JP5805768B2 - スクロースとグリセロールとを同時に利用する新規コハク酸生成変異微生物及びこれを利用したコハク酸製造方法 - Google Patents

スクロースとグリセロールとを同時に利用する新規コハク酸生成変異微生物及びこれを利用したコハク酸製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5805768B2
JP5805768B2 JP2013527009A JP2013527009A JP5805768B2 JP 5805768 B2 JP5805768 B2 JP 5805768B2 JP 2013527009 A JP2013527009 A JP 2013527009A JP 2013527009 A JP2013527009 A JP 2013527009A JP 5805768 B2 JP5805768 B2 JP 5805768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
succinic acid
glycerol
sucrose
producing
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013527009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013539368A (ja
Inventor
サンヨプ イ
サンヨプ イ
ジョンウク イ
ジョンウク イ
ソル チョイ
ソル チョイ
ジョンホ イ
ジョンホ イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2013539368A publication Critical patent/JP2013539368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805768B2 publication Critical patent/JP5805768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/46Dicarboxylic acids having four or less carbon atoms, e.g. fumaric acid, maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、炭素源として、スクロースとグリセロールとを同時に利用可能なコハク酸産生変異微生物に関し、より詳細にはコハク酸生成微生物において、スクロースによるグリセロールの異化代謝産物抑制機構(mechanism of sucrose-mediated catabolite repression of glycerol)を弱化させることによって得られる、コハク酸産生にスクロースとグリセロールとを同時に利用可能な変異微生物に関するものである。
コハク酸は、4個の炭素からなるジカルボン酸であり、多様な産業的応用の可能性を有している。コハク酸は、アジピン酸(adipic acid)、1,4−ブタンジオール(1,4-butanediol)、エチレンジアミンジスクシネート(ethylene diamine disuccinate)、イタコン酸(itaconic acid)、ガンマブチロラクトン(γ-butyrolactone)、ガンマアミノ酪酸(γ-aminobutyric acid)、及びテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)等産業的に重要な化学物質の前駆体として活用され、コハク酸の市場規模は前駆体を含むと、約150億ドルに達すると知られている(McKinlay et al., Appl. Microbiol. Biotechnol., 76:727, 2007)。最近の環境変化に伴う持続可能な開発に対する関心と、減り続ける原油埋蔵量と、それに伴った価格変動等の理由から去る十数年間バイオ基盤コハク酸産生に対する全世界的な研究が進められた(McKinlay et al., Appl. Microbiol. Biotechnol. 76:727, 2007; Song et al., Enzyme Microbial Technol., 39:352, 2006; Jantama et al., Biotechnol. Bioeng., 99:1140, 2008)。しかし、現在まで開発されたいずれの種類の菌株も副産物生産を最小化しながら、生産性と収率を同時に極大化することはできなかった。生産性が高い場合にはその効率が低く、逆に効率が高い場合には生産性が低く、また、生産性が高い場合には多くの副産物を共に産生する等、現状はコハク酸だけを単独で産生しながら生産性と収率を同時に高めることができる理想的な菌株の開発は現在までなされていない(Jantama et al., Biotechnol. Bioeng., 99:1140, 2008)。
スクロースは、通常微生物発酵を介してコハク酸産生に用いられる葡萄糖価格の1/4であり、グリセロールは、世界的なバイオディーゼル産業の急成長と共に、副産物として発生して供給過剰による価格下落と適切な処理方法の開発が求められ、従ってその価格が非常に安く、持続的に減少傾向にある(Miller-Klein Associates, Oct. 2006)。
一方、多くの微生物は、種々の炭素源の混合物から、好ましい炭素源を優先的に活用する。これを可能にするために、多くの微生物は好ましい炭素源がある時、好ましくない炭素源の利用を阻害する異化代謝産物抑制機構(catabolite repression mechanism)を持っている(Gorke et al., Nature Reviews, 6:613, 2008)。代表的な異化代謝産物抑制機構による炭素源の選択的利用現象としては、1942年Monod等が発見した大腸菌でグルコースとラクトースが同時に存在する時、2段階(diauxie)成長を見せる現象が最も良く知られている。この時、好ましい炭素源は、グルコースであり、従って好ましくない炭素源であるラクトースの場合は、グルコースが全部消費してから若干の遅延期後に消費し始める成長曲線を見せており、これを2段階(diauxie)成長と呼ぶ。一般的なマンヘミア菌株にも、スクロースとグリセロールとを同時に活用することは、このような異化代謝産物抑制機構のために多くの難しさを伴う。それにもかかわらず、グリセロールを炭素源として活用することは多くのメリットがある。グリセロールは高度に還元されており、グリセロールを炭素源として活用する場合、該当過程の中間体であるホスホエノールピルビン酸(phosphoenolpyruvate、PEP)を産生するに当たり、グルコース、キシロース、及びスクロースのような糖類に比べて二倍多い還元等価物(reducing equivalents、NADH、NADPH、FADH等)を生成することで、特に還元化学物質の産生において脚光を浴びている炭素源である(Yazdani et al., Curr. Opin. Biotechnol., 18:213, 2007)。しかし、嫌気条件の多くの場合において、グリセロールを利用した成長速度は、他の糖類を利用するより遅いため、グリセロールだけを単独炭素源として活用する場合には、還元力の提供においては優れているが、成長自体が遅く、目的バイオ産生品の生産性を高めるのに限界がある。
このような限界を克服するために、グリセロールより利用速度が高く、細胞の成長をさらに高いレベル及び速度で可能にするスクロースのような糖類を活用しながら、グリセロールの活用速度も増加させることができるならば、グリセロールの優れた還元力提供の長所を活用しながら速い速度で細胞を成長させて、結果的に還元化学物質の産生において、特にコハク酸産生において、効果的な産生戦略として活用できる。
そこで、本発明者等は、安価なスクロースとグリセロールとを同時に利用しながら高効率で、高い純度のコハク酸を生産する方法を開発しようと鋭意努力した結果、コハク酸生成微生物において、プルクトースホスホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を欠失させるか、グリセロールキナーゼをコードする遺伝子を導入させた微生物を培養する場合、異化代謝産物抑制機構が弱化されて、スクロースとグリセロールとを同時に用いてコハク酸を産生でき、副産物を最小化して純粋にコハク酸だけを高効率で産生しながら、生産性も世界最高水準に接近することを確認して、本発明を完成するようになった。
本発明の目的は、スクロースとグリセロールとを同時に利用可能な菌株を開発して、コハク酸産生収率が理論水準に近接するように最大化しながら、同時に他の副産物の産生を極力最小化して、純粋にコハク酸だけを産生する異化代謝産物抑制機構が弱化された変異微生物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記変異微生物を嫌気条件下で、スクロース及びグリセロールを炭素源として用いて、コハク酸以外の他の副産物を生成することなく純粋にコハク酸を製造する方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、コハク酸生成微生物において、スクロースによるグリセロールの異化代謝産物抑制機構を弱化させることによって得られる、コハク酸産生にスクロースとグリセロールとを同時に利用可能な変異微生物を提供する。
さらに本発明は、コハク酸生成微生物において、スクロースによるグリセロールの異化代謝産物抑制機構を弱化させることを含む、コハク酸産生にスクロースとグリセロールとを同時に利用可能な変異微生物の製造方法を提供する。
さらに本発明は、前記コハク酸生成変異微生物を嫌気的条件で培養する段階及び前記培養液からコハク酸を回収する段階を含むコハク酸の製造方法を提供する。
マンヘミマ菌株でスクロース及びグリセロール代謝経路と異化代謝産物抑制機構を図式化したものである。図1のAは一般的なスクロース及びグリセロールの代謝経路とこれらの間の異化代謝産物抑制機構を示し、図1のBは、Aのどの部分を代謝工学的に改良した時異化代謝産物抑制機構を弱化させることができるのか示したものである(GLY,グリセロール;G3P,グリセロール3−ホスフェート(glycerol 3-phosphate);SCR,スクロース;G6P,グルコース6−ホスフェート(glucose 6-phosphate);FRU,フルクトース;F1P,フルクトース1−ホスフェート(fructose 1-phosphate);FBP,フルクトース1,6−ビスホスフェート(fructose 1,6-bisphosphate);PEP,ホスホエノールピルベート(phosphoenolpyruvate);SUC,コハク酸;PYR,ピルビン酸;IIBCF,フルクトースPTS IIBCユニット;IIBCS,スクロースPTS IIBCユニット;EI,エンザイムI(enzyme I);HPr,ヒスチジンプロテイン(histidine protein);IIA,PTSエンザイムIIA;Fpr,バイファンクショナル・フルクトース特異的IIA/HPrプロテイン(bifunctional fructose-specific IIA/HPr protein);AC,アデニレートサイクラーゼ(adenylate cyclase);cAMP,サイクリックAMP;CRP,cAMP受容体タンパク質(cAMP receptor protein))。 M.サクシニシプロデュセンス(succiniciproducens)PALK(A),M.サクシニシプロデュセンスPALFK(B)とM.サクシニシプロデュセンスPALKG(C)の流加培養の成長及び代謝産物産生曲線である。 M.サクシニシプロデュセンスPALFK菌株の播種量を増加させた流加培養の成長及び代謝産物産生曲線である。 Aは、MCRB培養方法を示した模式図で、実線は液体類(培地、細胞が含まれた培地、代謝産物が含まれた培地等)の流れを表現したもので、点線は気体(二酸化炭素)の流れを表示したものである。Bは、MCRB培養方法を利用して、M.サクシニシプロデュセンスPALFK菌株を培養した時成長及び代謝産物産生曲線を示したものである。
他の方式で定義されない限り、本明細書において使用されたあらゆる技術的及び科学的用語は、本発明が属する技術分野に熟練した専門家によって通常理解されるものと同じ意味を有する。通常、本明細書において使用された命名法は、本技術分野において周知であり、しかも汎用されるものである。
一観点において、本発明は、コハク酸生成微生物において、スクロースによるグリセロールの異化代謝産物抑制機構を弱化させることによって得られる、コハク酸産生にスクロースとグリセロールとを同時に利用可能な変異微生物に関する。
本発明で「異化代謝産物抑制機構(catabolite repression mechanism)」とは、種々の炭素源が存在する培地で微生物が培養される際に、好ましい炭素源を選択的に活用する。これを可能にするために多くの微生物は好ましい炭素源がある時、好ましくない炭素源の利用を阻害する機序を持っており、これを異化代謝産物抑制機構という(Gorke et al., Nature Reviews, 6:613, 2008)。
コハク酸産生菌株のマンヘミア菌株においても、異化代謝産物抑制機構によって、コハク酸産生にスクロースとグリセロールとを同時に活用できなかった。
一般に、スクロースとグリセロールとが同時に存在する場合には、好ましい炭素源であるスクロースを先に消費し、グリセロールを後で消費する。マンヘミアでも同様にスクロースを好み、スクロースとグリセロールとが同時に存在する場合には、スクロースをより速く代謝するようになる。
本発明では、このような異化代謝産物抑制機構を人為的に弱化させようにした。
異化代謝産物抑制機構のメカニズムを詳しく調べると、大きく転写レベルの阻害とアロステリック阻害の二つに分けられる(Deutscher et al., Microbiol. Mol. Biol. Rev., 70:939, 2006; Gorke et al., Nature reviews, 6:613, 2008; Pettigrew et al., J. Bacteriol., 178:2846, 1996; Zwaig et al., J. Bacteriol., 102:753, 1970)。先に転写レベルでは、GlpRレギュレーターの作用でグリセロールを細胞内に輸送し、利用するのに用いられる遺伝子の転写(transcription)が阻害される。アロステリック阻害とは、グリセロール代謝で核心的な機能を担うグリセロールキナーゼにフルクトース1,6−ビスホスフェート(FBP)やEIIA等が結合して、その活性を落とすことをいう。スクロースとグリセロールとが同時にある環境では、GlpRレギュレーターによる転写レベルの阻害と、FBPとEIIAによるアロステリック阻害が、同時に起きて、グリセロール代謝が全般的に阻害される。従って、このような異化代謝産物抑制機構を弱化できる戦略は、GlpRによる転写レベルの阻害を弱化し、FBPやEIIAによるアロステリック阻害を受けないようにすることである。
図1は、マンヘミア菌株でスクロース及びグリセロール代謝経路と異化代謝産物抑制機構を図式化したものである。図1のAは、一般のスクロース及びグリセロールの代謝経路とこれらの間の異化代謝産物抑制機構を示したもので、図1のBは、Aのどの部分を代謝工学的に改良した際に、異化代謝産物抑制機構を弱化させることができるのか示したものである。実線矢印は、スクロースやグリセロールの代謝経路を示し、その太さは相対的な代謝速度を示す。細い点の矢印は、PEPからPTS IIBCユニットまでのリン酸化基(phosphoryl group)の連続的伝達過程を示し、太い点線の矢印は、glpオペロンの発現を誘導できる多様な経路を模式化したもので、リン酸化された(phosphorylated)IIAから始まる経路、アデニレートサイクラーゼ(AC)から始まる経路、CRP−cAMPから始まる経路、G3P−GlpRから誘導される経路等多様な経路が存在する。太い点線からなる端がT字状に詰まった線は、glpオペロンで核心的な役割を果たすグリセロールキナーゼ(GlpK)に加えられるリン酸化されなかった(non-phosphorylated)IIA及び/またはフルクトース1,6−ビスホスフェート(FBP)によるアロステリック阻害とその程度を相対的に示す。
図1のAに示されたに、スクロースとグリセロールとの間の異化代謝産物抑制機構は、大きくGlpR等による転写阻害、及びFBP及びEIIAによるアロステリック阻害からなる。これを克服するためには、図1のBに示したように種々のアクチベータ(activator)の生成を誘導して、転写阻害を克服し、FBPやIIAの濃度を低くすることでGlpK対するアロステリック阻害を緩和する等の方法がある。
例えば、図1のBの(1)でIIBCFを除去することでリン酸化されたIIAの濃度を相対的に高めてACの発現を誘導し、これによってcAMPがより多く生成することで、CRP−cAMPの生成が増加するようになり、結果的にglpオペロンの発現を誘導する方法が挙げられる。このように発現したGlpKによって生成されたG3Pは、追加的に転写抑制要素であるGlpRをglpレギュロン(glpABC、glpF、glpK等)DNAの結合部位(binding site)から離してglpレギュロンの遺伝子の転写をより一層スムーズにする。この時、相対的にリン酸化されなかったIIAの濃度は低く維持され、IIBCFの除去による全体的なスクロースの代謝能低下により、FBP濃度が相対的に低下し、アロステリック阻害を緩和させることも可能になり、このような2要素の同時効果により、グリセロール代謝の全般的な増大を持たせる方法である。
他の例として、図1のBの(2)でリン酸化されたIIA濃度を高めてACの発現を誘導し、これをよりcAMPがより多く生成されて、CRP−cAMPの生成が増加することになり、結果的にglpオペロンの発現を誘導する方法が挙げられる。このように発現したGlpKによって生成されたG3Pは、追加的に転写抑制要素であるGlpRをglpレギュロンDNAの結合部位(binding site)から離してglpレギュロンの遺伝子らの転写をより一層スムーズにして、結果的にグリセロール代謝の全般的な増大を持たせる方法である。
さらに他の例として、図1のBの(3)でACの過発現を誘導して、cAMPをより多く合成するようにして、CRP−cAMPの生成を増加させ、結果的にglpオペロンの発現を誘導する方法が挙げられる。このように発現したGlpKによって生成されたG3Pは、追加的に転写抑制要素であるGlpRをglpレギュロンDNAの結合部位から離してglpレギュロンの遺伝子の転写をより一層スムーズにして、結果的にグリセロール代謝の全般的な増大を持たせる方法である。
さらに他の例として、図1のBの(4)でCRPの過発現と(3)でのACの過発現を同時に誘導することで、CRP−cAMPの生成を増加させ、結果的にglpオペロンの発現を誘導する方法が挙げられる。このように発現したGlpKによって生成されたG3Pは、追加的に転写抑制要素であるGlpRをglpレギュロンDNAの結合部位(binding site)から離してglpレギュロンの遺伝子の転写をより一層スムーズにして、結果的にグリセロール代謝の全般的な増大を持たせる方法である。
さらに他の例として、図1のBの(4)でCRPの過発現を誘導して、CRP−cAMPの生成を増加させ、結果的にglpオペロンの発現を誘導する方法が挙げられる。このように発現したGlpKによって生成されたG3Pは、追加的に転写抑制要素であるGlpRをglpレギュロンDNAの結合部位から離してglpレギュロンの遺伝子の転写をより一層スムーズにして、結果的にグリセロール代謝の全般的な増大を持たせる方法である。
さらに他の例として、図1のBの(5)でGlpKの過発現を誘導して、G3Pの生成を増加させ、転写抑制要素のGlpRをglpレギュロンDNAの結合部位(binding site)から離してglpレギュロンの遺伝子の転写をより一層スムーズにして、結果的にグリセロール代謝の全般的な増大を持たせる方法がある。
さらに他の例として、glpレギュロンに含まれる遺伝子全体を過発現させるか、各々を組み合わせて過発現させてグリセロール代謝の増大を持たせる方法がある。
さらに他の例として、(5)で染色体上のglpレギュロン各転写単位の発現のためのプロモーター部位にGlpRが結合できる部位を持っていない過発現プロモーターを導入することで、GlpRによる阻害を元から遮断する方法によって、glpレギュロンを過発現させる方法によって、結果的にグリセロール代謝の全般的な増大を持たせる方法が挙げられる。
また、GlpRを除去することで、glpレギュロンの発現阻害を弱化させて、結果的にグリセロール代謝の全般的な増大を持たせる方法があって、さらに他の例として、図1のBの(6)及び(7)でIIA及び/またはFBPの濃度を低くすることで、GlpKにアロステリック阻害程度を低くする方法によるグリセロール代謝を増加させる方法によって、結果的にグリセロール代謝の全般的な増大を持たせる方法が挙げられる。
また、上述した方法以外にも、前記方法を組み合わせ可能な方法と、これらから自明に類推できる方法、例えば、アロステリック阻害を相対的に少なく受けるように設計されるか、或いは少なく受ける異種菌株由来のグリセロールキナーゼを過発現することでグリセロール代謝の全般的な増大を持たせる方法があり、上述した方法以外の異化代謝産物抑制機構を弱化させ、グリセロール代謝を活発にできる方法等が可能である。
一方、コハク酸は、このような還元化学物質の代表的な例として、PEP(phosphoenolpyruvate)を中間前駆体として持つカルボキシル基が二つあるC4化学物質である。また、コハク酸生成微生物は、他の代謝産物に比べてコハク酸を過量に産生する微生物であり、発酵によるコハク酸産生に産業的に用いられる微生物を意味する。代表的なコハク酸生成微生物としては、ルーメンバクテリアが挙げられ、ルーメンバクテリアにはアクチノバチラス(Actinobacillus)属、アネロビオスピリルム(Anaerobiospirillum)属、及びマンヘミア(Mannheimia)属(Basfia属も含んで通称する。Basfia属は最初に分離された時マンヘミア属と命名されたが、後にBasfia属に分類され、16SrRNA配列も99.8%一致する等の非常に類似する菌株であるため、ここではこれを全部併せてマンヘミア属と通称する。Scholten et al., WO2009/024294A1; Kuhnert et al., Int. J. Syst. Evol. Microbiol., 60:44)等が知られている。最近まで知らされたコハク酸を産生する種々のルーメンバクテリアの部分的な遺伝情報(16s rRNA)、酵素分析、及び発酵結果を調べると、これらルーメンバクテリアのコハク酸産生のための炭素源の主要生合成経路が、ルーメンバクテリアの一種であるマンヘミア属のコハク酸産生生合成経路と略同じであることが分かる。特に、コハク酸生成に係るいずれのルーメンバクテリアも、コハク酸生成時二酸化炭素固定化酵素を利用して、C3化学物質であるホスホエノールピルビン酸(phosphoenolpyruvate)とピルビン酸(pyruvate)をC4化学物質であるオキサロ酢酸(oxaloacetate)とリンゴ酸(malate)に転化後、最終的にフマル酸(fumarate)を経てコハク酸を産生する(Zeikus et al., Appl. Microbiol. Biotechnol., 51:545, 1999; Lee et al., Appl. Environ. Microbiol., 72:1939, 2006)。即ち、マンヘミア属を含む全てのルーメンバクテリアが同じコハク酸生合成経路を持つため、当業者において本発明の遺伝的変異を本実施例で示されたM.サクシニシプロデュセンス以外のルーメンバクテリア由来のコハク酸産生菌株に適用可能であることを予測できることは自明である。
本発明において、前記コハク酸生成微生物は、ルーメンバクテリアであることを特徴とし、前記ルーメンバクテリアは、マンヘミア属(Mannheimia sp.)、アクチノバチルス属(Actinobacillus sp.)及びアネロビオスピリルム(Anaerobiospirillum sp.)からなる群から選択されることを特徴とする。
本発明において、前記マンヘミア属菌株は、マンヘミア・サクシニシプロデュセンス(Mannheimia succiniciproducens)PALK(KCTC10973BP)であってもよい。
本発明において、異化代謝産物抑制機構の弱化は、プルクトースホスホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を欠失させて行ってもよく、前記変異微生物は、マンヘミア・サクシニシプロデュセンスPALFK(KCTC11694BP)であってもよい。
本発明において、異化代謝産物抑制機構の弱化は、グリセロールキナーゼをコードする遺伝子を導入して行ってもよく、前記コハク酸生成変異微生物マンヘミア・サクシニシプロデュセンスPALKG(KCTC11693BP)であってもよい。
本発明では、コハク酸産生微生物であるルーメンバクテリアの遺伝子操作を介して、コハク酸産生収率を最大化しながら、他の有機酸を全く産生しないコハク酸産生変異微生物を作製した。
本発明の一実施例において、マンヘミア・サクシニシプロデュセンスPALK(KCTC10973BP)のゲノムDNAでプルクトースホスホトランスフェラーゼをコードする遺伝子(fruA)を欠失させることで、スクロースを代謝すると同時にグリセロールを代謝する能力を持った菌株であるM.サクシニシプロデュセンスPALFK(KCTC11694BP)を作製することで、副産物を全く産生することなく、コハク酸の生産性と収率を共に高水準に維持する菌株を作製した。
本発明で前記各遺伝子の欠失は、相同組換え方法を利用して、該当遺伝子の不活性化させる方法を用いたが、該当遺伝子によってコードされる酵素が生成されないように、該当遺伝子を変形または除去させることができる遺伝子操作方法であるならば、制限なしに使用可能である。
本発明に係るコハク酸生成変異微生物の培養及びコハク酸の取得過程は、従来発酵工程で通常知られた培養方法及びコハク酸の分離精製方法を用いて行われる。
本発明で、M.サクシニシプロデュセンスPALFK(KCTC11694BP)のコハク酸収率と副産物生成程度及び炭素源代謝能を既存の変異菌株と比較した。これのために使った変異菌株は、M.サクシニシプロデュセンスPALK(KCTC10973BP)である。M.サクシニシプロデュセンスPALK(KCTC10973BP)は、マンヘミア属菌株のゲノムで乳酸脱水素化酵素をコードする遺伝子(ldhA)、ホスホトランスアセチル化酵素をコードする遺伝子(pta)及び酢酸キナーゼをコードする遺伝子(ackA)が欠失されている変異微生物であり、本発明に係る変異微生物であるM.サクシニシプロデュセンスPALFK(KCTC11694BP)でプルクトースホスホトランスフェラーゼをコードする遺伝子(fruA)が欠失されなかった菌株である。
本発明に係るコハク酸生成変異微生物M.サクシニシプロデュセンスPALFK(KCTC11694BP)は、コハク酸産生に用いられる変異菌株であるM.サクシニシプロデュセンスPALK(KCTC10973BP)と比較して、乳酸、ピルビン酸、酢酸、ギ酸等の副産物産生を最小化し、コハク酸産生収率を略理論収率水準(1.71〜1.86mol/mol)に高めて、コハク酸産生菌株として優れた特徴を示す。
他の観点において、本発明は、コハク酸生成微生物において、スクロースによるグリセロールの異化代謝産物抑制機構を弱化させることを含む、コハク酸産生にスクロースとグリセロールとを同時に利用可能な変異微生物の製造方法に関する。
本発明の一実施例で、マンヘミア・サクシニシプロデュセンスPALK(KCTC10973BP)のゲノムDNAに大腸菌のグリセロールキナーゼをコードする遺伝子を導入させることで、スクロースを代謝すると同時にグリセロールを代謝する能力を持った菌株であるM.サクシニシプロデュセンスPALKG(KCTC11693BP)を作製することで、副産物を全く産生することなく、コハク酸の生産性と収率が共に高い水準に維持する菌株を作製した。
本発明に係るコハク酸生成変異微生物M.サクシニシプロデュセンスPALKG(KCTC11693BP)も前記のような方法で比較した。
また他の観点において、本発明は、前記コハク酸生成変異微生物を嫌気的条件で培養する段階及び前記培養液からコハク酸を回収する段階を含むコハク酸の製造方法に関する。
本発明において、前記培養は、スクロースとグリセロールとが同時に含まれた培地で行われることを特徴とし、前記副産物として、他の有機酸の生成量は、コハク酸生成重量の1%以下であることを特徴とする。
また他の観点において、本発明は、(a)高い収率を持って副産物生成が低いコハク酸産生変異微生物、または前記スクロースによるグリセロールの異化代謝産物抑制機構を弱化させることによって得られる、コハク酸産生にスクロースとグリセロールとを同時に利用可能な変異微生物を嫌気的条件で培養する段階;(b)前記培養液内の細胞濃度を高濃度に濃縮させる段階;(c)前記高濃度の細胞を培養する段階;及び(d)前記培養液からコハク酸を回収する段階、を含むコハク酸生成能が向上したコハク酸の製造方法に関するものである。
本発明において、培養液内の細胞濃度を高濃度に濃縮させる前記段階(b)は、播種時高濃度の生産菌株を注入するイノキュラム法(以下、「イノキュラム法」)またはメンブラン細胞リサイクリングバイオリアクター(membrane cell recycling bioreactor;MCRB)方法(以下、「MCRB法」)で行う方法を含むことを特徴とする。
本発明に係るコハク酸産生にスクロースとグリセロールとを同時に利用可能な変異微生物を利用したコハク酸の産生方法によると、副産物が全くなく、高純度でコハク酸を産生可能であり、この時、コハク酸産生収率は、理論収率に近い超高収率で産生可能である。また、スクロースは、通常微生物発酵を介してコハク酸産生に用いられる葡萄糖価格の1/4であり、グリセロールは世界的なバイオディーゼル生産産業の急成長と共に、副産物として発生して供給過剰による価格下落と、適切な処理方法の開発が求められ、従ってその価格が非常に安く、持続的に減少傾向にある(Miller-Klein A ssociates, Oct. 2006)。これは、原料物質として莫大な原料費用の節減を介して現在化学合成法によって生産されているコハク酸を微生物発酵を介して安く生産できるようにする側面、そしてコハク酸産生収率を理論収率に近い超高効率で生産する側面、また、分離精製にかかる費用を最小化できるように超高純度で生産可能であるという側面から、その価値が非常に高いと言える。
本発明に係るPALFK菌株を利用すると、副産物を略完璧に除去させながら、単独のコハク酸だけ産生することができ、この時、コハク酸産生収率(yield)は、略理論収率(1.71〜1.86mol/mol)に近い非常に高収率が得られる。生産性(productivity)、収率(yield)、副産物の程度(byproducts/succinic acid比)の三つの要素は、コハク酸産生工程の産業化に当たり、最も核心的な要素であり、生産性工場の規模と連携され、初期工場設立費用(capital cost)及びエネルギー費用(energy cost)と関わる。収率は原料物質を如何に効果的に用いるかに関する尺度であり、バイオ工程で相当部分を占める原料費用(raw material cost)と関わる。副産物の程度は、バイオ工程全費用の半分以上を占める分離精製費用(separation and purification cost)と関わる。
従って、本発明の一実施例では、PALFK菌株を利用して収率を最大化し、副産物の産生程度を最小化することで、上述した三つの核心要素中の二つ(収率及び副産物程度)を達成可能な極端な水準に向上させた。更に、生産性を向上させるための方法を探すために鋭意努力し、その結果、イノキュラム法及びMCRB法を活用する等の培養液内の細胞濃度を増加させることによって母菌株に比べて各々2倍及び10倍以上生産性が向上することを確認した。
以下、本発明を実施例を挙げて詳述する。これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に制限されないことは当業者において通常の知識を有する者にとって自明である。
特に、下記実施例では、本発明に係る遺伝子を除去するために、特定ベクターと宿主細胞として、コハク酸生成微生物であるマンヘミア属微生物のみを例示したが、他種のコハク酸生成微生物を用いても、高い純度のコハク酸を生成する変異微生物を取得できることは当業界で通常の知識を有する者には自明であろう。
実施例1:fruA欠失ベクター(pSacHR06fruA)の作製
コハク酸生成微生物のゲノムからfruA遺伝子(プルクトースホスホトランスフェラーゼをコードする遺伝子)を相同組換え方法で除去するために、遺伝子交換ベクターを次のように作製した。先にM.サクシニシプロデュセンスMBEL55E(KCTC0769BP)のゲノムDNAを鋳型として、配列番号1と2、配列番号3と4、配列番号5と6のプライマーを用いてfruA左側相同性部位(HL)、クロラムフェニコール(Cm)を抵抗性遺伝子として含むPCR切片、及びfruA右側相同性部位(HR)各々のPCR切片を取得した。その後、配列番号1と6のプライマーを用いて前記三つのPCR切片を鋳型として、オーバーラッピングPCRを行って、このように得られたDNAの切片をSacIとPstIで切断し、これをpSacHR06ベクターに導入して、pSacHR06fruAベクターを完成した。
配列番号1:5'-ATCGCGGATCCGGTGGAAACCCTCGGTTTATT
配列番号2:5'-AATCTGCTCTGATGCGCAGCTAAAACCTGGTGCAATA
配列番号3:5'-CCAGGTTTTAGCTGCGCATCAGAGCAGATTGTACTGAGAG
配列番号4:5'-AATTACACTTGAAACCCTGATTCTGTGGATAACCGTATTAC
配列番号5:5'-ATCCACAGAATCAGGGTTTCAAGTGTAATTGGCGGAG
配列番号6:5'-TCGACGCGTCGACTTCATCTAACCCCAACGCTTG
実施例2:M.サクシニシプロデュセンスPALFK菌株の作製
実施例1で作製されたfruA遺伝子除去用ベクターpSacHR06fruAを利用して、M.サクシニシプロデュセンスPALK(KCTC10973BP)のゲノムにおいてfruAを欠失させて変異菌株を作製した。
即ち、M.サクシニシプロデュセンスPALK(KCTC10973BP)をBHI(Brain-Heart Infusion)固体培地に塗抹して、36時間39℃で培養した後、コロニーをBHI液体培地10mLに播種して、12時間培養した。十分に育った細胞培養液を再度BHI液体培地100mL 1%に播種して、39℃の静置培養器で培養した。
約4〜5時間後、細胞成長が、OD600基準で0.3〜0.5程度になった時、前記細菌培養液を0〜4℃に20分間置いて細胞成長がそれ以上進行されないように防ぎ、これを4℃、4,500rpmで15分間遠心分離して細胞を取得した。その後、4℃の10%グリセロール溶液200mLでセルを再懸濁した後、また前記条件で遠心分離し、このような再懸濁と遠心分離を、10%グリセロール溶液を半分に減らしながら合わせて3回行った。最終的に得られたセルは、同じ体積の10%グリセロール溶液で再懸濁し分株して、−80℃に保管した。
前記取得された細胞濃縮懸濁液と実施例1で作製した遺伝子除去ベクターpSacHR06fruAを混合して、2.5kV、25μF、200ohmsの条件でエレクトロポレーション(electroporation)を行って、前記ベクターでM.サクシニシプロデュセンスPALK(KCTC10973BP)の形質転換を試みた。このようにエレクトロポレーション(electroporation)された細胞は、BHI液体培地を加えて、39℃静置培養器で1時間回復培養した後、培養液を全部抗生剤クロラムフェニコール6.8μg/mLを含有するBHI固体培地に塗抹して、39℃静置培養器で48時間以上培養した。二重交叉(double crossover)が起きたコロニーを選別するために、形成されたコロニーをクロラムフェニコール(6.8μg/mL)と100g/Lのスクロースを含有したBHI固体培地に塗抹してから、24時間培養した後、形成されたコロニーを同じ固体培地に再塗抹した。
前記培地で形成された変異株を抗生剤が含まれたBHI液体培地で培養して、Rochelle等の方法(Rochelle et al., FEMS Microbiol. Lett., 100:59, 1992)を応用して、培養菌株のゲノムDNAを分離した。前記分離された変異株のゲノムDNAを鋳型としてPCRを行った後、取得されたPCR産物を電気泳動することで、ゲノムDNAのfruA遺伝子欠失の有無を確認した。fruA遺伝子の欠失の有無は、下記のように2回のPCRを行って確認した。まず、前記変異株のゲノムDNAを鋳型として、配列番号7と8、そして配列番号9と10のプライマーを利用してPCRを各々行った。前記2回のPCR反応で得られたPCR断片を電気泳動してPCR断片の大きさを確認して最終fruAの欠失の有無を確認し、最終的にはM.サクシニシプロデュセンスPALFK(KCTC11694BP)を作製し、前記菌株を韓国生命工学研究院に受託した(KCTC11694BP)。
配列番号7:5'-CTATGATTTGGTCGGGCGTTT
配列番号8:5'-TGAATGGCAGAAATTCGAAA
配列番号9:5'-TGATCTTCCGTCACAGGTAT
配列番号10:5''TTGACCGCACTTTGCACATC
実施例3:pME18glpK22ベクターの作製及びこれを導入したM.サクシニシプロデュセンスPALKG菌株の作製
大腸菌由来グリセロールキナーゼをコードする遺伝子(glpK22)を含むDNAを取得するために大腸菌K−12 MG1655(ATCC 47076; American Type Culture Collection, Manassas, VA, USA)のゲノムDNAを鋳型として、配列番号11と12、配列番号13と14、配列番号15と16のプライマーを用いて各々PCRを行った。このように得られた三つのPCR産物を鋳型として再度PCRを行うことで、一つのPCR産物を取得し、このPCR産物にはコード配列の913番目の塩基対が本来大腸菌K−12 MG1655のglpK遺伝子が持っていたグアニンがアデノシンに転化されているglpK22遺伝子が含まれているが、本遺伝子から発現するグリセロールキナーゼ(glycerol kinase)は変異前のglpKに比べてFBPとIIAによるアロステリック阻害を相対的に少なく受けることが知られている(Pettigrew et al., J. Bacteriol., 178:2846, 1996)。
配列番号11:5'-ACTCCGGAATTCAACGCACTGACAATCTCACTT
配列番号12:5'-CAGCGAAGCTTTTTGGGTAGAAAGTATAAAGACAGAATCACA
配列番号13:5'-TTTATACTTTCTACCCAAAAAGCTTCGCTGTAATATG
配列番号14:5'-CCATAAACACCGCACTTTCCAACGCATAGTTCACTTC
配列番号15:5'-AACTATGCGTTGGAAAGTGCGGTGTTTATGGCAGG
配列番号16:5'-ACCTGCGAGCTCATTATTGATGTGTGCGGGGT
このように得られたPCR産物をpME18(Jang et al., Appl. Environ. Microbiol., 73:5411, 2007)にEcoRIとSacI部位にクローニングして、pME18glpK22ベクターを完成した。また、下記配列番号17〜21のプライマーを利用して、ソルゼンント(Solgent, Korea)にシーケンシングを依頼して塩基配列の一致の有無を確認した。
配列番号17:5'-TAGCTATGTGTTAAAGCCTT
配列番号18:5'-ACCAGGGCACCACCAGCTCC
配列番号19:5'-CCGATTACACCAACGCCTCT
配列番号20:5'-ATGTGGTTCCGGCATTTACC
配列番号21:5'-TTATGCCGCATCCGGTAGTCCC
前記のように作製されたpME18glpK22をM.サクシニシプロデュセンスPALK(KCTC10973BP)に導入することで、最終的にM.サクシニシプロデュセンスPALKG(KCTC11693BP)菌株を完成した。本発現ベクター導入のためには、実施例2に記載の細胞濃縮懸濁液製造方法と、エレクトロポレーション(electroporation)方法と同様に行い、抗生剤クロラムフェニコールの代わりにアンピシリン25μg/mLを含有するBHI固体培地に塗抹して、39℃静置培養器で48時間以上培養した。純粋コロニーからBHI液体培地で8時間培養した後、最終濃度が15%(w/v)となるようにグリセロール溶液を混合した後、−80℃に使用時まで保管した。
実施例4:M.サクシニシプロデュセンスPALFK菌株及びPALKG菌株を利用した単一コハク酸産生
前記実施例2及び3で作製されたM.サクシニシプロデュセンスPALFK(KCTC11694BP)、またはPALKG(KCTC11693BP)菌株を10g/Lスクロースを含んだ10mLのMH5培地(リットル当り、2.5g酵母エキス(yeast extract)、2.5gポリペプトン(polypeptone)、1gのNaCl、0.02gのCaCl・2HO、0.2gのMgCl・6HO、8.7gのKHPO、及び10.0gのNaHCO)に播種して嫌気条件下39℃で8時間培養した後、これをまた同じ培地300mLに移して培養した。発酵は、前記培養液を2.5Lの合成培地(リットル当り、1gのNaCl、2gの(NHHPO、0.02gのCaCl・2HO、0.2gのMgCl・6HO、8.709gのKHPO、0.5gシステイン(cysteine)、0.5gメチオニン(methionine)、0.5gアラニン(alanine)、0.5gアスパラギン(asparagine)、0.5gアスパラギン酸(aspartic acid)、2.46gプロリン(proline)、0.5gセリン(serine)、0.005gニコチン酸(nicotinic acid)、0.005gCa−パントセネート(Ca-pantothenate)、0.005gピリドキシンHCl(pyridoxine・HCl)、0.005gチアミン(thiamine)、0.005gアスコルビン酸(ascorbic acid)及び0.005gビオチン(biotin))を含有した微バイオリアクター(Bioflo 3000, New Brunswick Scientific Co., Edison, NJ, USA)に播種して行い、発酵条件は、22.25g/L(65mM)初期スクロース濃度、4.6g/L(50mM)初期グリセロール濃度で、温度39℃ 200rpm条件で0.2vvm(二酸化炭素体積/培養器内稼動体積(working volume)/分)速度で純粋二酸化炭素を供給しながら発酵させた。発酵中pHはアンモニア水を用いて6.5に調整し、抗生剤は、PALKの場合、スペクチノマイシン50μg/mL、PALFKの場合、クロラムフェニコール6.8μg/mL、PALKGの場合、アンピシリン25μg/mLを各々添加した。高濃度のコハク酸産生のために、炭素源が完全に消耗した場合には、必要時700g/Lのスクロース及びグリセロール溶液を半連続的に添加した。前記と同様の方法でコハク酸産生用変異菌株であるM.サクシニシプロデュセンスPALK(KCTC10973BP)をPALFK菌株の性能と比較のために培養した。培養液内の細胞濃度は、分光光度計を利用して測定し、予め測定した分光光度計の吸光度と乾燥細胞の重量検証線を利用して細胞濃度を計算した。発酵過程中バイオリアクターから周期的にサンプルを採取し、採取された試料は13,000rpmで10分間遠心分離した後、上澄液の各種代謝産物及びコハク酸濃度、スクロース及びグリセロール濃度を液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析した。
その結果、図2及び表1に示した通り、M.サクシニシプロデュセンスPALFK(KCTC11694BP)は、M.サクシニシプロデュセンスPALK(KCTC10973BP)菌株と比較すると、より優れたコハク酸産生収率を示し、副産物を全く産生することなく、純粋にコハク酸だけを産生することが分かる。また、コハク酸と還元された程度が同じグリセロールの使用量が7倍程増え、これはグリセロールの摂取時に、スクロースを用いた時とは異なり、副産物産生と直接関わるピルビン酸産生が媒介されないことで、相対的に少ない副産物の産生となる。また、増えたグリセロール摂取量は、相対的に少ない量のスクロースを使用させることで、少ない量の炭素源で単一コハク酸だけを産生することで、より高いコハク酸産生収率(yield)を示す。
また、M.サクシニシプロデュセンスPALKG(KCTC11693BP)の場合には、PALFK菌株とは若干異なるパターンを示すが、それはスクロース利用能と細胞成長を阻害しない範囲内でグリセロール利用を増加させることで、ピルビン酸蓄積がPALK水準に維持される点である。それにもかかわらずPALK菌株と比較して2倍以上高いグリセロール利用能を示し、結果的に1.39mol/molの収率でコハク酸を産生して、PALKの1.24mol/molより高いコハク酸産生収率(yield)を示す。
実施例5:高収率単一コハク酸産生菌株であるM.サクシニシプロデュセンスPALFK菌株を利用した生産性向上
本実施例では高収率単一コハク酸産生菌株であるM.サクシニシプロデュセンスPALFKの生産性向上方法を確認した。
図2のBから分かるように、PALFK菌株は播種してから13〜15時間後、最大生産性に到達しており、この時の細胞濃度が最も高いことが分かる。従って、生産性を最大化させるために、現在水準より細胞濃度をより高めた時、生産性の変化を先に調べた。
実施例4と同様の培養条件で、PALFK初期細胞濃度をOD600=9.03水準に高めた時、コハク酸生産性の変化を調べようと、実施例4と同様にMH5培地に22.25g/Lスクロースと10g/Lグリセロールを含んだ5L培地条件で、微生物培養器(Bioflo 3000)で温度39℃、200rpmの条件で、0.2vvm(二酸化炭素体積/培養器内稼動体積(working volume)/分)の速度で純粋な二酸化炭素を供給しながら発酵させた。発酵中pHは、アンモニア水を用いて6.5に調整し、抗生剤はクロラムフェニコール6.8μg/mLを添加した。PALFKを発酵させて、細胞濃度がOD600値が4.6近くなった時、培養を終了し、培養液を常温で6000rpm、10分間遠心分離することで、細胞ペレットを取得した。取得した細胞ペレットを再びMH5培地300mLに再懸濁させて、高濃度の接種材料が得られた。これを播種し、実施例4の条件で合成培地で培養した結果、図3及び表2に示したように、コハク酸生産性が6.03g/L/h(最大区間生産性10.69g/L/h)となり、本来発酵条件に比べて2倍以上増加したことが分かり、副産物生成程度と収率が略類似することが分かった。
従って、このような結果を基に、細胞濃度を人為的により増加させるために、メンブラン細胞リサイクリングバイオリアクター(MCRB)システムを用いた(図4のA)。
MCRBシステムは、細胞循環のために中空繊維膜ユニット(hollow fiber membrane unit)(CellFlo Plus Module; Spectrum Laboratories Inc., Rancho Dominguez, CA, USA)をBioflo 110リアクター(New Brunswick Scientific Co.)に連結して用いて、この時working volume(稼動体積)は、0.4Lに維持させた。培養器内の撹拌速度は、100rpmに維持させ、細胞再循環のための隔膜(diaphragm)ポンプの速度は、150mL/minに維持させた。
合成培地組成は、プロリンのみが0.5g/L添加されたことを除いて実施例4と同様であった。培養器内の初期スクロース濃度は、22.25g/L、及び初期グリセロール濃度は、4.6g/Lであり、供給タンク(feed tank)内では、30g/Lスクロースと21g/Lグリセロールが用いられた。MCRB操業のための希釈速度(dilution rate、D)は、1.027h−1に維持され、正常状態での成長を決めるcell bleeding速度は、0.015h−1に維持された。MCRB操業で正常状態は最小ターンオーバ(turnover)時間(希釈速度に応じて培養が進められた時、操業体積を1回満たすのにかかる時間を意味、D=1、または2なら操業体積を満たすには1h及び0.2hかかる)以上の間隔で5回以上試料を分析して、細胞濃度、代謝産物の生成程度、炭素源の消費量等を測定し、これらが一定に維持された時と決めた。
これにより、MCRB培養を進めた結果、図4のB及び表2に示したように、生産性が母菌株の10倍以上(29.73g/L/h)に増加した。また、コハク酸産生収率は、そのまま維持され、副産物の程度も実施例4の場合よりは若干高いが、低い水準を維持することが分かった。結論的に本実施例で示したように、産生収率及び副産物減少程度を最大化した後に、生産性を高める戦略で理論収率に近い高効率(1.54mol/mol)でコハク酸を超高生産性で29.73g/L/hの産生に成功した。本実施例で提示したコハク酸生産性は、以前にあらゆる方法でも達成されたことのない超高生産性であり、さらに1.54mol/molの理論値に近い収率を達成すると共になされた点からその意義がより大きい。
受託機関名:韓国生命工学研究院
受託番号:KCTC11693BP
受託日時:20100510

受託機関名:韓国生命工学研究院
受託番号:KCTC11694BP
受託日時:20100510
以上、説明しように、本発明に係るコハク酸生成変異微生物を培養すると、スクロースとグリセロールとを同時に利用して、コハク酸産生において従来の発酵収率を理論収率に近く最大化して、副産物を最小化しながら高い生産性でコハク酸を産生することができる。また、本発明によると、従来に産生収率が低かった種々の還元化学物質(reduced chemical)をより効果的に産生することができる。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳述したが、当業界における通常の知識を持った者にとって、このような具体的な記述は単なる好適な実施態様に過ぎず、これにより本発明の範囲が制限されることはないという点は明らかである。よって、本発明の実質的な範囲は特許請求の範囲とこれらの等価物により定義されると言える。

Claims (7)

  1. コハク酸生成微生物から、フルクトースホスホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を欠失させて、スクロースによるグリセロールの異化代謝産物抑制機構を弱化させることによって得られる、コハク酸産生にスクロースとグリセロールとを同時に利用可能な変異微生物を嫌気的条件で培養し、グリセロールとスクロースとを同時に摂取してコハク酸を生産する段階及び前記培養液からコハク酸を回収する段階を含むコハク酸の製造方法。
  2. 副産物として、他の有機酸の生成量は、コハク酸生成重量の1%以下であることを特徴とする請求項1に記載のコハク酸の製造方法。
  3. 前記コハク酸生成微生物は、ルーメンバクテリアであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ルーメンバクテリアは、マンヘミア属(Mannheimia sp.)、アクチノバチルス属(Actinobacillus sp.)及びアネロビオスピリルム(Anaerobiospirillum sp.)からなる群から選択されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記マンヘミア属菌株は、マンヘミア・サクシニシプロデュセンスPALK(KCTC10973BP)であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記変異微生物は、マンヘミア・サクシニシプロデュセンスPALFK(KCTC11694BP)であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 下記段階を含むコハク酸の製造方法:
    (a)コハク酸生成微生物から、フルクトースホスホトランスフェラーゼをコードする遺伝子を欠失させて、スクロースによるグリセロールの異化代謝産物抑制機構を弱化させることによって得られる、コハク酸産生にスクロースとグリセロールとを同時に利用可能な変異微生物を嫌気的条件で培養し、グリセロールとスクロースとを同時に摂取してコハク酸を生産する段階;
    (b)前記培養液内の細胞濃度を高濃度に濃縮させる段階;
    (c)前記高濃度の細胞を培養する段階;及び
    (d)前記培養液からコハク酸を回収する段階。
JP2013527009A 2010-08-30 2011-08-30 スクロースとグリセロールとを同時に利用する新規コハク酸生成変異微生物及びこれを利用したコハク酸製造方法 Active JP5805768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0084327 2010-08-30
KR1020100084327A KR101221557B1 (ko) 2010-08-30 2010-08-30 수크로오즈와 글리세롤을 동시에 이용하는 신규 숙신산 생성 변이 미생물 및 이를 이용한 숙신산 제조방법
PCT/KR2011/006382 WO2012030130A2 (ko) 2010-08-30 2011-08-30 수크로오즈와 글리세롤을 동시에 이용하는 신규 숙신산 생성 변이 미생물 및 이를 이용한 숙신산 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013539368A JP2013539368A (ja) 2013-10-24
JP5805768B2 true JP5805768B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=45773370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527009A Active JP5805768B2 (ja) 2010-08-30 2011-08-30 スクロースとグリセロールとを同時に利用する新規コハク酸生成変異微生物及びこれを利用したコハク酸製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8691516B2 (ja)
EP (2) EP2993225B1 (ja)
JP (1) JP5805768B2 (ja)
KR (1) KR101221557B1 (ja)
CN (2) CN103249832B (ja)
AU (1) AU2011296791B2 (ja)
BR (1) BR112013004652B1 (ja)
CA (1) CA2809942C (ja)
DK (1) DK2612905T3 (ja)
ES (2) ES2602780T3 (ja)
MX (1) MX344549B (ja)
MY (1) MY183660A (ja)
NZ (1) NZ607585A (ja)
RU (1) RU2537003C2 (ja)
WO (1) WO2012030130A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100780324B1 (ko) 2006-07-28 2007-11-29 한국과학기술원 신규 순수 숙신산 생성 변이 미생물 및 이를 이용한 숙신산제조방법
US9657316B2 (en) 2012-08-27 2017-05-23 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for enhancing the availability of reducing equivalents in the presence of methanol, and for producing 1,4-butanediol related thereto
TW202330912A (zh) 2012-12-17 2023-08-01 美商奇諾麥提卡公司 用於增加甲醇存在下之還原當量可利用性及用於製造與其相關己二酸、6-胺基己酸、己二胺或己內醯胺之微生物及方法
KR20160117572A (ko) 2014-02-07 2016-10-10 바스프 에스이 수크로스 상의 정밀 화학물질의 개선된 생산을 위한 변형된 미생물
EP3119898A1 (en) * 2014-03-19 2017-01-25 Basf Se The use of glycerol with limited feed of carbohydrates for fermentation
CA2947663A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Basf Se Genetically modified microorganism for improved production of fine chemicals on sucrose
KR102129379B1 (ko) 2018-10-10 2020-07-02 한국과학기술원 고활성의 말산 탈수소효소가 도입된 숙신산 생성용 변이 미생물 및 이를 이용한 숙신산 제조방법
CN110747147B (zh) * 2019-11-29 2021-05-28 江南大学 一株衣康酸胁迫抗性提高的大肠杆菌

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159738A (en) 1998-04-28 2000-12-12 University Of Chicago Method for construction of bacterial strains with increased succinic acid production
KR100372218B1 (ko) * 2000-06-29 2003-02-14 바이오인포메틱스 주식회사 유기산을 생산하는 균주 및 이를 이용한 유기산의 생산방법
EP1692271B2 (en) * 2003-11-27 2022-08-03 Korea Advanced Institute of Science and Technology Novel rumen bacteria variants and process for preparing succinic acid employing the same
WO2007013695A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. 細菌にグリセリン資化能を付与する方法
DE102005047596A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Degussa Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung coryneformer Bakterien
KR100780324B1 (ko) * 2006-07-28 2007-11-29 한국과학기술원 신규 순수 숙신산 생성 변이 미생물 및 이를 이용한 숙신산제조방법
WO2008133161A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Ajinomoto Co., Inc. カルボキシル基を有する酸性物質の製造法
US8574875B2 (en) * 2007-08-17 2013-11-05 Basf Se Bacterial strain and process for the fermentative production of organic acids
WO2009048202A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for preparing succinic acid using glycerol as carbon source
JP2012506716A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 ウィリアム マーシュ ライス ユニバーシティ グリセロールを化学物質に変換するための微好気性培養
KR101093199B1 (ko) * 2009-02-12 2011-12-12 한국과학기술원 글리세롤 대사능력 및 숙신산 생산능력이 향상된 재조합 미생물 및 이를 이용한 숙신산의 제조방법
EP3345997A1 (en) * 2009-02-16 2018-07-11 Basf Se Novel microbial succinic acid producers and purification of succinic acid
MY170513A (en) * 2010-12-13 2019-08-08 Ptt Global Chemical Public Co Ltd Method of producing succinic acid and other chemicals using sucrose-containing feedstock
CA2841461C (en) * 2011-07-22 2020-05-26 Myriant Corporation Fermentation of glycerol to succinic acid by recombinant e. coli

Also Published As

Publication number Publication date
MX344549B (es) 2016-12-20
EP2993225B1 (en) 2017-11-29
MX2013002394A (es) 2013-12-16
AU2011296791A1 (en) 2013-04-11
US8691516B2 (en) 2014-04-08
CN105154381A (zh) 2015-12-16
EP2612905B1 (en) 2016-10-05
US20130217087A1 (en) 2013-08-22
CA2809942A1 (en) 2012-03-08
KR101221557B1 (ko) 2013-01-14
BR112013004652B1 (pt) 2021-05-18
EP2612905A4 (en) 2014-12-17
RU2013109055A (ru) 2014-09-10
WO2012030130A3 (ko) 2012-06-28
CN103249832B (zh) 2016-09-21
EP2993225A3 (en) 2016-04-20
RU2537003C2 (ru) 2014-12-27
BR112013004652A2 (pt) 2016-07-05
EP2612905A2 (en) 2013-07-10
ES2602780T3 (es) 2017-02-22
CN103249832A (zh) 2013-08-14
JP2013539368A (ja) 2013-10-24
DK2612905T3 (en) 2016-12-12
CA2809942C (en) 2016-04-12
KR20120020614A (ko) 2012-03-08
EP2993225A2 (en) 2016-03-09
NZ607585A (en) 2014-08-29
WO2012030130A2 (ko) 2012-03-08
ES2654512T3 (es) 2018-02-14
AU2011296791B2 (en) 2015-05-21
MY183660A (en) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805768B2 (ja) スクロースとグリセロールとを同時に利用する新規コハク酸生成変異微生物及びこれを利用したコハク酸製造方法
Zhang et al. Production of L-alanine by metabolically engineered Escherichia coli
KR100780324B1 (ko) 신규 순수 숙신산 생성 변이 미생물 및 이를 이용한 숙신산제조방법
JP4672671B2 (ja) 新規ルーメンバクテリア変異菌株及びそれを用いたコハク酸の製造方法
JP6191061B2 (ja) コハク酸を生産するための組換え大腸菌、及び組み換え大腸菌の使用
WO2006020663A2 (en) Aerobic succinate production in bacteria
US8877466B2 (en) Bacterial cells having a glyoxylate shunt for the manufacture of succinic acid
US20100159542A1 (en) Bacterial cells exhibiting formate dehydrogenase activity for the manufacture of succinic acid
WO2011163128A1 (en) Engineered bacteria produce succinate from sucrose
KR20090006713A (ko) 순수 숙신산 생성 변이균주 및 이를 이용한 숙신산제조방법
KR102129379B1 (ko) 고활성의 말산 탈수소효소가 도입된 숙신산 생성용 변이 미생물 및 이를 이용한 숙신산 제조방법
KR100630819B1 (ko) 신규 루멘 박테리아 변이균주 및 이를 이용한 숙신산의제조방법
Tajima et al. Study of the role of anaerobic metabolism in succinate production by Enterobacter aerogenes
KR100556099B1 (ko) 루멘 박테리아 변이균주 및 이를 이용한 숙신산의 제조방법
KR20050051149A (ko) 루멘 박테리아 변이균주 및 이를 이용한 숙신산의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250