JP5805392B2 - フープ型止め輪 - Google Patents

フープ型止め輪 Download PDF

Info

Publication number
JP5805392B2
JP5805392B2 JP2010548841A JP2010548841A JP5805392B2 JP 5805392 B2 JP5805392 B2 JP 5805392B2 JP 2010548841 A JP2010548841 A JP 2010548841A JP 2010548841 A JP2010548841 A JP 2010548841A JP 5805392 B2 JP5805392 B2 JP 5805392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining ring
groove
shaft
component
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010548841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011528090A (ja
Inventor
グリーンヒル,マイケル
Original Assignee
スモーリー・スチール・リング・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スモーリー・スチール・リング・カンパニー filed Critical スモーリー・スチール・リング・カンパニー
Publication of JP2011528090A publication Critical patent/JP2011528090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805392B2 publication Critical patent/JP5805392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D45/00Clamping or other pressure-applying devices for securing or retaining closure members
    • B65D45/02Clamping or other pressure-applying devices for securing or retaining closure members for applying axial pressure to engage closure with sealing surface
    • B65D45/30Annular members, e.g. with snap-over action or screw-threaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/10Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts
    • F16B21/16Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft
    • F16B21/18Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft with circlips or like resilient retaining devices, i.e. resilient in the plane of the ring or the like; Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/10Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts
    • F16B21/16Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft
    • F16B21/18Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft with circlips or like resilient retaining devices, i.e. resilient in the plane of the ring or the like; Details
    • F16B21/183Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft with circlips or like resilient retaining devices, i.e. resilient in the plane of the ring or the like; Details internal, i.e. with spreading action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/10Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts
    • F16B21/16Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft
    • F16B21/18Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft with circlips or like resilient retaining devices, i.e. resilient in the plane of the ring or the like; Details
    • F16B21/186Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft with circlips or like resilient retaining devices, i.e. resilient in the plane of the ring or the like; Details external, i.e. with contracting action
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44017Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof with specific mounting means for attaching to rigid or semirigid supporting structure or structure-to-be-secured

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

[0001]本出願は、2008年2月28日に「フープ型止め輪」の名称で出願されている現在係属中の、Michael Greenhill への米国仮特許出願第61/032,311号の恩典を主張する。
[0002]本技術は、概括的には、外用的に軸体上又は内用的に穴の内側の何れかで使用することのできる止め輪に関する。
[0003]概していうと、止め輪は、軸体上又は穴の中に装着して、構成要素を、止め輪が置かれている軸体上又は穴の中で或る軸方向位置に保持する締結装置である。止め輪の型式は幾つかある。止め輪の例には、薄板又は条片金属から型押し加工されている「サークリップ」、平ワイヤから形成されていて、単巻きもあれば複巻きもある「螺旋」止め輪、丸ワイヤから形成されている「丸ワイヤ」止め輪などが挙げられる。止め輪は、従来的には、軸方向厚さが、それらの半径方向幅より小さくなっている。このことは、その様なクリップが軸体に垂直な方向に延びている距離、即ち半径方向幅が、それらが軸体に沿って延びている距離、即ち軸方向厚さより大きいことを意味する。
[0004]従来型の止め輪は、軸体の外面又は穴の内面に機械加工された溝に配置される。輪は、溝の中の使用位置に取り付けられているとき、構成要素が乗り掛かる肩部を形成し、それにより構成要素が軸方向に輪を越えて動くのを防止する。従来型の止め輪は、軸方向のスラスト荷重のみに対応するよう設計されている。
[0005]止め輪は、取り外し可能であるのが望ましい。そうすれば、止め輪により所定の位置に保持されている軸体上の構成要素は、先ず止め輪を取り外し、次に構成要素を滑らせて、止め輪が配置されていた溝を通過させることにより、軸体から取り外すことができる。
[0006]止め輪が配置されることになる溝の設計は、一般的には、選択された止め輪の構成によって確定される。例えば、或る従来型の止め輪は、典型的には、止め輪の半径方向幅の大凡30%−50%の深さである溝に着座させられる。その様な溝に着座した止め輪は、典型的には、止め輪の半径方向幅の大凡50%−70%の距離分、半径方向に軸体の上方又は穴の内側に延びている。
[0007]一般的用途では、溝に取り付けられている止め輪のスラスト容量は、溝の深さが増すにつれて増加する。主たる理由は、溝が浅い程、荷重が掛かったときに輪の捻れや膨出が生じ易いからというものである。図3は、例えば、軸体30上の溝の中で構成要素34によってスラスト荷重が掛かっている状態の典型的な止め輪32を示している。構成要素34が止め輪32にスラスト荷重を掛けると、輪は、位置32aに変位し、構成要素34に量Xの軸方向変位が生じる。輪に荷重が更に掛かると、溝はどんどん変形し続け、輪の膨出が進むと、終には溝壁に接触し、溝壁を膨れ上がらせ、輪が押し出されて失陥が引き起こされる。溝壁の変形は、例えば図7に示されている。図示の様に、構成要素72は軸体70の溝に配置されている止め輪74にスラスト荷重を掛けている。止め輪74は量Dだけ膨出し、軸体に変形76を生じさせている。この様な膨出は、どんな矩形断面の止め輪にも最もよく見られる失陥形態である。図7に示されている様な溝の変形は、軸体又は穴が、アルミニウム、冷間圧延鋼、低炭素鋼又は軟鋼、又は他のより軟らかい材料の様な材料で形成されている場合に起こり得る。これに似た状況では、設計技師は、多くの場合、より深い溝用に特別に誂えられる特注の輪か又はより幅広の溝に嵌め込むために厚みを増した輪に仕様を定め、それによりスラスト容量を高めようとするであろう。その様な輪は、なお一層、溝から取り外し難く、取り外し又は再取り付けのときに往々にして傷が付くこともある。
[0008]機械設計師にとっての1つの選択肢は、組立体のスラスト容量が最大になるように溝の深さを増加させることである。代償は、溝の深さを増加させると、軸体の止め輪位置の壁の厚さが減少し、その結果、軸体が脆弱化することである。多くの用途では、溝深さは、軸体の大きさと軸体の構造によって制限される。薄壁スリーブの場合、軸体の半径方向横断面(即ち、管の壁)が溝の深さに制限を課すことになる。この状況では、設計師は、輪が往々にして当該用途には深すぎるはずの溝に合わせて設計されているために、止め輪の使用を阻まれることが多い。時には、技師は、その様な用途で使用するための特別な止め輪を設計するが、それはスラスト容量に制限を課す結果になりがちである。
[0009]多くの輪製造者は、異なるスラスト容量に合わせて止め輪を選定できるようにしている。軽装用途の状況では、溝深さは、より高いスラスト容量に対処するように設計されている他の輪の場合より浅くなるであろう。溝の標準は、何年も前に、米国の軍事及び航空機仕様により制定された。多くの止め輪製造者は、上質な輪の製造にこれらの仕様を採用した。欧州でも同様に、何年か前に止め輪の溝のためのDIN標準が欧州工業標準として制定され、多くのOEM(相手先商標製品製造業者)が、これらの計量仕様を標準として採用してきた。何れの標準でも、止め輪と溝は、重スラスト荷重に対処するように設計されている。こういう状況であるので、世界中の仕様が定められている止め輪の大部分は、重スラスト容量用途用に制定された世界標準を使用して設計されている。
[0010]軸体上又は穴の内側に保持される構成要素は、一般的に、半径方向幅が、止め輪の、止め輪を着座させている軸体又は穴を越えて半径方向に延びている半径方向断面より大きくなっている。構成要素の、輪に接触する面は、多くの場合平坦であり、止め輪の半径方向断面全体に亘って均一に押圧する。しかしながら、幾つかの用途では、止め輪を押圧する構成要素は、均一でないかもしれないし、輪の半径方向断面を均一に押圧しない半径又は面取り部を有しているかもしれない。その様な状況の例として、構成要素が面取りされているか又は丸みの付けられた縁を有している場合や、構成要素が軸体又は穴と同心になっておらず、2つの構成要素の間に隙間がある場合が挙げられる。例えば、図1に示されている様に、止め輪12が軸体10上の溝に配置されており、面取りされた縁を有する構成要素14が止め輪12と接触している。図2では、止め輪22が軸体20上の溝にあり、丸みの付けられた縁を有する構成要素24が止め輪22と接触している。図4では、止め輪42が軸体40上の溝にあり、構成要素44が止め輪と接触している。構成要素44と軸体40の間には隙間Cがある。図5は、軸体50上の溝の止め輪52と、止め輪52と接触している構成要素54を示している。軸体50上の溝の側面は不均一で、溝の一方の側面と他方の側面の間に量Sの段差が生じている。図1、図2、図4、及び図5に示されている状況のそれぞれでは、輪を膨出させ、輪に失陥を引き起こしがちな、モーメントアームが生じることがある。一般的に、機械設計の目的は、その様な条件を回避することである。
[0011]軸体材料、ひいては溝壁の強度もまた、止め輪を利用する組立体の設計に或る役割を果たす。用途のうちの約95%は、熱処理し、硬化させた止め輪を、輪材料より著しく軟らかい溝材料で利用する傾向がある。軸体又は穴が、硬化鋼の様な硬化材料で形成されている場合、リング剪断が起こりかねない。図6は、リング剪断の一例を示している。図6に示されている様に、硬化鋼で作られている軸体60の溝に配置された輪64は、構成要素62によって輪64に掛かるスラスト荷重のせいで剪断されてしまっている。その様な事例では、構成要素62によって外力が輪64に掛かると、輪64は、膨出し始めるかもしれないが、軸体60の硬化材料は、その様な環境下で変形したり膨れ上がったりしがちな軟鋼の様に変形したり膨れ上がったりしない。構成要素62によって掛かる力が十分に高くなると、止め輪64は剪断されてしまう。
米国仮特許出願第61/032,311号
[0012]本技術は、概括的には、外用的に軸体上又は内用的に穴の内側の何れかで使用することのできる止め輪に関する。その様な止め輪は、構成要素を軸体又は穴に隣接して保持し、よって組立体を形成するのに利用することができる。
[0013]1つの態様では、外用的に軸体上又は内用的に穴の内側で使用するための止め輪において、軸方向厚さと半径方向幅を有する矩形横断面を含んでおり、軸方向厚さが半径方向幅より大きい止め輪が提供されている。
[0014]もう1つの態様では、構成要素を軸体又は穴に隣接して保持するのに止め輪を利用している組立体において、止め輪を受け入れるための溝と、溝内に受け入れられる止め輪と、止め輪と接触していて、止め輪によって軸体又は穴に隣接して保持されている隣接する構成要素と、を含んでいる組立体が提供されている。溝は、軸体上に設置されていてもよいし、穴の中に設置されていてもよい。止め輪は、軸方向厚さと半径方向幅を有する矩形横断面を含んでおり、軸方向厚さは半径方向幅より大きい。
[0015]例示と説明を目的として、具体的な実施例を選定し、本明細書の一部を成す添付図面に示した。
[0016]
軸体上の溝に、面取りされている構成要素と接触して配置されている既知の止め輪の横断面図である。
[0017]
軸体上の溝に、丸みの付けられた構成要素と接触して配置されている既知の止め輪の横断面図である。
[0018]
軸体上の溝に、構成要素と接触して配置されている既知の止め輪の横断面図であり、止め輪は膨出している。
[0019]
軸体上の溝に、面取りされている構成要素と接触して配置されている既知の止め輪の横断面図であり、軸体と構成要素の間には隙間がある。
[0020]
軸体上の溝に、面取りされている構成要素と接触して配置されている既知の止め輪の横断面図であり、溝は段差を含んでいる。
[0021]
軸体上の溝に、構成要素と接触して配置されている既知の止め輪の横断面図であり、輪は剪断されてしまっている。
[0022]
軸体上の溝に、構成要素と接触して配置されている既知の止め輪の横断面図であり、溝は変形を来している。
[0023]
軸体上の溝に配置されている、本技術の止め輪の1つの実施形態の斜視図である。
[0024]
軸体上の溝で利用することのできる、本技術の止め輪の1つの実施形態の上面図である。
[0025]
図9Aの止め輪の側面図である。
[0026]
穴の中の溝に配置されている、本技術の止め輪の1つの実施形態の斜視図である。
[0027]
穴の中の溝で利用することのできる、本技術の止め輪の1つの実施形態の上面図である。
[0028]
図11Aの止め輪の側面図である。
[0029]
軸体上の溝に、面取りされている構成要素と接触して配置されている、本技術の止め輪の1つの実施形態の横断面図である。
[0030]
図12Aの止め輪の横断面図であり、構成要素が働かせるスラストの方向成分を示している。
[0031]
軸体上の溝に、丸みの付けられた構成要素と接触して配置されている、本技術の止め輪の1つの実施形態の横断面図である。
[0032]
軸体上の溝に、四角い縁を有する構成要素と接触して配置されている、本技術の止め輪の1つの実施形態の横断面図である。
[0033]
軸体上の溝に、構成要素と接触して配置されている、本技術の止め輪の1つの実施形態の横断面図であり、構成要素は止め輪の上にせり出している。
[0034]
軸体上の溝に配置されている、本技術の止め輪の1つの実施形態の斜視図である。
[0035]
本技術の止め輪の1つの実施形態の斜視図である。
[0036]
図17Aの止め輪の上面図である。
[0037]止め輪は、一般的には、それらを軸体上又は穴の内側に設置されている溝に配置することによって使用される。様々な用途では、止め輪は、構成要素を、軸体又は穴に隣接して保持し、よって組立体を形成するのに利用することができる。その様な組立体は、軸体上又は穴の中に設置されている、止め輪を受け入れるための溝と、止め輪と、止め輪と接触していて、止め輪によって軸体又は穴に隣接して保持されている構成要素と、を含むことができる。
[0038]好適な実施形態では、ここに開示されている止め輪は、半径方向の外形が従来型の止め輪より小さく、より浅い深さを有する溝に配置させることができる。ここに開示されている止め輪に掛かるスラスト荷重は、軸方向成分と半径方向成分の両方を有しているのが望ましい。
[0039]本技術の固有の止め輪は、望ましいことに、軸体又は穴に沿う方向の軸方向厚さと、軸体又は穴に垂直な方向の半径方向幅を有する矩形横断面を有している。止め輪の軸方向厚さは、半径方向幅より大きい。
[0040]図8、図9A、及び図9Bは、軸体上の溝に取り付けるための外用止め輪の幾つかの実施形態を示している。図8は、軸体80上の溝に配置されている外用止め輪82を示している。軸体80は、円筒形であり、止め輪82を受け入れるためにその周囲に沿って延びる溝を有している。図9Aと図9Bは、同様に軸体上の溝に配置させることのできる外用止め輪90を示している。止め輪90は、第1端91と、前記第1端から距離93だけ離隔されている第2端92と、半径方向幅94と、軸方向厚さ96と、を有している。止め輪90の軸方向厚さ96は、止め輪90の半径方向幅94より大きい。止め輪は、円筒形軸体上の溝内に嵌るように、形状が円形又は実質的に円形であり、止め輪90は、内径95を有している。外用止め輪90の内径95は、軸体上の溝の直径にうまく納まる大きさとすることができ、溝に密嵌合又は止まり嵌めを形成するのが望ましい。
[0041]止め輪90は、意図されている用途に適したどんな寸法を有していてもよい。幾つかの例では、止め輪90は、矩形横断面を有する金属の一巻きから形成することができる。第1の実施例では、止め輪90は、約0.0235インチ(0.05969cm)から約0.0265インチ(0.06731cm)の半径方向厚さと、約0.084インチ(0.21336cm)から約0.092インチ(0.23368cm)の軸方向厚さと、約0.015インチ(0.0381cm)から約0.065インチ(0.1651cm)の、第1端91と第2端92の間の離隔距離と、約0.696インチ(1.76784cm)から約0.711インチ(1.80594cm)の内径と、を有することができる。その様な寸法を有する止め輪90は、例えば、約0.75インチ(1.905cm)の直径を有し、約0.726インチ(1.84404cm)の溝直径と約0.093インチ(0.23622cm)の最小溝軸方向厚さを有する溝を備えている軸体で利用することができる。第2の実施例では、止め輪90は、約0.033インチ(0.08382cm)から約0.037インチ(0.09398cm)の半径方向厚さと、約0.146インチ(0.37084cm)から約0.154インチ(0.39116cm)の軸方向厚さと、約0.020インチ(0.0508cm)から約0.090インチ(0.2286cm)の、第1端91と第2端92の間の離隔距離と、約1.416インチ(3.59664cm)から約1.436インチ(3.64744cm)の内径と、を有することができる。その様な寸法を有する止め輪90は、例えば、約1.5インチ(3.81cm)の直径を有し、約1.466インチ(3.72364cm)の溝直径と約0.156インチ(0.39624cm)の最小溝軸方向厚さを有する溝を備えている軸体で利用することができる。第3の実施例では、止め輪90は、約0.044インチ(0.11176cm)から約0.048インチ(0.12192cm)の半径方向厚さと、約0.220インチ(0.5588cm)から約0.230インチ(0.5842cm)の軸方向厚さと、約0.025インチ(0.0635cm)から約0.150インチ(0.381cm)の、第1端91と第2端92の間の離隔距離と、約2.865インチ(7.2771cm)から約2.895インチ(7.3533cm)の内径と、を有することができる。その様な寸法を有する止め輪90は、例えば、約3インチ(7.62cm)の直径を有し、約2.955インチ(7.5057cm)の溝直径と約0.232インチ(0.58928cm)の最小溝軸方向厚さを有する溝を備えている軸体で利用することができる。
[0042]図10、図11A、及び図11Bは、穴の内側の溝に取り付けるための内用止め輪の幾つかの実施形態を示している。図10は、穴102の破断図と、穴102の内側の溝に配置されている内用止め輪100を示している。図11Aと図11Bは、同様に穴の中の溝に配置させることのできる内用止め輪110を示している。止め輪110は、第1端112と、前記第1端から距離116だけ離隔されている第2端114と、半径方向幅118と、軸方向厚さ122と、を有している。止め輪110の軸方向厚さ122は、止め輪110の半径方向幅118より大きい。止め輪110は、円筒形穴の溝内に嵌るように、形状が円形又は実質的に円形であり、止め輪110は、外径120を有している。内用止め輪110の外径120は、穴の溝の周方向寸法内にうまく納まる大きさとすることができる。
[0043]止め輪110は、意図されている用途に適したどんな寸法を有していてもよい。幾つかの実施例では、止め輪110は、矩形横断面を有する金属の一巻きから形成することができる。第1の実施例では、止め輪110は、約0.0235インチ(0.05969cm)から約0.0265インチ(0.06731cm)の半径方向厚さと、約0.084インチ(0.21336cm)から約0.092インチ(0.23368cm)の軸方向厚さと、約0.015インチ(0.0381cm)から約0.065インチ(0.1651cm)の、第1端112と第2端114の間の離隔距離と、約0.789インチ(2.00406cm)から約0.804インチ(2.04216cm)の外径と、を有することができる。その様な寸法を有する止め輪110は、例えば、約0.75インチ(1.905cm)の内径を有し、約0.774インチ(1.96596cm)の溝直径と約0.093インチ(0.23622cm)の最小溝軸方向厚さを有する溝を備えている穴で利用することができる。第2の実施例では、止め輪110は、約0.0235インチ(0.05969cm)から約0.0265インチ(0.06731cm)の半径方向厚さと、約0.084インチ(0.21336cm)から約0.092インチ(0.23368cm)の軸方向厚さと、約0.015インチ(0.0381cm)から約0.065インチ(0.1651cm)の、第1端112と第2端114の間の離隔距離と、約1.044インチ(2.65176cm)から約1.064インチ(2.70256cm)の外径と、を有することができる。その様な寸法を有する止め輪110は、例えば、約1.0インチ(2.54cm)の直径を有し、約1.024インチ(2.60096cm)の溝直径と約0.093インチ(0.23622cm)の最小溝軸方向厚さを有する溝を備えている軸体で利用することができる。第3の実施例では、止め輪110は、約0.033インチ(0.08382cm)から約0.037インチ(0.09398cm)の半径方向厚さと、約0.146インチ(0.37084cm)から約0.154インチ(0.39116cm)の軸方向厚さと、約0.020インチ(0.0508cm)から約0.090インチ(0.2286cm)の、第1端112と第2端114の間の離隔距離と、約1.564インチ(3.97256cm)から約1.584インチ(4.02336cm)の外径と、を有することができる。その様な寸法を有する止め輪110は、例えば、約1.5インチ(3.81cm)の直径を有し、約1.534インチ(3.89636cm)の溝直径と約0.156インチ(0.39624cm)の最小溝軸方向厚さを有する溝を備えている軸体で利用することができる。
[0044]止め輪の好適な実施形態は、輪を溝に着座させ易くする自然なばね張力又は半径方向の力を有している。止め輪の安定性は、その軸方向厚さを増加させ、それによって止め輪の自然なばね張力を増加させることにより、高めることができる。しかしながら、輪の安定性が高まると、可撓性は低下する。所望のレベルの安定性と可撓性は、止め輪が溝の中で自身の位置を保持しながらも、なお且つ簡単に取り付けたり取り外したりできるほどの可撓性を有するように実現されるものである。好適な止め輪の幾つかの例は、約20:1又はそれより小さい、望ましくは約3:1又はそれより大きい軸方向厚さ対半径方向幅の比を有することができる。比が3:1を超えると、止め輪の安定性は増すが、軸方向厚さの増加は、止め輪を受け入れるのに必要な溝厚さの増加に繋がる。
[0045]更に、本技術の止め輪は、溝の深さをできる限り多く満たすために、円形又は実質的に円形であるのが望ましい。幾つかの例では、止め輪の周囲の最小85%は、輪と溝の間に約0.002インチ(0.00508cm)までの最大隔離を有することができる。他の例では、止め輪の周囲の最大15%は、輪と溝の間に約0.004インチ(0.01016cm)までの最大隔離を有することができる。
[0046]ここに開示されている止め輪用の好適な溝深さは、従来型の止め輪と普通に関係付けられている溝深さより相当小さくすることができる。従って、本技術の止め輪は、比較的浅い溝に取り付け又は配置させることができる。従来的には、従来型の止め輪の半径方向幅の約30%から約50%の溝深さを仕様として定めることがよく行われている。同じ仕様を本技術の止め輪と共に利用することもできる。しかしながら、現止め輪の半径方向幅は、従来型の止め輪の半径方向幅より実質的に小さくすることができるため、得られる溝深さは従来の溝深さに比べ実質的に小さくなる。本技術の止め輪を取り付けるのに、浅い溝深さを利用することができることは、薄壁スリーブにおける有意な利点をもたらすことができる。溝深さが50%値で計算されている少なくとも1つの例では、直径1インチ(2.54cm)の止め輪は、半径方向に軸体又は穴より上方に約0.012インチ(0.03048cm)延び、深さ約0.012インチ(0.03048cm)が溝深さを形成することになる。溝が浅いため、輪を所定の位置に着座させるための溝深さの従来の量は無い。従って、止め輪が溝壁の実質的な部分、望ましくは溝壁全体に当接するやり方で、止め輪を正しく着座させることができるように、溝の角がくっきり画定されているのが望ましい。
[0047]本技術の止め輪は、力が掛かったときに、膨出したり捻れたりする傾向がなく、そのおかげで止め輪が取り付けられる組立体のスラスト容量が遥かに大きくなる。如何なる特定の理論にも結びつけられるものではないが、本技術の止め輪の形態によって生み出される機械的利点が膨出に抵抗し、且つ従来型の止め輪のモーメントアームは、スラスト容量が少なくとも第一義的には、溝によって提供される支持によって決まるほど、著しく小さくなるか又は無くなるものと確信される。組立体のスラスト容量は、よって、縁マージンを含む溝の仕様によって確定されることになる。縁マージンは、溝が軸体又は穴の端から離されている距離である。縁マージンの計算は、一般的に、組立体のスラスト容量を求める際に考慮される。溝の失陥も、一般的に、本技術の止め輪のスラスト容量を求める際に考慮されるが、従来型の止め輪とは異なり、膨出が存在しないので、より大きな溝の容量が許容される。もう1つ、溝材料が止め輪と等しいかそれより大きい硬さに熱処理されている場合に、考慮すべきことがある。その様な実施例では、溝は力が掛かっても変形しないことから、止め輪のスラスト容量は、リング剪断によって確定及び制限されることになる。
[0048]本技術の止め輪は、隣接する構成要素によって掛かるスラスト荷重が、軸方向成分と半径方向成分の両方を有する二方向性になるであろう組立体で利用されるのが望ましい。如何なる特定の理論にも結びつけられるものではないが、本開示の止め輪の固有な設計パラメータは、その様な条件下でスラスト容量の増加をもたらすものと確信される。図12Aと図12Bに示されている様に、軸体120上の溝に配置されている止め輪122に当接している隣接する構成要素124は、接触点126で止め輪122に接触する、角度のある接触面を有していることもある。接触点126で止め輪に働く構成要素124のスラスト128は、軸方向成分128aと半径方向成分28bを有している。図13に示されている様に、もう1つの実施例では、隣接する構成要素134は、接触点138で止め輪132と接触する丸みの付けられた縁を有していることもある。止め輪132は、軸体130上の溝に配置されている。図14に示されている様に、止め輪142が軸体140上の溝内に配置されている幾つかの例では、典型的に従来型の止め輪で用いられている接触の型式の様な、隣接する構成要素144と止め輪142の間の直接接触は、接触面146で起こり得る。その様な直接接触は、幾つかの用途には適しているかもしれないが、止め輪142のスラスト容量は、止め輪142の最大潜在スラスト容量と比べると小さくなるかもしれない。
[0049]図15は、止め輪152が軸体150上の溝に配置されている或る用途を示している。面取りされた縁を有している隣接する構成要素154は、接触点156で止め輪152に接触し、隣接する構成要素154の一部分が、或る量158だけ止め輪152に重なっている。止め輪152の半径方向の外形が低いので、隣接する構成要素154は、止め輪152の上にせり出して、振動、衝撃荷重、又は回転容量の様な事柄で、止め輪が脱出してしまわないように支援することができる。止め輪と隣接する構成要素の間の接触角度は、所望の重なり量を達成するのに適した何れの角度であってもよい。従来型の止め輪では、振動、回転、又は他の外力が原因で止め輪が脱出し、恐らくは組立体を傷つける結果になりかねないその様な重なりは回避される。
[0050]止め輪は、それらを現場で取り外して、止め輪が支持する構成要素を取り外すことができるように、取り外し可能であるのが望ましい。本技術の止め輪には、従来型の止め輪よりも、溝への取り付け及び取り外しが著しく簡単になる傾向がある。如何なる特定の理論にも結びつけられるものではないが、本技術の止め輪は、薄い半径方向幅を有しているため、それらは、横断面の寸法が厚い方とは反対に寸法が薄い方に関して撓むので、しなり易いものと確信される。従来型の止め輪は、遥かに幅広の半径方向寸法を有しており、よって、それらは輪の当該の厚い寸法の周りに撓むことから、より撓み難い。
[0051]止め輪の取り付け及び取り外しについては、業界が、止め輪を操縦するのに使用される用具を開発している。幾つかの止め輪の設計では、それぞれの輪の端に、止め輪用に設計されたプライヤーと共に使用するための孔がある。プライヤーは、輪の孔に嵌めて、取り付け又は取り外しのために輪を展開又は収縮させる、丸みのある先端を有している。他にも、輪は、ねじ回し又は楊枝の様な鈍器を使って取り外されてもよい。図16、図17A、及び図17Bは、輪を軸体上又は穴の内側の溝から取り外す場合の用具の使用に対応することのできる特徴を有する本技術の止め輪を示している。穴の内側で使用するための止め輪は、取り外し中に止め輪が溝内でぐるぐる回るのを防ぐことによって、簡単な取り外しを確実にすることを支援するのに、その様な特徴を備えて形成されるのが特に望ましい。
[0052]図16は、軸体170上の止め輪172を示している。止め輪172は、従来型のスナップリングプライヤーを使った輪の取り外しをやり易くするため、止め輪172の両端に取り外し孔178と180を有している。プライヤーは、孔に嵌め込む先端を有しており、輪は、輪を絞ったり輪を拡げたりすることによって、展開又は縮小させることができる。具体的には、止め輪172は、半径方向幅174と、軸方向厚さ176と、第1取り外し孔178を有する第1端182と、第2取り外し孔180を有する第2端184と、を有している。
[0053]図17Aと図17Bは、半径方向幅182と軸方向厚さ184を有する止め輪180の一例を示している。止め輪180の少なくとも一端は、更に、ねじ回し又は他の鈍器を差し込んで、輪を半径方向にこじ起こし、そしてそれを取り外すための小さい空間を輪と溝の間に提供する曲がり186を含んでいる。曲がりは、止め輪180の第1端に設置されていてもよいし、第2端に設置されていてもよい。代わりに、止め輪は、止め輪の第1端と第2端の両方に曲がりを含むこともできる。
[0054]本技術の止め輪は、限定するわけではないが、例えば、高炭素ばね鋼、硬質302ステンレス鋼、ベリリウム銅、リン青銅、及びインコネルの様な、ばね特性を実現することのできる金属を含め、止め輪業界で通常使用されている材料から製造することができる。
[0055]本技術の止め輪の用途は、実質上、制限が無い。例えば、軸受は、通常は、軸体上に置かれ、組立体の止め輪に押し当てて設置されている。止め輪は、軸受を外し、取り換えることができるようにするため、現場で取り外される必要がある。軸受は、典型的には、それらの角の半径が大きく、それが止め輪に対して荷重を掛けることになり、その結果、軸方向と半径方向の両方の荷重が生じる。従来型の止め輪は、軸方向の荷重のみに対応するように設計されているので、その様な用途では、限られたスラスト容量を提供するのに対し、本開示の止め輪は、軸方向と半径方向の両方のスラスト荷重に対応するように設計されているので、増加したスラスト容量を提供することができる。薄壁スリーブの場合は、溝ができる限り浅く保たれなくてはならないということが制限になっていることが多い。技師は、長年、浅い溝に対応する特別な止め輪として設計しなければならなかったが、溝の深さは、主に、輪の膨出に起因するモーメントアームの結果としてのスラスト容量に対処するには、或る特定の寸法でなければならない。これについては、本技術の止め輪が使用されれば、止め輪に対応するのに必要な溝深さがより浅いので、懸念はそれほどでなくなる。更に別の用途は、o.d.(外形)/i.d.(内径)ロックシステムと呼ばれるものであろう。この設計では、軸体及び穴は、軸体及び穴の溝内に埋められる止め輪と共に一体に組み立てられる。典型的な設計では、一方、即ち軸体又は穴の何れかの溝は、一般仕様に作られている。当該組立体の他方の構成要素の溝は、組み立て時に輪を埋没させるため、輪の少なくとも2倍の半径方向幅のある溝を有している。従来型の止め輪を使用する場合は、よって、溝の深さが設計上深刻な制限要因となり得る。その様な用途でフープ型止め輪を利用した場合は、溝深さに関する一般仕様がより浅いので、溝深さに関する全体的な要件が緩和される。
実施例
[0056]下表1−4には、本技術の例示的な止め輪、並びに従来型の止め輪の比較例で実施された試験に関する試験結果が記載されている。表1と表2には、本技術の例示的な止め輪の試験結果が記載されている。表3と表4には、従来型の止め輪の比較例の試験結果が記載されている。各表の収縮力と展開力と表記されている列は、止め輪を展開又は収縮させるのに必要な力を示している。データから見てとれる様に、例示的な止め輪を取り付けたり取り外したりするのに必要な力は、比較例の場合より実質的に小さくなっている。
Figure 0005805392
Figure 0005805392
Figure 0005805392
Figure 0005805392
[0057]以上より、本発明の特定の実施形態を説明を目的としてここに説明してきたが、本発明の精神又は範囲から逸脱すること無く、様々な修正が加えられてもよいことが理解されるであろう。従って、以上の詳細な説明は、制限を課すのではなく説明を目的とするものと見なされるものとし、また、本発明と見なされる主題を具体的に指摘し、明確に主張することを意図しているのは、全ての等価物を含め以下の特許請求の範囲である旨理解されるものとする。
10、20、30、40、50、60、70 軸体
12、22、32、42、52、64、74 (先行技術による)止め輪
14、24、34、44、54、62、72 構成要素
32a 変位位置
76 変形
C 隙間
S 段差量
D 膨出量
80 軸体
82、90、100、110 止め輪
91、112 第1端
92、114 第2端
93、116 端間距離
94、118 半径方向幅
95 内径
96、122 軸方向厚さ
102 穴
120 外径
120、130、140、150、170 軸体
122、132、142、152、172、180 止め輪
124、134、144、154 隣接する構成要素
126、138、156 接触点
128 スラスト
128a スラストの軸方向成分
128b スラストの半径方向成分
136 丸みの付けられた縁
146 接触面
158 重なり量
174、182 半径方向幅
176、184 軸方向厚さ
178、180 取り外し孔
182 第1端
184 第2端
186 曲がり
188 空間

Claims (8)

  1. 構成要素を軸体又は穴に隣接して保持するのに止め輪を利用している組立体において、
    軸体上又は穴の中に設置されている、止め輪を受け入れるための溝と、
    前記溝内に受け入れられている止め輪であって、軸方向厚さと半径方向幅を有する矩形横断面を含んでおり、前記軸方向厚さは前記半径方向幅より大きい、止め輪と、
    前記止め輪の上にせり出しており且つ前記止め輪と接触する凸形状の特徴を有する丸みの付けられた縁を有する隣接する構成要素であって、軸方向成分及び半径方向成分を有するスラスト荷重を前記止め輪に作用させ、これによって、前記止め輪が前記溝内に固定され、前記隣接する構成要素が前記止め輪によって前記軸体又は前記穴に隣接して保持されている、隣接する構成要素と、を備えている、組立体。
  2. 前記止め輪は、円形で、或る周囲を有し、前記止め輪の前記周囲の最小85%が、前記止め輪と前記溝の間に0.002インチ(0.00508cm)までの最大隔離を有している、請求項1に記載の組立体。
  3. 前記止め輪は、円形で、或る周囲を有し、前記止め輪の前記周囲の最大15%が、前記輪と前記溝の間に0.004インチ(0.01016cm)までの最大隔離を有することができる、請求項1に記載の組立体。
  4. 前記止め輪は、第1端と、前記第1端から或る距離だけ離隔されている第2端と、を更に備えている、請求項1に記載の組立体。
  5. 前記止め輪は、前記第1端の第1取り外し孔と、前記第2端の第2取り外し孔を有している、請求項4に記載の組立体。
  6. 前記止め輪の少なくとも一端は曲がりを含んでいる、請求項4に記載の組立体。
  7. 前記止め輪は、軸方向厚さ対半径方向幅の比が20:1又はそれより小さい、請求項1に記載の組立体。
  8. 前記止め輪は、軸方向厚さ対半径方向幅の比が3:1又はそれより大きい、請求項1に記載の組立体。
JP2010548841A 2008-02-26 2009-02-25 フープ型止め輪 Active JP5805392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3231108P 2008-02-26 2008-02-26
US61/032,311 2008-02-26
PCT/US2009/035129 WO2009108692A2 (en) 2008-02-26 2009-02-25 Hoop retaining ring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011528090A JP2011528090A (ja) 2011-11-10
JP5805392B2 true JP5805392B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=41012063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548841A Active JP5805392B2 (ja) 2008-02-26 2009-02-25 フープ型止め輪

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090217493A1 (ja)
JP (1) JP5805392B2 (ja)
CN (1) CN102014687B (ja)
CA (1) CA2716934A1 (ja)
GB (1) GB2470512B (ja)
IL (1) IL207834A (ja)
MX (1) MX2010009345A (ja)
WO (1) WO2009108692A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201219860D0 (en) * 2012-11-05 2012-12-19 Lister Shearing Equip Ltd Improvements in or relating to shearing hand pieces
JP6542628B2 (ja) * 2015-09-17 2019-07-10 大陽日酸株式会社 プラズマ溶接用トーチ
US10378588B2 (en) * 2017-01-19 2019-08-13 Gkn Automotive Limited Retainer for rotating members
US11047426B2 (en) * 2017-12-08 2021-06-29 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc Propeller shaft with crash feature
CN107956778A (zh) * 2017-12-13 2018-04-24 太仓卡兰平汽车零部件有限公司 一种用于汽车转向系统的密封卡圈
ES1218454Y (es) * 2018-08-09 2018-12-26 Boettger Bettina Recipiente con tapa y mecanismo de cierre roscado
ES1218439Y (es) * 2018-08-09 2018-12-26 Boettger Bettina Recipiente con tapa unida a un mecanismo de cierre roscado

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2734762A (en) * 1956-02-14 aleck
US738503A (en) * 1902-12-11 1903-09-08 Frederick R Waters Pipe-coupling.
US1442223A (en) * 1919-12-22 1923-01-16 Cleveland Steel Tool Company Rivet set
US1665875A (en) * 1927-05-16 1928-04-10 Melburn A Comeau Bolt
US2390445A (en) * 1942-08-15 1945-12-04 Mercier Jean Oiltight joint
US2595787A (en) * 1947-03-12 1952-05-06 Waldes Kohinoor Inc Retaining ring assembly
US2676074A (en) * 1952-08-06 1954-04-20 Alan D Nusbaum Self-retaining needle bearing
US3093179A (en) * 1959-06-08 1963-06-11 Victor F Zahodiakin Stud and grommet having resilient means within the grommet to hold the stud and grommet in assembly
JPS4426333Y1 (ja) * 1965-04-01 1969-11-05
US3381983A (en) * 1965-08-16 1968-05-07 Ventura Tool Company Connectible and disconnectible tool joints
US3469494A (en) * 1966-12-12 1969-09-30 Eaton Yale & Towne Internal retaining ring
US3521911A (en) * 1968-03-06 1970-07-28 Vetco Offshore Ind Inc Lockable and unlockable,releasable tool joints
US3431809A (en) * 1968-04-08 1969-03-11 Eaton Yale & Towne External retaining ring
US3701303A (en) * 1971-03-23 1972-10-31 Isamu Kondo Stop ring
US3717047A (en) * 1971-06-09 1973-02-20 Amf Inc Pedal attachment
US3850460A (en) * 1973-04-23 1974-11-26 C Cole High strength structural connector
US4050722A (en) * 1975-10-14 1977-09-27 Berger Industries, Inc. Joint for conduit
JPS5289755A (en) * 1976-01-21 1977-07-27 Hitachi Ltd Stopping device for parts having circular cross section
DE2810584A1 (de) * 1978-03-11 1979-09-20 Volkswagenwerk Ag Anordnung zur elastischen verbindung von zwei rohren, insbesondere einer auspuffleitung
US4201421A (en) * 1978-09-20 1980-05-06 Besten Leroy E Den Mining machine bit and mounting thereof
US4697968A (en) * 1981-02-27 1987-10-06 Westinghouse Electric Corp. Locking ring
US4611837A (en) * 1984-07-23 1986-09-16 Grumann Aerospace Corporation Tubular element coupling means
US4706367A (en) * 1985-12-16 1987-11-17 Specialty Maintenance And Construction, Inc. System and method for mechanically joining handrailing members
EP0279987B1 (en) * 1987-01-31 1992-01-29 Eaton Corporation Clip for securing rotating parts
JPS63150164U (ja) * 1987-03-21 1988-10-03
US5176413A (en) * 1988-11-30 1993-01-05 Stig Westman Anchoring means for pipes with rhomboid-shaped grip ring
JPH0617813A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Bbs Kraftfahrzeugtechnik Ag リムおよびリム用インサートリング
US5352079A (en) * 1993-03-19 1994-10-04 Eaton Corporation Retaining ring and cutter therefor
DE9401501U1 (de) * 1994-01-29 1994-03-10 Armaturenfabrik Hermann Voss GmbH + Co, 51688 Wipperfürth Steckkupplung für Druckleitungssysteme
CA2127211C (en) * 1994-06-30 2004-09-21 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle with removable collar portion
CN1063532C (zh) * 1994-10-24 2001-03-21 卢卡斯工业有限公司 固定环和固定环的安装设备以及安装方法
JPH08145065A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Ntn Corp スプライン継手
US5490694A (en) * 1995-03-03 1996-02-13 American Fence Corp Threadless pipe coupler
US5642972A (en) * 1995-11-06 1997-07-01 Southco, Inc. One-direction captive screw fastener
GB2311348A (en) * 1996-03-22 1997-09-24 Sustainable Engine Systems Ltd Circlip
DE60215911T2 (de) * 2002-02-25 2007-05-31 Ford Global Technologies, Inc., Dearborn Kupplung, vorzugsweise Kupplung einer Kraftfahrzeug- Lenksäulenwelle ohne Schrauben
US6851758B2 (en) * 2002-12-20 2005-02-08 Kennametal Inc. Rotatable bit having a resilient retainer sleeve with clearance
JP2004324828A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Press Kogyo Co Ltd 止め輪
US7507063B2 (en) * 2004-03-29 2009-03-24 Intri-Plex Technologies, Inc. Snap ring with recessed interior contour
JP4602177B2 (ja) * 2005-07-01 2010-12-22 Ntn株式会社 等速自在継手
US7568567B2 (en) * 2006-08-02 2009-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Snap-ring with additional loop

Also Published As

Publication number Publication date
GB2470512B (en) 2013-03-13
MX2010009345A (es) 2012-09-27
WO2009108692A2 (en) 2009-09-03
CA2716934A1 (en) 2009-09-03
IL207834A0 (en) 2010-12-30
CN102014687A (zh) 2011-04-13
CN102014687B (zh) 2012-08-08
GB201014267D0 (en) 2010-10-13
JP2011528090A (ja) 2011-11-10
US20090217493A1 (en) 2009-09-03
IL207834A (en) 2014-09-30
GB2470512A (en) 2010-11-24
WO2009108692A3 (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805392B2 (ja) フープ型止め輪
JP4843356B2 (ja) 部材同士の接合方法
CN103982621B (zh) 齿轮装置
KR102014695B1 (ko) 공차링
JP2007275932A (ja) 部材同士の接合方法
JP2008261496A (ja) 流体力学的流体膜ジャーナル軸受アッセンブリおよびその製造方法
CN106194987B (zh) 推力轴承总成
JP6272821B2 (ja) タブ形リベット接合部を有するクラッチアッセンブリ及び該クラッチアッセンブリに関する方法
EP3317553B1 (en) Plain bearing
JPWO2012014323A1 (ja) 半割すべり軸受の製造方法および半割すべり軸受
JP4988246B2 (ja) パイプと板材との接合方法
DE602004008514T2 (de) Wälzlager und dasselbe verwendende motorvorrichtung
US20030223809A1 (en) Snap ring
JP6202188B2 (ja) ボールねじ装置
JP5143678B2 (ja) かしめねじ及びかしめねじ接合構造
JP2016016451A (ja) カシメ構造
JP5991108B2 (ja) テーパスナップリングの固定方法
JP4326191B2 (ja) ピン型保持器
JP5723551B2 (ja) ねじ、当該ねじの製造方法および当該製造方法により製造したねじ
JP2009008213A (ja) 転がり軸受装置及びその組付方法
EP2731234A1 (en) Rotor of electric motor
JP2009074609A (ja) 圧入式スペーサナット
JP6471597B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP6862036B2 (ja) ワンサイドボルト並びにそれを使用した締結構造及び締結構造の製造方法
CN112424489B (zh) 螺母以及螺母的固定结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250