JP2010211443A - フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステム - Google Patents

フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010211443A
JP2010211443A JP2009055975A JP2009055975A JP2010211443A JP 2010211443 A JP2010211443 A JP 2010211443A JP 2009055975 A JP2009055975 A JP 2009055975A JP 2009055975 A JP2009055975 A JP 2009055975A JP 2010211443 A JP2010211443 A JP 2010211443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
data
maintenance data
analysis
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009055975A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Usami
勝司 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2009055975A priority Critical patent/JP2010211443A/ja
Publication of JP2010211443A publication Critical patent/JP2010211443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンス用データのメモリ容量の変更やメンテナンス用データの容易な取得を可能とするフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステムを実現すること。
【解決手段】 プロセス制御に係わるフィールド機器のメンテナンス時に用いるメンテナンス用データを取得し記憶するフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置であって、
前記メンテナンス用データをメンテナンス用通信ネットワークを介して受信するメンテナンス通信手段と、前記メンテナンス通信手段が受信した前記メンテナンス用データをメンテナンス用メモリに記憶するメンテナンス用データ管理手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、フィールド機器のメンテナンス用データのメモリおよび保持・管理に関し、特にメモリ容量の変更やメンテナンス用データの容易な取得を実現するフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステムに関する。
近年のプラント制御システムでは、差圧計、流量計、温度計などのセンサ、アクチュエータ、コントローラなどの各種フィールド機器(以下、フィールド機器という)をプラントに敷設されたFoundation Fieldbus FF-H1(登録商標)、PROFIBUS-PA(登録商標)などの2線式バス給電型のフィールドバスに接続し、これらのフィールド機器がフィールドバスを介して互いにデータ通信を行うように構成されることが多い。
このようなフィールド機器は、従来から、たとえばセンサで計測した定常・異常時の計測値、または、フィールド機器において設定されるパラメータ(ブロックパラメータ)、フィールド機器を稼動させるためのエンジニアリングデータなどのデータをフィールド機器のメンテナンス時に用いるデータ(以下、メンテナンス用データという)を保持している。
プロセスプラント等に設置されるフィールド機器に不具合が発生した場合に、このメンテナンスデータに基づき不具合が発生したフィールド機器の状況を把握し、対策を検討し、検討した対策を実行することにより対応していた。
図6は従来のメンテナンス用データの保持するフィールド機器の構成図であり、図6において、メンテナンス用データをメンテナンス用メモリ2に記憶し、フィールド機器の異常時にメンテナンス用データをメンテナンス用メモリ2から取得し、特に図示しない外部通信手段を介して解析ツールに送信するメンテナンス用データ管理手段1と、メンテナンス用データを記憶するメンテナンス用メモリ2と、フィールドバスなどの制御バス100を介して他のフィールド機器またはその他の機器と、センサにより測定された温度、圧力、振動などのセンサデータやフィールド機器内部の演算結果、フィールド機器内部で保持するパラメータ、ユーザから入力されたコンフィグレーション情報などの各種データを含むデータ通信するフィールド制御通信手段3と、フィールド機器の各部・各機能を制御しハードウェアの初期設定・フィールド機器間の通信を実行する演算制御手段4と、から構成される。
また、フィールド機器1は、温度、圧力、振動などのプロセス量を測定するセンサ手段5を有するセンサであってもよい。
このような構成のもと、従来のフィールド機器は、次のような動作を行ってメンテナンス用データを保持し、フィールド機器に異常が発生した際にはメンテナンス用データをユーザに送信する。
すなわち、メンテナンス用データ管理手段1は、(A)「メンテナンス用データをメンテナンス用メモリ2に蓄積する動作」と、(B)「メンテナンス用データをユーザに送信する動作」の2種類の動作があり、それぞれ以下に説明する。
(A)について
メンテナンス用データをメンテナンス用メモリ2に蓄積する動作は、フィールド機器1が定常動作中に行われる。
具体的には、メンテナンス用データ管理手段1は、通信手段3を介して受信するセンサデータ、センサ手段5により取得するセンサデータ、演算制御手段4で実行する機能ブロックにおいて設定されるパラメータ(ブロックパラメータ)、フィールド機器を稼動させるためのエンジニアリングデータを、メンテナンスデータとしてメンテナンス用メモリ2に記憶する。
また、メンテナンス用データの取得は外部からの受信に応じて記憶するものでもよいし、一時的に図示しない記憶部に記憶しそこから一定周期でメンテナンス用メモリに記憶するものでもよい。
(B)について
メンテナンス用データをユーザに送信する動作は、フィールド機器の異常発生時に、メンテナンス用データ管理手段2からフィールド機器の故障解析に必要なデータをユーザが取得するために行われる。
具体的には、メンテナンス用データ管理手段1は、制御バス経由でフィールド機器に接続されている図示しない解析用機器から入力される通信パラメータに基づき、メンテナンス用メモリ2から入力された通信パラメータに応ずるメンテナンス用データを解析用機器に送信する。
なお、オペレータがフィールド機器を分解して、図示しない解析用機器を利用して直接メンテナンス用メモリ中のデータにアクセスするものでもよい。
この結果、従来のフィールド機器では、メンテナンス用データを保持し、ユーザに送信することができ、フィールド機器に不具合が発生した場合に、このメンテナンスデータに基づき不具合が発生したフィールド機器の状況を把握し、対策を検討し、検討した対策を実行できる。
このようなフィールド機器のメンテナンス用データの保持に関連する先行技術文献として、下記の特許文献1がある。
特開2003−256027号公報
しかしながら、従来のフィールド機器では、フィールド機器内で保持できる情報量は製品開発時に決めなければならないので、プラントに設置後は変更ができずメモリのサイズが制限されているという問題点があった。すなわち従来ではメモリを変更するにはフィールド機器を回収して容量の大きいメモリに変更して再設置しなくてはならず、この場合、フィールド機器の回収にあたってプロセス制御に一時的に影響を与えてしまうという問題点があった。
また、従来のフィールド機器では、制御バス経由でメンテナンス用データを取り出すことは可能ではあるものの、通信でアクセスできるパラメータ数は仕様で決められているので取り出せないデータがあるという問題点があった。
また、従来のフィールド機器では、メンテナンス用データを詳細に解析するためには、フィールド機器を回収して分解する必要があり、回収の手間、解析の手間がかかるという問題点があった。
また、従来のフィールド機器では、フィールド機器は機種ごとにカスタマイズされており、そのフィールド機器に合った方法でデータを記憶・解析しなければならず、各方法に応じた記憶・解析方法を有する必要があるという問題点がった。
本発明は上述の問題点を解決するものであり、その目的は、メンテナンス用データのメモリ容量の変更やメンテナンス用データの容易な取得を可能とするフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステムを実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
プロセス制御に係わるフィールド機器のメンテナンス時に用いるメンテナンス用データを取得し記憶するフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置であって、
前記メンテナンス用データをメンテナンス用通信ネットワークを介して受信するメンテナンス通信手段と、
前記メンテナンス通信手段が受信した前記メンテナンス用データをメンテナンス用メモリに記憶するメンテナンス用データ管理手段と
を備えることを特徴とするフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置において、
前記メンテナンス用データは、
前記フィールド機器において設定されるパラメータ、フィールド機器を稼動させるためのエンジニアリングデータ、観測用センサが計測したデータのうち少なくともいずれかを含むことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載のフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置において、
前記メンテナンス用データ管理手段は、
前記メンテナンス用データを取得するためのメンテナンス用データのデータIDを含むリクエストデータを解析用通信ネットワークを介して受信すると、当該データIDに対応するメンテナンス用データを送信することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、
請求項1〜3いずれかに記載のフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置と、
このフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置にメンテナンス用通信ネットワークを介してフィールド機器のメンテナンス時に用いるメンテナンス用データを送信するメンテナンス用フィールド機器と、
前記フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置から解析用通信ネットワークを介して取得した前記メンテナンス用データの取得結果を表示手段に表示するメンテナンスデータ解析装置と
を備えることを特徴とするフィールド機器用メンテナンスシステムである。
請求項5記載の発明は、請求項4記載のフィールド機器用メンテナンスシステムにおいて、
前記メンテナンスデータ解析装置は、
前記メンテナンス用データを取得するためのメンテナンス用データのデータIDが入力される入力手段と、
前記解析用通信ネットワークを介して、前記データIDを含むリクエストデータを前記解析用通信ネットワークを介して前記フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置に送信し、当該メンテナンス用データを取得するとその取得結果を前記表示手段に表示させるデータ管理手段と
備えることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4、5記載のフィールド機器用メンテナンスシステムにおいて、
前記メンテナンスデータ解析装置は、
前記メンテナンス用データの解析で仕様する複数のアルゴリズムが組み込まれ、前記メンテナンス用データを前記各アルゴリズムに基づいて解析した解析結果を前記表示手段に表示させることを特徴とするデータ解析手段と
備えることを特徴とする
請求項7記載の発明は、請求項6記載のフィールド機器用メンテナンスシステムにおいて、
前記入力手段から入力されるデータIDと前記入力手段を介して指定されるアルゴリズムに基づいて解析することを特徴とする。
このように、本発明のメンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステムによれば、メンテナンスデータ保持装置がフィールド機器からメンテナンス用通信ネットワークを介してメンテナンス用データを取得しメンテナンス用メモリに記憶し、メンテナンスデータ解析装置がメンテナンスデータ保持装置からフィールド機器のメンテナンス用データを取得することにより、フィールド機器の開発後でもメンテナンス用データのメモリ容量を変更でき、メンテナンス用データを容易に取得できる。
本発明のメンテナンスデータ保持装置によれば、フィールド機器からメンテナンス用通信ネットワークを介してメンテナンス用データを取得しメンテナンス用メモリに記憶することにより、フィールド機器の代わりにメンテナンス用データを保持することにより、フィールド機器の開発後でもメンテナンス用データのメモリ容量を変更できる。
本発明に係るフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステムの構成例を示す構成図である。 メンテナンスデータ保持装置がメンテナンス用データを蓄積するときの動作説明図である。 メンテナンスデータ解析装置30がメンテナンスデータを解析するときの動作説明図である。 本発明のメンテナンスデータ保持装置とフィールド機器とが既設の制御バス100を介して接続される場合の構成図である。 本発明のメンテナンスデータ解析装置がメンテナンスデータ解析手段を有する場合の構成図である。 従来のメンテナンス用データの保持するフィールド機器の構成図である。
図1は、本発明に係るフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステムの構成例を示す構成図であり、図6等と共通する部分には同一の符号を付けて適宜説明を省略する。図6との相違点は、従来フィールド機器の内部に有していたメンテナンス用メモリを、フィールド機器とは別の機器であるフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置内に有する点である。
図1において、フィールド機器メンテナンスシステムは、主に差圧計、流量計、温度計などのセンサ、アクチュエータ、コントローラなどのプロセス制御に係わる各種フィールド機器であり、フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置20にメンテナンス用データを送信するフィールド機器10と、フィールド機器10とメンテナンス用通信ネットワーク200を介して接続され、フィールド機器10のメンテナンス用データを記憶するフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置20(以下、メンテナンスデータ保持装置という)と、メンテナンスデータ保持装置20と解析用通信ネットワーク300を介して接続されフィールド機器に不具合が発生した場合にメンテナンスデータ保持装置20からメンテナンス用データを取得し解析してフィールド機器の状況を把握し、対策の検討を行うメンテナンスデータ解析装置30と、から構成される。
本発明のフィールド機器メンテナンスシステムでは、フィールド機器10内のメンテナンス時に使用するデータが、周期的にメンテナンスデータ保持装置20に送信され記憶される。このメンテナンスデータ保持装置20は全てのメンテナンス用データを管理しており、メンテナンスデータ解析装置30からのメンテナンス用データ取得のためのリクエストに応じてメンテナンス用データを送信する。メンテナンスデータ解析装置30は、このメンテナンス用データに基づき不具合が発生したフィールド機器の状況を把握し、対策を検討する。
なお、メンテナンスデータ解析装置30はメンテナンス用データに基づきフィールド機器の不具合を解析する際は、フィールド機器10とメンテナンスデータ保持装置20との通信を切断して、メンテナンスデータ保持装置20をメンテナンスデータ解析装置30に接続するものでもよい。
フィールド機器10は、主に、メンテナンス処理手段11と、メンテナンス通信手段12と、フィールドバスなどの制御バス100を介して他のフィールド機器またはその他の機器とセンサにより測定された温度、圧力、振動などのセンサデータやフィールド機器内部の演算結果、フィールド機器内部で保持するパラメータ、ユーザから入力されたコンフィグレーション情報などの各種データを含むデータ通信するフィールド制御通信手段13、フィールド機器10の各部・各機能を制御しハードウェアの初期設定・フィールド機器間の通信を実行する演算制御手段14と、から構成される。
メンテナンス処理手段12は、図示しない記憶部に蓄積されているセンサにより測定された温度、圧力、振動などのセンサデータやフィールド機器内部の演算結果、フィールド機器内部で保持するパラメータ、をメンテナンス用データとして取得し、このメンテナンス用データとこれに対応するデータIDをメンテナンス通信手段12を制御してメンテナンスデータ保持装置20に送信する。ここで、データIDとは、あるメンテナンス用データを識別するためのIDを指し、メンテナンス用データとデータIDは対応付けたセットで扱われる。
メンテナンス通信手段11は、センサデータ、演算制御手段14で実行する機能ブロックにおいて設定されるパラメータ(ブロックパラメータ)、フィールド機器を稼動させるためのエンジニアリングデータなどのメンテナンス用データをメンテナンス用通信ネットワーク200を介して送信するためのメンテナンス用の通信を確立し、メンテナンス用の通信インタフェースを有する。
また、フィールド機器10は、温度、圧力、振動などのプロセス量を測定するセンサ手段15を有するセンサであってもよい。
メンテナンスデータ保持装置20は、主に、メンテナンス通信手段21と、メンテナンス用データ管理手段22と、メンテナンス用データを記憶するメンテナンス用メモリ23と、解析通信手段24と、メンテナンスデータ保持装置20の各部・各機能を制御しハードウェアの初期設定・フィールド機器間の通信を実行するCPUなどの演算制御手段(図示せず)とから構成される。
メンテナンス通信手段21は、フィールド機器10からメンテナンス用通信ネットワーク200を介してセンサデータ、演算制御手段14で実行する機能ブロックにおいて設定されるパラメータ(ブロックパラメータ)、フィールド機器を稼動させるためのエンジニアリングデータなどのメンテナンス用データを受信する。
メンテナンス用データ管理手段22は、メンテナンス通信手段21を介して受信したメンテナンス用データをメンテナンス用メモリ23に記憶する。
またメンテナンス用データ管理手段22は、メンテナンス通信手段21からメンテナンス用データおよびデータIDを受信すると、メンテナンス用メモリにデータIDとデータを対応付けて保存する。
さらに、メンテナンス用データ管理手段22は、解析通信手段24から受信するリクエストデータに含まれるデータIDを受信すると、受信したデータIDに対応するデータをメンテナンス用メモリ23から読み出し、解析通信手段24を制御して当該データをメンテナンスデータ解析装置30に送信する。
解析通信手段24は、たとえばフィールド機器10の異常時などに、メンテナンス用データをメンテナンス用メモリ23から取得し解析用通信ネットワーク300を介してメンテナンスデ−タ解析装置30に送信するための解析用の通信を確立し、解析用の通信インタフェースを有する。
メンテナンスデータ解析装置30は、主に、解析管理手段31と、解析通信手段32と、キーボードやボタンなどであって、ユーザからのメンテナンス用データのデータIDの選択などの入力を受け付けて解析管理手段31に入力を伝達する入力手段33と、解析管理手段31から受信したメンテナン用スデータの取得結果を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示手段34と、から構成される。
解析管理手段31は、入力手段33から入力されたメンテナンス用データのデータIDに基づき解析通信手段32を介してメンテナンスデータ保持装置20に当該データIDに係るメンテナンス用データ取得のためのデータIDを含むリクエストデータを送信し当該メンテナンス用データを取得すると表示手段34に伝達する。
解析管理手段31と、フィールド機器10の異常時にメンテナンスデータ保持装置20から送信されるメンテナンス用データを解析用通信ネットワーク300を介して受信するための解析用の通信を確立し、解析用の通信インタフェースを有する解析通信手段32と、キーボードやボタンなどであって、ユーザからのメンテナンス用データのデータIDの選択などの入力を受け付けて解析管理手段31に入力を伝達する入力手段33と、解析管理手段31から受信したメンテナン用スデータの取得結果を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示手段34と、から構成される。
なお、メンテナンス用通信ネットワーク200は、具体例として、無線通信、シリアル通信、制御バスを利用するものであってよい。このため、この通信方式を機種の異なるフィールド機器間で共通化すれば、一つのメンテナンスデータ保持装置で複数の種類のフィールド機器のメンテナンス用データを機種によらず保持することができる。
また、解析用通信ネットワーク300は、具体例として、無線通信、シリアル通信、制御バス、Ethernet(登録商標)を利用するものであってよい。この通信方式を、たとえばシリアル通信やEthernet(登録商標)などのユーザが利用しやすい方式にすることでメンテナンス用データが取得しやすくなり、解析しやすくなる点で有効である。
また、メンテナンスデータ保持装置20は、電源供給方法としてバッテリを使用するものでもよい。こうすると、フィールド機器10や制御バスへの依存がなくなるため、フィールド機器からメンテナンスデータ保持装置の取り外しや回収が容易になる点で有効である。
このような構成のもと、フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステムは、次のような動作を行う。
図2は、メンテナンスデータ保持装置がメンテナンス用データを蓄積するときの動作の説明図である。図中の番号は以下の番号に対応付けている。SP101、SP102はフィールド機器10の動作であり、SP103〜SP105はメンテナンスデータ保持装置20の処理である。
SP101において、メンテナンス処理手段11は、定周期ごとにメンテナンスデータとして蓄積するデータを図示しない記憶部や他の機能(センサ手段など)から取得し、取得したデータとそのデータIDをメンテナンス通信手段12に送信する。
SP102において、メンテナンス通信手段12は、メンテナンス処理手段11から受け取ったデータとデータIDを、メンテナンス通信インタフェースを制御しメンテナンス用通信ネットワーク200を介してメンテナンスデータ保持装置20に送る。
SP103において、メンテナンスデータ保持装置20内のメンテナンス通信手段21は、メンテナンス通信インタフェースを通してフィールド機器10からデータIDとデータを受け取る。
SP104において、メンテナンス通信手段21は、データIDとデータをメンテナンス用データ管理手段22に送信する。
SP105において、メンテナンス用データ管理手段22は、データIDによってデータの保持する場所を管理し、メンテナンス用メモリ23にデータを書き込む。
この結果、本発明のメンテナンスデータ保持装置は、フィールド機器からメンテナンス用通信ネットワークを介してメンテナンス用データを取得しメンテナンス用メモリに記憶することにより、フィールド機器の代わりにメンテナンス用データを保持することにより、フィールド機器の開発後でもメンテナンス用データのメモリ容量を変更できる。
図3は、メンテナンスデータ解析装置30がメンテナンスデータを解析するときの動作説明図である。図中の番号は以下の番号に対応付けている.SP201〜204、SP209〜211はメンテナンスデータ解析装置30の動作であり、SP205〜208はメンテナンスデータ保持装置20の動作処理である。
SP201において、メンテナンスデータ解析装置30の入力手段33は、ユーザによりメンテナンスデータ保持装置20に記憶されている解析したいメンテナンス用データのデータIDを入力する。
SP202において、入力手段33は、入力されたデータIDを解析用解析管理手段31に送信する。
SP203において、解析管理手段31は、データIDを解析通信手段31に送信する。
SP204において、解析通信手段31は、解析通信インタフェースを制御して解析通信用ネットワーク300を介して、データIDまたデータIDを含むリクエストデータをメンテナンスデータ保持装置20に送信する。
SP205において、メンテナンスデータ保持装置20の解析通信手段24は、解析通信インタフェース介してメンテナンスデータ解析装置30からデータIDを受信する
SP206において、解析通信手段24は、メンテナンス用データ管理手段22にメンテナンス解析装置30から受信したデータIDを送信する。
SP207において、メンテナンス用データ管理手段22は、メンテナンス用メモリ23からデータIDに対応するデータを読み出し、解析通信手段24に送信する。
SP208において、解析通信手段24は、メンテナンス用データ管理手段22から送られたデータを解析通信インタフェースを制御して解析用通信ネットワーク300を介してメンテナンスデータ解析装30に送信する。
SP209において、メンテナンスデータ解析装置30内の解析通信手段32は、解析通信インタフェースを介してメンテナンスデータ保持装置20からメンテナンス用データを受信する。
SP210において、メンテナンスデータ解析装置30の解析通信手段32は、データを解析管理手段31に送信する。
SP211において、解析管理手段31は、表示手段34を制御してユーザにデータの取得結果を表示する。
この結果、本発明のフィールド機器メンテナンスシステムは、メンテナンスデータ解析装置がメンテナンスデータ保持装置からフィールド機器のメンテナンス用データを取得することにより、メンテナンス用データを容易に取得できる。つまり、メンテナンス用データの詳細解析時にフィールド機器を回収する必要がなくなる点で有効である。
このように、本発明のメンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステムによれば、メンテナンスデータ保持装置がフィールド機器からメンテナンス用通信ネットワークを介してメンテナンス用データを取得しメンテナンス用メモリに記憶し、メンテナンスデータ解析装置がメンテナンスデータ保持装置からフィールド機器のメンテナンス用データを取得することにより、フィールド機器の開発後でもメンテナンス用データのメモリ容量を変更でき、メンテナンス用データを容易に取得できる。
また、本発明によれば、保存するメンテナンス用データの容量を増やしたい場合はフィールド機器のメモリを変更せずにメンテナンスデータ保持装置のメモリ容量を増やすことにより容易にメモリの容量を変更することが可能となる。
また、本発明によれば、メンテナンスデータ保持装置とメンテナンスデータ解析装置の間のインタフェースを自由に決めることができるので、Ethernet(登録商標)などのユーザが扱いやすい通信方式を利用することにより、メンテナンスデータへのアクセスがしやすくなる点で有効である。
また、本発明によれば、メンテナンス用データの詳細解析時にはメンテナンスデータ保持装置を回収すればよいのでフィールドに設置されているフィールド機器を回収する必要がない点で有効である。
また、本発明によれば、メンテナンス通信インタフェースをフィールド機器の機種間で共通に定めることにより、複数の機種でメンテナンスデータ保持装置が使いまわせる点で有効である。また解析時にはメンテナンスデータ保持装置を操作するだけでよく、フィールド機器固有の操作がない点でも有効である。
(その他の実施例1)
本発明のフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステムは、制御に使用している制御バスの通信帯域に余裕がある場合に、フィールド機器1とメンテナンスデータ保持装置20の通信方式として制御バス100を使用するものでもよい。
図4は本発明のメンテナンスデータ保持装置とフィールド機器とが既設の制御バス100を介して接続される場合の構成図である。
図4において、フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置20にメンテナンス用データを送信するフィールド機器10は、制御バス100を介して、フィールド機器10のメンテナンス用データを記憶するメンテナンスデータ保持装置20と接続される。
この場合、フィールド機器10は、上述のメンテナンス通信手段12の代わりにフィールド制御通信手段13内にメンテナンス通信手段13aを組み入れるものでもよい。
このようにフィールド機器とメンテナンスデータ保持装置20とが制御バス100を介してメンテナンス用データを送受信することにより、メンテナンスデータ保持装置20は複数のフィールド機器からのメンテナンス用データを記憶することが可能となる。
(その他の実施例2)
本発明のフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステムは、メンテナンスデータ解析装置30がメンテナンスデータを解析するものでもよい。
図5は本発明のメンテナンスデータ解析装置がメンテナンスデータ解析手段を有する場合の構成図である。
図5において、メンテナンスデータ解析装置30は、ユーザがメンテナンス用データの解析で使用する(複数の)アルゴリズムが組み込まれているデータ解析手段を具備する。アルゴリズムの例としては、メンテナンス用データとあらかじめ設定されている閾値との比較アルゴリズムや、メンテナンス用データの数値の履歴から平均値や標準偏差・分散を算出し、異常・正常を判断するアルゴリズムなどがある。
このデータ解析手段は、ユーザがメンテナンスデータ解析装置30の入力手段33から指定したアルゴリズムと使用するデータIDを入力することで、表示手段34を制御して解析結果を表示する。
このようにメンテナンスデータ解析装置30のデータ解析手段がメンテナンスデータを解析することにより、取得したメンテナンスデータ単体ではわからない解析結果を得られる点で有効である。また、データ解析手段は、入力手段33により指定されたアルゴリズムに応じて解析するので、ユーザに必要な解析アルゴリズムだけを利用できる点でも有効である。またこのアルゴリズムもユーザに必要なもののみ組み込むことができる点でも有効である。
以上説明したように、本発明では、メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステムでは、メンテナンスデータ保持装置がフィールド機器からメンテナンス用通信ネットワークを介してメンテナンス用データを取得しこれをメンテナンス用メモリに記憶し、メンテナンスデータ解析装置がメンテナンスデータ保持装置からフィールド機器のメンテナンス用データを取得することにより、フィールド機器の開発後でもメンテナンス用データのメモリ容量を変更でき、メンテナンス用データを容易に取得でき、フィールド機器に不具合が発生したときの対策の検討およびその実行に貢献することができる。
1 メンテナンス用データ管理手段
2 メンテナンス用メモリ
3 フィールド制御通信手段
4 演算制御手段
5 センサ手段
10 フィールド機器
11 メンテナンス処理手段
12 メンテナンス通信手段
13 フィールド制御手段
14 演算制御手段
15 センサ手段
20 メンテナンスデータ保持装置
21 メンテナンス通信手段
22 メンテナンス用データ管理手段
23 メンテナンス用メモリ
24 解析通信手段
30 メンテナンスデータ解析装置
31 解析管理手段
32 解析通信手段
33 入力手段
34 表示手段
100 制御バス
200 メンテナンス用通信ネットワーク
300 解析用通信ネットワーク
500 フィールド機器メンテナンスシステム

Claims (7)

  1. プロセス制御に係わるフィールド機器のメンテナンス時に用いるメンテナンス用データを取得し記憶するフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置であって、
    前記メンテナンス用データをメンテナンス用通信ネットワークを介して受信するメンテナンス通信手段と、
    前記メンテナンス通信手段が受信した前記メンテナンス用データをメンテナンス用メモリに記憶するメンテナンス用データ管理手段と
    を備えることを特徴とするフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置。
  2. 前記メンテナンス用データは、
    前記フィールド機器において設定されるパラメータ、フィールド機器を稼動させるためのエンジニアリングデータ、観測用センサが計測したデータのうち少なくともいずれかを含むことを特徴とする
    請求項1記載のフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置。
  3. 前記メンテナンス用データ管理手段は、
    前記メンテナンス用データを取得するためのメンテナンス用データのデータIDを含むリクエストデータを解析用通信ネットワークを介して受信すると、当該データIDに対応するメンテナンス用データを前記メンテナンス用メモリから読み出して送信することを特徴とする請求項1または2記載のフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載のフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置と、
    このフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置にメンテナンス用通信ネットワークを介してフィールド機器のメンテナンス時に用いるメンテナンス用データを送信するメンテナンス用フィールド機器と、
    前記フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置から解析用通信ネットワークを介して取得した前記メンテナンス用データの取得結果を表示手段に表示するメンテナンスデータ解析装置と
    を備えることを特徴とするフィールド機器用メンテナンスシステム。
  5. 前記メンテナンスデータ解析装置は、
    前記メンテナンス用データを取得するためのメンテナンス用データのデータIDが入力される入力手段と、
    前記解析用通信ネットワークを介して、前記データIDを含むリクエストデータを前記解析用通信ネットワークを介して前記フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置に送信し、当該メンテナンス用データを取得するとその取得結果を前記表示手段に表示させるデータ管理手段とを
    備えることを特徴とする請求項4記載のフィールド機器用メンテナンスシステム。
  6. 前記メンテナンスデータ解析装置は、
    前記メンテナンス用データの解析で仕様する複数のアルゴリズムが組み込まれ、前記メンテナンス用データを前記各アルゴリズムに基づいて解析した解析結果を前記表示手段に表示させることを特徴とするデータ解析手段を備えることを特徴とする請求項4、5記載のフィールド機器用メンテナンスシステム。
  7. 前記データ解析手段は、
    前記入力手段から入力されるデータIDと前記入力手段を介して指定されるアルゴリズムに基づいて解析することを特徴とする請求項6記載のフィールド機器用メンテナンスシステム。
JP2009055975A 2009-03-10 2009-03-10 フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステム Pending JP2010211443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055975A JP2010211443A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055975A JP2010211443A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010211443A true JP2010211443A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42971543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055975A Pending JP2010211443A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010211443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013546056A (ja) * 2010-10-13 2013-12-26 ローズマウント インコーポレイテッド 自己記述を有するフィールド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013546056A (ja) * 2010-10-13 2013-12-26 ローズマウント インコーポレイテッド 自己記述を有するフィールド装置
US8745278B2 (en) 2010-10-13 2014-06-03 Rosemount Inc. Field device with self description

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110837448B (zh) 远程监控在测试设备中执行的测试的方法和计算设备
JP5195951B2 (ja) 情報管理装置及び情報管理システム
JP5892117B2 (ja) フィールド機器及び通信システム
JP4046309B2 (ja) プラント監視装置
US20100175012A1 (en) System and Method for Remote Monitoring and Control of Field Device
JP5778087B2 (ja) プロセス監視システム及び方法
JP5915627B2 (ja) プロセス制御システム
JP6568076B2 (ja) 正規化されたプロセスダイナミクス
JP2023106444A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理装置
JP2007087117A (ja) データ収集装置
JP5531786B2 (ja) 外部指示計器
JP2010211443A (ja) フィールド機器用メンテナンスデータ保持装置およびこれを用いたフィールド機器メンテナンスシステム
JPWO2016157477A1 (ja) 管理システム
JP2008204166A (ja) プラント監視制御システム
JP5089716B2 (ja) データ収集装置、空気調和装置、データ収集システム、データ収集方法及びプログラム
US20150223286A1 (en) Sensor brain for simple sensors in a process control system
JP5803986B2 (ja) 設備管理システム
WO2014167917A1 (ja) 状態監視装置、状態監視システム、及び状態監視方法
WO2020129818A1 (ja) 機械設備診断システム、機械設備診断方法、および機械設備診断プログラム
JP2008197074A (ja) 流量監視システム
US11592471B2 (en) Monitoring systems for industrial machines having dynamically adjustable computational units
JP2017142719A (ja) 加工データ一括出力機能を備えた数値制御装置
JP2004185266A (ja) プラント保守システム
JP2010231672A (ja) 維持管理システム
JP2017126297A (ja) プロセス監視システム、プロセス監視方法、及び、プロセス監視プログラム