JP5801228B2 - 基板処理装置 - Google Patents
基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5801228B2 JP5801228B2 JP2012059260A JP2012059260A JP5801228B2 JP 5801228 B2 JP5801228 B2 JP 5801228B2 JP 2012059260 A JP2012059260 A JP 2012059260A JP 2012059260 A JP2012059260 A JP 2012059260A JP 5801228 B2 JP5801228 B2 JP 5801228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- wafer
- chemical
- liquid
- chemical solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 171
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 76
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 239
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 156
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 41
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 36
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 13
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 193
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 173
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 70
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 36
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 11
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- DAFQZPUISLXFBF-UHFFFAOYSA-N tetraoxathiolane 5,5-dioxide Chemical compound O=S1(=O)OOOO1 DAFQZPUISLXFBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N azane;hydrogen peroxide Chemical compound [NH4+].[O-]O SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Weting (AREA)
Description
そのため、最近では、レジストのアッシングを行わずに、ウエハの表面にSPM液を供給して、このSPM液に含まれるペルオキソ一硫酸(H2SO5)の強酸化力により、ウエハの表面からレジストを剥離して除去する手法が注目されつつある。
SPM液に高いレジスト剥離性能を発揮させるためには、SPM液の液温を200℃以上の高温まで昇温させる必要がある。このようなSPM液であれば、表面に硬化層を有するレジストであっても、アッシングすることなく、ウエハの表面から除去することができる。また、SPM液の液温を200℃以上の温度に保つことにより、レジストの剥離効率が高まるから、レジスト剥離の処理時間の短縮を図ることもできる。
そこで、本発明の目的は、基板の主面の薬液を高温に保持させることにより、基板の主面に薬液を用いた処理を良好に施すことができる基板処理装置を提供することである。
この構成によれば、赤外線ランプからの赤外線の放射により、その赤外線ランプに取り囲まれた薬液流通配管を流通する薬液が加熱される。したがって、薬液流通配管を流通して高温化された薬液が、基板の主面に供給される。
また、基板の主面の薬液を高温に保つことができるので、薬液による処理を促進することができ、薬液による処理時間を短縮することができる。
請求項3記載の発明は、前記薬液流通配管(4;4A)は、前記基板保持手段に保持されている基板の主面に薬液を吐出する薬液吐出口(80;80A)を有している、請求項1または2に記載の基板処理装置である。
請求項4記載の発明は、前記薬液流通配管(4A)の周囲を取り囲むように設けられ、前記薬液流通配管との間に気体が流通する気体流路(101,105,109)を区画し、先端部において前記薬液流通配管との間に気体吐出口(107)を区画するように前記薬液流通配管に固定された外筒(100)をさらに含み、前記薬液吐出口(80A)から吐出される薬液と前記気体吐出口から吐出される気体とが混合されることにより前記薬液の液滴が形成される、請求項3に記載の基板処理装置である。
請求項5記載の発明は、前記保持ヘッドは、水平方向に沿う上面(252A)および下面(252B)を有する底板部(252)を有し、前記赤外線ランプを収容する有底容器状のランプハウジング(40)を備え、前記薬液流通配管(4B)は、前記ランプハウジングの内部で、前記底板部の前記上面に対向する開口(80B)を有し、前記底板部は、その底板部を上下方向に貫通する多数の薬液吐出口(200)を有する、請求項1または2に記載の基板処理装置である。
また、底板部に溜められた薬液は、底板部の多数の薬液吐出口からシャワー状に吐出される。すなわち、各薬液吐出口からは、薬液の液滴が吐出される。液滴の態様で基板の主面に供給された薬液は、ヒータの加熱により昇温させられ易い。
また、請求項6に記載のように、前記薬液流通配管の管壁は、石英を用いて形成されていてもよい。薬液流通配管の管壁は、赤外線ランプからの赤外線を受けて高温に熱せられるが、耐熱性を有する石英を用いて形成することにより、薬液流通配管の破壊や溶融のおそれが少ない。
この構成によれば、赤外線ランプの周囲がランプハウジングによって覆われている。そのため、基板の主面付近の薬液の液滴を含む雰囲気が、赤外線ランプに悪影響を及ぼすのを防止することができる。また、赤外線ランプの管壁に薬液の液滴が付着するのを防止できるので、赤外線ランプから放射される赤外線の光量を長期にわたって安定的に保つことができる。
また、請求項10に記載のように、薬液流通配管の管壁は、ランプハウジングと一体に形成されていてもよい。
また、前記ヒータは、前記基板の主面と前記赤外線ランプとの間に配置され、前記赤外線ランプの照射により加熱される対向部材(52)をさらに含んでいてもよい。
前記対向部材は、前記基板の主面と対向する平坦な対向面(52B)を有していることが好ましい。この場合、対向面と基板の主面との間の雰囲気を、その周囲から遮断することができ、対向面と基板の主面との間の雰囲気を保温させることができる。これにより、基板の主面における対向部材に対向する領域に存在する薬液の温度降下を抑制することができるので、対向部材に対向する領域に存在する薬液のより一層の高温化を図ることができる。
また、請求項12に記載のように、前記薬液はレジスト剥離液であってもよい。
この場合、基板の主面に存在する全てのレジスト剥離液を高温に保つことができるので、基板の主面の全域からレジストを良好かつ均一に除去することができる。
請求項13記載の発明は、前記基板保持手段に保持されている基板を、所定の鉛直軸線まわりに回転させるための回転手段(6)と、前記薬液供給手段を制御して前記基板保持手段に保持されている基板の主面に、前記薬液流通配管からの薬液を供給するとともに、前記回転手段を制御して前記基板保持手段に保持されている基板を第1回転速度で回転させることにより、その基板の主面を覆う薬液の液膜を形成させる液膜形成工程と、前記液膜形成工程の後、前記回転手段を制御して、前記基板保持手段に保持されている基板を第1回転速度よりも低い第2回転速度で回転させることにより、前記基板の主面上に形成された薬液の液膜(70)を、その基板の主面上に保持する液膜保持工程と、前記液膜保持工程と並行して、前記ヒータおよび前記保持ヘッド移動手段を制御して、前記基板保持手段に保持されている基板の主面に前記ヒータを対向配置させるとともに、前記基板の主面に保持されている薬液の液膜を前記ヒータにより加熱する液膜加熱工程と、前記液膜保持工程および前記液膜加熱工程と並行して、前記保持ヘッドを、前記基板の主面に沿って移動させる保持ヘッド移動工程とを実行する制御手段(55)とをさらに含み、前記基板保持手段は、基板を水平姿勢に保持する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置1の構成を模式的に示す図である。基板処理装置1は、たとえば基板の一例としてのウエハWの表面(主面)に不純物を注入するイオン注入処理やドライエッチング処理の後に、そのウエハWの表面から不要になったレジストを除去するための処理に用いられる枚葉式の装置である。
ウエハ回転機構3の側方には、鉛直方向に延びる支持軸33が配置されている。支持軸33の上端部には、水平方向に延びるアーム34が結合されており、アーム34の先端に、赤外線ランプ38を収容保持する一体型ヘッド(保持ヘッド)35が取り付けられている。また、支持軸33には、支持軸33を中心軸線まわりに回動させるための揺動駆動機構(保持ヘッド移動手段)36と、支持軸33を中心軸線に沿って上下動させるための昇降駆動機構(保持ヘッド移動手段)37とが結合されている。
図2は、一体型ヘッド35の図解的な断面図である。
一体型ヘッド35は、鉛直方向に延びる剥離液流通配管(薬液流通配管)4と、剥離液流通配管4の周囲を取り囲むように配置された略円環状の赤外線ランプ38とを備えている。剥離液流通配管4は丸管(円筒状の配管)である。また、一体型ヘッド35は、上部に開口部39を有し、赤外線ランプ38を収容する有底容器状のランプハウジング40と、ランプハウジング40の内部で赤外線ランプ38を吊り下げて支持する支持部材42と、ランプハウジング40の開口部39を閉塞するための蓋41とを備えている。この実施形態では、蓋41がアーム34の先端に固定されている。また、剥離液流通配管4およびランプハウジング40は、透明材料である石英を用いて一体に形成されている。
一方、剥離液流通配管4の基端は上方へと延び、蓋41(図2では蓋41)外に達している。剥離液流通配管4の基端には、蓋41の外側から次に述べる剥離液供給管15が接続されており、この剥離液供給管15から剥離液流通配管4にSPM液が供給されるようになっている。
図4は、アーム34および一体型ヘッド35の斜視図である。
図1を参照して、剥離液流通配管4にSPM液を供給するための剥離液供給機構(薬液供給手段)13は、硫酸と過酸化水素水とを混合させるための混合部14と、混合部14と剥離液流通配管4との間に接続された剥離液供給管15とを備えている。混合部14には、硫酸供給管16および過酸化水素水供給管17が接続されている。硫酸供給管16には、後述する硫酸供給部(図示しない)から、所定温度(たとえば約80℃)に温度調節された硫酸(H2SO4)が供給される。一方、過酸化水素水供給管17には、過酸化水素水供給源(図示しない)から、温度調節されていない室温(約25℃)程度の過酸化水素水(H2O2)が供給される。硫酸供給管16の途中部には、硫酸バルブ18および流量調節バルブ19が介装されている。また、過酸化水素水供給管17の途中部には、過酸化水素水バルブ20および流量調節バルブ21が介装されている。剥離液供給管15の途中部には、攪拌流通管22および剥離液バルブ23が混合部14側からこの順に介装されている。攪拌流通管22は、たとえば、管部材内に、それぞれ液体流通方向を軸にほぼ180度のねじれを加えた長方形板状体からなる複数の撹拌フィンを、液体流通方向に沿う管中心軸まわりの回転角度を90度ずつ交互に異ならせて配置した構成を有している。
また、赤外線ランプ38の円環部43および底板部52の双方が互いに平行に設けられているので、円環部43が底板部52に沿っている。そのため、円環部43による底板部52への照射面積を広く保つことができ、赤外線ランプ38による底板部52の加熱を効率良く行うことができる。また、赤外線ランプ38の円環部43が水平姿勢であるので、同じく水平姿勢にあるウエハWの表面への照射面積を広く保つことができ、これにより、SPM液に対し赤外線を効率良く照射することができる。
図5は、基板処理装置1の電気的構成を示すブロック図である。基板処理装置1は、さらに、マイクロコンピュータを含む構成の制御装置(制御手段)55を備えている。制御装置55には、モータ6、アンプ54、揺動駆動機構36、昇降駆動機構37、液アーム揺動機構29、硫酸バルブ18、過酸化水素水バルブ20、剥離液バルブ23、DIWバルブ27、SC1バルブ31、流量調節バルブ19,21等が制御対象として接続されている。
図7は、次に述べるSPM液膜形成工程およびSPM液膜加熱工程における制御装置55による制御内容を説明するためのタイムチャートである。図8Aおよび図8Bは、SPM液膜形成工程およびSPM液膜加熱工程を説明するための図解的な断面図である。図9は、図8Aおよび図8Bに示す各工程における一体型ヘッド35の移動範囲を示す平面図である。
レジスト除去処理に際しては、搬送ロボット(図示しない)が制御されて、処理室2(図1参照)内にイオン注入処理後のウエハWが搬入される(ステップS1:ウエハ搬入)。ウエハWは、レジストをアッシングするための処理を受けておらず、また、ウエハWの表面のレジストは疎水性であるとする。ウエハWは、その表面を上方に向けた状態でウエハ回転機構3に受け渡される。このとき、ウエハWの搬入の妨げにならないように、一体型ヘッド35、剥離液流通配管4およびSC1ノズル25は、それぞれホームポジションに配置されている。
また、ウエハWの回転速度が第1回転速度であるので、ウエハWの表面に供給されるSPM液は、ウエハWの表面上に溜められていき、ウエハWの表面上に、その表面の全域を覆うSPM液の液膜(薬液の液膜)70が形成される(ステップS3:SPM液膜形成工程)。
その後、制御装置55は、揺動駆動機構36を制御して、アーム34を揺動させて、一体型ヘッド35を、ウエハWの回転軸線C上を含む第2の近接位置に向けて水平移動(ウエハWの表面に沿って)移動させるとともに、剥離液流通配管4の剥離液吐出口80からSPM液を吐出する。具体的には、第2の近接位置は、一体型ヘッド35に含まれる剥離液流通配管4の剥離液吐出口80がウエハWの表面の周縁部に対向する位置(図9に二点鎖線で示す位置)である。剥離液吐出口80をウエハWの回転中心上に配置させることにより、SPM液をウエハWの表面の全域に行き渡らせることができる。
この5秒間が、SPM液の供給開始から経過すると、制御装置55は、モータ6を制御して、ウエハWの回転速度を第1回転速度よりも小さい所定の第2回転速度に下げる。これにより、ステップS4のSPM液膜加熱工程が実行される。
制御装置55は、アンプ54を制御して、赤外線ランプ38から赤外線を放射させるとともに、揺動駆動機構36および昇降駆動機構37を制御して、図8Bおよび図9に示すように、一体型ヘッド35を、第1の近接位置と、第2の近接位置との間で往復移動させる。赤外線ランプ38による赤外線の照射により、ランプハウジング40の底板部52が300℃程度に熱せられるので、ウエハWの表面における底板部52の下面52Bに対向する領域に存在するSPM液が、約250℃程度の高温に加熱され、SPM液が急激に温められる。そして、ウエハWの表面における底板部52の下面52Bに対向する領域が、ウエハWの回転中心を含む領域からウエハWの周縁を含む領域に至る範囲内を円弧帯状の軌跡を描きつつ移動する。これにより、ウエハWの表面の全域を加熱することができ、この場合、赤外線ランプ38直下のウエハWが温まり、ウエハWとの境界付近のSPM液が温められる。
その後、ウエハWの回転速度が下げられてから予め定める液膜加熱処理時間(5〜240秒間の範囲で、たとえば約14秒間)が経過すると、制御装置55は、硫酸バルブ18および過酸化水素水バルブ20を閉じるとともに、制御装置55は、アンプ54を制御して、赤外線ランプ38からの赤外線の放射を停止させる。また、制御装置55は、揺動駆動機構36および昇降駆動機構37を制御して、一体型ヘッド35をホームポジションに戻す。
ウエハWの回転速度を液処理回転速度に維持しつつ、制御装置55は、SC1バルブ31を開いて、SC1ノズル25からSC1をウエハWの表面に供給する(ステップS6)。また、制御装置55は、液アーム揺動機構29を制御して、液アーム28を所定角度範囲内で揺動させて、SC1ノズル25を、ウエハWの回転中心上と周縁部上との間で往復移動させる。これによって、SC1ノズル25からのSC1が導かれるウエハWの表面上の供給位置は、ウエハWの回転中心からウエハWの周縁部に至る範囲内を、ウエハWの回転方向と交差する円弧状の軌跡を描きつつ往復移動する。これにより、ウエハWの表面の全域に、SC1がむらなく供給され、SC1の化学的能力により、ウエハWの表面に付着しているレジスト残渣およびパーティクルなどの異物を除去することができる。
リンス処理の開始から所定時間が経過すると、制御装置55は、DIWバルブ27を閉じて、ウエハWの表面へのDIWの供給を停止する。その後、制御装置55は、モータ6を駆動して、ウエハWの回転速度を所定の高回転速度(たとえば1500〜2500rpm)に上げて、ウエハWに付着しているDIWを振り切って乾燥されるスピンドライ処理が行われる(ステップS8)。ステップS8のスピンドライ処理によって、ウエハWに付着しているDIWが除去される。なお、ステップS5の中間リンス工程およびステップS7のリンス工程において、リンス液として、DIWに限らず、炭酸水、電解イオン水、オゾン水、還元水(水素水)、磁気水などを採用することもできる。
以上のようにこの実施形態によれば、赤外線ランプ38からの赤外線の放射により、赤外線ランプ38に取り囲まれた剥離液流通配管4を流通するSPM液が加熱される。したがって、剥離液流通配管4を流通して高温化されたSPM液が、ウエハWの表面に供給される。
また、ウエハWの表面上のSPM液のウエハWとの境界付近を温めることができるので、硬化層を有するレジストであっても、アッシングすることなく、ウエハWの表面から除去することができる。レジストのアッシングが不要であるから、アッシングによるウエハWの表面のダメージの問題を回避することができる。
ステップS4のSPM液膜加熱工程においてウエハWへのSPM液の供給を停止するので、硫酸の消費量を低減することができる。また、硫酸の消費量を低減できるので、硫酸供給部(図示しない)から供給される硫酸の温度が低温(約80℃)であるだけでなく、その硫酸の消費量を低減することもできるので、高温(約180〜195℃)の硫酸を大量に消費する場合と比較して、硫酸の昇温のために要する熱量を大幅に低減することができる。以上により、1枚のウエハWの処理に要するコストを低減することができる。
処理例2では処理例1と同様、SPM液膜形成工程(図6に示すステップS3)、SPM液膜加熱工程(図6に示すステップS4)、中間リンス工程(図6に示すステップS5)、SC1供給工程(図6に示すステップS6)およびリンス工程(図6に示すステップS7)およびスピンドライ処理(図6に示すステップS8)の各処理が、この順に実行される。
具体的には、処理例2では、制御装置55は、ステップS4のSPM液膜加熱工程の開始時において、第1流量のSPM液をウエハ回転機構3に保持されているウエハWに供給するとともに、その後、流量調節バルブ19,21を制御して、ステップS4のSPM液膜加熱工程の進行に伴って、ウエハWに供給するSPM液の流量を徐々に(時間の経過に比例して)減少させ、SPM液膜加熱工程の開始から所定時間(たとえば5秒間)が経過した後、ウエハWに対するSPM液の供給を停止させる。
処理例2および処理例3によれば、SPM液の液膜70に対する加熱の際に、SPM液の液膜70に、新たなSPM液が加えられる。これにより、ウエハWの表面上に、SPM液の液膜70が安定して保持される。また、ウエハWの表面に対するSPM液の単位時間当たりの供給流量が第1流量よりも少ないので、SPM液の消費量の低減を図ることができる。
図12は、本発明の第2実施形態に係る基板処理装置1Aの一体型ヘッド(保持ヘッド)135の断面図である。基板処理装置1Aでは、図2等に示す一体型ヘッド35に代えて、一体型ヘッド135が搭載されている。図12に示す一体型ヘッド135において、第1実施形態の一体型ヘッド35の各部に対応する部分には、図2等と同一の参照符号を付して示し、説明を省略する。第2実施形態の一体型ヘッド135が図2等に示す第1実施形態の一体型ヘッド35と相違する点は、剥離液流通配管(薬液流通配管)4Aの先端部に、円筒状の外筒100を設け、剥離液流通配管4Aの先端部の形態を、いわゆる外部混合型二流体ノズルの構成とした点にある。
外筒100は、その上端部を除いて、剥離液流通配管4Aの外径よりも大きなほぼ一定の内径を有している。そのため、剥離液流通配管4Aの外壁と外筒100の内壁との間には、剥離液流通配管4Aの中心軸線を中心とした略円筒状の間隙である円筒流路101が形成されている。また、外筒100の上端部の内周は、剥離液流通配管4Aの外周と同径まで縮径されており、これにより、円筒流路101の上端部が閉塞されている。
底板部252は、多数の貫通孔200を有している以外は、底板部52(図2参照)と同等の構成である。そのため、底板部252は、上面52A(図2参照)および下面52B(図2参照)と同等の上面252Aおよび下面(対向面)252Bを備えている。そして、赤外線ランプ38の放射により、底板部252が高温に熱せられて熱源として機能する。そのため、この実施形態では、赤外線ランプ38だけでなく、底板部252も特許請求の範囲の「ヒータ」に含まれる。
第3実施形態によれば、剥離液流通配管4Bを流通したSPM液は、剥離液吐出口80Bから吐出された後、ランプハウジング40の底板部252に受けられて、底板部252の多数の貫通孔200からシャワー状に吐出される。底板部252に受けられたSPM液は、貫通孔200から吐出されるまでの間その底板部252の上面252Aに一旦溜められ、このSPM液に赤外線ランプ68からの赤外線が照射されることにより、SPM液がさらに加熱される。これにより、ウエハ回転機構3に保持されたウエハWの表面に供給されるSPM液をさらに高温化することができるから、ウエハWの表面のSPM液の液膜70を、たとえば200℃以上の高温に良好に保持することができる。
また、底板部252の全域に貫通孔200を配置することにより、SPM液の液滴を、ウエハWの表面のより広範囲に供給することができる。
たとえば、赤外線ランプ38として、1つの円環状ランプを備えるものを例に挙げたが、これに限られずに、同心円状の複数の円環状ランプを備えるものとすることもできる。また、赤外線ランプ38として、水平面に沿って互いに平行に配置された複数本の直線状ランプを備えることもできる。
また、ランプハウジング40の底板部52,252とは別に、ウエハWの表面に対向する対向面を有するたとえば円板状や矩形板状の対向板(対向部材)を設け、この対向板を、赤外線ランプ38の照射により加熱するようにしてもよい。この場合には、対向板の材料として、石英を採用することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
3 ウエハ回転機構(基板保持手段)
4,4A,4B 剥離液流通配管(薬液流通配管)
6 モータ(回転手段)
13 剥離液供給機構(薬液供給手段)
35 一体型ヘッド(保持ヘッド)
36 揺動駆動機構(保持ヘッド移動手段)
37 昇降駆動機構(保持ヘッド移動手段)
38 赤外線ランプ
39 開口部
40 ランプハウジング
41 蓋
52 底板部(対向部材)
52B 下面(対向面)
55 制御装置(制御手段)
70 SPM液の液膜(薬液の液膜)
80,80A 剥離液吐出口(薬液吐出口)
80B 剥離液吐出口(開口)
100 外筒
107 気体吐出口
135 一体型ヘッド(保持ヘッド)
200 貫通孔(薬液吐出口)
235 一体型ヘッド(保持ヘッド)
252 底板部
252A 上面
252B 下面
W ウエハ(基板)
Claims (13)
- 基板を保持する基板保持手段と、
基板の主面に薬液を供給するための薬液流通配管と、
前記薬液流通配管に薬液を供給する薬液供給手段と、
前記薬液流通配管の周囲を取り囲む環状の赤外線ランプを有し、前記基板保持手段に保持されている基板の主面に対向して配置され、前記赤外線ランプからの赤外線の放射により、前記基板の主面に供給された薬液を加熱する、基板よりも小径のヒータと、
前記ヒータと前記薬液流通配管とを一体に保持する保持ヘッドと、
前記基板保持手段に保持されている基板の主面に沿って前記保持ヘッドを移動させる保持ヘッド移動手段とを含み、
前記赤外線ランプからの赤外線の放射により、前記薬液流通配管を流通する薬液が加熱される、基板処理装置。 - 前記薬液流通配管の管壁は、前記赤外線ランプによる赤外線の照射により熱せられて高温に昇温させられることにより、前記薬液流通配管を流通する薬液を加熱する、請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記薬液流通配管は、前記基板保持手段に保持されている基板の主面に薬液を吐出する薬液吐出口を有している、請求項1または2に記載の基板処理装置。
- 前記薬液流通配管の周囲を取り囲むように設けられ、前記薬液流通配管との間に気体が流通する気体流路を区画し、先端部において前記薬液流通配管との間に気体吐出口を区画するように前記薬液流通配管に固定された外筒をさらに含み、
前記薬液吐出口から吐出される薬液と前記気体吐出口から吐出される気体とが混合されることにより前記薬液の液滴が形成される、請求項3に記載の基板処理装置。 - 前記保持ヘッドは、水平方向に沿う上面および下面を有する底板部を有し、前記赤外線ランプを収容する有底容器状のランプハウジングを備え、
前記薬液流通配管は、前記ランプハウジングの内部で、前記底板部の前記上面に対向する開口を有し、
前記底板部は、その底板部を上下方向に貫通する多数の薬液吐出口を有する、請求項1または2に記載の基板処理装置。 - 前記薬液流通配管の管壁は、石英を用いて形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記保持ヘッドは、前記赤外線ランプを収容する有底容器状のランプハウジングを備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記ヒータは、前記赤外線ランプからの赤外線の照射により加熱される前記ランプハウジングの底板部を含む、請求項7に記載の基板処理装置。
- 前記ランプハウジングは石英を用いて形成されている、請求項7または8に記載の基板処理装置。
- 前記薬液流通配管の管壁は、前記ランプハウジングと一体に形成されている、請求項7〜9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記ヒータは、前記基板の主面と前記赤外線ランプとの間に配置され、前記赤外線ランプの照射により加熱される対向部材をさらに有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記薬液はレジスト剥離液である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記基板保持手段に保持されている基板を、所定の鉛直軸線まわりに回転させるための回転手段と、
前記薬液供給手段を制御して前記基板保持手段に保持されている基板の主面に、前記薬液流通配管からの薬液を供給するとともに、前記回転手段を制御して前記基板保持手段に保持されている基板を第1回転速度で回転させることにより、その基板の主面を覆う薬液の液膜を形成させる液膜形成工程と、前記液膜形成工程の後、前記回転手段を制御して、前記基板保持手段に保持されている基板を第1回転速度よりも低い第2回転速度で回転させることにより、前記基板の主面上に形成された薬液の液膜を、その基板の主面上に保持する液膜保持工程と、前記液膜保持工程と並行して、前記ヒータおよび前記保持ヘッド移動手段を制御して、前記基板保持手段に保持されている基板の主面に前記ヒータを対向配置させるとともに、前記基板の主面に保持されている薬液の液膜を前記ヒータにより加熱する液膜加熱工程と、前記液膜保持工程および前記液膜加熱工程と並行して、前記保持ヘッドを、前記基板の主面に沿って移動させる保持ヘッド移動工程とを実行する制御手段とをさらに含み、
前記基板保持手段は、基板を水平姿勢に保持する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の基板処理装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012059260A JP5801228B2 (ja) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | 基板処理装置 |
CN201310058542.XA CN103295936B (zh) | 2012-02-29 | 2013-02-25 | 基板处理装置及基板处理方法 |
US13/777,128 US8877076B2 (en) | 2012-02-29 | 2013-02-26 | Substrate treatment apparatus and substrate treatment method |
TW102106669A TWI490968B (zh) | 2012-02-29 | 2013-02-26 | 基板處理裝置及基板處理方法 |
KR20130021111A KR101485239B1 (ko) | 2012-02-29 | 2013-02-27 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
US14/493,908 US10032654B2 (en) | 2012-02-29 | 2014-09-23 | Substrate treatment apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012059260A JP5801228B2 (ja) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | 基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013197115A JP2013197115A (ja) | 2013-09-30 |
JP5801228B2 true JP5801228B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=49395763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012059260A Active JP5801228B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-03-15 | 基板処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5801228B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6324052B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2018-05-16 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
JP7249880B2 (ja) * | 2019-05-30 | 2023-03-31 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP7323674B1 (ja) | 2022-04-27 | 2023-08-08 | セメス株式会社 | 薬液ヒーティング装置およびそれを備える基板処理システム |
JP7488595B2 (ja) | 2022-05-02 | 2024-05-22 | Aiメカテック株式会社 | 基板洗浄方法及び基板洗浄装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH024269A (ja) * | 1988-06-22 | 1990-01-09 | Hitachi Ltd | ホトレジストの除去方法 |
JPH0352221A (ja) * | 1989-07-20 | 1991-03-06 | Tokyo Electron Ltd | レジスト処理方法 |
JP2006223995A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sony Corp | 洗浄方法及び洗浄装置 |
JP5106800B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2012-12-26 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP5148156B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2013-02-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄装置および基板洗浄方法 |
-
2012
- 2012-03-15 JP JP2012059260A patent/JP5801228B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013197115A (ja) | 2013-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101485239B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 | |
KR102088539B1 (ko) | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
JP5894897B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
KR102090838B1 (ko) | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
JP6094851B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP5106800B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
US20150090694A1 (en) | Substrate processing device and substrate processing method | |
JP6028892B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2007273598A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP5801228B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2015115492A (ja) | 基板処理装置 | |
JP6008384B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP5999625B2 (ja) | 基板処理方法 | |
JP5852927B2 (ja) | 基板処理方法 | |
JP6324052B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2015191952A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2013182958A (ja) | 基板処理方法 | |
JP6229939B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2015162538A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2013201236A (ja) | 基板処理装置およびヒータ洗浄方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5801228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |