JP5809173B2 - ホースクランプ - Google Patents

ホースクランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5809173B2
JP5809173B2 JP2012552770A JP2012552770A JP5809173B2 JP 5809173 B2 JP5809173 B2 JP 5809173B2 JP 2012552770 A JP2012552770 A JP 2012552770A JP 2012552770 A JP2012552770 A JP 2012552770A JP 5809173 B2 JP5809173 B2 JP 5809173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
clamp
clamp body
piece
operation piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012552770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012096375A1 (ja
Inventor
中村 裕司
裕司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2011/050540 external-priority patent/WO2012095989A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2011/050542 external-priority patent/WO2012095990A1/ja
Application filed by Togo Seisakusho Corp filed Critical Togo Seisakusho Corp
Priority to JP2012552770A priority Critical patent/JP5809173B2/ja
Priority claimed from PCT/JP2012/050596 external-priority patent/WO2012096375A1/ja
Publication of JPWO2012096375A1 publication Critical patent/JPWO2012096375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809173B2 publication Critical patent/JP5809173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、ゴム製のホース等を接続パイプに締付けるホースクランプのうち、特にホルダーを用いることなく、その拡径状態を保持することのできるいわゆるホルダーレスタイプのホースクランプに関する。
ホースクランプの従来例(例えば、特許文献1参照)について説明する。図16はホースクランプを示す斜視図である。
図16に示すように、ホースクランプ100は、金属帯板で円環状に曲げて形成されたクランプ本体101と、クランプ本体101の両端部から中央部に向かって幅方向(クランプ本体101の軸方向)に行き違い状態をもって延びるテーパー部106と、テーパー部106の先端から半径方向に起立する一対の操作片102A、102Bとからなる。クランプ本体101が縮径する時にホース(図示省略)の締付けが可能とされる。また、両操作片102A、102Bを互いに接近させた時にクランプ本体101が拡径される。また、一方の操作片102A寄りのクランプ本体101上にロック爪103が立ち上げられている。また、他方の操作片102B側には、ロック爪103を係脱可能に係合する受け部104が形成されていると共に、拡径時に一方の操作片102Aに対するクランプ本体101の軸方向の重なり合いを回避する切欠部105が形成されている。
前記ホースクランプ100の両操作片102A、102Bをプライヤーで互いに周方向に接近させてロック爪103を受け部104に係合させることにより、クランプ本体101が拡径状態に保持される。また、拡径状態にあるクランプ本体101内にホースを挿入し、両操作片102A、102Bをプライヤーでクランプ本体101の軸方向(幅方向)に接近させると、両操作片102A、102Bが切欠部105の幅に相当する分、幅方向にずれることにより、受け部104に対するロック爪103の係合が解除される。すると、クランプ本体101が弾性復元力による縮径によりホースを締付ける。
特開2001−280566号公報
前記従来例のホースクランプ100によると、受け部104に対するロック爪103の係合の解除時において、両操作片102A、102Bがクランプ本体101の軸方向(幅方向)で相反する方向へ拡開される場合が予想される。このような場合、そのままのホースクランプ100でホースを締付けると、ホースに対してクランプ本体101が斜めに組付けられたり、クランプ本体101の両端部の間すなわちテーパー部106の相互間に存在する隙間100Sが拡大したりすることで組付不良が発生するという問題があった。なお、このようなホースに対するクランプ本体101の組付不良が発生すると、ホース内の流体の漏れの発生を招くことになるため好ましくない。
本発明が解決しようとする課題は、ホースに対するクランプ本体の組付不良を防止することのできるホースクランプを提供することにある。
前記課題は、請求の範囲に記載された構成を要旨とするホースクランプにより解決することができる。
すなわち、第1の発明に係るホースクランプによると、帯状の板ばね材を円環状に曲げて形成されたクランプ本体と、前記クランプ本体の両端部から半径方向に起立する一対の操作部とを備え、前記クランプ本体の弾性復元力による縮径によりホースの締付けを可能とし、前記一対の操作部を互いに接近させることにより前記クランプ本体が弾性変形を利用して拡径されるホースクランプにおいて、前記クランプ本体の一方の操作部側に係止部が形成され、前記クランプ本体の他方の操作部側に前記係止部を係脱可能に係合する係合部が形成され、前記係合部に対する前記係止部の係合により前記クランプ本体が拡径状態に保持され、前記クランプ本体を拡径状態から縮径させるときは、前記他方の操作部に対して前記一方の操作部を接近させるとともにクランプ本体の軸方向で相反する方向へ移動させることにより、前記係合部に対する前記係止部の係合が解除され、前記一対の操作部がいずれも1本足状に形成されているホースクランプであって、前記クランプ本体の一方の操作部側と他方の操作部側との間に、前記係合部に対する前記係止部の係合の解除時において前記他方の操作部側に対する前記一方の操作部側のクランプ本体の軸方向で相反する方向への拡開を規制する拡開規制部が設けられ、前記拡開規制部は、前記一対の操作部のいずれかの操作部に形成された拡開規制片と、残りの操作部側で前記拡開規制片に当接可能な部位とによって構成されている。このように構成すると、他方の操作部側の係合部に一方の操作部側の係止部を係合することにより、クランプ本体が拡径状態いわゆる仮組み状態に保持される。また、仮組み状態のクランプ本体内にホースを挿入した状態で、他方の操作部に一方の操作部を接近させ、係合部に対する係止部の係合を解除すると、クランプ本体が弾性復元力により縮径する。これにより、クランプ本体の弾性復元力によりホースが締付けられる。そして、係合部に対する係止部の係合の解除時において、クランプ本体の一方の操作部側と他方の操作部側との間に設けられた拡開規制部の拡開規制片とその拡開規制片に当接可能な部位との当接により、他方の操作部側に対する一方の操作部側のクランプ本体の軸方向で相反する方向への拡開が規制される。このため、ホースに対してクランプ本体が斜めに組付けられたり、クランプ本体の両端部の間の隙間が拡大したりすることによるクランプ本体の組付不良を防止することができる。 ひいては、クランプ本体の組付不良に起因するホース内の流体の漏れを防止することができる。
また、第2の発明に係るホースクランプによると、前記クランプ本体は、円周方向に延びる直線に対して傾斜状をなす側縁を有し、前記傾斜状をなす側縁には、前記ホースの締付け時において該ホースに当接することにより該側縁の径方向内方への傾きを防止する傾き防止部が設けられている。このように構成すると、ホースの締付け時において、傾き防止部がホースに当接することにより、クランプ本体の傾斜状をなす側縁の径方向内方への傾きを防止することができる。
また、第3の発明に係るホースクランプによると、前記拡開規制片が前記他方の操作部に形成され、前記拡開規制片に当接可能な部位が前記係止部である。
また、第4の発明に係るホースクランプによると、前記クランプ本体の両端部の間に、前記ホースの締付け時においてクランプ本体の軸方向に略当接しかつホースを押圧する漏れ防止部が設けられている。このように構成すると、ホースの締付け時において、クランプ本体の両端部の間が漏れ防止部を介してクランプ本体の軸方向に略当接し、その漏れ防止部がホースを押圧する。したがって、ホースにおけるクランプ本体の両端部の間の隙間でクランプ本体による面圧が低い部分に発生する漏れ流路を、漏れ防止部の押圧によって遮断することができる。これによって、ホースの締付け時に発生するホース内の流体の漏れを防止することができる。なお、本明細書でいう「略当接」とは、当接又は近接することをいう。
実施形態1にかかるホースクランプの自由状態を示す正面図である。 ホースクランプの展開図である。 第1操作片の周辺部を示す斜視図である。 第2操作片の周辺部を示す斜視図である。 ホースクランプの仮組み状態を示す正面図である。 ホースクランプの仮組み状態を示す平面図である。 仮組み状態における両操作片の周辺部を示す斜視図である。 仮組みの解除状態を示す平面図である。 ホースクランプのホース締付け状態を示す正面図である。 ホースクランプのホース締付け状態を示す平面図である。 拡開規制片の作用を示す平面図である。 係止爪の変形例1を示す斜視図である。 係止爪の変形例2を示す斜視図である。 拡開規制片の変形例1を示す斜視図である。 拡開規制片の変形例2を示す斜視図である。 従来例にかかるホースクランプを示す斜視図である。 実施形態2にかかる傾き防止片の周辺部を示す側面図である。 傾き防止片の周辺部を示す正面図である。 ホースクランプの展開図である。 実施形態3にかかる傾き防止片の周辺部を示す側面図である。 実施形態4にかかる傾き防止片の周辺部を示す側面図である。 実施形態5にかかる傾き防止片の周辺部を示す側面図である。 図22のXXIII−XXIII線矢視断面図である。 実施形態6にかかる傾き防止部の周辺部を示す側面図である。 図24のXXV線矢視図である。 実施形態7にかかる傾き防止部の周辺部を示す側面図である。 実施形態8にかかる傾き防止部の周辺部を示す側面図である。 図27のXXVIII−XXVIII線矢視断面図である。 実施形態9にかかる傾き防止部の周辺部を示す側面図である。 実施形態10にかかる傾き防止部の周辺部を示す側面図である。 図30のXXXI−XXXI線矢視断面図である。 実施形態11にかかる傾き防止部の周辺部を示す側面図である。 図32のXXXIII線矢視図である。 実施形態12にかかる傾き防止部の周辺部を示す側面図である。 図34のXXXV線矢視図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[実施形態1]
実施形態1を説明する。図1はホースクランプの自由状態を示す正面図、図2はホースクランプの展開図である。
図2に示すように、ホースクランプの展開形状に基づいて、金属製の帯状の板ばね材からなるブランク11がプレス成形により形成されており、そのブランク11を曲げ成形することによってホースクランプ10(図1参照)が形成されている。なお、図2にはホースクランプ10の各部に相当する符号が付されている。
図1に示すように、ホースクランプ10は、前記ブランク11の主体部分を円環状に曲げて形成してなるクランプ本体12と、そのブランク11の両端部をクランプ本体12の両端部から半径方向外方に起立状に折り曲げてなる一対の操作片13、21とからなる。両操作片13、21は、いずれも1本足状に形成されている。また、クランプ本体12は、両操作片13、21を互いに接近させたときに弾性変形を利用して拡径される。また、クランプ本体12が拡径状態から弾性復元力により縮径するときにホースの締付けが可能である。なお、両操作片13、21は本明細書でいう「操作部」にそれぞれ相当する。また、説明の都合上、一方の操作片13を「第1操作片13」といい、他方の操作片21を「第2操作片21」という。また、ホースクランプ10における方位は、図1の正面図を基準として定めることにする。また、クランプ本体12の前後方向は、「軸方向」、「幅方向」に相当する。
前記クランプ本体12は、その周方向の中央部から各操作片13、21側の端部に向かって次第に先細り状をなすように形成されている。詳しくは、図2に示すように、ブランク11において、クランプ本体12の第1操作片13側の半体部の前側縁12aは、ブランク11の中心線11Lに直交する直線状に形成されている。また、クランプ本体12の第1操作片13側の半体部の後側縁(符号、12hを付す)は、クランプ本体12の中央部付近から第1操作片13側の先端部側に向かって延びる基部側テーパー部12bと先端側テーパー部12cとを有する2段テーパー状に形成されている。基部側テーパー部12bと先端側テーパー部12cとは、後側縁12hを凹状に形成している。すなわち、先端側テーパー部12cは、基部側テーパー部12bと比べて緩やかなテーパー状をなしている。また、クランプ本体12の第1操作片13側の半体部に対して、その第2操作片21側の半体部は、ブランク11の中心点11Cを中心として点対称状に形成されている。このため、クランプ本体12の第2操作片21側の半体部には、ブランク11の中心線11Lに直交する直線状の後側縁12d、及び、クランプ本体12の中央部付近から第2操作片21側の先端部側に向かって延びる基部側テーパー部12eと先端側テーパー部12fとを有する2段テーパー状の前側縁(符号、12iを付す)が形成されている。また、第2操作片21は、クランプ本体12の第1操作片13側の半体部の前側縁12aと同一平面上に位置する前側縁を有する幅広状に形成されている。
前記クランプ本体12を中央部から各操作片13、21側の端部に向かって次第に先細り状をなすように形成することにより、クランプ本体12の形状をカスチリアーノの定理に適合する形状に近付けることができる。このため、クランプ本体12の内径の変化にともなう真円度を向上し、面圧分布を均等化することができる。なお、クランプ本体12の第1操作片13側の半体部の後側縁12h、及び、その第2操作片21側の半体部の前側縁12iは、2段テーパー状に限らず、1段テーパー状に形成してもよい。なお、後側縁12h及び前側縁12iは、ブランク11の中心線11Lに直交する直線に対して傾斜状をなす側縁であるため、本明細書でいう「傾斜状の側縁」、「傾斜状の前側縁」又は「傾斜状の後側縁」に相当する。また、後側縁12h及び前側縁12iは、クランプ本体12の円周方向に延びる直線に対して傾斜状をなす側縁に相当する。
図1に示すように、前記クランプ本体12が円環状に曲げて形成されたときは、前記第1操作片13側の端部と、第2操作片21側の端部とがクランプ本体12の軸方向(幅方向)に行き違い状態をもって対向される。すなわち、クランプ本体12は、第1操作片13側の端部が第2操作片21側の端部の前側(図1において紙面表側)に位置する状態となるように、中空円筒状に曲げ成形されている。また、ホースクランプ10の自由状態(図1参照)において、両操作片13、21は、互いに平行状をなす状態で正対する中立状態となる。また、ホースクランプ10の自由状態において、クランプ本体12の軸方向に対向する第1操作片13側の端部と、その第2操作片21側の端部との対向面間の隙間が最小となる。なお、図3は第1操作片の周辺部を示す斜視図、図4は第2操作片の周辺部を示す斜視図である。
図3に示すように、前記クランプ本体12における第1操作片13側の端部の後側部には、係止爪14が形成されている。係止爪14は、クランプ本体12の半径方向外方への傾斜状の切り起こしによって形成されている。なお、係止爪14は本明細書でいう「係止部」に相当する。
また、クランプ本体12における第1操作片13側の端部の後側部には、係止爪14に対して第1操作片13側に位置する案内縁15が形成されている。案内縁15は、クランプ本体12の第1操作片13側の端部の幅(前後方向の幅)を基部側が狭く、先端側(第1操作片13側)が広くなるように、所定の勾配をもって傾斜状に形成されている。
図4に示すように、前記第2操作片21の外側面(第1操作片13に対して相反する側の面)には、係合凹部22が形成されている。係合凹部22は、前記係止爪14(図3参照)を係脱可能に係合可能に形成されている。なお、係合凹部22は本明細書でいう「係合部」に相当する。また、係合凹部22は、少なくとも係止爪14の係合解除方向への位置ずれ、及び、クランプ本体12の半径方向内方への係止爪14の位置ずれを防止する形状であればよい。
前記第2操作片21の前側部には、前記クランプ本体12側において第1操作片13に対して相反する方向へ突出する拡開規制片24がL字状の折り曲げによって形成されている。また、第2操作片21の前記係合凹部22側と拡開規制片24側との間には、逆U字溝状の開口溝25が形成されている。また、ホースクランプ10の自由状態すなわち両操作片13、21が正対する中立状態において、開口溝25と前記係止爪14とはクランプ本体12の軸方向に整合する。なお、拡開規制片24と前記係止爪14とは本明細書でいう「拡開規制部」を構成している。
図1に示すように、前記クランプ本体12における第2操作片21側の端部の前側部には、凹溝状の受入溝26(図2参照)が形成されている。受入溝26の第2操作片21側の溝壁は案内縁27となっている。案内縁27は、クランプ本体12の第2操作片21側の端部の幅(短手方向の幅)を基部側が狭く、先端側(第2操作片21側)が広くなるように、所定の勾配をもって傾斜状に形成されている。また、案内縁27は、前記第1操作片13側の案内縁15と当接可能でかつ摺動可能に形成されている。なお、両案内縁15、27は本明細書でいう「案内機構」を構成している。
前記クランプ本体12における第2操作片21側の端部の前側縁(第1操作片13側の端部に対する対向側縁)には、前記受入溝26に対して基部側に位置する漏れ防止片28が突出されている(図1参照)。漏れ防止片28の前端縁(先端縁)は、所定の長さLe(図2参照)をもって周方向に延びる直線状に形成されている。また、漏れ防止片28の先端縁には、ホースクランプ10のホース締付け状態(後述する)のクランプ本体12における第1操作片13側の端部の後側縁(対向側縁)のうちの案内縁15と第1操作片13の基端部(クランプ本体12の折り曲げ終端部)13aとの間に設定された当接部(符号、16を付す)が点接触状に当接可能となっている。なお、漏れ防止片28と当接部16とは本明細書でいう「漏れ防止部」を構成している。
次に、前記ホースクランプ10を用いてホースを締付ける場合を説明する。
まず、自由状態におけるホースクランプ10(図1参照)の両操作片13、21を、プライヤー、ペンチ等の工具30(図5参照)により把持しかつクランプ本体12の弾性変形を利用して互いに接近させる。これにより、クランプ本体12が拡径されていくとともに、第2操作片21の開口溝25内を第1操作片13側の係止爪14が通過する。そして、第2操作片21に対して第1操作片13を、クランプ本体12の弾性変形を利用して軸方向で対向する方向すなわち後方(図1において紙面裏方)へオフセットさせた状態(位置ずれさせた状態)で、前記工具30による両操作片13、21に対する把持を解放する。すると、クランプ本体12の弾性復元力をもって、第2操作片21の係合凹部22に第1操作片13側の係止爪14が係合する(図7参照)。これにより、クランプ本体12が拡径状態に保持される(図5及び図6参照)。この状態をホースクランプ10の仮組み状態という。なお、図5はホースクランプの仮組み状態を示す正面図、図6は同じく平面図、図7は同じく両操作片の周辺部を示す斜視図である。
図6に示すように、前記ホースクランプ10の仮組み状態では、第2操作片21側の受入溝26内に、クランプ本体12における第1操作片13側の端部の案内縁15を含む後側半部が嵌合されるとともに、受入溝26の案内縁27と第1操作片13側の案内縁15とが近接される。なお、ホースクランプ10は、例えば仮組み状態でホースの締付作業に係る作業現場に搬入される。また、ホースクランプ10を、自由状態で作業現場に搬入し、作業現場において仮組みしてもよい。
次に、ホースの締付作業に係る作業現場においては、仮組み状態のホースクランプ10(図5参照)のクランプ本体12内にホース32を挿入し、そのホース32をその弾性変形を利用して接続パイプ34に嵌め込んだ後、接続パイプ34に対するホース32の締結部分にホースクランプ10を位置させる。そして、ホースクランプ10の両操作片13、21を、プライヤー、ペンチ等の工具30により把持しかつクランプ本体12の弾性変形を利用して互いに接近させる(図8参照)。なお、図8は仮組みの解除状態を示す平面図である。
すると、図8に示すように、第2操作片21の係合凹部22から第1操作片13側の係止爪14が離脱するにともない、第2操作片21側の案内縁27に対する第1操作片13側の案内縁15(図6参照)の摺動接触によって、第2操作片21に対して第1操作片13がクランプ本体12の軸方向で相反する方向すなわち前方(図8において下方)へ押しやられる。また、第2操作片21に対する第1操作片13のオフセットによる弾性復元力いわるオフセット反力によっても、第2操作片21に対して第1操作片13がクランプ本体12の軸方向で相反する方向すなわち前方(図8において下方)へ押しやられる。これにより、第2操作片21に第1操作片13が正対又は略正対するとともに、第2操作片21の開口溝25と第1操作片13側の係止爪14とがクランプ本体12の軸方向に整合及び略整合する。
続いて、前記工具30(図5参照)による両操作片13、21に対する把持を解放すると、クランプ本体12が弾性復元力により縮径する。このとき、第2操作片21の開口溝25内を第1操作片13側の係止爪14が通過する。また、弾性復元力により縮径するクランプ本体12は、ホース32を接続パイプ34に締付ける(図9参照)。なお、図9はホースクランプのホース締付け状態を示す正面図、図10は同じく平面図である。
前記ホースクランプ10において、第2操作片21の係合凹部22に対する第1操作片13側の係止爪14の係合の解除時において、クランプ本体12のオフセット反力によって、第2操作片21側に対して第1操作片13側が拡開すなわちクランプ本体12の軸方向で相反する方向すなわち前方へ押し戻しされ過ぎたり、あるいは、第2操作片21側の案内縁27に対する第1操作片13側の案内縁15の摺動接触によって、第1操作片13側が同方向へ勢いよく移動され過ぎたりする場合がある。このような場合、そのままのホースクランプ10でホース32を接続パイプ34に締付けると、ホース32に対してクランプ本体12が斜めに組付けられたり、クランプ本体12の両端部の間の隙間が拡大したりすることで、クランプ本体12の組付不良が発生することが予想される。
しかしながら、上記したホースクランプ10によると、第2操作片21の係合凹部22に対する第1操作片13側の係止爪14の係合の解除時において、第2操作片21側に対して第1操作片13側が拡開するときは、第2操作片21の拡開規制片24に対して第1操作片13側の係止爪14が当接する(図11参照)。なお、図11は拡開規制片の作用を示す平面図である。
図11に示すように、第2操作片21の拡開規制片24に対して第1操作片13側の係止爪14が当接することによって、その拡開が規制されることになる。このため、ホース32に対するクランプ本体12の組付不良を防止し、その組付不良に起因するホース32内の流体の漏れを防止することができる。このことは、両操作片13、21が正対する中立状態から第2操作片21側に第1操作片13側がオフセットされた状態で係合凹部22に係止爪14が係合されることにより仮組み状態とされるホースクランプ10において、係合凹部22に対する係止爪14の係合の解除時に、クランプ本体12のオフセット反力により第2操作片21側に対して第1操作片13側が拡開することが予想される場合に有効といえる。
また、ホース32の締付け時(図9及び図10参照)において、クランプ本体12の両端部の間すなわち第2操作片21側の漏れ防止片28の先端縁(前端縁)と第1操作片13側の当接部16とが、クランプ本体12の軸方向に略当接する(図10参照)。また、漏れ防止片28が、クランプ本体12と共にホース32を接続パイプ34に押圧する(図9参照)。したがって、ホース32におけるクランプ本体12の両端部の間の隙間でクランプ本体12による面圧が低い部分に発生する漏れ流路を、漏れ防止片28の押圧によって遮断することができる。これによって、ホース32の締付け時に発生するホース32内の流体の漏れを防止することができる。なお、漏れ防止片28の先端縁(前端縁)と当接部16とは、当接することが望ましいが、近接することでもよい。
また、図9に示すように、ホース32の締付け時におけるホース32の肉厚の範囲をT±tとし、接続パイプ34のパイプ外径の範囲をD±dとし、ホースクランプ10のクランプ本体12の内径をAとしたとき、クランプ本体12の内径Aの最大値Amaxは、
Amax=(D+d)+(T+t)×2
で表される。また、クランプ本体12の内径Aの最小値Aminは、
Amin=(D−d)+(T−t)×2
で表される。したがって、クランプ本体12の内径の範囲Amin〜Amax内において、漏れ防止片28の先端縁(前端縁)と第1操作片13側の当接部16とが点接触可能となるように、漏れ防止片28の先端縁(前端縁)の長さLeが設定されている(図2参照)。なお、図2において、Lはブランク11(図2参照)の中心線11Lから第1操作片13の基端部13aまでの長さを示す。
また、両操作片13、21がいずれも1本足状に形成されている。したがって、例えば第1操作片13が1本足状に形成されかつ第2操作片21が2本足状に形成される場合と比べて、ホースクランプ10をクランプ本体12の軸方向(幅方向)にコンパクト化することができる。
次に、前記実施形態1におけるホースクランプ10の係止爪14の変形例1,2について説明する。なお、図12及び図13はそれぞれ係止爪を示す斜視図である。
[係止爪の変形例1]
係止爪の変形例1は、図12に示すように、クランプ本体12における第1操作片13側の端部にU字状のスリット17が形成され、そのスリット17による爪状部が半径方向外方に傾斜状に起こされることにより係止爪14(符号、Aを付す)が形成されている。
[係止爪の変形例2]
係止爪の変形例2は、図13に示すように、クランプ本体12における第1操作片13側の端部の後側縁に突出する突出片を半径方向外方へ起立状に折り曲げることにより、係止爪14(符号、Bを付す)が形成されている。係止爪14Bの先端部には、第2操作片21の係合凹部22(図4参照)に係合する突起18が形成されている。
次に、前記実施形態1におけるホースクランプ10の拡開規制片24の変形例1,2について説明する。なお、図14及び図15はそれぞれ拡開規制片を示す斜視図である。
[拡開規制片の変形例1]
拡開規制片の変形例1は、図14に示すように、クランプ本体12における第2操作片21の開口溝25の前側の側縁部に突出する突出片を起立状に折り曲げることにより、拡開規制片24(符号、Aを付す)が形成されている。
[拡開規制片の変形例2]
拡開規制片の変形例2は、図15に示すように、クランプ本体12における第2操作片21の前側縁に突出する突出片を起立状に折り曲げることにより、拡開規制片24(符号、Bを付す)が形成されている。
[実施形態2]
実施形態2を説明する。本実施形態は、前記実施形態1に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。図17は傾き防止片の周辺部を示す側面図、図18は同じく正面図、図19はホースクランプの展開図である。
本実施形態では、図19に示すように、前記実施形態1におけるクランプ本体12の第1操作片13側の半体部の後側縁(傾斜状の側縁)12hの中央部に、クランプ本体12の軸方向外方(図19において上方)へ突出する傾き防止片36が突片状に形成されている。傾き防止片36は、例えば、基部側テーパー部12bにおける先端側端部(テーパー部12c側の端部)に配置されている。また、本実施形態においても、前記実施形態1(図2参照)と同様、クランプ本体12の第1操作片13側の半体部に対して、その第2操作片21側の半体部が、ブランク11の中心点11Cを中心として点対称状に形成されている。このため、クランプ本体12の第2操作片21側の半体部の前側縁(傾斜状の前縁)12iの中央部にも、クランプ本体12の軸方向外方(図19において下方)へ突出する傾き防止片36(便宜上、同一符号を付す)が形成されている。なお、クランプ本体12の第1操作片13側の半体部における傾き防止片36と、クランプ本体12の第2操作片21側の半体部における傾き防止片36とは同一の構成であり、同一の作用・効果を奏するものであるから、以下、第2操作片21側の半体部の傾き防止片36について説明し、第1操作片13側の半体部の傾き防止片36についての説明は省略する。
前記傾き防止片36は、前記クランプ本体12の第1操作片13側の半体部の前側縁12aに沿って延びる直線L1をはみ出さない突出量で形成されている。本実施形態では、傾き防止片36を含む部分の幅寸法は、クランプ本体12の軸方向の全幅(すなわちクランプ本体12の第2操作片21側の半体部の後側縁12dと第1操作片13側の半体部の前側縁12aとの間の寸法)W1と等しくなるように設定されている。なお、傾き防止片36は本明細書でいう「傾き防止部」に相当する。
本実施形態によると、図17及び図18に示すように、ホース32の締付け時において、傾き防止片36がホース32(詳しくは外周面上)に当接することにより、クランプ本体12の傾斜状の前側縁12iの径方向内方(図17において紙面裏方)への傾きを防止することができる。このため、ホース32に対するクランプ本体12の面圧分布を均等化することができる。
この点について詳述する。傾き防止片36がないホースクランプの場合、ホース32の締付け時において、クランプ本体12の第2操作片21側の半体部における傾斜状の前側縁12iが、該半体部の後側縁12dに比べて、形状的に径方向内方(図17において紙面裏方)へ傾きやすく、また、傾いて組付いた状態が維持されやすく、クランプ本体12がホース32に対して自然に馴染み難いという傾向がある。そして、クランプ本体12の第2操作片21側の半体部における前側縁12iが傾いた状態でホース32が締付けられた場合、その半体部の前方(図17において左方)への位置ずれ量が大きくなることで、クランプ本体12が所定の径まで縮径せず、クランプ本体12がホース32に対して均一に巻き付けなくなる場合がある。甚だしいときには、クランプ本体12の周方向の中央部においてホース32に対して隙間ができるほど、ホース32に対するクランプ本体12の面圧が低下することがある。したがって、ホース32に対するクランプ本体12の締付け力が低下し、耐圧性能の劣化を招く場合が予想される。
これに対し、本実施形態によると、クランプ本体12の第2操作片21側の半体部の傾斜状の前側縁12iの中央部には、ホース32の締付け時において該ホース32に当接することにより該側縁12iの径方向内方への傾きを防止する傾き防止片36が設けられている。したがって、ホース32の締付け時において、傾き防止片36がホース32に当接することにより、クランプ本体12の前側縁12iの径方向内方への傾きを防止することができる。このため、ホース32に対するクランプ本体12の面圧分布を均等化することができる。ひいては、ホース32に対するクランプ本体12の締付け力を向上し、耐圧性能を向上することができる。
なお、本実施形態におけるいずれか一方の傾き防止片36は省略してもよい。また、傾き防止片36の配置位置、形状、個数等は適宜選定することができる。また、傾き防止片36を含む部分の幅寸法は、クランプ本体12の軸方向の全幅W1よりも小さくてもよい。
[実施形態3]
実施形態3を説明する。本実施形態以降の実施形態は、前記実施形態2の傾き防止片36の変更例であるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。図20は傾き防止片の周辺部を示す側面図である。
図20に示すように、本実施形態における傾き防止片(符号、38を付す)は、前記クランプ本体12の第1操作片13側の半体部の前側縁12aに沿って延びる直線L1をはみ出す突出量で形成されている。本実施形態によると、傾き防止片38の突出量が増大されているため、ホース32の締付け時におけるクランプ本体12の傾斜状の前側縁12iの径方向内方(図20において紙面裏方)への傾きの防止効果を向上することができる。なお、傾き防止片38は本明細書でいう「傾き防止部」に相当する。
[実施形態4]
実施形態4を説明する。図21は傾き防止片の周辺部を示す側面図である。
図21に示すように、本実施形態における傾き防止片(符号、40を付す)は、前記実施形態3における傾き防止片38(図20参照)を主部として、その主部38の先端部に対して、クランプ本体12の周方向に沿って平行状に延びる周方向突出部41がT字状に形成されている。本実施形態によると、傾き防止片40が周方向突出部41を有するため、ホース32の締付け時におけるクランプ本体12の傾斜状の前側縁12iの径方向内方(図21において紙面裏方)への傾きの防止効果を向上することができる。また、ホース32の締付け時における該ホース32に対する傾き防止片40の引っ掛りを防ぎ、該ホース32に対するクランプ本体12の馴染み性を向上することができる。なお、周方向突出部41は、主部38に対してT字状に限らず、L字状、Y字状等に形成してもよく、その形状は適宜変更することができる。また、周方向突出部41は、前記実施形態2における傾き防止片36(図17参照)を主部として形成することもできる。なお、傾き防止片40は本明細書でいう「傾き防止部」に相当する。
[実施形態5]
実施形態5を説明する。図22は傾き防止片の周辺部を示す側面図、図23は図22のXXIII−XXIII線矢視断面図である。
図22及び図23に示すように、本実施形態は、前記実施形態2における傾き防止片36(図17参照)の先端部36aをクランプ本体12の径方向外側へ傾斜状に折り曲げたものである。本実施形態によると、傾き防止片36の先端部をクランプ本体12の径方向外側へ傾斜状に折り曲げたことにより、ホース32の締付け時における該ホース32に対する傾き防止片36の引っ掛りを防ぎ、該ホース32に対するクランプ本体12の馴染み性を向上することができる。
[実施形態6]
実施形態6を説明する。図24は傾き防止部の周辺部を示す側面図、図25は図24のXXV線矢視図である。
図24及び図25に示すように、本実施形態における傾き防止片(符号、42を付す)は、前記実施形態3における傾き防止片38(図20参照)を主部として、その主部38の先端部に対して、クランプ本体12の周方向に沿って平行状に延びる周方向突出部43がL字状に形成されている。さらに、周方向突出部43の先端部43aがクランプ本体12の径方向外側へ傾斜状に折り曲げられている。本実施形態によると、傾き防止片42が周方向突出43を有するため、ホース32の締付け時におけるクランプ本体12の傾斜状の前側縁12iの径方向内方(図24において紙面裏方)への傾きの防止効果を向上することができる。また、周方向突出部43の先端部43aをクランプ本体12の径方向外側へ傾斜状に折り曲げたことにより、ホース32の締付け時における該ホース32に対する傾き防止片42の周方向突出部43の引っ掛りを防ぎ、該ホース32に対するクランプ本体12の馴染み性を向上することができる。なお、傾き防止片42は本明細書でいう「傾き防止部」に相当する。
[実施形態7]
実施形態7を説明する。図26は傾き防止部の周辺部を示す側面図である。
図26に示すように、本実施形態における傾き防止部(符号、45を付す)は、クランプ本体12の第2操作片21側の半体部の基部側テーパー部12e(図26中、二点鎖線12e参照)からクランプ本体12の軸方向外方(図26において左方)へ突出する逆三角形板状に形成されており、クランプ本体12の第1操作片13側の半体部の前側縁12aに連続する前側縁45aと、軸方向に平行をなす端縁45bとを有する。本実施形態によると、クランプ本体12の第2操作片21側の半体部の傾斜状の前側縁12iには、ホース32の締付け時において該ホース32に当接することにより該側縁12iの径方向内方への傾きを防止する周方向に長い前側縁45aを有する板状の傾き防止部45が設けられている。したがって、ホース32の締付け時において、傾き防止部45がホース32(詳しくは外周面上)に当接することにより、クランプ本体12の前側縁12iの径方向内方への傾きを防止することができる。このため、ホース32に対するクランプ本体12の面圧分布を均等化することができる。ひいては、ホース32に対するクランプ本体12の締付け力を向上し、耐圧性能を向上することができる。
[実施形態8]
実施形態8を説明する。図27は傾き防止部の周辺部を示す側面図、図28は図27のXXVIII−XXVIII線矢視断面図である。
図27及び図28に示すように、本実施形態は、前記実施形態7における傾き防止部45(図26参照)の前側縁45aと端縁45bとのなす隅角部45cを、クランプ本体12の径方向外側(図28において下方)へ傾斜状に折り曲げたものである。本実施形態によると、傾き防止部45の隅角部45cをクランプ本体12の径方向外側へ傾斜状に折り曲げたことにより、ホース32の締付け時における該ホース32に対する傾き防止部45の引っ掛りを防ぎ、該ホース32に対するクランプ本体12の馴染み性を向上することができる。
[実施形態9]
実施形態9を説明する。図29は傾き防止部の周辺部を示す側面図である。
図29に示すように、本実施形態は、前記実施形態7における傾き防止部45(図26参照)の前側縁45aと、クランプ本体12の先端側テーパー部12fとを、なだらかなS字状の曲線部47をもって連続させたものである。すなわち、曲線部47は、傾き防止部45の前側縁45aに連続する凸型のR形状部47aと、そのR形状部47a及びクランプ本体12の先端側テーパー部12fに連続する凹型のR形状部47bとを有する。本実施形態によると、傾き防止部45の前側縁45aとクランプ本体12の先端側テーパー部12fとを曲線部47をもって連続させたものであるから、ホース32の締付け時において、傾き防止部45の曲線部47に対するホース32の感受性を低下することができる。ひいては、ホース32に対する傾き防止部45の引っ掛りを防ぎ、該ホース32に対するクランプ本体12の馴染み性を一層向上することができる。
[実施形態10]
実施形態10を説明する。図30は傾き防止部の周辺部を示す側面図、図31は図30のXXXI−XXXI線矢視断面図である。
図30及び図31に示すように、本実施形態は、前記実施形態9における傾き防止部45(図29参照)の凸型のR形状部47aを含む隅角部47cをクランプ本体12の径方向外側へL字状に折り曲げたものである。本実施形態によると、傾き防止部45の曲線部47の隅角部47cをクランプ本体12の径方向外側へ傾斜状に折り曲げたことにより、ホース32の締付け時における該ホース32に対する傾き防止部45の引っ掛りを防ぎ、該ホース32に対するクランプ本体12の馴染み性を向上することができる。
[実施形態11]
実施形態11を説明する。図32は傾き防止部の周辺部を示す側面図、図33は図32のXXXIII線矢視図である。
図32及び図33に示すように、本実施形態は、前記実施形態7における傾き防止部45(図26参照)の端縁45b側の端部(符号、48を付す)を、クランプ本体12の径方向外側へ傾斜状に切り起こしたものである。なお、端部48と、クランプ本体12との間にはスリット状の切込溝48aが形成されている。本実施形態によると、傾き防止部45の端部48をクランプ本体12の径方向外側へ傾斜状に折り曲げたことにより、ホース32の締付け時における該ホース32に対する傾き防止部45の引っ掛りを防ぎ、該ホース32に対するクランプ本体12の馴染み性を向上することができる。
[実施形態12]
実施形態12を説明する。図34は傾き防止部の周辺部を示す側面図、図35は図34のXXXV線矢視図である。
図34及び図35に示すように、本実施形態は、前記実施形態11における傾き防止部45の切込溝48a(図32及び図33参照)を、溝幅の広い割溝49に変更したものである。
また、前記実施形態から請求の範囲に記載した技術的事項以外に把握できる技術的事項について記載する。
(1)請求項1〜4のいずれか1つに記載のホースクランプであって、
一対の操作部が正対する中立状態からクランプ本体の軸方向で対向する方向へオフセットされた状態で他方の操作部側の係合部に一方の操作部側の係止部を係合することにより、クランプ本体が拡径状態に保持されるホースクランプ。
(2)請求項1〜4、前記(1)項のいずれか1つに記載のホースクランプであって、
前記クランプ本体の両端部間には、他方の操作部に対して一方の操作部を接近させたときに操作部を幅方向外方(実施形態において前方)へ案内する案内機構が設けられているホースクランプ。
(3)請求項2に記載のホースクランプであって、
前記傾き防止部は、突片状の傾き防止片であるホースクランプ。
(4)前記(3)項に記載のホースクランプであって、
前記傾き防止片の先端部がクランプ本体の径方向外側に折り曲げられているホースクランプ。
(5)請求項2に記載のホースクランプであって、
前記傾き防止部は、前記クランプ本体の傾斜状をなす側縁から軸方向外方へ突出されかつ周方向に長い側縁を有する板状に形成されているホースクランプ。
(6)前記(5)項に記載のホースクランプであって、
前記傾き防止部の隅角部がクランプ本体の径方向外側に折り曲げられているホースクランプ。
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、漏れ防止部は、クランプ本体12の両端部の間に、ホース32の締付け時においてクランプ本体12の軸方向に略当接しかつホース32を押圧する構成であればよく、例えば、漏れ防止片28をクランプ本体12の第2操作片21側の端部に代えて第1操作片13側の端部に設け、当接部16をクランプ本体12の第1操作片13側の端部に代えて第2操作片21側の端部に設けてもよい。また、前記実施形態では、漏れ防止片28の先端縁(前端縁)に当接部16を点接触させたが、漏れ防止片28の先端縁(前端縁)に当接部16を線接触可能に形成してもよい。
また、拡開規制部は、両操作部間に、係合凹部22に対する係止爪14の係合の解除時において他方の操作部に対する一方の操作部のクランプ本体12の軸方向で相反する方向への拡開を規制する構成であればよく、例えば、第2操作片21側に対して第1操作片13側あるいは第1操作片13側の端部に対応する拡開規制片を設けてもよいし、第1操作片13に対して第2操作片21あるいは第2操作片21側の端部に対応する拡開規制片を設けてもよい。
また、案内機構を構成する両案内縁15、27のいずれか一方の案内縁は、他方の案内縁に対して点接触状に当接可能な当接部として形成してもよい。また、案内機構は省略することも可能である。また、両案内縁(案内機構)15、27は省略することもできる。また、ホースクランプ10は、金属製に代え、樹脂製に代えてもよい。また、第2操作片21の係合凹部22は、第2操作片21を肉厚方向に貫通する係止孔部に代えてもよい。また、第2操作片21の係合凹部22を省略し、第2操作片21自体を係合部として設定してもよい。
10…ホースクランプ
12…クランプ本体
13…第1操作片(操作部)
14…係止爪(係止部)
16…当接部
21…第2操作片(操作部)
22…係合凹部(係合部)
24…拡開規制片
28…漏れ防止片
32…ホース
34…接続パイプ
36…傾き防止片(傾き防止部)
38…傾き防止片(傾き防止部)
40…傾き防止片(傾き防止部)
42…傾き防止片(傾き防止部)
45…傾き防止部

Claims (6)

  1. 帯状の板ばね材からなるブランク(11)を円環状に曲げて形成されたクランプ本体(12)と、前記クランプ本体(12)の両端部から半径方向に起立する一対の操作部(13、21)とを備え、
    前記クランプ本体(12)の弾性復元力による縮径によりホース(32)の締付けを可能とし、
    前記一対の操作部(13、21)を互いに接近させることにより前記クランプ本体(12)が弾性変形を利用して拡径され
    前記クランプ本体(12)の一方の操作部(13)側の半体部と他方の操作部(21)側の半体部とは、ブランク(11)の中心点(11C)を中心として点対称状にかついずれも1本足状に形成されており、
    前記一方の操作部(13)側の半体部、及び、前記他方の操作部(21)側の半体部は、前記ブランク(11)の中心点(11C)を中心として点対称状に形成されかつ円周方向に延びる直線に対して傾斜状をなす傾斜状の側縁(12h,12i)をそれぞれ有している
    ホースクランプ(10)において、
    前記両半体部の傾斜状の両側縁(12h,12i)には、前記ホース(32)の締付け時において該ホース(32)に当接することにより該傾斜状の側縁(12h,12i)の径方向内方への傾きを防止する傾き防止部(36、38、40、42、45)がそれぞれ設けられており、
    前記傾き防止部(36、38、40、42、45)は、前記傾斜状の両側縁(12h,12i)からそれぞれホース(32)の軸方向に沿うように外側へ突出されかつ前記ブランク(11)の中心点(11C)を中心として点対称状に形成されている
    ホースクランプ(10)。
  2. 請求項1に記載のホースクランプ(10)であって、
    前記傾き防止部(45)は、前記クランプ本体(12)の傾斜状の側縁(12h,12i)から軸方向外側へ突出しかつ周方向に長い側縁(45a)を有する板状であるホースクランプ(10)。
  3. 請求項2に記載のホースクランプ(10)であって、
    前記傾き防止部(45)の隅角部(45c)が前記クランプ本体(12)の径方向外側に折り曲げられているホースクランプ(10)。
  4. 請求項1に記載のホースクランプ(10)であって、
    前記傾き防止部(36、38、40、42)は突片状であるホースクランプ(10)。
  5. 請求項4に記載のホースクランプ(10)であって、
    前記傾き防止部(36)の先端部(36a)が前記クランプ本体(12)の径方向外側に折り曲げられているホースクランプ(10)。
  6. 請求項に記載のホースクランプ(10)であって、
    前記クランプ本体(12)の両端部の間に、前記ホース(32)の締付け時においてクランプ本体(12)の軸方向に略当接しかつホース(32)を押圧する漏れ防止部(28)が設けられているホースクランプ(10)。
JP2012552770A 2011-01-14 2012-01-13 ホースクランプ Active JP5809173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012552770A JP5809173B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-13 ホースクランプ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/050540 WO2012095989A1 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 ホースクランプ
JPPCT/JP2011/050540 2011-01-14
JPPCT/JP2011/050542 2011-01-14
PCT/JP2011/050542 WO2012095990A1 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 ホースクランプ
JP2012552770A JP5809173B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-13 ホースクランプ
PCT/JP2012/050596 WO2012096375A1 (ja) 2011-01-14 2012-01-13 ホースクランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012096375A1 JPWO2012096375A1 (ja) 2014-06-09
JP5809173B2 true JP5809173B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=54545862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552770A Active JP5809173B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-13 ホースクランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5809173B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090886A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Piolax Inc ホースクランプ
JP2001159491A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Piolax Inc ホースクランプ
JP2001280566A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Piolax Inc ホースクランプ
JP2003090474A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Togo Seisakusho Corp ホースクランプ
WO2008126754A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Togo Seisakusyo Corporation ホースクランプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090886A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Piolax Inc ホースクランプ
JP2001159491A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Piolax Inc ホースクランプ
JP2001280566A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Piolax Inc ホースクランプ
JP2003090474A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Togo Seisakusho Corp ホースクランプ
WO2008126754A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Togo Seisakusyo Corporation ホースクランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012096375A1 (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8127406B2 (en) Hose clamp
WO2012096375A1 (ja) ホースクランプ
JP5558524B2 (ja) ホース用クランプ
JP2018518643A (ja) クランプバンドとプレポジショナとを備えるクランプ
JP5265774B2 (ja) ホースクランプ
WO2012095990A1 (ja) ホースクランプ
JP5203471B2 (ja) ホースクランプ
JP5715162B2 (ja) ホースクランプ
JP5809173B2 (ja) ホースクランプ
KR101300824B1 (ko) 호스용 클램프
JP2006322541A (ja) ホースクランプ
JP2006300127A (ja) 止め具
JP2022122279A (ja) 保持部材およびフックを有するクランプカラー
JP5159905B2 (ja) ホース用クランプ
JPH10318474A (ja) ホースバンド
JP2009233704A (ja) 配管溶接に用いる裏当て治具
JP6116156B2 (ja) 圧力管路のための接続装置
WO2020031981A1 (ja) ホースクランプ
JP7240251B2 (ja) ホースクランプ
JP6148607B2 (ja) ダクトの結合構造
JP2008019915A (ja) クランプ部材及び管継手構造
JP2020051344A (ja) ガスケットの仮保持構造
JP2010078061A (ja) ホース接続装置
JPH109465A (ja) ホース締付装置
JP2009090386A (ja) 樋切断用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250