JP5805570B2 - 画像形成装置及び電源管理方法 - Google Patents

画像形成装置及び電源管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5805570B2
JP5805570B2 JP2012073102A JP2012073102A JP5805570B2 JP 5805570 B2 JP5805570 B2 JP 5805570B2 JP 2012073102 A JP2012073102 A JP 2012073102A JP 2012073102 A JP2012073102 A JP 2012073102A JP 5805570 B2 JP5805570 B2 JP 5805570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
power supply
power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012073102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207470A (ja
Inventor
直記 福田
直記 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012073102A priority Critical patent/JP5805570B2/ja
Publication of JP2013207470A publication Critical patent/JP2013207470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805570B2 publication Critical patent/JP5805570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び電源管理方法に関し、詳しくは、画像形成装置を所定のフロアの商用電源に接続して初期設定する場合に、当該商用電源の電力不足に伴うブレーカ落ちや過度の電力供給に伴う過電流事故の発生を確実に防止することが可能な画像形成装置及び電源管理方法に関する。
近年、環境保護の対策として省エネルギー対策が様々な分野で講じられている。複写機やプリンタなどの画像形成装置の分野においても例外ではなく、その設計においても、省エネルギーを目標とした様々な工夫が続けられている。
例えば、前記画像形成装置の一例であるMFP(Multi Function Peripheral)やLP(Laser Printer)などの電子機器における省エネルギー対策を考える場合、従来は、モードの切換により省エネルギーモードで省エネルギー化を図っている。
しかしながら、その総消費電力についてこれを抑制する場合でも、上限を上回った場合にこれを抑制するだけで、上限を上回らない限りとくに省エネルギー対策は採られていない。
また、上記電子機器では上記省エネルギー対策と共に、その稼働率の向上つまりその生産性を向上させるために種々の方策が実行されている。
例えば、省エネルギーモードの待機状態から動作可能なレディ状態までの復帰時間を短縮することが行われている。これは、復帰時間が短くなればなるほど生産性が上がり電子機器の稼働率は上がるからである。つまり、例えば、3分かかるジョブを待機1分、復帰10秒で繰り返すと、1時間に14.4ジョブ可能となる。これが復帰1分とすると1時間に12ジョブとなり、約2ジョブ、約6分間の稼動時間の差が出ることになる。
また、上記電子機器の復帰時間を短縮するために、待機モード、省エネルギーモード等の電子機器が稼動していない状態でもエンジンユニットの定着部に常に余熱を与えている。更に、現在は、コントローラのソフトウェア規模が肥大化しているため、オブジェクトのロード、初期化に時間が掛かり、電子機器の復帰時間を長引かせる傾向にある。そのため、ソフトウェアをメモリ上に常駐させたままコントローラの電源を入れておくことで復帰時間を短縮することも行われている。
このように現在は、電子機器の省エネルギー化を図りつつも、電子機器の稼働率を向上させるために多少の電力の消費は犠牲にされている。そこで、電子機器の稼働率を適正に維持しつつ、しかも省エネルギー化が図れる、つまり電子機器の稼働率と省エネルギーとのバランスのとれた省エネルギー対策が課題となる。
このような課題を解決する発明として、特開2011−22559号公報(特許文献1)には、画像形成装置のエネルギー低減モードから通常モードへの復帰時間を制御する画像形成装置が開示されている。具体的には、電力供給の状態が異なる複数の動作モードを有する画像形成装置であって、現在の動作モードで消費された消費電力量を算出する電力量累計部と、復帰時間算出部と、モード制御部とを備える。そして、前記復帰時間算出部は、算出された消費電力量と、一定期間における最大の消費電力量として予め定められた上限電力量とから、前記画像形成装置の一部に電力供給を行う動作モードであるエネルギー低減モードから前記画像形成装置の全体に電力供給を行う動作モードである通常モードへの復帰時間を算出する。更に、前記モード制御部は、算出された復帰時間に基づいて、前記画像形成装置を、前記エネルギー低減モードから前記通常モードへ復帰させる。これにより、画像形成装置の稼働率を適正に維持しつつ、かつ消費電力量を抑制することが出来るとしている。
又、特開2001−30576号公報(特許文献2)には、ファクシミリ機能と、コピー機能またはプリンタ機能の少なくともいずれか1つの機能とを含んで構成される画像形成装置が開示されている。当該画像形成装置は、ファクシミリ機能の操作を行なう第1の操作手段と、コピー機能またはプリンタ機能の少なくともいずれか1つの機能の操作を行なう第2の操作手段と、第1の操作手段を制御する第1の制御部と、第2の操作手段を制御する第2の制御部とを備える。そして、前記第1・第2の制御部は、前記第1・第2の操作手段の各々が所定の第1の時間内に操作されないと、初期状態に移行するオートクリアモードを各々独立して実行する。これにより、操作性が向上するとともに、操作者が一方の操作手段の操作を中断してそのまま放置して、他方の操作手段の操作を行なった場合でも、所定の時間が経過すると第1・第2の操作手段は初期状態に移行するため、画像形成装置の機能が制限されることがないとしている。
又、特開2007−65599号公報(特許文献3)には、着脱可能な複数の機能ユニットと、装着されている複数の機能ユニットの動作を制御して、一連の画像形成に関する処理動作を行わせる動作制御手段とを備える画像形成システムが開示されている。更に、当該画像形成システムは、前記着脱可能な複数の機能ユニットの、前記画像形成に関する処理動作に関する動作スペック情報を収集するスペック収集手段と、ユーザが所望する動作スペック情報を入力するスペック入力手段とを備える。そして、当該画像形成システムは、前記スペック収集手段により収集された動作スペック情報と前記スペック入力手段により入力された動作スペック情報とに基づいて、前記スペック入力手段により入力された動作スペック情報を満足するために現在装着されている機能ユニットに替わって装着可能な機能ユニットを検索するユニット検索手段を備える。又、当該画像形成システムは、現在装着されている機能ユニットから、前記ユニット検索手段により検索された装着可能な機能ユニットに交換した場合に、電源の変更が必要か否かを判断する判断手段と、前記判断手段により電源の変更が必要と判断された場合は、その旨を表示部に表示させる表示制御手段とを備える。これにより、動作スペックを変更することによる電源変更の要否をユーザに認知させ、必要な電源の変更を促すことが出来るとしている。
特開2011−22559号公報 特開2001−30576号公報 特開2007−65599号公報
ところで、会社や事務所などのビルの所定のフロアに配設された商用電源に複数の電子装置を接続した状態で、新たな画像形成装置を当該商用電源に接続して使用する場合、前記商用電源の電力不足により当該商用電源の電力供給を強制的に遮断する、所謂ブレーカが落ちることがある。又、前記電子機器が、画像形成装置の他に、パーソナルコンピュータなど多種類に渡ると、前記商用電源の過度の電力供給により過電流事故が発生することがある。前記ブレーカ落ちや過電流事故が発生すると、新たな画像形成装置を前記フロアから搬出したり、前記商用電源から所定の電子機器を切り離したりして、電力接続の再構成をしなければならないという問題がある。
このような問題について、例えば、ユーザが、新たな画像形成装置を前記商用電源に接続した際に(初期設定の際に)、当該接続により、前記フロアの商用電源から電力供給を受ける全ての電子機器の最大電力使用量の合計値を予め確認することが出来れば、前記ブレーカ落ちや過電流事故の発生を未然に防止することが出来る。しかしながら、現時点では、前記問題を解決出来る画像形成装置は存在せず、もちろん、前記特許文献1−3に記載の発明でも、当該問題を解決することは出来ない。
そこで、本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、画像形成装置を所定のフロアの商用電源に接続して初期設定する場合に、当該商用電源の電力不足に伴うブレーカ落ちや過度の電力供給に伴う過電流事故の発生を確実に防止することが可能な画像形成装置及び電源管理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、所定のフロアの商用電源に接続可能な画像形成装置を前提とし、以下の構成を採用する。
前記画像形成装置は、前記画像形成装置が前記商用電源に接続されて、初期設定がされる際に、前記商用電源から受ける電力を、前記画像形成装置に備えられた操作部と通信部とに電力を供給する電力供給手段と、前記初期設定の際に、前記画像形成装置の最大電力使用量と、前記フロアの商用電源から電力供給を受けている電子機器の最大電力使用量とを収集して、前記画像形成装置の最大電力使用量と当該収集した電子機器の最大電力使用量の合計値を算出する収集手段を備える。又、前記画像形成装置は、前記算出された合計値が、予め設定された閾値を超過するか否かを判定する判定手段と、前記合計値が前記閾値を超過した場合に、前記画像形成装置の商用電源への接続の見直しを促す警告画面を表示して警告する警告手段とを備え、前記電力供給手段は、前記合計値が前記閾値以下である場合に、前記画像形成装置に備えられた駆動部に電力を供給する
これにより、ユーザは、前記画像形成装置がフロアの商用電源から電力供給を受けた場合に、当該商用電源の電力不足に伴うブレーカ落ちや過度の電力供給に伴う過電流事故が発生する可能性が高いことを、事前に確認することが可能となる。そのため、上述したブレーカ落ちや過電流事故の発生を精度高く未然に防止することが可能となる。
又、前記警告手段は、前記警告画面に、前記画像形成装置の商用電源への接続を承認するための承認キーと、承認しないための拒否キーとを押下可能に表示し、前記承認キーが押下されると、前記警告手段は、前記電力供給手段に、未だ電力供給していない駆動部の全てに電力を供給させ、前記拒否キーが押下されると、前記警告手段は、前記画像形成装置の再設定を促すための再設定画面を表示するよう構成することが出来る。
又、前記収集手段は、前記フロアの商用電源から電力供給を受けている電子機器の最大電力使用量を収集する際に、有線通信又は/及び無線通信により前記画像形成装置と通信可能な電子機器に対しては、当該通信を利用して前記最大電力使用量を収集し、前記画像形成装置と通信不可の電子機器に対しては、ユーザにより入力された通信不可の電子機器の台数を利用して前記最大電力使用量を収集するよう構成することが出来る。
尚、本発明は、所定のフロアの商用電源に接続可能な画像形成装置の電源管理方法として提供することが出来る。
即ち、前記電源管理方法は、前記画像形成装置が前記商用電源に接続されて、初期設定がされる際に、前記商用電源から受ける電力を、前記画像形成装置に備えられた操作部と通信部とに電力を供給する第一の電力供給ステップと、前記初期設定の際に、前記画像形成装置の最大電力使用量と、前記フロアの商用電源から電力供給を受けている電子機器の最大電力使用量とを収集して、前記画像形成装置の最大電力使用量と当該収集した電子機器の最大電力使用量の合計値を算出する収集ステップを備える。又、前記電源管理方法は、前記算出された合計値が、予め設定された閾値を超過するか否かを判定する判定ステップと、前記合計値が前記閾値を超過した場合に、前記画像形成装置の商用電源への接続の見直しを促す警告画面を表示して警告する警告ステップと、前記合計値が前記閾値以下である場合に、前記画像形成装置に備えられた駆動部に電力を供給する第二の電力供給ステップと、を備える。このような構成であっても、上述と同様の効果を得ることが可能となる。
又、本発明は、電気通信回線などを介して個別に流通する、コンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することができる。この場合、中央演算処理装置(CPU)が、本発明のプログラムに従ってCPU以外の各回路と協働して制御動作を実現する。又、前記プログラム及びCPUを用いて実現される各手段は、専用のハードウェアを用いて構成することもできる。又、当該プログラムは、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で流通させることも可能である。
本発明の画像形成装置及び電源管理方法によれば、画像形成装置を所定のフロアの商用電源に接続して初期設定する場合に、当該商用電源の電力不足に伴うブレーカ落ちや過度の電力供給に伴う過電流事故の発生を確実に防止することが可能となる。
本発明に係る複合機の内部の全体構成を示す概念図である。 本発明に係る操作部の全体構成を示す概念図である。 本発明に係る複合機及び操作部の制御系ハードウェアの構成を示す図である。 本発明の実施形態における複合機及び操作部の機能ブロック図である。 本発明の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。 本発明の実施形態のタッチパネル上に表示された初期設定画面の一例を示す図(図6(A))と、本発明の実施形態の電力使用量テーブルの一例を示す図(図6(B))とである。 本発明の実施形態のタッチパネル上に表示された警告画面の一例を示す図(図7(A))と、本発明の実施形態のタッチパネル上に表示された再設定画面の一例を示す図(図7(B))とである。
以下に、添付図面を参照して、本発明の画像形成装置の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベットSはステップを意味する。
<画像形成装置>
以下に、本発明の実施形態に係る後処理装置を備えた画像形成装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略模式図である。但し、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。尚、本発明の画像形成装置は、例えば、プリンタやスキャナ単体、あるいはプリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機等が該当し、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等を備えた画像形成装置として機能する。
以下に、例えば、コピー機能を利用する場合の複合機100(MFP:Multi Function Peripheral)の動作を簡単に説明する。
先ず、ユーザが、複合機100を利用する場合、所定のフロアの商用電源10のコンセント11に当該複合機100の電源コード12を接続して、当該複合機100の電源スイッチをONする。すると、前記複合機100の電源部13は前記商用電源10から電力供給を受けて所定の電力を前記複合機100の各駆動部にそれぞれ供給し、当該複合機100が起動して、画像形成可能な状態へ移行する。尚、前記複合機100が前記フロアの商用電源10から初めて電力供給を受ける場合には、当該商用電源10からの電力供給が可能か否かの初期設定が行われる(後述する)。
さて、前記複合機100が画像形成可能な状態へ移行すると、ユーザは、原稿Pを当該複合機100の上面に備えられている原稿台101又は自動原稿給紙部101aに載置し、コピー機能の設定を操作部102から入力する。当該操作部102には、複合機100が提供するコピー機能に関連する操作画面(初期画面など)が表示され、コピー機能に関連する複数の設定項目キーが選択可能に表示される。ユーザは、前記操作画面を介して、コピー機能に関する設定条件の入力を行う。
ユーザが、設定条件の入力を完了すると、前記操作部102に設けられたスタートキー205を押下して、複合機100にコピー機能の処理を開始させる。
複合機100がコピー機能の処理を開始すると、画像読取部103において、光源104から照射された光が、前記原稿台101に置かれた原稿に反射される。又、前記自動原稿給紙部101aに原稿が載置された場合には、当該自動原稿給紙部101aが原稿を一枚ずつ前記画像読取部103の画像読取位置へ搬送し、当該画像読取位置へ前記光源104が光を照射することで、当該光が原稿に反射されることになる。
前記反射された光は、ミラー105、106、107によって撮像素子108に導かれる。導かれた光は前記撮像素子108により光電変換されて、基本的な補正処理、画質処理、圧縮処理等を施され、前記原稿に対応する画像データが生成される。
さて、前記画像データをトナー像として転写する駆動部が画像形成部109である。前記画像形成部109には感光体ドラム110が備えられている。前記感光体ドラム110は、一定速度で所定の方向に回転し、その周囲には、回転方向の上流側から順に、帯電器111、露光ユニット112、現像器113、転写器114、クリーニングユニット115などが配置されている。
前記帯電器111は、前記感光体ドラム110の表面を一様に帯電させる。前記露光ユニット112は、帯電された前記感光体ドラム110の表面に、前記画像データに基づいてレーザーを照射し、静電潜像を形成する。前記現像器113は、搬送された静電潜像に、トナーを付着させてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、前記転写器114により、記録媒体(例えば、シート、用紙)に転写される。前記クリーニングユニット115は、前記感光体ドラム110の表面に残された余分なトナーを取り除く。これらの一連のプロセスは、前記感光体ドラム110が回転することにより実行される。
前記用紙は、前記複合機100に備えられた複数の給紙カセット116から搬送される。搬送される時は、前記用紙はピックアップローラ117により何れか1つの前記給紙カセット116から搬送路へ引き出される。前記各給紙カセット116には、それぞれ異なる紙種の用紙が収容されており、前記出力条件に関する設定に基づいて用紙が給紙される。
搬送路に引き出された前記用紙は、搬送ローラ118やレジストローラ119により感光体ドラム110と転写器114の間に送り込まれる。送り込まれると、前記用紙は前記転写器114により前記トナー像が転写され、定着装置120に搬送される。尚、搬送ローラ118に搬送される用紙は、複合機100に備えられた手差しトレイ121から搬送される場合もある。
前記トナー像が転写された用紙が前記定着装置120に備えられた加熱ローラ122と加圧ローラ123の間を通過すると、前記トナー像に熱と圧力が印加されて、可視像が用紙に定着される。前記加熱ローラ122の熱量は紙種に応じて最適に設定され、前記定着が適切に行われる。前記可視像が用紙に定着されて画像形成が終了し、可視像が定着された用紙は、定着装置120を経て折り装置124へ搬送される。
上記搬送された用紙は、ユーザが入力した設定条件の設定に従って、折り装置124で折り処理が施される。折り処理が入力されていない場合は、上記用紙は折り装置124を通過するのみである。
又、ユーザが後処理(例えば、ステイプル、パンチ、製本等)を設定条件に入力した場合、通過した用紙は製本装置125に搬送されて後処理が実行される。前記後処理のうち、例えば、製本処理の場合、前記製本装置125は、図示しないパンチ処理部で、複数の用紙にそれぞれパンチ処理を施し、図示しないステイプル処理部で、全ての用紙にステイプル処理を施す。
前記後処理が実行された用紙又は用紙束は、前記製本装置125の排紙トレイ126に積載、収容されることになる。尚、前記折り装置124と前記製本装置125とを含めて後処理装置(フィニッシャ)と称する。
前記手順により、複合機100はコピー機能をユーザに提供する。
尚、前記複合機100には、自装置100が設置されたフロアに存在する電子機器と通信可能な通信部127を備えており、当該通信部127は、所定の通信ケーブル128を介してネットワーク129に接続された電子機器と通信可能な有線通信部127aと、例えば、Bluetooth(登録商標)技術などの近距離無線通信技術を用いて自装置100から所定の距離の範囲内に存在する電子機器と通信可能な無線通信部127bとを備える。前記無線通信部127bと通信可能な電子機器には、対応する無線通信部を予め備えている。前記複合機100は、前記通信部127を介してフロアに存在する電子機器と通信し、データのやり取りを行う。
図2は、本発明の実施形態に係る操作部の全体構成を示す概念図である。ユーザは、前記操作部102を用いて、上述のような画像形成についての設定条件を入力したり、入力された設定条件を確認したりする。前記設定条件が入力される場合、前記操作部102に備えられたタッチパネル201(操作パネル)、タッチペン202、操作キー203が用いられる。
前記タッチパネル201には、設定条件を入力する機能と当該設定条件を表示する機能が兼ね備えられている。即ち、タッチパネル201上に表示された画面内のキーを押下することによって、当該押下されたキーに対応する設定条件が入力される。
前記タッチパネル201の背面には、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部(図示せず)が設けられており、当該表示部が、例えば、前記初期画面等の操作画面を表示する。前記タッチパネル201の近傍には、タッチペン202が備えられており、ユーザがそのタッチペン202の先をタッチパネル201に接触させると、タッチパネル201下に設けられたセンサーが接触先を検知する。
更に、タッチパネル201近傍には、所定数の操作キー203が設けられ、例えば、テンキー204、スタートキー205、クリアキー206、ストップキー207、リセットキー208、電源スイッチ209(電源キー)が備えられている。
次に、図3を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図3は、本発明に係る複合機100の制御系ハードウェアの構成を示す図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304、各駆動部に対応するドライバ305、通信部127、および電源部13を内部バス308によって接続している。
前記CPU301は、例えば、RAM303を作業領域として利用し、前記ROM302、HDD304等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて前記ドライバ305、前記操作部102、前記通信部127からのデータや指示を授受し、前記図1、2に示した各駆動部の動作を制御する。また、前記CPU301は、前記通信部127を介してフロア300に設置された電子機器301に指示を送信したりする。前記駆動部以外の後述する各手段(図4に示す)についても、前記CPU301がプログラムを実行することで当該各手段を実現する。前記ROM302には、以下に説明する各手段を実現するプログラムやデータが記憶されている。
前記通信部127は、有線通信部127aと、無線通信部127bとを備え、当該有線通信部127aでは、通信ケーブル128を介してネットワーク129に接続された電子機器301a(例えば、他の複合機)と通信され、当該無線通信部127bでは、近距離無線通信技術により、対応する無線通信部を備えた電子機器301a(例えば、パーソナルコンピュータPC)と通信される。
尚、前記フロア300に存在する電子機器301には、前記複合機100と通信可能な電子機器301aと、当該複合機100と通信不可の電子機器301bとが存在し、いずれも前記フロア300に予め設けられた商用電源10に接続され、電力供給を受けている。
前記電源部13は、前記商用電源10に電源コード12を介して接続され、各駆動部にそれぞれ適合する電力を供給している。
<本発明の実施形態>
次に、図4、図5を参照しながら、本発明の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。図4は、本発明の複合機の機能ブロック図である。又、図5は、本発明の実行手順を示すためのフローチャートである。
まず、ユーザが、複数の電子機器301(例えば、パーソナルコンピュータPC、他の複合機など)が予め設置されたフロア300に、所定の複合機100を搬入し、当該複合機100の有線通信部127aから伸びた通信ケーブル128と電源部13から伸びた電源コード12とを、前記フロア300のネットワーク127(ネットワーク接続部)と商用電源10(コンセント)とにそれぞれ接続する(図5:S101)。
次に、ユーザが、前記複合機100の電源スイッチ209をONすると(図5:S102)、当該複合機100の電力供給手段401が、前記商用電源10から電力供給を受けて、前記複合機100の操作部102(表示受付手段402)と、通信部127(通信手段403)とにのみ電力供給(通電)する(図5:S103)。この時点では、前記電力供給手段401は、電力供給を必要とする駆動部には電力を供給しない
前記電力供給を受けた操作部102の表示受付手段402は、前記複合機100に商用電源10から初めて電力供給を受ける場合の初期設定に関する初期設定画面をタッチパネル201上に表示する(図5:S104)。
前記初期設定画面600には、図6(A)に示すように、前記フロア300における電子機器301の最大電力使用量の合計値を算出する旨のメッセージ601と、前記合計値の算出を開始させるための算出キー602とが表示される。
これにより、ユーザは、前記複合機100をフロア300に新たに設置する場合に、当該複合機100も含めた当該フロア300内の電子機器301の最大電力使用量の合計値を事前に確認することが可能となる。
ここで、前記最大電力使用量の合計値を算出する場合に、前記複合機100は、前記フロア300に設置され、且つ、自装置100と通信可能な電子機器301aに対しては当該通信により各電子機器301a毎の最大電力使用量又は最大電力使用量に関するデータを収集出来る。しかしながら、前記フロア300に設置され、且つ、自装置100と通信不可の電子機器301bに対しては、その最大電力使用量又は最大電力使用量に関するデータを収集することが出来ない。
そのため、前記初期設定画面600には、前記複合機100と通信不可の電子機器301bの種類に対応して、当該通信不可の電子機器301bの台数を入力するための入力欄603が表示される。これにより、ユーザが、前記フロア300を見渡して、新たな複合機100と通信不可の電子機器301bの台数を入力することにより、当該通信不可の電子機器301bの最大電力使用量も考慮して、前記合計値を算出することが可能となる。
尚、図6(A)の入力欄603では、前記複合機100と通信不可の電子機器301bのうち、パーソナルコンピュータの台数を入力するためのPC入力欄603aと、後処理装置がない複合機の台数を入力するための第一のMFP入力欄603bと、後処理装置がある複合機の台数を入力するための第二のMFP入力欄603cとが表示されている。
更に、前記初期設定画面600には、前記フロア300内の商用電源10の許容最大電力使用量を入力するための電力使用量入力欄604が表示されている。これにより、前記商用電源10の許容最大電力使用量が予め設定されている場合に、ユーザが当該許容最大電力使用量を入力することで、様々なフロアの条件、環境に応じて柔軟に対応することが可能となる。
ここで、ユーザは、例えば、前記初期設定画面600を見ながら、前記操作部102の操作キー203などを用いて、所定の入力欄603(例えば、前記PC入力欄603a)に前記複合機100と通信不可の電子機器301b(PC)の台数(例えば、「3」)を入力するとともに、前記算出キー602を押下する。すると、前記表示受付手段402が、当該入力された数と当該算出キー602の押下とを受け付けて(図5:S105YES)、その旨を収集手段404に通知する。当該通知を受けた収集手段404は、前記複合機100の最大電力使用量と、前記フロア300の商用電源10から電力供給を受けている電子機器301の最大電力使用量とを収集する(図5:S106)。
ここで、前記収集手段404は、先ず、電力使用量記憶手段405に予め記憶されている電力使用量テーブルを参照する。
前記電力使用量テーブル605には、図6(B)に示すように、前記複合機100を含む電子機器301の種類606(例えば、「PC」606a、「後処理装置のない複合機」606b、「後処理装置のある複合機」606cなど)と、これに対応する電子機器301の最大電力使用量607(例えば、「Wa」607a、「Wb」607b、「Wc」607cなど)とが関連付けて記憶されている。
前記電力使用量テーブル605を参照した収集手段404は、自装置100に後処理装置が装着されていない場合、前記「後処理装置のない複合機」606bに対応する最大電力使用量「Wb」607bを、当該自装置100自身の最大電力使用量「Ws」(kWh)として取得する。一方、前記自装置100に後処理装置が装着されている場合、前記収集手段404は、前記「後処理装置のある複合機」606cに対応する最大電力使用量「Wc」607cを、当該自装置100自身の最大電力使用量「Ws」(kWh)として取得する。
ここで、前記複合機100に後処理装置が装着され、当該複合機100及び後処理装置が同時に電力を消費する場合、一般的には、当該複合機100単独での電力を消費する場合と比較して、その最大電力使用量は著しく高い。そのため、初期設定の段階で、前記後処理装置を含めた複合機100全体の最大電力使用量を考慮することで、過剰な電力供給を確実に防止することが可能となる。
次に、前記収集手段404は、前記フロア300の商用電源10から電力供給を受けている電子機器301の最大電力使用量を収集する。具体的には、前記収集手段404は、前記通信手段403を用いて、前記フロア300において複合機100と通信可能な電子機器301aの最大電力使用量を収集する。
ここで、前記通信手段403に有線通信部127aを備える場合には、前記収集手段404が、当該有線通信部127aの通信ケーブル128を介してネットワーク129に接続された電子機器301a(例えば、他の複合機など)に、当該電子機器301aの最大電力使用量の返信を要求する旨の指示を送信する。そして、前記収集手段404は、前記指示を送信すると、予め備えられた所定のタイマーを起動して、前記送信時点からの経過時間を計測し、当該経過時間が予め設定された時間を超過するまで、前記指示を受けた電子機器301aから返信される当該電子機器301aの最大電力使用量「Wy」(kWh)を受信し取得する。
又、前記通信手段403に無線通信部127bを備える場合には、前記収集手段404が、前記フロア300において複合機100自身の近傍に存在する電子機器301aに、当該電子機器301aの最大電力使用量の返信を要求する旨の指示を前記無線通信部127bを介してブロードキャスト送信(同時通報)する。
ここで、前記無線通信部127bは、例えば、Bluetooth(登録商標)技術による近距離無線通信部が該当し、前記複合機100と通信可能な電子機器301aは、例えば、当該複合機100(無線通信部127b)を中心として半径が数m(例えば、10m、100mなど)の距離の範囲に含まれる電子機器である。
そして、前記収集手段404は、前記指示をブロードキャスト送信すると、上述と同様に、前記タイマーを用いて、前記ブロードキャスト送信時点からの経過時間を計測し、当該経過時間が予め設定された時間を超過するまで、前記指示を受けた電子機器301aから返信される当該電子機器301aの最大電力使用量「Wy」(kWh)を受信し取得する。
尚、前記通信によって、前記電子機器301aの種類のみが取得される場合、例えば、前記収集手段404は、前記電力使用量テーブル605に基づいて前記電子機器301aの最大電力使用量「Wx」(kWh)、「Wy」(kWh)を取得すればよい。
一方、前記収集手段404が、前記複合機100と通信不可の電子機器301bの最大電力使用量を収集する場合は、ユーザの入力と前記電力使用量テーブル605に基づいて取得する。即ち、前記収集手段404が、前記電力使用量テーブル605を参照し、ユーザにより数(台数)が入力された入力欄603(前記PC入力欄603a)に対応する電子機器301bの種類「PC」606aの最大電力使用量「Wa」607aを取得する。そして、前記収集手段404が、当該取得した最大電力使用量「Wa」607aに前記入力された数(「3」)を乗算することで、当該乗算値「3Wa」を前記複合機100と通信不可の電子機器301bの最大電力使用量「Wz」(kWh)として取得する。尚、各入力欄603にそれぞれ数が入力されている場合には、各入力欄603毎に最大電力使用量が算出され、その合計値が、前記複合機100と通信不可の電子機器301bの最大電力使用量「Wz」(kWh)となる。
このように、前記収集手段404は、前記通信手段403やユーザにより入力された数を利用して、前記フロア300の商用電源10から電力供給を受けている電子機器301の最大電力使用量を収集する。
さて、前記収集手段404が、前記複合機100の最大電力使用量「Ws」と、前記フロア300の商用電源10から電力供給を受けている電子機器301の最大電力使用量「Wx」、「Wy」、「Wz」とを収集すると、当該収集したこれらの最大電力使用量「Ws」、「Wx」、「Wy」、「Wz」を全て合算して、合計値「S」(kWh)(=Ws+Wx+Wy+Wz)を算出する(図5:S107)。
そして、前記収集手段404が前記合計値「S」の算出を終了すると、その旨を判定手段406に通知し、当該判定手段406は、前記合計値「S」が、予め設定された閾値「Vc」を超過するか否かを判定する(図5:S108)。
前記閾値「Vc」(kWh)は、前記フロア300の商用電源10に予め設定された電力供給の遮断基準を示す許容最大電力使用量であり、例えば、前記判定手段406に備えられた所定のメモリに予め記憶されている。ここで、上述で示したように、ユーザが、前記初期設定画面600を介して前記電力使用量入力欄604に所定の値「X」を入力した場合には、前記判定手段406が、当該入力した値「X」を前記閾値「Vc」として採用することになる。
さて、前記判定の結果、前記合計値「S」が前記閾値「Vc」以下である場合(図5:S108NO)、前記判定手段406は、前記複合機100の駆動部の全てに電力供給してもフロア300の商用電源10の電力不足は生じない(問題ない)と判定し、その旨を前記電力供給手段401に通知する。当該通知を受けた電力供給手段401は、未だ電力供給していない駆動部、例えば、自動原稿給紙部101a、画像読取部103、画像形成部109、定着装置120、折り装置124と製本装置125とを含む後処理装置などに電力を供給する(図5:S109)。
これにより、前記複合機100がフロア300の商用電源10から電力供給を受けても、当該商用電源10の電力不足に伴うブレーカ落ちや過度の電力供給に伴う過電流事故を発生させることが無く、ユーザは、安心して当該複合機100を設置することが可能となる。
尚、前記電力供給手段401が、全ての駆動部に電力を供給すると、その旨を前記表示受付手段402に通知し、当該通知を受けた表示受付手段402は、次の初期設定に関する画面(例えば、用紙サイズや印刷品質に対応する初期設定値の入力画面)をタッチパネル201上に表示して、ユーザに、次の初期設定値の入力を行なわせる。
一方、前記判定の結果、前記合計値「S」が前記閾値「Vc」を超える場合(図5:S108YES)、前記判定手段406は、前記複合機100の駆動部の全てに電力供給するとフロア300の商用電源10の電力不足が生じる(問題がある)と判定し、その旨を警告手段407に通知する。当該通知を受けた警告手段407は、前記複合機100の商用電源10への接続(フロア300内への設置)の見直しを促す警告画面をタッチパネル201上に表示して警告する(図5:S110)。
前記警告画面700には、図7(A)に示すように、前記フロア300に設置された全ての電子機器301の最大電力使用量の合計値701(「S」)と、前記許容最大電力使用量702(「Vc」)と、前記複合機100の商用電源10への接続を承認するためのYESキー703(承認キー)と、承認しないためのNOキー704(拒否キー)とが表示される。
これにより、ユーザは、前記合計値701(「S」)と前記許容最大電力使用量702(「Vc」)とを見ながら、前記複合機100をフロア300の商用電源10に接続してよいか否かを具体的に数値で検討することが可能となる。そのため、上述したブレーカ落ちや過電流事故の発生を精度高く未然に防止することが可能となる。
ここで、例えば、前記合計値701(「S」)が、前記許容最大電力使用量702(「Vc」)に近い場合、ユーザが、前記警告画面700を見ながら、前記YESキー703を押下する。すると、前記警告手段407は、当該YESキーの押下を受け付けて(図5:S111YES)、その旨を前記電力供給手段401に通知する。当該通知を受けた電力供給手段401は、上述と同様に、未だ電力供給していない駆動部に電力を供給する(図5:S109)。
これにより、上述したブレーカ落ちや過電流事故が生じ難い条件であれば、それに柔軟に対応して、ユーザが、前記複合機100にフロア300の商用電源10の電力を供給させて設置することが可能となる。
一方、例えば、前記合計値701(「S」)が、前記許容最大電力使用量702(「Vc」)よりも著しく大きい場合、ユーザが、前記警告画面700を見ながら、前記NOキー704を押下する。すると、前記警告手段407は、当該NOキーの押下を受け付けて(図5:S111NO)、前記複合機100の再設定を促すための再設定画面をタッチパネル201上に表示する(図5:S112)。
前記再設定画面705には、図7(B)に示すように、現時点ではフロア300の商用電源10に前記複合機100を接続することが出来ない旨のメッセージ706と、当該複合機100の対処方法707とが表示される。前記対処方法707には、例えば、前記複合機100の電源スイッチ209をOFFして、このフロア300から他のフロア(他の設置場所)に搬送する方法、前記複合機100に後処理装置が装着されている場合には当該後処理装置を脱離して、再度、初期設定をやり直す方法などが表示される。
これにより、上述した対処方法707をユーザに促して、前記ブレーカ落ちや過電流事故の発生を確実に防止することが可能となる。
さて、前記再設定画面705を確認したユーザは、前記複合機100の電源スイッチ209をOFFして(図5:S113)、例えば、当該複合機100を他のフロアに搬送し直したり、当該複合機100から最大電力使用量を高める後処理装置を切り離して、再度、初期設定をやり直したりすることになる。
このように、本発明の複合機100では、自装置100が前記商用電源10に接続された際に(初期設定の際に)、当該自装置100の最大電力使用量「Ws」と、前記フロア300の商用電源10から電力供給を受けている電子機器301の最大電力使用量「Wx」、「Wy」、「Wz」とを収集して、当該収集した最大電力使用量の合計値「S」を算出する収集手段404と、前記算出された合計値「S」が、予め設定された閾値「Vc」を超過するか否かを判定する判定手段406と、前記合計値「S」が前記閾値「Vc」を超過した場合に、自装置100の商用電源10への接続の見直しを促す警告画面700を表示して警告する警告手段407とを備える。
これにより、ユーザは、前記複合機100がフロア300の商用電源10から電力供給を受けた場合に、当該商用電源10の電力不足に伴うブレーカ落ちや過度の電力供給に伴う過電流事故が発生する可能性が高いことを、事前に確認することが可能となる。そのため、上述したブレーカ落ちや過電流事故の発生を精度高く未然に防止することが可能となる。
尚、本発明の実施形態では、前記通信手段403が、有線通信部127a及び無線通信部127bを備えるよう構成したが、フロア300内の電子機器301の配置により、前記ネットワーク129が存在しなかったり、前記無線通信部127bに対応する無線通信部を備える電子機器301が存在しなかったりする場合がある。そのため、前記通信手段403が、前記有線通信部127a又は無線通信部127bのいずれかを備えるよう構成しても構わない。
又、本発明の実施形態では、前記初期設定画面600に所定の入力欄603や前記電力使用量入力欄604を設けるよう構成したが、こられの入力欄は無くても構わない。
又、本発明の実施形態では、前記フロア300に一の商用電源10を備えるよう構成したが、当該フロア300の広さ、種類によって前記フロア300に一の商用電源10から複数のサブ商用電源を設置する場合もあるが、そのような場合であっても、当該商用電源10を基準とすれば、本発明を適用することは可能である。
又、本発明の実施形態では、前記収集手段404が、前記フロア300の商用電源10から電力供給を受けている電子機器301の最大電力使用量を収集する場合に、当該電子機器301に所定の指示を送信して、当該電子機器301から最大電力使用量を直接受信するよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、前記収集手段404が、前記電子機器301から、最大電力使用量に関連するデータを受信して、当該データに基づいて最大電力使用量を算出してもよいし、当該電子機器301の内部メモリに前記最大電力使用量又はこれに関連するデータが予め記憶されている場合には、前記収集手段404が、これを直接取得しても構わない。
又、本発明の実施形態では、前記収集手段404が、前記通信手段403を利用して、通信可能な電子機器301aをそのまま前記フロア300の商用電源10から電力供給を受けている電子機器301としてこれらから最大電力使用量を取得するよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、前記複合機100と通信可能な電子機器301aが、他のフロアに存在し、前記フロア300の商用電源10から電力供給を受けている電子機器301の識別情報(コード)が予め分かっている場合に、前記収集手段404が、前記通信手段403を利用して、前記識別情報に対応する電子機器301aから最大電力使用量を取得するよう構成してもよい。この構成とすると、前記フロア300の商用電源10から電力供給を受けている電子機器301の最大電力使用量を精度高く収集することが可能となる。
又、本発明の実施形態では、前記電力使用量テーブル605の電子機器301の種類606に、「PC」606a、「後処理装置のない複合機」606b、「後処理装置のある複合機」606cなどを備える構成したが、他の構成でも構わない。例えば、前記電子機器301の種類606に、当該電子機器301の機種やスペック、製品番号などを盛り込み、それに対応する最大電力使用量607を関連付けるよう構成しても構わない。
又、本発明の実施形態では、複合機100が各手段を備えるよう構成したが、当該各手段を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを複合機100に読み出させ、当該複合機100が前記各手段を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各手段が実行するステップをハードディスクに記憶させる方法として提供することも可能である。
以上のように、本発明に係る画像形成装置及び電源管理方法は、複合機はもちろん、複写機、プリンタ等に有用である。そして、画像形成装置を所定のフロアの商用電源に接続して初期設定する場合に、当該商用電源の電力不足に伴うブレーカ落ちや過度の電力供給に伴う過電流事故の発生を確実に防止することが可能な画像形成装置及び電源管理方法として有効である。
100 複合機
10 商用電源
13 電源部
102 操作部
127 通信部
201 タッチパネル
300 フロア
301 電子機器
401 電力供給手段
402 表示受付手段
403 通信手段
404 収集手段
405 電力使用量記憶手段
406 判定手段
407 警告手段

Claims (6)

  1. 所定のフロアの商用電源に接続可能な画像形成装置において、
    前記画像形成装置が前記商用電源に接続されて、初期設定がされる際に、前記商用電源から受ける電力を、前記画像形成装置に備えられた操作部と通信部とに電力を供給する電力供給手段と、
    前記初期設定の際に、前記画像形成装置の最大電力使用量と、前記フロアの商用電源から電力供給を受けている電子機器の最大電力使用量とを収集して、前記画像形成装置の最大電力使用量と当該収集した電子機器の最大電力使用量の合計値を算出する収集手段と、
    前記算出された合計値が、予め設定された閾値を超過するか否かを判定する判定手段と、
    前記合計値が前記閾値を超過した場合に、前記画像形成装置の商用電源への接続の見直しを促す警告画面を表示して警告する警告手段と
    を備え
    前記電力供給手段は、前記合計値が前記閾値以下である場合に、前記画像形成装置に備えられた駆動部に電力を供給することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記警告手段は、前記警告画面に、前記画像形成装置の商用電源への接続を承認するための承認キーと、承認しないための拒否キーとを押下可能に表示し、
    前記承認キーが押下されると、前記警告手段は、前記電力供給手段に、未だ電力供給していない駆動部の全てに電力を供給させ、
    前記拒否キーが押下されると、前記警告手段は、前記画像形成装置の再設定を促すための再設定画面を表示する
    請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記収集手段は、前記フロアの商用電源から電力供給を受けている電子機器の最大電力使用量を収集する際に、有線通信又は/及び無線通信により前記画像形成装置と通信可能な電子機器に対しては、当該通信を利用して前記最大電力使用量を収集し、前記画像形成装置と通信不可の電子機器に対しては、ユーザにより入力された通信不可の電子機器の台数を利用して前記最大電力使用量を収集する
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 所定のフロアの商用電源に接続可能な画像形成装置の電源管理方法において、
    前記画像形成装置が前記商用電源に接続されて、初期設定がされる際に、前記商用電源から受ける電力を、前記画像形成装置に備えられた操作部と通信部とに電力を供給する第一の電力供給ステップと、
    前記初期設定の際に、前記画像形成装置の最大電力使用量と、前記フロアの商用電源から電力供給を受けている電子機器の最大電力使用量とを収集して、前記画像形成装置の最大電力使用量と当該収集した電子機器の最大電力使用量の合計値を算出する収集ステップと、
    前記算出された合計値が、予め設定された閾値を超過するか否かを判定する判定ステップと、
    前記合計値が前記閾値を超過した場合に、前記画像形成装置の商用電源への接続の見直しを促す警告画面を表示して警告する警告ステップと
    前記合計値が前記閾値以下である場合に、前記画像形成装置に備えられた駆動部に電力を供給する第二の電力供給ステップと、
    を備えることを特徴とする電源管理方法。
  5. 請求項に記載の電源管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  6. 請求項に記載のプログラムを記憶したコンピュータに読み取り可能な記憶媒体。
JP2012073102A 2012-03-28 2012-03-28 画像形成装置及び電源管理方法 Expired - Fee Related JP5805570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073102A JP5805570B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 画像形成装置及び電源管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073102A JP5805570B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 画像形成装置及び電源管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207470A JP2013207470A (ja) 2013-10-07
JP5805570B2 true JP5805570B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=49526172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073102A Expired - Fee Related JP5805570B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 画像形成装置及び電源管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5805570B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107015038A (zh) * 2017-04-21 2017-08-04 武汉理工大学 一种基于智能电表的用电量提示方法、装置及电表

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312142A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi Ltd 消費電力量管理システム
JP4846357B2 (ja) * 2005-12-07 2011-12-28 株式会社リコー 電力監視ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013207470A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029823B2 (ja) 画像形成装置、消費電力管理システム、消費電力管理方法およびプログラム
JP5457424B2 (ja) 画像形成システム
JP5533102B2 (ja) 画像形成装置
US20120257247A1 (en) Image forming apparatus, and control method thereof
US9501121B2 (en) Job processing apparatus using multiple power sources and method of controlling the same
JP6038859B2 (ja) 画像形成装置及び排出先表示方法
JP4707194B2 (ja) 画像形成システム
US9749489B2 (en) Power control device and image forming device
US20130088743A1 (en) Image forming apparatus
JP5494989B2 (ja) 印刷システムおよび画像形成装置
JP5805570B2 (ja) 画像形成装置及び電源管理方法
JP2009063780A (ja) 消費電力管理システム
JP2009172819A (ja) プリンタ、複合機
US8830497B2 (en) Image forming apparatus realizing electricity conservation by reducing power consumption
JP2008305057A (ja) 入出力管理システム
JP5910228B2 (ja) 画像処理装置、電力管理制御装置、電力管理制御プログラム
JP6032408B2 (ja) 印刷管理装置および印刷システム
US11435966B2 (en) Image forming system including image forming apparatus and wireless operation unit which operates the image forming apparatus via wireless communication
JP6195097B2 (ja) 印刷管理装置および印刷システム
JP2010128334A (ja) 画像形成装置
JP2010072939A (ja) 電源管理装置
JP2011051244A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
US20150277814A1 (en) Image forming apparatus
JP2022071915A (ja) 無線操作ユニットを備える画像形成装置
JP2023078548A (ja) 無線操作ユニットを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees