広範囲に加熱可能な被覆と部分的に接触して配置されている。しかしながら、電気的に広範囲に加熱可能な被覆における電場の均質性は、この個別のスポットによって破壊される。これは、フロントガラスを損傷する可能性のある熱応力を引き起こす、フロントガラスの高温および低温スポット、および/または視界を妨げる可能性のある光スポットを、作り出す可能性がある。
欧州特許第1183912号明細書は、個別スポットの周辺の少なくとも一部分が、母線に接続されて、広範囲の導電性被覆のオームパースクエアの電気抵抗よりもかなり低いオームパースクエアの電気抵抗である電気抵抗を有する、導電帯によって囲まれている。具体的には、導電帯は、0.35未満、特に0.05オームパースクエア未満の電気抵抗を有するべきである。
この測定を通じて、電場の均質性が改善されることが可能であって、高温および低温スポットおよび/または光スポットの形成がある程度まで抑制されることが可能であるものの、達成されるレベルは完全に満足のいくものではなく、さらなる改良を必要とする。
欧州特許第1183912号明細書 独国特許第69731268号明細書(欧州特許第0847965号明細書) 米国特許出願公開第2007/029186号明細書 米国特許第4,010,304号明細書 米国特許第4,565,719号明細書 米国特許第4,655,811号明細書 米国特許第4,985,312号明細書 米国特許第5,111,329号明細書 米国特許第5,324,374号明細書 欧州特許出願公開第0638528号明細書 欧州特許出願公開第0718250号明細書 国際公開第00/72635号 米国特許第7,223,940号明細書 国際公開第2006/091531号 米国特許第4,385,226号明細書 米国特許第4,725,710号明細書 欧州特許出願公開第0827212号明細書 欧州特許出願公開第1104030号明細書 国際公開第2005/042246号 国際公開第2006/034346号 国際公開第2007/149082号
本発明の目的は、先行技術の欠点を解消すること、および、具体的には、熱応力による窓ガラスの損傷、および/または光スポットによる視界の妨害を効果的に防止するために、電場の均質性、ならびに高温および低温スポットの形成の抑制に関して、欧州特許第1183912号明細書より知られる自動車用グレージングパネルまたは窓ガラス、特にフロントガラスをさらに改良することである。
具体的には、本発明の目的は、新規な、改良された、透明な、電気的に広範囲に加熱可能な物体、具体的には新規な積層された安全グレージングパネル、特に導電性材料で作られた広範囲の透明被覆で被覆された新規なフロントガラスを利用可能にすることであって、導電性被覆のない少なくとも1つの局所的透明領域、特にカメラまたはセンサ視野があり、その周囲は少なくとも部分的に導電帯で囲まれており、そのオームパースクエアの電気抵抗は、広範囲の導電性被覆のオームパースクエアの電気抵抗よりも実質的に低い。新規な、電気的に広範囲に加熱可能な、透明物体は、特に、熱応力による窓ガラスの損傷、および/または光スポットによる視界の妨害を効果的に防止するために、電場の均質性、ならびに高温および低温スポットの形成の抑制に関して、著しく改良されるべきである。
さらに、本発明の目的は、透明な、電気的に広範囲に加熱可能な物体、具体的には積層された安全ガラス板、特にフロントガラスの製造の新規な改良された方法を利用可能にすることであって、(方法は)もはや先行技術の欠点を有しておらず、むしろ、単純かつ非常に容易に再現可能なやり方で、導電性材料で作られた透明被覆を有する、透明な、電気的に広範囲に加熱可能な物体を、大量に流し、広範囲の導電性被覆には、導電性被覆のない少なくとも1つの局所的透明領域、特にカメラまたはセンサ視野があり、その周囲は少なくとも部分的に導電帯で囲まれており、そのオームパースクエアの電気抵抗は、広範囲の導電性被覆のオームパースクエアの電気抵抗よりも実質的に低い。新規な方法を用いて製造された、電気的に広範囲に加熱可能な透明物体は、特に、熱応力による窓ガラスの損傷、および/または光スポットによる視界の妨害を、効果的に防止するために、電場の均質性、ならびに高温および低温スポットの形成の抑制に関して、改良されるべきである。
そして、特に、本発明の目的は、陸上、航空、および水上交通向けの輸送手段において、ならびに建築、家具、および設備部門においても、新規な、改良された、電気的に広範囲に加熱可能な透明物体の新規な使用、および電気的に広範囲に加熱可能な透明物体を見出すことであったが、その一方で、この新規な用途では、関連のある電気的に広範囲に加熱可能な透明物体において、熱応力および/または光スポットがもはや発生できないように、高温および低温スポットをもたらすことなく、電圧の印加時に、均質なまたは実質的に均質は電場が形成されることが重要である。
新規な、電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)が見出されたが、これは
少なくとも1つの透明な、電気的に絶縁性の基板(2)と、
電力を送るために2つの電気母線(4.1および4.2)に接続されている、少なくとも1つの広範囲の導電性の透明被覆(3)と、
導電性被覆(3)のない、少なくとも1つの局所的透明領域(5)と、
少なくとも1つの領域(5)の周囲を少なくとも部分的に包囲し、被覆(3)のオームパースクエアの電気抵抗よりも低いオームパースクエアの電気抵抗を有する、被覆(3)に付着される導電帯(6)と、を含み、
導電帯(6)は少なくとも1つの離断(6.1)を有している。
以下において、新規な、電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)は、「本発明による物体」と称される。
また、電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)の製造のための新規な方法が見出されており、ここで
(I)導電性材料(3.1)は、透明な、電気的に絶縁性の基板(2)の上に広範囲に付着され、
材料(3.1)を含有するかまたはこれから作られる、少なくとも1つの透明な導電性被覆(3)、および
被覆(3)のない少なくとも1つの局所的透明領域(5)を、結果的に生じるようになっており、
(II)被覆(3)は、2つの母線(4.1および4.2)に接続されており、
(III)導電帯(6)は、少なくとも部分的に領域(5)の周囲にある被覆に付着されて、被覆(3)のオームパースクエアの電気抵抗よりも低いオームパースクエアの電気抵抗を有し、
プロセスステップ(III)は、導電帯(6)が少なくとも1つの離断(6.1)を有するように実行される。
以下において、電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)の製造のための新規な方法は、「本発明による方法」と称される。
そして、特に、本発明による物体の新規な使用、ならびに陸上、航空、および水上交通向けの輸送手段において、ならびに建築、家具、および設備部門においても、新規な方法を用いて製造された、電気的に広範囲に加熱可能な透明物体の新規な使用が見出されており、これは以下において「本発明による使用」と称される。
先行技術に関して、本発明の目的が、本発明による物体、本発明による方法、および本発明による使用を用いて達成され得るということは、当業者にとって驚くべきことであり、予測可能ではなかった。
特に、本発明による物体がもはや先行技術の欠点を有しておらず、むしろそれを通じて熱応力による窓ガラスの損傷および/または光スポットによる視界の妨害が効果的に防止される、電場の均質性、ならびに高温および低温スポットの形成の抑制に関して著しく改善されることは、驚くべきことであった。
また、本発明による方法が、単純かつ非常に容易に再現可能なやり方で、熱応力による窓ガラスの損傷および/または光スポットによる視界の妨害が効果的に防止されるように、電場の均質性、ならびに高温および低温スポットの形成の抑制に関して著しく改善された、透明な、電気的に広範囲に加熱可能な透明物体、特に本発明による物体を、大量に流すことは、驚くべきことであった。
そして、特に、本発明による物体、および本発明による方法を用いて製造される電気的に広範囲に加熱可能な透明物体が、陸上、航空、および水上交通向けの輸送手段において、ならびに建築、家具、および設備部門において、本発明による使用の関連において、目立って使用され得ることは驚くべきことであり、それによって、熱応力および/または光スポットがもはや発現しないように、電圧の印加時に、高温および低温スポットのない均質なまたは実質的に均質な電場が内部に形成された。
本発明による物体は、透明である。これは、これらが少なくとも個別の領域において、しかし好ましくは全体において、電磁放射線、好ましくは300から1,300nmの波長を有する電磁放射線、しかし具体的には可視光に対して透過性であることを、意味する。「透過性」とは、透過率が、特に可視光では、50%超、好ましくは75%超、特に80%超であることを、意味する。
本発明による物体は、異なる三次元形状を有することができる。このため、これらは平坦であるか、または1つ以上の方向にわずかにまたは大きく湾曲または屈曲していてもよく、あるいは球体、円筒、円錐、三角形または四角形の底面を有するピラミッド、二重ピラミッド、立方体、二十面体など、規則的または不規則な三次元体の形状を有することが可能である。特に、これらは平坦であるか、または1つ以上の空間的方向に、わずかにまたは大きく湾曲または屈曲している。
本発明による物体のサイズは、大きく異なってもよく、本発明による使用の関連におけるそれぞれの目的によって決定される。このため、本発明による物体は、数センチメートルから数メートルまでの寸法を有することができる。具体的には、平坦であるか、または1つまたは複数の空間的方向にわずかにまたは大きく湾曲または屈曲している物体は、およそ100cmから25m、好ましくは1mを超える表面積を有することができる。しかしながら、本発明による物体は、フロントガラス、サイドウィンドウ、およびリアウィンドウ、または建築部門で使用されるような大面積窓ガラスが一般的に有するような、表面積を有することも可能である。
本発明による物体は、穿孔を有することができる。これらは、実装のため、別の物体との接続のため、および/または導体、特に導電体の通路のための装置を収容するために、使用されることが可能である。
本発明による物体は、少なくとも1つの透明な、電気的に絶縁性の基板を含む。好ましくは、基板は300から1,300nmの波長の電磁放射線に対する高い透過率、しかしながら特には、好ましくは50%超、より好ましくは75%超、さらに好ましくは85%超、および特には95%超の可視光に対する透過率を有する。
したがって、このような透過率を有し、本発明による物体の製造および使用条件の下で、熱的および化学的に安定している上に寸法的にも安定している、すべての透明な、電気的に絶縁性の基板は、根本的に適している。
透明な、電気的に絶縁性の基板は、これらを含む本発明による物体のために規定された物体のいかなる三次元形状も有することができる。好ましくは、三次元形状は、特に気相から均一に被覆され得るように、影領域を有していない。好ましくは、基板は平坦であるか、または1つもしくは複数の方向にわずかにもしくは大きく湾曲している。特には、平坦な基板が使用される。
透明な、電気的に絶縁性の基板は、無色または有色であってもよい。
透明な、電気的に絶縁性の基板の製造に適した材料の例は、ガラスおよび透明プラスチック、好ましくは剛性透明プラスチック、特には、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、またはポリメチルメタクリレートである。
好ましくは、ガラスで作られた、透明な、電気的に絶縁性の基板が使用される。基本的に、たとえば「Glas(ガラス)」、「Hartglas(強化ガラス)」、または「Sicherheitsglas(安全ガラス)」のキーワードでRompp−Online 2008に記載されているような、すべての一般的な知られているガラスが、基板材料として検討される。適切なガラスの例は、フロートガラス、熱強化フロートガラス、強化フロートガラス、一枚安全ガラス、機器用ガラス、理化学用ガラス、クリスタル、および光学ガラス、特にフロートガラス、熱強化フロートガラス、および強化フロートガラスである。
適切なガラスの例は、欧州特許第0847965号明細書のドイツ語翻訳、ファイル番号独国特許第697312168号明細書、8ページ、パラグラフ[0053]より知られている。
透明な、電気的に絶縁性の基板の厚みは幅広く異なることが可能であり、このため個々のケースの要件に高度に対応できる。好ましくは、1.0mmから25mm、より好ましくは1.6mmから2.1mmの標準ガラス厚を有するガラスが使用される。
透明な、電気的に絶縁性の基板のサイズは幅広く異なることが可能であり、これらを含む本発明による物体のサイズに基づく。したがって、上述のサイズが、好ましく使用される。
透明な、電気的に絶縁性の基板は、広範囲の、導電性の、透明な被覆で被覆されている。
ここでも、「透明」とは、広範囲の、導電性の、透明被覆が、電磁放射線、好ましくは300から1,300nmの波長を有する電磁放射線、しかし具体的には可視光に対して、透過性であることを意味する。「透過性」とは、透過率が、特に可視光では、50%超、好ましくは75%超、特に80%超であることを、意味する。特に好ましいのは、赤外線放射に対して透過性ではない導電性の透明被覆、すなわちこれらが赤外線放射を反射または吸収することである。
広範囲の、導電性の、透明な被覆は、少なくとも1つの導電性材料を含有するか、またはこれから作られる。
したがって、広範囲の、導電性の、透明な被覆は、導電性材料の1つの層、または少なくとも2つの異なる導電性材料の少なくとも2つの層からなる。
また、広範囲の、導電性の、透明な被覆は、導電性材料の少なくとも1つの層、および透明な誘電性材料の少なくとも1つの層から構成されることが可能である。たとえば、広範囲の、導電性の、透明な被覆は、以下の順序で互いに重ねられる、透明な、誘電性材料の第1の層、導電性材料の層、および同じかまたは異なる誘電性材料の第2の層からなってもよい。しかしながら、広範囲の、導電性の、透明な被覆が、少なくとも1つの透明な誘電層が導電層の間に位置するように、交互に重ねられる、少なくとも3つの透明な誘電層、および少なくとも2つの導電層からなることも、可能である。
適切な導電性材料の例は、高導電率を有する金属、たとえば銀、銅、金、アルミニウム、またはモリブデンなど、特に銀または銀パラジウム合金、ならびに、たとえば米国特許出願公開第2007/029186号明細書の3ページ、パラグラフ[0026]、および4ページ、パラグラフ[0034]に記載されるような、透明な導電性酸化物(透明導電酸化物、TCO)である。
好ましくは、TCOは、インジウム錫酸化物(ITO)、フッ素ドープ錫酸化物(FTO)、アルミニウムで、ならびに、可能であれば、付加的にホウ素でおよび/または銀でドープされたアルミニウム錫酸化物(アルミニウム錫酸化物、AZO)、アンチモンでドープされた錫亜鉛酸化物または錫酸化物(アンチモン錫酸化物、ATO)である。好ましくは、TCOは、1.0から5.0×10−3Ω×mの比抵抗ρを有する。好ましくは、これらは0.5Ω/□から15Ω/□(オームパースクエア)のシート抵抗R□を有する。
広範囲の、導電性の、透明な被覆の厚みは幅広く異なることが可能であり、このため、個々のケースの要求に、高度に対応できる。広範囲の、導電性の、透明な被覆の厚みは、電磁放射線、好ましくは300から1,300nmの波長の電磁放射線に、特に可視光に対して、不透過性になるほど高くないことが、不可欠である。
好ましくは、厚みは20nmから100μmである。
広範囲の、導電性の、透明な被覆が金属を含む場合、その厚みは好ましくは50から500nm、より好ましくは75から400nm、特には100から300nmである。
広範囲の、導電性の、透明な被覆がTCOを含む場合、その厚みは好ましくは100nmから1.5μm、より好ましくは150nmから1μm、特には200nmから500nmである。
広範囲の、導電性の、透明な被覆が少なくとも1つの透明な誘電層および少なくとも1つの金属層を含む場合、その厚みは好ましくは20から100μm、より好ましくは25から90μm、特には30から80μmである。
適切な広範囲の導電性の透明被覆、およびその製造方法の例は、以下の特許出願および公開特許より知られている。
米国特許第4,010,304号明細書、1段67行目から5段35行目まで、
米国特許第4,565,719号明細書、2段3行目から18段51行目まで、
米国特許第4,655,811号明細書、3段56行目から13段63行目まで、
米国特許第4,985,312号明細書、1段64行目から7段25行目まで、
米国特許第5,111,329号明細書、3段32行目から12段まで、
米国特許第5,324,374号明細書、2段38行目から6段37行目まで、
欧州特許出願公開第0638528号明細書、2ページ19行目から10ページ57行目まで、
欧州特許出願公開第0718250号明細書、2ページ42行目から13ページ44行目、
独国特許第69731268号明細書、3ページ、パラグラフ[0011]から7ページ、パラグラフ[0051]まで、8ページ、パラグラフ[0060]から13ページ、パラグラフ[0091]まで、
国際公開第00/72635号、3ページ16行目から35行目まで、および
米国特許第7,223,940号明細書、5段8行目から6段38行目まで。
また、好ましくはポリアミド、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、およびポリビニルブチラール、特にポリウレタンをベースとする、上述の導電性材料のうちの少なくとも1つで被覆された透明なプラスチック膜が、考慮される。
広範囲の、導電性の、透明な被覆は、透明な絶縁基板を広範囲に覆う。電気的に絶縁性の、透明な基板の表面の、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70%、特に少なくとも80%、特には少なくとも90%が、広範囲に導電性の透明被覆で覆われる。このため、広範囲の、導電性の、透明な被覆は、透明な、電気的に絶縁性の基板を、完全に覆うことさえ可能である。
特に、上述の平坦なまたは湾曲したまたは屈曲した基板の場合、広範囲の、導電性の、透明な被覆は、透明な、電気的に絶縁性の基板を、導電性材料のない電気的に絶縁性の領域によって包囲されるように、覆う。好ましくは、この電気的に絶縁性の領域は、電気的に絶縁性の、透明な基板の縁領域に、位置している。
電気的に絶縁性の領域の幅は幅広く異なることが可能であり、その結果、個々のケースの要求に、高度に対応できる。好ましくは、幅は0.5から10cm、より好ましくは0.5から7cm、特には0.5から5cmである。
電気的に絶縁性の領域は、装飾被覆で覆われることが可能である。
広範囲の、導電性の、透明な被覆は、電力を送るために2つの電気母線に接続されている。2つの母線は、互いに平行または実質的に平行な、広範囲の導電性の透明な被覆の2つの対向する辺上に、一般的な知られているやり方で、配置されている。適切な母線の例は、国際特許出願第00/72635号および第2006/091531号、または米国特許第4,385,226号、第4,725,710号、または第7,223,940号明細書より、知られている。
本発明による物体は、広範囲の、導電性の、透明な被覆と少なくとも部分的に接触している、導電性被覆のない少なくとも1つ、特には1つの局所的透明領域を、さらに含む。好ましくは、導電性被覆のない局所的透明領域は、広範囲の、導電性の、透明な被覆の導電性材料によって、完全に囲まれている。
導電性被覆のない局所的透明領域の寸法は、幅広く異なることが可能である。好ましくは、導電性被覆のない局所的透明領域は、本発明による物体の表面の20%以下を占有する。本発明による物体が、輸送手段、特に自動車のフロントガラスである場合、導電性被覆のない局所的透明領域は、好ましくは運転者の視界の外側に配置される。
導電性被覆のない局所的透明領域は、様々な機能を果たすことができる。好ましくは、領域は、データ、特に電磁放射線によって送信されるデータの、少なくとも1つの受信器の前に配置される、データ送信窓の役割を果たす。具体的には、領域は、カメラまたはセンサの前方に位置されるカメラ視野またはセンサ視野の役割を果たし、カメラおよび/またはセンサは、本発明による物体を通じて、特に可視領域または赤外領域からの、電磁放射線の形態のデータを受信する。
好ましくは、導電性被覆のない局所的透明領域は、欧州特許第1183912号明細書、4段目、パラグラフ[0021]からのデータ送信窓について知られるような寸法を有している。
本発明について、導電性被覆のない局所的透明領域の周囲が、1つの導電帯によって、または少なくとも2つの導電帯によって、少なくとも部分的に、特には完全に、包囲されることが不可欠である。
「周囲」とは、導電帯が、導電性被覆のない局所的透明領域に直接隣接している必要はなく、しかしその代わりに、広範囲の、導電性の、透明な被覆の一部分がまた包囲されるように、そこから特定の距離、好ましくは5mmから2cmの位置にあってもよいことを、意味する。
好ましくは、導電帯は、母線に、特に好ましくはデータ送信窓に最も近い母線に、接続されている。特には、導電帯は、母線が導電帯の一部を実質的に構成するように、この母線に接続される。
好ましくは、導電帯は、広範囲の、導電性の、透明な被覆の表面上に直接配置されている。
しかしながら、導電帯は、特に導電性被覆のない領域が母線から離れている場合には、母線に接続されないことも可能である。
導電帯は、広範囲の、導電性の、透明な被覆のオームパースクエアの電気抵抗よりも著しく低いオームパースクエアの電気抵抗を有している。好ましくは、電気抵抗は0.35未満、より好ましくは0.1未満、特に好ましくは0.05未満、特には0.01オームパースクエア未満である。
導電帯の寸法はかなり幅広く異なることが可能であり、その結果、個々のケースの要件に高度に対応できる。具体的には、寸法は、導電帯と広範囲の導電性の透明被覆とのオームパースクエアの電気抵抗の比によって、および導電帯によって包囲される、広範囲の、導電性の、透明な被覆の部分の面積によって、決定される。その結果、当業者は、場合により単純な配向実験またはコンピュータシミュレーションの支援を受けて、当該技術分野の一般的な知識を用いて、個々のケースにおいて有利な寸法を、指定することができる。
好ましくは、導電帯は10から100μm、より好ましくは15から80μm、特には20から50μmの厚みである。
好ましくは、導電帯は100μmから3cm、より好ましくは200μmから2.5cm、特には200μmから20mmの幅である。
導電帯の長さは、特に、これが包囲する、導電性被覆のない局所的透明領域の寸法によって、決定される。
導電帯は、高導電性材料を含有する。適切な材料の例は、上に記載されている。
本発明について、導電帯が少なくとも1つの離断、または少なくとも2つの離断を有することも不可欠である。
「離断」とは、与えられた導電帯が、広範囲の、導電性の、透明な被覆の一部によって形成される領域によって中断されていることを意味する。
本発明による物体の第1の実施形態において、導電帯は1つしかなく、そこに少なくとも1つの離断が配置されている。
本発明による物体の第2の実施形態において、少なくとも2つの導電帯があり、少なくとも2つの導電帯の少なくとも2つの平行する領域の間に、少なくとも2つの離断が配置されている。この場合、少なくとも2つの導電帯のうちの少なくとも1つは、帯内に少なくとも1つの離断を有することができる。
本発明による物体のいずれの実施形態においても、帯が接続されている母線と平行であるかまたは実質的に平行な導電帯の領域は、関連する母線につながる領域よりも広くなり得る。
本発明による物体の好適な実施形態において、導電帯のより大きい部分は、母線に導電的に接続されていない。
本発明による物体において、導電帯は、たとえば不透明な装飾被覆によって、光学的に覆われることが可能である。
本発明による物体の電気的に絶縁性の透明な基板がガラスである場合、少なくとももう1つの層が、その表面と、広範囲の導電性の透明被覆との間に配置されることが可能である。好ましくは、少なくとももう1つの層は、透明な障壁層、および透明な接着促進層の群から選択される。
イオン、特にアルカリ金属イオンの拡散を防止するのに適した透明障壁層は、好ましくは誘電性材料、特にはケイ素および/またはアルミニウムの窒化物、酸化物、および酸窒化物で作られている。好ましくは、これらは30から300nmの厚みを有する。
同様に、適切な透明接着促進層は、誘電性材料、具体的には亜鉛および錫の混合酸化物で作られている。好ましくは、これらは3から100nmの厚みを有する。
透明障壁層および透明接着促進層の両方が存在する場合、透明障壁層は、電気的に絶縁性の透明基板の表面に直接接合される。
本発明による物体は、極端に異なるやり方で製造されることが可能である。好ましくは、本発明による物体は、本発明による方法によって製造される。他方では、本発明による方法は、本発明による物体以外の透明な物体の製造に使用されることも可能である。しかしながら、本発明による方法は、特に本発明による物体の製造において、固有の利点を展開する。
本発明による方法の第1のステップの実行の前に、電気的に絶縁性の透明基板は、熱的に処理され、洗浄、特に脱脂され、および/または研磨されることが可能である。その後、上述の障壁層および/または接着促進層のうちの少なくとも1つが付着され、それによって以下に記載される気相から薄層を蒸着させる方法が、使用され得る。
本発明による方法の第1のステップにおいて、関連する導電性材料を含むかまたはこれから作られている少なくとも1つの、特には1つの、透明な導電性被覆、ならびに上述の導電性被覆のない局所的透明領域のうちの少なくとも1つが結果的に生じるように、導電性材料が、透明な、電気的に絶縁性の基板に、広範囲に付着される。
この目的のため、広範囲の、導電性の、透明な被覆の所望の構造、および導電性被覆のない局所的透明領域の所望の構造に対応するマスクが、電気的に絶縁性の、透明基板上に付着されることが可能である。その後、少なくとも1つの導電性材料が、気相から基板上に蒸着されることが可能であり、それによって以下に記載される方法が使用され得る。
しかしながら、電気的に絶縁性の透明な基板の表面は、その全表面にわたって、導電性材料で覆われることも可能である。その後、結果的に得られた広範囲の、導電性の、透明な被覆の所望の部分が、機械的に、熱的に、および/または電磁放射線の照射によって、除去される。非常に精密に働く機械的除去の有利な方法は、超音波ハンマリングである。レーザービームによる除去の有利な方法は、たとえば、欧州特許出願公開第0827212号明細書および第1104030号明細書に記載されている。
導電性材料の付着には、気相からの蒸着、液相からの付着、または導電性材料で被覆されたプラスチック膜の積層など、それ自体知られている方法および装置が使用されることが可能である。
好ましくは、広範囲の、導電性の、透明被覆は、気相から蒸着され、それによって、化学気相蒸着(CVD、化学蒸着)または物理気相蒸着(PVD、物理蒸着)などの一般的かつ知られている方法、ならびにこれに適した対応する装置が、使用され得る。CVD法の例は、噴霧熱分解、化学蒸着、およびゾルゲル蒸着である。PVD法の例は、電子ビーム蒸着、および真空スパッタリングである。
好ましくは、スパッタリング法が使用される。
スパッタリングは、容易に気化され得ない材料の薄層の製造のための一般的かつ知られている方法である。この方法で、適切な組成の固体の表面、いわゆるターゲットは、酸素イオン(O)および/またはアルゴンイオン(Ar)、または中性粒子など、低圧プラズマからの高エネルギーイオンによる衝撃によって微粒化され、その後、微粒化された材料は、薄層の形態で基板上に堆積される(Rompp Online,2008,「Sputtering(スパッタリング)」参照)。好ましくは、HFスパッタリングとして知られる高周波スパッタリング、またはマグネトロンスパッタリング(MSVD)として知られる磁場支援スパッタリングが、使用される。
適切なスパッタリング法は、たとえば、米国特許第7,223,940号明細書、6段25行目から38行目、および第4,985,312号明細書、4段18ページから7段10行目まで、または欧州特許第0847965号明細書のドイツ語翻訳、ファイル番号独国特許第69731268号明細書、8ページ、パラグラフ[0060]および9ページ、パラグラフ[0070]から10ページ、パラグラフ[0072]までに、記載されている。
本発明による方法の第2のステップにおいて、広範囲の、導電性被覆は、電圧の印加時に電力が送られるように、一般的かつ知られているやり方で、2つの母線に接続されている。
本発明による方法の第3のステップにおいて、導電性被覆のない局所的透明領域の周囲は、上述の離断が生じるように、上述の導電帯の少なくとも一部で、少なくとも部分的に、特には完全に、囲まれている。
導電帯は、好ましくは広範囲の、導電性の、透明被覆上に直接、たとえば印刷または粉体被覆によって、様々な適切な付着方法および装置を用いて、付着されることが可能である。好ましくは、導電帯は印刷され、それによって高導電性材料を含有する導電性インクが使用され得る。印刷の後、結果的に生じる被覆は、熱的に、および/または電磁放射線または電子放射線を用いて、さらに硬化されることが可能である。
その後、広範囲の、導電性の、透明な被覆、導電性被覆のない少なくとも1つの局所的透明領域、および少なくとも1つの導電帯を有する、電気的に絶縁性の、透明な基板が、比較的高温で成型され、具体的には屈曲または湾曲されることが可能である。
温度レベルは、それぞれの絶縁性の透明基板、広範囲の導電性の透明被覆、および/または導電帯が作られる材料によって、決定される。これらがプラスチックを含有するかまたはプラスチックから作られる場合には、温度は、材料が溶融するほどおよび/または熱的に損傷を受けるほど、高く設定されてはならない。好ましくは、これらの場合には、温度はガラス遷移温度より高く、かつ200℃未満である。ガラス製の基板の場合には、温度は500から700℃、特には550から650℃の間である。
本発明による透明物体、および本発明による方法を用いて製造される透明物体、特に本発明による方法を用いて製造される本発明による物体は、付加的機能層、および付加的な電気的に絶縁性の、透明基板を含むことができる。
適切な機能層の例は、着色層、本発明による物体の構造的安定性を向上させる層、光反射層、および反射防止層である。
具体的には、本発明による物体の構造的安定性を向上させる層が、使用される。これらは、たとえば欧州特許第0847965号明細書のドイツ語翻訳、ファイル番号欧州特許第697312168号明細書、8ページ、パラグラフ[0054]および[0055]、または国際公開第2005/042246号、第2006/034346号、および第2007/149082号より知られているように、硬化型エポキシ樹脂などの注型用樹脂、またはポリビニルブチラール(PVB)、ポリ(エチレンビニルアセテート)(EVA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレンおよび/またはプロピレンおよびアルファ、ベータ不飽和カルボン酸またはポリウレタン(PU)をベースとするアイオノマー樹脂などの熱可塑性合成物質で作られた、接着層、複合膜、機械エネルギー吸収膜、および自己回復膜であってもよい。
好ましくは、付加的な電気的に絶縁性の透明基板は、上述の基板、具体的にはガラス製の基板である。
好ましくは、付加的な電気的に絶縁性の透明基板は、その面積および形状に関して、問題なく接続されるように、本発明による物体に適合している。
好ましくは、付加的な層および/または基板を含む、本発明による結果的に生じる物体は、導電性被覆のない局所的透明領域および導電帯がいずれの場合にも本発明による物体の内側に位置するような構造になっている。
本発明による使用の関連において、本発明による物体および本発明による方法を用いて製造される透明物体、特に本発明による方法を用いて製造される本発明による物体は、陸上、航空、および水上交通向けの輸送手段において、好ましくは自動車、トラック、および列車などの動力車両において、航空機および船舶において、ならびに家具、設備、および建築部門において、好ましくは透明部品として、有利に使用される。
特に好ましくは、本発明による物体は、輸送手段における窓ガラスとして、具体的には動力車両、特に自動車のフロントガラスとして、建築部門の建築部材として、具体的には屋根用の天井グレージング、ガラス壁、ファサード、窓ガラス、ガラスドア、手すり、柵ガラス、天窓、またはその上を歩けるガラス、ならびに家具および設備の部品、具体的には冷蔵庫および冷凍庫の展示ケース向けに、一枚安全グレージングパネル、および積層安全グレージングパネルの形態で、使用される。
導電性被覆のない局所的透明領域は、特にデータ送信窓として、具体的にはカメラ視野および/またはセンサ視野として、機能する。
電圧を印加するとき、寿命が著しく延長され、長寿命の後でも透明性が低下しないように、本発明による物体に関して、高温および低温スポットおよび/または光スポットの形成は、もはや発生しないか、または非常に限定的にのみ発生する。
以下において、図1および図2を参照して例示によって、本発明による物体が説明される。図1および図2は、本発明の原理を図解するように意図されている模式図である。模式図は、結果的に、縮尺通りである必要はない。結果的に、図示されるサイズ関係は、実際の本発明の実現において使用されるサイズ関係に対応しなくてもよい。
本発明の第2の実施形態の第1の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2の変形例を示す図である。
以下において、簡潔さのため、図1および図2の本発明による物体は、「本発明による物体1および2」と称される。
本発明による物体1および2の基板(1)は、たとえば自動車構造のフロントガラス、サイドウィンドウ、およびリアウィンドウ向けに使用されるように、家具、設備、または建築部門の小型、中型、または大型窓ガラスの寸法のフロートグレージングパネルである。寸法は、数平方センチメートルから数平方メートルであることが可能である。
本発明による物体1および2の被覆(3)は、いずれの場合も、欧州特許第0847965号明細書のドイツ語翻訳、ファイル番号独国特許第697312168号明細書、実施例1、9ページ、パラグラフ[0063]から11ページ、パラグラフ[0080]に記載されるような、被覆である。この層は、導電性材料(3.1)として、銀で作られた2つの層を含む。
データ送信窓(5)は、本発明による物体1および2の被覆(3)内に配置されている。
本発明による物体1のデータ送信窓(5)は、40μmの厚みであって、市販されている印刷された銀ベース導電性ペーストで作られている、導電帯(6)によって包囲されている。母線(4.1)と平行に走るこの領域(6.2)は、1mmの幅である。それを通じて領域(6.2)が母線(4.1)に接続される2つの領域(6.3)は、250μmの幅であって、複数の離断(6.1)を有している。
本発明による物体2のデータ送信窓(5)は、いずれも40μmの厚みであって、市販されている印刷された銀ベース導電性ペーストで作られている、2つの導電帯(6)によって包囲されている。1つの導電帯(6)は、母線(4.1)に接続されている、互いに平行な2つの導電帯(6.3)で形成されている。これら2つの帯(6.3)に関連づけられているのは、母線(4.1)と平行な1つの領域(6.2)、および領域(6.2)から領域(6.4)と平行に母線(4.1)の方向に走っているがそこに接続されてはいない2つの領域(6.4)からなる、導電帯(6)である。この構成の結果、離断(6.1)は、外部導電帯(6)の領域(6.4)と、内部導電帯(6)の領域(6.3)との間に実質的に配置される。
本発明による物体1および2は、いずれの場合も、積層安全グレージングパネルの典型的な構造である「フロートグレージングパネル(1)/データ送信窓(5)および帯(6)の被覆(3)/接着膜/フロートグレージングパネル」が結果的に生じるように、予備接合法(カレンダーローリング、波状、または真空圧縮法)、およびオートクレーブ法を用いて、ポリビニルブチラール(PVB)で作られた接着膜(図示せず)およびフロートグレージングパネル(図示せず)によって、相互に確実に接合される。
積層安全グレージングパネルの母線(4.1)および(4.2)に12から14Vの電圧が印加されると、電流が領域(3)を流れ、それによって、高温および低温スポットまたは光スポットを形成することなく、50℃まで加熱される。
図1および図2において、参照符号は以下の意味を有する:
1 板状の透明物体
2 透明な電気的に絶縁性の基板
3 広範囲の、導電性の透明被覆
3.1 導電性材料
4.1、4.2 送電用の母線
5 導電性被覆のない局所的透明領域(データ送信窓)
6 導電帯
6.1 離断
6.2 帯(6)が接続されている母線(4.1または4.2)と平行であるかまたは実質的に平行な導電帯(6)の領域
6.3 関連する母線(4.1または4.2)につながる領域
6.4 関連する母線(4.1または4.2)につながるが到達しない領域

Claims (14)

  1. 電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)であって、
    a.少なくとも1つの透明な電気的に絶縁性の基板(2)と、
    b.電力を送るために2つの電気母線(4.1および4.2)に接続されている少なくとも1つの広範囲の導電性の透明被覆(3)と、
    c.導電性被覆(3)のない少なくとも1つの局所的透明領域(5)と、
    d.データ送信窓(5)の周囲を少なくとも部分的に包囲し、被覆(3)のオームパースクエアの電気抵抗よりも低いオームパースクエアの電気抵抗を有する、被覆(3)に付着される導電帯(6)とを含み、
    導電帯(6)が、少なくとも1つの離断(6.1)を有し、
    導電帯(6)のより大きい部分が、母線(4.1、4.2)に接続されておらず、
    導電帯(6)が、印刷された銀ベース導電性ペーストで作られている、前記電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)。
  2. 少なくとも1つの離断(6.1)が配置されている導電帯(6)が1つだけ存在する、請求項1に記載の電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)。
  3. 導電帯(6)が少なくとも2つの離断(6.1)を有する、請求項1に記載の電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)。
  4. 少なくとも2つの離断(6.1)が少なくとも2つの導電帯(6)の少なくとも2つの平行な領域の間に配置されている、少なくとも2つの導電帯(6)が存在する、請求項3に記載の電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)。
  5. 少なくとも2つの導電帯(6)のうちの少なくとも1つが、帯内に少なくとも1つの離断(6.1)を有する、請求項4に記載の電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)。
  6. 導電帯(6)が領域(5)の周囲を完全に包囲する、請求項1から5のいずれか一項に記載の電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)。
  7. 導電帯(6)が10から100μmの厚みを有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)。
  8. 導電帯(6)が0.35オームパースクエア未満の電気抵抗を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)。
  9. 導電帯(6)が500μmから3cmの幅を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)。
  10. 関連する帯(6)が接続される母線(4.1または4.2)と平行にまたは実質的に平行になっている導電帯(6)の領域(6.2)が、関連する母線(4.1または4.2)につながる領域(6.3)よりも幅広い、請求項1から9のいずれか一項に記載の電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)。
  11. 電気的に広範囲に加熱可能な透明物体(1)の製造方法であって、
    (I)導電性材料(3.1)が、透明な電気的に絶縁性の基板(2)の上に広範囲に付着されて、材料(3.1)を含有する少なくとも1つの透明な導電性被覆(3)、および導電性被覆(3)のない少なくとも1つの局所的透明領域(5)を形成し、
    (II)被覆(3)が、2つの母線(4.1および4.2)に接続されており、
    (III)導電帯(6)が、少なくとも1つの領域(5)の周囲にある被覆(3)に少なくとも部分的に付着され、導電帯(6)が、少なくとも1つの離断(6.1)を有する共に、被覆(3)のオームパースクエアの電気抵抗よりも低いオームパースクエアの電気抵抗を有し、導電帯(6)のより大きい部分が、母線(4.1、4.2)に接続されておらず、導電帯(6)が、印刷された銀ベース導電性ペーストで作られている、前記方法。
  12. 少なくとも1つの導電帯(6)が、プロセスステップ(III)において、広範囲の導電性被覆(3)の上に印刷される、請求項11に記載の方法。
  13. 陸上、航空、および水上交通向けの輸送手段における、ならびに家具、設備、および建築部門における、請求項1から10のいずれか一項に記載の電気的な広範囲に加熱可能な透明物体の使用。
  14. 導電性被覆のない少なくとも1つの局所的透明領域(5)が、データ送信窓として機能する、請求項13に記載の使用。
JP2014025042A 2009-05-29 2014-02-13 電気的に広範囲に加熱可能な透明物体、その製造方法、およびその使用 Active JP5815055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009025888.4 2009-05-29
DE102009025888.4A DE102009025888B4 (de) 2009-05-29 2009-05-29 Elektrisch großflächig beheizbarer, transparenter Gegenstand und seine Verwendung

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512319A Division JP2012528430A (ja) 2009-05-29 2010-05-21 電気的に広範囲に加熱可能な透明物体、その製造方法、およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139936A JP2014139936A (ja) 2014-07-31
JP5815055B2 true JP5815055B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=42341427

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512319A Pending JP2012528430A (ja) 2009-05-29 2010-05-21 電気的に広範囲に加熱可能な透明物体、その製造方法、およびその使用
JP2014025042A Active JP5815055B2 (ja) 2009-05-29 2014-02-13 電気的に広範囲に加熱可能な透明物体、その製造方法、およびその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512319A Pending JP2012528430A (ja) 2009-05-29 2010-05-21 電気的に広範囲に加熱可能な透明物体、その製造方法、およびその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9277597B2 (ja)
EP (1) EP2436229B1 (ja)
JP (2) JP2012528430A (ja)
KR (1) KR101668136B1 (ja)
CN (1) CN102450093B (ja)
BR (1) BRPI1011331B1 (ja)
DE (1) DE102009025888B4 (ja)
ES (1) ES2601680T3 (ja)
MX (1) MX2011012501A (ja)
PL (1) PL2436229T3 (ja)
PT (1) PT2436229T (ja)
WO (1) WO2010136400A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA028449B1 (ru) * 2010-09-09 2017-11-30 Сэн-Гобэн Гласс Франс Прозрачное стекло с нагреваемым покрытием
WO2012168009A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 Saint-Gobain Glass France Heizbare verbundscheibe mit sicherheitsfunktion
DE102012018001A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Transparente Scheibe, Scheiben-Sensor-Einheit und Kraftfahrzeug
EP2878443A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Kuraray Europe GmbH Verbundglaslaminate mit eingebetteten elektrisch leitfähigen Strukturen
BE1024027B1 (fr) * 2013-12-11 2017-10-31 Agc Glass Europe Pare-brise chauffant
GB201416175D0 (en) * 2014-09-12 2014-10-29 Pilkington Group Ltd Heated coated glazing
EP3076753A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-05 AGC Glass Europe Heatable glazing panel
KR102020846B1 (ko) 2015-10-13 2019-09-16 쌩-고벵 글래스 프랑스 개선된 열 분포를 가지는 가열 가능한 적층 차량 창
IT201800007178A1 (it) 2018-07-13 2020-01-13 Apparecchiatura per la preparazione di una bevanda, comprendente un dispositivo di acquisizione di immagini
JP7293969B2 (ja) * 2018-10-25 2023-06-20 株式会社デンソー ヒータ装置
CN111971173B (zh) * 2019-03-19 2023-04-11 法国圣戈班玻璃厂 具有可加热插入元件的车辆复合玻璃板
CN111514318B (zh) * 2020-04-15 2021-06-22 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种冷喷涂电热涂层的杀菌方法
CN112047648B (zh) * 2020-09-01 2021-10-19 福耀玻璃工业集团股份有限公司 具有透明导电层的前挡风玻璃
CN115589784A (zh) 2021-04-22 2023-01-10 法国圣戈班玻璃厂 具有可加热传感器区域的用于平视显示器的复合板

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2279687B1 (fr) 1974-07-26 1977-01-07 Saint Gobain Vitrages chauffants a couches deposees sous vide
DE2936398A1 (de) 1979-09-08 1981-03-26 Ver Glaswerke Gmbh Elektrisch beheizbare glasscheibe
US4565719A (en) 1982-10-08 1986-01-21 Optical Coating Laboratory, Inc. Energy control window film systems and methods for manufacturing the same
US4725710A (en) 1985-11-07 1988-02-16 Ford Motor Company Electrically heatable vision unit
US4655811A (en) 1985-12-23 1987-04-07 Donnelly Corporation Conductive coating treatment of glass sheet bending process
US5324374A (en) 1988-07-27 1994-06-28 Saint Gobain Vitrage Laminated glass with an electroconductive layer
JPH0791089B2 (ja) 1988-12-13 1995-10-04 セントラル硝子株式会社 熱線反射ガラス
US5111329A (en) 1990-11-28 1992-05-05 Ford Motor Company Solar load reduction panel with controllable light transparency
CA2129488C (fr) 1993-08-12 2004-11-23 Olivier Guiselin Substrats transparents munis d'un empilement de couches minces, application aux vitrages d'isolation thermique et/ou de protection solaire
FR2728559B1 (fr) 1994-12-23 1997-01-31 Saint Gobain Vitrage Substrats en verre revetus d'un empilement de couches minces a proprietes de reflexion dans l'infrarouge et/ou dans le domaine du rayonnement solaire
JP3510740B2 (ja) 1996-08-26 2004-03-29 シャープ株式会社 集積型薄膜太陽電池の製造方法
FR2757151B1 (fr) 1996-12-12 1999-01-08 Saint Gobain Vitrage Vitrage comprenant un substrat muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire et/ou l'isolation thermique
US6670581B1 (en) 1999-05-20 2003-12-30 Glaverbel Automotive glazing panel having an electrically heatable solar control coating layer
EP1104030A3 (en) 1999-11-29 2001-09-05 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Manufacturing method of photovoltaic device
US6559419B1 (en) * 2001-08-03 2003-05-06 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Multi-zone arrangement for heatable vehicle window
US6734396B2 (en) * 2001-09-07 2004-05-11 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Heatable vehicle window with different voltages in different heatable zones
US7291398B2 (en) 2003-10-28 2007-11-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ionomer resins as interlayers for use with imbedded or attached IR reflective or absorptive films in laminated glazing applications
US7297407B2 (en) 2004-09-20 2007-11-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glass laminates for reduction of sound transmission
DE102004050158B3 (de) * 2004-10-15 2006-04-06 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung
GB0427749D0 (en) * 2004-12-18 2005-01-19 Pilkington Plc Electrically heated window
US7223940B2 (en) 2005-02-22 2007-05-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Heatable windshield
US20070029186A1 (en) 2005-08-02 2007-02-08 Alexey Krasnov Method of thermally tempering coated article with transparent conductive oxide (TCO) coating using inorganic protective layer during tempering and product made using same
CN101466746A (zh) 2006-06-20 2009-06-24 纳幕尔杜邦公司 适用于透明层压材料的热塑性树脂组合物
DE102007001080A1 (de) * 2007-01-04 2008-07-10 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Elektrisch beheizbare Fensterscheibe

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1011331B1 (pt) 2019-07-16
BRPI1011331A2 (pt) 2016-03-08
EP2436229A1 (de) 2012-04-04
ES2601680T3 (es) 2017-02-15
KR101668136B1 (ko) 2016-10-20
CN102450093A (zh) 2012-05-09
KR20120016217A (ko) 2012-02-23
US9277597B2 (en) 2016-03-01
JP2012528430A (ja) 2012-11-12
DE102009025888B4 (de) 2014-04-10
EP2436229B1 (de) 2016-08-10
JP2014139936A (ja) 2014-07-31
DE102009025888A1 (de) 2010-12-02
MX2011012501A (es) 2011-12-12
US20120000896A1 (en) 2012-01-05
PL2436229T3 (pl) 2017-02-28
CN102450093B (zh) 2015-06-24
PT2436229T (pt) 2016-10-25
WO2010136400A1 (de) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815055B2 (ja) 電気的に広範囲に加熱可能な透明物体、その製造方法、およびその使用
JP5575781B2 (ja) 局所に限定され、構造化され、電気的に加熱可能である透明領域を有している透明物体、その製造方法および使用
EP2342411B1 (en) Switchable glazings
CA2894012C (en) Pane having an electric heating layer
US8872703B2 (en) Transparent, flat antenna, suitable for transmitting and receiving electromagnetic waves, method for the production thereof, and use thereof
JP6381780B2 (ja) 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
JP6351826B2 (ja) 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
JP6805279B2 (ja) 加熱コーティングを備えた透明板材およびその製造方法および使用
CA2958706C (en) Pane with an electrical heating region
PT2614680T (pt) Placa de vidro transparente com revestimento passível de ser aquecido
JP6570541B2 (ja) 加熱コーティングを備えた透明板材
JP2017532727A (ja) 加熱被覆を備えた透明のウィンドガラス
US20240064873A1 (en) Composite pane comprising an electrically heatable camera window
CN115943730A (zh) 具有图案形状的功能涂层的玻璃板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250