JP5813373B2 - 容器押込処理装置 - Google Patents
容器押込処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5813373B2 JP5813373B2 JP2011116020A JP2011116020A JP5813373B2 JP 5813373 B2 JP5813373 B2 JP 5813373B2 JP 2011116020 A JP2011116020 A JP 2011116020A JP 2011116020 A JP2011116020 A JP 2011116020A JP 5813373 B2 JP5813373 B2 JP 5813373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- pushing
- lifting
- pressing
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
Description
ところが、薄肉で柔軟な容器は、外圧によって容器の表面が窪んだり、シワを生じ易い。
(実施例1)(図3〜図7)
実施例1の容器押込処理装置10は、図3、図4に示す如く、容器持ち上げ装置20、押圧保持装置30、押込装置40、上位置規定装置50を有する。本実施例では、容器持ち上げ装置20が押込装置40を兼ねるように構成されており、これらをまとめて容器持ち上げ兼押込装置20とする。
(1)搬送ラインに沿って搬送されてきた容器ホルダ100が不図示のストッパや検出センサの検出結果により押込作業位置に位置付けられると、図4(A)に示す如く、容器ホルダ100及び容器ホルダ100内の容器1が容器押込処理装置10の容器持ち上げ兼押込装置20、押圧保持装置30、上位置規定装置50に対して正確に位置決めされる。
(a)容器ホルダ100が封止状態の容器1を収容した状態で押込作業位置に位置付けられると、容器持ち上げ兼押込装置20の持ち上げ兼押込ヘッド21が容器1の胴部1Aを容器ホルダ100の外に位置付けるように持ち上げ、押圧保持装置30の押圧保持ヘッド31が容器1の胴部1Aの側部を押圧して保持する状態下で、容器持ち上げ兼押込装置20の持ち上げ兼押込ヘッド21が容器1の底部1Cの凸部2を押込んで凹み部3を形成する。この押込みよって封止状態にある容器1の内容積が減容され、ひいては容器1の内圧を高めるものになる。
実施例2の容器押込処理装置10が、実施例1の容器押込処理装置10と異なる点は、容器持ち上げ装置20が上位置規定装置50を兼ねるように構成され、それらをまとめて容器持ち上げ兼上位置規定装置20Aとしたことにある。従って、容器持ち上げ兼上位置規定装置20Aは、容器1の少なくとも側部、本実施例では胴部1Aの側部が容器ホルダ100の容器収容部105の上端開口の上方即ち容器収容部105の外部に位置付けられるまで、容器1を容器ホルダ100の外に持ち上げる持ち上げ兼上位置規定ヘッド21A(持ち上げ兼上位置規定手段)を有し、この持ち上げ兼上位置規定ヘッド21Aを持ち上げ兼上位置規定駆動部22Aにより待機位置と持ち上げ位置(上規定位置と同じ)の間で駆動する。容器持ち上げ兼上位置規定装置20Aの持ち上げ兼上位置規定ヘッド21Aは容器1の上部たるキャップ4の外周を上から把持する開閉チャック21Bにより構成される。
(1)搬送ラインに沿って搬送されてきた容器ホルダ100が押込作業位置に位置付けられると、図8(A)に示す如く、容器ホルダ100及び容器ホルダ100内の容器1が不図示のストッパや検出センサの検出結果により、容器押込処理装置10の容器持ち上げ兼上位置規定装置20A、押圧保持装置30、押込装置40に対して正確に位置決めされる。
実施例3の容器押込処理装置10が、実施例2の容器押込処理装置10と異なる点は、容器持ち上げ兼上位置規定装置20Aの持ち上げ兼上位置規定ヘッド21Aのチャック21Bが、容器1の上部たる首部1Bに設けた環状突起からなるネック部Nを把持するようにしたことにある。容器持ち上げ兼上位置規定装置20Aの持ち上げ兼上位置規定ヘッド21Aのチャック21Bにより持ち上げられる容器1の姿勢を正しく鉛直にし、かつその上下方向位置を正しく規定できる。従って、両側の押圧保持装置30の押圧保持ヘッド31により容器1の胴部1Aの側部を両側から一層安定的に挟み、押圧して保持でき、ひいては押込装置40の押込ヘッド41により容器1の底部1Cの側部2を一層安定的に押し込んで凹み部3を形成できる。
1A 胴部
1B 首部
1C 底部
1E 底側の一部
1F 底部の一部の大きさ
2 凸部
3 凹み部
4 キャップ
10 容器押込処理装置
20 容器持ち上げ兼押込装置(容器持ち上げ装置)
20A 容器持ち上げ兼上位置規定装置
21 持ち上げ兼押込ヘッド(持ち上げ兼押込手段)
21A 持ち上げ兼上位置規定ヘッド(持ち上げ兼上位置規定手段)
30 押込保持装置
31 押込保持ヘッド(押込保持手段)
40 押込装置
41 押込ヘッド(押込手段)
50 上位置規定装置
51 上位置規定ヘッド(上位置規定手段)
100 容器ホルダ
101 底板
102 正面板
103 背面板
104 側板
105 容器収容部
Claims (5)
- 容器を収容して押込作業位置に搬送されて該押込作業位置に位置付けられる容器ホルダを用い、
容器の少なくとも側部が容器ホルダの外に位置付けられるまで、該容器を容器ホルダの外に持ち上げる持ち上げ手段を有する容器持ち上げ装置と、該容器持ち上げ装置により容器ホルダの外に持ち上げられた、封止状態の容器の側部を押圧して保持する押圧保持手段を有する押圧保持装置と、該押圧保持装置により押圧されて保持されている容器の一部を押込んで凹み部を形成する押込手段を有する押込装置とを有する容器押込処理装置。 - 前記押込作業位置に位置付けられる容器ホルダの下方に押込装置を設置し、押込装置の押込手段が容器の底部を押込んで凹み部を形成するための孔部を容器ホルダに設けてなる請求項1に記載の容器押込処理装置。
- 前記押圧保持装置の押圧保持手段における封止状態の容器の側部を押圧して保持する部分が面状である請求項1又は2に記載の容器押込処理装置。
- 前記容器持ち上げ装置が押込装置を兼ねる請求項1〜3のいずれかに記載の容器押込処理装置。
- 前記押込作業位置に位置付けられる容器ホルダの上方に、容器持ち上げ装置により容器ホルダの外に持ち上げられた容器の上部位置を規定する上位置規定装置を設けてなる請求項1〜4のいずれかに記載の容器押込処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116020A JP5813373B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 容器押込処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116020A JP5813373B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 容器押込処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012240746A JP2012240746A (ja) | 2012-12-10 |
JP5813373B2 true JP5813373B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=47462853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011116020A Expired - Fee Related JP5813373B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 容器押込処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5813373B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE390383T1 (de) * | 2003-07-30 | 2008-04-15 | Graham Packaging Co | Behälterhandhabungssystem |
JP5066345B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2012-11-07 | 北海製罐株式会社 | 内容物充填ボトルの製造方法及びその装置 |
JP4999373B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2012-08-15 | 北海製罐株式会社 | 内容物充填ボトルの製造方法及びその装置 |
JP2010159074A (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Kao Corp | 内容物入り容器の製造方法 |
-
2011
- 2011-05-24 JP JP2011116020A patent/JP5813373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012240746A (ja) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7926243B2 (en) | Method and system for handling containers | |
ES2676872T3 (es) | Tapón de recipiente con una capa decorativa | |
TW201321272A (zh) | 在長條狀塑膠膜形成斜線狀易開裂部的裝置 | |
JP5813373B2 (ja) | 容器押込処理装置 | |
JP4999373B2 (ja) | 内容物充填ボトルの製造方法及びその装置 | |
JP6911532B2 (ja) | バッグインボックスのバッグ充填収納装置および方法 | |
JP2012240747A (ja) | 容器押込処理装置 | |
JP2012240748A (ja) | 旋回式容器押込処理装置 | |
CN215476669U (zh) | 一种防伪包装盒 | |
JP4976581B1 (ja) | 易開裂部形成装置 | |
CN110431658A (zh) | 晶圆收容容器 | |
JP6552328B2 (ja) | ラベラ | |
JP2009096504A (ja) | 合成樹脂製ボトルの底部凹入装置 | |
KR101486242B1 (ko) | 포장용 캔 용기 | |
JP2014031180A (ja) | 二重エアゾール容器及び二重エアゾール容器の製造方法 | |
KR20220079010A (ko) | 이차전지 제조용 디게싱장치 | |
JP4432338B2 (ja) | キャッピング装置 | |
JP2005014981A (ja) | 実プラスチック製容器のへこみ復元装置 | |
JP4580832B2 (ja) | パウチの製造方法 | |
JPH0333612Y2 (ja) | ||
CN218749590U (zh) | 包装盒定位夹持装置 | |
JPH084407Y2 (ja) | 2軸延伸ブロー成形壜体 | |
JP2822157B2 (ja) | 物品保持装置及びその使用方法 | |
JP2006027214A (ja) | シート処理装置 | |
CN218859117U (zh) | 一种便于存储运输的检测试剂盒装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150916 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5813373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |