JP5800572B2 - 排気ガス還流装置 - Google Patents

排気ガス還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5800572B2
JP5800572B2 JP2011113878A JP2011113878A JP5800572B2 JP 5800572 B2 JP5800572 B2 JP 5800572B2 JP 2011113878 A JP2011113878 A JP 2011113878A JP 2011113878 A JP2011113878 A JP 2011113878A JP 5800572 B2 JP5800572 B2 JP 5800572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
valve
gas recirculation
intake
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011113878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012241650A (ja
Inventor
康裕 三戸
康裕 三戸
英樹 寺田
英樹 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2011113878A priority Critical patent/JP5800572B2/ja
Publication of JP2012241650A publication Critical patent/JP2012241650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800572B2 publication Critical patent/JP5800572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、車両等に搭載される内燃機関に用いられる排気ガス還流装置に関する。
従来、排気ガスを吸気系のスロットル弁よりも下流側に還流させる排気ガス還流装置には、還流させる排気ガスの流量を調整する排気ガス還流弁と、この排気ガス還流弁を収納するとともに吸気系に直接接続してなる弁ケースと、この弁ケースより上流側に設けられ排気ガスを冷却すべく設けられる排気ガスクーラと、排気ガス還流弁と吸気系との間に設けられる逆止弁とを備える構成が採用されてきた(例えば、特許文献1を参照)。
ここで、特許文献1記載の構成では、逆止弁を排気ガス還流弁と吸気系との間に別体に設けているが、このような構成では部品点数及び組立工数を多く必要とする。また、排気ガス還流弁を通過し吸気系からの新気と合流する際に、排気ガスが新気とほぼ平行な方向に流れて吸気系の吸気集合部に達することから、排気ガスと新気とが混じり合わないまま燃焼室内に達し、燃焼が不安定になることがあるという不具合も存在する。
特許第4171714号公報
本発明は以上の点に着目し、内燃機関に排気ガス還流装置を取り付けるにあたって、組付工数及び部品点数の低減によるコスト低下を図りつつ、燃焼の安定性の向上をも図ることを目的とする。
すなわち本発明に係る排気ガス還流装置は、内燃機関に備えられ、排気ガスを吸気系のスロットル弁よりも下流側に還流させる排気ガス還流装置であって、還流させる排気ガスの流量を調整する排気ガス還流弁と、この排気ガス還流弁を収納するとともに排気ガス還流弁より下流側に吸気系の吸気集合部に連通する通路を有する弁ケースと、この弁ケースに一体的に設けられる逆止弁とを備え、前記弁ケース内の通路が内燃機関の一のシリンダから該シリンダに隣接するシリンダに向かう方向に延びる吸気系の吸気集合部の長手方向と交差する方向に延び、前記通路が吸気系の吸気集合部の長手方向に延びる中心軸と略同一平面上にあるか、又は吸気系の吸気集合部の長手方向に延びる中心軸とオフセットするよう位置するとともに、前記逆止弁が、シリンダから遠い側の端部を弁ケースに枢着して固定端としているとともにシリンダに近い側の端部を自由端としていることを特徴とする。
このようなものであれば、排気ガス還流弁を収納する弁ケースに逆止弁を一体的に設けているので、組付工数及び部品点数の低減によるコスト低下を図ることができる。また、前記弁ケース内の通路が吸気系の吸気集合部の長手方向と交差する方向に延び、前記通路が吸気系の吸気集合部の長手方向に延びる中心軸と略同一平面上にあるか、又は吸気系の吸気集合部の長手方向に延びる中心軸とオフセットするよう位置するので、排気ガスと新気とを従来の構成と比較してより均一に混ぜることができ、従って燃焼の安定性の向上を図ることができる。
本発明によれば、内燃機関に排気ガス還流装置を取り付けるにあたって、組付工数及び部品点数の低減によるコスト低下を図りつつ、燃焼の安定性の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関を概略的に示す図。 同実施形態に係る内燃機関の要部を示す平面図。 同実施形態に係る内燃機関の要部を示す正面図。 同実施形態に係る内燃機関の要部を示す側面図。 本発明の他の実施形態に係る内燃機関を概略的に示す図。
本発明の一実施形態について、図1〜図4を参照しつつ以下に述べる。
本実施形態に係る内燃機関たるエンジン100は、図1に概略的に示すように、内部にそれぞれ燃焼室を備えた2気筒を有するとともに各気筒の上部を被覆するシリンダヘッド1aを備えたエンジン本体1と、エンジン本体1の各気筒に空気を供給する吸気系2と、エンジン本体1からの排気ガスを外部に排出するための排気系3と、排気ガスで駆動されるタービン5及びタービン5に回転軸で接続されるコンプレッサ6を備えるターボチャージャ4とを備えている。吸気系は、上流側から順に、エアクリーナ7と、コンプレッサ6と、コンプレッサ6から吐き出される過給空気を冷却するインタークーラ8と、エンジン本体1に供給する過給空気の流量を制御するスロットル弁9と、吸気集合部たるサージタンク11及び分岐管12を一体に有するインテークマニホルド10とを備えている。一方、排気系には、上流側から順に、エキゾーストマニホルド13と、タービン5と、三元触媒14とを備えている。なお、エキゾーストマニホルド13の上流側の部位は、シリンダヘッド1a内に形成している。加えて、このエンジン100は、排気系のエキゾーストマニホルド13からの排気ガスの一部を吸気系のスロットル弁9よりも下流側に還流させて吸入空気に混合するための排気ガス還流装置たるEGR装置15を備えている。なお、図2〜図4においては、エンジン本体1は想像線により示している。
このEGR装置15は、図1〜図4に示すように、還流させる排気ガスの流量を調整する排気ガス還流弁たるEGR弁21と、このEGR弁21を収納するとともにサージタンク11に直接接続してなる弁ケース22と、この弁ケース22に一体的に取り付けられる逆止弁24と、前記弁ケース22内部と排気系のエキゾーストマニホルド13とを接続する管路である排気ガスクーラ23とを備えている。
EGR弁21は、図3に示すように、前記弁ケース22に形成した弁座22xに着座し排気ガスの流通を遮断する閉止位置と前記弁座22xから離間し排気ガスの流通を許可する全開位置との間で移動可能なポペット弁である。このEGR弁21は、前記弁ケース22に取り付けてなるアクチュエータ22cにより駆動される。このアクチュエータ22cは、外部に備えた図示しない電子制御装置からの信号を受け付けることにより、EGR弁21の弁体を駆動する電磁弁である。
弁ケース22は、上述したように、また図3に示すように、内部にEGR弁21を収納している。また、この弁ケース22の内部には、図2及び図3に示すように、一端部を前記排気ガスクーラ23に接続し、他端部を吸気系の吸気集合部たるサージタンク11に接続してなる排気ガス流通路22aを設けている。この排気ガス流通路22aの途中には、閉止位置にあるEGR弁21を着座させるための前記弁座22xを設けている。ここで、排気ガス流通路22aのうち弁座22xよりも下流側の部分22a1は、サージタンク11の長手方向に延びる中心軸と略同一平面上にあり、該サージタンク11の長手方向と交差する方向に延びている。そして、図2に示すように、この排気ガス流通路22aの下流端側とサージタンク11とを接続する接続面22bは、サージタンク11に一体に設けた分岐管12とエンジン本体1のシリンダヘッド1aとを接続する接続面12aと平行である。
逆止弁24は、図2及び図3に示すように、前記弁ケース22の下流側の端部に一体的に取り付けられる。また、この逆止弁24は、吸気の流れの上流側の端部を弁ケース22に枢着して固定端24aとしているとともに、下流側の端部を自由端としている板状の部材である。さらに、この逆止弁24は、サージタンク11内の圧力が排気系のエキゾーストマニホルド13内の圧力を上回る場合に、圧力差により自由端が弁ケース22に接する閉止位置側に付勢されるよう構成している。そして、この逆止弁24を通過した排気ガスは、サージタンク11内において新気の流れに対して角度を有する方向に流れ、新気と混合した状態でエンジン本体1の各シリンダ内に導かれる。
排気ガスクーラ23は、図2、図3及び図4に示すように、一端部を排気系のエグゾーストマニホルド13に接続してなるとともに、他端部を弁ケース22に接続してなる管路である。排気ガスは、この排気ガスクーラ23を通過することにより外気と熱交換を行い冷却される。また、本実施形態では、排気ガス中に含まれる水蒸気が凝縮して発生する水分を回収させるべく、排気系側すなわち上流側よりも弁ケース22側すなわち下流側が上方となるような傾斜を有する。そして、図示は省略するが、上流側に、水分を回収するための排水口を設けている。この排水口は、図示しない排水管路を経てサージタンク11に連通している。
すなわち、一方の気筒の燃焼室から排気弁を経て排出される排気ガスの一部は、シリンダヘッド1a内のエグゾーストマニホルド13からEGR装置6の排気ガスクーラ23に導かれ、排気ガスクーラ23内を流通する間に外気と熱交換を行うことにより冷却される。それから、排気ガスは弁ケース22内に導かれ、EGR弁21が開放位置に位置している場合には弁ケース22内の排気ガス流通路22aを経て逆止弁24の直前に達する。そして、サージタンク11内の圧力がエグゾーストマニホルド13内の圧力を上回らない場合には、圧力差により逆止弁24が開弁して排気ガスがサージタンク11内に導入される。
以上に述べたように、本実施形態のEGR装置15の構成によれば、EGR弁21を収納する弁ケース22に逆止弁24を一体的に設けているので、組付工数及び部品点数の低減によるコスト低下を図ることができる。また、前記弁ケース22内の通路22aがサージタンク11の長手方向と交差する方向に延び、かつ前記通路22aがサージタンク11の長手方向に延びる中心軸と略同一平面上にあるので、排気ガスと新気とを従来の構成と比較してより均一に混ぜることができ、従って燃焼の安定性の向上を図ることができる。さらに、シリンダヘッド1a内部のエグゾーストマニホルド13と排気ガスクーラ23と、また、排気ガスクーラ23と弁ケース22とをそれぞれ直接接続しているとともに、弁ケース22とサージタンク11とをも直接接続しているので、この点からも組付工数及び部品点数の低減によるコスト低下を図ることができる。そして、弁ケース22とサージタンク11とを直接接続しているので、EGR弁21とインテークマニホルド10との間の経路が短くなり、排気ガスに含まれる凝縮水をEGR装置15内にたまりにくくすることもできる。
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限らない。
例えば、弁ケースとサージタンクとの接続態様に、図5を参照しつつ以下に述べるような態様を採用してもよい。なお、以下の説明において、図1〜図4を参照しつつ前述した実施態様に係るものに対応する各部位には、それぞれ同一の名称を付し、前述した実施態様に係るものの先頭にAを付加した符号を付している。
この態様では、弁ケースA22内の排気ガス流通路が吸気系の吸気集合部たるサージタンクA11と交差する方向に延びているとともに、サージタンクA11の長手方向軸中心とオフセットするように配している。
この排気ガス流通路を通過した排気ガスは、サージタンクA11内の圧力が排気系内の圧力を上回らず圧力差により逆止弁A24が開弁している場合、サージタンクA11の内壁に沿って螺旋状に流れ、下流側に進むにつれ新気と混合される。
すなわち、この態様を採用した場合も、サージタンクA11内において排気ガスと新気とを従来の構成と比較してより均一に混ぜることができ、従って燃焼の安定性の向上を図ることができる。
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変形してよい。
11…サージタンク(吸気集合部)
15…EGR装置(排気ガス還流装置)
21…EGR弁(排気ガス還流弁)
22…弁ケース
22a…排気ガス流通路
24…逆止弁

Claims (1)

  1. 内燃機関に備えられ、排気ガスを吸気系のスロットル弁よりも下流側に還流させる排気ガス還流装置であって、
    還流させる排気ガスの流量を調整する排気ガス還流弁と、この排気ガス還流弁を収納するとともに排気ガス還流弁より下流側に吸気系の吸気集合部に連通する通路を有する弁ケースと、この弁ケースに一体的に設けられる逆止弁とを備え、
    前記弁ケース内の通路が内燃機関の一のシリンダから該シリンダに隣接するシリンダに向かう方向に延びる吸気系の吸気集合部の長手方向と交差する方向に延び、
    前記通路が吸気系の吸気集合部の長手方向に延びる中心軸と略同一平面上にあるか、又は吸気系の吸気集合部の長手方向に延びる中心軸とオフセットするよう位置するとともに、
    前記逆止弁が、シリンダから遠い側の端部を弁ケースに枢着して固定端としているとともにシリンダに近い側の端部を自由端としていることを特徴とする排気ガス還流装置。
JP2011113878A 2011-05-20 2011-05-20 排気ガス還流装置 Expired - Fee Related JP5800572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113878A JP5800572B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113878A JP5800572B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 排気ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012241650A JP2012241650A (ja) 2012-12-10
JP5800572B2 true JP5800572B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47463625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011113878A Expired - Fee Related JP5800572B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5800572B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614052Y2 (ja) * 1988-10-07 1994-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP3675150B2 (ja) * 1998-01-26 2005-07-27 日産自動車株式会社 エンジンの排気ガス還流装置
JP2002021646A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Mitsubishi Motors Corp Egr装置
JP2004100653A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Aichi Mach Ind Co Ltd インテークマニホールド
JP4171714B2 (ja) * 2004-03-26 2008-10-29 株式会社クボタ 過給機付きエンジン
JP4755034B2 (ja) * 2006-07-07 2011-08-24 ヤマハ発動機株式会社 火花点火式多気筒エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012241650A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9010304B2 (en) Exhaust gas recirculation device of engine
US8720421B2 (en) Turbo-charging apparatus for vehicle engine
CA2402284C (en) Turbocharger with integrated exhaust gas recirculation valve
US10151277B2 (en) High and low pressure EGR with a common valve housing
EP1754879B1 (en) Exhaust gas recirculation system
CN106762239B (zh) 排气再循环装置
JP5381937B2 (ja) 車両の排気系装置
KR101601088B1 (ko) 엔진 냉각 시스템
US8615998B2 (en) Lubrication device of turbocharger of engine for vehicle
US20100199957A1 (en) High-pressure egr apparatus
US20140190459A1 (en) Anti-freezing device for egr device
JP7043849B2 (ja) エンジンの吸排気装置
JPWO2005010330A1 (ja) ターボチャージャ
JP2019519719A (ja) 過給内燃機関の吸気口において空気と排気ガスの噴射を制御するための装置及び方法
US20180283266A1 (en) Engine with turbo supercharger
US8763592B2 (en) EGR valve assembly for internal combustion engines
JP2019127917A (ja) エンジンの吸排気装置
JP3632255B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの排気還流装置
JP5800572B2 (ja) 排気ガス還流装置
US11053894B2 (en) Multi-cylinder engine
US10316738B2 (en) Turbocharger engine
US10760477B2 (en) Turbocharger engine
JP5812688B2 (ja) 排気ガス還流装置
US20190226422A1 (en) Multi-cylinder engine
JP2019127916A (ja) エンジンの吸排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees