JP5810924B2 - 高周波マイクロスイッチ - Google Patents
高周波マイクロスイッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5810924B2 JP5810924B2 JP2012002409A JP2012002409A JP5810924B2 JP 5810924 B2 JP5810924 B2 JP 5810924B2 JP 2012002409 A JP2012002409 A JP 2012002409A JP 2012002409 A JP2012002409 A JP 2012002409A JP 5810924 B2 JP5810924 B2 JP 5810924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable beam
- wiring
- contact
- signal
- switching operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
Description
また、スイッチング動作時における非駆動部となる側の静電気駆動部に対する駆動電極パッドは省略しても良い。
(付記1)シリコン基板と、前記シリコン基板に対して一部において絶縁層を介して密着しているシリコン層と、前記シリコン層に形成されるとともに、第1の信号配線と第1の電気的駆動部とを長手方向に配列した第1の可動梁部と、前記第1の可動梁部に対して線対称或いは回転対称のいずれかの対称的位置に併設された前記シリコン層に形成されるとともに、第2の信号配線と第2の電気的駆動部とを長手方向に配列した第2の可動梁部と、前記第1の信号配線の前記第1の電気的駆動部側の端部に設けられ、スイッチング動作時に前記第2の信号配線と電気的に接続する接点部を備えた配線接続部とを少なくとも備え、前記第1の可動梁部及び前記第2の可動梁部の一方が、スイッチング動作における駆動部であり、前記第1の可動梁部及び前記第2の可動梁部の他方が、スイッチング動作における非駆動部であることを特徴とする高周波マイクロスイッチ。
(付記2)前記第1の信号配線のサイズと前記第2の信号配線のサイズが同じであることを特徴とする付記1に記載の高周波マイクロスイッチ。
(付記3)前記スイッチング動作における非駆動部となる可動梁部に設けた電気的駆動部に、電圧印加用の端子が欠落していることを特徴とする付記1または付記2に記載の高周波マイクロスイッチ。
(付記4)前記配線接続部が、前記第2の信号配線に達しない長さであり、前記第2の信号配線に接続するとともに、前記接点部の直下まで延在する第2の配線接続部を有し、
前記接点部は、スイッチング動作時に前記第2の配線接続部と接触することを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか1に記載の高周波マイクロスイッチ。
(付記5)前記配線接続部と前記第2の配線接続部が、厚膜めっきからなることを特徴とする付記4に記載の高周波マイクロスイッチ。
(付記6)前記電気的駆動部が、下部電極/圧電体層/上部電極からなる積層構造を備えた圧電駆動部であることを特徴とする付記1乃至付記5のいずれか1に記載の高周波マイクロスイッチ。
(付記7)前記電気的駆動部が、下部電極と、前記下部電極と空隙を介して対向する上部電極からなる静電気駆動部であることを特徴とする付記1乃至付記5のいずれか1に記載の高周波マイクロスイッチ。
(付記8)前記下部電極が、イオン注入層からなることを特徴とする付記7に記載の高周波マイクロスイッチ。
21,22 可動梁部
31,32 電気的駆動部
41,42 信号配線
5 配線接続部
6 接点部
7 スリット
81,82 信号電極パッド
911,921,93 駆動電極パッド
10,50 貼り合わせ基板
11,51 シリコン基板
12,52 SiO2膜
13,53 シリコン層
14,54 スリット
15 レジストマスク
16 第1犠牲層
17 開口部
18 第2犠牲層
191,192 凹部
201,202,60 可動梁部
211,212,61 圧電駆動部
221,222,62 下部電極
231,232,63 PZT
241,242,64 上部電極
2511,2512,2521,2522,253,651,652 駆動電極パッド
261,262,66 信号配線
271,272,671,672 信号電極パッド
28,281,282,68 接続配線
29,291,292,293 支持部
30,70 接点部
311,312 静電気駆動部
321,322 イオン注入層
331,332 上部電極
341,342 支持部
351,352 配線領域
36 犠牲層
37 凹部
381,382 下部電極
391,392 配線層
69 支持部
Claims (5)
- シリコン基板と、
前記シリコン基板に対して一部において絶縁層を介して密着しているシリコン層と、
前記シリコン層に形成されるとともに、第1の信号配線と第1の電気的駆動部とを長手方向に配列した第1の可動梁部と、
前記第1の可動梁部に対して線対称或いは回転対称のいずれかの対称的位置に併設された前記シリコン層に形成されるとともに、第2の信号配線と第2の電気的駆動部とを長手方向に配列した第2の可動梁部と、
前記第1の信号配線の前記第1の電気的駆動部側の端部に設けられ、スイッチング動作時に前記第2の信号配線と電気的に接続する接点部を備えた配線接続部と
を少なくとも備え、
前記第1の可動梁部及び前記第2の可動梁部の一方が、スイッチング動作における駆動部であり、
前記第1の可動梁部及び前記第2の可動梁部の他方が、スイッチング動作における非駆動部であることを特徴とする高周波マイクロスイッチ。 - 前記第1の信号配線のサイズと前記第2の信号配線のサイズが同じであることを特徴とする請求項1に記載の高周波マイクロスイッチ。
- 前記配線接続部が、前記第2の信号配線に達しない長さであり、
前記第2の信号配線に接続するとともに、前記接点部の直下まで延在する第2の配線接続部を有し、
前記接点部は、スイッチング動作時に前記第2の配線接続部と接触することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高周波マイクロスイッチ。 - 前記電気的駆動部が、下部電極/圧電体層/上部電極からなる積層構造を備えた圧電駆動部であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の高周波マイクロスイッチ。
- 前記電気的駆動部が、下部電極と、前記下部電極と空隙を介して対向する上部電極からなる静電気駆動部であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の高周波マイクロスイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002409A JP5810924B2 (ja) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | 高周波マイクロスイッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002409A JP5810924B2 (ja) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | 高周波マイクロスイッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013143231A JP2013143231A (ja) | 2013-07-22 |
JP5810924B2 true JP5810924B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=49039704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012002409A Expired - Fee Related JP5810924B2 (ja) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | 高周波マイクロスイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5810924B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000200533A (ja) * | 1999-01-07 | 2000-07-18 | Nec Corp | マイクロマシンスイッチ |
JP4414263B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-02-10 | 富士通株式会社 | マイクロスイッチング素子およびマイクロスイッチング素子製造方法 |
JP2007149370A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Fujitsu Media Device Kk | スイッチ |
-
2012
- 2012-01-10 JP JP2012002409A patent/JP5810924B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013143231A (ja) | 2013-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100643108B1 (ko) | 가변 캐패시터 및 그 제조 방법 | |
JP4465341B2 (ja) | 高周波マイクロマシンスイッチ及びその製造方法 | |
JP4879760B2 (ja) | マイクロスイッチング素子およびマイクロスイッチング素子製造方法 | |
JP4580745B2 (ja) | 圧電駆動型mems装置 | |
CN101373811B (zh) | 压电驱动型mems装置及便携终端 | |
CN102185517B (zh) | 静电致动器 | |
JP2007159389A (ja) | 圧電型rf―mems素子及びその製造方法 | |
JP4739173B2 (ja) | マイクロスイッチング素子 | |
JP5579118B2 (ja) | 湾曲バイレイヤーによるメカニカルスイッチ | |
US9767966B2 (en) | Electric equipment having movable portion, and its manufacture | |
KR101397323B1 (ko) | 전자 디바이스와 그 제조 방법 | |
JP5810924B2 (ja) | 高周波マイクロスイッチ | |
JP5870616B2 (ja) | Memsスイッチおよびその製造方法 | |
JP2007259691A (ja) | Memsの静電駆動法、静電アクチュエーター、及びマイクロスイッチ | |
JP4628275B2 (ja) | マイクロスイッチング素子およびマイクロスイッチング素子製造方法 | |
WO2011158708A1 (ja) | 可変容量装置 | |
JP2014184536A (ja) | 電気部品およびその製造方法 | |
JP5812096B2 (ja) | Memsスイッチ | |
TWI384518B (zh) | 低吸附電壓之射頻微機電開關及其製造方法 | |
JP2009252516A (ja) | Memsスイッチ | |
JP5679058B2 (ja) | 電子デバイスとその製造方法、及び電子デバイスの駆動方法 | |
JP5314932B2 (ja) | 電気式微少機械スイッチ | |
JP2014075193A (ja) | 電子装置の製造方法 | |
WO2022153696A1 (ja) | Memsスイッチ | |
JP2007522609A (ja) | ピエゾ電気材料でできたマイクロ電気機械スイッチを備える電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5810924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |