JP5806109B2 - ソフトカプセル型の外用剤の製造法、ソフト化液、およびソフトカプセル型の外用剤 - Google Patents

ソフトカプセル型の外用剤の製造法、ソフト化液、およびソフトカプセル型の外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5806109B2
JP5806109B2 JP2011290482A JP2011290482A JP5806109B2 JP 5806109 B2 JP5806109 B2 JP 5806109B2 JP 2011290482 A JP2011290482 A JP 2011290482A JP 2011290482 A JP2011290482 A JP 2011290482A JP 5806109 B2 JP5806109 B2 JP 5806109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
capsule
arginine
capsule body
external preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011290482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013139419A (ja
Inventor
響 堤
響 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansho Kaken KK
Original Assignee
Sansho Kaken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansho Kaken KK filed Critical Sansho Kaken KK
Priority to JP2011290482A priority Critical patent/JP5806109B2/ja
Publication of JP2013139419A publication Critical patent/JP2013139419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806109B2 publication Critical patent/JP5806109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、指先で擦ったときに残渣を生ずることなく容易にクリーム状となるアルギン酸カルシウム塩系のカプセル体(C)からなるソフトカプセル型の外用剤を製造する方法に関するものである。また、その製造に用いるソフト化液(L)に関するものである。さらには、そのようなカプセル体(C)からなるソフトカプセル型の外用剤に関するものである。「外用剤」とは、化粧料、医薬部外品、ケア用品などのことである。
近時、化粧料などの外用剤として、ソフトカプセル(小さな球状のソフトなカプセル体)からなるタイプのものが市販されるようになってきており、注目を浴びている。ソフトカプセルは、その内部に有効成分を安定に含有させることができること、ソフトな感触が好まれること、高級感を有すること、などの特長を有するからである。
そして、ソフトカプセルからなる外用剤のうち、皮膚への適用時に容易に擦壊すると共に残渣や皮膜が残らないように工夫したものとして、たとえば次のような出願がなされている。
(特許文献1)
本出願人の出願にかかる特開平11−29433号公報(特許文献1、特許第3151169号)には、「アルギン酸塩により球状体に賦形されかつその球状体の表面側または表面側と内部側とに存在するアルギン酸塩の少なくとも一部がバリウム塩を含む多価金属塩の形で存在しているアルギン酸バリウム系カプセルA」が、「pH調整されたカルボキシビニルポリマーの水溶液からなる外液B」中に存在しているカプセル入り化粧料が示されている。外液B中にpH調整されたカルボキシビニルポリマーを存在させる理由は、外液B中のカルボキシビニルポリマーの三次元網目にアルギン酸バリウム系カプセルAを引っ掛かるようにして、カプセルAが沈降または浮遊しないようにするためである(段落0058)。
この特許文献1には、カルボキシビニルポリマーの水溶液と、上記のアルギン酸バリウム系カプセルAおよびpH調整剤を同時にまたは任意の順序で混合して、pH調整されたカルボキシビニルポリマーの水溶液からなる外液B中に上記のアルギン酸バリウム系カプセルAを存在させるようにしたカプセル入り化粧料の製造法が示されている。ここで、カルボキシビニルポリマーの水溶液をpH調整するときのpH調整剤としては、「水酸化ナトリウムが特に好適であるが、そのほか、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、L−アルギニン、DL−アラニン、クエン酸ナトリウム、クエン酸水素ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、マロン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウムなども用いることができる。」との記載がある(段落0032)。なお、この特許文献1の実施例1、比較例1、実施例2においては、カルボキシビニルポリマーの1重量%の水溶液のpHは3であるところ、水酸化カリウム水溶液を加えて外液BのpHを6.0とか6.5とかにpH調整している(段落0044、0049、0053)。すなわちカルボキシビニルポリマーの1重量%の水溶液のpHが3と低いので、アルカリ性の物質を加えpH調整をしているのである。
(特許文献2)
本出願人の出願にかかる特開平5−92909号公報(特許文献2、特許第2798224号)には、表面部のみが皮膜となった易擦壊性のキャビア状カプセルAを液剤B中に存在させた化粧料が示されている。カプセルAは、アルギン酸ナトリウムやその他の水溶性の水溶液からなる滴下液を水溶性カルシウム塩などの受液中に滴下することにより得ており、そのときの滴下液のアルギン酸ナトリウムの濃度や受液の水溶性カルシウム塩の濃度を適当な濃度に設定することにより、易擦壊性のキャビア状カプセルAが得られるように留意している。そして、そのようにして得られたカプセルAを水、食塩水、乳液、化粧水のような液剤B中に浮遊または沈降させるようにしている(段落0028、0029、0038)。
(特許文献3)
本出願人の出願にかかる特開平5−228218号公報(特許文献3)にも、上記の特許文献2と同様にして得た易擦壊性のパール状カプセルAを液剤Bにより湿潤する状態で取出機構を備えた容器内に収容したカプセル容器1と、眼の周りを刺激するコンパクトなマッサージ器2とからなるケア用品が示されている。
(特許文献4)
本出願人の出願にかかる特開平8−175932号公報(特許文献4)には、ファンデーション用粉末材料を有効成分とする組成物からなりかつ表面部のみが皮膜となった易擦壊性のファンデーションカプセル(段落0040においてはアルギン酸ナトリウムを使用している)と、保湿剤を有効成分とする組成物からなりかつ表面部のみが皮膜となった小キャビア状で易擦壊性の保湿剤カプセル(段落0043においてはアルギン酸ナトリウムを使用している)と、ジェル状粘稠液(段落0046においてはカルボキシビニルポリマー、DL−アラニンおよびクエン酸ナトリウムを使用)との混合物を容器内に収容してなるファンデーション化粧品が示されている。
(特許文献5)
特開平2−117610号公報(特許文献5)には、O/W型エマルションを内包したカプセルを含有する化粧料であって、カプセル膜がカプセル全量に対して0.1〜1.0重量%のアルギン酸カルシウムから成るエマルション内包カプセル含有化粧料が示されている。カプセル膜は、水溶性アルギン酸塩と水溶性カルシウム塩を反応させて水不溶性のアルギン酸カルシウムを生成させることにより形成している。その実施例1には使用後にカプセル膜が残らない旨の記載があり、その実施例2にはカプセルのほかにクエン酸とクエン酸ナトリウムとを配合した化粧液の処方が示されている。
(特許文献6)
特開2011−74002号公報(特許文献6)には、その請求項1に「スイゼンジノリ多糖類のゲル状金属塩を外皮とすることを特徴とするカプセル」が示されている。請求項2には「水溶性成分の水溶液を内包する請求項1記載のカプセル」が示されており、その請求項2を受けて段落0011には、水溶性成分に関して「アルギニン、アラニン、・・・などのアミノ酸類およびその塩並びに誘導体」につき言及がある。
特開平11−29433号公報 特開平5−92909号公報 特開平5−228218号公報 特開平8−175932号公報 特開平2−117610号公報 特開2011−74002号公報
(特許文献1および特許文献2〜5について)
−1−
特許文献1の発明は、上述の特許文献5や本出願人の出願にかかる上述の特許文献2、3、4の有する限界ないし問題点を解消するためになされたものである。この特許文献1のカプセル入り化粧料の発明においては、「pH調整されたカルボキシビニルポリマーの水溶液からなる外液B」中に「アルギン酸バリウム系カプセルA」を存在させるという特別の工夫を講じているため、アルギン酸バリウム系カプセルAとpH調整されたカルボキシビニルポリマーの水溶液からなる外液Bとの相乗作用または協力作用に基き、カプセルAが外液B中に安定に存在すること、カプセルAを肌に適用したときには皮膜を残すことなく皮膚上に滑らかに展延することができることなどの作用効果が奏されるとの説明がある(この特許文献1の段落0055〜0060の「発明の効果」の欄を参照)。
−2−
しかしながら、外液Bとしてカルボキシビニルポリマーを用いた化粧料は、(イ)カルボキシビニルポリマーの増粘性が大きいために系が粘稠となることを免れないので、適用可能な化粧料がエッセンスやローションのようなものに限られること、(ロ)外液B中においてカプセルA自体はソフト化するものの、「外液Bなし」の状態では容器に収容しておいても経時的にカプセルAがハードになって、皮膚への適用に支障を来たす傾向があること、(ハ)カプセルAを肌に適用したときに皮膜を残さないようにするためには、相応の手間をかけて肌に擦り付けなければならないこと、などの限界や煩わしさがあり、さらなる基本的な改良が望まれる。
(特許文献6について)
特許文献6は「スイゼンジノリ多糖類のゲル状金属塩を外皮とすることを特徴とするカプセル」にかかるものであり、本発明や特許文献1〜5の発明とは解決課題、解決手段、技術内容が大きく異なる。
(発明の目的)
本発明は、このような技術背景下において、外液を実質的に有しないカプセル体(C)のみの構造体であるにもかかわらず、安定に保存することができかつ外用剤としての使用に際して指で擦ったときに皮膜残渣を残すことがないソフトカプセル型の外用剤を製造する方法を提供すること、その製造に用いるソフト化液(L)を提供すること、さらにはそのようなカプセル体(C)からなるソフトカプセル型の外用剤を提供すること、を目的とするものである。
本発明のソフトカプセル型の外用剤の製造法は、
アルギン酸塩系カプセル内の少なくとも外表面側の領域がアルギン酸カルシウム塩の形で存在している原カプセル体(c)を、アルギニンおよびヒスチジンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の塩基性アミノ酸(1)とクエン酸、リンゴ酸およびフィチン酸よりなる群から選ばれた少なくとも1種の酸(2)との双方を含む水性液からなるソフト化液(L)と接触させることにより、前記の原カプセル体(c)内に該ソフト化液(L)を浸透させること、
そして、前記の塩基性アミノ酸(1)と前記の酸(2)との組み合わせが、アルギニン−クエン酸、アルギニン−リンゴ酸、アルギニン−フィチン酸、ヒスチジン−クエン酸、から選ばれたものであること、
これにより、指先で擦ったときに残渣を生ずることなく容易にクリーム状となるアルギン酸カルシウム塩系のカプセル体(C)からなるソフトカプセル型の外用剤を得ること、
を特徴とするものである。
本発明のソフト化液は、
アルギン酸塩系カプセル内の少なくとも外表面側の領域がアルギン酸カルシウム塩の形で存在している原カプセル体(c)をソフト化するためのソフト化液(L)であって、
該ソフト化液が、アルギニンおよびヒスチジンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の塩基性アミノ酸(1)とクエン酸、リンゴ酸およびフィチン酸よりなる群から選ばれた少なくとも1種の酸(2)との双方を含む水性液からなること、
そして、前記の塩基性アミノ酸(1)と前記の酸(2)との組み合わせが、アルギニン−クエン酸、アルギニン−リンゴ酸、アルギニン−フィチン酸、ヒスチジン−クエン酸、から選ばれたものであること、
を特徴とするものである。
本発明のソフトカプセル型の外用剤は、
アルギン酸カルシウム塩系のカプセル体(C)からなるソフトカプセル型の外用剤であって、
前記のカプセル体(C)の内部の少なくとも外表面側の領域には、アルギニンおよびヒスチジンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の塩基性アミノ酸(1)とクエン酸、リンゴ酸およびフィチン酸よりなる群から選ばれた少なくとも1種の酸(2)との双方が存在しており、
そして、前記の塩基性アミノ酸(1)と前記の酸(2)との組み合わせが、アルギニン−クエン酸、アルギニン−リンゴ酸、アルギニン−フィチン酸、ヒスチジン−クエン酸、から選ばれたものであること、
かつ、前記のカプセル体(C)は、その外表面側の領域を含めた全体が易擦壊性に形成されていると共に、指先で擦ったときに残渣を生ずることなくカプセル体(C)全体が容易にクリーム状となるものであること、
を特徴とするものである。
上記のソフト化液を用いかつ上記のようにして製造したカプセル体(C)からなる本発明のソフトカプセル型の外用剤は、そのカプセル体(C)のままで(外液に浸すようなことはしない状態で)安定に保存することができ、しかも外用剤としての使用に際して指で擦ったときに皮膜残渣を残すことがない。
このような作用効果は、カプセル体(C)の内部の少なくとも外表面側の領域に外部から浸透させてあるソフト化液の2種の成分である上記特定の「塩基性アミノ酸(1)」と上記特定の「有機酸またはフィチン酸から選ばれた酸(2)」との相乗作用ないし協力作用に基いて奏されるものである。
化粧料、医薬部外品、ケア用品をはじめとする外用剤は、性能、イメージ・感性・斬新性、使い勝手などの全てが要求される非常に繊細な商品であるが、本発明のソフトカプセル型の外用剤はこのような要求に完璧に応えることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
[ソフトカプセル型の外用剤の製造]
(原カプセル体(c)の準備)
−1−
本発明のソフトカプセル型の外用剤を製造するにあたっては、まず、アルギン酸塩系カプセル内の少なくとも外表面側の領域がアルギン酸カルシウム塩の形で存在している原カプセル体(c)を製造しておく。このような原カプセル体(c)は、次に述べる第1の方法または第2の方法によって得ることができる。
−2−
上記の原カプセル体(c)を得る第1の方法は、アルギン酸の水溶性塩(ナトリウム塩やカリウム塩)の水性液を液滴などの小容量体にした状態で、水溶性カルシウム塩の水性液と接触させる方法である。この第1の方法にあっては、まず「アルギン酸の水溶性塩の水性液の小容量体(液滴など)」の表面にアルギン酸カルシウム塩高分子の皮膜が形成され、温度、時間、濃度、攪拌状態などの条件に応じてその皮膜の厚みを成長(増大)させていくことができる。
−3−
上記の原カプセル体(c)を得る第2の方法は、上記とは逆に、水溶性カルシウム塩の水性液を液滴などの小容量体にした状態で、アルギン酸の水溶性塩(ナトリウム塩やカリウム塩)の水溶液と接触させる方法である。この第2の方法にあっては、まず「カルシウム塩の水性液の小容量体(液滴など)」の表面にアルギン酸カルシウム塩高分子の皮膜が形成され、温度、時間、濃度、攪拌状態などの条件に応じてその皮膜の厚みを成長(増大)させていくことができる。
−4−
なお、上記の第1の方法および第2の方法における水溶性カルシウム塩としては、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、酢酸カルシウム等の水溶性カルシウム塩;などがあげられる。
−5−
上記の第1の方法と第2の方法とを対比すると、第1の方法の方が、原カプセル体(c)の形成が安定して達成できるので、一般的であるということができる。
−6−
上記のアルギン酸塩系の原カプセル体(c)(従ってカプセル体(C)も)には、有効成分(薬効成分)を存在させておくことができる。有効成分(薬効成分)としては、保湿剤、ビタミン類、ホルモン類、配糖体、抗ヒスタミン剤、収斂剤、酵素剤、天然動植物からの分離物、オイル類、汚れ吸着剤、顔料、香料、蛋白質、炭水化物、繊維質、色素、イオウをはじめとする種々様々な成分があげられる。有効成分(薬効成分)は、液状であっても粉体状であってもよく、液状の場合はW/O型やO/W型のエマルジョン状であってもよい。有効成分(薬効成分)の変質を防ぐため、適当な紫外線カット剤を含有させることもできる。また、増粘剤、香料、着色剤、フィラー(酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等)をはじめとする種々の添加剤を必要に応じて含有させることもできる。原カプセル体(c)に存在する有効成分(薬効成分)は、最終的なカプセル体(C)内にも含まれることになる。
(アルギン酸塩系のカプセル体(C)の製造)
−1−
上記の第1の方法あるいは第2の方法により、アルギン酸塩系カプセル内の少なくとも外表面側の領域がアルギン酸カルシウム塩の形で存在している原カプセル体(c)が得られるので、次のようにして、目的とするアルギン酸カルシウム塩系のカプセル体(C)を取得する。
−2−
すなわち、少なくとも外表面側の領域がアルギン酸カルシウム塩の形で存在している原カプセル体(c)を、
アルギニンおよびヒスチジンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の塩基性アミノ酸(1)と
クエン酸、リンゴ酸およびフィチン酸よりなる群から選ばれた少なくとも1種の酸(2)と
の双方を含む水性液からなるソフト化液(L)と接触させることにより、上記の原カプセル体(c)内に該ソフト化液(L)を浸透させる。
−3−
原カプセル体(c)内へのソフト化液(L)の浸透は、最初は速やかに進み、しだいに遅くなっていくので(後述の実施例の箇所を参照)、たとえば半日とか1日あるいは数日をかけて行うのが通常である。そして、この浸透操作が終了した時点において、使用したソフト化液(L)の実質的に全てが原カプセル体(c)内に浸透するように、原カプセル体(c)とソフト化液(L)との割合を設定することが望ましい。もしソフト化液(L)が過剰であったときはその過剰分は分離除去するが、ソフト化液(L)が無駄になるので、予め条件を求めておいて過剰分の廃棄をしないで済むようにすることが望ましい。
−4−
上記の操作により、指先で擦ったときに残渣を生ずることなく容易にクリーム状となるアルギン酸カルシウム塩系のカプセル体(C)からなるソフトカプセル型の外用剤を得ることができる。
[ソフト化液(L)]
(ソフト化液(L))
ソフト化液(L)は、上述のように、「アルギニンおよびヒスチジンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の塩基性アミノ酸(1)」と「クエン酸、リンゴ酸およびフィチン酸よりなる群から選ばれた少なくとも1種の酸(2)」との双方を含む水性液であり、そのほか、必要に応じ、後述のような種々の成分を含んだものである。
(塩基性アミノ酸(1))
−1−
はじめにアミノ酸について概説する。周知のように蛋白質を構成するアミノ酸は20種類あり、化学構造や等電点または水溶液のpHから、塩基性アミノ酸(ジアミノモノカルボン酸)、中性アミノ酸(モノアミノモノカルボン酸)、酸性アミノ酸(モノアミノジカルボン酸)の種に分類される。
塩基性アミノ酸としては、アルギニン(等電点:10.76)、ヒスチジン(等電点:7.59)、リシン(等電点:9.75)の3種があげられる。
中性アミノ酸としては、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、プロリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファンの15種があげられる。(これらの中性アミノ酸の等電点は、約5.1から約6.3の間にある。)
酸性アミノ酸としては、アスパラギン酸(等電点:2.77)とグルタミン酸(等電点:3.22)とがあげられる。
−2−
本発明の目的を達成するためには、ソフト化液(L)として、上述のアミノ酸のうちの塩基性アミノ酸(1)を用いることが必要である。アルギニン(分子量は174)は、Nの数が4でCOOHの数が1の塩基性アミノ酸である。ヒスチジン(分子量は155)は、Nの数が3でCOOHの数が1つの塩基性アミノ酸である。リシン(分子量は146)は、Nの数が2でCOOHの数が1つの塩基性アミノ酸である。
これら3種の塩基性アミノ酸の中では、アルギニンが特に好適であり、ヒスチジンも好適であるので、本発明においては塩基性アミノ酸(1)のうちのアルギニンやヒスチジンを用いる。
そして、上記の塩基性アミノ酸(1)と共に中性アミノ酸を併用することもでき、そのときの中性アミノ酸として好ましいものの一例はアラニンである。
(酸(2))
本発明においては、上記の塩基性アミノ酸(1)と共に、クエン酸、リンゴ酸およびフィチン酸よりなる群から選ばれた少なくとも1種の酸(2)を併用することが必要である。
ここで、酸(2)のうちクエン酸が本発明の目的にとって最適である。クエン酸は、分子量が192で、3つのCOOH基と1つのOH基を有するオキシカルボン酸である。
酸(2)としては、リンゴ酸(2つのCOOH基と1つのOH基を有するオキシカルボン酸、分子量は134)、フィチン酸(メソイノシットのヘキサリン酸エステル、分子量は714)も比較的好ましいものということができる。
(塩基性アミノ酸(1)と上記の酸(2)の量的割合)
ソフト化液(L)中の塩基性アミノ酸(1)と上記の酸(2)の量的割合は、後述の実験例のようにそれぞれの種類や両者の組み合わせの仕方によって大きく異なるので一概に決めることはできないが、塩基性アミノ酸(1)がアルギニンでかつ上記の酸(2)がクエン酸である場合を例にとると、アルギニン/クエン酸のモル比が1〜20程度の範囲内となるようにするのが適当である。要は、得られるカプセル体(C)が、膨潤過多になって溶解してしまったり、膨潤不足のために硬すぎて易擦壊性が損なわれるようなことがないように留意する。
(他の成分)
ソフト化液(L)は、上記の各成分のほか、保湿剤または防腐剤含んでいてもよい。後述の試験例においては、防腐剤兼用の保湿剤として、1,2−ヘキサンジオール、ブチレングリコールおよびペンチレングリコールの3者を併用して配合した場合を示してある。
(原カプセル体(c)とソフト化液(L)との比率)
原カプセル体(c)とソフト化液(L)との比率は、重量比でたとえば2:8〜7:3の範囲内から選ぶことが多いが、それは目安であり、原カプセル体(c)へのソフト化液(L)の浸透により、最終的なカプセル体(C)の硬度が後述のような適切な範囲にあればよい。
[カプセル体(C)からなるソフトカプセル型の外用剤]
(カプセル体(C)の性状)
上記のようにして、原カプセル体(c)内にソフト化液(L)を浸透させることにより、目的とするアルギン酸カルシウム塩系のカプセル体(C)が製造される。このカプセル体(C)は、その外表面側の領域を含めた全体が易擦壊性に形成されていると共に、指先で擦ったときに残渣を生ずることなくカプセル体(C)全体が容易にクリーム状となるものである。
(カプセル体(C)の硬度)
このカプセル体(C)の硬度(商品として市場に置かれた段階の硬度)は、原カプセル体(c)の硬度よりは小さくかつその形状を保つ範囲に設定される。たとえば、後述のレオメーターによる圧縮強度で500g以下、好ましくは450g以下に設定される。
(カプセル体(C)の形状)
カプセル体(C)の形状は球形とすることが多いが、必要に応じて型を用いて原カプセル体(c)を形成し、ついでその原カプセル体(c)をソフト液(L)と接触させることにより、涙形、俵形、勾玉形、サイコロ形、星形、文字形、花形、木の実形、果物形、野菜形、動物形をはじめとする種々の非球形の形状を有するカプセル体(C)とすることもできる。
(カプセル体(C)の大きさ)
カプセル体(C)の大きさ(上述の原カプセル体(c)に比したとえば体積で1倍強〜30倍程度になる)には特に限定はないが、球形の場合を例にとると、直径で、0.1〜20mm程度、通常は0.5〜10mm程度、殊に1〜8mm程度とすることが多い。
(カプセル体(C)の用途)
上記のカプセル体(C)からなる本発明のソフトカプセル型の外用剤は、一般化粧料のほか、浴用、健康用、スポーツ用などの化粧料として用いることができ、また医薬部外品、ケア用品などとして用いることもできる。
(製品形態)
そして、上記のカプセル体(C)からなる本発明のソフトカプセル型の外用剤は、これをビン、ボトル、チューブなどの適当な容器に収容した状態で市場に供される。容器からの取り出しは、スプーンを用いて行うことが多いが、押し出し式とすることもできる。
次に実施例(実験例)をあげて本発明をさらに説明する。表1〜6におけるカプセル体(C)の硬度の評価は、好ましいものの順に、「◎>○>□>×」の4段階で行っている。
[実験例1]
(原カプセル体(c)の作製)
アルギン酸ナトリウムの5.0重量%水溶液16重量部中に有効成分の一例としてのエステル油10重量部を配合したものを準備し、撹拌しながらさらに水を加えて全体が100重量部になるようにした。
この水溶液を、塩化カルシウムの1重量%水溶液からなる多量の受液に向けて、ノズルから滴下させた。これを撹拌することによりカプセルが形成されたので、そのカプセルを掬い上げた後、水中に投入して洗浄した。これにより、粒径が3mm程度の白色のパール状の原カプセル体(c)が得られた。この原カプセル体(c)の少なくとも外表面側は、アルギン酸カルシウムとなっている。この原カプセル体(c)は、これを肌に付着させて指で擦ったときには、若干の皮膜残渣が残るものである。以下に述べる実験例においては、得られた原カプセル体(c)のうち、粒径が3mm±0.5mmのものを篩分けして用いている。
(ソフト化液(L)の浸透によるカプセル体(C)の作製とその硬度)
−1−
まず、「塩基性アミノ酸(1)であるアルギニン」、「中性アミノ酸であるアラニン」、「酸(2)であるクエン酸またはグルタミン酸」を後述の表の濃度になるように精製水に溶解した水溶液を調製した。さらに、この水溶液27.5重量部にジオール系およびトリオール系の保湿剤10.5重量部を溶解して、膨潤液38重量部を調製した。ついで、この膨潤液38重量部をさらに精製水12重量部で希釈して、50重量部のソフト化液(L)を調製した。以下の実験においては、このソフト化液(L)50重量部に原カプセル体(c)を投入して、ソフト化を行った。
−2−
後述の表1の実験番号3の処方のソフト液(L)に上記の原カプセル体(c)を投入してから、それぞれ0.25時間、0.5時間、0.75時間、12時間、72時間を経過した段階において取り出したときのカプセル体(C)につき、その硬度(10個の平均値)を測定したところ、下記の結果が得られた。12時間経過後のカプセル体(C)の直径は、原カプセル体(c)の直径の約1.3倍であった。(なお、この状態で容器に入れて蓋をして長期間保存しても、粒子形状は保たれていた。)
0.25時間経過後の硬度 728g
0.5時間経過後の硬度 659g
0.75時間経過後の硬度 627g
12時間経過後の硬度 279g
72時間経過後(3日後)の硬度 187g
−3−
なお、硬度の測定は、株式会社サン科学製の「SUN RHEO METER:COMPAC−100II」を用いて、次の手順にて行った。
1:シリンジ(ツベルクリン用、1mL)と滴下用の針を準備する。
2:シリンジのピストンを抜く。
3:シリンジに、その後ろから上記のカプセル体(C)を10個程度詰める。
4:シリンジに針を付け、ピストンを付けてカプセル体(C)を押して針から微量出し、針の中までカプセル体(C)を充填する。
5:シリンジを台に垂直方向にセットし、設定値10mm、測定速度60mm/分にて測定を行う。
−4−
この予備的実験の結果から、原カプセル体(c)の外表面側の皮膜のソフト化は、それをソフト液(L)に投入後の最初の数時間においてすみやかに進み、以降は緩慢となって長時間をかけて一定値に近づくことが判明したので、以降においては、種々の処方の実験につき、12時間経過してから取り出したときのカプセル体(C)につき種々の処方の実験を行った。条件と結果を次の表1と表2に示す。
[表1]

[表2]

(考察)
上記の表1、2に示した結果から、次のことがわかる。
・表1の実験番号5のように、ソフト化液(L)が塩基性アミノ酸(1)および酸(2)の双方を欠いているときは、ソフト化ができない。
・表1の実験番号15、4、14においては、塩基性アミノ酸(1)としてアルギニンを用いているものの、カウンターパート(相手方)となる酸(2)を欠いているため、ソフト化の目的が達成できていない。
・表1の実験番号2のように、ソフト化液の成分が酸(2)であるクエン酸のみで、塩基性アミノ酸(1)としてのアルギニンを欠いているときは、ソフト化の目的が達成できない。
・表1の実験番号1、3、13、6、7、8、9、17のように、塩基性アミノ酸(1)としてのアルギニンと酸(2)としてのクエン酸との組み合わせの場合でかつ両者の量の比率が適切である場合には、ソフト化した◎評価のカプセル体(C)が得られている。
・表1の実験番号12においては、アルギニンとクエン酸との組み合わせを採用しているものの、アルギニン/クエン酸のモル比がやや小さいため、○評価となっている。
・表1の実験番号18においては、アルギニンとクエン酸との組み合わせを採用しているものの、アルギニン/クエン酸のモル比が過大の傾向があるため、□評価となっている。
・これに対し、表1の実験番号10および11においては、アルギニンとクエン酸との組み合わせを採用しているものの、アルギニン/クエン酸のモル比が限度を超えて過小であるため、×評価となっている。
・表1の実験番号10、11と表1の実験番号18と対比すると、アルギニンとクエン酸との関係において、クエン酸の方の量を少なくしている実験番号18は相応のソフト化が進んでいるのに、アルギニンの方の量を少なくしている実験番号10、11はソフト化がほとんど進んでいないという事実から、ソフト化にはクエン酸よりもアルギニンの影響の方が大きいことがわかる。
・表2の実験番号16、19においては、酸(2)として、クエン酸でなくグルタミン酸を用いているが、ソフト化が達成されていない。塩基性アミノ酸(1)であるアルギニンのカウンターパート(相手方)である酸(2)としては、表1のようなクエン酸が適していることがわかる。
[実験例2]
実験例1と同様にして原カプセル体(c)を作製し、実験例1と同じ処方のソフト化液(L)を用いて原カプセル体(c)のソフト化を行うことにより、カプセル体(C)を取得した。条件と結果を次の表3、表4、表5に示す。
[表3]

[表4]

[表5]

[実験例3]
実験例1と同様にして原カプセル体(c)を作製し、実験例1と同じ処方のソフト化液(L)を用いて原カプセル体(c)のソフト化を行うことにより、カプセル体(C)を取得した。条件と結果を次の表6に示す。
[表6]

(考察2)
上記の表6に示した結果から、次のことがわかる。
・アルギニンとクエン酸との双方を用いている表3の実験番号20Aや実験番号30と対比すると、そのアルギニンに代替してヒスチジンを用いている表6のヒスチジン−クエン酸の系においては、ヒスチジンの使用量の許容範囲が若干狭いことがわかる。ただし、ヒスチジンの使用量に留意すれば、アルギニン使用の場合と同等の好ましい結果が得られることがわかる。
本発明によれば、原カプセル体(c)を特定のソフト化液(L)と接触させることにより、目的とするカプセル体(C)を製造することができる。得られたカプセル体(C)からなる本発明のソフトカプセル型の外用剤は、化粧料、医薬部外品、ケア用品をはじめとする外用剤として有用である。

Claims (3)

  1. アルギン酸塩系カプセル内の少なくとも外表面側の領域がアルギン酸カルシウム塩の形で存在している原カプセル体(c)を、アルギニンおよびヒスチジンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の塩基性アミノ酸(1)とクエン酸、リンゴ酸およびフィチン酸よりなる群から選ばれた少なくとも1種の酸(2)との双方を含む水性液からなるソフト化液(L)と接触させることにより、前記の原カプセル体(c)内に該ソフト化液(L)を浸透させること、
    そして、前記の塩基性アミノ酸(1)と前記の酸(2)との組み合わせが、アルギニン−クエン酸、アルギニン−リンゴ酸、アルギニン−フィチン酸、ヒスチジン−クエン酸、から選ばれたものであること、
    これにより、指先で擦ったときに残渣を生ずることなく容易にクリーム状となるアルギン酸カルシウム塩系のカプセル体(C)からなるソフトカプセル型の外用剤を得ること、
    を特徴とするソフトカプセル型の外用剤の製造法。
  2. アルギン酸塩系カプセル内の少なくとも外表面側の領域がアルギン酸カルシウム塩の形で存在している原カプセル体(c)をソフト化するためのソフト化液(L)であって、
    該ソフト化液が、アルギニンおよびヒスチジンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の塩基性アミノ酸(1)とクエン酸、リンゴ酸およびフィチン酸よりなる群から選ばれた少なくとも1種の酸(2)との双方を含む水性液からなること、
    そして、前記の塩基性アミノ酸(1)と前記の酸(2)との組み合わせが、アルギニン−クエン酸、アルギニン−リンゴ酸、アルギニン−フィチン酸、ヒスチジン−クエン酸、から選ばれたものであること、
    を特徴とするソフト化液。
  3. アルギン酸カルシウム塩系のカプセル体(C)からなるソフトカプセル型の外用剤であって、
    前記のカプセル体(C)の内部の少なくとも外表面側の領域には、アルギニンおよびヒスチジンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の塩基性アミノ酸(1)とクエン酸、リンゴ酸およびフィチン酸よりなる群から選ばれた少なくとも1種の酸(2)との双方が存在しており、
    そして、前記の塩基性アミノ酸(1)と前記の酸(2)との組み合わせが、アルギニン−クエン酸、アルギニン−リンゴ酸、アルギニン−フィチン酸、ヒスチジン−クエン酸、から選ばれたものであること、
    かつ、前記のカプセル体(C)は、その外表面側の領域を含めた全体が易擦壊性に形成されていると共に、指先で擦ったときに残渣を生ずることなくカプセル体(C)全体が容易にクリーム状となるものであること、
    を特徴とするソフトカプセル型の外用剤。
JP2011290482A 2011-12-30 2011-12-30 ソフトカプセル型の外用剤の製造法、ソフト化液、およびソフトカプセル型の外用剤 Active JP5806109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290482A JP5806109B2 (ja) 2011-12-30 2011-12-30 ソフトカプセル型の外用剤の製造法、ソフト化液、およびソフトカプセル型の外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290482A JP5806109B2 (ja) 2011-12-30 2011-12-30 ソフトカプセル型の外用剤の製造法、ソフト化液、およびソフトカプセル型の外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013139419A JP2013139419A (ja) 2013-07-18
JP5806109B2 true JP5806109B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=49037251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011290482A Active JP5806109B2 (ja) 2011-12-30 2011-12-30 ソフトカプセル型の外用剤の製造法、ソフト化液、およびソフトカプセル型の外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5806109B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014207829A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 三粧化研株式会社 ソフトカプセル型の外用剤の製造法、ソフト化液、およびソフトカプセル型の外用剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619705B2 (ja) * 1988-10-26 1997-06-11 株式会社コーセー エマルシヨン内包カプセル含有化粧料
JPH08175932A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Sansho Kaken Kk ファンデーション化粧品
JP3879941B2 (ja) * 1995-07-13 2007-02-14 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シームレスソフトカプセル
JP3151169B2 (ja) * 1997-07-14 2001-04-03 三粧化研株式会社 カプセル入り化粧料およびその製造法
JP3622832B2 (ja) * 1999-04-21 2005-02-23 株式会社ノエビア カプセル含有ゲル状化粧料
JP2004175746A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Okuno Chem Ind Co Ltd ソフトカプセルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013139419A (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106456476B (zh) 用于增强碱性有益剂的局部施用的组合物及方法
JP6865239B2 (ja) 親水性薬物を経皮吸収させる方法
JP6352560B2 (ja) アスコルビン酸及び/又はその塩を含有する外用組成物
JP5884205B2 (ja) 発泡性皮膚外用剤
US10624834B2 (en) Sphere forming compositions
WO2013081055A1 (ja) デオドラント組成物
KR20090057044A (ko) 사용감이 좋은 유화 조성물
WO2017047238A1 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
KR20150010382A (ko) 세라마이드 액정에 의한 크리스탈 외관을 가지는 피부 보습 화장료 조성물 및 그 제조방법
JP5806109B2 (ja) ソフトカプセル型の外用剤の製造法、ソフト化液、およびソフトカプセル型の外用剤
KR100715311B1 (ko) 경피흡수가 증진되고 우르솔산이 안정화된 주름개선 화장료및 그 제조방법
WO2014207829A1 (ja) ソフトカプセル型の外用剤の製造法、ソフト化液、およびソフトカプセル型の外用剤
JP2017043588A (ja) 皮膚外用剤用キット
JP6376835B2 (ja) 皮膚外用剤
CN107708660A (zh) 包含脂质肽型化合物的棒状基材
JP6424356B2 (ja) 発泡性皮膚外用剤
JP4513518B2 (ja) パック化粧料
JP6845608B2 (ja) 皮膚外用剤
TW201427711A (zh) 皮膚外用組成物
CN109010083A (zh) 一种具有两亲物质构成的层状结构体的二氧化碳复合面膜组合物及其制备方法
JP2004168725A (ja) 皮膚外用水性組成物
JP7408040B2 (ja) 皮膚化粧料の製造方法
JP2018070610A (ja) 発泡性皮膚外用剤
JP6906788B2 (ja) 育毛用組成物
JP2005179239A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250