JP5808817B2 - 自己記述を有するフィールド装置 - Google Patents

自己記述を有するフィールド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5808817B2
JP5808817B2 JP2013533903A JP2013533903A JP5808817B2 JP 5808817 B2 JP5808817 B2 JP 5808817B2 JP 2013533903 A JP2013533903 A JP 2013533903A JP 2013533903 A JP2013533903 A JP 2013533903A JP 5808817 B2 JP5808817 B2 JP 5808817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field device
block
controller
field
description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013533903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013546056A (ja
Inventor
ウォレス,トーマス・チャールズ
ペルソ,マルコス
Original Assignee
ローズマウント インコーポレイテッド
ローズマウント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローズマウント インコーポレイテッド, ローズマウント インコーポレイテッド filed Critical ローズマウント インコーポレイテッド
Publication of JP2013546056A publication Critical patent/JP2013546056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808817B2 publication Critical patent/JP5808817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25428Field device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32142Define device, module description using xml format file
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32144Define device description using dd files

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

フィールド装置は、多様なプロセスプラント、たとえば化学製品精製プラント及び医薬品製造プラントにおいて、プロセスのパラメータを計測し、監視し、制御するために用いられる。フィールド装置は、制御装置、たとえば弁制御器又はアクチュエータ、プロセス変数トランスミッタ、たとえばプロセス圧力トランスミッタ等、又はプロセスに関連する値に影響するか又はそれによって影響される任意の他の装置であってもよい。
多くのフィールド装置は、いわゆる「スマート」フィールド装置であるが、それはディジタル通信が可能であり、かつ通常はマイクロプロセッサ又は他の好適な処理回路を含むためである。スマートフィールド装置は、較正、診断情報、保守情報、コンフィギュレーション情報等を含む、フィールド装置自体に特定的であり得る詳細な情報を記憶してディジタル送信する。プロセス情報に加えて、この情報のすべてが送信されることができる。いくつかのフィールド装置は、装置が測定されているユニット、装置が正しく動作しているかに関する表示、装置の最大及び最少測定範囲、診断情報等を記憶して送信し得る。実際、多くのスマートフィールド装置は、それら自体に関する動作、たとえば自己診断及び/又は自己較正を行うことができる。スマートフィールド装置は、通常、プロセス標準通信プロトコルに従ってディジタル通信する。そのようなプロトコルの例は、Highway Addressable Remoteトランスデューサ(HART(登録商標))プロトコル、FOUNDATION(商標)フィールドバス(Fieldbus)プロトコル、及び他を含む。
特定のスマートフィールド装置との通信は、一般的には、装置の通信プロトコルに従って行われる。いくつかのプロセス標準通信プロトコル、たとえばFOUNDATION(商標)フィールドバス及びHART(登録商標)は、装置記述言語に従って書かれた装置記述(DD)を用いる。装置記述言語(DDL)は、人間可読言語であり、スマートフィールド装置の能力、たとえばフィールド装置から入手可能なデータ、スマートフィールド装置に関連し、そこから取り出されたデータの意味に加えて、スマートフィールド装置で用いられることができる方法又は手順を記述するプロトコルを提供する。また、データ及びユーザインターフェイス情報を得るためのフィールド装置との通信用フォーマットは、一般的には、装置記述に記載される。
装置記述(DD)は、通信プロトコルか、又は一定のスマートフィールド装置に関して入手可能な全ての情報を指定する特定のDDLに従って書かれたファイルである。スマートフィールド装置向けの装置記述は、通常、5つのカテゴリの情報を指定し、1)装置に関連するパラメータ及び/又はプロパティの特定(パラメータ及び/又はプロパティを定義するデータのタイプ(たとえば、パラメータ及び/又はプロパティが、変数、アレイ又は記録及び各々に関連する単位であるか)を含む)、2)フィールド装置との通信に必要なコマンド(フィールド装置へのメッセージの送信方法及びフィールド装置からのメッセージの受信方法に関する情報を含む)、3)パラメータ及び/又はプロパティに関するデータを論理的にグループ化するユーザインターフェイスデータ、たとえばメニュー及び表示、4)スマートフィールド装置に関連してホスト装置によって実行される方法又は手順(そのような方法は、命令形式でユーザに情報を提供すること、及び/又はスマートフィールド装置にメッセージを送信して、フィールド装置上で、たとえば診断又は較正ルーチンを実施することを含む場合がある)、及び5)ユーティリティ情報、たとえば装置記述のライタ定義による、パラメータ、コマンド、ユーザインターフェイス、及び方法情報に関係して用いられる、パラメータ又はプロパティのグループ化を含む。
スマートフィールド装置の装置記述ソースファイルを開発するために、開発者又は製造者は、通常、そのフィールド装置に関連する通信プロトコル用の装置記述言語を用いて、フィールド装置の核心又は本質的な特徴を記述する。加えて、開発者は、フィールド装置の機能及び特殊機能に関するグループ特有及び/又はベンダー特有の定義を設けることがある。そして、開発された装置記述ソースファイルは、たとえばトークナイザを用いて、機械可読装置記述オブジェクトファイルにコンパイルされる。装置記述オブジェクトファイルは、通常、装置製造者又はサードパーティの開発者によってユーザに提供され、ホストシステム、たとえばフィールド装置管理システム又は携帯型フィールドメンテナンスツールに保存される。ホストシステムは、スマートフィールド装置用の装置記述オブジェクトファイルを用いて、スマートフィールド装置とのインターフェイスの完全な記述をデコードして定義する。
温度計、圧力計、水位計、及び流量計に加えて、弁を含むがこれに限定されない最終制御エレメントを含み得るいくつかのスマートフィールド装置、たとえばFOUNDATION(商標)フィールドバス装置は、「電子装置記述」として公知である技術を用いて、固定型及び携帯型の両方のプラットフォームに位置するホストシステム、たとえば分散型制御システム、プログラム可能論理制御器、又は資産管理ソフトウェアに、スマートフィールド装置の十分な能力及びフィールド装置及びそれらの能力がアクセスされ得る方法に関する情報を提供する。スマートフィールド装置の損害又は故障は、プロセスに深刻な結果を招く可能性があり、品質低下、生産性の減少、意図しない放出、及び/又はプラント作業員の安全性を損なうことを含む。
スマートフィールド装置の製造は、場合によっては、問題を修正するか又は機能を向上させるために、装置ハードウェア及び/又はソフトウェアの新しい改訂を発行する。これらの新しい改訂は、場合によっては、装置能力及びそれらの能力にアクセスされ得る方法を記述するために、異なる電子装置記述を必要とする。装置が改訂されても、装置の型番は、一般的には変わらない。このように、エンドユーザは、同じ型番を有するが、異なる改訂レベルを有する数個の装置を有することができる。装置機能にアクセスしてそれを用いるために、一定の装置改訂ごとに適切な電子装置記述が、ホスト上にインストールされる必要がある。
従来、電子装置記述は、たとえばベンダーのウェブサイト及びフィールドバス協会(Fieldbus Foundation)等の協会を含む、数個のソースから得られることができる。これらの電子装置記述は、場合によってはフィールド装置とともに、CD又は他のコンピュータ可読媒体上で出荷される。フィールド装置のユーザが、特定の装置が改訂を有しており、装置の機能にアクセスして用いるために新しい装置記述が必要とされることに気づいていない場合、ユーザは、ホストシステム上の適切な電子装置記述を入手してインストールすることに失敗する場合がある。このようなことが起こった場合、ユーザは、スマートフィールド装置がセットアップされるか、稼働されるか、構成されるか、あるいは起動されることができないことに気づくであろう。フィールド装置は、往々にして離れた場所、たとえば海上掘削基地、及びインターネットアクセスが使用可能でない他の場所に位置している。このことは、ユーザが従来のソース、たとえばベンダー又はインターネットウェブサイトから、電子装置記述を容易に入手することを妨げる。これは、多くの望ましくない結果を生じる可能性がある。
自己記述を有するフィールド装置が提供される。本フィールド装置は、プロセス標準通信プロトコルを用いてプロセス情報を通信するように構成されたループ通信回路を含む。制御器は、ループ通信回路に結合されて、ループ通信回路を用いて1又はそれ以上のプロセス装置と通信する。制御器は、複数のブロックを有する、不揮発性で書換え可能な非一時的コンピュータ可読媒体に結合される。第1のブロックは、制御器によって実行された場合にフィールド装置に少なくとも1つのプロセス制御機能を提供させる装置実行可能コードを含む。第2のブロックは、少なくとも第1のブロックと同じ大きさであり、フィールド装置の電子装置記述を含む。
本発明の実施形態のフィールド装置を含むプロセス制御システムの線図である。 本発明の実施形態の、図1に示されたフィールド装置の斜視図である。 本発明の実施形態のフィールド装置のブロック図である。 本発明の実施形態のフィールド装置内部に組み込まれた多数のメモリブロックの線図である。 本発明の実施形態のフィールド装置から、フィールド装置に関連する装置記述をダウンロードする方法のフロー図である。 本発明の実施形態の、スマートフィールド装置からパーソナルコンピュータに装置記述をダウンロードする方法のフロー図である。 本発明の実施形態の、フィールド装置から携帯型装置に装置記述をダウンロードする方法のフロー図である。
上述のように、ユーザが正確な装置記述を入手して、特定のスマートフィールド装置と相互作用することが困難な場合がある。装置改訂は、ときどき変更される。これは、ユーザが一見同一のように見える2つのフィールド装置を有し得るが、装置が2つの異なる装置記述を必要とするかもしれず、ユーザがそれを用いようとした場合に動かないかもしれないことを意味する。正確な装置記述なしには、装置を稼働させるか又は構成することができない。この状況に対処する現在の方法は、顧客に好適なソース、たとえばFOUNDATION(商標)フィールドバスのウェブサイトから装置記述をダウンロードしてもらうことである。ユーザは、往々にしてそれを行うことが可能な位置にいないか、又は緊急を要する状況であることがあり、インターネットから正確な装置記述をダウンロードするために必要とされる遅れは、結果としてシャットダウンか、又はユーザにとってマイナスとなる他の結果を招く可能性がある。この状況は、装置の問題として時々見受けられ、製造者は、これを処理するために多大なリソースを費やす。
本発明のさまざまな実施形態によれば、フィールド装置内の不揮発性メモリの書換え可能部分を用いて、そのフィールド装置用の正確な装置記述を記憶する。この不揮発性メモリの書換え可能部分は、可能性のあるファームウェアのダウンロードを収容するために、往々にして空きのままにされる。たとえば、FOUNDATION(商標)フィールドバス装置は、通常、2つのブロックに分割された書換え可能な不揮発性メモリ(一般的にはフラッシュメモリの形式)を有する。1つのブロックは、装置実行可能コード及びセットアップ、構成及び稼働情報の全てを含む。このブロックはまた、リアルタイムの動作情報を含む。書換え可能な不揮発性メモリの第2のブロックは、一般的には空きに維持される。このメモリは装置内部に設計されて、装置が、新規の装置実行可能コードでアップデートされると同時に、アップデートプロセス中に、オリジナルの実行可能コードを用いて動作し続けることができるようにされる。FOUNDATION(商標)フィールドバス装置に関しては、この能力は標準で必要とされる。
新規の実行可能コードで装置をアップデートすることは、周知のプロセスである。通常、新規の装置実行可能コードは、装置の書換え可能な不揮発性メモリの第2のブロック内にダウンロードされる。フィールド装置は、第1の書換え可能な不揮発性メモリブロック内に含まれた実行可能コード及び他の情報を用いて動作を続ける。いったん新規の実行可能コードのダウンロードが完了し、正確であると検証されると、スマートフィールド装置は、メモリの第1のブロック内のオリジナルの実行可能コードを用いることから、メモリの第2のブロック内のアップデートされた実行可能コードを用いるように切り替える。この設計は、スマートFOUNDATION(商標)フィールドバス装置等の装置が、一般的には、実行可能コードを書き込むために、2倍の物理的な書換え可能である不揮発性メモリの必要性を有し、書換え可能な不揮発性メモリの半分は、一般的には未使用であることを意味する。本発明の実施形態では、この第2のブロック内の基本的に空きであるメモリは、フィールド装置用の正確な装置記述を記憶するために用いられる。スマートフィールド装置用の正確な装置記述は、製造時に装置内にロードされることができ、簡易なユーティリティを設けて、パーソナルコンピュータ又は携帯型フィールドメンテナンスツール内に装置記述をアップロードすることができ、これによって、ユーザが装置用の正確な装置記述を常時有することが確実になる。さらに、これらのスマートフィールド装置内にメモリ容量がすでに存在するので、本発明の実施形態を実践するためのさらなるハードウェア費用はかからない。
図1は、プロセス管16に接続されたスマートフィールド装置12を含むプロセス制御システムの線図である。フィールド装置12は、プロセス工業通信規格、たとえばFOUNDATION(商標)フィールドバス規格又はHART(登録商標)規格に従って動作するプロセス通信ループ18に結合される。プロセス制御ループ18は、スマートフィールド装置12と制御室20との間に延びる。HART(登録商標)プロトコルは、ディジタル信号が、ループ18を通してアナログ電流に重畳されることを可能にし、ディジタル情報がスマートフィールド装置12に送信されるか又はそこから受信されることができるようにする。FOUNDATION(商標)フィールドバス規格に従って動作すると、ループ18は、ディジタル信号を伝達し、複数のスマートフィールド装置に結合されることができる。
フィールド装置は、一般的には屋外環境で長時間にわたって動作するためのそれらの堅固性によって特徴づけられる。大抵、フィールド装置は、フィールドに対して強化された筺体を有し、それによって比較的厳しい環境の屋外に設置されることができ、温度、湿度、振動、機械的衝撃等の気象的な極限に耐えることが可能である。これらの装置は、通常、比較的定電力で動作することができる。たとえば、周知の4−20mAループから動作電力の全てを受けるいくつかのフィールド装置が現在利用可能である。
図2は、プロセス流体のパラメータを検知するセンサ、たとえば圧力センサを含むセンサモジュール42に結合されたマニホールドプロセス継手44を有するスマートフィールド装置12の斜視図である。電子機器筺体40内部に配置された電子機器は、センサの電気的特性を測定し、他の装置へのプロセス通信ループ18を経由する通信を提供する。
図3は、本発明の実施形態のスマートフィールド装置12のシステムブロック図である。スマートフィールド装置12は、本実施形態では、端子52、54を介してプロセス通信ループ18に結合可能であるとして図示されたループ通信モジュール50を含む。ループ通信モジュール50は、制御器60に結合され、そのような制御器60からの情報が、プロセス通信ループ18上での通信に適切な物理的信号に変換されることができる。たとえば、ループ通信モジュール50は、HART(登録商標)通信プロトコルに従って信号を生成するように構成されてもよい。別の実施形態では、ループ通信モジュール50は、FOUNDATION(商標)フィールドバスプロトコルに従って信号を生成するように構成されてもよい。さらに別の実施形態では、ループ通信モジュール50は、あらゆる有線接続にも一切直接には結合されないが、代わりにアンテナに結合されて、無線プロセス通信プロトコルに従って無線プロセス通信信号を生成するように構成されてもよい。無線プロセス通信プロトコルの好適な例は、2007年9月にHART(登録商標)通信協会によって発行された無線HART規格である。無線HART規格の関連する部分は、HCF_Spec13、改訂版7.0;HART Specification 65 - Wireless Physical Layer Specification; HART Specification 75 - TDMA Data Link Layer Specification(TDMAは時分割多元アクセス(Time Division Multiple Access)を指す); HART Specification 85 - Network Management Specification; HART Specification 155 - Wireless Command Specification及びHART Specification 290 - Wireless Devices Specificationを含む。
スマートフィールド装置12は、図示された実施形態では端子52に結合されて、フィールド装置12が端子52及び54を通して受けた電力で動作することを可能にする電力モジュール62をさらに含む。スマートフィールド装置12が有線プロセス通信ループに結合されていない実施形態では、電力モジュール62は、充電可能か又はそうではない単なるバッテリか、又は超コンデンサであってもよい。さらに、電力モジュール62実施形態は、スマートフィールド装置12に近接した環境から入手できる電力を採り入れるかあるいは回収するための周知の技術を含むことができる。
制御器60は、好ましくは、書換え可能な不揮発性メモリ64を含むか又はそれに結合されたマイクロプロセッサである。メモリ64は、非一時的コンピュータ可読媒体であり、図4により詳細に記載される。
フィールド装置12は、センサ又はアクチュエータであってもよいトランスデューサ66をさらに含むか又はそれに結合される。トランスデューサ66がセンサである実施形態では、フィールド装置は、プロセス変数、たとえば温度、圧力、流量、又は任意の他の好適なプロセス変数を検知して、ループ通信モジュール50を介してその表示を提供してもよい。トランスデューサ66がアクチュエータである実施形態では、フィールド装置12は、ループ通信モジュール50を介して情報を受信し、受信した情報に基づいて変数、たとえば弁の閉鎖を物理的に設定するディジタル弁制御器であってもよい。
図4は、本発明の実施形態のメモリユニット64の線図である。メモリユニット64は、好ましくは、電気的に消去及び書換え可能な不揮発性メモリ上に組み入れられる。このタイプのメモリの好ましい例は、フラッシュメモリである。メモリユニット64は、第1のブロック66と、第1のブロック66と少なくとも同じ大きさである及び第2のブロック68とを含む。第1のブロック66内部では、通信スタックが参照番号66−1に設けられ、機能ブロックが参照番号66−2で示されるように設けられる。第2のブロック68内の部分は、新規の装置実行可能コードでフィールド装置をアップデートして、フィールド装置の動作をアップデートするか、向上させるか、あるいは改善するために用いられる新規のソフトウェア画像用に確保される。いったん新規の実行可能コードの部分68へのダウンロードが完了し、フィールド装置又は他の好適な装置によって正確であるとして検証されると、フィールド装置は、第1のブロック66内のオリジナルの実行可能コードを用いることから、ブロック68内のアップデートされた実行可能コードを用いるように切り替える。
図4に示されるように、装置記述70は、装置製造者又は他の好適な装置提供者によって提供され、従来新規画像のために確保されたブロック68に記憶される。加えて、制御器60は、ソフトウェア、ハードウェア、又はそれらの組み合わせを通して構成され、ブロック68内に記憶された装置記述70に対する要求を受けて、その装置記述を、要求している装置に提供する。加えて、制御器60によって、スマートフィールド装置12は、部分68内に常駐する装置記述を自動的に上書きさせることを可能にすることによって、装置実行可能コードをアップデートするための自由な能力が依然として与えられている。このことは、少なくともいくつかの目的を満足させる。第1に、フィールド装置実行可能コード全体がアップデートされ得る容易性が維持される。第2に、アップデートされた装置実行可能コードが新規又は異なる特徴を含み得るため、部分68内に常駐する装置記述ファイルは、新規装置実行可能コードが上書きを始めるとすぐに自動的に使用できなくなる。
図5は、本発明の実施形態のフィールド装置から装置記述を得る方法のフロー図である。方法100はブロック102で始まり、ここで携帯型構成メンテナンスツール、たとえばFisher-Rosemount System,Inc.(Austin, Texas)より入手可能な型番375の通信機は、ブロック105に示されるように、スマートフィールド装置にローカルに近接して結合される。加えて、ローカルな結合は、参照番号104で示されるように、パーソナルコンピュータによって適宜なされることができる。ローカルな結合は、参照番号106で示されるように、有線接続を介して、たとえば型番375の通信機の配線端子を介して、又は別の好適な有線接続を介して行われることができる。さらに、ローカルな結合は、ブロック108に示されるような短距離の無線通信を用いて行われることができる。短距離の無線通信の好適な例は、IEEE802.11(b)及び/又は周知のBluetoothプロトコルに従ったWi−Fiを含む。いったんスマートフィールド装置がローカルなコンピューティング装置(携帯型通信機375又はパーソナルコンピュータ)に通信可能に結合されると、フィールド装置の装置記述は、ブロック110に示されるように、フィールド装置から通信リンクを介してコンピューティング装置にダウンロードされる。続いて、ブロック112において、フィールド装置から受信された装置記述は、解析されるかあるいは処理されて、ブロック112に図示されるように、ローカルなコンピューティング装置又は携帯型通信機を用いて技術者に提供されるか、フィールド装置のユニークな能力及び仕様に特有の方法でフィールド装置と相互作用することができる。好ましくは、方法100は、ブロック114に続き、ここでフィールド装置から受信された装置記述と、
パーソナルコンピュータ又は携帯型通信機内の常駐とは、パーソナルコンピュータ又は携帯型通信機上に常駐する装置記述のローカルデータベースに加えられる。したがって、フィールド装置に到達したがそのフィールド装置に関連する装置記述を有していない技術者は、それにもかかわらず装置記述を得て、事前に装置特有の情報を有していない装置と、装置特有の方法で相互作用することが可能である。
図6は、本発明実施形態のスマートフィールド装置から装置記述をダウンロードする別の方法のフロー図である。方法200はブロック202で始まり、ここでPCに常駐するユーティリティ又はソフトウェアアプリケーションが呼び出される。ユーティリティを呼び出すと、ユーティリティは、パーソナルコンピュータに、プロセス通信ループ(パーソナルコンピュータに結合されている)を通して、フィールド装置と通信させる。この通信は、ブロック204に示されるように、PCに常駐するユーティリティが、フィールド装置から装置記述をダウンロードすることを可能にする。いったんユーティリティが、ブロック204に図示されるように、スマートフィールド装置から装置記述をダウンロードすると、ダウンロードされた装置記述ファイルはその後、資産管理システム及び/又は分散型制御システム及び/又は制御、監視及び/又はデータ取得に用いられる任意の好適な他のシステムにロードされる。これにより、コンピュータ及びそれに結合された他の好適な装置が、スマートフィールド装置と装置特有の相互作用を有することが可能になる。
図7は、本発明の実施形態のスマートフィールド装置から装置記述をダウンロードする別の方法のフロー図である。方法300はブロック302で始まり、ここで専用装置、好適な携帯電話、又は携帯情報端末(PDA)は、フィールド装置に通信可能に結合される。この通信可能な結合は、有線接続304又は無線接続306を用いて行われることができる。無線通信の好適な例は、周知のBluetooth規格に加えて、無線HART(登録商標)通信(専用装置の場合)を含む。本明細書で用いられる場合、専用装置は、具体的にはスマートフィールド装置に通信可能に結合されて、その装置記述を入手するように設計された装置である。また、専用装置は、別の好適なホスト、たとえば携帯型フィールドメンテナンスツール又はパーソナルコンピュータに、周知の方法を通して装置記述を提供するように設計される。いったん専用装置、携帯電話、又はPDAがフィールド装置に結合されると、ブロック308は、フィールド装置が好適な装置に装置記述をアップロードすると実行する。その後、ブロック310は、専用装置、携帯電話、又はPDAが好適なホスト、たとえば携帯型フィールドメンテナンスツール又はパーソナルコンピュータに結合されると実行する。専用装置、携帯電話、又はPDAとパーソナルコンピュータとの間の結合は、無線結合312、たとえばWi−Fi314、Bluetooth316、又は赤外線通信318を介することができる。加えて、又はこれに代えて、専用装置、携帯電話、又はPDAとパーソナルコンピュータとの間の通信は、有線結合320を介することができる。有線結合の例は、ユニバーサルシリアルバス322、周知のFirewire規格324、RS−232通信326等のシリアル通信、及び/又はたとえばパーソナルコンピュータ328のパラレルポートを介するパラレル通信を用いる結合を含む。結合のタイプにかかわらず、結合自体は、専用装置、携帯電話、又はPDAが、フィールド装置から受信した装置記述を、好適な資産管理システム内にアップロードして、資産管理システムと、それに結合された装置とが、装置特有の方法でフィールド装置と相互作用することができることを可能にする。
本発明の実施形態は、一般的には、フィールド装置のユーザ及び技術者に、数多くの利点を提供する。具体的には、装置が工場から出荷されたときは、一定のスマートフィールド装置向けの正確な電子装置記述及び装置補正は、装置フラッシュメモリ内に含まれる。このことは、正確な電子装置記述が、装置の初期セットアップ、コンフィギュレーション、及びコミッショニングに常に使用可能であることを意味する。さらに、電子装置記述が、装置内に予め設計されて製造された書換え可能な不揮発性メモリに記憶されているため、この能力を実施するために販売されている商品のコストが増加することはない。

Claims (14)

  1. 自己記述を有するフィールド装置であって、
    プロセス標準通信プロトコルを用いてプロセス情報を通信するように構成されたループ通信回路と、
    ループ通信回路に結合されて、ループ通信回路を用いて1又はそれ以上のプロセス装置と通信する制御器であって、制御器が、複数のブロックを有する不揮発性で書換え可能な非一時的コンピュータ可読媒体に結合され、第1のブロックが、制御器によって実行された場合にフィールド装置に少なくとも1つのプロセス制御機能を提供させる装置実行可能コードを含み、第2のブロックが、少なくとも第1のブロックと同じ大きさであり、フィールド装置の電子的な装置記述を含む制御器と、
    を含む、フィールド装置であって、
    第2のブロックが、アップデートされた装置実行可能コードをフィールド装置に書き込むための予備メモリである、フィールド装置
  2. プロセスに動作可能に結合可能であるトランスデューサをさらに含む、請求項1記載のフィールド装置。
  3. トランスデューサが、プロセスの変数を検知するように構成されるセンサである、請求項1記載のフィールド装置。
  4. トランスデューサが、プロセスのパラメータを変更するように構成されたアクチュエータである、請求項1記載のフィールド装置。
  5. 通信プロトコルが、Foundationフィールドバス(Fieldbus)プロトコルである、請求項1記載のフィールド装置。
  6. 通信プロトコルが、HARTプロトコルである、請求項1記載のフィールド装置。
  7. 不揮発性で書換え可能な非一時的コンピュータ可読媒体が、フラッシュメモリである、請求項1記載のフィールド装置。
  8. プロセス通信ループから受けた電力をフィールド装置に供給するように構成された電力モジュールをさらに含む、請求項1記載のフィールド装置。
  9. フィールド装置に関する装置記述を得る方法であって、
    フィールド装置に物理的にアクセスすることと、
    フィールド装置にホストをローカルに結合することと、
    フィールド装置内の不揮発性で書換え可能な非一時的コンピュータ可読媒体第2のブロックが装置記述を有し、第2のブロックから、ホストに装置記述をダウンロードすることと、
    フィールド装置と順次に相互作用するように、装置に特有な方法で装置記述を用いることと、
    を含む方法であって、
    フィールド装置が、制御器を有し、
    制御器が、ループ通信回路に結合されて、ループ通信回路を用いて1又はそれ以上のプロセス装置と通信する制御器であって、制御器が、不揮発性で書換え可能な非一時的コンピュータ可読媒体が複数のブロックを有し、第1のブロックが、制御器によって実行された場合にフィールド装置に少なくとも1つのプロセス制御機能を提供させる装置実行可能コードを含み、第2のブロックが、少なくとも第1のブロックと同じ大きさであり、フィールド装置の電子的な装置記述を含む、制御器であって、
    第2のブロックが、アップデートされた装置実行可能コードをフィールド装置に書き込むための予備メモリである、方法
  10. ホストが携帯型通信機である、請求項9記載の方法。
  11. ホストがPCである、請求項9記載の方法。
  12. ホストがパーソナルディジタルアシスタントである、請求項9記載の方法。
  13. ホストが携帯電話である、請求項9記載の方法。
  14. ループ通信回路に結合されたフィールド装置に関する装置記述を得る方法であって、
    ループ通信回路に通信可能に結合されたパーソナルコンピュータ上に、ソフトウェアアプリケーションを呼び出すことと、
    フィールド装置内の不揮発性で書換え可能な非一時的コンピュータ可読媒体の第2のブロックから、パーソナルコンピュータに、ソフトウェアアプリケーションによって装置記述をダウンロードすることと、
    フィールド装置と順次に相互作用するように、装置に特有な方法で装置記述を用いることと、
    を含む方法であって、
    フィールド装置が、制御器を有し、
    制御器が、ループ通信回路に結合されて、ループ通信回路を用いて1又はそれ以上のプロセス装置と通信する制御器であって、制御器が、不揮発性で書換え可能な非一時的コンピュータ可読媒体が複数のブロックを有し、第1のブロックが、制御器によって実行された場合にフィールド装置に少なくとも1つのプロセス制御機能を提供させる装置実行可能コードを含み、第2のブロックが、少なくとも第1のブロックと同じ大きさであり、フィールド装置の電子的な装置記述を含む、制御器であって、
    第2のブロックが、アップデートされた装置実行可能コードをフィールド装置に書き込むための予備メモリである、方法
JP2013533903A 2010-10-13 2011-10-10 自己記述を有するフィールド装置 Expired - Fee Related JP5808817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/903,500 2010-10-13
US12/903,500 US8745278B2 (en) 2010-10-13 2010-10-13 Field device with self description
PCT/US2011/055545 WO2012051086A1 (en) 2010-10-13 2011-10-10 Field device with self description

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013546056A JP2013546056A (ja) 2013-12-26
JP5808817B2 true JP5808817B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=44860537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533903A Expired - Fee Related JP5808817B2 (ja) 2010-10-13 2011-10-10 自己記述を有するフィールド装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8745278B2 (ja)
EP (1) EP2628060B1 (ja)
JP (1) JP5808817B2 (ja)
CN (2) CN202306262U (ja)
WO (1) WO2012051086A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8745278B2 (en) * 2010-10-13 2014-06-03 Rosemount Inc. Field device with self description
US9391797B2 (en) * 2010-12-09 2016-07-12 Schneider Electric USA, Inc. Dynamic host profiles for option modules
US9080683B2 (en) * 2011-02-17 2015-07-14 Fisher Controls International Llc Method and apparatus for partial stroke testing of an emergency shutdown valve
US9182757B2 (en) * 2011-03-30 2015-11-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to transmit device description files to a host
US9270642B2 (en) * 2011-10-13 2016-02-23 Rosemount Inc. Process installation network intrusion detection and prevention
US10185308B2 (en) 2012-04-30 2019-01-22 Fisher Controls International Llc Methods and systems to provide update information of a device description of a field instrument
DE102012112842A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg System und Verfahren zum Einsatz in der Automatisierungstechnik
US9141532B2 (en) * 2012-12-26 2015-09-22 Western Digital Technologies, Inc. Dynamic overprovisioning for data storage systems
US10459418B2 (en) * 2013-09-04 2019-10-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Technology for assessing and presenting field device commissioning information associated with a process plant
EP2899603B1 (de) * 2014-01-24 2022-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Projektieren eines Feldbussystems
EP3202066B1 (en) * 2014-09-30 2023-05-17 Emerson Process Management LLLP Field device with self-recovery
DE102014117894A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-09 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG System zum Einsatz in der Automatisierungstechnik
DE102014118389A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Automatisierungsgerät, Anschlussmodul für ein Automatisierungsgerät und Verfahren zum Betreiben eines Automatisierungsgeräts
US10623244B2 (en) * 2014-12-19 2020-04-14 Emerson Process Management Lllp Data transfer on an industrial process network
ES2680621T3 (es) * 2015-01-12 2018-09-10 Siemens Schweiz Ag Dispositivo de campo que soporta múltiples protocolos
US10609185B2 (en) 2015-11-04 2020-03-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for topology tree to learn about, present, and configure device information by automatically uploading device description files from device
EP3339990A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-27 Schneider Electric Industries SAS Dynamically configurable field device
US11714394B2 (en) 2018-09-28 2023-08-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc Bulk commissioning of field devices within a process plant
CN111049707B (zh) * 2019-12-25 2022-06-17 苏州绿控传动科技股份有限公司 一种验证控制器通讯协议内容代码正确性的测试方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149653A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数バージョンのメモリ空間管理方式
US6094600A (en) * 1996-02-06 2000-07-25 Fisher-Rosemount Systems, Inc. System and method for managing a transaction database of records of changes to field device configurations
US5764891A (en) * 1996-02-15 1998-06-09 Rosemount Inc. Process I/O to fieldbus interface circuit
US6424872B1 (en) 1996-08-23 2002-07-23 Fieldbus Foundation Block oriented control system
US5819108A (en) * 1996-10-17 1998-10-06 Acer Peripherals, Inc. Programming of software into programmable memory within a peripheral device
US5980078A (en) 1997-02-14 1999-11-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Process control system including automatic sensing and automatic configuration of devices
AU9795598A (en) 1997-10-13 1999-05-03 Rosemount Inc. Communication technique for field devices in industrial processes
US6055633A (en) * 1997-10-28 2000-04-25 Honeywell Inc. Method of reprogramming memories in field devices over a multidrop network
JP3470330B2 (ja) 1997-11-04 2003-11-25 横河電機株式会社 制御システム装置
US7640007B2 (en) 1999-02-12 2009-12-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Wireless handheld communicator in a process control environment
US6298069B1 (en) * 1999-09-30 2001-10-02 Sony Corporation System and method for implementing self-device control modules in an electronic network
US6854055B1 (en) * 1999-10-18 2005-02-08 Endress + Hauser Flowtec Ag Method and system for switching active configuration memory during on-line operation of programmable field mounted device
JP4846890B2 (ja) 2000-01-20 2011-12-28 ソニー株式会社 端末制御装置
JP2002207605A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置、及び情報処理方法
US7093244B2 (en) * 2001-04-18 2006-08-15 Domosys Corporation Method of remotely upgrading firmware in field-deployed devices
US20030229472A1 (en) * 2001-12-06 2003-12-11 Kantzes Christopher P. Field maintenance tool with improved device description communication and storage
US20030204373A1 (en) 2001-12-06 2003-10-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Wireless communication method between handheld field maintenance tools
WO2003050625A2 (en) 2001-12-06 2003-06-19 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Intrinsically safe field maintenance tool
US7171602B2 (en) * 2001-12-31 2007-01-30 Advantest Corp. Event processing apparatus and method for high speed event based test system
JP2003295943A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Yamatake Corp 施設管理システム
AU2003300880A1 (en) * 2002-12-12 2004-07-09 Flexiworld Technologies, Inc. Wireless communication between computing devices
TWI220962B (en) * 2003-01-20 2004-09-11 Mediatek Inc Firmware updating method and related apparatus for checking content of replacing firmware before firmware updating
US6904476B2 (en) 2003-04-04 2005-06-07 Rosemount Inc. Transmitter with dual protocol interface
US7873956B2 (en) * 2003-09-25 2011-01-18 Pantech & Curitel Communications, Inc. Communication terminal and communication network for partially updating software, software update method, and software creation device and method therefor
US7865907B2 (en) * 2003-09-25 2011-01-04 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for providing automatic software updates
US7293117B2 (en) * 2004-06-10 2007-11-06 Microsoft Corporation Self-installing peripheral device with memory wherein in response to user request for additional storage peripheral device being configured to remove installation software stored on memory
JP4328964B2 (ja) 2004-09-28 2009-09-09 横河電機株式会社 レンジ管理方法およびレンジ管理装置
TWI252979B (en) * 2004-10-14 2006-04-11 Siliconmotion Inc Controller having auto-run function
JP2006252145A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Yokogawa Electric Corp パラメータ表示装置およびパラメータ表示方法
US8055727B2 (en) * 2005-09-22 2011-11-08 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Use of a really simple syndication communication format in a process control system
DE112005003831A5 (de) * 2005-12-19 2008-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches Feldgerät und Verfahren zum Herstellen einer Datenverbindung zwischen einer Datenschnittstelle des elektrischen Feldgerätes und einem geräteinternen Datenspeicher
US7889747B2 (en) * 2006-05-31 2011-02-15 Honeywell International Inc. Apparatus, system, and method for integrating a wireless network with wired field devices in a process control system
US8266602B2 (en) * 2006-05-31 2012-09-11 Honeywell International Inc. Apparatus and method for converting between device description languages in a process control system
US8788070B2 (en) * 2006-09-26 2014-07-22 Rosemount Inc. Automatic field device service adviser
US7779064B2 (en) * 2006-10-13 2010-08-17 Mod Systems Incorporated Method and system for efficient and dynamically adaptable digitally-encoded-information distribution
US8364431B2 (en) * 2006-10-13 2013-01-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Field device calibration
US8345710B2 (en) 2006-11-10 2013-01-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. FDT for EDDL-based field devices
DE102007021099A1 (de) * 2007-05-03 2008-11-13 Endress + Hauser (Deutschland) Ag + Co. Kg Verfahren zum Inbetriebnehmen und/oder Rekonfigurieren eines programmierbaren Feldmeßgeräts
JP2009048289A (ja) 2007-08-15 2009-03-05 Yokogawa Electric Corp フィールド通信システム
DE102007059671A1 (de) 2007-12-10 2009-06-25 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren zum Betreiben eines Systems aufweisend ein Feldgerät und ein Bediensystem
JP5024624B2 (ja) 2008-02-26 2012-09-12 横河電機株式会社 フィールド機器管理装置、フィールド機器管理システム、フィールド機器管理方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2010211443A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Yokogawa Electric Corp フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステム
DE102009046806A1 (de) * 2009-11-18 2011-06-01 Codewrights Gmbh Verfahren zum Bereitstellen von gerätespezifischen Informationen eines Feldgeräts der Automatisierungstechnik
JP5508824B2 (ja) * 2009-12-03 2014-06-04 アズビル株式会社 フィールドバスシステム
US8868643B2 (en) 2010-09-09 2014-10-21 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to collect process control data
US9547295B2 (en) * 2010-09-24 2017-01-17 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to display process control device information
US8745278B2 (en) 2010-10-13 2014-06-03 Rosemount Inc. Field device with self description

Also Published As

Publication number Publication date
CN102445928A (zh) 2012-05-09
CN102445928B (zh) 2015-02-18
CN202306262U (zh) 2012-07-04
JP2013546056A (ja) 2013-12-26
EP2628060A1 (en) 2013-08-21
WO2012051086A1 (en) 2012-04-19
US20120093242A1 (en) 2012-04-19
US8745278B2 (en) 2014-06-03
EP2628060B1 (en) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808817B2 (ja) 自己記述を有するフィールド装置
US7984199B2 (en) Configuration of field devices on a network
CN101460928B (zh) 简化安装替代性现场设备的方法和支持性配置用户界面
US6330517B1 (en) Interface for managing process
US9342979B2 (en) Radio unit for field devices used in automation technology
US8364431B2 (en) Field device calibration
EP3260937B1 (en) Device maintenance apparatus, device maintenance system, device maintenance method, device maintenance program and storage medium
CN103988477A (zh) 用于服务自动化技术的至少一个现场设备的装置
US20090132060A1 (en) Foundation fieldbus simulation system
CN107562021B (zh) 预配置或配置工业自动化环境中操作的设备的系统和方法
WO2010065948A1 (en) Configurator with embedded firmware for offline instrument user settings implementation
EP0879444B1 (en) Method and apparatus using a device description for a conventional device
EP3547050A1 (en) Device management apparatus, device management method, device management program, storage medium, and device management system
JP5730148B2 (ja) パラメータ設定装置およびパラメータ設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees