JP5806655B2 - 車両用携帯端末保持装置 - Google Patents

車両用携帯端末保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5806655B2
JP5806655B2 JP2012237878A JP2012237878A JP5806655B2 JP 5806655 B2 JP5806655 B2 JP 5806655B2 JP 2012237878 A JP2012237878 A JP 2012237878A JP 2012237878 A JP2012237878 A JP 2012237878A JP 5806655 B2 JP5806655 B2 JP 5806655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
rotor
portable terminal
vehicle
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012237878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014090246A (ja
Inventor
真也 杉本
真也 杉本
今井 克彦
克彦 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012237878A priority Critical patent/JP5806655B2/ja
Publication of JP2014090246A publication Critical patent/JP2014090246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806655B2 publication Critical patent/JP5806655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

この発明は、車両用携帯端末保持装置に関するものである。
車両のインストルメントパネルに、例えば携帯電話等の携帯端末を収納するための携帯端末保持装置を設ける場合がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の車両用携帯端末保持装置は、携帯端末を載置して保持する載置台を車両のインストルメントパネル内に組込むようにしたものであって、ユニットフレームには、携帯端末の載置台を構成するクレードルが引出し自在に取付けられている。クレードルには、その内側に突出するように左右一対の係止爪が取付けられ、押圧ばねによってクレードルの内側に突出するように付勢されている。携帯端末は、クレードルの前端側の部分に立設するように配置される。このとき、携帯端末は、その背面側であって下端側の部分が、クレードルの前端側の内面と一対の係止爪との間に配置されて一対の係止爪により係止される。
ところで、近年、携帯電話の機種のバリエーションの増加や、いわゆるスマートフォンの普及等により、携帯端末のサイズが多様化している。このため、車両用携帯端末保持装置には、種々の携帯端末のサイズに対応して保持する機能が要求される。
特開2003−229942号公報
しかし、従来技術の車両用携帯端末保持装置にあっては、クレードルの前端側の内面と一対の係止爪との離間距離に対応した、所定の厚さを有する携帯端末のみが係止可能となっており、所定の厚さ以外の携帯端末を確実に保持できないおそれがある。
そこで本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、厚さの異なる携帯端末を確実に保持できる車両用携帯端末保持装置の提供を課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明の車両用携帯端末保持装置(例えば、実施形態における車両用携帯端末保持装置20)は、車両(例えば、実施形態における車両1)のインストルメントパネル(例えば、実施形態におけるインストルメントパネル2)に携帯端末(例えば、実施形態における携帯端末P,P1,P2)を保持する車両用携帯端末保持装置であって、前記携帯端末を収納するケース(例えば、実施形態におけるケース40)と、前記ケース内に設けられ、かつ前記ケースの上端部(例えば、実施形態における+Z側端部38)を回動軸(例えば、実施形態における回動軸O)として回動可能なロータ(例えば、実施形態におけるロータ50)と、前記ロータに対して付勢するように前記ロータと前記ケースとの間に配置されるスプリング(例えば、実施形態におけるスプリング60)と、前記ロータに設けられ、前記回動軸に沿うように延在する一対の軸部(例えば、実施形態における一対の軸部55a,55b)と、前記ケースに設けられ、前記一対の軸部が挿入される軸支孔(例えば、実施形態における軸支孔39a,39b)と、を備え、前記携帯端末を前記ロータと前記ケースとにより保持し、前記ケースは、アウターケース(例えば、実施形態におけるアウターケース21)とインナーケース(例えば、実施形態におけるインナーケース31)とから構成され、前記インナーケースには、前記ロータとの干渉を回避する逃げ部(例えば、実施形態における逃げ部32)が形成されていることを特徴としている。
本発明によれば、携帯端末を収納するケースと、ケースの上端部を回動軸として回動可能なロータと、ロータに対して付勢するようにロータとケースとの間に配置されるスプリングと、を備えているので、ケースに携帯端末を収納したときに、スプリングの付勢力により、ロータとケースとで携帯端末を挟持して保持できる。
また、厚さが異なる携帯端末をケースに収納した場合であっても、ケースの上端部を回動軸としてロータが回動することにより、ロータとケースとの間に、種々の携帯端末の厚さに対応した収納スペースが確保されるとともに、スプリングの付勢力により、ロータとケースとで携帯端末を挟持して保持できる。したがって、厚さの異なる携帯端末を確実に保持できる。
本発明によれば、ケースをアウターケースとインナーケースとにより分割して構成することにより、例えば樹脂材料等によりケースをインジェクション成型する際に、金型の構成を簡単なものとすることができる。したがって、ケースの製造コストを低減することができるので、車両用携帯端末保持装置を低コストに形成できる。
本発明によれば、携帯端末を収納するケースと、ケースの上端部を回動軸として回動可能なロータと、ロータに対して付勢するようにロータとケースとの間に配置されるスプリングと、を備えているので、ケースの下端部に携帯端末の下端部を収納したときに、スプリングの付勢力により、ロータとケースとで携帯端末の下端部を挟持して保持できる。
また、厚さが異なる携帯端末をケースの下端部に収納した場合であっても、ケースの上端部を回動軸としてロータが回動することにより、ロータとケースとの間に、種々の携帯端末の厚さに対応した収納スペースが確保されるとともに、スプリングの付勢力により、ロータとケースとで携帯端末の下端部を挟持して保持できる。したがって、厚さの異なる携帯端末を確実に保持できる。
実施形態に係る車両用携帯端末保持装置を備えた車両の車室内を示す斜視図である。 +Y側から見たときの実施形態に係る車両用携帯端末保持装置の説明図である。 −X側から見たときの実施形態に係る車両用携帯端末保持装置の説明図である。 実施形態に係る車両用携帯端末保持装置の分解斜視図である。 −Y側から見たときの実施形態に係る車両用携帯端末保持装置の説明図である。 軸部の先端部の拡大図である。 図1のA−A線に沿う断面図であって、薄いタイプの携帯端末を保持したときの車両用携帯端末保持装置の説明図である。 図1のA−A線に沿う断面図であって、厚いタイプの携帯端末を保持したときの車両用携帯端末保持装置の説明図である。
図1は、実施形態に係る車両用携帯端末保持装置20を備えた車両1の車室内を示す斜視図である。
以下に、本発明の実施形態に係る車両用携帯端末保持装置20について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、図1に示すように、車両1の前後方向をX方向とし、前側を+X側とし、後側を−X側とする。また、車両1の左右方向をY方向とし、左側を+Y側とし、右側を−Y側とする。また、車両1の高さ方向をZ方向とし、上側を+Z側とし、下側を−Z側とする。以下では、必要に応じてXYZ軸の直交座標系を用いて説明する。
車両1の車室内の+X側には、インストルメントパネル2が設けられている。
インストルメントパネル2の−Y側の領域は、運転席側パネル3となっている。運転席側パネル3には、ステアリングコラム5を介してステアリングホイール6が設けられている。ステアリングコラム5の+Z側には、運転者に向けて車速等の表示を行うメータ7が設けられている。
インストルメントパネル2の+Y側の領域は、助手席側パネル4となっている。助手席側パネル4には、グローブボックス8が開閉自在に設けられている。
インストルメントパネル2のY方向の中間部には、例えばナビゲーションシステム等のAVユニット9が設けられており、このAVユニット9の両側にはエアコン吹出口10がそれぞれ設けられている。
AVユニット9およびエアコン吹出口10の−Z側であって、ステアリングコラム5の+Y側には、シフトレバー11が設けられている。また、シフトレバー11の+Y側には、エアコン操作ユニット12と収納凹部13とが、+Z側から−Z側に向かってこの順番に並んで設けられている。
インストルメントパネル2のY方向の中間部であって、シフトレバー11および収納凹部13の−Z側には、車両1のフロアFまで延出するセンターロアパネル14が設けられている。センターロアパネル14は、車室内側に開口するロア開口部14aを有しており、センターロアパネル14の内部は小物を収納可能な収納ポケット15となっている。
センターロアパネル14の収納ポケット15の内側面のうち、−Y側面16には、−Y側に凹んだ凹部16aが設けられている。センターロアパネル14の−Y側面16の凹部16a内には、例えば携帯電話等の携帯端末P(図1においては不図示、図7および図8参照)を保持する車両用携帯端末保持装置20が配設されている。
(車両用携帯端末保持装置)
図2は、+Y側から見たときの実施形態に係る車両用携帯端末保持装置20の説明図であり、図3は、−X側から見たときの実施形態に係る車両用携帯端末保持装置20の説明図である。
図2に示すように、車両用携帯端末保持装置20は、Y方向に開口部22を有する中空の略ボックス状に形成された部材である。図3に示すように、車両用携帯端末保持装置20は、Y方向に所定の厚みを有しており、センターロアパネル14の凹部16a(いずれも図1参照)内に配設可能となっている。
図4は、実施形態に係る車両用携帯端末保持装置20の分解斜視図である。
図4に示すように、車両用携帯端末保持装置20は、携帯端末P(図4においては不図示、図7および図8参照)を収納するケース40と、ケース40に設けられ、かつケース40の+Z側端部38(請求項の「上端部」に相当。)を回動軸Oとして回動可能なロータ50と、ロータ50に対して付勢するようにロータ50とケース40との間に配置されるスプリング60と、を備えている。
(ケース)
ケース40は、例えばポリプロピレン(PP)系樹脂材料や、アクリロニトリル(ABS)系樹脂材料、熱可塑性オレフィン(TPO)系樹脂材料等からなる部材であり、+Y側に配設されるアウターケース21と、−Y側に配設されるインナーケース31とから構成されている。
アウターケース21は、Y方向から見て矩形枠状に形成されており、側壁部23(23a〜23d)と、当接壁部27とを有している。
側壁部23a〜23dは、Y方向に沿って所定の高さとなるように配設されている。側壁部23a〜23dのうち、−X側壁部23aおよび+X側壁部23cのZ方向における中間部近傍には、それぞれアウターケース側取付部24,25が外側に張り出し形成されている。アウターケース側取付部24,25は、それぞれY方向に厚みを有する矩形平板状に形成されている。アウターケース側取付部24,25のX方向およびZ方向における中間部には、それぞれY方向に貫通する貫通孔24a,25aが形成されている。
また、側壁部23a〜23dのうち、+Z側壁部23bおよび−Z側壁部23dには、X方向およびY方向における中間部に、それぞれX方向に沿って延在するとともにZ方向に貫通する係止スリット26a,26bが形成されている。
当接壁部27は、平板状に形成されており、−X側壁部23aの−Z側における+Y側端面、+X側壁部23cの−Z側における+Y側端面および−Z側壁部23dの+Y側端面を接続するように設けられている。当接壁部27の−Y側面27aには、例えばゴム等の弾性部材によりシート状に形成されたケース側クッション部材28が、例えば接着剤等により貼付されている。ケース側クッション部材28を設けることにより、携帯端末P(図7および図8参照)をケース40内に収納した際に、ケース40の当接壁部27が携帯端末Pに直接当接するのを防止している。
当接壁部27の+Z側は、−X側壁部23aと、+Z側壁部23bと、+X側壁部23cと、当接壁部27とにより囲まれた開口部22となっている。開口部22には、携帯端末P(図7および図8参照)が挿入可能となっている。
図5は、−Y側から見たときの実施形態に係る車両用携帯端末保持装置20の説明図である。
図5に示すように、インナーケース31は、外形状が−Y側から見てアウターケース21の内形状に対応するように略ボックス状に形成されており、側壁部33(33a〜33d)と、−Y側壁部37とを有している。
側壁部33a〜33dは、アウターケース21の側壁部23a〜23dの内側面に沿うように、Y方向に沿って所定の高さとなるように配設されている。
図4に示すように、側壁部33a〜33dのうち、−X側壁部33aおよび+X側壁部33cには、それぞれアウターケース側取付部24,25に対応する位置に、インナーケース側取付部34,35が外側に張り出し形成されている。また、インナーケース側取付部34,35には、アウターケース側取付部24,25の貫通孔24a,25aと同心の貫通孔34a,35aが形成されている。
ケース40の+Z側端部38に相当する−X側壁部33aおよび+X側壁部33cの+Z側端部38a,38bは、それぞれ+Z側壁部33bのX方向両端部と離間するように形成されている。これにより、+Z側壁部33bのX方向両端部と、−X側壁部33aおよび+X側壁部33cの+Z側端部38a,38bとの間には、それぞれスリット44(44a,44b)が設けられる。したがって、−X側壁部33aおよび+X側壁部33cの+Z側端部38a,38bは、それぞれX方向の外側に弾性変形可能となっている。
−X側壁部33aおよび+X側壁部33cの+Z側端部38a,38bには、それぞれX方向に貫通する軸支孔39a,39bが形成されている。−X側壁部33aおよび+X側壁部33cの+Z側端部38a,38bをX方向の外側に弾性変形させることにより、軸支孔39a,39bには、後述するロータ50に形成された一対の軸部55a,55bの先端部56a,56bがそれぞれ挿通可能となっている。
側壁部33a〜33dのうち、+Z側壁部33bおよび−Z側壁部33dには、アウターケース21の係止スリット26a,26bに対応した位置に、係止爪部36a,36bが形成されている。係止爪部36a,36bは、例えばYZ面断面視で+Y側から−Y側に向かって高さが漸次高くなる略三角形状に形成されており、係止スリット26a,26bに対して係止可能に形成されている。
−Y側壁部37は、平板状に形成されており、側壁部33a〜33dの−Y側端面を接続するように設けられている。
−Y側壁部37のX方向の中間部には、Y方向から見てZ方向に長手方向を有する略矩形状の逃げ部32が形成されている。逃げ部32は、−Y側壁部37をY方向に貫通して設けられており、ロータ50が回動したときに、ロータ本体部51との干渉を回避している。
−Y側壁部37の−Y側面であって逃げ部32の−Z側には、逃げ部32を跨ぐように、補強接続部41が設けられている。補強接続部41の逃げ部32に対応した位置は、Y方向に凹み形成された逃げ凹部42となっており、ロータ50が回動したときに、ロータ本体部51と補強接続部41との干渉を回避している。
また、逃げ凹部42内には、Z方向に沿って係止溝43が延在している。係止溝43内には、後述するスプリング60の一方側トーションバー62が配置される。
(ロータ)
ロータ50は、ケース40と同様に、例えばポリプロピレン(PP)系樹脂材料や、アクリロニトリル(ABS)系樹脂材料、熱可塑性オレフィン系(TPO)樹脂材料等からなる部材であり、Y方向から見て略T字状に形成されている。ロータ50は、Y方向から見てZ方向に長手方向を有する略ボックス状のロータ本体部51と、ロータ本体部51の+Z側端部52においてX方向に沿って両外側に延在する一対の軸部55a,55bと、を有している。
ロータ本体部51は、−Y側に開口しており、内側にスプリング60を配置可能に形成されている。ロータ本体部51の内側面の+Z側には、X方向の内側に向かって突出した一対のスプリング保持部54,54を備えている。スプリング保持部54,54は、X方向に沿って中心軸を有する円柱状に形成されている。スプリング保持部54,54は、スプリング60のコイル部61の内側に挿通されて、スプリング60を保持している。
ロータ本体部51の+Y側壁部51aには、スプリング60の他方側トーションバー63の先端部63aが当接している。これにより、ロータ50の−Z側端部53は、常にケース40の当接壁部27に向かって付勢されている。
ロータ本体部51の−Z側端部53には、−Z側に張り出す鍔部58が形成されている。鍔部58は、インナーケース31の逃げ部32の−Z側における開口縁部に係止可能となっている。これにより、当接壁部27に向かって付勢されたロータ50の−Z側端部53は、当接壁部27に当接することなく所定位置で保持される。
また、ロータ本体部51の−Z側端部53における+Y側面には、例えばウレタン等の軟質な樹脂材料によりシート状に形成されたロータ側クッション部材59が設けられている。ロータ側クッション部材59には、主面から−Y側に突出した一対の突起部59a,59aが設けられている。ロータ側クッション部材59は、一対の突起部59a,59aをロータ本体部51の+Y側壁部51aに形成された不図示の嵌合孔に嵌合することにより、ロータ本体部51の−Z側端部53に装着される。ロータ側クッション部材59を設けることにより、携帯端末P(図7および図8参照)をケース40内に収納した際に、ロータ50が携帯端末Pに直接当接するのを防止している。
一対の軸部55a,55bは、X方向における全長が、インナーケース31の−X側壁部33aと+X側壁部33cとの離間距離よりもわずかに長くなるように形成されている。
また、一対の軸部55a,55bは、それぞれ先端部56a,56bが円柱形状に形成されている。先端部56a,56bの直径は、それぞれ−X側壁部33aおよび+X側壁部33cに形成された軸支孔39a,39bの直径よりも小径に形成されている。
図6は、−X側の軸部55aの先端部56aの拡大図である。なお、+X側の軸部55bの先端部56b(図4参照)は、図6に示す−X側の軸部55aの先端部56aと対称形状となっている。したがって、+X側の軸部55bの先端部56bの拡大図については図示を省略する。
図4および図6に示すように、一対の軸部55a,55bの先端部56a,56bのX方向端面のうち、Y方向の中間部よりも−Y側の領域は、それぞれX方向の内側に漸次傾斜するように形成されたテーパ面57a,57bとなっている。
ここで、図4に示すように、+Z側壁部33bのX方向両端部と、−X側壁部33aおよび+X側壁部33cの+Z側端部38a,38bとの間には、それぞれスリット44a,44bが設けられている。これにより、一対の軸部55a,55bの先端部56a,56bを軸支孔39a,39bに挿入する際に、ケース40の+Z側端部38a,38bをテーパ面57a,57bに沿わせて、X方向の外側に容易に弾性変形させることができる。したがって、一対の軸部55a,55bの先端部56a,56bを、軸支孔39a,39bに容易に挿入配置できる。
ロータ50は、インナーケース31の+Z側端部38a,38bをX方向の外側に弾性変形させつつ、一対の軸部55a,55bの先端部56a,56bをインナーケース31の軸支孔39a,39bに挿通することにより、インナーケース31に装着される。これにより、ロータ50は、インナーケース31の+Z側端部38a,38b(すなわちケース40の+Z側端部38)に、回動軸Oを中心として回動可能に軸支される。
(スプリング)
スプリング60は、いわゆるねじりコイルバネであり、コイル部61と、コイル部61から外方に延出された一対のトーションバー62,63と、を備えている。
スプリング60は、コイル部61の内側に、ロータ50に設けられた一対のスプリング保持部54,54が挿通されてロータ50に装着される。そして、スプリング60は、一方側トーションバー62がインナーケース31の係止溝43に係止され、他方側トーションバー63の先端部63aがロータ50の+Y側壁部51aに当接されることで、ロータ50に対して付勢するようにロータ50とケース40との間に配置される。これにより、ロータ50の−Z側端部53は、スプリング60の付勢力によって、常にケース40の当接壁部27に向かって付勢される。なお、一方側トーションバー62の先端部62aをL字形状に屈曲形成してもよい。これにより、一方側トーションバー62の先端部62aは、インナーケース31の補強接続部41に係止されて係止溝43から抜け出るのを確実に防止できる。
(作用)
続いて、上述した車両用携帯端末保持装置20の作用について図面を用いて説明をする。
図7は、図1のA−A線に沿う断面図であって、薄いタイプの携帯端末P1を保持したときの車両用携帯端末保持装置20の説明図である。
図8は、図1のA−A線に沿う断面図であって、厚いタイプの携帯端末P2を保持したときの車両用携帯端末保持装置20の説明図である。
なお、図7および図8において、スプリング60のトーションバー62,63を二点鎖線で図示している。
図7に示すように、薄いタイプの携帯端末P1は、例えば5mm程度の厚さを有している。薄いタイプの携帯端末P1は、以下のように車両用携帯端末保持装置20によって保持される。
まず、収納ポケット15内に設けられた車両用携帯端末保持装置20のケース40の開口部22から、携帯端末P1をケース40の内部に挿入する。このとき、携帯端末P1は、ロータ本体部51をスプリング60の付勢力に反して−Y側に押圧しながら、ロータ本体部51の+Y側壁部51aに沿うように挿入される。ここで、ロータ50は、+Z側の回動軸Oを中心として回動し、ロータ50の−Z側端部53が−Y側に移動する。そして、携帯端末P1の−Z側端部が、ケース40内の底部(本実施形態においては、アウターケース21の−Z側壁部23dおよびインナーケース31の−Z側壁部33dのいずれか)と当接した時点で、ケース40内に携帯端末P1の−Z側端部が収納される。以上により、携帯端末P1は、スプリング60の付勢力によって、ロータ50の−Z側端部53とケース40の当接壁部27とで挟持されて、車両用携帯端末保持装置20に保持される。
図8に示すように、厚いタイプの携帯端末P2は、例えば16.5mm程度の厚さを有している。厚いタイプの携帯端末P2は、上述の薄いタイプの携帯端末P1と同様に車両用携帯端末保持装置20によって保持される。
ロータ50は、+Z側の回動軸Oを中心として回動可能となっており、ロータ50の−Z側端部53が−Y側に移動可能となっている。ここで、厚いタイプの携帯端末P2をケース40内に挿入したときのロータ50の−Y側への移動量は、薄いタイプの携帯端末P1をケース40内に挿入したときのロータ50の−Y側への移動量(図7参照)よりも大きくなる。しかし、インナーケース31の補強接続部41には、逃げ凹部42が形成されているので、ロータ50の−Y側への移動量を十分に確保できる。
したがって、厚いタイプの携帯端末P2をケース40内に挿入した場合であっても、ロータ50の−Z側端部53とケース40の当接壁部27との間に、厚いタイプの携帯端末P2に対応した収納スペースを確保できる。以上により、厚いタイプの携帯端末P2は、薄いタイプの携帯端末P1と同様に、スプリング60の付勢力によりロータ50の−Z側端部53とケース40の当接壁部27とで挟持されて、車両用携帯端末保持装置20に保持される。
(効果)
本実施形態によれば、携帯端末Pを収納するケース40と、ケース40の+Z側端部38を回動軸Oとして回動可能なロータ50と、ロータ50に対して付勢するようにロータ50とケース40(本実施形態ではインナーケース31)との間に配置されるスプリング60と、を備えているので、ケース40に携帯端末Pを収納したときに、スプリング60の付勢力により、ロータ50とケース40とで携帯端末Pを挟持して保持できる。
また、厚さが異なる携帯端末P(例えば薄いタイプの携帯端末P1および厚いタイプの携帯端末P2)をケース40に収納した場合であっても、ケース40の+Z側端部38を回動軸Oとしてロータ50が回動することにより、ロータ50とケース40との間に、種々の携帯端末Pの厚さに対応した収納スペースが確保されるとともに、スプリング60の付勢力により、ロータ50とケース40とで携帯端末Pを挟持して保持できる。したがって、厚さの異なる携帯端末Pを確実に保持できる。
また、ケース40をアウターケース21とインナーケース31とにより分割して構成することにより、例えば樹脂材料等によりケース40をインジェクション成型する際に、金型の構成を簡単なものとすることができる。したがって、ケース40の製造コストを低減することができるので、車両用携帯端末保持装置20を低コストに形成できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
実施形態では、センターロアパネル14の収納ポケット15内に車両用携帯端末保持装置20が配設されていたが、車両用携帯端末保持装置20の配設場所は、実施形態に限定されない。例えば、車両用携帯端末保持装置20は、センターロアパネル14の収納ポケット15外であって、センターロアパネル14の側方に配設されてもよいし、シフトレバー11の+Y側に設けられた収納凹部13内に配設されてもよい。
車両用携帯端末保持装置20を構成する各部品の材料は、実施形態に限定されない。例えば、ロータ50をアルミニウム等の金属材料により形成してもよい。
また、スプリング60は、実施形態のいわゆるねじりコイルバネに限定されない。例えば、板ばねやスプリングばね等のコイルバネ以外の付勢部材をロータ50とケース40との間に設けることにより、本発明の目的を達成できる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1 車両
2 インストルメントパネル
20 車両用携帯端末保持装置
21 アウターケース
31 インナーケース
38 +Z側端部(上端部)
40 ケース
50 ロータ
60 スプリング
O 回動軸
P,P1,P2 携帯端末

Claims (1)

  1. 車両のインストルメントパネルに携帯端末を保持する車両用携帯端末保持装置であって、
    前記携帯端末を収納するケースと、
    前記ケース内に設けられ、かつ前記ケースの上端部を回動軸として回動可能なロータと、
    前記ロータに対して付勢するように前記ロータと前記ケースとの間に配置されるスプリングと、
    前記ロータに設けられ、前記回動軸に沿うように延在する一対の軸部と、
    前記ケースに設けられ、前記一対の軸部が挿入される軸支孔と、
    を備え、
    前記携帯端末を前記ロータと前記ケースとにより保持し
    前記ケースは、アウターケースとインナーケースとから構成され、前記インナーケースには、前記ロータとの干渉を回避する逃げ部が形成されていることを特徴とする車両用携帯端末保持装置。
JP2012237878A 2012-10-29 2012-10-29 車両用携帯端末保持装置 Active JP5806655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237878A JP5806655B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 車両用携帯端末保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237878A JP5806655B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 車両用携帯端末保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014090246A JP2014090246A (ja) 2014-05-15
JP5806655B2 true JP5806655B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=50791857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237878A Active JP5806655B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 車両用携帯端末保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5806655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3064954A1 (fr) * 2017-04-05 2018-10-12 Renault S.A.S. Support de tablette tactile sur une planche de bord d’un vehicule automobile

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315138A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Nagasa Kako Kk 携帯電話機ホルダー
JPH09150680A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nissan Motor Co Ltd 自動車用容器保持装置
JP2005112009A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Inoac Corp センタコンソールにおける小物の支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014090246A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566021B2 (ja) 車両用ディスプレイの収納装置
JP5806655B2 (ja) 車両用携帯端末保持装置
US9548782B1 (en) Smart phone holder for vehicle
KR101614134B1 (ko) 스토퍼 일체형 글로브박스
JP2022087760A (ja) コンソールボックス
CN110884434B (zh) 车辆的收纳部结构
JP6778168B2 (ja) シフト装置
JP6838536B2 (ja) 携帯機器の車載用保持装置
JP6012158B2 (ja) 回動体装置及び収納装置
JP5867106B2 (ja) 内装部材の取付構造及びインストルメントパネル構造
JP5157335B2 (ja) 車両用ハーネス支持構造
JP2018073847A (ja) 蓋開閉装置、蓋、電子機器
JP5402514B2 (ja) インストルメントパネルの小物収納装置
JP2011051525A (ja) 回動体装置及び収納装置
JP2016216009A (ja) 回動体装置及び収納装置
KR20130124102A (ko) 차량용 카고 스크린
JP5888553B2 (ja) 表示装置の取付構造
JP2013189120A (ja) 車載用収容部材
JP5772604B2 (ja) 表示装置の取付構造
JP7252096B2 (ja) 車両用収納装置
JP2013108323A (ja) 車両の装着部品
JP2010058528A (ja) 車両用収納部のリッド開閉構造
JP5843837B2 (ja) カップホルダー機構
JP5414341B2 (ja) 車両用内装装置
JP2006336818A (ja) スライド機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250