JP5810229B2 - 交流を直流に変換する電気回路 - Google Patents

交流を直流に変換する電気回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5810229B2
JP5810229B2 JP2014550611A JP2014550611A JP5810229B2 JP 5810229 B2 JP5810229 B2 JP 5810229B2 JP 2014550611 A JP2014550611 A JP 2014550611A JP 2014550611 A JP2014550611 A JP 2014550611A JP 5810229 B2 JP5810229 B2 JP 5810229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric circuit
current
output
voltage
voltage detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503899A (ja
Inventor
王保均
尹向▲陽▼
Original Assignee
▲広▼州金▲昇▼▲陽▼科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲広▼州金▲昇▼▲陽▼科技有限公司 filed Critical ▲広▼州金▲昇▼▲陽▼科技有限公司
Publication of JP2015503899A publication Critical patent/JP2015503899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810229B2 publication Critical patent/JP5810229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4266Arrangements for improving power factor of AC input using passive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode

Description

本発明は、交流を直流に変換する電気回路に関し、特に小パワーAC/DC電源における交流を直流に変換する電気回路に関する。
交流を直流に変換する電気回路は多く、整流電気回路によって実現される。一般的に工業用や民間用の送電は交流送電を用い、例えば民間用は、中国は220VAC/50Hzで、アメリカ州は120VAC/110VAC、60Hzの交流電流を用い、イギリスは240VAC/50Hzを用い、その他の国や地域もそれぞれ異なる。つまり、周波数は50Hz又は60Hzの二種に分けられ、作動電圧は約110Vと約220Vに分けられ、その特徴として、図1に示すように、電圧(又は電流)の幅の方向は時間の経過につれて周期的に変化する。
図1に示すように時間の経過につれて正弦法則により変化する交流電流は、交流変化正弦電圧と呼ばれる。一回の変化に必要な時間は交流変化電圧の周期と呼ばれ、Tで表示する。業界で220Vは、有効値を指し、そのピーク値は
倍の有効値である、即ち、
直流電圧(又は電流)の大きさと方向は時間の経過につれて変化しない。例えば曲線で電圧を表示した場合、水平の時間軸と平行する一本の直線であり、方向は変化せず、電圧(又は電流)の大きさが時間の経過につれて変化するものを直流電圧(又は電流)と呼ぶ。
工業用や民間用とも交流を直流に変換する必要があり、まず電流を一方向に流し(一方向導電)、そして幅を安定させる(フィルタリング)。交流電流源を一方向の電源に変換する過程を整流と呼ぶ。
従来技術において、整流電気回路は一般的に半波整流、全波整流、ブリッジ整流、電圧増倍整流回路に分けられ、整流電気回路は単相と多相(例えば三相)に分けられ、一般的に単相整流電気回路を指し、単相整流電気回路は公知技術で簡単に組み合わされ、多相の整流電流に応用される。
図2−1に半波整流電気回路を示す。コンデンサCLを接続しないと、その出力波形は図2−2に示すよう、脈動直流電流である。コンデンサCLを接続した後、その出力波形は図2−3の実線に示すよう、平滑な脈動直流電流である。電気回路を定常状態にした後、図2−1中の整流ダイオードD1は図2−3中のt1からt2まで時間内にのみ導通し、コンデンサCLに充電し、その他の時間にコンデンサCLが負荷RLに放電し、直流電圧を平滑するため、コンデンサCLを大きくする。コンデンサCLを大きくすると、t1からt2までの導通時間が短くなり、充電電流が極めて大きくなり、電気回路はこの時間に交流入力電圧の電流を消耗し、送電網の電圧波形の歪みを引き起こす。その部分の原理は人民郵電出版社の「安定電源」(1984年版、統一本番号は15045・総2790−無6260)を参照してもよく、その本の第33頁の図2−4.1もその原理を十分に表示した。
図3−1に全波整流電気回路を示す。一般的に直接には供給交流電源の整流に用いられず、変圧器を経て二組の電圧が同じ、位相が反対の電圧(中心タップ式)が得られ、使用できるようになる。コンデンサCLを接続しないと、その出力波形は図3−2に示すよう、脈動直流電流である。コンデンサCLを接続した後、その出力波形は図3−3の実線に示すよう、平滑な脈動直流電流である。電気回路を定常状態にした後、図3−1中の整流ダイオードD1aは図3−3中のt1からt2まで時間内にのみ導通する。整流ダイオードD1bは図3−3中のt3からt4まで時間内にのみ導通し、ダイオードが導通するとき、コンデンサCLに充電し、その他の時間にコンデンサCLが負荷RLに放電し、直流電圧を平滑するため、コンデンサCLを大きくする。コンデンサCLを大きくすると、t1からt2まで及びt3からt4までの導通時間が短くなり、充電電流が極めて大きくなり、電気回路はこの時間に交流入力電圧の電流を消耗し、変圧器B1により送電網の電圧波形の歪みを引き起こす。「安定電源」の第35頁の図2−4.3もその原理を十分に表示した。歪みを発生した波形は正弦波ではなく、フーリエ変換によって多数の高調波に分解され、高調波は電源干渉の原因となる。
図4−1、図4−2、図4−3にブリッジ整流電気回路を示す。その三種の記述は通常のものであり、それらの接続関係は一致であり、図4−2は簡単な記述法である。コンデンサCLを接続しないと、その出力波形は図3−2に示されるのと同じで、脈動直流電流である。コンデンサCLを接続した後、その出力波形は図3−3の実線に示し、平滑な脈動直流電流である。電気回路を定常状態にした後、図4−1〜図4−2中の整流ダイオードD1aと整流ダイオードD1cは図3−3中のt1からt2まで時間内にのみ導通する。整流ダイオードD1bと整流ダイオードD1dは図3−3中のt3からt4まで時間内にのみ導通し、ダイオードが導通するとき、コンデンサCLに充電し、その他の時間にコンデンサCLが負荷RLに放電し、直流電圧を平滑するため、コンデンサCLを大きくする。コンデンサCLを大きくすると、t1からt2まで及びt3からt4までの導通時間が短くなり、充電電流が極めて大きくなり、電気回路はこの時間に交流入力電圧の電流を消耗し、送電網の電圧波形の歪みを引き起こす。「安定電源」の第35頁の図2−4.3はその原理を十分に表示し、第34頁第三段落は、「コンデンサがフィルタリングした全波整流に対して、図2−4.3に基づいて、閲覧者が自分で分析することができる。この分析はブリッジ整流にも適用する」。
上記の半波整流、全波整流、ブリッジ整流において、コンデンサの耐電圧は全て入力電圧の
倍より大きく、即ち入力電圧の1.414倍であり、220V交流の入力に対して、供給交流電源の電圧は不安定で、電圧はよく約264Vに上昇することを考慮し、フィルターコンデンサの耐電圧は全てそのピーク値の373Vより大きいことを要求し、余裕を持たせるため、一般的に400Vの耐電圧又は450Vの耐電圧にする。
以上に鑑み、従来技術の整流電気回路は、平滑な直流電圧を得ようとすると、フィルターコンデンサを使用し、電気回路は交流電流がピーク値に近づくとき、供給交流電源から電流を吸収(流入)し、大量の民間用電器、工業設備ともそうであり、送電網中の正弦波電圧は酷く歪みを発生し、図5−1に示された電圧波形は、広州黄埔開発区東区工業園で2012年2月24日の午前8:17に収集した工業用電の波形である。図5−2に示された電圧波形は、同じ場所で2012年2月24日の午前8:39に収集した工業用電の波形であり、そのとき、多くの工場は既に作業中であった。波形を見やすくするため、整流電気回路の無フィルタリングコンデンサを用いて収集し、図5−2から、各工場の作業につれて電気使用は始まり、用電量は増加し、波形は明らかに更なる歪みを発生し、図5−2中の頂部は明らかに平坦になり、これは上記の理論的分析と一致する。
現在、既に力率補正回路を用いてこの問題を解決し、力率補正回路をPFC電気回路と略称(Power Factor Correctionの略語)する。整流電気回路を用いた後、小さな「フィルターコンデンサ」を用いて供給交流電源中の干渉ピーク(例えば、0.1uFから0.47uFまで)を吸収し、整流した波形は図3−2と一致し、BOOSTトポロジーのスイッチング電源を用いて電圧を約400V上昇した直流をその他の電気回路に給電し、高い力率を図り、送電網の電圧波形歪みを引き起こさないことを図る。
サイリスタの技術を用いて交流電流がピークに近づかないとき供給交流電源から電流を吸収し、整流電気回路の後ろにサイリスタを用い、得られた波形は図6−1に示し、100斜線部分はサイリスタでチョッパ制御した後の出力の見取図であり、その欠点は大容量の負荷で作動できず、半波の低下部分でしか作動できないことである。大容量の負荷で作動できない原因は、「安定電源」の第38頁の「三、逆L型フィルター」から第40頁の「四、π型フィルター」の記載を参照のこと。
整流電気回路と交流電流との間でサイリスタを用い、得られた波形は図6−2に示す。現在、通常のトリガー技術は正半周のトリガー箇所と負半周のトリガー箇所とを非対称にすることができ、図6−2に示すように、100斜線部分面積と101斜線部分面積とは等しくない。その欠点は、大容量の負荷で作動できず、抵抗性負荷又は誘導性負荷に適合し、半波の低下部分でしか作動できないことである。
小パワーが応用される場合、PFC電気回路はコストが高く、普及が困難である。小パワーの場合、交流を直流に変換する電気回路において、通常の整流電気回路は交流電流がピーク値に近づくとき供給交流電源から電流を吸収し、送電網の電圧波形の歪みは依然存在する。
以上に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、交流を直流に変換する電気回路を提供し、交流入力した電圧に対して、交流を直流に変換する電気回路は交流電流が正弦波のピーク値に近づくときに交流電流から電流を吸収せず、交流電流の正弦波のピーク値以下の部分から整流し、且つそれぞれ正弦波の上昇及び低下領域で作動し、容量性負荷と共に作動できるようにすることである。
上記の技術課題を解決するため、本発明は交流を直流に変換する電気回路であり、整流電気回路、電圧検測電気回路、定電流源及び出力電気回路を備える。
前記定電流源は前記電圧検測電気回路と前記出力電気回路の制御端に電流を提供し(流入又は流出)、前記定電流源に流れる電流は前記定電流源が前記電圧検測電気回路に提供する電流と前記定電流源が出力電気回路に提供する電流の和である。
前記電圧検測電気回路は前記整流電気回路の出力電圧の瞬間値の増加に伴って、前記電圧検測電気回路の電圧検測出力端が吸収する(電圧検測出力端へ流れる)電流も大きくなり、前記定電流源が前記電圧検測電気回路に提供する電流が前記電圧検測電気回路に多く吸収されるほど、前記定電流源が前記出力電気回路の制御端に提供する電流も相応に小さくなる。
前記出力電気回路は前記定電流源が前記出力電気回路の制御端に提供する電流を拡大(増幅、増加)して出力する。
好ましくは、前記出力電気回路の出力端に電圧検測電気回路を接続することによって、精密で安定した電圧の出力を実現する。
本発明はAC/DCの小パワー電源に応用される上記交流を直流に変換する電気回路を提供する。
本発明の作動原理は以下の通りである。即ち、整流電気回路は供給交流電源を脈動直流電流に整流する。脈動直流電流の波形は図2−2又は図3−2に示す。電圧検測電気回路は整流電気回路の出力電圧の瞬間値の増加に伴って、電圧検測電気回路の電圧検測出力端が吸収する(電圧検測出力端へ流れる)電流も大きくなり、定電流源の電流が多く吸収されるほど、定電流源が出力電気回路の制御端に提供する電流も小さくなり、出力電気回路の出力電流はその制御端の電流を拡大(増幅、増加)する。即ち、以下のことを実現した。
整流電気回路の出力電圧の瞬間値が予定電圧値より小さい場合、電圧検測出力端の吸収電流は定電流源の電流より小さく、出力電気回路の制御端に電流が流れ、出力電気回路が整流した電圧瞬間値を出力する。
整流電気回路の出力電圧の瞬間値が予定電圧値と同じである場合、電圧検測出力端の吸収電流と定電流源の電流は同じであり、出力電気回路の制御端に電流が流れず、出力電気回路が出力しない。
整流電気回路の出力電圧の瞬間値が予定電圧値より大きい場合、電圧検測出力端の吸収電流は定電流源の電流より大きく、定電流源の電流は増大しないため、電圧検測出力端の吸収電流は定電流源の電流と等しくなるしかなく、出力電気回路の制御端口に電流が流れず、出力電気回路は出力しない。
予定電圧値を予め交流電流のピーク値より小さく設置する場合、本発明は交流電流が正弦波のピーク値に近づくときに交流電流から電流を吸収せず、交流電流の正弦波のピーク値以下の部分から整流し、且つそれぞれ正弦波の上昇又は低下領域で作動できる。
半波の電圧の上昇縁で作動する場合、整流電気回路の出力電圧の瞬間値が小から予定電圧値に近づくとき、出力電気回路の制御端の電流は大から小までの変化過程があり、出力電気回路内部を経て拡大(増幅、増加)して出力し、大きいから小さいまでの変化過程があり、このように、突然変化の信号がなく、供給交流電源を干渉にならない。
半波の電圧の低下縁で作動する場合、整流電気回路の出力電圧の瞬間値は大きいから予定電圧値に近づくとき、出力電気回路の制御端の電流はゼロから小さいまで、さらに次第に大きく変化し、出力電気回路内部を経て拡大して出力し、ゼロから小まで、さらに次第に大きく変化する。このように、突然変化の信号がなく、供給交流電源を干渉にならない。
出力電気回路の最大出力電流を予定電流値に限定する場合、本発明は初起動のとき発生した突入電流は予定電流値及びその以下になることによって、初起動の突入電流を有効に制御する。
漸次変化する過程があるため、容量性負荷で作動することができる。
本発明の電気回路は交流電流のピーク値以下のときにのみ負荷(後続の電気回路を含む)に給電し、整流電気回路、電圧検測電気回路、定電流源及び出力電気回路は抵抗やトランジスタからなるため、コンデンサやインダクタンスは一切なくてもよく、高度集成化を実現でき、低コストで交流を直流に変換する電気回路を実現し、且つ電気回路において高電圧コンデンサ、例えば高電圧電解コンデンサを排除することができ、且つ初起動通電、起動時に突入電流がなく、多くの本発明の電気回路ユニットを並列に接続した後、一つのスイッチによって制御でき、突入電流(サージ電流)も発生しない。体積が大きい高電圧無極性のコンデンサ又は高電圧電解コンデンサがないため、本発明の各種電気回路を用いれば小型化を容易に実現することができる。
時間の経過につれて正弦法則に従って変化する交流電流の波形図である。 半波整流電気回路の回路図である。 半波整流電気回路がフィルターコンデンサを接続しないときの出力電圧の波形図である。 半波整流電気回路がフィルターコンデンサを接続するときの出力電圧の波形図である。 全波整流電気回路の回路図である。 全波(又はブリッジ)整流電気回路がフィルターコンデンサを接続しないときの出力電圧の波形図である。 全波(又はブリッジ)整流電気回路がフィルターコンデンサを接続するときの出力電圧の波形図である。 ブリッジ整流電気回路の回路図である。 ブリッジ整流電気回路の簡易な描画法による回路図である。 ブリッジ整流電気回路のもう一つの簡易な描画法による回路図である ある工業区の送電網は会社出勤前の電圧の波形図である。 ある工業区の送電網は会社出勤後の電圧の波形図である。 整流後にサイリスタの技術を用いる波形図である。 整流前に両方向のサイリスタの技術を用いる波形図である。 本発明の実施例1の電気回路ブロック図である。 実施例1の具体的な電気回路略図である。 実施例1が入力電圧110V/50Hz下の実測の波形図である。 実施例1が入力電圧71V/50Hz下の実測の波形図である。 実施例1が入力電圧110V/50Hz下、フィルターコンデンサがある実測の波形図である。 もう一つの電圧検測電気回路図である。 本発明の実施例2の電気回路図である。 もう一つの定電流源である。 本発明の実施例3の電気回路図である。 もう一つの出力電気回路図である。 本発明の実施例4の電気回路図である。 本発明の実施例5の電気回路ブロック図である。 実施例5の具体的な電気回路略図である。 実施例5が入力電圧110V/50Hz下の実測の波形図である。 実施例5が入力電圧110V/50Hz下、フィルターコンデンサがある実測の波形図である。 本発明の実施例6の電気回路図である。 本発明の実施例7の電気回路図である。 本発明の実施例8の電気回路図である。 本発明が提供するAC/DCの小パワーの非隔離、隔離電源の電気回路のトポロジーである。
図7−1は実施例1の電気回路ブラック図であり、図7−2は実施例1の電気回路図である。図7−1のブラック図は上記の技術方案1の接続関係(整流電気回路102、電圧検測電気回路103、定電流源104及び出力電気回路105を含む)はっきり呈示する。整流電気回路の交流入力端106は交流入力に接続し、整流電気回路の交流入力端106は二つあり、理論上、交換することができ、ここでは同様であるため区分しない。整流電気回路出力端107と108は電圧検測電気回路を並列に接続し、電圧検測電気回路103は少なくとも三つの端口があり、即ち電圧検測入力正端109、電圧検測入力負端110、電圧検測出力端111である。定電流源104は少なくとも二つの端口があり、即ち入力端112と出力端113である。出力電気回路105は少なくとも三つの端口があり、即ち入力端口114、出力端口115及び制御端口116である。電圧検測入力正端109は整流電気回路102の出力正端107に接続し、電圧検測入力負端110は整流電気回路102の出力負端108に接続し、電圧検測出力端111は出力電気回路105の制御端口116に接続すると共に、定電流源104の出力端113に接続し、定電流源104の入力端112は整流電気回路102の出力正端107に接続し、整流電気回路102の出力負端108も出力電気回路105の入力端口114に接続し、出力電気回路105の出力端口115、即ち本発明の交流を直流に変換する電気回路の出力負端であり、整流電気回路正端107、即ち本発明の交流を直流に変換する電気回路の出力正端である。
本発明の作動原理は以下の通りである。即ち、整流電気回路102は供給交流電源を脈動直流電流に整流し、脈動直流電流の波形は図2−2又は図3−2に示し、電圧検測電気回路103の電圧は整流電気回路102の出力端の電圧瞬間の電圧値と共に上昇し、電圧検測電気回路103の電圧検測出力端111の吸収電流I2が大きくなり、定電流源104からより多くの電流I1を吸収すれば、定電流源104からより少なくの電流I3は出力電気回路105の制御端口116に流される。拡大(増幅、増加)された制御端口116に流れる電流I3は出力電気回路105の出力電流となる。以下を実現した。即ち、
整流電気回路102の出力電圧瞬間値が所定電圧値より小さく、電圧検測出力端111の吸収電流12は定電流源104の電流I1より小さい場合、出力電気回路の制御端口116に電流が流れ、出力電気回路は整流した電圧瞬間値を出力する。
整流電気回路102の出力電圧瞬間値が予定電圧値と同じで、電圧検測出力端111の吸収電流12が定電流源104の電流I1と同じである場合、出力電気回路の制御端口116に電流は流れることなく、出力電気回路は出力しない。
整流電気回路102の出力電圧瞬間値は予定電圧値より大きく、電圧検測出力端111の吸収電流12が定電流源104の電流I1より大きい場合、定電流源104の電流I1は増大せず、電圧検測出力端111の吸収電流I2は定電流源104の電流I1と等しく、出力電気回路105の制御端口116に電流は流れることなく、出力電気回路105は出力しない。
コンデンサCLと負荷抵抗RLは実施効果を説明するために追加したものである。
図7−2は実施例1の具体的な電気回路図であり、次に一組の実験データに基づき、作動原理を併せて実施例1の図7−1の効果を説明する。電気回路のパラメーターは以下の通りである。即ち、
整流電気回路102は一つのダイオードD20からなり、1N4007であり、半波整流電気回路である。
電圧検測電気回路103は抵抗R21、抵抗R22、抵抗R23、及びNPN型トランジスタTR21、NPN型トランジスタTR22からなり、電圧検測電気回路103は本実施例において鏡像定電流源で実現され、抵抗R21は抵抗R23の一端と接続し、接続点は電圧検測入力負端110に形成され、抵抗R21のもう一端はトランジスタTR21のエミッタと接続し、トランジスタTR21のベースとコレクタは接続され、トランジスタTR22のベースと接続し、その接続点は抵抗R22の一端に接続し、抵抗R22のもう一端は電圧検測入力正端109を形成する。抵抗R23のもう一端はトランジスタTR22のエミッタに接続され、トランジスタTR22のコレクタは電圧検測出力端111である。
抵抗R21は51KΩ、抵抗R22は10MΩ、抵抗R23は1KΩ、トランジスタTR21、トランジスタTR22は2N5551タイプのNPNトランジスタである。
定電流源104は抵抗R24とR25及びPNP型トランジスタTR23とPNP型トランジスタTR24からなり、この電気回路の接続関係は公知技術であり、童詩白が筆頭著者である「アナログ電子技術基礎」第二版(この本のISBN番号は7−04−000868−8/TN−53)の第266頁図P3−21、第270頁図P3−32を参照する。ここではさらに述べない。その定電流はおよそ以下の通りである。即ち、
[式1]
式中Iは図7−2中のトランジスタTR24のコレクタの定電流であり、即ち図7−1中のI1であり、UBEはトランジスタTR23のベース、エミッタの電圧降下であり、シリコントランジスタは一般的に約0.6Vにし、実測値に基づいて代入し、R25は抵抗R25の抵抗値である。
ある原因によってトランジスタTR24のコレクタの電流が大きくなる時、トランジスタTR24のエミッタの電流も同期に大きくなり、抵抗R25における電圧降下が大きくなり、トランジスタTR23のベース電流は大きくなり、トランジスタTR23はこのベース電流を拡大し(増幅、増加)、そのコレクタの電流は大きくなり、トランジスタTR24のベース電圧を上昇させ、トランジスタTR24のコレクタの電流は式(1)の数値に戻る。
ある原因によってトランジスタTR24のコレクタの電流が小さくなる時、トランジスタTR24のエミッタの電流が同期に小さくなり、抵抗R25における電圧降下が小さくなり、トランジスタTR23のベース電流が小さくなり、トランジスタTR23は遮断に近づき、トランジスタTR23のコレクタの電流は小さくなり、トランジスタTR24のベース電圧を低下させ、トランジスタTR24のコレクタの電流は式(1)の数値に戻る。
抵抗R24は3.3KΩ、抵抗R25は5.1KΩ、トランジスタTR23は2N5401、トランジスタTR24はA92型のPNPトランジスタである。その特性の実測値は表1に示す。
表中の作動電圧とは抵抗R24の下端、即ち108の一端と112の一端を接続する電圧を指す。表から定電流特性をほぼ実現した。
出力電気回路105は定電圧ダイオードD21、NPN型トランジスタTR25からなり、定電圧ダイオードD21の陰極は出力電気回路の制御端口116であり、定電圧ダイオードD21の陽極はトランジスタTR25のベースに接続し、トランジスタTR25のエミッタは出力電気回路の入力端口114であり、トランジスタTR25のコレクタは出力電気回路の出力端口115である。
定電圧ダイオードD21は3.3Vの定電圧トランジスタであり、NPN型トランジスタTR25はA42タイプの二つのNPN型トランジスタから複合して構成される。
電気回路の作動原理は発明内容中の技術方案における作動原理と同じであり、ここではさらに述べない。
測定しやすくするため、コンデンサCLは47uF/100Vの電解コンデンサであり、負荷抵抗RLは1〜10KΩの加減抵抗である。
電気回路の組立てを完成した後、コンデンサCLを接続せず、図7−2に示すように、オシログラフの経路2で108から107までの波形を観察し、記録する。さらにオシログラフの経路1で本発明の交流を直流に変換する電気回路の出力端の波形、即ち115端から107端までの波形を観察する。オシログラフのタイプはテクトロニクス(Tektronix)社のTDS3012Cである。同時測定するため、経路1と経路2、共に接地せず、そのうち一つの経路はテクトロニクス社の本来付属する隔離プローブを使って測定する。経路の符号は図中の左側にあり、経路1の数字「1」は白い小枠中にあり、経路2の数字「2」は黒い小枠中にある。
図7−3は実測の波形であり、即ち隔離プローブを加えた実測の波形である。入力の交流は110V/50Hzであり、経路2の波形から、交流電流の半波の実体は歪みが大きく、条件に限り、測定に用いるための完璧な正弦波を見つけていない。経路1の波形から、半波ごとに、本発明の電気回路は二回導通し、入力半波のピーク値は152Vであるが、本発明の電気回路の出力電圧ピーク値は37.2Vである。
入力交流を約71V/50Hzに低下させたと、実測波形は図7−4に示す。入力半波のピーク値は100Vに低下するが、本発明の電気回路の出力電圧のピーク値は依然として37.2Vである。
即ち本発明の出力電圧は入力電圧と関連せず、完全に電気回路の実体のパラメーターによって決まる。負荷が変化しない場合、定電圧出力を実現した。
コンデンサCLを接続し、即ちフィルターコンデンサを加え、負荷抵抗RLは1KΩであり、実測出力波形は図7−5に示す。図7−5中の上側の曲線は負荷抵抗両端の波形であり、平滑な直流電流が得られ、半波ごとに二回充電することが分かる。従来技術では、半波ごとに一回充電しなければならない。
事実上、当業者にとって、各素子のパラメーターを調整して、異なる出力電圧と最大の整流電流が得られる。
これにより、本発明は論理面、実験面に関わらず、発明の目的を実現できることを証明した。
図7−2中の電圧検測電気回路103を図8に示す電気回路に交換し、交換するとき、厳密に実施例1中の接続関係に従って行い、実施例2が得られる。
図8の電圧検測電気回路は抵抗R201、抵抗R202、抵抗R203、及びトランジスタTR201からなり、電圧検測入力正端109は抵抗R202の一端であり、抵抗R202のもう一端は抵抗R201と接続し、接続点は同時にトランジスタTR201のベースに接続し、抵抗R201のもう一端は抵抗R203の一端に接続し、接続点は電圧検測入力負端110を形成し、抵抗R203のもう一端はトランジスタTR201のエミッタと接続し、トランジスタTR201のコレクタは電圧検測出力端111になる。事実上、この電気回路は標準の公知のエミッタ共用の拡大(増幅)電気回路であり、109から110に加えた電圧は入力電圧であり、Vinとする。それでは、電圧検測出力端111の吸収電流I2は以下の通りである。即ち、
[式2]
式中、一般的にUbeは0.5V〜0.8Vであり、トランジスタTR201のベースからエミッタまでの導通電圧降下であり、通常値0.6V〜0.7Vの間とする。式(2)から、トランジスタTR201のコレクタの電流は入力電圧Vinに正比例し、即ち電圧検測電気回路の吸収電流は作動電圧の上昇に伴って増加し、即ち図8の電圧検測出力端111の吸収電流は作動電圧の上昇に伴って増大し、その最大電流は図7−1中の定電流源104に制限され、定電流源104の全ての電流は図8の電圧検測出力端111に消耗される。図7−1では、出力電気回路105は完全に出力しない。即ち本発明の整流点は予め設置することによって実現される。
実施例2の原理図は図9に示すように、電圧検測電気回路103は実施例1と異なる以外、ほかの素子のパラメーターと同じである。図9中の電圧検測電気回路103の素子のパラメーターは以下の通りである。即ち、抵抗R201は270KΩ、抵抗R202は9.1MΩ、抵抗R203は5.1KΩ、トランジスタTR201のタイプはS9014である。
入力交流は110V/50Hz以下で実測された場合、発明の目的を実現することができる。その出力特性は図7−3、図7−4、図7−5とほぼ一致し、以上の三つの図の中Ch1の測定値はそれぞれ37.9V、37.9V及び26.5Vである。
電気回路の作動原理は発明内容中の技術方案中の作動と同じであり、ここではさらに述べない。
事実上、当業者にとって、各素子のパラメーターを調整して、異なる出力電圧と最大整流電流を得られる。
図7−2中の定電流源104を図10に示すもう一つの定電流源電気回路に交換するとき、厳密に実施例1中の接続関係に従って行い、実施例3が得られる。図11に実施例3の原理図を示す。図10の定電流源104は抵抗R204、抵抗R205、ダイオードD201、ダイオードD202、及びトランジスタTR204からなり、ダイオードD201の陽極は抵抗R205と接続し、接続点は定電流源104の入力端112を形成し、ダイオードD201の陰極はダイオードD202陽極と接続し、ダイオードD201の陰極は抵抗R204と接続し、接続点は同時にトランジスタTR204のベースに接続し、トランジスタTR204のエミッタは抵抗R205のもう一端と接続し、トランジスタTR204のコレクタは定電流源104の出力端113である。抵抗R204のもう一端は整流電気回路102の出力の負端108に接続する。
事実上、この電気回路は公知の定電流源電気回路であり、その定電流I1は以下の通りである。即ち、

[式3]
式中、Ubeは一般的に0.5V〜0.8Vの間で、トランジスタTR204のベースからエミッタまでの導通の電圧降下であり、好ましく計算値0.6V〜0.7Vの間にし、UD201とUD202はそれぞれダイオードD201とダイオードD202が電気回路における正方向導通の電圧降下であり、R205は抵抗R205の抵抗値であり、UD201とUD202とUbeはほぼ等しいため、簡易な計算だとダイオードの電気回路における正方向導通の電圧降下を抵抗R205で割った抵抗値である。
実施例3の原理図を図11に示す。定電流源104は実施例1と異なる以外、その素子のパラメーターは同じであり、図11中の電圧定電流源104の素子のパラメーターは以下の通りである。即ち、抵抗R205は5.1KΩ、抵抗R204は3.9MΩであり、トランジスタTR24はA92タイプのPNP型トランジスタである。同様に、約100uAの定電流源を実現した。
入力電流が110V/50Hz以下で実測される場合、発明の目的を実現することができ、その出力特性は図7−3、図7−4、図7−5とほぼ完全一致し、上記の三つの図中のCh1の測定値はそれぞれ37.6V、37.6V及び26.4Vである。
電気回路の作動原理は発明内容中の技術方案における作動原理と同じであり、ここではさらに述べない。
事実上、当業者にとって、各素子のパラメーターを調整して、異なる出力電圧と最大整流電流が得られる。
出力電気回路105は少なくとも三つの端口、入力端口114、出力端口115、及び制御端口116である。
図7−2中の定電流源105を図12に示すもう一つの出力電気回路に交換するとき、厳密に実施例1中の接続関係に従って行い、実施例4が得られる。図13に実施例4の原理図を示す。図12の出力電気回路105は定電圧ダイオードD21、及びNPN型トランジスタTR25とPNP型トランジスタTR26からなり、定電圧ダイオードD21の陰極は出力電気回路の制御端口116であり、定電圧ダイオードD21の陽極はトランジスタTR25のベースと接続し、トランジスタTR25のエミッタは出力電気回路の入力端口114であり、トランジスタTR25のコレクタはトランジスタTR26のベースと接続し、トランジスタTR26のエミッタは出力電気回路の出力端117である。上記に記述したように、出力電気回路105は少なくとも三つの端口であり、出力端口117は新に付加した第4端口である。トランジスタTR26のコレクタは出力電気回路の出力端口115である。
トランジスタTR25のコレクタに電流が流れると、トランジスタTR26のベースに導入し、トランジスタTR26によって拡大した後トランジスタTR26のコレクタを経て出力する。異なるのは出力電気回路105の出力端口115は本実施例の交流を直流に変換する電気回路の出力正端に変換し、整流電気回路負端108、即ち本発明の交流を直流に変換する電気回路の出力負端である。
実施例4の原理図は図13に示す。出力電気回路105は実施例1、作動原理が実施例1の出力電気回路105の部分と異なる以外、他は同じであり、ここではさらに述べない。
同様に、当業者にとって、各素子のパラメーターを調整して、異なる出力電圧と最大整流電流が得られる。
実施例1〜実施例4の整流電気回路をブリッジ整流電気回路に変換すると、同様に発明の目的を実現することができる。
図14−1は実施例5の電気回路ブロック図であり、図14−2は実施例5の電気回路図である。図14−1のブロック図は上記の技術方案2の接続関係(整流電気回路102、電圧検測電気回路103、定電流源104及び出力電気回路105を含む)はっきりに呈示する。整流電気回路の交流入力端106は交流入力を接続し、整流電気回路の交流入力端106は二つあり、理論上で交換することができ、ここでは同様であるため区分しない。整流電気回路102の出力端107と108は電圧検測電気回路を並列に接続し、電圧検測電気回路103は少なくとも三つの端口があり、即ち電圧検測入力正端109、電圧検測入力負端110、電圧検測出力端111である。定電流源104は少なくとも二つの端口があり、即ち入力端112と出力端113である。出力電気回路105は少なくとも三つの端口があり、即ち入力端口114、出力端口115及び制御端口116である。電圧検測入力正端109は整流電気回路102の出力正端107に接続し、電圧検測入力負端110は整流電気回路102の出力負端108に接続し、電圧検測出力端111は出力電気回路105の制御端口116に接続すると共に、定電流源104の入力端112に接続し、定電流源104の出力端113は整流電気回路102の出力負端108に接続し、電圧検測出力端111は出力電気回路105の制御端口116に接続すると共に、定電流源104の入力端112に接続し、定電流源104の出力端113は整流電気回路102の出力負端108に接続し、整流電気回路102の出力正端107は出力電気回路105の入力端口114にも接続し、出力電気回路105の出力端口115、即ち本発明の交流を直流に変換する電気回路の出力正端であり、整流電気回路102の出力負端108、即ち本発明の交流を直流に変換する電気回路の出力負端である。
コンデンサCLと負荷抵抗RLは実施効果を説明するため追加したものである。
図14−2は実施例5の具体的な電気回路図であり、次に一組の実験データに基づき、作動原理を併せて実施例5の図14−1の効果を説明し、電気回路のパラメーターは以下の通りである。即ち、
整流電気回路102は四つのダイオードからなるブリッジ整流電気回路であり、それぞれダイオードD22、ダイオードD23、ダイオードD24、ダイオードD25であり、ダイオードD22の陰極はダイオードD23の陰極と接続して、整流電気回路102の出力正端107を形成し、ダイオードD24の陽極はダイオードD25の陽極と接続して、整流電気回路102の出力正端108を形成し、ダイオードD22の陽極はダイオードD25の極陰と接続して、交流入力端106を形成し、ダイオードD23の陽極はダイオードD24の陰極と接続して、もう一つの交流入力端106を形成する。
電圧検測電気回路103は抵抗R21、抵抗R22、抵抗R23、及びNPN型トランジスタTR21、PNP型トランジスタTR22からなり、電圧検測電気回路103は本実施例において鏡像定電流源で実現され、抵抗R21は抵抗R23の一端と接続し、接続点は電圧検測入力正端109に形成され、抵抗R21のもう一端はトランジスタTR21のエミッタと接続し、トランジスタTR21のベースとコレクタは接続され、トランジスタTR22のベースと接続し、その接続点は抵抗R22の一端に接続し、抵抗R22のもう一端は電圧検測入力負端110を形成する。抵抗R23のもう一端はトランジスタTR22のエミッタと接続し、トランジスタTR22のコレクタは電圧検測出力端111である。
定電流源104は抵抗R24と抵抗R25、及びNPN型トランジスタTR24とNPN型トランジスタTR24からなり、この電気回路の接続関係は公知技術であり、抵抗R24のトランジスタTR24のベースと接続しない一端は、整流電気回路102の出力正端107に接続し、トランジスタTR24のエミッタは定電流源104の入力端112であり、トランジスタTR23のコレクタと抵抗R25の接続点は定電流源104の出力端113であり、その作動原理は実施例1中の定電流源と同じであり、ただトランジスタの極性のみ異なり、ここではさらに述べない。
出力電気回路105は定電圧ダイオードD21、PNP型トランジスタTR25a、PNP型トランジスタTR25bからなり、定電圧ダイオードD21の陽極は出力電気回路の制御端口116であり、定電圧ダイオードD21の陰極はトランジスタTR25aのベースに接続し、トランジスタTR25aのエミッタはトランジスタTR25bのベースに接続し、トランジスタTR25bのエミッタは出力電気回路の入力端口114であり、トランジスタTR25aのエミッタとトランジスタTR25bのエミッタは一体に接続され、出力電気回路の出力端口115を形成する。
本発明の作動原理は以下の通りである。即ち、整流電気回路102は供給交流電源を脈動直流電流に整流する。脈動直流電流の波形は図2−2又は図3−2に示す。電圧検測電気回路103は整流電気回路102の出力電圧の瞬間値の電圧の増加に伴って、電圧検測電気回路103の電圧検測出力端111が吸収する(電圧検測出力端111へ流れる)電流I2も大きくなり、定電流源104の電流I1が多く吸収される(流入する)ほど、定電流源104は出力電気回路105の制御端116に提供する電流I3も小さくなり、出力電気回路105の出力電流はその制御端116の電流I3を拡大する。即ち、以下のことを実現した。
整流電気回路102の出力電圧の瞬間値が予定電圧値より小さい場合、電圧検測出力端111の吸収電流(流入電流)I2は定電流源104の電流I1より小さく、出力電気回路105の制御端116に電流が流れ、出力電気回路が整流した電圧瞬間値を出力する。
整流電気回路102の出力電圧の瞬間値が予定電圧値と同じである場合、電圧検測出力端111の吸収電流I2と定電流源104の電流I1は同じであり、出力電気回路の制御端116に電流が流れず、出力電気回路が出力しない。
整流電気回路102の出力電圧の瞬間値が予定電圧値より大きい場合、電圧検測出力端111の吸収電流I2は定電流源の電流I1より大きく、定電流源104の電流I1は増大しないため、電圧検測出力端111の吸収電流I2は定電流源104の電流I1と等しくなるしかできない。出力電気回路105の制御端口116に電流が流れず、出力電気回路105が出力しない。
上記のように発明の目的を実現することができる。次に一組の実測データにより効果を説明する。測定しやすくするため、コンデンサCLは47uF/100Vの電解コンデンサであり、負荷抵抗RLは1〜10KΩの加減抵抗である。図14−2において、ダイオードD22、ダイオードD23、ダイオードD24、ダイオードD25とも1N4007であり、定電圧ダイオードD21は5.1Vの定電圧トランジスタである。抵抗R21は51KΩであり、抵抗R22は20MΩであり、抵抗R23は1KΩであり、抵抗R24は3.3MΩであり、抵抗R25は5.6KΩである。トランジスタTR21、トランジスタTR22とも2N5401タイプのPNP型トランジスタである。トランジスタTR23、トランジスタTR24とも2N5551タイプのNPNトランジスタである。トランジスタTR25aとTR25bのタイプともA92である。
電気回路の組立てを完成した後、コンデンサCLを接続せず、図14−2に示すように、オシログラフの経路2で108から107までの波形を観察し、同時にオシログラフの経路1で本発明の交流を直流に変換する電気回路の出力端の波形、即ち115端から108端までの波形を観察する。オシログラフの接地端は108に接続される。オシログラフのタイプはテクトロニクス(Tektronix)社のTDS3012Cである。経路の符号は図中の左側にあり、経路1の数字「1」は白い小枠中にあり、経路2の数字「2」は黒い小枠中にある。
図14−3は実測の波形である。入力の交流は110V/50Hzであり、経路2の波形から、交流電流の半波の実体は歪みが大きく、条件に限り、測定に用いるための完璧な正弦波を見つけていない。経路1の波形から、半波ごとに、本発明の電気回路が二回導通し、入力半波のピーク値は157Vであるが、本発明の電気回路の出力電圧ピーク値は83.0Vである。
入力交流を約71V/50Hzに低下させると、入力半波のピーク値は100Vに低下するが、本発明の電気回路の出力電圧のピーク値は依然として83.0Vであり、作動原理に合致する。即ち本発明の出力電圧と入力電圧とは関連せず、完全に電気回路実体のパラメーターによって決められる。負荷を変化せず、定電圧出力を実現した。
コンデンサCLを接続し、即ちフィルターコンデンサを加え、負荷抵抗RLは1KΩであり、実測出力波形は図14−4に示す。図14−4中の上側の曲線は負荷抵抗両端の波形であり、平滑な直流電流が得られ、電圧値は約66.2Vであり、半波ごとに二回充電することが分かる。従来技術では、半波ごとに一回充電しなければならない。
これにより、本発明は論理面、実験面に関わらず、発明の目的を実現できることを証明した。
事実上、当業者にとって、各素子のパラメーターを調整して、異なる出力電圧と最大の整流電流が得られる。実施例2、実施例3、実施例4の方法を用いて、他の整流電気回路102、電圧検測電気回路103、定電流源104、出力電気回路105を別々又は任意に組合せて交替しても、同様に発明の目的を実現できる。
図15に示すのは、図14−2に示す電気回路を図15中の電圧検測電気回路103に交換したものである。図15の電圧検測電気回路103は抵抗R21、抵抗R22、抵抗R23、ダイオードD26、及びPNP型トランジスタTR22からなり、抵抗R21は抵抗23の一端と接続し、接続点は電圧検測入力正端109を形成し、抵抗R21のもう一端はダイオードD26の陽極と接続し、ダイオードD26の陰極はトランジスタTR22のベースと接続し、その接続点は抵抗R22の一端に接続し、抵抗R22のもう一端は電圧入力負端110を形成する。抵抗R23のもう一端はトランジスタTR22のエミッタと接続し、トランジスタTR22のコレクタは電圧検測出力端111である。
実施例6の作動原理は上記の実施例5と同じであり、同様に発明の目的を実現できる。
図16に示すのは、図14−2に示す104を図16中の定電流源104に交換したものである。図16の定電流源104は抵抗R24と抵抗R25、及びNPN型トランジスタTR24と定電圧ダイオードD27からなり、この電気回路の接続関係は公知技術であり、定電圧ダイオードD27の陽極は抵抗R24のベースと接続し、且つトランジスタTR24と接続し、抵抗R24のトランジスタTR24のベースと接続しない一端は、整流電気回路102の出力正端107に接続し、トランジスタTR24のエミッタは定電流源104の入力端112であり、定電圧ダイオードD27の陰極と抵抗R25の接続点は定電流源104の出力端113であり、同様に定電流源を実現する。
実施例7の作動原理は上記の実施例5と同じであり、同様に発明の目的を実現できる。
図17に実施例8を示す。実施例7を基に、図17に示すように、電圧検測電気回路118を追加し、電圧検測電気回路118は少なくとも三つの端口があり、即ち電圧検測入力正端119、電圧検測入力負端120、電圧検測出力端121である。実は電圧検測電気回路118は電圧検測電気回路103と機能が同じであり、電圧検測電気回路118の119、120、121はそれぞれ電圧検測電気回路103の109、110、111の三つの端口に対応する。
電圧検測電気回路118は抵抗R26、抵抗R27、定電圧ダイオードD28、及びNPN型トランジスタTR27からなり、定電圧ダイオードD28の陰極は電圧検測入力正端119であり、定電圧ダイオードD28の陽極は抵抗R26の一端に接続し、抵抗R26のもう一端は抵抗R27の一端に接続すると共に、トランジスタTR27のベースと接続し、抵抗R27のもう一端はトランジスタTR27のエミッタと接続し、且つ電圧検測入力負端120を形成し、トランジスタTR27のコレクタは電圧検測出力端121である。
電圧検測電気回路118の電圧検測入力正端119は出力電気回路105の出力端口115に接続し、電圧検測電気回路118の電圧検測入力負端120は本発明の交流を直流に変換する電気回路の出力負端、即ち108に接続し、電圧検測電気回路118の電圧検査出力端121は定電流電気回路に接続し、出力端口115の出力は過電圧であるとき、確実にトランジスタTR27を導通し、定電流源を切断し、このように、出力電気回路の制御端口116は電流がないため、作動せず、出力を切断し、これにより、確保された出力端の出力電圧は約以下の通りである。即ち、
[式4]
抵抗R27の端電圧はトランジスタTR27の導通電圧降下に制限され、この点を利用して、式(4)が得られ、式中、UD28は定電圧ダイオードD28の定電圧値である。
実施例8は発明の目的を実現できることだけでなく、精密な出力の定電圧を実現できる。実施例8の改良として、119端はフィルター回路網の出力端に接続し、このようにより小さいリップル電圧の出力を実現することができる。
電圧検測電気回路118は上記実施例の電圧検測電気回路103に加えられ、ダイオード、トランジスタの極性を注意すれば、同様に各自の実施例の目的を実現できる。
上記の実施例の電気回路中の「負荷抵抗RL」を非隔離又は隔離機能を有するDC/DC電気回路に代替し、例えば、自励プッシュプル式変換器、RCC(Ringing Choke Converter)変換器、フライバックコンバータ(Flyback Converter)電気回路で、AC/DC小パワーの隔離電源を実現することができ、定電圧出力と非定電圧出力を含む。図18はこの応用電気回路のトポロジーを表示し、その中、122はDC/DC変換器(スイッチング電源)であり、同様に、高電圧無極性コンデンサ又は高電圧電解コンデンサを使用しないため、本発明のAC/DC小パワーの隔離電源は同様に小型化を実現することができ、起動時に突入電流を発生しない。
図18中の122をPFC電気回路とすると、本電気回路は同様に作動することができる。
以上は本発明の好ましい実施方式でしかなく、上記好ましい実施方式は本発明を限定せず、本発明の保護範囲は特許請求が限定する範囲に基づく。当業者にとって、本発明の技術主旨及び内容を逸脱しない範囲で、若干の改良及び修正を行うことができ、例えば、公知のトランジスタの複合トランジスタを用いて相応するトランジスタを代替すること。PNP型トランジスタをNPN型トランジスタに代替し、電源の入力電圧の極性を逆にし、隔離のDC/DC変換器として圧電セラミックス技術を用いて、電界効果トランジスタを上記のトランジスタに代替するなど、それらの改良及び修正は全て本発明権利の保護範囲にあるとみなす。

Claims (5)

  1. 交流を直流に変換する電気回路であって、
    整流電気回路、電圧検測電気回路、定電流源及び出力電気回路を備え、
    前記整流電気回路は交流電流を脈動直流電流に整流し、
    前記定電流源は前記電圧検測電気回路の電圧検測出力端と前記出力電気回路の制御端に電流を提供し、前記定電流源に流れる電流は前記定電流源が前記電圧検測電気回路に供給する電流と前記定電流源が前記出力電気回路に供給する電流の和であり、
    前記電圧検測電気回路は前記整流電気回路の出力電圧の瞬間値の増加に伴って、前記電圧検測電気回路の電圧検測出力端が吸収する電流も大きくなり、前記定電流源の電流が多く吸収するほど、前記定電流源は前記出力電気回路の制御端に供給する電流も小さくなり、
    前記出力電気回路はその定電圧ダイオードに接続される制御端口に流れる電流を増幅して出力端口から電流を出力するよう、入力端口に前記整流電気回路を接続し、前記出力端口と前記整流電気回路の間に接続された後続負荷に電流を供給することを特徴とする交流を直流に変換する電気回路。
  2. 前記定電流源の出力電流はそれぞれ前記電圧検測電気回路と前記出力電気回路に流れることを特徴とする請求項1に記載の交流を直流に変換する電気回路。
  3. 前記定電流源が前記電圧検測電気回路に供給する電流と前記定電流源が出力電気回路に供給する電流の合計の電流は、前記定電流源に流れることを特徴とする請求項1に記載の交流を直流に変換する電気回路。
  4. 前記出力電気回路の出力端は一つの電圧検測電気回路に接続することを特徴とする請求項1に記載の交流を直流に変換する電気回路。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載する交流を直流に変換する電気回路が、AC/DC小力電源に応用されることを特徴とする交流を直流に変換する電気回路
JP2014550611A 2012-03-06 2012-04-28 交流を直流に変換する電気回路 Active JP5810229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210056555.9 2012-03-06
CN201210056555.9A CN102594175B (zh) 2012-03-06 2012-03-06 一种交流变直流电路
PCT/CN2012/074878 WO2013131315A1 (zh) 2012-03-06 2012-04-28 一种交流变直流电路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503899A JP2015503899A (ja) 2015-02-02
JP5810229B2 true JP5810229B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=46482465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550611A Active JP5810229B2 (ja) 2012-03-06 2012-04-28 交流を直流に変換する電気回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9438133B2 (ja)
JP (1) JP5810229B2 (ja)
CN (1) CN102594175B (ja)
DE (1) DE112012005986T5 (ja)
WO (1) WO2013131315A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103424601B (zh) * 2013-08-21 2015-08-19 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种电压检测电路
CN107710577A (zh) * 2015-07-03 2018-02-16 飞利浦照明控股有限公司 功率转换器和包括其的led照明电路
CN105577003B (zh) 2016-01-21 2017-12-29 广州金升阳科技有限公司 一种带有源功率因数校正的开关电源
CN105491728B (zh) 2016-01-21 2017-05-24 广州金升阳科技有限公司 一种直接滤波式开关电源
CN105527524B (zh) 2016-01-21 2018-03-27 广州金升阳科技有限公司 一种开关电源用指示电路及其使用方法
CN107071961A (zh) * 2017-01-18 2017-08-18 中山市美耐特光电有限公司 一种可有效弱化频闪现象的高压led灯带
US11971735B2 (en) * 2019-11-01 2024-04-30 Texas Instruments Incorporated Low area frequency compensation circuit and method
CN111857224A (zh) * 2020-07-31 2020-10-30 深圳君略科技有限公司 一种多级芯片串联电路及驱动系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194240A (en) * 1978-05-02 1980-03-18 United States Of America Precision envelope detector and linear rectifier circuitry
CN1011173B (zh) * 1988-06-28 1991-01-09 明昌连 选通式可隔离电源变换器
JP2797461B2 (ja) * 1989-06-22 1998-09-17 オムロン株式会社 発光素子の駆動回路
DE9416084U1 (de) * 1993-10-25 1995-02-23 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Netzgerät
JPH07255175A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
KR0152415B1 (ko) * 1995-11-01 1998-11-02 김광호 전원제어장치 및 그 방법
JPH10201235A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Canon Inc 電源回路
US6154375A (en) * 1999-10-08 2000-11-28 Philips Electronics North America Corporation Soft start scheme for resonant converters having variable frequency control
JP2003235266A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Origin Electric Co Ltd 3相全波整流装置
JP2004187417A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Maekawa Denki Kk 交流/直流変換装置
JP4093185B2 (ja) * 2004-01-09 2008-06-04 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
CN100394344C (zh) * 2005-08-09 2008-06-11 刘树林 恒功率输出的高压大功率安全栅
US7227763B1 (en) * 2006-07-24 2007-06-05 Averd Co., Ltd. Power supply apparatus using half-bridge circuit
CN101286707A (zh) * 2007-04-12 2008-10-15 张亦翔 功率因数补偿型恒流驱动led节能照明灯
DE112008003666B4 (de) * 2008-02-20 2012-06-14 Merstech Inc. Magnetenergie-Wiederherstellschalter mit Schutzschaltung
TW200937828A (en) * 2008-02-22 2009-09-01 Macroblock Inc Electricity -extraction circuit of AC/DC converter take
US8228692B2 (en) * 2008-07-29 2012-07-24 On-Bright Electronic (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for adaptive switching frequency control in switching-mode power conversion systems
CN201563070U (zh) * 2009-10-14 2010-08-25 中国水利水电第五工程局有限公司 具有可控硅过流保护的直流可调稳压电源
US8294377B2 (en) * 2010-06-25 2012-10-23 Power Integrations, Inc. Power converter with compensation circuit for adjusting output current provided to a constant load

Also Published As

Publication number Publication date
CN102594175A (zh) 2012-07-18
WO2013131315A1 (zh) 2013-09-12
DE112012005986T5 (de) 2015-05-28
US20140376290A1 (en) 2014-12-25
CN102594175B (zh) 2014-06-25
US9438133B2 (en) 2016-09-06
JP2015503899A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810229B2 (ja) 交流を直流に変換する電気回路
CN105052245B (zh) Led驱动电路
CN102843019B (zh) 一种滤波电路
CN107852090B (zh) 具有自适应功率因数校正的反激式pfc变换器
JPWO2010106701A1 (ja) Pfcコンバータ
KR102111144B1 (ko) Ac/dc 변환을 포함하는 수동 역률 보정
TWM463003U (zh) 反激開關電源電路
CN102723880A (zh) 一种交流变直流电路
TW201524095A (zh) 電源轉換器的功率因數校正電路
CN104578843A (zh) 一种ac/dc开关变换器的滤波电路
WO2018173364A1 (ja) ブリッジレス力率改善回路
CN109088536B (zh) 改善谐波的有源功率因数校正电路、方法及驱动系统
CN202750021U (zh) 一种将交流电转换成直流电的转换器
TWM566429U (zh) Input overvoltage/undervoltage protection circuit
WO2018024035A1 (zh) 一种开关电源用指示电路及其使用方法
RU2594353C2 (ru) Схема управления для управления нагрузочной цепью
Asim et al. Performance evaluation of PFC boost converters
US11770093B2 (en) AC chopping circuit and associated single-phase AC motor driving system
JP2013110829A (ja) スイッチング電源装置
CN201900045U (zh) 电除尘器三相中频直流高压电源
CN104104227A (zh) 一种用于冰箱主控板的非隔离电源、冰箱主控板和冰箱
CN212381135U (zh) 绝缘电阻测试仪用系统电源
CN204867739U (zh) 一种空载电压可调的电焊机
CN102594116B (zh) 一种电源启动电路
JP5719164B2 (ja) 力率改善回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250