JP5807492B2 - 粘着剤組成物、および積層体 - Google Patents

粘着剤組成物、および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5807492B2
JP5807492B2 JP2011216458A JP2011216458A JP5807492B2 JP 5807492 B2 JP5807492 B2 JP 5807492B2 JP 2011216458 A JP2011216458 A JP 2011216458A JP 2011216458 A JP2011216458 A JP 2011216458A JP 5807492 B2 JP5807492 B2 JP 5807492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
pressure
sensitive adhesive
mass
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011216458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013075980A (ja
Inventor
大悟 小井手
大悟 小井手
英信 廣澤
英信 廣澤
悟 斉藤
悟 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP2011216458A priority Critical patent/JP5807492B2/ja
Publication of JP2013075980A publication Critical patent/JP2013075980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807492B2 publication Critical patent/JP5807492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、粘着剤組成物、および粘着剤組成物を用いた積層体に関する。
近年、表示装置として、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイパネルなどのフラットパネルディスプレイが広く普及している。これらフラットパネルディスプレイなどの対象物(第一の基材)の表面には、電磁波シールドやタッチパネルなどの基材(第二の基材)が貼着される場合が多い。
ところが、粘着剤組成物により第一の基材と第二の基材を貼り合わせた積層体を高温高湿の環境下に放置した後、低温低湿の環境下に移動させると、粘着剤組成物からなる粘着剤層(粘着フィルム)が一時的に白化することがあった。白化した粘着剤層は時間の経過とともに元の状態に戻るものの、粘着剤層が白化したときはディスプレイの視認性が低下する。特に、第一の基材や第二の基材が透明である場合、粘着剤層が白化すると視認性の低下がより顕著となり、表示の認識や操作に支障をきたすこととなる。
近年、電磁波シールドやタッチパネルなどの基材として、金属薄膜を備えた構成のものが増えている。
粘着剤層が白化することは粘着剤層中に水が存在することを意味するため、例えば金属薄膜を備えた第二の基材が第一の基材に貼着されている場合、粘着剤層が白化すると金属薄膜の腐食を招く懸念があった。金属薄膜が腐食すると導電性などの性能が低下し、電磁波シールドやタッチパネルなどの機能が低下しやすくなる。
粘着剤層が白化する原因は、以下のように考えられる。
すなわち、高温高湿の環境下において、空気中の水蒸気(気体)が第二の基材を通過して粘着剤層中に拡散する。水が気体の状態で粘着剤層中に存在している間は、白化は起こりにくい。しかし、低温低湿の環境下に移ると、雰囲気温度の低下から飽和水蒸気量が減少するため、粘着剤層中の水蒸気が凝集して水へと変化する。このように水が気体の状態から液体の状態に変化することが、粘着剤層の白化を招く。
急激的な外的環境の変化において、水分子を凝集させずに粘着剤層の白化を防止する粘着剤組成物として、例えば特許文献1には、アクリル系モノマーの少なくとも1種類を重合してなる主剤ポリマーと、ヒドロキシル基含有の(メタ)アクリレートのモノマーの少なくとも1種類とを重合反応させ、さらに架橋剤により架橋反応させて得られる粘着剤組成物が開示されている。この粘着剤組成物によれば、ヒドロキシル基を含有するアクリル系ポリマーを粘着剤層に導入することで、水分子の凝集を防止できるとしている。
特開2011−79931号公報
しかしながら、特許文献1に記載の粘着剤組成物では、主剤ポリマーとヒドロキシル基を含有するモノマーとを重合させるため、粘着剤層に親水性の官能基が直接導入されることとなり、水が粘着剤層中に溶け込んで白化を防止できるものの、粘着剤層の粘着性が低下するといった問題があった。粘着性が低下すると、粘着剤層と第一の基材との界面、または粘着剤層と第二の基材との界面において水蒸気が溜まりやすくなり、その結果、ブリスター(膨れ)が発生する。ブリスターが発生すると、例えばディスプレイと電磁波シールドとを貼り合わせていた場合、視認性が低下する。
また、特許文献1では、架橋剤を用いて架橋反応させて粘着剤組成物を製造しているが、ヒドロキシル基を含有するアクリル系ポリマーを架橋させると、イソシアネートとの反応にヒドロキシル基が消費されてしまい、ヒドロキシル基による水分子の凝集防止効果が得られにくくなる。
アクリル系ポリマーを架橋させつつ、ヒドロキシル基による水分子の凝集防止効果を十分に得るには、イソシアネートとの反応に消費される量を考慮してアクリル系ポリマー中のヒドロキシル基の数や架橋剤の使用量を設定すればよいが、これらを設定することは容易ではなかった。特に、使用可能時間を長くするためにイソシアネートとヒドロキシル基の反応が穏やかに進行する架橋剤を用いる場合には、水分子の凝集防止効果を十分に発揮できる量のヒドロキシル基の量を、架橋反応に消費されることなく維持するのが困難であった。
本発明は上記事情を鑑みてなされたもので、高温高湿の環境下から低温低湿の環境下へ外的環境が急激に変化しても、白化を抑制でき、かつ粘着性に優れた粘着剤組成物、および該粘着剤組成物を用いた積層体の提供を目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、イソプロピルアクリルアミド単位を特定量含むポリマーを粘着剤組成物に配合することで、粘着剤層の白化を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の粘着剤組成物は、水酸基含有重合性単量体を5〜40質量%、および三級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド単量体を0.1〜2.0質量%含む単量体成分(a)を重合したポリマー(A)と、イソプロピルアクリルアミドを90質量%超含む単量体成分(b)を重合したポリマー(B)と、イソシアネート(C)とを含有し、前記ポリマー(A)100質量部に対して、ポリマー(B)の含有量が2質量部以上であり、イソシアネート(C)の含有量が0.2〜1.4質量部であることを特徴とする。
また、前記ポリマー(A)の質量平均分子量が80万〜100万であり、ガラス転移点が−70℃超、−20℃未満であり、質量平均分子量が2000〜6000であり、ガラス転移点が65〜105℃であるアクリル系ポリマー(D)をさらに含有することが好ましい。
また、本発明の積層体は、前記粘着剤組成物により、第一の基材と第二の基材とが貼り合わされたことを特徴とする。
さらに、前記第一の基材および第二の基材の少なくとも一方が透明であることが好ましい。
本発明によれば、高温高湿の環境下から低温低湿の環境下へ外的環境が急激に変化しても、白化を抑制でき、かつ粘着性に優れた粘着剤組成物、および該粘着剤組成物を用いた積層体を提供できる。
本発明の粘着剤組成物からなる粘着フィルムを備えたフィルム状の粘着体の一例を示す縦断面図である。 図1の粘着体を使用して、第一の基材と第二の基材を貼り合わせる様子を説明する断面図であり、(a)は図1の粘着体に第二の基材を貼着した状態であり、(b)はさらに第一の基材を貼着した状態である。
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本発明において「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸とアクリル酸の両方を示すものとする。また、「(メタ)アクリルアミド」とは、メタクリルアミドとアクリルアミドの両方を示すものとする。
また、本発明において「高温」とは32℃以上を意味し、「低温」とは32℃未満を意味する。また、「高湿」とは80%RH以上を意味し、「低湿」とは50%RH以下を意味する。
[粘着剤組成物]
本発明の粘着剤組成物は、ポリマー(A)と、ポリマー(B)と、イソシアネート(C)とを含有する。
<ポリマー(A)>
ポリマー(A)は、水酸基含有重合性単量体を5〜40質量%含む単量体成分(a)を重合してなる。
水酸基含有重合性単量体(以下、「単量体(a1)」という。)は、ポリマー(A)に水酸基を導入する目的で用いられる。単量体(a1)を単量体成分(a)の必須成分とすることで、ポリマー(A)の水酸基と後述するイソシアネート(C)と反応してウレタン結合を形成し、ポリマー(A)が架橋する。従って、粘着剤組成物の粘着性が向上するので、第一の基材と第二の基材とを貼り合わせたときに、粘着剤組成物からなる粘着剤層(後述する粘着フィルム)とこれらの界面との密着性を十分に高めることができ、ブリスターの発生を防止できる。
加えて、単量体(a1)を単量体成分(a)の必須成分とすることで、ポリマー(A)と後述するポリマー(B)との相溶性が良好となる。ポリマー(A)とポリマー(B)との相溶性が良好であれば粘着剤層の透明性も良好となり、例えばディスプレイと電磁波シールドとを貼り合わせたときの視認性を確保できる。従って、光学用途にも適した粘着剤組成物が得られる。
単量体(a1)としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、[4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチルアクリレートなどが挙げられる。
これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
単量体(a1)の含有量は、単量体成分(a)100質量%中、5〜40質量%であり、10〜30質量%が好ましい。単量体(a1)の含有量が5質量%以上であれば、イソシアネート(C)との反応によって架橋が進行し、粘着性に優れる粘着剤組成物が得られる。加えて、ポリマー(B)との相溶性が良好となるので、透明性に優れた粘着剤組成物が得られる。一方、単量体(a1)の含有量が40質量%以下であれば、架橋が過度に進行するのを防止できるので、粘着剤層が脆くなりにくい。特に、単量体(a1)の含有量が10〜30質量%であれば、得られる粘着剤組成物の粘着性がより向上する。
単量体成分(a)は、三級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド単量体(以下、「単量体(a2)」という。)を含有するのが好ましい。単量体(a2)を含有することで、イソシアネート(C)との反応が促進されやすくなり、粘着性をより向上させることができる。また、例えば金属薄膜を備えた第二の基材を第一の基材に貼り合わせる場合、金属薄膜の腐食防止効果も得られやすくなる。
単量体(a2)としては、例えばN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
単量体(a2)の含有量は、単量体成分(a)100質量%中、0.1〜2.0質量%が好ましく、0.5〜1.5質量%がより好ましい。単量体(a2)の含有量が0.1質量%以上であれば、ポリマー(A)とイソシアネート(C)との反応促進効果が十分に得られるので、粘着性により優れる粘着剤組成物が得られる。加えて、例えば金属薄膜を備えた第二の基材を第一の基材に貼り合わせる場合、金属薄膜の腐食防止効果も得られやすくなる。一方、単量体(a2)の含有量が2.0質量%以下であれば、ポリマー(A)が黄変するのを抑制できるので、粘着剤組成物の透明性が向上する。従って、光学用途にも適した粘着剤組成物が得られる。
単量体成分(a)は、上述した単量体(a1)および単量体(a2)以外のその他の単量体(以下、「単量体(a3)」という。)を含有してもよい。
単量体(a3)としては、単量体(a1)および単量体(a2)と共重合可能な(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルが使用できる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどが挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(n−プロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(n−ブトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、アクリル酸2−(n−プロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(n−ブトキシ)プロピルなどが挙げられる。
これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
単量体(a3)の含有量は、単量体成分(a)100質量%中、58.0〜94.9質量%が好ましく、60.0〜80.0質量%がより好ましい。
なお、単量体成分(a)は、酸性基含有重合性単量体を含まないことが好ましい。酸性基含有重合性単量体を含まなければ、例えば金属薄膜を備えた第二の基材を第一の基材に貼り合わせる場合、酸性基含有重合性単量体に由来する酸成分によって金属薄膜が変色したり腐食したりする恐れがなくなる。従って、金属薄膜に対してより高い腐食防止効果を発揮できる粘着剤組成物が得られる。
酸性基含有重合性単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸β−カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸カルボキシペンチル、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基含有重合性単量体;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、(メタ)アクリル酸スルホプロピル等のスルホン酸基含有重合性単量体などが挙げられる。
ポリマー(A)は、重合開始剤を用い、溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合などの従来公知の重合方法により調製できる。
重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が好ましい。
なお、ポリマー(A)は、過酸化物系の重合開始剤を用いずに調製するのが好ましい。過酸化物系の重合開始剤を用いなければ、例えば金属薄膜を備えた第二の基材を第一の基材に貼り合わせる場合、過酸化物系の重合開始剤に由来する酸成分によって金属薄膜が変色したり腐食したりする恐れがなくなる。従って、金属薄膜に対してより高い腐食防止効果を発揮できる粘着剤組成物が得られる。
過酸化物系の重合開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、tert−ブチルヒドロパーオキシド、tert−ブチル−α−クミルパーオキシド等の有機過酸化物;過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等の無機過酸化物などが挙げられる。
単量体成分(a)を共重合して得られるポリマー(A)は、その質量平均分子量が低くなるにつれて粘着剤組成物の凝集力が低下し、十分な粘着性が得られにくくなる傾向にある。また、質量平均分子量が高くなるにつれて粘着剤組成物の塗工性が低下する傾向にある。従って、粘着剤組成物の粘着性と塗工性のバランスを考慮すると、ポリマー(A)の質量平均分子量は80万〜100万が好ましい。
ポリマー(A)の質量平均分子量は、単量体成分(a)に含まれる単量体(a1)〜(a3)の種類やその含有量を調整することで制御できる。また、重合開始剤の量や重合温度を調整することでも制御できる。具体的には、重合開始剤の量を増やしたり、重合温度を上げたりすると、質量平均分子量は小さくなる傾向にあり、重合開始剤の量を減らしたり、重合温度を下げたりすると、質量平均分子量は大きくなる傾向にある。
ポリマー(A)の質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法で測定される値である。具体的には、移動相としてテトラヒドロフラン(THF)を用い、流速1.0mL/分の条件で、ゲルパーミエーションクロマトグラフにて測定し、ポリスチレン換算した値を質量平均分子量とする。
また、ポリマー(A)は、そのガラス転移点が低くなるにつれて粘着剤組成物の凝集力が低下し、十分な粘着性が得られにくくなる傾向にある。また、ガラス転移点が高くなるにつれてイソシアネート(C)との相溶性が低下し、透明性が低下する傾向にある。従って、粘着剤組成物の粘着性と透明性のバランスを考慮すると、ポリマー(A)のガラス転移点は−70℃を上回り、−20℃を下回ることが好ましく、−50℃を上回り、−30℃を下回ることがより好ましい。
ポリマー(A)のガラス転移点は、単量体成分(a)に含まれる各単量体の種類やその配合量によって調整できる。また、ポリマー(A)のガラス転移点は、下記式(1)に示されるFoxの式から求められる値である。
1/(Tg+273.15)=Σ[W/(Tg+273.15)] ・・・(1)
式(1)中、Tgはポリマーのガラス転移点(℃)であり、Wはポリマーを構成する単量体nの質量分率であり、Tgは単量体nの単独重合体(ホモポリマー)のガラス転移点(℃)である。
なお、Tgはホモポリマーの特性値として広く知られており、例えば、「POLYMER HANDBOOK、THIRD EDITION」に記載されている値を用いればよい。
<ポリマー(B)>
ポリマー(B)は、イソプロピルアクリルアミドを90質量%超含む単量体成分(b)を重合してなる。
イソプロピルアクリルアミド(以下、「単量体(b1)」という。)を単独重合してなるポリマー(ホモポリマー)は、水中で下限臨界共溶温度を有し、32℃以上の環境下ではイソプロピル基(疎水性部分)によって疎水結合が強まりポリマー鎖が凝集して、水に対して難溶性あるいは不溶性を示す。また、32℃未満の環境下ではアミド基(親水性部分)によるアミド結合と水分子とが結合して水を取り込み(水の吸収)、水に対して可溶性を示す。
単量体(b1)を90質量%超含む単量体成分(b)を重合してなるポリマー(B)は、単量体(b1)のホモポリマー(ポリ(イソプロピルアクリルアミド))とほぼ同じ挙動を示す。従って、本発明によれば、32℃以上の高温高湿の環境下において粘着剤層中に拡散した水蒸気が、32℃未満の低温低湿の環境下において凝集して水へと変化したときに、この水を粘着剤層中のポリマー(B)が取り込むので、粘着剤層の白化を抑制できる。さらに、粘着剤層中の水をポリマー(B)が取り込むので、例えば金属薄膜を備えた第二の基材を第一の基材に貼り合わせる場合、水による金属薄膜の腐食も防止できる。
なお、32℃以上の高温高湿の環境下においては、粘着剤層中のポリマー(B)は水に対して難溶性あるいは不溶性を示すため、粘着剤層中に拡散した水蒸気を取り込みにくい。
ところで、上述したように、主剤ポリマーとヒドロキシル基を含有するモノマーとを重合させてなる特許文献1に記載の粘着剤組成物のように、粘着剤層に親水性の官能基を直接導入する場合は、白化を防止することはできても、粘着性が低下しやすかった。
また、「水の取り込み」という観点では、親水性の官能基を有するポリマー(以下、「親水性ポリマー」という。)や界面活性剤などの添加剤も水を取り込みやすい。そのため、親水性ポリマーや界面活性剤を粘着剤組成物に配合すると、粘着剤層に親水性の官能基を直接導入する場合に比べて、粘着性の低下を軽減できる。しかし、親水性ポリマーや界面活性剤を粘着剤組成物に配合させた場合は、高温高湿の環境下の時点で親水性ポリマーや界面活性剤が粘着剤層中に拡散した水蒸気を取り込んでしまう。水の取り込み量には限界があるため、低温低湿の環境下に移って水蒸気が水へと変化したときには、親水性ポリマーや界面活性剤は十分に水を取り込むことが困難となり、粘着剤層が白化する。そのため、例えば金属薄膜を備えた第二の基材を第一の基材に貼り合わせる場合、粘着剤層中に存在する水によって金属薄膜が腐食しやすい。
しかし、本発明の粘着剤組成物であれば、上述したように、高温高湿の環境下の時点ではポリマー(B)は水蒸気を取り込みにくいため、低温低湿の環極下に移ったときに十分に水を取り込むことができ、粘着剤層の白化を抑制できる。また、特許文献1のように、親水性の官能基を有するモノマーを重合させて粘着剤組成物を製造し、粘着剤層に親水性の官能基を直接導入するのではなく、本発明ではポリマー(B)を粘着剤組成物に配合しているので、ポリマー(B)の水の取り込みによる粘着性の低下を抑制できる。この傾向は、単量体成分(b)中の単量体(b1)の含有量が多いほど顕著である。
単量体(b1)の含有量は、単量体成分(b)100質量%中、90質量%超であり、95質量%以上が好ましく、99質量%以上がより好ましく、100質量%が特に好ましい。単量体(b1)の含有量が90質量%超であれば、単量体成分(b)を重合してなるポリマー(B)が、単量体(b1)のホモポリマーと同様の温度応答を示す。すなわち、32℃以上において水に対して難溶性あるいは不溶性を示し、32℃未満において水に対して可溶性を示す。よって、高温高湿の環境下から低温低湿の環境下へ移って水蒸気が水へ変化したときに、この水をポリマー(B)が取り込むことができ、粘着剤層の白化を抑制できる。
特に、単量体(b1)の含有量が100質量%であれば、すなわち、ポリマー(B)が単量体(b1)のホモポリマーであれば、高温高湿の環境下から低温低湿の環境下へ移って水蒸気が水へ変化したときに、この水をより効果的に取り込むことができる。
単量体成分(b)は、単量体(b1)以外のその他の単量体(以下、「単量体(b2)」という。)を含有してもよい。
単量体(b2)としては、単量体(b1)と共重合可能な(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
このような(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルなどが挙げられる。
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルとしては、ポリマー(A)の説明において先に例示した単量体(a1)が挙げられる。また、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、ポリマー(A)の説明において先に例示した単量体(a3)が挙げられる。
単量体(b2)の含有量は、単量体成分(b)100質量%中、10質量%未満であり、5質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、0質量%が特に好ましい。単量体(b2)の含有量が10質量%未満であれば、単量体成分(b)を重合してなるポリマー(B)が、単量体(b1)のホモポリマーと同様の温度応答を示す。すなわち、32℃以上において水に対して難溶性あるいは不溶性を示し、32℃未満において水に対して可溶性を示す。よって、高温高湿の環境下から低温低湿の環境下へ移って水蒸気が水へ変化したときに、この水をポリマー(B)が取り込むことができ、粘着剤層の白化を抑制できる。
特に、単量体(b2)の含有量が少なくなるほど、高温高湿の環境下から低温低湿の環境下へ移って水蒸気が水へ変化したときに、この水をより効果的に取り込むことができる。よって、単量体(b2)の含有量は0質量%であること、すなわち、ポリマー(B)が単量体(b1)のホモポリマーであることが好ましい。
ポリマー(B)は、重合開始剤を用い、溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合などの従来公知の重合方法により調製できる。
重合開始剤としては、ポリマー(A)の説明において先に例示した重合開始剤が挙げられる。また、ポリマー(A)と同様に、ポリマー(B)は、過酸化物系の重合開始剤を用いずに調製するのが好ましい。
単量体成分(b)を共重合して得られるポリマー(B)は、その質量平均分子量が1000〜9000であることが好ましい。ポリマー(B)の質量平均分子量が1000以上であれば、ブリードの発生を抑制できる。一方、ポリマー(B)の質量平均分子量が9000以下であれば、ポリマー(A)との相溶性が良好となり、透明性に優れた粘着剤組成物が得られる。
ポリマー(B)の質量平均分子量は、重合開始剤の量や重合温度を調整することで制御できる。具体的には、重合開始剤の量を増やしたり、重合温度を上げたりすると、質量平均分子量は小さくなる傾向にあり、重合開始剤の量を減らしたり、重合温度を下げたりすると、質量平均分子量は大きくなる傾向にある。
ポリマー(B)の質量平均分子量は、ポリマー(A)と同様の方法、すなわちゲルパーミエーションクロマトグラフ法で測定される値である。
粘着剤組成物中のポリマー(B)の含有量は、固形分換算でポリマー(A)100質量部に対して2質量部以上であり、5質量部以上が好ましい。ポリマー(B)の含有量が2質量部以上であれば、高温高湿の環境下から低温低湿の環境下へ外的環境が急激に変化しても、粘着剤層の白化を抑制できる。加えて、例えば金属薄膜を備えた第二の基材を第一の基材に貼り合わせる場合、水による金属薄膜の腐食も防止できる。
ただし、ポリマー(B)の含有量が多くなると、粘着剤層の透明性が低下する傾向にある。従って、本発明の粘着剤組成物を光学用途にも使用する場合には、ポリマー(B)の含有量は20質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましい。
<イソシアネート(C)>
イソシアネート(C)は、単量体(a1)に由来するポリマー(A)中の水酸基と反応し(架橋反応)、ウレタン結合を形成させる。その結果、ポリマー(A)の凝集力が向上し、粘着性に優れた粘着剤組成物が得られる。
イソシアネート(C)としては、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート;水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート;トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネートなどが挙げられる。
これらの中でも、耐光性に優れる粘着剤組成物が得られる点で、脂肪族イソシアネートが好ましい。
また、イソシアネート(C)としては、市販品を用いてもよく、例えば住化バイエルウレタン株式会社製のヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体「スミジュールN3300」;旭化成ケミカルズ株式会社製のヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体「デュラネート24A−100」等が好適である。
粘着剤組成物中のイソシアネート(C)の含有量は、固形分換算でポリマー(A)100質量部に対して0.2〜1.4質量部であり、0.2〜1.2質量部が好ましい。イソシアネート(C)の含有量が0.2質量部以上であれば、ポリマー(A)との反応が十分に進行するので、粘着性に優れる粘着剤組成物が得られる。一方、イソシアネート(C)の含有量が1.4質量部以下であれば、ポリマー(A)と反応しきれなかった余剰のイソシアネートの割合が少なくなるので、余剰のイソシアネートが空気中の水分と反応して生じる尿素結合の形成を抑制できる。尿素結合は脆いため、尿素結合が形成されると粘着性が低下しやすくなるが、イソシアネート(C)の含有量が1.4質量部以下であれば、粘着性を良好に維持できる。また、尿素結合の形成が抑制されると、親水性が高まるのを防止できる。親水性が高まると、高温高湿の環境下の時点で粘着剤層中に拡散している水蒸気を取り込みやすくなる。その結果、低温低湿の環境下に移って水蒸気が水へと変化したときに、十分に水を取り込むことが困難となり、粘着剤層が白化しやすくなる。イソシアネート(C)の含有量が1.4質量部以下であれば、高温高湿の環境下において粘着剤層中の水蒸気を取り込むのを抑制できるので、低温低湿の環境下に移ったときの白化を抑制できる。
なお、単に粘着剤組成物の粘着性を高めるのであれば、イソシアネートの代わりに金属キレート系架橋剤を用いればよい。しかし、金属キレート系架橋剤を含有する粘着剤は、金属薄膜を酸化させて腐食させる恐れがある。
対して本発明の粘着剤組成物は、架橋剤としてイソシアネートを含有するので優れた粘着性を有すると共に、金属薄膜を腐食させにくい。よって、例えば金属薄膜を備えた第二の基材を第一の基材に貼り合わせる場合でも、良好な粘着性を発現しつつ、金属薄膜の腐食を防止でいる。より優れた腐食防止を発揮するためには、本発明の粘着剤組成物は金属キレート系架橋剤を含有しないことが好ましい。
金属キレート系架橋剤としては、多価金属が有機化合物と共有結合または配位結合しているものが挙げられる。
多価金属原子としては、Al、Zr、Co、Cu、Fe、Ni、V、Zn、In、Ca、Mg、Mn、Y、Ce、Sr、Ba、Mo、La、Sn、Tiなどが挙げられる。
共有結合または配位結合する有機化合物中の原子としては酸素原子などが挙げられ、有機化合物としては、アルキルエステル、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物などが挙げられる。
<その他の成分>
本発明の粘着剤組成物は、質量平均分子量が2000〜6000であり、ガラス転移点が65〜105℃であるアクリル系ポリマー(D)を含有するのが好ましい。アクリル系ポリマー(D)は粘着付与剤(タッキファイヤ)として作用するので、粘着剤組成物がアクリル系ポリマー(D)を含有することで粘着剤組成物の凝集力が増し、粘着性がより向上する。よって、ポリカーボネート(PC)基材や、アウトガスが発生しやすいとされるアクリル基材などの各種基材に対して良好に密着する粘着剤組成物が得られる。その結果、特に高温高湿の環境下においてブリスターの発生をより効果的に抑制できる。
アクリル系ポリマー(D)の質量平均分子量は、2000〜6000である。アクリル系ポリマー(D)の質量平均分子量が2000以上であれば、粘着剤組成物の粘着性がより向上する。一方、アクリル系共ポリマー(D)の質量平均分子量が6000以下であれば、ポリマー(A)との相溶性に優れるため、透明性を良好に維持でき、光学用途にも適した粘着剤組成物が得られる。
アクリル系ポリマー(D)の質量平均分子量は、後述する単量体成分(d)に含まれる単量体の種類やその含有量を調整することで制御できる。また、重合開始剤の量や重合温度を調整することでも制御できる。具体的には、重合開始剤の量を増やしたり、重合温度を上げたりすると、質量平均分子量は小さくなる傾向にあり、重合開始剤の量を減らしたり、重合温度を下げたりすると、質量平均分子量は大きくなる傾向にある。
アクリル系ポリマー(D)の質量平均分子量は、ポリマー(A)と同様の方法、すなわちゲルパーミエーションクロマトグラフ法で測定される値である。
また、アクリル系ポリマー(D)のガラス転移点は、65〜150℃である。アクリル系ポリマー(D)のガラス転移点が65℃以上であれば、凝集力を良好に維持でき、粘着剤組成物の粘着性がより向上する。一方、アクリル系ポリマー(D)のガラス転移点が150℃以下であれば、ポリマー(A)との相溶性に優れるため、透明性を良好に維持でき、光学用途にも適した粘着剤組成物が得られる。
アクリル系ポリマー(D)のガラス転移点は、アクリル系ポリマー(D)を構成する各単量体の種類やその配合量によって調整できる。また、アクリル系ポリマー(D)のガラス転移点は、ポリマー(A)と同様の方法、すなわち上記式(1)に示されるFoxの式から求められる値である。
アクリル系ポリマー(D)は、質量平均分子量およびガラス転移点が上記範囲内であれば、構成成分については特に制限されないが、例えば(メタ)アクリル酸エステル、環状構造を有する単量体を含む単量体成分(d)を重合してなるポリマーが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルが使用でき、具体的にはポリマー(A)の説明において先に例示したものが挙げられる。中でも、(メタ)アクリル酸メチルが好ましく、特にメタクリル酸メチルを使用することが、より高い粘着性を発現できる点で好ましい。
メタクリル酸メチルを使用する場合、その含有量は、単量体成分(d)100質量%中、25〜90質量%が好ましく、50〜80質量%がより好ましい。
環状構造を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニルなどの非芳香族環(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸ベンジルなどの芳香族環(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。中でも非芳香族環(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、特に(メタ)アクリル酸イソボルニルを使用することが、より高い粘着性を発現する点で好ましい。
これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
環状構造を有する単量体の含有量は、単量体成分(d)100質量%中、10〜75質量%が好ましく、20〜50質量%がより好ましい。
また、単量体成分(d)は、三級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド単量体を含有するのが好ましい。三級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド単量体を含有することで、イソシアネート(C)との反応が促進されやすくなり、粘着剤組成物の凝集力が増して粘着性がより向上し、特に高温高湿の環境下においてブリスターの発生をより効果的に抑制できる。
三級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド単量体としては、ポリマー(A)の説明において先に例示した単量体(a2)が挙げられる。
三級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド単量体の含有量は、単量体成分(d)100質量%中、0.1〜2.0質量%が好ましく、0.5〜1.5質量%がより好ましい。三級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド単量体の含有量が0.1質量%以上であれば、アクリル系ポリマー(D)とイソシアネート(C)との反応促進効果が十分に得られるので、粘着性により優れる粘着剤組成物が得られる。加えて、例えば金属薄膜を備えた第二の基材を第一の基材に貼り合わせる場合、金属薄膜の腐食防止効果も得られやすくなる。一方、三級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド単量体の含有量が2.0質量%以下であれば、アクリル系ポリマー(D)が黄変するのを抑制できるので、粘着剤組成物の透明性が向上する。従って、光学用途にも適した粘着剤組成物が得られる。
なお、単量体成分(d)は、酸性基含有重合性単量体を含まないことが好ましい。酸性基含有重合性単量体を含まなければ、例えば金属薄膜を備えた第二の基材を第一の基材に貼り合わせる場合、酸性基含有重合性単量体に由来する酸成分によって金属薄膜が変色したり腐食したりする恐れがなくなる。従って、金属薄膜に対してより高い腐食防止効果を発揮できる粘着剤組成物が得られる。
アクリル系ポリマー(D)は、重合開始剤を用い、溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合などの従来公知の重合方法により調製できる。
重合開始剤としては、ポリマー(A)の説明において先に例示したアゾ化合物が好ましい。
なお、アクリル系ポリマー(D)は、過酸化物系の重合開始剤を用いずに調製するのが好ましい。過酸化物系の重合開始剤を用いなければ、例えば金属薄膜を備えた第二の基材を第一の基材に貼り合わせる場合、過酸化物系の重合開始剤に由来する酸成分によって金属薄膜が変色したり腐食したりする恐れがなくなるので、金属薄膜に対してより高い腐食防止効果を発揮できる粘着剤組成物が得られる。
アクリル系ポリマー(D)の含有量は、固形分換算でポリマー(A)100質量部に対して5〜35質量部が好ましく、10〜30質量部がより好ましい。アクリル系ポリマー(D)の含有量が5質量部以上であれば、アクリル系ポリマー(D)の配合効果が十分に得られ、粘着剤組成物の粘着性が向上する。
ところで、上述したように、フラットパネルディスプレイなどの第一の基材と電磁波シールドフィルムなどの第二の基材とを貼り合わせる際は、粘着剤組成物は予めフィルム状(粘着フィルム)に形成され、この粘着フィルムの両面に剥離フィルムが設けられたフィルム状の粘着体の形態とされることが多い。粘着体を使用して第一の基材と第二の基材とを貼り合わせる場合には、まず、この粘着体の片側の剥離フィルムを剥がし、露出した粘着フィルム上に第二の基材を貼着する。ついで、もう一方の剥離フィルムを剥がして露出した粘着フィルム上に第一の基材の表面を密着させるが、この際、もう一方の剥離フィルムを剥離することにより、露出した粘着フィルムの表面は波打った凹凸状となる場合がある。粘着フィルムの表面が凹凸状となると、粘着フィルムの表面とその上に設けられる第一の基材との接触面積が小さくなるため、これらの密着性が低下しやすい。また、粘着フィルムの表面の平滑性が保たれないと、透明性が低下する。
しかし、アクリル系ポリマー(D)の含有量が35質量部以下であれば、もう一方の剥離フィルムを剥がした後の粘着フィルムの表面を平滑に保持できる。従って、粘着フィルムの表面とその上に設けられる第一の基材との接触面積が小さくなるのを防げるので、これらの密着性を良好に維持できる。また、粘着フィルムの表面を平滑に保持できるので、透明性も維持できる。
なお、本発明においては、もう一方の剥離フィルムを剥がした後の粘着フィルムの表面を平滑に保持できる性能を「二次剥離性」という。
本発明の粘着剤組成物は、上述したポリマー(A)、ポリマー(B)、イソシアネート(C)、およびアクリル系ポリマー(D)の他に、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、可塑剤、消泡剤、濡れ性調製剤等などの添加剤を含有してもよい。
本発明の粘着剤組成物は、ポリマー(A)とポリマー(B)とイソシアネート(C)と、必要に応じてアクリル系ポリマー(D)や各種添加剤を混合することにより製造できる。
また、粘着剤組成物は、通常、ポリマー(A)やアクリル系ポリマー(D)の調製工程に由来した溶媒を含有するが、さらに適当な溶媒が加えられ、後述する粘着フィルムを形成するのに適した粘度となるように希釈されたものであってもよい。
以上説明した本発明の粘着剤組成物によれば、ポリマー(B)を含有するので、高温高湿の環境下から低温低湿の環境下へ外的環境が急激に変わり、粘着剤層中に拡散した水蒸気が凝集して水に変化しても、この水をポリマー(B)が取り込むので、粘着剤層の白化を抑制できる。さらに、例えば金属薄膜を備えた第二の基材を第一の基材に貼り合わせる場合、水による金属薄膜の腐食も防止できる。
加えて、本発明の粘着剤組成物は、ポリマー(A)と特定量のイソシアネート(C)とを含有するので、粘着性に優れる。
特に、粘着剤組成物中のポリマー(B)の含有量が、ポリマー(A)100質量部に対して20質量部以下であれば、透明性にも優れるため、光学用途にも好適な粘着剤組成物となる。
本発明の粘着剤組成物は各種用途に使用できる。特に、フラットパネルディスプレイなどの対象物(第一の基材)と、電磁波シールドやタッチパネルなどの基材(第二の基材)を貼り合わせるための粘着剤として好適に使用される。
本発明の粘着剤組成物の使用方法としては特に制限されないが、通常は、粘着フィルムの形態にして用いられる。
以下、本発明の粘着剤組成物からなる粘着フィルムの一例について、具体的に説明する。
[粘着フィルム]
本発明により得られる粘着フィルムは、例えば図1に示すように、粘着剤組成物からなる粘着フィルム(粘着剤層)11の両面に、表面が剥離処理された剥離フィルム12、13が設けられたノンキャリアタイプでフィルム状の粘着体10の形態として使用される。この例のノンキャリアタイプの粘着体10は、第二の基材を予め具備したものではないため、需要に応じて、貼着させる第二の基材の種類をその都度選択できる。よって、在庫管理などの点で非常にメリットがある。
なお、本発明の粘着剤組成物は、粘着フィルムの片面には第二の基材が予め貼着され、他面には剥離フィルムが設けられた、第二の基材と一体型の粘着体の粘着フィルムにも使用できる。
ノンキャリアタイプの粘着体10を製造する場合には、まず、表面12aが剥離処理された剥離フィルム12を用意し、この表面12aに、本発明の粘着剤組成物を塗布する。その後、塗布された粘着剤組成物を80〜130℃で加熱して、溶媒を除去、乾燥するとともに、架橋反応を進行させ、粘着フィルム11を形成する。ここで粘着フィルム11の厚みには特に制限はないが、25〜175μmの範囲が好ましい。
ついで、形成された粘着フィルム11の上に、表面13aが剥離処理された別の剥離フィルム13を表面13aが粘着フィルム11に接するように配置し、貼り合わせることにより、ノンキャリアタイプでフィルム状の粘着体10を製造することができる。
ここで剥離フィルム12、13としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン類、剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)などが使用される。特にPETからなる基材フィルムの表面12a、13aに、シリコーン樹脂などを含む剥離成分が塗布されたものが好適に使用される。剥離フィルム12、13の厚みは、通常20〜125μm程度である。
[積層体]
本発明の積層体は、例えば図2(b)に示すように、粘着剤組成物からなる粘着フィルム11により、第一の基材20と第二の基材30とが貼り合わせてなるものである。この例の積層体100は、第二の基材30が基材本体31と該基材本体31上に設けられた金属薄膜32とからなり、金属薄膜32を内側にして、第一の基材20と第二の基材30とが粘着フィルム11により貼り合わされている。
第一の基材20および第二の基材30の少なくとも一方は透明であってもよく、この場合、積層体100は光学用途に使用できる。特に、積層体100を光学用途に使用する場合には、第一の基材20と第二の基材30の両方が透明であることが好ましい。なお、積層体100を光学用途に使用する場合は、本発明の粘着剤組成物の中でも、透明性に優れる点で、ポリマー(A)100質量部に対してポリマー(B)の含有量が20質量部以下である粘着剤組成物を用いるのが好ましい。
ここで、「透明」とは、全光線透過率が50%以上であり、ヘイズ値が5.0%以下であることを意味する。
第一の基材20としては、例えば液晶ディスプレイやプラズマディスプレイパネルなどのフラットパネルディスプレイなどが挙げられる。
第一の基材20の材質としては、透明性などの点から、PCが使用される場合が多いが、例えば、PETなどのポリエステル樹脂、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)などの(メタ)アクリル樹脂、トリアセチルセルロールなどのセルロース樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ガラスなどでもよく、制限はない。
第二の基材30としては、電磁波シールドやタッチパネルなどが挙げられる。
基材本体31の材質としては、第一の基材20の説明において先に例示した材質が挙げられる。
金属薄膜32は、アルミニウム、鉄、ニッケル、クロム、銅、銀、亜鉛、スズ、インジウム、マグネシウム、およびこれらの合金からなる透明な連続膜や不連続膜、あるいは酸化インジウムスズ(ITO)など導電性金属酸化物からなる透明導電膜である。
金属薄膜32が連続膜や不連続の場合は、蒸着法やスパッタリング法により形成される。
一方、金属薄膜32が透明導電膜の場合は、導電性金属酸化物の溶液を基材本体31上に塗布し、乾燥することで形成される。
第一の基材20および第二の基材30の形状は特に限定されないが、粘着時に空気を挟みにくい点で、少なくともいずれか一方がフィルム状であることが好ましい。
積層体100は、例えば図1に示す粘着体10を用い、以下のようにして製造できる。
まず、図1に示す粘着体10の粘着フィルム11の片面側の剥離フィルム12を剥がし、露出した粘着フィルム11上に、図2(a)に示すように、金属薄膜32が内側(粘着フィルム側)になるように第二の基材30を貼着する。その後、もう一方の剥離フィルム13を剥がし、露出した粘着フィルム11上に、図2(b)に示すように、第一の基材20の表面を密着させる。
なお、積層体の製造方法は上述した方法に限定されず、例えば第二の基材の金属薄膜上に粘着剤組成物を塗布し、乾燥させて粘着フィルム(粘着剤層)を形成した後、該粘着フィルム上に第一の基材を密着させてもよいし、金属薄膜上に粘着剤組成物を塗布し、その上から第一の基材を配してから粘着剤組成物を乾燥することで、第一の基材と第二の基材とを貼り合わせてもよい。
また、上述した各方法において、第一の基材と第二の基材とを入れ替えて各工程を行い、積層体を製造してもよい。
このように、本発明の粘着剤組成物により、第一の基材と第二の基材とが貼り合わされた積層体は、粘着剤組成物からなる粘着フィルム(粘着剤層)と第一の基材との界面、粘着フィルムと第二の基材との界面のいずれにおいても、密着性が非常に優れるため、ブリスターの発生を抑制できる。
また、この積層体を高温高湿の環境下から低温低湿の環境下へ移しても、粘着フィルムの白化を抑制できる。これは、高温高湿の環境下において第二の基材を通過して粘着フィルムに拡散した水蒸気が、低温低湿の環境下に移動することで凝集して水へと変化したときに、この水を粘着フィルム中のポリマー(B)が取り込むためである。
さらに、粘着フィルム中の水がポリマー(B)に取り込まれるため、例えば図2に示すように、第二の基材が金属薄膜を備える場合でも、水による金属薄膜の腐食をも防止できる。
以下、本発明について、具体例を挙げて説明する。
[ポリマー(A)]
表1、2に示す各単量体成分(a)を以下のように重合して、ポリマー(A1)〜(A19)を製造した。
(1)ポリマー(A1)の製造
単量体(a1)としてメタクリル酸2−ヒドロキシエチル5質量部と、単量体(a2)としてN,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド1質量部と、単量体(a3)としてメタクリル酸メチル10質量部、メタクリル酸ブチル5質量部、アクリル酸ブチル59質量部、アクリル酸2−エチルヘキシル20質量部とからなる単量体成分(a)と、該単量体成分(a)100質量部に対して、溶媒として酢酸エチル150質量部と、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.05質量部とを反応容器に投入した。ついで、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換し、窒素雰囲気中、攪拌下で、反応容器内の反応溶液を75℃まで昇温し、12時間反応させた。
反応後、反応容器内の液を酢酸エチルで希釈し、固形分25質量%に調整し、質量平均分子量100万、ガラス転移点−45℃のポリマー(A1)の溶液を得た。
なお、質重量平均分子量は、移動相としてTHFを用い、流速1.0mL/分の条件で、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法により測定を行い、ポリスチレン換算での数値とした。
また、ガラス転移点は、上記式(1)に示すFoxの式から求めた。
(2)ポリマー(A2)〜(A19)の製造
単量体成分(a)の組成、溶媒および重合開始剤の量を表1、2に示すように変更した以外は、ポリマー(A1)と同様にして、表1、2に示す質量平均分子量およびガラス転移点のポリマー(A2)〜(A19)の溶液を得た。
Figure 0005807492
Figure 0005807492
なお、表1、2中の略号は下記化合物を示す。また、各単量体のカッコ内のTgは、ホモポリマーのTgである。
「HEMA」:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(Tg:55℃)、
「4−HBA」:アクリル酸4−ヒドロキシブチル(Tg:−80℃)、
「DMAPAA」:N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(Tg:134℃)、
「MMA」:メタクリル酸メチル(Tg:105℃)、
「n−BMA」:メタクリル酸ブチル(Tg:20℃)、
「BA」:アクリル酸ブチル(Tg:−54℃)、
「2−EHA」:アクリル酸2−エチルヘキシル(Tg:−70℃)、
「IPAA」:イソプロピルアクリルアミド(Tg:134℃)、
「AIBN」:2,2’−アゾビスイソブチロニトリル。
[ポリマー(B)]
表3に示す各単量体成分(b)を以下のように共重合して、ポリマー(B1)〜(B8)を製造した。
(1)ポリマー(B1)の製造
単量体(b1)としてイソプロピルアクリルアミド100質量部からなる単量体成分(b)と、該単量体成分(b)100質量部に対して、溶媒としてメチルイソブチルケトン(MIBK)230質量部と、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル12質量部とを反応容器に入れた。ついで、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換し、窒素雰囲気中、攪拌下で、反応容器内の反応溶液を75℃まで昇温し、12時間反応させた。
反応後、反応容器内の液をMIBKで希釈し、固形分25質量%に調整し、質量平均分子量1000のポリマー(B1)の溶液を得た。
なお、質重量平均分子量は、移動相としてTHFを用い、流速1.0mL/分の条件で、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法により測定を行い、ポリスチレン換算での数値とした。
(2)ポリマー(B2)〜(B8)の製造
単量体成分(b)の組成、溶媒および重合開始剤の量を表3に示すように変更した以外は、ポリマー(B1)と同様にして、表3に示す質量平均分子量のポリマー(B2)〜(B8)の溶液を得た。
Figure 0005807492
なお、表3中の略号は下記化合物を示す。
「IPAA」:イソプロピルアクリルアミド、
「HEMA」:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、
「n−BMA」:メタクリル酸ブチル、
「AIBN」:2,2’−アゾビスイソブチロニトリル。
[アクリル系ポリマー(D)]
表4に示す各単量体成分(d)を以下のように共重合して、アクリル系ポリマー(D1)〜(D6)を製造した。
(1)アクリル系ポリマー(D1)の製造
メタクリル酸メチル24.5質量部と、メタクリル酸シクロヘキシル75質量部と、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド0.5質量部とからなる単量体成分(d)と、該単量体成分(d)100質量部に対して、溶媒としてトルエン230質量部と、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル8質量部とを反応容器に入れた。ついで、この反応容器内の空気を窒素ガスで置換し、窒素雰囲気中、攪拌下で、反応容器内の反応溶液を100℃まで昇温し、5時間反応させた。
反応後、反応容器内の液をトルエンで希釈し、固形分30質量%に調整し、質量平均分子量4000、ガラス転移点65℃のアクリル系ポリマー(D1)の溶液を得た。
なお、質量平均分子量およびガラス転移点は、ポリマー(A1)と同様にして求めた。
(2)アクリル系ポリマー(D2)〜(D6)の製造
単量体成分(d)の組成、溶媒および重合開始剤の量を表4に示すように変更した以外は、アクリル系ポリマー(D1)と同様にして、表4に示す質量平均分子量およびガラス転移点のアクリル系ポリマー(D2)〜(D6)の溶液を得た。
Figure 0005807492
なお、表4中の略号は下記化合物を示す。また、各単量体のカッコ内のTgは、ホモポリマーのTgである。
「MMA」:メタクリル酸メチル(Tg:105℃)、
「CHMA」:メタクリル酸シクロヘキシル(Tg:56℃)、
「IBXMA」:メタクリル酸イソボルニル(Tg:155℃)、
「MA」:アクリル酸メチル(Tg:8℃)、
「DMAPAA」:N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(Tg:134℃)、
「AIBN」:2,2’−アゾビスイソブチロニトリル。
[実施例1]
表5に示す組成により、粘着剤組成物を製造した。なお、表中の数値は、固形分の質量部である。
ついで、シリコーン樹脂を含む剥離成分により剥離処理された軽剥離タイプの剥離PETフィルム(厚さ38μm)の剥離面に、製造された粘着剤組成物を乾燥後の厚み(形成された粘着フィルムとしての厚み)が50μmとなるようにアプリケータで塗布し、100℃で溶媒を除去して乾燥するとともに架橋反応させ、粘着フィルムを形成した。
ついで、この粘着フィルム上に、シリコーン樹脂を含む剥離成分により剥離処理された重剥離タイプの剥離PETフィルム(厚み38μm)を剥離面側が粘着フィルムに接するように貼り合わせ、23℃、50%RHで7日間放置し、粘着フィルムの両面に、表面(剥離面)が剥離処理された剥離フィルムが設けられたノンキャリアタイプでフィルム状の粘着体を得た。なお、軽剥離、重剥離とは、剥離しやすさの程度であり、軽剥離は、重剥離よりも剥離しやすいことを意味する。
得られた粘着体を用い、以下の評価を行った。結果を表5に示す。
(1)耐白化性の評価
粘着体を幅50mm×長さ50mmに裁断した後、軽剥離タイプの剥離PETフィルムを剥がし、光学用のPET製表面フィルムを貼着した。その後、これを23℃、50%RHで24時間放置した。その後、重剥離タイプの剥離PETフィルムを剥がし、厚さ1mmのPC基材に貼り合わせ、JIS Z 0237に準拠してロール圧着した。これを24時間静置し粘着フィルムを介してPC基材表面に光学用のPET製表面フィルムが貼着された積層体を得た。
この積層体を80℃、95%RHの高温高湿の環境下にて48時間放置した後、23℃、50%RHの低温低湿の環境下に移して1分経過後の積層体の外観を目視にて観察し、以下の評価基準にて耐白化性を評価した。2以上を合格とする。
4:粘着フィルムが白化せず、透明性に優れる。
3:粘着フィルムの一部がやや白化したが、実用上問題なし。
2:粘着フィルムの全体がやや白化したが、実用上問題なし。
1:粘着フィルムの一部または全体が白化し、不透明な部分がある。
(2)耐ブリスター性の評価
(1)の耐白化性の評価と同様にして、粘着フィルムを介してPC基材表面に光学用のPET製表面フィルムが貼着された積層体を得た。
この積層体を80℃、95%RHの高温高湿の環境下にて48時間放置した後、23℃、50%RHの低温低湿の環境下に移して24時間経過後の積層体の表面における気泡生成の様子をルーペで観察し、以下の評価基準にて耐ブリスター性を評価した。2以上を合格とする。なお、耐ブリスター性は粘着性の指標であり、耐ブリスター性に優れるほど、粘着性に優れることを意味する。
4:気泡が全く観察されず、ブリスターが発生していない。
3:部分的に微細な気泡が観察されるが、大きな気泡は観察されず、実用上問題なし。
2:全体的に微細な気泡が観察されるが、大きな気泡は観察されず、実用上問題なし。
1:大きな気泡が観察される。
(3)耐腐食性の評価
まず、ブランク試験として、以下の測定を行った。
幅50mm×長さ130mmのITO−PETフィルムの中央部の2点間(2点間の距離:60mm)の抵抗値をデジタルマルチメーター(アドバンスト社製、「R6581D」)を用いて測定した。これを初期抵抗値(X)とする。ついで、ITO−PETフィルムを高温高湿の環境下(80℃、95%RH)で1000時間放置して曝露処理を行った。曝露処理後のITO−PETフィルムの抵抗値を初期抵抗値(X)と同様にして測定した。これを曝露処理後の抵抗値(Y)とする。初期抵抗値(X)および曝露処理後の抵抗値(Y)の結果より、抵抗値の変化(X−Y)を求めたところ、51であった。
別途、粘着体を幅50mm×長さ25mmに裁断した後、軽剥離タイプの剥離PETフィルムを剥がし、幅50mm×長さ130mmのITO−PETフィルムの中央部に、かつ粘着体の短辺とITO−PETフィルムの長辺が重なるように貼着した。その後、JIS Z 0237に準拠してロール圧着し、耐腐食性評価用の試験片を得た。
この試験片について、粘着フィルムを挟んだ2点間(2点間の距離:60mm)の抵抗値を、デジタルマルチメーターを用いて測定した。これを初期抵抗値(X)とする。ついで、試験片を高温高湿の環境下(80℃、95%RH)で1000時間放置して曝露処理を行った。曝露処理後の試験片の抵抗値を初期抵抗値(X)と同様にして測定した。これを曝露処理後の抵抗値(Y)とする。
初期抵抗値(X)および曝露処理後の抵抗値(Y)の結果より、抵抗値の変化(X−Y)を求めた。先に求めたブランク試験における抵抗値の変化(X−Y)の値を基に、以下の評価基準にて耐腐食性を評価した。2以上を合格とする。
4:抵抗値の変化(X−Y)が51未満。
3:抵抗値の変化(X−Y)が51〜55。
2:抵抗値の変化(X−Y)が55を超え、58未満。
1:抵抗値の変化(X−Y)が58以上。
(4)透明性の評価
粘着体を幅50mm×長さ50mmに裁断した後、軽剥離タイプの剥離PETフィルムを剥がし、光学用のPET製表面フィルムを貼着した。その後、これを23℃、50%RHで24時間放置した。その後、重剥離タイプの剥離PETフィルムを剥がし、厚さ2mmのガラス板に貼り合わせ、JIS Z 0237に準拠してロール圧着した。これを24時間静置し、透明性評価用の積層体を得た。
ついで、光学用のPET製表面フィルム、ガラス板および透明性評価用の積層体について、ヘイズメーター(村上色彩研究所製、「HM−65W」)でヘイズ値(曇り度)を測定し、下記式(2)より粘着フィルムのヘイズ値を算出した。
粘着フィルムのヘイズ値=(透明性評価用の積層体のヘイズ値)−(光学用のPET製表面フィルムのヘイズ値+ガラス板のヘイズ値) ・・・(2)
得られた粘着フィルムのヘイズ値を基に、以下の評価基準にて透明性を評価した。ヘイズ値が低いほど透明性に優れることを意味し、2以上を合格とする。なお、表中の「*」は、粘着フィルムが黄変した場合を示す。
4:ヘイズ値が0.5未満。
3:ヘイズ値が0.5以上、1.0未満。
2:ヘイズ値が1.0以上、2.0未満。
1:ヘイズ値が2.0以上。
(5)塗工性の評価
粘着体の製造において、軽剥離タイプの剥離PETフィルムの剥離面に粘着剤組成物を塗布したときの塗膜の状態について目視にて観察し、以下の評価基準にて塗工性を評価した。2以上を合格とする。
4:ムラが見られず、塗工性に優れる。
3:部分的に弱いムラが見られるが、塗工性に問題はなし。
2:全体的に弱いムラが見られ、やや塗工性に劣るが、実用上問題なし。
1:ムラが見られ、塗工性に問題あり。
[実施例2〜10、13〜17、参考例11、12、18、比較例1〜6]
表5、6に示す配合により、粘着剤組成物を製造した。
そして、実施例1と同様にしてフィルム状の粘着体、積層体、および試験片を製造し、同様に評価した。結果を表5、6に示す。
Figure 0005807492
Figure 0005807492
なお、表5、6中の略号は下記化合物を示す。
「HMDI−1」:旭化成ケミカルズ株式会社製の「デュラネート24A−100」(ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体)、NCO%=23.5%、
「HMDI−2」:住化バイエルウレタン株式会社製の「スミジュールN3300」(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体)、NCO%=21.8%。
表5、6の結果から明らかなように、各実施例で得られた粘着剤組成物は、耐白化性に優れ、高温高湿の環境下から低温低湿の環境下へ外的環境が急激に変化しても、粘着フィルムの白化を概ね抑制でき、耐腐食性にも優れていた。また、優れた粘着性や塗工性も有していた。
特に、アクリル系ポリマー(D)を含有する実施例5〜10、参考例11、12、18で得られた粘着剤組成物は、他の実施例で得られた粘着剤組成物に比べて粘着性に優れていた。
また、ポリマー(B)の含有量がポリマー(A)100質量部に対して2〜20質量部である実施例1〜10、13〜16、参考例11、12、18で得られた粘着剤組成物は、透明性にも優れていた。
なお、参考例12で得られた粘着剤組成物は、DMAPAAを含有しないため、他の実施例で得られた粘着剤組成物に比べて耐腐食性に若干劣っていた。
また、実施例17で得られた粘着剤組成物は、ポリマー(B)の含有量がポリマー(A)100質量部に対して30質量部であったため、他の実施例で得られた粘着剤組成物に比べて透明性に劣るものであった。
一方、イソプロピルアクリルアミドの含有量が90質量%、または80質量%である単量体成分(b)を重合して得られたポリマー(B7)、(B8)を用いた比較例1、2の粘着剤組成物は、耐白化性に劣り、高温高湿の環境下から低温低湿の環境下へ外的環境が急激に変化したときに、粘着フィルムが白化した。なお、比較例1、2の粘着剤組成物はDMAPAAを含有しているため、耐腐食性は合格レベルであったものの、耐白化性に劣るため、実施例2、3の粘着剤組成物に比べると耐腐食性は劣るものであった。
ポリマー(B2)の含有量がポリマー(A)100質量部に対して1質量部と少ない比較例3で得られた粘着剤組成物は、耐白化性に劣り、高温高湿の環境下から低温低湿の環境下へ外的環境が急激に変化したときに、粘着フィルムが白化した。なお、比較例3の粘着剤組成物はDMAPAAを含有しているため、耐腐食性は合格レベルであったものの、耐白化性に劣るため、実施例7の粘着剤組成物に比べると耐腐食性は劣るものであった。
単量体(a1)の含有量が2質量%、または50質量%である単量体成分(a)を重合して得られたポリマー(A17)、(A18)を用いた比較例4、5の粘着剤組成物は、粘着性に劣っていた。特に、単量体(a1)の含有量が少ないポリマー(A17)を用いた比較例4の粘着剤組成物の場合、ポリマー(B1)との相溶性が悪く、透明性にも劣っていた。
ポリマー(B)を含有せず、その代わりに、イソプロピルアクリルアミドと、単量体(a1)〜(a3)とを共重合させたポリマー(A19)を用いた比較例6の粘着剤組成物は、耐白化性に劣り、高温高湿の環境下から低温低湿の環境下へ外的環境が急激に変化したときに、粘着フィルムが白化した。なお、比較例6の粘着剤組成物はDMAPAAを含有しないため、耐腐食性にも劣っていた。
10:粘着体、11:粘着フィルム、12:剥離フィルム、13:剥離フィルム、20:第一の基材、30:第二の基材、31:基材本体、32:金属薄膜、100:積層体。

Claims (4)

  1. 水酸基含有重合性単量体を5〜40質量%、および三級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド単量体を0.1〜2.0質量%含む単量体成分(a)を重合したポリマー(A)と、イソプロピルアクリルアミドを90質量%超含む単量体成分(b)を重合したポリマー(B)と、イソシアネート(C)とを含有し、
    前記ポリマー(A)100質量部に対して、ポリマー(B)の含有量が2質量部以上であり、イソシアネート(C)の含有量が0.2〜1.4質量部であることを特徴とする粘着剤組成物。
  2. 前記ポリマー(A)の質量平均分子量が80万〜100万であり、ガラス転移点が−70℃超、−20℃未満であり、
    質量平均分子量が2000〜6000であり、ガラス転移点が65〜105℃であるアクリル系ポリマー(D)をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 請求項1または2に記載の粘着剤組成物により、第一の基材と第二の基材とが貼り合わされたことを特徴とする積層体。
  4. 前記第一の基材および第二の基材の少なくとも一方が透明である、請求項に記載の積層体。
JP2011216458A 2011-09-30 2011-09-30 粘着剤組成物、および積層体 Active JP5807492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216458A JP5807492B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 粘着剤組成物、および積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216458A JP5807492B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 粘着剤組成物、および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013075980A JP2013075980A (ja) 2013-04-25
JP5807492B2 true JP5807492B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48479704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011216458A Active JP5807492B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 粘着剤組成物、および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5807492B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6086761B2 (ja) * 2012-03-09 2017-03-01 日本合成化学工業株式会社 アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤、およびそれを用いてなる透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置
JP6631022B2 (ja) * 2015-03-23 2020-01-15 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤およびそれを用いた粘着シート
WO2019187788A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 綜研化学株式会社 粘着テープ
CN111742024B (zh) * 2018-03-27 2022-12-23 综研化学株式会社 粘合带

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241264A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Kuramoto Sangyo:Kk 粘着組成物及びそれを用いた温水剥離型粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013075980A (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614328B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着フィルム、および光学部品
CN107828354B (zh) 柔性显示器用粘着剂、粘着片、柔性层积部件及柔性显示器
JP6456686B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
TWI404782B (zh) 黏著劑組合物及使用其之黏著製品、顯示器
JP6565487B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
TWI634175B (zh) Adhesive composition, adhesive and adhesive sheet
KR102343039B1 (ko) 점착제층을 구비한 편광 필름 및 화상 표시 장치
JP5789350B1 (ja) 粘着シートおよび積層体
JP6356786B2 (ja) 粘着シートおよび積層体
JP6042592B1 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
WO2015145767A1 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
TW202039755A (zh) 黏著劑層及黏著片材
JP7460315B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
KR20190020607A (ko) 점착 시트 및 표시체
JPWO2016147318A6 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
WO2015145771A1 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP6676429B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
CN111621245A (zh) 反复弯曲装置用粘着剂、粘着片、反复弯曲层叠构件及反复弯曲装置
JP2015114386A (ja) 液晶パネル、及び画像表示装置
JP6738622B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP5807492B2 (ja) 粘着剤組成物、および積層体
JP2020109177A (ja) フレキシブルディスプレイ用粘着シート、フレキシブル積層部材およびフレキシブルディスプレイ
WO2016158513A1 (ja) 液晶パネル及び画像表示装置
WO2022168714A1 (ja) 粘着剤、粘着シート、粘着剤層付き光学フィルム、および光学積層体
JP2022125728A (ja) 粘着剤および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250