JP5802635B2 - 耐震可撓継手による軟接合構造と、その施工方法 - Google Patents

耐震可撓継手による軟接合構造と、その施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5802635B2
JP5802635B2 JP2012198545A JP2012198545A JP5802635B2 JP 5802635 B2 JP5802635 B2 JP 5802635B2 JP 2012198545 A JP2012198545 A JP 2012198545A JP 2012198545 A JP2012198545 A JP 2012198545A JP 5802635 B2 JP5802635 B2 JP 5802635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint
sewer main
rigid
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012198545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014051853A (ja
Inventor
大津賀 則男
則男 大津賀
Original Assignee
株式会社サンリツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンリツ filed Critical 株式会社サンリツ
Priority to JP2012198545A priority Critical patent/JP5802635B2/ja
Publication of JP2014051853A publication Critical patent/JP2014051853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802635B2 publication Critical patent/JP5802635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、家庭から排出される汚水等を流す下水道本管とマンホールから延長する剛性管とを軟接合する耐震可撓継手による軟接合構造と、その施工方法に関するものである。
下水道本管とマンホールの接合は、従来、マンホールの側壁に下水道本管を剛接合することにより施工される。また、近年はマンホールの老朽化や、既設マンホールの耐震化が図られている。マンホールから延伸するヒューム管等に代表される既設の剛性管を適宜な長さで切断し、その切断端面に、既設剛性管の内径に対応してヒューム管や塩ビ管(VU)、リブ管(PRP)を適宜選択して接合できる手法が求められている。
特開平11−191918号公報
マンホールから延伸する剛性管と下水道本管を剛接合するものでは、地震動に対してマンホールと下水道本管の個々に相違する動きに対応できず、継手部や剛性管、下水道本管の比較的脆弱な箇所に応力が集中してしまう。このことから、マンホールから延伸する剛性管と下水道本管との接合箇所、あるいはマンホールの周辺構造が破損し、破損個所からの漏水が起こる問題点があった。
そこで、出願人は、マンホールから延伸する剛性管と下水道本管を軟接合して耐震化を図ることを模索したが、いずれのものも施工性に難があり、さらに水密性の確保によるコストの増大を招くものであった。
本発明の第一の目的は、施工性がよくて低コストで製造でき、しかも、耐震性能が高く水密性が十分に確保される耐震可撓継手による軟接合構造と、その施工方法を提供することにある。
本発明の第二の目的は、剛性管と下水道本管が異種管または同種管の何れであっても充分な水密性と耐震性能を備えており、しかも、構造が簡単で施工が容易な耐震可撓継手の軟接合構造と、その施工方法を提供することにある。
本発明のうち請求項1記載の発明は、剛性管と、下水道本管と、継手部とを備えており、
剛性管は、マンホールの周壁から延伸するものであり、その内部がマンホールと連通しており、下水道本管は、管の内径が剛性管とほぼ同一のものであるとともに、剛性管の延伸側先端部に当接しており、継手部は、弾性バンドと、弾性体固定バンドと、管固定バンドとを有しており、弾性バンドは、剛性管と下水道本管とに掛け渡す状態で剛性管及び下水道本管の継目位置を含む外周面全周に嵌合してあり、弾性体固定バンドは、剛性管と下水道本管の継目位置以外の複数箇所で弾性バンドを固定し、管固定バンドは、剛性管と下水道本管の継目位置の全周に亘り弾性バンドの外周部を固定していることを特徴とする。
本発明のうち請求項2記載の発明は、マンホールの周壁から延伸する剛性管と下水道本管とを継手部で接合する耐震可撓継手による軟接合構造の施工方法であって、剛性管の外周に弾性バンドを嵌めて預けておく工程と、下水道本管を剛性管の延伸先端側端部に当接する工程と、剛性管に嵌めてある弾性バンドを下水道本管との継目位置までスライドさせる工程と、弾性バンドの外周部における剛性管と下水道本管の継目位置以外を覆う箇所に各々弾性体固定バンドを巻きつける工程と、弾性バンドの外周部における剛性管と下水道本管の継目位置を覆う箇所に管固定バンドを嵌合する工程を経て施工されることを特徴とする。
本発明のうち請求項3記載の発明は、下水道本管は、外周部に多数のリブを有しており、下水道本管の外周に弾性バンドを嵌めるとき、弾性バンドで覆う範囲にあるリブ間に、その凹凸を解消し且つ下水道本管と剛性管の外径をほぼ同一にする塞ぎ部材が取り付けられることを特徴とする。
本発明のうち請求項4記載の発明は、剛性管及び下水道本管の外径によって取付個数を変えることなく、弾性バンド及び管固定バンドの管長手方向の長さと、管固定バンド及び弾性体固定バンドを固定する位置が適宜変更されることを特徴とする。
本発明のうち請求項5記載の発明は、剛性管と下水道本管との間に緩衝部材を配置してあることを特徴とする。
本発明のうち請求項1記載の発明によれば、マンホールから延伸する剛性管と下水道本管とが接合する継目位置を覆うように弾性バンドを嵌め、さらに、弾性バンドに剛性管を覆う箇所と下水道本管を覆う箇所のそれぞれに弾性体固定バンドを巻き付ける。そして、弾性バンドにおける剛性管と下水道本管の継目位置を覆う箇所に管固定バンドを嵌めて固定する。このようにすると、弾性バンドが剛性管と下水道本管の継目位置において弾性体固定バンドと管固定バンドの間で常に緩衝するので、施工性がよく、しかも簡易な構造であるにもかかわらず、高い耐震性能を有することから、剛性管と下水道本管の継目位置の水密性が充分に確保され、マンホールの周辺構造が長期的に運用できる。
本発明のうち請求項2記載の発明によれば、弾性バンドを剛性管側に預けておき、下水道本管を当接して預けてあった弾性バンドをスライドして継目位置に移動し、さらに、弾性体固定バンドを巻きつけるとともに、継目位置に管固定バンドで締め付けて固定することにより、簡単な作業でマンホールの周辺構造に対し、耐震性能の付与と剛性管と下水道本管の継目位置における水密性の確保がなされる。
本発明のうち請求項3記載の発明によれば、下水道本管にリブ管を使用したときに、リブ間に塞ぎ部材を取り付けることにより、剛性管と下水道本管の外径がほぼ同一となって弾性バンドを嵌めたときに、剛性管と下水道本管の継目位置に緊密な状態となるので、剛性管と下水道本管の継目からの水漏れの懸念が一層払拭されることになる。
本発明のうち請求項4記載の発明によれば、剛性管と下水道本管の外径の大きさが変更されても、弾性バンドと管固定バンドの管長手方向の長さを替え、さらに、弾性体固定バンドの固定位置の間隔を変更するのみで耐震性能と接合強度を確保することができる。これにより、剛性管と下水道本管の外径に対応して耐震可撓継手を構成する管固定バンドと弾性体固定バンドの数を増やすことなく、同数の構成部品で現場対応できることから、大型の剛性管や下水道本管であっても省コスト化とを図ることができるとともに、施工手間を増やすことがない。
本発明のうち請求項5記載の発明によれば、剛性管と下水道本管の間に緩衝部材を配置することにより、地震動による剛性管と下水道本管との衝撃を緩和するとともに、緩衝部材が下水道本管の揺動範囲を拡げることにより、剛性管と下水道本管の双方に加わる負荷を大幅に軽減できる。
本発明による第一実施形態(ヒューム管とリブ管の軟接合)の耐震可撓継手による軟接合構造を示す縦断面図である。 (a)は、図1中A−A線縦断面図であり、(b)は、図2(a)中B−B線縦断面図である。 (a)(b)は、第一実施形態の耐震可撓継手による軟接合構造の施工手順を示す縦断面図である。 (a)〜(c)は、図3(a)(b)に引き続き、第一実施形態の耐震可撓継手による軟接合構造の施工手順を示す縦断面図である。 第一実施形態の耐震可撓継手の地震動発生時における作動状態を示す縦断面図である。 (a)〜(c)は、各々が本発明の実施例(ヒューム管とリブ管の軟接合)を示す縦断面図である。 (a)〜(c)は、各々本発明の実施例(陶管とリブ管の軟接合)を示す縦断面図である。 本発明の第二実施形態(ヒューム管同士の軟接合)を示すものであり、(a)は、縦断面図であり、(b)は、地震動発生時の作動状態を示す縦断面図である。 本発明の第三実施形態を示すものであり、(a)は、平時の縦断面図であり、(b)は、有事における作動状態を示す縦断面図である。
以下に、図面に基づいて本発明による耐震可撓継手の第一実施形態について説明する。
本実施による耐震可撓継手は、図1のように、ヒューム管(本実施で使用する剛性管)1と、リブ管(本実施で使用する下水道本管である)2と、継手部10を構成する継手ゴム(本実施で使用する弾性バンドである)3と、ステンレスバンド(本実施で使用する弾性体固定バンドである)4と、管固定バンド5とから構成されている。また、本実施による耐震可撓継手は、上記のようにヒューム管1とリブ管2による異種の管同士の軟接合に使用するものである。
まず、本実施の耐震可撓継手を構成する各構成部品について説明する。
ヒューム管1は、マンホール6の側周壁からほぼ水平方向に延びて取り付けてあり、コンクリート製の断面円筒形状をなす管である。
リブ管(PRP)2は、塩化ビニール製の樹脂管であり、周壁外周面の長手方向に多数のリブ7が間隔をあけて設けてある。このリブ管2の各リブ7により、浮力を小さくして砕石基礎に対応することができ、液状化現象によるリブ管2の浮き上がりを防止する構造となっている。
上記の継手部10を構成する継手ゴム3は、肉厚のある幅広のものであり、ヒューム管1よりも僅かに内径の大きなものが使用されている。
上記の継手部10を構成するステンレスバンド4は、図示は省略するが一端部と他端部に連結部と被連結部を有する金属製のバンド材であり、図示は省略するが、その連結部と被連結部は、ネジを締め込むことによりバンドの内径が徐々に狭まっていくものである。このことから、取り付け対象物に対して締付トルクを付与する構造となっており、ヒューム管1とリブ管2に跨る複数箇所に巻きつけられる。また、図2(b)のように、継手ゴム3の外周面に巻きつけるときに、継手ゴム3に対する食い込みを防ぐ緩衝材14を挟んである。
上記の継手部10を構成する管固定バンド5は、金属製であり、図2(a)のように、一方部材5aと他方部材5bとから一対の割型に形成してある。また、一方部材5aと他方部材5bは、各々が半円弧状をなすものであり、図2(b)を参照すれば、その両端に各々フランジ8,8を有している。そして、各フランジ8,8をボルトやナット等の固定具9で締結することで、継手ゴム3を挟んでヒューム管1とリブ管2の両方を締め付けるものである。
上記のような各構成部品で構成される耐震可撓継手は、以下のようにヒューム管1とリブ管2を軟接合している。具体的に、ヒューム管1のマンホール6からの延伸先端部側の端面にリブ管2が当接してあり、そのリブ管2の当接側端面からリブ7間に塞ぎ材12を各々嵌合してある。ここで塞ぎ材12は、リブ管2の外周に巻きつけ可能なリング状に形成してあり、また、継手ゴム3と当接する外周面がフラットな断面矩形状をなすものである。また、当接したヒューム管1とリブ管2の当接箇所を跨ぐように継手ゴム3が嵌めてある。さらに、ヒューム管1とリブ管2の継目位置11を跨ぐ状態で嵌めた継手ゴム3の外周面の複数箇所に、ステンレスバンド4を巻き付けるとともに、上記継手ゴム3の外周面における、ヒューム管1とリブ管2の当接する継目位置11に管固定バンド5を巻きつける。
上記のように形成すると、マンホール6やヒューム管1、さらには、リブ管2に地震や通行による地震動が伝達したとき、ヒューム管1とリブ管2と管固定バンド5との間に介在している継手ゴム3が衝撃を吸収し、ヒューム管1とリブ管2のそれぞれに加わる負荷を軽減することができる。さらに、ステンレスバンド4と管固定バンド5の継手ゴム3の固定により、継手ゴム3をリブ管2に伝達する震動や土圧に抗する緩衝手段として機能させつつ、継手ゴム3自体は継目位置11で位置決めしておける。また、継手ゴム3は、ヒューム管1とリブ管2の継目位置11を基点としてリブ管2が5°程度相対変異した場合でも、その弾性によりヒューム管1とリブ管2の継目位置11における水密性と止水性を保つことができる。さらに、リブ管2の一定範囲内の揺動を許容することから、マンホール6やヒューム管1、リブ管2の破損を防ぐことができる。
次に上記した本実施によるマンホール6に対する耐震可撓継手による軟接合構造の施工手順について記載する。
第一の工程として、図3(a)のように、マンホール6の外周壁から延伸するヒューム管1の延伸先端側の端面に、継手ゴム3を嵌めて預けた状態とする。
第二の工程として、図3(b)のように、塞ぎ材12を嵌合した状態のリブ管2を当接する。
第三の工程として、図4(a)ヒューム管1に預けてある継手ゴム3をリブ管2側にスライドさせ、継手ゴム3をヒューム管1とリブ管2の当接箇所を跨ぐ位置まで移動させる。
第四の工程として、図4(b)のように、ヒューム管1とリブ管2の当接箇所に嵌めてある継手ゴム3に対し、その外周面におけるヒューム管1側とリブ管2側に各々ステンレスバンド4を巻きつける。
第五の固定として、図4(e)のように、継手ゴム3の外周面におけるヒューム管1とリブ管2の当接箇所が位置する箇所に、管固定バンド5を嵌める。さらに、管固定バンド5の各フランジ8,8を固定具9で締結し、管固定バンド5によって継手ゴム3の外周部におけるヒューム管1とリブ管2の継目位置11の外周全体に締付トルクを加える。
上記第一〜第五工程を経ることにより、本実施による耐震可撓継手の施工が完了する。
上記のように本実施の耐震可撓継手による軟接合構造を施工することにより、以下に示す作用、効果を奏する。
マンホール6から延伸するヒューム管1とリブ管2とを当接するとともに、ヒューム管1とリブ管2との継目位置11を覆う状態で継手ゴム3を嵌め、さらに、継手ゴム3の外周面にステンレスバンド4と管固定バンド5を嵌めることにより、継手ゴム3が固定される。このことから、ヒューム管1とリブ管2の継目位置11においてステンレスバンド4と管固定バンド5との間に継手ゴム3が介在することにより、ヒューム管1とリブ管2とが軟接合される。このように形成すると、マンホール6の周辺で地震や車や人の往来等による震動が発生したときに、ヒューム管1とリブ管2の双方に加わる震動や土圧により継目位置11では応力が集中する。これに対し、図5のように、継手ゴム3がヒューム管1とリブ管2の継目位置11を弾性的に保持して接合していることにより、震動や土圧がマンホール6周辺に加わったとき、それに追従して継手ゴム3の弾性によりリブ管2を約5°の範囲でヒューム管1との継目位置11を基点に揺動させ、リブ管2の負荷を逃がす構造となっている。これにより、マンホール6から延伸するヒューム管1とリブ管2とを軟接合する際の施工が容易に行える。しかも、マンホール6、ヒューム管1、リブ管2のすべてが破損することなく、耐震可撓継手の周辺構造物の耐久性が長期的に確保される。さらに、継手ゴム3が位置決めされた状態でリブ管2の揺動に追従することから、上記のように破損によるヒューム管1とリブ管2との継目位置11からの漏水も防がれるので、水密性と止水性が高く、しかも、耐用年数の長い耐震可撓継手が形成される。
本発明の耐震可撓継手の第二実施形態は、図8(a)のように、下水道本管についても剛性管を使用する同種の管を軟接合する耐震可撓継手による軟接合構造について説明する。
本実施による耐震可撓継手は、ヒューム管(HP)あるいは陶管(CP)等に代表される剛性管同士の同種管接合を行うものである。
本実施形態は、上述した第一実施形態とほぼ同一の構成をなすものであるが、相違する構成として、マンホール6から延伸する剛性管として適用するヒューム管1と、下水道本管として適用するヒューム管22とが当接する継目位置11に対し、その外周部全周を継手ゴム3で覆うかたちで嵌めてある。そして、第一実施形態で示した異種管の軟接合と同様に、ヒューム管1,22同士の継目位置11に嵌めた継手ゴム3の外周面にステンレスバンド4を巻き付けるとともに、連結部と被連結部を連結して継手ゴム3に締付トルクを付与し、さらに、継手ゴム3がヒューム管1,22同士の継目位置11を覆う箇所の外周部に管固定バンド5が嵌めてある。このように、同種の管同士を軟接合する場合においても、本発明による耐震可撓継手を使用して同様の施工構造、施工手順により軟接合が行える。また、耐震性能についても、図8(b)のように、上述した第一実施形態のヒューム管1とリブ管2との異種管の軟接合と同様に、継手ゴム3が管同士の当接する継目位置11を覆う状態にあり、継手ゴム3がステンレスバンド4及び管固定バンド5と各ヒューム管(剛性管、下水道本管)1,22との間を緩衝する。これにより、土圧や震動がマンホール6周辺に加わったときに、下水道本管に適用したヒューム管22を継手ゴム3の弾性が許容する範囲で揺動するので、剛性管と下水道本管のそれぞれに適用したヒューム管1,22に対しても応力が集中しない。したがって、剛性管及び下水道本管として適用したヒューム管1,22の破損を防いでマンホール6の周辺構造全体の耐用性能を向上させることができる。
本発明の耐震可撓継手は、上記第一及び第二実施形態で説明したものの他、特許請求の範囲に記載する構成の範囲内で変更することができる。
具体的に、上記第一及び第二実施形態では、弾性バンド3として継手ゴム3を挙げているが、硬質ゴムあるいは膨張ゴム等、弾性を有するものであれば特に限定しない。また、上記したゴム製のもの以外では、図示は省略するが、無数のコイルスプリングを敷き詰めたマット材(弾性バンド)を剛性管1,21と下水道本管2,22の継目位置11の外周面のほぼ全周に巻き付け、さらに、そのマット材の外周面にステンレスバンド4を巻き付けるととともに、剛性管1と下水道本管2を跨ぐ状態で管固定バンド5を嵌めることもできる。このように形成しても、マット材が剛性管1,21及び下水道本管2,22と管固定バンド5との間を緩衝し、上述した継手ゴム3と同様に弾性バンド3が下水道本管2,22の揺動を許容するので、剛性管1,21と下水道本管2,22に対する応力の集中を防ぎ、剛性管1,21、下水道本管2,22、継手部10、マンホール6すべての耐久性が確保される。
また、本発明の耐震可撓継手は、図7(a)〜(c)と図8(a)〜(c)のように、剛性管1,21と下水道本管2,22の外径に対応して弾性バンド3と管固定バンド5の管長手方向の長さを調整し、さらに、弾性体固定バンド4の固定位置の間隔を適宜変更することにより、耐震性能と耐久性を確保できる。さらに、以下に、剛性管としてヒューム管(HP)1と陶管(CP)21の2種のものについて選択し、外径の対応するリブ管2と接合するときの具体的な実施例について説明する。
・実施例1
図7(a)のものは、ヒューム管(剛性管)1の外径が306mmで内径が250mm、管厚が28mmである。また、リブ管(下水道本管)2は、リブ7を含む外径が286.2mmで内径が250mmである。そして、上記のヒューム管1とリブ管2を軟接合する本実施による耐震可撓継手の構成部品は、継手ゴム(弾性バンド)3の管長手方向の長さが180mmであり、管固定バンド5の管長手方向の長さが75mmであり、ステンレスバンド(弾性体固定バンド)4の固定範囲は68mmである。
・実施例2
図7(b)のものは、ヒューム管1の外径が360mmで内径が300mm、管厚が30mmである。また、リブ管2は、リブ7を含む外径が343.6mmで内径が300mmである。そして、上記の剛性管1とリブ管2を軟接合する本実施による耐震可撓継手の構成部品は、継手ゴム3の管長手方向の長さが200mmであり、管固定バンド5の管長手方向の長さが80mmであり、ステンレスバンド4の固定範囲は80mmである。
・実施例3
図7(c)のものは、ヒューム管1の外径が414mmで内径が350mm、管厚が32mmである。また、リブ管2は、リブ7を含む外径が400.6mmで内径が350mmである。そして、上記の剛性管1とリブ管2を軟接合する本実施による耐震可撓継手の構成部品は、継手ゴム3の管長手方向の長さが200mmであり、管固定バンド5の管長手方向の長さが80mmであり、ステンレスバンド4の固定範囲は80mmである。
・実施例4
図8(a)のものは、陶管(剛性管)21の外径が302mmで内径が250mm、管厚が26mmである。また、リブ管(下水道本管)2は、リブ7を含む外径が286.2mmで内径が250mmである。そして、上記の陶管21とリブ管2を軟接合する本実施による耐震可撓継手の構成部品は、継手ゴム3の管長手方向の長さが180mmであり、管固定バンド5の管長手方向の長さが75mmであり、ステンレスバンド4の固定範囲は68mmである。
・実施例5
図8(b)のものは、陶管21の外径が358mmで内径が300mm、管厚が29mmである。また、リブ管2は、リブ7を含む外径が343.6mmで内径が300mmである。そして、上記の陶管21とリブ管2を軟接合する本実施による耐震可撓継手の構成部品は、継手ゴム3の管長手方向の長さが200mmであり、管固定バンド5の管長手方向の長さが80mmであり、ステンレスバンド4の固定範囲は80mmである。
・実施例6
図8(c)のものは、陶管21の外径が470mmで内径が400mm、管厚が35mmである。また、リブ管2は、リブ7を含む外径が448.4mmで内径が400mmである。そして、上記の陶管21とリブ管2を軟接合する本実施による耐震可撓継手の構成部品は、継手ゴム3の管長手方向の長さが200mmであり、管固定バンド5の管長手方向の長さが80mmであり、ステンレスバンド4の固定範囲は80mmである。
上述したように、剛性管(ヒューム管、陶管等)1,21と下水道本管(リブ管、ヒューム管、陶管)2,22の外径が数種類存在し、それに対応して弾性バンド(継手ゴム)3、管固定バンド5の管長手方向の長さ、そして、ステンレスバンド4の固定範囲がそれぞれ相違している。このように管の外径に対応して弾性バンド3、管固定バンド5、弾性体固定バンド4をそれぞれ調整することにより、剛性管1、リブ管2を軟接合するときに、外径が相違しても同数の継手ゴム3、管固定バンド5、弾性体固定バンド4を用意することにより、全ての現場に対応して耐震可撓継手を設置することができる。このことから、施工の容易性と施工コストの軽減を両立させることができる。
また、本発明の第三実施形態として、剛性管(ヒューム管、陶管)1,21と下水道本管(リブ管、ヒューム管、陶管)2,22の間に、Oリング(緩衝部材)23を挟み、その外周部に弾性バンド3を嵌合し、さらに、Oリング23の配置される位置を管固定バンド5で固定するものである。このように形成すると、地震動が発生したときに、剛性管1,21と下水道本管2,22との間に配置されるOリング23が互いを緩衝する。これにより、下水道本管2,22の揺動時、剛性管1,21に対する押圧力をOリング23の弾性で吸収するので、弾性バンド3の弾性力と相乗的に作用し、剛性管1,21と下水道本管2の双方に加わる負荷を軽減することができる。
また、弾性体固定バンド4として上記第一及び第二実施形態では、ステンレスバンド4を挙げているが、これについては、弾性バンド3を剛性管1,21と下水道本管2,22の継目位置11で位置決めできるものであれば特に限定しない。さらに、管固定バンド5は、上記第一及び第二実施形態のものでは割型に形成してあり、その割型の一方部材5aと他方部材5bの両端のフランジ8,8を各々ボルトとナット等の固定具9で固定してある。これに替えて例えば、割型の一方部材5aと他方部材5bの一端部を蝶番で開閉自在なものとし、他端部同士をフック等で係合することにより、固定具を用いずに一方部材5aと他方部材5bを固定するものでもよい。このように管固定バンド5は、弾性バンド3に対して所定の締付トルクを付与できるものであればよい。また、上記の剛性管1,21と下水道本管2,22は断面形状が円形状のものを想定して説明しているが、ボックスカルバートに代表される断面矩形状のあるいは断面多角形状の管や構造物の場合でも、その開口の断面形状に対応して弾性バンド3、弾性体固定バンド4、管固定バンド5を形成することが可能である。
1 ヒューム管(剛性管)
2 リブ管(下水道本管)
3 継手ゴム(弾性バンド)
4 ステンレスバンド(弾性体固定バンド)
5 管固定バンド
6 マンホール
10 継手部
11 継目位置
12 塞ぎ材
21 陶管(剛性管)
22 ヒューム管(下水道本管)
23 Oリング(緩衝部材)

Claims (5)

  1. 剛性管と、下水道本管と、継手部とを備えており、
    剛性管は、マンホールの周壁から延伸するものであり、その内部がマンホールと連通しており、
    下水道本管は、管の内径が剛性管とほぼ同一のものであるとともに、剛性管の延伸側先端部に当接しており、
    継手部は、弾性バンドと、弾性体固定バンドと、管固定バンドとを有しており、
    弾性バンドは、剛性管と下水道本管とに掛け渡す状態で剛性管及び下水道本管の継目位置を含む外周面全周に嵌合してあり、
    弾性体固定バンドは、剛性管と下水道本管の継目位置以外の複数箇所で弾性バンドを固定し、
    管固定バンドは、剛性管と下水道本管の継目位置の全周に亘り弾性バンドの外周部を固定していることを特徴とする耐震可撓継手による軟接合構造。
  2. マンホールの周壁から延伸する剛性管と下水道本管とを継手部で接合する耐震可撓継手による軟接合構造の施工方法であって、
    剛性管の外周に弾性バンドを嵌めて預けておく工程と、
    下水道本管を剛性管の延伸先端側端部に当接する工程と、
    剛性管に嵌めてある弾性バンドを下水道本管との継目位置までスライドさせる工程と、
    弾性バンドの外周部における剛性管と下水道本管の継目位置以外を覆う箇所に各々弾性体固定バンドを巻きつける工程と、
    弾性バンドの外周部における剛性管と下水道本管の継目位置を覆う箇所に管固定バンドを嵌合する工程を経て施工されることを特徴とする耐震可撓継手による軟接合構造の施工方法。
  3. 下水道本管は、外周部に多数のリブを有しており、下水道本管の外周に弾性バンドを嵌めるとき、弾性バンドで覆う範囲にあるリブ間に、その凹凸を解消し且つ下水道本管と剛性管の外径をほぼ同一にする塞ぎ部材が取り付けられることを特徴とする請求項1記載の耐震可撓継手による軟接合構造。
  4. 剛性管及び下水道本管の外径によって取付個数を変えることなく、弾性バンド及び管固定バンドの管長手方向の長さと、管固定バンド及び弾性体固定バンドを固定する位置が適宜変更されることを特徴とする請求項1又は3記載の耐震可撓継手による軟接合構造。
  5. 剛性管と下水道本管との間に緩衝部材を配置してあることを特徴とする請求項1、3又4記載の耐震可撓継手による軟接合構造。
JP2012198545A 2012-09-10 2012-09-10 耐震可撓継手による軟接合構造と、その施工方法 Active JP5802635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198545A JP5802635B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 耐震可撓継手による軟接合構造と、その施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198545A JP5802635B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 耐震可撓継手による軟接合構造と、その施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051853A JP2014051853A (ja) 2014-03-20
JP5802635B2 true JP5802635B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=50610560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198545A Active JP5802635B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 耐震可撓継手による軟接合構造と、その施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5802635B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590885U (ja) * 1978-12-19 1980-06-23
JPS609505Y2 (ja) * 1980-06-24 1985-04-03 株式会社クボタ 管継手
JP2003003506A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd リブパイプとマンホールの接続構造及び拡径バンド
JP2005264595A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hideo Takahashi コンクリートブロックを用いた下水道管路における耐震接合構造及びこの施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014051853A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101900397B1 (ko) 배관용 내진장치
KR100574745B1 (ko) 플랜지를 이용한 관 이음장치
JP5802635B2 (ja) 耐震可撓継手による軟接合構造と、その施工方法
JP2009047302A (ja) 金属樹脂複合管の接続構造、及び該接続構造に用いる金属樹脂複合管
JP2006249721A (ja) 二重可撓継手の取付構造
JP4970218B2 (ja) 耐震可撓継手
JP2003254474A (ja) 鋼管の拡径接合継手構造
JP3556895B2 (ja) 埋設管の性能向上が可能な更生工法
KR100550294B1 (ko) 하수도용 신축관
JP2007040492A (ja) 可撓継手と相手側配管の接続構造
JP6506105B2 (ja) グラウトシールカバーおよびこれを用いたグラウトの注入方法
JP5532490B2 (ja) 既設管路の耐震補強方法
JPH09144043A (ja) マンホール用可撓継手
JP3844434B2 (ja) マンホールの管接続構造
KR100635484B1 (ko) 맨홀 등과 관체의 일체 결합용 연결거푸집
KR102177220B1 (ko) 보강대응성이 향상된 단지관 및 가정관 시공 방법 및 가정관의 관로 유지관리 방법
JP4776461B2 (ja) マンホール用可撓継手およびそこに用いられる止水ゴム構体
JP2004324115A (ja) マンホール用管継手
JP2013079543A (ja) 止水ゴム
KR101010414B1 (ko) 강관 연결장치
JP4332362B2 (ja) パイプの継手構造
JP3548075B2 (ja) 暗渠の継手
KR101095029B1 (ko) 맨홀과 지수단관의 고정 장치
JP6246145B2 (ja) マンホールの継手構造及びマンホールとその施工方法
JP2017227053A (ja) マンホール用耐震継手及びその取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250