JP5805562B2 - 無線通信にコール連続性を維持するための方法および装置 - Google Patents

無線通信にコール連続性を維持するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5805562B2
JP5805562B2 JP2012059136A JP2012059136A JP5805562B2 JP 5805562 B2 JP5805562 B2 JP 5805562B2 JP 2012059136 A JP2012059136 A JP 2012059136A JP 2012059136 A JP2012059136 A JP 2012059136A JP 5805562 B2 JP5805562 B2 JP 5805562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
cell
handover
processor
voip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012059136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012157035A (ja
Inventor
フランセスコ・グリッリ
カーチ・グプタ
アルングンドラム・シー.・マヘンドラン
オロンツォ・フロレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012157035A publication Critical patent/JP2012157035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805562B2 publication Critical patent/JP5805562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4535Network directories; Name-to-address mapping using an address exchange platform which sets up a session between two nodes, e.g. rendezvous servers, session initiation protocols [SIP] registrars or H.323 gatekeepers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1095Inter-network session transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • H04W36/00224Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB]
    • H04W36/00226Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB] wherein the core network technologies comprise IP multimedia system [IMS], e.g. single radio voice call continuity [SRVCC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/142Reselecting a network or an air interface over the same radio air interface technology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、一般的には通信に関し、さらに具体的には無線通信においてコール連続性(call continuity)を維持するための技法に関する。
無線通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケット・データ、メッセージ通信(messaging)、放送等のような種々の通信サービスを提供するために広く利用される。これらのネットワークは、有効なネットワーク・リソースを共有(sharing)することによって多数のユーザに対して通信を支援する(supporting)ことができる多重アクセス・ネットワーク(multiple-access networks)であってもよい。このような多重アクセス・ネットワークの例は、符号分割多重アクセス・ネットワーク(Code Division Multiple Access (CDMA) networks)、時分割多重アクセス・ネットワーク(Time Division Multiple Access (TDMA) networks)、周波数分割多重アクセス・ネットワーク(Frequency Division Multiple Access (FDMA) networks)、直交FDMAネットワーク(Orthogonal FDMA (OFDMA) networks)および単一キャリア・ネットワーク(Single-Carrier FDMA (SC-FDMA) networks)を含む。
CDMA ネットワークは、ユニバーサル・テレストリアル・ラジオ・アクセス・ネットワーク(Universal Terrestrial Radio Access Network )(UTRA)、cdma2000、等のような無線アクセス技術(radio access technology )(RAT)を実装してもよい。UTRAは、広帯域CDMA(Wideband CDMA )(W-CDMA)およびロー・チップ・レート(Low Chip Rate )(LCR)を含む。cdma2000は、IS-2000、IS-95およびIS-856標準をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信用グローバル・システム(Global System for Mobile Communications)(GSM(登録商標))のようなRATを実装してもよい。種々のRATおよび標準が公知である。UTRA およびGSM(登録商標)は、「第三世代パートナーシップ・プロジェクト」(“3rd Generation Partnership Project”)(3GPP)という名称の機関からの文書に記載されている。cdma2000は、「第三世代パートナーシップ・プロジェクト2」(“3rd Generation Partnership Project 2”)(3GPP2)という名称の文書に記載されている。3GPP および3GPP2文書は一般に入手可能である。
異なるRATは通常は異なる能力を有し、そして所定のRATの異なるリリースも異なる能力を有していてもよい。例えば、GSM(登録商標)は、音声およびロー・レート・データ・サービス(voice and low rate data services )を支援する第二世代(2G) RAT(a second-generation (2G) RAT)である。W-CDMAは、同時音声およびデータ・サービス、より高いデータ速度、および他の改善された特徴を支援する第三世代(3G) RAT (third-generation (3G) RAT)である。各RATは、回路切替(circuit-switched)(CS)および(または)パケット切替(packet-switched)(PS)コールを支援してもよい。回路切替とは、ユーザに割り当てられる専用リソース(例えば、専用トラフィック・チャンネル(dedicated traffic channel))によるユーザに対するデータの転送をいう。パケット切替とは、多数のユーザによって共有されうる共通のリソース(例えば、共有トラフィック・チャンネル(shared traffic channel)によるユーザに対するデータの転送をいう。
ユーザ装置(user equipment)(UE)は、W-CDMAおよびGSM(登録商標)のような異なるRAT(複数)の無線ネットワークと通信することができてもよい。この能力は、ユーザが同じUEに対してW-CDMAの性能利点(performance advantages)およびGSM(登録商標)のカバレージ利益(coverage benefits)を取得できるようになしうる。UEは、1つの無線ネットワークに対して音声コール(voice call)を有してもよく、また、そのネットワーク全体にわたってまたは他の無線ネットワークにローミング(roam)してもよい。UEは、ユーザがローミング(roams about)している際に、音声コール(voice call)を維持することが望ましい。
従って、無線通信にコール連続性(call continuity)を維持するための技法に対する技術的な必要性が存在する。
UEに対してコール連続性(call continuity)を維持するためにパケット切替から回路切替への(PS-to-CS)ハンドオーバーおよび回路切替からパケット切替への(CS-to-PS)ハンドオーバーを実行するための技法がここに記述される。PS-to-CSハンドオーバーの1つのデザインでは、UEは、PSコールに対する、例えば、W-CDMAにおけるハイ・スピード・パケット・アクセス(High-Speed Packet Access)(HSPA)によるボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(Voice-over-Internet Protocol)(VoIP)に対する無線アクセス・ネットワーク(radio access network)(RAN)における第1のセル(first cell)と通信してもよい。UEは、測定レポートをRANに送信してもよく、かつRANからトリガ(trigger)を受信してもよい。そのトリガに応答して、UEは、PSコールが第1のセルでペンデイング(pending)である間に、第1のセルに対してCSコールを確立してもよい。UEまたはネットワークは、CSコールを確立した後でPSコールを終了してもよい。PSコールおよびCSコールは、音声コール(voice call)に対するものであってもよく、そしてUEまたはネットワークは、CSコールを確立し後でかつPSコールを終了する前に、音声コールに対するデータ経路をPSコールからCSコールに切り替えてもよい。UEは、次に、第1のセルから第2のセルへのCSコールのハンドオーバーを行ってもよい。第1のセルは、VoIPを支援するW-CDMAセルであってもよく、そして第2のセルは、VoIPを支援しない他のW-CDMAセルまたはGSM(登録商標)セルであってもよい。
他の態様では、UEは、1つのセルがVoIP能力を有するかどうかを示す放送情報をそのセルから受信してもよい。UEは、放送情報に基づいてネットワークに対する登録を更新してもよい。UEは、セルがVoIP能力を有している場合には、PSドメインにおけるコールを受信してもよく、セルがVoIP能力を有していない場合には、CSドメインにおけるコールを受信するためにネットワークに登録してもよい。UEは、それがアイドル・モード(idle mode)でありページおよびコールがそのUEに適切に配信されうる間に、登録を更新してもよい。
図1は、RANおよびコア・ネットワークの配置を示す。 図2は、3GPPに対する例示配置シナリオを示す。 図3Aは、UEに対するHSPA VoIP to W-CDMA CSハンドオーバー(HSPA VoIPからW-CDMA CSへのハンドオーバー)を示す。 図3Bは、UEに対するHSPA VoIP to W-CDMA CSハンドオーバーを示す。 図3Cは、UEに対するHSPA VoIP to W-CDMA CSハンドオーバーを示す。 図3Dは、UEに対するHSPA VoIP to W-CDMA CSハンドオーバーを示す。 図3Eは、UEに対するHSPA VoIP to W-CDMA CSハンドオーバーを示す。 図4は、UEによりPS-to-CSハンドオーバーを実行するためのプロセスを示す。 図5は、RANによりUEのPS-to-CSハンドオーバーを実行するためのプロセスを示す。 図6は、UEによりCS-to-PSハンドオーバーを実行するためのプロセスを示す。 図7は、RANによりUEのCS-to-PSハンドオーバーを実行するためのプロセスを示す。 図8は、UEによりネットワーク登録を更新するためのプロセスを示す。 図9は、図1におけるUEおよびいくつかのネットワーク・エンテイテイのブロック図を示す。
詳細な説明
本発明の種々の態様および特徴が下記にさらに詳細に説明される。
ここに記述されるハンドオーバー技法(handover techniques)は、CDMA、TDMA、FDMA、 OFDMA、およびSC-FDMAネットワークのような無線通信ネットワークに対して利用されうる。「ネットワーク」(”network”)および「システム」(”system”)という用語は、互換可能に用いられることが多い。明瞭のために、この技法は、3GPPベース・ネットワーク(3GPP-based networks)に対して以下において具体的に説明される。
図1は、UE(複数)に対する通信を支援するユニバーサル・テレストリアル・ラジオ・アクセス・ネットワーク(Universal Terrestrial Radio Access Network )(UTRAN)120およびコア・ネットワーク(core network)130の例示配置(example deployment )100を示している。簡単のために、図1には1つのUE 110だけが図示されている。UE 110は、モバイル・ステーション(mobile station)、アクセス・ターミナル(access terminal)、加入者装置(subscriber unit)、ステーション(station)、等とも呼称されうる。UE 110は、携帯電話、携帯情報端末(personal digital assistant )(PDA)、無線デバイス、無線モデム、ハンドヘルド・デバイス(handheld device)、ラップトップコンピュータ、等であってもよい。
UTRAN 120は、無線ネットワーク・コントローラ(RNC(複数))に結合されたノードB(複数)(Node Bs)を含む。簡単のために、図1には、3つのノードB 120a、120b、および120nだけが単一のRNCに結合されて示されている。一般に、UTRAN 120は、任意の数のノードBおよび任意の数のRNCを含んでいてもよい。各RNCは、各組のノードB(複数)とそして場合によっては1つまたはそれより多い他のRNCに結合してもよい。ノードBはまた、エボルブド・ノードB(evolved Node B)(eNode B)、ベース・ステーション、アクセンス・ポイント、等とも呼称されてもよい。各ノードBは、それのカバレージ・エリア(coverage area)内でUE(複数)に対する無線通信を支援する。ここで用いられるように、「セル」(”cell”)は、この用語が用いられる状況に応じて、無線ネットワークにおけるカバレージの最小単位および(または)このカバレージ・エリア(coverage area)に関与するノードBを指すことができる。「セル」(“cell”)および「ノードB」(“Node B”)という用語は、下記の説明では互換可能に用いられる。RNC 124は、ノードB 122に対する調整および規制を与える。例えば、RNC 124は、無線リソース管理(radio resource management)、いくつかの移動度管理機能(mobility management functions)、およびUE(複数)とUTRAN 120との間の通信を支援するための他の機能を実行する。
コア・ネットワーク130は、サービング・ゼネラル・パケット無線サービス(GPRS)サポート・ノード(GGSN) 132(Serving General Packet Radio Service (GPRS) Support Node (SGSN) 132)、ゲートウエイGPRSサポート・ノード(GGSN) 134(Gateway GPRS Support Node (GGSN) 134)、モバイル切替センター(Mobile Switching Center )(MSC) 136、およびCSコールおよびPSコールをアンカー(anchor)できる音声コール連続性アプリケーション・サーバー(Voice Call Continuity Application Server) (VCC AS) 138を含む。SGSN 132は、UTRAN 120とGGSN 134との間のデータ・パケットの交換を容易にし、かつPSコールを有するUE(複数)に対する移動度管理(mobility management)を行う。SGSN 132は、UTRAN 120におけるRNC 124とインタフェースを形成し、かつUTRANと通信するUEに対するPSサービスを支援する。GGSN 134は、経路選択機能(routing function)を実行し、かつ外部データ・ネットワークとデータ・パケットを交換する。MSC 136は、CSサービス(例えば、音声に対する)を支援し、かつCSコールでUE(複数)に対する移動度管理を行う。VCC AS 138は、UE(複数)に対する音声コール連続性(voice call continuity)を支援し、かつCSドメインと、PSドメインを利用するIPマルチメデイア・サブシステム(IP Multimedia Subsystem)(IMS)との間の音声コール(voice calls)を転送する能力を提供する。IMSは、ユーザにIPマルチメデイア・サービスを送るための建築フレームワーク(architectural framework)である。CSコールおよび(または)PS コールでありうるUE 110に対するすべての音声コールは、VCC AS 138にアンカー(anchored)されてもよい。VCC AS 138は、UE 110が移動する場合に、適切なドメイン(domain)に音声コール(voice call)をハンドオーバー(handover)するための機能を実行してもよい。VCC AS 138は、VCC AS 138に呼び込み(“calling into”)かつ音声コールを新しいドメインに移動することにより、UE 110をCSドメインおよびPSドメイン間で移動できるようにする。
簡単のために、SGSN 132, GGSN 134, MSC 136, and VCC AS 138は、図1では同じコア・ネットワークに属して示されている。一般に、これらのネットワーク・エンテイテイ(network entities)は同じネットワークまたは異なるネットワークに属していてもよい。例えば、VCC AS 138は、UE 110に対するホーム・ネットワークに属していてもよく、そして他のネットワーク・エンテイテイは、(例えば、UE 110がローミングしていない場合には)ホームネットワークにまたは(例えば、UE 110がローミングしている場合には)訪問ネットワーク(visited network)に属してもよい。
UTRAN 120およびコア・ネットワーク130におけるネットワーク・エンテイテイは、“Network architecture,” March 2006「ネットワーク・アーキテクチャ」2006年3月(Network architecture,” March 2006)というタイトルの3GPP TS 23.002、および「回路切替(CS)およびIPマルチメデイアサブシステム(IMS)間の音声コール連続性」2007年3月(“Voice Call Continuity (VCC) between Circuit Switched (CS) and IP Multimedia Subsystem (IMS),” March 2007)というタイトルのTS 23.206に記載されている。これらの文書は一般に入手可能である。
UTRAN 120は、3GPP リリース99以来、W-CDMAを実装する。3GPPリリース5およびそれ以降は、3GPPリリース5に導入されたハイ・スピード・ダウンリンク・パケット・アクセス(High-Speed Downlink Packet Access)(HSDPA)および3GPP リリース6に導入されたハイ・スピード・アップリンク・パケット・アクセス(High-Speed Uplink Packet Access )(HSUPA)を含むハイ・スピード・パケット・アクセス(High-Speed Packet Access )(HSPA)を支援する。HSDPAは、ダウンリンク上での高速パケットデータ伝送を可能にする1つの組のチャンネル(channels)および手順(procedures)である。HSUPAは、アップリンク上での高速パケットデータ伝送を可能にする1つの組のチャンネル(channels)および手順(procedures)である。HSPAは、パケット・データ・サービス、VoIP、等のようなPSサービスを支援する。VoIP コールは、音声データが専用のトラフィック・チャンネル(traffic channel)によるのではなくて他のパケット・データのように経路指定されるパケットで送られる音声のためのPSコールである。
図2は、3GPPのための例示配置シナリオ(example deployment scenario)を示す。GSM(登録商標)は、UE(複数)に対するCSサービスを支援し、かつ広い地理的領域にわたって配置されてもよい。W-CDMAは、UE(複数)に対するCSおよびPSサービスを支援し、かつGSM(登録商標)より小さい地理的領域にわたって配置されてもよい。W-CDMAに対するカバレージ・エリアは、完全にGSM(登録商標)に対するカバレージ・エリア内に存在していてもよく(図2に示されているように)、あるいはGSM(登録商標)に対するカバレージ・エリアと部分的にオーバーラップしていてもよい(図2には示されていない)。HSPAは、UE(複数)に対するPSサービス(例えば、VoIP)を支援し、かつW-CDMAよりも小さい地理的領域にわたって配置されうる。HSPAに対するカバレージ・エリアは、W-CDMAに対するカバレージ・エリアの一部に相当する程度であってもよい。
UE 110は、HSPAカバレージ・エリア内に配置されてもよく、またUTRAN 120内でVoIPコールを確立してもよい。VoIP コールは、VoIPのようなIPベース対話ユーザ・セッション(IP-based interactive user sessions)を開始し、修正し、終了するためのシグナリング・プロトコル(signaling protocol)であるセッション・イニシエーション・プロトコル(Session Initiation Protocol)(SIP)を用いてIMSエンテイテイ(IMS entities)によって確立されてもよい。UTRAN 120は、UE 110が音声コールに対して確立された無線アクセス・ベアラ(radio access bearers )(RAB) 、例えばSIPシグナリングを伴う従来のトラフィック・クラス(traffic class)に対するRAB(複数)に基づいたHSPA VoIPを有することを確認してもよい。代案では、UTRAN 120は、UE 110がUEとまたはコア・ネットワークと交換される明示的シグナリング(explicit signaling)に基づいたHSPA VoIPコールを有することを確認してもよい。UE 110は、VoIPコールに対するHSPAによって音声データ・パケットをUTRAN 120と交換してもよい。UE 110は、ローミングして、HSPAカバレージ・エリアからW-CDMAまたはGSM(登録商標)カバレージ・エリア内に移動してもよい。このような状況では、UE 110に対する音声コールを維持することが望ましい。
1つの態様では、HSPAカバレージ・エリアの外側を移動している時にUEに対する音声コール連続性を維持するために、HSPA VoIP to W-CDMA CSハンドオーバー(HSPA VoIPからW-CDMA CSへのハンドオーバー)がUE 110に対して実行されてもよい。HSPA VoIP to W-CDMA CSハンドオーバーの1つのデザインでは、UE 110は、VoIPコールが係属している間にまず同じセルでもってCSコールを確立してもよく、かつ音声コールをCSコールに転送してもよい。UE110は、次に、音声コールを維持するために、適切なように、W-CDMA CS to W-CDMA CSハンドオーバー(W-CDMA CSからW-CDMA CSへのハンドオーバー)またはW-CDMA CS to GSM(登録商標) CSハンドオーバー(W-CDMA CSからGSM(登録商標) CSへのハンドオーバー)を行ってもよい。HSPA VoIP to W-CDMA CSハンドオーバーが下記に記述される。
図3Aは、UE 110と他のエンド・パーテイ(OEP)との呼ばれるリモート・ターミナル150を有するVoIPコールのための種々のネットワーク・エンテイテイとの間の通信を示す。VoIPコールは、VCC AS 138にアンカーされうる。UE 110は、UTRAN 120内のサービング・セル(serving cell)122aおよびSGSN 132、GGSN 134、VCC AS 138、およびリモート・コントロール150によって音声データ・パケットを交換してもよい。パケットは、HSPAによってUE 110とサービング・セルとの間で交換されてもよい。
図3Bは、UE 110に対するHSPA VoIP to W-CDMA CSハンドオーバーの開始を示している。VoIPコールに対するUTRAN 120におけるサービング・セル122aと通信状態にある間に、UE 110は、他のセルからのパイロットを検知し、そしてサービング・セル122aおよび他のセルから受信されたパイロットの測定を行ってもよい。UE 110は、周期的にまたはレポーテイング・イベント(reporting event)によって実施される時に、測定レポートをUTRAN 120に送信する。あるいは、またはさらに、UE 110は、適当な時に、ロケーション・アップデート・メッセージ(location update messages)UTRAN 120に送信することができる。
UTRAN 120は、測定レポートをUE 110から受信し、かつこのUEがHSPAカバレージ・エリアから外に移動していることを判定してもよい。例えば、測定レポートは、セル122aからセル122bへのハンドオーバーを価値あるものにするのに十分な程度だけサービング・セル122aよりも強いセル122bからパイロット(pilot)を受信することを表示してもよい。UTRAN 120はまた、122aはHSPAを支援するが、セル122bはHSPAを支援しないことを認識しうる。UTRAN 120は、UE 110によるCSコール確立およびUE 110に対するPSからCSへのハンドオーバーを開始するためのトリガを送信してもよい。このトリガは、コマンド、VCC HOコマンド、指令、指示、等であると見なされうる。
図3Cは、VoIPに対するPSセッションがセル122aにおいてUE 110に対してペンデイング(pending)である間におけるCSコールのセットアップ(setup)を示す。UE 110は、UTRAN 120からのトリガを受信してもよい。UE 110は、そのトリガに応答してセル122aにおけるCS コールをMSC 136により確立してもよく、そしてこのCSコールをVCC AS 138にアンカーしてもよい。UMTS(またはW-CDMA)は、UE 110 にPSセッションに対して用いられる同じ無線リンクを用いてCSコールを確立させる。短い期間の間、UE 110は、同じセル122aにおけるCSコールとPSコールとの両方を同時に有してよく、かつ両方のコールをVCC AS 138にアンカーさせてもよい。PSコールに対する音声データ・パケットは、SGSN 132 およびGGSN 134を通じて送られてもよく、一方、CSコールに対するMSC 136を通じて送られてもよい。VCC AS 138は、例えば、CSコールおよびPSコールに対する同じUE識別名(UE ID)、同じOEP、等を用いることに基づいて、CSコールとPSコールは両方ともUE 110に対する同じ音声コールに対するものであることを認識してもよい。
図3Dは、UE 110に対する音声コールのHSPA VoIPからCSへの転送を示す。CSコールが首尾よく確立されると、VCC AS 138はUE 110に対する音声コールのデータ経路を切り替えてもよく、かつソース側におけるPSコールに対するリソースをリリース(release)してもよい。UTRAN 120は、PSコールに対する無線リソースをリリースしてもよく、そしてUE 110に対するCSコールだけを維持してもよい。この時点で、UE 110は、同じサービング・セルによるCSコールだけを有するであろう。CSコールに対するデータは、UTRAN 120、MSC 136、およびVCC AS 138によって交換されてもよい。
図3Eは、HSPA VoIP to W-CDMA CSハンドオーバーの終了を示す。UE 110が、セル122aにおいて音声コールからCSコールへの切替を終了すると、UE 110は、セル122aからHSPAを支援しないセル122bへのW-CDMA CS to W-CDMA CSハンドオーバーを実行してもよい。W-CDMA CS to W-CDMA CSハンドオーバーは、一般に入手可能な「ジェネラル・パケット・ラデイオ・サービス(GPRS);サービス・デスクリプション」2006年6月(“General Packet Radio Service (GPRS); Service description,” June 2006)というタイトルの3GPP TS 23.060に記載されている。図3Eには示されていないが、UE 110はまた、3GPPによって定義されているインターRATハンドオーバー手順(inter-RAT handover procedures)を用いてセル122aからGSM(登録商標)セルまで実行してもよい。
下記のハンドオーバー・シナリオ(handover scenarios)が支援されうる。
HSPA VoIP → W-CDMA CS → W-CDMA CS、
HSPA VoIP → W-CDMA CS → GSM(登録商標) CS.
上記の各ハンドオーバー・シナリオでは、最初の転送HSPA VoIP → W-CDMA CSは、現在のサービング・セルで生ずる。後続のハンドオーバーは、現在のサービング・セルから他のW-CDMAセルまたはGSM(登録商標)セルまでであってもよい。
図3A〜3Eに示されたHSPA VoIP to W-CDMAハンドオーバー・デザインは、3GPPにおけるネットワーク・エンテイテイ(network entities)に対して小さなインパクトで支援されうる。ステップ1、4、5および6は、UTRAN 120およびVCC AS 138の現在の能力によって支援される。ステップ2に対しては、UTRAN 120は、HSPA VoIP to W-CDMA CSハンドオーバーを開始すべきかどうかを判定するための適切なアルゴリズムおよび場合によってはこのハンドオーバーを開始するための新しいイベント(event)を有するネットワーク制御ハンドオーバー機構を実装してもよい。ステップ3に対しては、トリガまたはある他の新しいUTRANメッセージが、UE 110におけるCSコール確立を開始するために用いられてもよい。そのトリガは、既存の無線リソース制御(RRC)メッセージ、例えば、ページング・メッセージ(paging message)で送られうる情報要素(IE)で実装されてもよい。RRCは、W-CDMAにおけるリンク層(または層3)に存在しており、かつ下方の層1および2の構成を制御することに関与する。
UE 110は、W-CDMA またはGSM(登録商標)カバレージ・エリア(coverage area)内に配置されてもよく、かつUTRAN 120に対するCS音声コールを確立してもよい。UE 110は、CSコールに対する通常の態様で音声データを交換してもよい。UE 110は、ローミングしていてもよく、かつHSPAカバレージ・エリア内に移動してもよい。このような状況では、HSPAを用いてUE 110に対する音声コールを継続することが望ましいことがありうる。
他の態様では、W-CDMA CS to HSPA VoIPハンドオーバーは、UEに対する音声コールに対してHSPAを利用するためにUE 110に対して実行されてもよい。W-CDMA CS to HSPA VoIPハンドオーバーは、図3A〜3Eに記載されたHSPA VoIP to W-CDMA CSハンドオーバーに対して相補性の態様で実行されてもよい。UE 110は、そのUEによって受信されるパイロットに対する測定を行い、そして測定レポートをUTRAN 120に送信してもよい。UTRAN 120は、UE 110がVoIP可能セル(VoIP capable cell)のカバレージに入ったことを、その測定レポートに基づいて判定してもよい。UTRAN 120は、UE 110によるハンドオーバーを開始するためのトリガを送信してもよい。そのトリガを受信すると、UE 110は、現在のサービング・セルから新しいサービング・セルになるVoIP可能セル(VoIP capable cell)へのCSコールのハンドオーバーを行ってもよい。UEは、次に、サービング・セルでVoIP(またはVoIPコール)に対するPSコールを設定してもよく、そしてこのVoIPコールをVCC AS 138にアンカー(anchor)してもよい。VoIPコールが首尾よく確立されると、VCC AS 138は、UE 110に対する音声コールのためのデータ経路を切り替えてもよく、そしてソースサイドにおけるCSコールに対するリソースをリリースしてもよい。UTRAN 120は、CSコールに対する無線リソースをリリースしてもよく、そしてUE 110に対するVoIPコールだけを維持してもよい。この時点で、UE 110は、新しいサービング・セルによってVoIPコールだけを有するであろう。VoIPコールに対するデータは、UTRAN 120における新しいサービング・セル、SGSN 132、GGSN 134、およびVCC AS 138を経由して交換されうる。
上述のデザインでは、UE 110は、測定レポートをUTRAN 120に送ってもよく、そしてUTRAN 120は、UE 110がHSPAカバレージ・エリアから出るまたはそのエリアに入る時に、ハンドオーバーを開始してもよい。これらのデザインでは、UTRAN 120は、HSPA VoIP能力を有するセルおよびHSPA VoIP能力を有していないセルのついての知識を有していてもよい。ハンドオーバー決定についてUTRAN 120を助成するために、HSPA VoIP能力を有するセルのバッファ・ゾーンがHSPAカバレージ・エリアの縁部に画定されてもよい。図2に示された実施例では、HSPAカバレージ・エリアは実線212によって画定されてもよく、そしてバッファ・ゾーンは実線212と破線214との間の領域として画定されてもよい。UE 110がバッファ・ゾーンに入ると、UTRAN 120は新しい測定イベント(new measurement event)をUE 110内に構成してよい。UE 110は、周期的にまたはイベントに基づいて測定レポートをUTRAN 120に送信してもよい。UTRAN 120は、(1)UE 110がVoIPコールを有しかつHSPAカバレージ・エリアから出つつあれば、HSPA VoIP to W-CDMA CSハンドオーバーを、あるいは(2)UE 110がCSコールを有しかつHSPAカバレージ・エリアに入りつつあれば、W-CDMA CS to HSPA VoIPハンドオーバーを開始するために測定レポートを用いてもよい。
他のデザインでは、UE 110は、測定を行い、そしてその測定に基づいて、HSPA VoIP へのW-CDMA CSまたはW-CDMA CSからHSPA VoIPへのハンドオーバーを自発的に決定してもよい。UE 110は、下記のように、所与のセルがHSPA VoIP能力を有するかどうかを、そのセルによって放送される情報に基づいて確認してもよい。
UE 110は、任意の時点において、接続モードまたはアイドル・モードで動作してもよい。接続モードでは、UE 110は、ペンデイング・コールを有していてもよく、UTRAN 120と通信してもよい。接続モードでは、UE 110のどのあたりかが測定レポートおよび(または)他の機構によって追跡されてもよく、そしてUE 110は、UE場所に基づいて適当なセルにハンドオーバーされてもよい。
アイドル・モードでは、UE 110は、UTRAN 120に対するペンデイング・コールを通常は有していない。アイドル・モードにある間に、UE 110は、バッテリ電力を節約するために多くの時間パワー・ダウン(powered down)されもよく、かつページおよび(または)他の情報を受信するために周期的にウエーク・アップ(wake up)してもよい。UE 110は、IMSのために(例えば、パワー・アップで)VCC AS 138に登録してもよく、そしてページとコールがUEに配信されるドメイン(例えば、CS、PS、HSPA、 VoIP、等)を提供してもよい。
さらに他の態様では、UTRAN 120におけるセルは、それらのHSPA VoIP能力を放送する。1つのデザインでは、所与のセルがHSPA VoIPを支援するかどうかを示すために単一のビットが用いられてもよい。W-CDMAに対しては、1つのセルは、システム情報ブロック(SIB)、例えば、3GPPにおけるSIB3および(または)他のSIBにおける、それのHSPA VoIP能力に関する情報を周期的に放送してもよい。
UE 110は、そのUEが現在キャンプ(camped)されているセルおよび(または)他のセルのHSPA VoIP能力に関する放送情報を受信してもよい。UE 110は、それのドメインが変化したかどうかを、受信された放送情報に基づいて判定してもよく、そしてドメインの変更が検知されると、ネットワーク登録を更新してもよい。例えば、UE 110は、それがHSPAカバレージ・エリアから外に出たことを、放送情報に基づいて判定してもよく、そしてそれのネットワーク登録をHSPA VoIPドメインからCSドメインに更新してもよい。ネットワーク登録を必要とされるように更新することにより、ネットワークは、アイドルUE 110がHSPAカバレージ・エリア内にあるかどうかを確認することができ、かつUEにページおよびコールを適切に配信することができる。
明瞭のために、ハンドオーバー技法は、3GPPベース・ネットワークについて具体的に記述された。その技法は、3GPP2ベース・ネットワークおよび他のネットワークに対しても用いられてもよい。3GPP2ベース・ネットワークは、ハイ・レート・パケット・データ(High Rate Packet Data)(HRPD)を支援するセルおよびCDMA2000 1Xを支援するセルを含む。HRPDは、1xEV-DO、1x-DO、等とも呼称される。CDMA2000 1Xは、1X、等とも呼称される。HRPDセルは、VoIPを支援し、1Xセルは、CSおよびPSコールを支援する。HRPD to 1Xハンドオーバー(HRPDから1Xへのハンドオーバー)は、上述したHSPA VoIP to W-CDMA CSハンドオーバーと類似の態様で実行されてもよい。1X to HRPDハンドオーバー(1XからHRPDへのハンドオーバー)は、上述したW-CDMA CS to HSPA VoIPハンドオーバーと類似の態様で実行されてもよい。
図4は、UEによるPS-to-CSハンドオーバー(PSからCSへのハンドオーバー)を実行するためのプロセス400の1つのデザインを示す。UEは、PSコールに対する、例えば、VoIPに対する第1のセルと3GPPにおけるHSPAによって通信する(ブロック412)。UEは、例えば、RANからの測定イベントに応答して、測定レポートをRANに送信してもよい(ブロック414)。UEは、このUEからの測定レポートに基づいてトリガを発行しうるRANからトリガを受信してもよい(ブロック416)。あるいは、UEは、RANにおける第1のセルおよび他のセルに対する測定を得てもよいし、またその測定に基づいてハンドオーバーを実行することを自発的に決定してもよい。
UEは、PSコールが第1のセルにおいてペンデイング(pending)である間に、第1のセルに対してCSコールを確立してもよい(ブロック418)。UEは、CSコールを確立した後でPSコールを終了してもよい(ブロック420)。PSコールおよびCSコールは、音声コールに対するものであってもよく、そしてUEは、CSコールを確立した後でかつPSコールを終了する前に、音声コールに対するデータ経路をPSコールからCSコールに切り替えてもよい。このUEは、次に、第1のセルから第2のセルへのCSのハンドオーバーを行ってもよい(ブロック422)。第1のセルは、VoIPを支援するW-CDMAセルであってもよく、そして第2のセルは、VoIPを支援していない他のW-CDMAセルまたはGSM(登録商標)セルであってもよい。
図5は、RANによるUEのPS-to-CSハンドオーバーを実行するためのプロセス500の1つのデザインを示す。RANは、第1のセルにおけるPSコールに対して(例えば、HSPAによりVoIPに対して)UEと通信してもよい(ブロック512)。RANは、UEがPSコールに対してカバレージ縁部にあることを判定してもよく、そしてUEに測定レポートを送信させるためにUEに測定イベントを送信してもよい。RANは、UEから測定レポートを受信し(ブロック514)、その測定レポートに基づいて第1のセルから第2のセルにUEをハンドオーバーする決定をなし(ブロック516)、そしてUEにトリガを送信してもよい(ブロック518)。
RANは、PSコールが第1のセルにおいてペンデイング(pending)である間に、第1のセルにおいてUEに対するCSコールを確立してもよい(ブロック520)。RANは、CSコールを確立した後でUEに対するPSコールを終了してもよい(ブロック522)。PSコールおよびCSコールは音声コールに対するものであってよく、そしてその音声コールに対するデータ経路は、CSコールを確立した後でかつPSコールを終了する前に、PSコールからCSコールに切り替えられてもよい。RANは、次に、UEに対するCSコールの第1のセルから第2のセルへのハンドオーバーを行ってもよい(ブロック524)。第1のセルはVoIPを支援してもよく、そして第2のセルはVoIPを支援しなくてもよい。
図5におけるステップの幾つかまたはすべては、RANにおける所与のネットワーク・エンテイテイに適用可能であってもよい。例えば、第1のセルは、ステップ512、520、522、524、等を実行してもよい。RNCは、ステップ514、516、518、等を実行してもよい。
図6は、UEによるCS-to-PSハンドオーバーを実行するためのプロセス600の1つのデザインを示す。UEは、測定レポートをRANに送信してもよく(ブロック612)、そしてRANからトリガ(trigger)を受信してもよい(ブロック614)。UEは、第1のセルから第2のセルへのCSコールのハンドオーバーを実行してもよい(ブロック616)。UEは、次に、CSコールが第2のセルにおいてペンデイング(pending)である間に、第2のセルに対してPSコールを確立してもよい(618)。UEは、PSコールを確立した後でCSコールを終了してもよく(ブロック622)、そしてPSコールに対して、例えば、HSPAによりVoIPに対して第2のセルと通信してもよい(ブロック622)。
図7は、UEのCS-to-PSハンドオーバーをRANにより実行するためのプロセス700の1つのでザインを示す。RANは、UEがPSカバレージに入りつつあることを判定してもよく、そしてUEに測定レポートを送信させるために測定イベントをUEに送信してもよい。RANは、UEから測定レポートを受信し(ブロック712)、その測定レポートに基づいてUEに対するハンドオーバー決定を行い(ブロック714)、そしてトリガをUEに送信してもよい(716)。
RANは、UEに対するCSコールの第1のセルから第2のセルへのハンドオーバーを実行してもよい(ブロック718)。RANは、次に、CSコールが第2のセルにおいてペンデイング(pending)である間に、第2のセルにおいてUEに対するPSコールを確立してもよい(ブロック720)。RANは、PSコールを確立した後で、UEに対するCSコールを終了してもよい(ブロック722)。RANは、その後で、第2のセルにおいてPSコールに対して(例えば、HSPAによりVoIPに対して)UEと通信してもよい(ブロック724)。
図8は、UEによりネットワーク登録を更新するためのプロセス800の1つのデザインを示す。UEは(例えばアイドル・モードにある間に)、1つのセルから、そのセルがVoIP能力を有しているかどうかを示す放送情報を受信してもよい(ブロック812)。放送情報は、セルがHSPA VoIP能力を有しているかどうかを示す1つのビットまたは他の情報を備えていてもよい。UEは、放送情報に基づいてネットワークに対する登録を更新してもよい(ブロック814)。ブロック814に対して、UEは、新しいコールに対して使用するためのドメインを放送情報に基づいて判定してもよく、そしてドメインの変更が検知されれば、ネットワークに対する登録を更新してもよい。例えば、UEは、セルがVoIP能力を有していれば、PSドメインに対するネットワークに対して登録してもよく、そしてセルがVoIP能力を有していなければ、CSドメインに対するネットワークに対して登録してよい。
図9は、図1におけるUE 110および種々のネットワーク・エンテイテイのデザインのブロック図を示す。アップリンクでは、UE 110は、データおよびシグナリング(signaling)(例えば、測定レポート)をUTRAN 120における1つまたはそれより多いセル/ノードB122に送信してもよい。データおよびシグナリングは、ノードB(複数)に送信さうるアップリンク信号を生成するために、コントローラ/プロセッサ910によって処理され、そして送信機(TMTR)914によって調整(conditioned)されてもよい。各ノードB 122において、UE 110および他のUE(複数)からのアップリンク信号が受信機(RCVR) 924によって受信されかつ調整され、そしてUE(複数)によって送られたアップリンク・データおよびシグナリングを回復するようにコントローラ/プロセッサ920によって更に処理されてもよい。
ダウンリンクでは、各ノードB 122は、それのカバレージ・エリア内のUE(複数)にデータおよびシグナリングを送信してもよい。各ノードB 122において、データおよびシグナリング(例えば、VoIP能力情報、等)は、UE(複数)に送信されうるダウンリンク信号を生成するために、プロセッサ920によって処理され、そして送信機924によって調整されてもよい。UE 110において、ノードB(複数)122からのダウンリンク信号は、ダウンリンク・データおよびシグナリングを回復するために、受信機914によって受信されかつ調整され、そしてプロセッサ910によって更に処理されてもよい。
メモリ912および922は、UE 110およびノードB 122に対するプログラム・コードおよびデータをそれぞれ記憶してもよい。通信(Comm)ユニット926は、ノードB 122をRNC 124と通信させることができる。UE 110におけるプロセッサ910は、図4におけるプロセス400、図6におけるプロセス600、および(または)ハンドオーバーのためのプロセスを実行してもよい。プロセッサ910は、図8におけるプロセス800および(または)ネットワーク登録を更新するための他のプロセスを実行してもよい。
RNC 124は、コントローラ/プロセッサ930、メモリ932、およびCommユニット934を含んでいる。VCC AS 138は、コントローラ/プロセッサ940、メモリ942、およびCommユニット944を含んでいる。各ネットワーク・エンテイテイに対して、コントローラ/プロセッサは、そのネットワーク・エンテイテイに対する該当の処理を行ってもよく、メモリは、プログラム・コードおよびデータを記憶してもよく、そして通信ユニットは、他のネットワーク・エンテイテイとの通信を支援してもよい。ノードB 122におけるプロセッサ920および(または)RNC 124におけるプロセッサ930は、図5におけるプロセス500、図7におけるプロセス700、および(または)ハンドオーバーのためのプロセスを実行してもよい。
一般に、各エンテイテイは、任意の数のプロセッサ、メモリ、通信ユニット、送信機、受信機、コントローラ、等を含んでいてもよい。
当業者は、情報および信号が種々の異なる技術および技法のうちの任意のものを用いて表示されうることを理解するであろう。例えば、上記の説明全体にわたって参照されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボルは、電圧、電流、電磁気、波形、磁界または粒子、光場または粒子、またはそれらの任意の組み合わせによって表されうる。
当業者はまた、ここにおける開示に関連して記述された種々の例示的論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズム・ステップは、電子的ハードウエア、コンピュータ・ソフトウエア、または両者の組み合わせとして実装されてもよいことを理解するであろう。ハードウエアとソフトウエアとのこの互換可能性を明白に例証するために、種々の例示的コンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、それらの機能性について上記において一般的に記述された。このような機能性がハードウエアとしてあるいはソフトウエアとして実装されるかどうかは、システム全体に課せられる特定の用途およびデザイン上の制約による。当業者は、各特定の用途に対して種々の態様で上記の機能性を実装してもよいが、このような実装は、本発明の範囲からの逸脱を生じさせると解釈されるべきではない。
ここでの開示に関連して記述された種々の例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途用集積回路(ASIC)、書換え可能ゲートアレイまたは他のプログラム可能論理デバイス、デイスクリート・ゲートまたはトランジスタ・ロジック、デイスクリート・ハードウエア・コンポーネント、あるいはここに記述された機能を実行するように設計されたそれらの任意の組み合わせで実装または実行されてもよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいが、代案では、そのプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステート・マシンであってもよい。プロセッサはまた、計算デバイスの組み合わせ、例えば、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに関連した1つまたはそれより多いマイクロプロセッサ、または任意の他のこのような構成として実装されてもよい。
ここでの開示に関連して記述された方法およびアルゴリズムのステップは、ハードウエアで、プロセッサによって実行されるソフトウエア・モジュールで、またはそれら2つの組み合わせで直接に具体化されてもよい。ソフトウエア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードデイスク、リムーバブル・デイスク、CD-ROM、または任意の他の形式の公知の記憶媒体内に存在していてもよい。例示的な記憶媒体は、プロセッサがこの記憶媒体から情報を読み取りかつその記憶媒体に情報を書き込むことができるように、そのプロセッサに連結される。代案では、記憶媒体は、プロセッサと一体であってもよい。プロセッサおよび記憶媒体はASICに存在していてもよい。ASICはユーザ端末内に存在していてもよい。代案では、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内にデイスクリート・コンポーネントとして存在していてもよい。
本発明についての上記の記述は、当業者が本発明を実施するまたは使用することができるようにするために提示されている。この開示に対する種々の修正が当業者には容易に明らかになるであろう、そしてここに定義された一般的な原理は、本発明の範囲から逸脱することなしに、他の変更に適用されうる。従って、本発明は、ここに記述された実施例およびデザインに限定されるように意図されておらず、ここに開示された原理および新規な特徴に合致した最も広い範囲を与えられるべきである。
下記に本願出願時の請求項1−39に対応する記載を付記1−39として表記する。
付記1
パケット切替(PS)コールのための第1のセルと通信するための、無線アクセス・ネットワーク(RAN)からトリガを受信するための、前記トリガに応答して前記PSコールが前記第1のセルにおいてペンデイングである間に前記第1のセルに対して回路切替(CS)コールを確立するための、前記CSコールを確立した後に前記PSコールを終了するための、そして前記第1のセルから前記第2のセルへの前記CSコールのハンドオーバーを実行するための少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える、無線通信のための装置。
付記2
前記PSコールおよび前記CSコールは、音声コールに対するものであり、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記CSコールを確立した後に前記音声コールに対するデータ経路を前記PSコールから前記CSコールへと切り替える、付記1の装置。
付記3
前記PSコールは、ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)に対するものであり、前記第1のセルはVoIPを支援し、前記第2のセルはVoIPを支援しない、付記1の装置。
付記4
前記少なくとも1つのプロセッサは、測定レポートを前記RANに送信し、前記RANからのトリガは前記測定レポートに基づく、付記1の装置。
付記5
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記RANから測定イベントを受信しかつ該測定イベントに応答して前記測定レポートを送信する、付記4の装置。
付記6
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のセルおよび近隣のセルに対する測定を取得しかつ該測定に基づいてハンドオーバーを実行するための決定を行う、付記1の装置。
付記7
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記PSコールのためにハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)によって前記第1のセルと通信する、付記1の装置。
付記8
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記PSコールのためにハイ・レート・パケット・データ(HRPD)によって前記第1のセルと通信する、付記1の装置。
付記9
前記第1のセルはW-CDMAセルであり、前記第2のセルは他のW-CDMAセルまたはGSMセルである、付記1の装置。
付記10
パケット切替(PS)コールのために第1のセルと通信すること、
無線アクセス・ネットワーク(RAN)からトリガを受信すること、
前記PSコールが前記第1のセルにおいてペンデイングである間に前記トリガに応答して前記第1のセルに対して回路切替(CS)コールを確立すること、
前記CSコールを確立した後に前記PSコールを終了すること、
前記第1のセルから第2のセルへの前記CSコールのハンドオーバーを実行することを備える、無線通信のための方法。
付記11
測定レポートを前記RANに送ることを更に備え、前記RANからの前記トリガは前記測定レポートに基づく、付記10の方法。
付記12
前記PSコールのために前記第1のセルと通信することは、
前記PSコールのためにハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)によって前記第1のセルと通信することを備える、付記10の方法。
付記13
パケット切替(PS)コールのために第1のセルと通信するための手段と、
無線アクセス・ネットワーク(RAN)からトリガを受信するための手段と、
前記PSコールが前記第1のセルにおいてペンデイングである間に前記トリガに応答して前記第1のセルに対して回路切替(CS)コールを確立するための手段と、
前記CSコールを確立した後で前記PSコールを終了するための手段と、
前記第1のセルから第2のセルへの前記CSコールのハンドオーバーを実行するための手段とを備える、無線通信のための装置。
付記14
測定レポートを前記RANに送信するための手段を更に備え、
前記RANからの前記トリガは前記測定レポートに基づく、付記13の装置。
付記15
前記PSコールのために前記第1のセルと通信するための手段は、
前記PSコールのためにハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)によって前記第1のセルと通信するための手段を備える、付記13の装置。
付記16
パケット切替(PS)コールのために第1のセルと通信するため、
無線アクセス・ネットワーク(RAN)からトリガを受信するため、
前記PSコールが前記第1のセルにおいてペンデイングである間に前記トリガに応答して前記第1のセルに対して回路切替(CS)コールを確立するため、
前記CSコールを確立した後で前記PSコールを終了するため、
前記第1のセルから第2のセルへの前記CSコールのハンドオーバーを実行するために、ユーザ装置(UE)において動作可能な命令を記憶するためのプロセッサ可読媒体。
付記17
第1のセルにおいてパケット切替(PS)コールのためにユーザ装置(UE)と通信するため、トリガを前記UEに送信するため、前記PSコールがペンデイングである間に前記第1のセルにおいて前記UEに対する回路切替(CS)コールを確立するため、前記CSコールを確立した後で前記UEのための前記PSコールを終了するため、および前記第1のセルから第2のセルへの前記UEに対する前記CSコールのハンドオーバーを実行するための少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える、無線通信のための装置。
付記18
前記PSコールおよび前記CSコールは音声コールに対するものであり、前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記CSコールを確立した後で前記音声コールに対するデータ経路を前記PSコールから前記CSコールへと切り替える、付記17の装置。
付記19
前記PSコールは、ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)に対するものであり、前記第1のセルはVoIPを支援し、前記第2のセルはVoIPを支援しない、付記17の装置。
付記20
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEから測定レポートを受信し、該測定レポートに基づいて前記第1のセルから前記第2のセルへと前記UEをハンドオーバーする決定を行い、そして該決定に応答して前記トリガを前記UEに送る、付記17の装置。
付記21
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEが前記PSコールに対するカバレージ縁部にあることを判定し、そして前記UEに前記測定レポートを送信させるために測定イベントを前記UEに送信する、付記20の装置。
付記22
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記PSコールのためにハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)によって前記UEと通信する、付記17の装置。
付記23
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のセルがハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)能力を有することを示す情報を放送する、付記17の装置。
付記24
第1のセルにおいてパケット切替(PS)コールのためにユーザ装置(UE)と通信すること、
トリガを前記UEに送信すること、
前記PSコールがペンデイングである間に前記第1のセルにおいて前記UEに対して回路切替(CS)コールを確立すること、
前記CSコールを確立した後で前記UEに対する前記PSコールを終了すること、
前記第1のセルから第2のセルへの前記UEに対する前記CSコールのハンドオーバーを実行することを備える、無線通信のための方法。
付記25
測定リポートを前記UEから受信すること、および
前記測定レポートに基づいて前記第1のセルから前記第2のセルへと前記UEをハンドオーバーする決定をおこなうことを更に備え、
該決定に応答して、前記トリガが前記UEへ送信される、付記24の方法。
付記26
前記PSコールのために前記UEと通信することは、
前記PSコールのためにハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)によって前記UEと通信することを備える、付記24の方法。
付記27
前記第1のセルは、ハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)能力を有することを示す情報を放送することを更に備える、付記24の方法。
付記28
無線アクセス・ネットワーク(RAN)からトリガを受信するための、該トリガに応答して第1のセルから第2のセルへの回路切替(CS)コールのハンドオーバーを実行するための、前記CSコールが前記第2のセルにおいてペンデイングである間に前記第2のセルに対してパケット切替(PS)コールを確立するための、前記PSコールを確立した後で前記CSコールを終了するための、および前記PSコールのために前記第2のセルと通信するための少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える、無線通信のための装置。
付記29
前記少なくとも1つのプロセッサは、測定レポートを前記RANに送信し、該RANからの前記トリガは前記測定レポートに基づく、付記28の装置。
付記30
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記PSコールのためにハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)によって前記第2のセルと通信する、付記28の装置。
付記31
ユーザ装置(UE)にトリガを送信するための、第1のセルから第2のセルへの前記UEに対する回路切替(CS)コールのハンドオーバーを実行するための、前記CSコールが前記第2のセルにおいてペンデイングである間に前記第2のセルにおいて前記UEに対する回路切替(CS)コールを確立するための、前記PSコールを確立した後で前記UEに対するCSコールを終了するための、および前記第2のセルにおいて前記PSコールのために前記UEと通信するための少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える、無線通信のための装置。
付記32
1つのセルがボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)能力を有するかどうかを示す該セルからの放送情報を受信するための、および前記放送情報に基づいてネットワークに対する登録を更新するための少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを備える、無線通信のための装置。
付記33
前記少なくとも1つのプロセッサは、アイドル・モードにある間に前記セルから放送情報を受信し、該放送情報に基づいて新しいコールに対して使用するためのドメインを判定し、そしてドメインの変更が検知されると前記ネットワークに対する登録を更新する、付記32の装置。
付記34
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セルがVoIP能力を有していればパケット切替(PS)ドメインのためのネットワークに対して登録し、前記セルがVoIP能力を有していなければ回路切替(CS)ドメインのためのネットワークに対して登録する、付記33の装置。
付記35
前記放送情報は、前記セルがハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)VoIP能力を有するかどうかを示すビットを備える、付記32の装置。
付記36
1つのセルがボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)能力を有するかどうかを示す該セルからの放送情報を受信すること、および
前記放送情報に基づいてネットワークに対する登録を更新することを備える、無線通信のための方法。
付記37
アイドル・モードにある間に前記放送情報が前記セルから受信され、前記ネットワークに対する登録を更新することは、
前記放送情報に基づいて新しいコールのために使用するためのドメインを判定すること、および
ドメインの変更が検知されると前記ネットワークに対する登録を更新することを備える、付記36の方法。
付記38
1つのセルがボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)能力を有するかどうかを示す該セルからの放送情報を受信するための手段と、
前記放送情報に基づいてネットワークに対する登録を更新するための手段とを備える、無線通信のための装置。
付記39
アイドル・モードにある間に前記セルから前記放送情報が受信され、前記ネットワークに対する登録を更新するための手段は、
前記放送情報に基づいて新しいコールに対して使用するためのドメインを判定するための手段と、
ドメインの変更が検知されると前記ネットワークに対する登録を更新するための手段とを備える、付記38の装置。

Claims (28)

  1. 無線通信のための装置であって、前記装置は、
    第1のコールのために第1のセルと通信し、ここにおいて、前記第1のコールは、パケット切替(PS)コールおよび回路切替(CS)コールのうちの一方であり、前記第1のセルは異なるRATの無線ネットワークと通信することができ、
    PS-to-CSまたはCS-to-PSコール・ハンドオーバーを実行するためのトリガ・イベントを検知する
    ための少なくとも1つのプロセッサ
    を備え、
    ここにおいて、前記PS-to-CSコール・ハンドオーバーは異なるRATの無線ネットワーク間あり、前記第1のコールが前記第1のセルにおいてペンデイングである間に前記トリガ・イベントに応答して前記第1のセルと第2のコールを確立し、前記第1のコールは、前記第2のコールを確立した後に終了され、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のコールを終了した後に前記第2のコールの前記第1のセルから第2のセルへのハンドオーバーを実行し、前記第1のコールは、前記PSコールであり、前記第2のコールは、前記CSコールであり、
    前記CS-to-PSコール・ハンドオーバーは、異なるRATの無線ネットワーク間にあり、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記トリガ・イベントに応答して、前記第1のコールの前記第1のセルから前記第2のセルへのハンドオーバーを実行し、前記第1のコールはその後、前記第2のセルとの前記第2のコールを確立した後に終了され、前記第1のコールは、前記CSコールであり、前記第2のコールは、前記PSコールであり、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、測定レポートを無線アクセス・ネットワーク(RAN)に送信するモバイル装置に組み込まれており、
    前記トリガ・イベントを検知することは、前記測定レポートに基づいて前記RANからトリガを受信することを含む、装置。
  2. 前記PSコールおよび前記CSコールは、音声コールのためのものであり、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記CSコールを確立した後に、前記音声コールのためのデータ経路を前記PSコールから前記CSコールへと切り替える、請求項1の装置。
  3. 前記PSコールは、ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)のためのものであり、前記第1のセルおよび第2のセルの一方はVoIPを支援し、前記第1のセルおよび第2のセルの他方はVoIPを支援しない、請求項1の装置。
  4. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記RANから測定イベントを受信し、前記測定イベントに応答して前記測定レポートを送信する、請求項1の装置。
  5. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のセルおよび近隣のセルに関する測定を取得することによって前記トリガ・イベントを検知し、前記測定に基づいて前記ハンドオーバーを実行することを決定する、請求項1の装置。
  6. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記PSコールのためにハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)によって前記第1のセルと通信する、請求項1の装置。
  7. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記PSコールのためにハイ・レート・パケット・データ(HRPD)によって前記第1のセルと通信する、請求項1の装置。
  8. 前記第1のセルはW-CDMA(登録商標)セルであり、前記第2のセルは他のW-CDMAセルまたはGSM(登録商標)セルである、請求項1の装置。
  9. 無線通信のための方法であって、前記方法は、
    第1のコールのために第1のセルと通信することと、ここにおいて、前記第1のコールは、パケット切替(PS)コールおよび回路切替(CS)コールのうちの一方であり、前記第1のセルは異なるRATの無線ネットワークと通信することができ、
    PS-to-CSまたはCS-to-PSコール・ハンドオーバーを実行するためのトリガ・イベントを検知することと、ここにおいて、前記PS-to-CSコール・ハンドオーバーは異なるRATの無線ネットワーク間あり、前記第1のコールが前記第1のセルにおいてペンデイングである間に前記トリガ・イベントに応答して前記第1のセルと第2のコールを確立前記第1のコールは、前記第2のコールを確立した後に終了され、
    測定レポートを無線アクセス・ネットワーク(RAN)に送信することと
    を備え、前記トリガ・イベントを検知することは、前記RANからトリガを受信することを含み、前記RANからの前記トリガは、前記測定レポートに基づき、
    前記第2のコールの前記第1のセルから第2のセルへのハンドオーバーは、前記第1のコールを終了した後に実行され、前記第1のコールは、前記PSコールであり、前記第2のコールは、前記CSコールであり、
    前記CS-to-PSコール・ハンドオーバーは、異なるRATの無線ネットワーク間にあり、前記第1のコールの前記第1のセルから前記第2のセルへのハンドオーバーは、前記トリガ・イベントに応答して実行され、前記第1のコールはその後、前記第2のセルとの前記第2のコールを確立した後に終了され、前記第1のコールは、前記CSコールであり、前記第2のコールは、前記PSコールである、方法。
  10. 前記PSコールのために前記第1のセルと通信することは、前記PSコールのためにハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)によって前記第1のセルと通信することを備える、請求項9の方法。
  11. 無線通信のための装置であって、前記装置は、
    第1のコールのために第1のセルと通信するための手段と、ここにおいて、前記第1のコールは、パケット切替(PS)コールおよび回路切替(CS)コールのうちの一方であり、前記第1のセルは異なるRATの無線ネットワークと通信することができ、
    PS-to-CSまたはCS-to-PSコール・ハンドオーバーを実行するためのトリガ・イベントを検知するための手段と、ここにおいて、前記PS-to-CSコール・ハンドオーバーは異なるRATの無線ネットワーク間あり、前記第1のコールが前記第1のセルにおいてペンデイングである間に前記トリガ・イベントに応答して前記第1のセルと第2のコールを確立前記第1のコールは、前記第2のコールを確立した後に終了され、
    測定レポートを無線アクセス・ネットワーク(RAN)に送信するための手段と、
    前記第1のコールを終了した後に前記第2のコールの前記第1のセルから第2のセルへのハンドオーバーを実行するための手段と、前記第1のコールは、前記PSコールであり、前記第2のコールは、前記CSコールであり、
    ここにおいて、前記CS-to-PSコール・ハンドオーバーは、異なるRATの無線ネットワーク間にあり、
    前記トリガ・イベントに応答して前記第1のコールの前記第1のセルから前記第2のセルへのハンドオーバーを実行するための手段と、前記第1のコールはその後、前記第2のセルとの前記第2のコールを確立した後に終了され、前記第1のコールは、前記CSコールであり、前記第2のコールは、前記PSコールであり、
    を備え、前記トリガ・イベントは、前記RANからトリガを受信することを含み、前記トリガは、前記測定レポートに基づく、装置。
  12. 前記第1のコールのために前記第1のセルと通信するための手段は、前記PSコールのためにハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)によって前記第1のセルと通信するための手段を備える、請求項11の装置。
  13. プロセッサ可読媒体であって、
    第1のコールのために第1のセルと通信し、ここにおいて、前記第1のコールは、パケット切替(PS)コールおよび回路切替(CS)コールのうちの一方であり、前記第1のセルは異なるRATの無線ネットワークと通信することができ、
    PS-to-CSまたはCS-to-PSコール・ハンドオーバーを実行するためのトリガ・イベントを検知し、ここにおいて、前記PS-to-CSコール・ハンドオーバは異なるRATの無線ネットワーク間あり、前記第1のコールが前記第1のセルにおいてペンデイングである間に前記トリガ・イベントに応答して前記第1のセルと第2のコールを確立し、前記第1のコールは、前記第2のコールを確立した後に終了され、
    測定レポートを無線アクセス・ネットワーク(RAN)に送信し、ここにおいて、前記トリガ・イベントは、前記RANからトリガを受信することを含み、前記トリガは、前記測定レポートに基づき、
    記第1のコールを終了した後に前記第2のコールの前記第1のセルから第2のセルへのハンドオーバーを実行し、前記第1のコールは、前記PSコールであり、前記第2のコールは、前記CSコールであり、
    前記CS-to-PSコール・ハンドオーバーは、異なるRATの無線ネットワーク間にあり、
    前記トリガ・イベントに応答して、前記第1のコールの前記第1のセルから前記第2のセルへのハンドオーバーを実行する、ここにおいて、前記第1のコールはその後、前記第2のセルとの前記第2のコールを確立した後に終了され、前記第1のコールは、前記CSコールであり、前記第2のコールは、前記PSコールである、
    ためにユーザ装置(UE)において動作可能な命令を記憶するためのプロセッサ可読媒体。
  14. 無線通信のための装置であって、前記装置は、
    第1のコールのためにユーザ装置(UE)と通信し、ここにおいて、前記第1のコールは、第1のセルにおけるパケット切替(PS)コールおよび前記第1のセルにおける回路切替コール(CS)コールのうちの一方であり、前記UEは異なるRATの無線ネットワークと通信することができ、
    PS-to-CSまたはCS-to-PSコール・ハンドオーバーを実行するためのトリガ・イベントを開始する
    ための少なくとも1つのプロセッサ
    を備え、
    前記PS-to-CSコール・ハンドオーバーは異なるRATの無線ネットワーク間あり、前記第1のコールが前記第1のセルにおいてペンデイングである間に前記第1のセルと第2のコールを確立し、前記第1のコールは、前記第2のコールを確立した後に終了され、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEから測定レポートを受信し、前記測定レポートに基づいて前記第1のセルから第2のセルへのハンドオーバーを実行することを決定し、前記決定に応答して前記UEにトリガを送信し、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のコールを終了した後に前記第2のコールの前記第1のセルから前記第2のセルへのハンドオーバーを実行し、前記第1のコールは、前記PSコールであり、前記第2のコールは、前記CSコールであり、
    前記CS-to-PSコール・ハンドオーバーは、異なるRATの無線ネットワーク間にあり、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のコールの前記第1のセルから前記第2のセルへのハンドオーバーを実行し、前記第1のコールはその後、前記第2のセルとの前記第2のコールを確立した後に終了され、前記第1のコールは、前記CSコールであり、前記第2のコールは、前記PSコールである、装置。
  15. 前記PSコールおよび前記CSコールは、音声コールのためのものであり、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記CSコールを確立した後に前記音声コールのためのデータ経路を前記PSコールから前記CSコールへと切り替える、請求項14の装置。
  16. 前記PSコールは、ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)のためのものであり、前記第1のセルおよび前記第2のセルの一方はVoIPを支援し、前記第1のセルおよび前記第2のセルの他方のセルはVoIPを支援しない、請求項14の装置。
  17. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEが前記PSコールのためのカバレージ縁部にあると判定し、前記UEに前記測定レポートを送信させるために前記UEに測定イベントを送信する、請求項14の装置。
  18. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記PSコールのためにハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)によって前記UEと通信する、請求項14の装置。
  19. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のセルがハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)能力を有することを示す情報を放送する、請求項14の装置。
  20. 無線通信のための方法であって、前記方法は、
    第1のセルにおける第1のコールのためにユーザ装置(UE)と通信することと、ここにおいて、前記第1のコールは、パケット切替(PS)コールおよび回路切替(CS)コールのうちの一方であり、前記UEは異なるRATの無線ネットワークと通信することができ、
    PS-to-CSまたはCS-to-PSコール・ハンドオーバーを実行するためのトリガ・イベントを開始することと、ここにおいて、前記PS-to-CSコール・ハンドオーバーは異なるRATの無線ネットワーク間あり、前記第1のコールが前記第1のセルにおいてペンデイングである間に前記UEとの前記第1のセルにおける第2のコールを確立前記第1のコールは、前記第2のコールを確立した後に終了され
    前記UEから測定レポートを受信することと、
    前記測定レポートに基づいて、前記UEのための前記第2のコールの前記第1のセルから第2のセルへのハンドオーバーを実行することを決定することと、ここにおいて、前記決定に応答してトリガが前記UEに送信される、
    を備え、前記第2のコールの前記第1のセルから前記第2のセルへのハンドオーバーは、前記第1のコールを終了した後に実行され、前記第1のコールは、前記PSコールであり、前記第2のコールは、前記CSコールであり、
    前記CS-to-PSコール・ハンドオーバーは、異なるRATの無線ネットワーク間にあり、前記第1のコールの前記第1のセルから前記第2のセルへのハンドオーバーは、前記トリガ・イベントに応答して実行され、前記第1のコールはその後、前記第2のセルとの前記第2のコールを確立した後に終了され、前記第1のコールは、前記CSコールであり、前記第2のコールは、前記PSコールである、方法。
  21. 前記第1のコールのために前記UEと通信することは、前記PSコールのためにハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)によって前記UEと通信することを備える、請求項20の方法。
  22. 前記第1のセルがハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)能力を有することを示す情報を放送することを更に備える、請求項20の方法。
  23. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のセルがボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)能力を有するかどうかを示す前記第1のセルからの放送情報を受信し、前記放送情報に基づいてネットワークに対する登録を更新するように更に構成されている、請求項1の装置。
  24. 前記少なくとも1つのプロセッサは、アイドル・モードにある間に前記放送情報を受信するように更に構成されている、請求項23の装置。
  25. 前記少なくとも1つのプロセッサは、ハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)能力を有するセル、およびHSPA VoIP能力を有していないセル、についての知識を有するモバイル装置に組み込まれる、請求項1の装置。
  26. 前記RANに送信される前記測定レポートは、ユーザ装置(UE)がVoIPコールを有しかつHSPAカバレージエリアから出つつあれば、HSPA VoIP to W-CDMA CSにハンドオーバーを、あるいは前記UEがCSコールを有しかつ前記HSPAカバレージエリアに入りつつあれば、W-CDMA CS to HSPA VoIPハンドオーバーを開始するために用いられる、請求項1の装置。
  27. 請求項9乃至10および請求項20乃至22のうちのいずれか一項の方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  28. 請求項9乃至10および請求項20乃至22のうちのいずれか一項の方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ可読記憶デバイス。
JP2012059136A 2006-06-27 2012-03-15 無線通信にコール連続性を維持するための方法および装置 Active JP5805562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81721606P 2006-06-27 2006-06-27
US60/817,216 2006-06-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516759A Division JP2009542127A (ja) 2006-06-27 2007-06-27 無線通信にコール連続性を維持するための方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134657A Division JP2015222962A (ja) 2006-06-27 2015-07-03 無線通信にコール連続性を維持するための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012157035A JP2012157035A (ja) 2012-08-16
JP5805562B2 true JP5805562B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=38846517

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516759A Pending JP2009542127A (ja) 2006-06-27 2007-06-27 無線通信にコール連続性を維持するための方法および装置
JP2012059136A Active JP5805562B2 (ja) 2006-06-27 2012-03-15 無線通信にコール連続性を維持するための方法および装置
JP2015134657A Pending JP2015222962A (ja) 2006-06-27 2015-07-03 無線通信にコール連続性を維持するための方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516759A Pending JP2009542127A (ja) 2006-06-27 2007-06-27 無線通信にコール連続性を維持するための方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134657A Pending JP2015222962A (ja) 2006-06-27 2015-07-03 無線通信にコール連続性を維持するための方法および装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8467792B2 (ja)
EP (1) EP2044792B1 (ja)
JP (3) JP2009542127A (ja)
KR (1) KR101096935B1 (ja)
CN (1) CN101480083B (ja)
AU (1) AU2007265051A1 (ja)
BR (1) BRPI0712983A2 (ja)
CA (1) CA2650492A1 (ja)
IL (1) IL194539A0 (ja)
MX (1) MX2008015087A (ja)
RU (2) RU2421938C2 (ja)
TW (1) TWI352549B (ja)
WO (1) WO2008002997A2 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447908B2 (en) * 2005-05-09 2008-11-04 Silverbrook Research Pty Ltd Method of authenticating a print medium offline
PT2374472T (pt) * 2006-03-16 2018-08-08 Dyax Corp Composições e métodos para o tratamento de afeções oftalmológicas
GB0615695D0 (en) * 2006-08-08 2006-09-13 Lucent Technologies Inc Call continuity
US20080070576A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Susan Wu Sanders Method of handoff in a wireless communication system
US8159980B2 (en) * 2006-10-03 2012-04-17 Nokia Corporation PS network with CS service enabling functionality
US9161270B2 (en) * 2006-11-13 2015-10-13 Nokia Technologies Oy Fast combinational voice call continuity from LTE to 2G/3G CS domain
WO2008084316A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Nokia Corporation Method for fast circuit switched service enabling handover from packet-switched only networks
US8289954B2 (en) * 2007-05-01 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Split and sequential paging for voice call continuity
GB0712386D0 (en) * 2007-06-26 2007-08-01 Samsung Electronics Co Ltd Enabling ue access domain selection for terminated speech/video calls
CN101360271B (zh) 2007-08-01 2015-05-27 华为技术有限公司 电路域业务数据的无线承载方法、装置及系统
US8705487B2 (en) 2007-08-21 2014-04-22 Tango Networks, Inc. System, method and computer-readable medium for provisioning dual-homed voice call continuity
US8070057B2 (en) 2007-09-12 2011-12-06 Devicefidelity, Inc. Switching between internal and external antennas
US8915447B2 (en) 2007-09-12 2014-12-23 Devicefidelity, Inc. Amplifying radio frequency signals
US9304555B2 (en) * 2007-09-12 2016-04-05 Devicefidelity, Inc. Magnetically coupling radio frequency antennas
US9311766B2 (en) * 2007-09-12 2016-04-12 Devicefidelity, Inc. Wireless communicating radio frequency signals
US20090069049A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Devicefidelity, Inc. Interfacing transaction cards with host devices
WO2009071702A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Domain transfer service continuity provision to a mobile terminal
CN101483896B (zh) * 2008-01-08 2011-06-08 华为技术有限公司 切换到cs网络、测量cs网络、实现cs业务的方法及设备
EP2248355B1 (en) * 2008-01-10 2013-05-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Improved method and arrangement in a telecommunications system
JP5441921B2 (ja) * 2008-01-14 2014-03-12 アップル インコーポレイテッド 単一の無線の音声通話連続性(sr−vcc)
EP3291609B1 (en) * 2008-04-01 2020-11-18 Wireless Future Technologies Inc. Method and entities for inter-domain handover
US20090252118A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Qualcomm Incorporated Handoff between packet-switched network and circuit-switched network
WO2009132122A2 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 Nortel Networks Limited Session transfer between different access network types
JP5174237B2 (ja) * 2008-06-17 2013-04-03 アルカテル−ルーセント 音声通話連続性を条件とするベアラの明示的指示
CN101646143B (zh) 2008-08-07 2012-02-01 上海华为技术有限公司 一种网域提示的方法和接入点装置
US8964691B2 (en) * 2008-08-18 2015-02-24 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for inter-technology handoff of a user equipment
US8249019B2 (en) * 2008-08-26 2012-08-21 Futurewei Technologies, Inc. System and method for SR-VCC of IMS emergency sessions
US8483680B2 (en) * 2008-10-03 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Handling failure scenarios for voice call continuity
WO2010075896A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Nokia Siemens Networks Oy Base station apparatus and method for routing a connection to an interface of the base station apparatus
FR2941839B1 (fr) * 2009-01-30 2012-11-30 Alcatel Lucent Procede de controle de communications de voix en l'absence de coeur de reseau de type ims, et agent d'interfonctionnement associe
US8774164B2 (en) * 2009-02-25 2014-07-08 At&T Mobility Ii Llc Adaptive R99 and HS PS (high speed packet-switched) link diversity for coverage and capacity enhancement of circuit-switched calls
EP2422547B1 (en) * 2009-04-23 2013-12-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) PS to CS handover indicator
US8804661B2 (en) * 2009-05-21 2014-08-12 Htc Corporation Method of handling call in handover in wireless communication system and wireless communication device using the same
US8897772B2 (en) * 2009-06-26 2014-11-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Terminal and method for controlling cell searching thereof
US8294747B1 (en) 2009-07-14 2012-10-23 Juniper Networks, Inc. Automated initiation of a computer-based video conference using a mobile phone telephony session
JP4643734B1 (ja) 2009-08-12 2011-03-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム
CN101998568B (zh) * 2009-08-14 2013-08-07 中兴通讯股份有限公司 一种多会话业务连续性的实现方法
GB2472792A (en) * 2009-08-17 2011-02-23 Nec Corp Measurement reporting in a mobile communications system
WO2011023221A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Localized information service for cellular networks using multicast channels
CN102045299B (zh) * 2009-10-19 2014-02-05 中兴通讯股份有限公司 一种单模业务连续性实现方法和系统
CN101753740A (zh) * 2009-11-20 2010-06-23 华为终端有限公司 基于sip电话的通信方法及网关设备
US8780720B2 (en) * 2010-01-11 2014-07-15 Venturi Ip Llc Radio access network load and condition aware traffic shaping control
KR101578137B1 (ko) * 2010-02-02 2015-12-28 삼성전자주식회사 이기종 시스템을 지원하는 이동 단말에서 핸드오버 방법 및 장치
JP5205402B2 (ja) * 2010-02-15 2013-06-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
US8081604B2 (en) * 2010-02-22 2011-12-20 Htc Corporation Method and apparatus for handling SRVCC in an inter radio access technology handover
CN102238676B (zh) 2010-04-30 2014-02-19 华为技术有限公司 电路交换域到分组交换域的切换方法和设备及通信系统
EP2536220B1 (en) * 2010-06-02 2016-11-16 HTC Corporation Methods and apparatuses for controlling PS and CS communication services
EP2586263B8 (en) * 2010-06-28 2016-02-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatuses for supporting handover of a ps voice call to a cs voice call by using srvcc function
US8842662B2 (en) * 2011-01-07 2014-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Techniques for trunk optimization for IMS voice calls between originating UE and terminating UE homed in a circuit switched network
EP2692172B1 (en) * 2011-03-31 2017-05-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Handling call transfer from a cs access network to a ps access network
KR101843052B1 (ko) * 2011-10-25 2018-03-29 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 서로 다른 망들을 이용한 음성 호의 연속성 제공을 위한 장치 및 방법
US9516531B2 (en) 2011-11-07 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Assistance information for flexible bandwidth carrier mobility methods, systems, and devices
US9848339B2 (en) 2011-11-07 2017-12-19 Qualcomm Incorporated Voice service solutions for flexible bandwidth systems
US20130114571A1 (en) 2011-11-07 2013-05-09 Qualcomm Incorporated Coordinated forward link blanking and power boosting for flexible bandwidth systems
US9001679B2 (en) 2011-11-07 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Supporting voice for flexible bandwidth systems
US20130150045A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Qualcomm Incorporated Providing for mobility for flexible bandwidth carrier systems
EP2801221B1 (en) * 2012-01-03 2019-12-18 Nokia Solutions and Networks Oy User equipment capabilities indication to enable intelligent handover decision
WO2013110293A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Providing an ims voice session via a packet switch network and an emergency voice session via a circuit switch network
CN102448100A (zh) * 2012-01-31 2012-05-09 电信科学技术研究院 一种mdt测量的处理方法和设备
RU2506718C1 (ru) * 2012-08-15 2014-02-10 Мария Терентьевна Заваруева Способ беспроводной связи
RU2506719C1 (ru) * 2012-08-16 2014-02-10 Мария Терентьевна Заваруева Способ беспроводной связи
RU2607477C2 (ru) * 2012-09-28 2017-01-10 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Способ и устройство указания электромагнитной совместимости внутри устройства (idc)
US9603072B2 (en) 2013-03-14 2017-03-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for changing proximity service-based radio access technology
US9742814B2 (en) * 2014-03-31 2017-08-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Selective call blocking and call re-direction
CN104837186B (zh) * 2015-04-03 2018-02-16 广东欧珀移动通信有限公司 一种终端语音通信方法和装置
US9763148B2 (en) 2015-05-04 2017-09-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for managing wireless connectivity in a communication system
US10098021B2 (en) * 2015-05-28 2018-10-09 Apple Inc. VoLTE quality of service enhancement with preconditions
CN106488522B (zh) * 2015-08-31 2019-12-27 展讯通信(上海)有限公司 一种控制重选的方法及移动终端
EP3456080A1 (en) * 2016-05-10 2019-03-20 Netsia, Inc. System and method for communication between programmable base stations and software-defined radio access network controllers
CN108990131A (zh) * 2017-05-31 2018-12-11 中兴通讯股份有限公司 网络连接方法、装置、存储介质和计算机设备
WO2019227278A1 (en) * 2018-05-28 2019-12-05 Qualcomm Incorporated Ue based fast return from 3g to 5g
US20220111672A1 (en) * 2019-03-21 2022-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media identification

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040053A1 (en) 1998-12-23 2000-07-06 Ericsson Inc. Configurable communication system having ip-based capabilities
GB2345612B (en) 1998-12-31 2003-09-03 Nokia Mobile Phones Ltd Measurement report transmission in a telecommunications system
US7778641B1 (en) 1999-04-06 2010-08-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Inter-system handover—generic handover mechanism
GB0011913D0 (en) * 2000-05-17 2000-07-05 Nokia Networks Oy Connections in a communication system
AU2000245676A1 (en) 2000-05-22 2001-12-03 Nokia Corporation System and method for providing a connection in a communication network
CA2410544A1 (en) 2001-03-30 2002-10-10 Nokia Corporation Method for supporting a handover between radio access networks
JP4849365B2 (ja) 2001-04-17 2012-01-11 尹 在一 VoIP電話交換制御ネットワークシステム
US20030139183A1 (en) 2002-01-11 2003-07-24 Nokia Corporation Method and apparatus for reducing premature termination of mobile station LCS procedure during RR operations
JP3774170B2 (ja) 2002-05-30 2006-05-10 日本電信電話株式会社 音声トラヒック帯域保証システム、音声トラヒック帯域保証方法、呼制御装置及びトラヒック管理装置ならびにプログラム
DE10230690A1 (de) 2002-07-08 2004-01-29 Siemens Ag Verfahren zur Aktualisierung von Diensten in Kommunikations-Netzwerken
EP2237608A1 (en) * 2002-09-24 2010-10-06 Fujitsu Limited Packet transferring/transmitting method and mobile communication system
US7912065B2 (en) 2002-12-31 2011-03-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Automated voice over IP device VLAN-association setup
US6975881B2 (en) 2003-08-25 2005-12-13 Motorola, Inc. Communication controller and method for maintaining a communication connection during a cell reselection
US7577427B2 (en) 2003-11-05 2009-08-18 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of transitioning between cellular and voice over internet protocol communication
US7272414B2 (en) 2003-12-19 2007-09-18 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for configuring a voice over IP client connection
US7978683B2 (en) 2004-04-14 2011-07-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of transferring call transition messages between network controllers of different radio technologies
JP4019282B2 (ja) * 2004-04-19 2007-12-12 日本電気株式会社 セルラシステムにおける無線回線制御方法
CN1585541A (zh) * 2004-06-15 2005-02-23 杭州斯达康通讯有限公司 多模式手机及其模式切换方法
US20060047840A1 (en) 2004-08-31 2006-03-02 Peter Postmus Method and session initiation protocol (SIP) server for the exchange of end-point capabilities
WO2006048697A1 (en) 2004-11-03 2006-05-11 Nokia Corporation Inter-system hand-over of a mobile terminal operable with a first and a second radio access network
US7983679B2 (en) 2004-11-22 2011-07-19 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for inter-system active handoff of a hybrid subscriber unit
WO2006056882A1 (en) 2004-11-29 2006-06-01 Nokia Corporation System, devices and methods using an indication of complementary access availability
US7657262B2 (en) * 2005-05-24 2010-02-02 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced handover performance
US20070014281A1 (en) * 2005-06-15 2007-01-18 Azaire Networks Voice call continuity application server between IP-CAN and CS networks
WO2007082007A2 (en) * 2006-01-11 2007-07-19 Starent Networks Corporation Systems and methods for mobility management on wireless networks

Also Published As

Publication number Publication date
US20080026752A1 (en) 2008-01-31
KR101096935B1 (ko) 2011-12-22
BRPI0712983A2 (pt) 2012-04-10
CA2650492A1 (en) 2008-01-03
RU2010135600A (ru) 2012-02-27
TWI352549B (en) 2011-11-11
MX2008015087A (es) 2008-12-12
US8467792B2 (en) 2013-06-18
TW200814821A (en) 2008-03-16
KR20090036571A (ko) 2009-04-14
RU2009102510A (ru) 2010-08-10
IL194539A0 (en) 2009-08-03
CN101480083B (zh) 2013-07-03
EP2044792B1 (en) 2021-06-16
CN101480083A (zh) 2009-07-08
EP2044792A2 (en) 2009-04-08
JP2009542127A (ja) 2009-11-26
RU2421938C2 (ru) 2011-06-20
AU2007265051A1 (en) 2008-01-03
JP2012157035A (ja) 2012-08-16
WO2008002997A3 (en) 2008-07-10
JP2015222962A (ja) 2015-12-10
WO2008002997A2 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805562B2 (ja) 無線通信にコール連続性を維持するための方法および装置
US9479972B2 (en) Method and apparatus for providing voice call in mobile communication system and system thereof
US11102614B2 (en) Apparatus and method for providing service in a mobile communication system
EP2232933B1 (en) Method of signalling-free idle mode mobility for an integrated 3gpp and 3gpp2 network
JP5998228B2 (ja) 無線通信システムにおいてnasシグナリング要請処理方法及び装置
US9001785B2 (en) Access control method, access control apparatus and communication system
EP2200369A2 (en) Method and apparatus for handover between heterogeneous networks
JP2010525649A (ja) ハンドオーバーに関連する休止セッション管理
TW201543914A (zh) 經由無線電存取網路規則的無線區域網路卸載
KR20110000663A (ko) 아이들 모드에서 기술간 핸드오버 동안 다중 pdn 네트워크 접속을 유지하는 방법 및 시스템
JP2010068233A (ja) 無線通信システム、無線通信方法および無線基地局装置
WO2014146500A1 (zh) 无线接入网的切换、切换处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250