JP5799629B2 - 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム - Google Patents

情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5799629B2
JP5799629B2 JP2011156923A JP2011156923A JP5799629B2 JP 5799629 B2 JP5799629 B2 JP 5799629B2 JP 2011156923 A JP2011156923 A JP 2011156923A JP 2011156923 A JP2011156923 A JP 2011156923A JP 5799629 B2 JP5799629 B2 JP 5799629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
examination
inspection
information
items
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011156923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013025388A (ja
Inventor
健児 北山
健児 北山
勝之 吉野
勝之 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011156923A priority Critical patent/JP5799629B2/ja
Publication of JP2013025388A publication Critical patent/JP2013025388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799629B2 publication Critical patent/JP5799629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、情報を表示する情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラムに関する。
従来、電子カルテシステムと医用画像管理システムとを連携動作させる制御手段と、電子カルテデータを示す画面と各種処理データを示す画面とを表示する表示手段と、を備えた医用画像表示システムが開示されている(たとえば、特許文献1)。
国際公開第2008/117634号
ユーザである検査技師や検査部門の管理者が、診療科の医師から発行された検査オーダの一覧を端末の画面で確認する場合、ユーザの職種によって検査を実施する上で、確認したい情報は異なる。なお、確認したい情報とは、例えば、電子カルテシステムで管理されているカルテ情報等の一部である。また、検査技師がいる場所(検査室)によっても実施される検査の種別は異なる。たとえば、一般撮影の検査室では、レントゲン技師が一般撮影を行い、CT(Coputed Tomography)の検査室では技師がCT検査を実施する。よって、異なる種類の検査の実施するため、各場所で必要となる情報は異なる。
このように、端末やユーザ、ひいては検査オーダで指示される検査の種類ごとに、必要な情報が異なるため、上位システム側から提供された情報の一覧を端末に表示すると、必要な情報を見るのに時間がかかるという問題がある。また、上位システム側から提供された情報の一覧から閲覧したい情報を指定したとしても、指定した情報に不要な情報が含まれていると、上述したように必要な情報を見るのに時間がかかるという問題がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、閲覧作業の効率化を図ることができる情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、患者ごとに、患者の特徴情報と該患者に行われた検査で得られた検査情報とを記憶する外部装置にアクセスする情報処理装置、情報表示方法、および情報表示プログラムであって、前記患者に実施する検査を識別する識別子と、実施が指示された検査の種別とを含む検査オーダを取得し、取得した前記検査オーダを含む複数の検査オーダのうち、ユーザから一の検査オーダの指定を受付け、前記検査情報に含まれる複数の項目と前記特徴情報に含まれる複数の項目とのうちの少なくとも一つを含む指定項目、および実施される検査の種別を示す検査種別とを対応付けて記憶する記憶部から、指定された前記一の検査オーダの検査種別に対応する前記指定項目を取得し、取得した前記指定項目に対応する情報を要求する命令を外部装置へ送信し、前記指定項目に対応する情報を前記外部装置から受信し、受信した前記指定項目に対応する情報を、表示装置へ表示する情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラムが提案される。
本発明の一側面によれば、閲覧作業の効率化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、システム構成例を示す説明図である。 図2は、図1に示した電子カルテDB104の記憶内容の一例を示す説明図である。 図3は、RISDB105の記憶内容の一例を示す説明図である。 図4は、検査内容マスタMの設定例を示す説明図(その1)である。 図5は、検査内容マスタMの設定例を示す説明図(その2)である。 図6は、検査内容マスタMの設定例を示す説明図(その3)である。 図7は、実施の形態にかかるコンピュータ(端末装置Ti、電子カルテサーバ101、RISサーバ102)のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図8は、端末装置Tiの機能的構成例を示すブロック図である。 図9は、表示画面例(その1)を示す説明図である。 図10は、表示画面例(その2)を示す説明図である。 図11は、端末装置Tiによる情報表示処理を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムの実施の形態を詳細に説明する。
図1は、システム構成例を示す説明図である。図1では、電子カルテサーバ101とRIS(Radiology Information System:放射線科情報システム)サーバ102とが、ネットワーク103を介して接続されている。
電子カルテサーバ101は電子カルテDB104を有する。電子カルテDB104は、被検査者である患者ごとの患者の特徴情報(以下、「患者情報」)や各種検査情報が記憶されている。患者情報とは、患者の特徴を示す情報であり、少なくとも患者IDを含む。患者IDのほかには、氏名、住所、年齢、性別、保険証番号などが挙げられる。なお、患者情報は、医師や看護師、医事科の職員が、患者ごとに入力する。検査情報とは、患者に行われたまたはこれから行われる検査を示す情報であり、たとえば、今回オーダされた検査の種別を示す検査種別、今回オーダされた検査の方法を示す検査方法、事前検査の測定値、今回オーダされた検査にかかるコメントなどがある。なお、事前検査の測定値は、複数の測定項目各々について、情報が設定される。
電子カルテサーバ101とRISサーバ102とは、電子カルテサーバ101からRISサーバ102への単方向通信により伝票ID、患者情報、および検査情報からなる検査データD1が送信される。検査データD1は、RISサーバ102のRISDB105に格納される。なお、検査データD1に含まれる各種情報は、検査オーダが発行された時点で、電子カルテサーバ101に記憶されている情報である。端末装置群Tは、ネットワーク103を介して電子カルテサーバ101およびRISサーバ102に接続されている。各端末装置T1〜Tnは、電子カルテサーバ101からRISサーバ102に送信された検査データD1を取得するとともに、取得した検査データD1を表示可能な情報表示装置である。以降、端末装置T1〜Tnの総数をnとし、i番目(i=1〜n)の端末装置を任意の端末装置Tiと称す。
このように、端末装置Tiは、検査データD1をRISサーバ102から取得するが、RISサーバ102から取得できる検査データD1は、ユーザが閲覧したい情報以外の情報も含まれている。
なお、端末装置T1で、複数の検査オーダのうち、一の検査オーダが指定された場合に、検査データD1を全て表示すると、ユーザにとって必要な情報を探す負担が発生する。また、検査を実施する上で必要な情報が見落とされる可能性がある。さらには、検査オーダが発行された時点で電子カルテサーバ101が管理していた情報が、検査データD1に含まれているため、ユーザが一の検査オーダを指定した時点では、情報が更新されている場合がある。更新されている場合であって、更新された情報が検査を実施する上で必要な情報である場合には、古い情報をユーザに提供することは、医療事故等に繋がる恐れがある。そこで、端末装置T1は、ユーザから一の検査オーダの指定を受け付けた場合に、取得要求データD2をRISサーバ102へ送信する。
端末装置Tiからの取得要求データD2は、患者IDと検査内容マスタMで指定された指定検査項目で構成される。検査内容マスタMとは、電子カルテDB104に記憶されている複数の検査項目の中から指定された指定検査項目を示している。検査内容マスタMは、検査種別ごとに設定してもよく、また、病名や検査部位ごとに設定してもよい。電子カルテサーバ101は、指定検査項目に対応する測定値および/または患者の特徴情報のうちの少なくとも一部を、指定検査情報として取得要求元の端末装置Tiに返すことになる。
端末装置Tiでは、RISサーバ102からの患者情報は、伝票IDごとに端末装置Tiの表示画面に一覧表示されており、伝票IDで指定されることで電子カルテサーバ101から、指定した伝票IDに対応する指定検査項目が取得される。取得された指定検査情報は、端末装置Tiの表示画面にプレビュー表示される。これにより、表示画面には、指定した伝票IDに応じた指定検査情報が表示されるため、ユーザは、不要な情報を閲覧することなく、閲覧作業の効率化を図ることができる。
図2は、図1に示した電子カルテDB104の記憶内容の一例を示す説明図である。電子カルテDB104は、被検査者である患者ごとに患者情報を記憶する。図2において、患者IDから検査種別の手前までが患者情報であり、検査種別以降が検査情報となる。このように、電子カルテサーバ101では、患者IDをキーにしてその患者の特徴情報(患者情報)や検査情報を検索することができる。
図3は、RISDB105の記憶内容の一例を示す説明図である。RISDB105は、検査データとなる検査オーダごとに、検査オーダを特定する伝票ID、患者情報および検査情報を記憶する。すなわち、電子カルテサーバ101から単方向送信されてくる検査データD1を記憶する。
図4〜図6は、検査内容マスタMの設定例を示す説明図である。検査内容マスタMの設定は、予めシステム管理者がおこなう。図4〜図6において、(A)は設定前、(B)は設定後を示している。また、図4〜図6の(B)において、黒塗りされた検査項目は、検査内容から除外された項目である。図4では、検査内容マスタM内の患者情報の設定例を示している。図5では、検査内容マスタM内の検査種別が「CT」である場合に、電子カルテサーバ101から取得するデータの項目を設定した例を示している。
図6では、検査内容マスタM内の検査種別が「MRI(Magnetic Resonance Imaging system)」である場合に、電子カルテサーバ101から取得するデータの項目を設定した例を示している。このように、端末装置Tiごとに、検査内容マスタMを自由に設定することができるため、端末装置Tiに応じた要求検査情報群を取得することができる。なお、検査の種別ごとに、電子カルテサーバ101から取得する患者情報の内容を設定しても良い。
指定検査情報は、端末装置Tiだけでなく、撮影部位、性別などに応じて変えてもよい。また、診療科の医師がオーダを発行する際に、入力される検査目的の文章から、テキスト解析技術を用いて注目すべき検査情報をとってきても良い。さらには、過去の同一検査の撮影条件などを表示することも考えられる。例えば、検査目的の中に肺がんの経過観察のキーワードがある場合、腫瘍マーカの結果や前回同一検査の撮影条件を表示することで、技師が経過観察に最適な撮影を行うことができる。
図7は、実施の形態にかかるコンピュータ(端末装置Ti、電子カルテサーバ101、RISサーバ102)のハードウェア構成例を示すブロック図である。図7においてコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)701と、ROM(Read‐Only Memory)702と、RAM(Random Access Memory)703と、磁気ディスクドライブ704と、磁気ディスク705と、光ディスクドライブ706と、光ディスク707と、ディスプレイ708と、I/F(Interface)709と、キーボード710と、マウス711と、スキャナ712と、プリンタ713と、を備えている。また、各構成部はバス700によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU701は、コンピュータの全体の制御を司る。ROM702は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM703は、CPU701のワークエリアとして使用される。磁気ディスクドライブ704は、CPU701の制御にしたがって磁気ディスク705に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク705は、磁気ディスクドライブ704の制御で書き込まれたデータを記憶する。
光ディスクドライブ706は、CPU701の制御にしたがって光ディスク707に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク707は、光ディスクドライブ706の制御で書き込まれたデータを記憶したり、光ディスク707に記憶されたデータをコンピュータに読み取らせたりする。
ディスプレイ708は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。このディスプレイ708は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
インターフェース(以下、「I/F」と略する。)709は、通信回線を通じてLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどのネットワーク103に接続され、このネットワーク103を介して他の装置に接続される。そして、I/F709は、ネットワーク103と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F709には、たとえばモデムやLANアダプタなどを採用することができる。
キーボード710は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力をおこなう。また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス711は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などをおこなう。ポインティングデバイスとして同様に機能を備えるものであれば、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。
スキャナ712は、画像を光学的に読み取り、コンピュータ内に画像データを取り込む。なお、スキャナ712は、OCR(Optical Character Reader)機能を持たせてもよい。また、プリンタ713は、画像データや文書データを印刷する。プリンタ713には、たとえば、レーザプリンタやインクジェットプリンタを採用することができる。
(端末装置Tiの機能的構成例)
つぎに、端末装置Ti(情報表示装置)の機能的構成例について説明する。図8は、端末装置Tiの機能的構成例を示すブロック図である。端末装置Tiは、記憶部800と、取得部801と、選択部802と、生成部803と、送信部804と、受信部805と、表示制御部806と、を備えている。記憶部800は、具体的には、たとえば、図7に示したROM702、RAM703、磁気ディスク705、光ディスク707などの記憶装置によりその機能を実現する。なお、記憶部800は、端末装置Tiではなく、RISサーバ102に存在してもよい。取得部801〜表示制御部806は、具体的には、たとえば、図7に示したROM702、RAM703、磁気ディスク705、光ディスク707などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU701に実行させることにより、または、I/F709により、その機能を実現する。
記憶部800は、複数の検査情報に含まれる複数の項目と特徴情報に含まれる複数の項目とのうちの少なくとも一つを含む指定項目、および実施される検査の種別を示す検査種別とを対応付けて記憶する。複数の検査情報とは、図4に示したように、電子カルテDB104に記憶されている複数の検査項目(検査種別、クレアチニン値、…)に対応する検査情報(検査種別の場合は、たとえば、CT。クレアチニン値の場合は、たとえば、108。)である。
指定検査項目とは、上述した複数の検査項目のうち端末装置Tiにおいて指定された検査項目である。具体的には、たとえば、図5の(B)や図6の(B)で示したような検査項目である。
取得部801は、患者に実施する検査を識別する識別子と、実施が指示された検査の種別とを含む検査オーダを取得する。患者に実施する検査を識別する識別子とは、たとえば、図1に示した伝票IDである。検査種別は、検査情報に含まれている。RISサーバ102から取得部801で取得された検査オーダは、端末装置Ti内部のメモリに記憶される。これにより、表示画面には、検査オーダごとの伝票ID、患者情報および検査情報の一覧が表示されることとなる。
図9は、表示画面例(その1)を示す説明図である。図9では、取得部801によって取得された検査オーダごとの伝票ID、患者情報および検査情報が一覧表示されている。
また、図8に戻り、選択部802は、取得した検査オーダを含む複数の検査オーダのうち、ユーザから一の検査オーダの指定を受付ける。具体的には、たとえば、表示画面に表示されている検査オーダ群の中からマウスなどの入力装置を操作することで、閲覧対象となる検査オーダが受け付けられる。たとえば、図9の例では、伝票ID:1001のレコードが選択されたことを示している。
また、選択部802は、閲覧対象についての検査オーダの選択に先立って、複数種類の指定検査項目の中から要求対象となる指定検査項目を選択することとしてもよい。ユーザによっては、要求する検査情報が異なるため、指定検査項目を複数種類用意しておくこともできる。たとえば、図5の(B)と図6の(B)のように、検査種別ごとに用意しておいてもよい。要求対象指定検査項目とは、複数種類用意された指定検査項目の中から選択部802により選択された指定検査項目である。たとえば、検査種別として「CT」が選択された場合は、要求対象指定検査項目群は、図5の(B)のような指定検査項目群となる。
生成部803は、検査情報に含まれる複数の項目と特徴情報に含まれる複数の項目とのうちの少なくとも一つを含む指定項目、および実施される検査の種別を示す検査種別とを対応付けて記憶する記憶部800から、指定された一の検査オーダの検査種別に対応する指定項目を取得する。具体的には、たとえば、生成部803は、指定された一の検査オーダの検査種別が「CT」である場合は、図5の(B)の内容を含む検査内容マスタMから、対応する指定検査項目を取得する。そして、生成部803は、取得した指定項目に対応する情報を要求する命令を生成する。たとえば、生成部803は、指定検査項目に患者IDを関連付けた取得要求データD2を生成することになる。生成された取得要求データD2は、端末装置Ti内部のメモリに記憶される。
送信部804は、取得した指定項目に対応する情報を要求する命令を外部装置へ送信する。外部装置は、具体的には、たとえば、電子カルテサーバ101またはRISサーバ102である。RISサーバ102に送信する場合は、RISサーバ102経由で電子カルテサーバ102に転送される。たとえば、送信部804は、上述した取得要求データD2を電子カルテサーバ101に送信する。これにより、電子カルテサーバ101は、取得要求データD2を受信すると、取得要求データD2内の患者IDをキーにして、取得要求データD2内の指定検査項目に対応する指定検査情報を抽出する。
たとえば、電子カルテサーバ101は、患者IDが「0001」であり、指定検査項目に「クレアチニン値」が含まれている場合は、患者ID:0001のクレアチニン値である「108」を指定検査情報として電子カルテDB104から抽出する。他の指定検査情報についても同様に抽出することとなる。
受信部805は、指定項目に対応する情報を外部装置から受信する。具体的には、たとえば、受信部805は、電子カルテサーバ101で抽出された指定検査情報を受信する。受信された指定検査情報は、端末装置Ti内部のメモリに記憶される。
表示制御部806は、受信した指定項目に対応する情報を、表示装置へ表示する。具体的には、たとえば、図9に示したように、検査オーダの一覧を表示する。また、表示制御部806は、受信部805によって受信された指定検査情報を、検査ごとの被検査者の特徴情報とともに表示画面に表示する。具体的には、たとえば、検査オーダの一覧が表示されている表示画面内の患者情報の一覧とは別の領域に、受信された指定検査情報を表示(プレビュー表示)する。これにより、端末装置Tiでの閲覧作業の効率化を図ることができる。
図10は、表示画面例(その2)を示す説明図である。図10では、検査情報の表示領域に、指定検査情報が表示されている。このように、指定検査情報がプレビュー表示されるため、ユーザにとって必要な情報をまとめて提示することができる。
図11は、端末装置Tiによる情報表示処理を示すフローチャートである。端末装置Tiは、ブラウザが起動されたか否かを待ち受け(ステップS1101:No)、起動された場合(ステップS1101:Yes)、端末装置Tiは、取得部801により、RISサーバ102から検査オーダを取得する(ステップS1102)。検査オーダの取得タイミングは、ユーザ操作でおこなってもよいが、ブラウザ起動時とすることで、自動的にRISサーバ102から検査オーダを取得することができ、閲覧作業の効率化を図ることができる。
つぎに、端末装置Tiは、図9に示したように、表示制御部806により、取得された検査オーダを伝票IDごとに表示画面に一覧表示する(ステップS1103)。このあと、終了か否かを判断し(ステップS1104)、終了の場合は(ステップS1104:Yes)、一連の情報表示処理を終了する。
終了でない場合(ステップS1104:No)、端末装置Tiは、検査内容の変更指示があるか否かを判断する(ステップS1105)。具体的には、たとえば、端末装置Tiは、選択部802の選択により検査内容マスタMの変更があったか否かを判断する。変更指示がない場合(ステップS1105:No)、ステップS1107に移行する。
一方、変更指示があった場合(ステップS1105:Yes)、端末装置Tiは、最新の検査内容マスタMを取得要求データD2に挿入するマスタにする(ステップS1106)。たとえば、変更前の検査種別が「CT」である場合、現在有効なマスタは、図5の(B)に示すCTの指定検査項目を含む検査内容マスタMである。このときに、検査種別が「CT」から「MRI」に変更された場合、図6の(B)に示すMRIの指定検査項目群を含む検査内容マスタMが最新のマスタとなる。
つぎに、端末装置Tiは、ステップS1107において、検査オーダの一覧の中から閲覧対象となるレコードが選択されるのを待ち受ける(ステップS1107:No)。選択された場合(ステップS1107:Yes)、端末装置Tiは、生成部803により、選択レコードに該当する検査オーダの中から患者IDを取得する(ステップS1108)。そして、端末装置Tiは、生成部803により、取得した患者IDと検査内容マスタMで特定される指定検査項目を含む取得要求データD2を生成する(ステップS1109)。
そして、端末装置Tiは、送信部804により、生成した取得要求データD2を電子カルテサーバ101に送信する(ステップS1110)。このあと、電子カルテサーバ101は、取得要求データD2を受信すると、取得要求データD2内の患者IDをキーにして、取得要求データD2内の指定検査項目に対応する指定検査情報を抽出する。そして、電子カルテサーバ101は、抽出した指定検査情報を、取得要求データD2の送信元である端末装置Tiに送信する。
端末装置Tiは、受信部805により、電子カルテサーバ101から指定検査情報を待ち受け(ステップS1111:No)、指定検査情報が受信された場合(ステップS1111:Yes)、端末装置Tiは、図10に示したように、表示制御部806により、受信した指定検査情報をプレビュー表示する(ステップS1112)。これにより、端末装置Tiでの閲覧作業の効率化を図ることができる。
このあと、ステップS1104に戻り、終了か否かを判断し(ステップS1104)、終了でない場合(ステップS1104:No)、端末装置Tiは、検査内容の変更指示があるか否かを判断する(ステップS1105)。これにより、再度ステップS1105〜S1112が実行されるため、検査内容マスタMを更新したり、別のレコードを選択することで、閲覧したい指定検査情報を変更することができる。
このように、本実施の形態によれば、閲覧したい検査情報に対応する検査項目を検査内容マスタMとして事前に設定しておくことで、閲覧したい検査情報群をプレビュー表示することができる。したがって、不要な検査情報が表示されないため、閲覧したい検査情報のみをまとめて閲覧することができる。
また、検査種別など、指定検査項目が複数種類存在する場合、ユーザによって要求する指定検査項目が異なる。したがって、指定検査項目を選択可能とすることにより、多種多様な指定検査情報をプレビュー表示することができる。また、上述した実施の形態では、指定検査項目の種類の例として検査種別を例に挙げて説明したが、病名や検査部位ごとに指定検査項目を設定することとしてもよい。
また、病名で設定することで、これまで複数の病気にかかった患者であっても病名ごとに指定検査項目をプレビュー表示することができる。すなわち、他の病気についての検査情報と混在しないため、必要な検査情報をまとめて閲覧することができる。検査部位についても同様に、他の検査部位についての検査情報と混在しないため、必要な検査情報をまとめて閲覧することができる。
また、電子カルテサーバ101から単方向通信でRISサーバ102へ検査データD1を送信している場合、単方向通信によるプロトコルのため、RISサーバ102からの要求で電子カルテサーバ101から検査データD1を要求することができない。このようにシステムが組まれている場合、端末装置TiではRISサーバ102で受信された検査データD1をすべて取得し、その中から必要な検査情報を探すことになるが、本実施の形態のように直接電子カルテサーバ101に取得要求データD2を送って指定検査情報を取得できるようにしたことで、既存のシステムを維持したまま、閲覧作業の効率化を図ることができる。したがって、導入コストの低減化を図ることができる。
101 電子カルテサーバ
102 RISサーバ
104 電子カルテDB
105 RISDB
800 記憶部
801 取得部
802 選択部
803 生成部
804 送信部
805 受信部
806 表示制御部
D1 検査データ
D2 取得要求データ
M 検査内容マスタ
Ti 端末装置

Claims (5)

  1. 患者ごとに、患者の特徴情報と該患者に行われた検査で得られた検査情報とを記憶する外部装置にアクセスする情報表示装置であって、
    前記患者に実施する検査を識別する識別子と、実施が指示された検査の種別と、実施が指示された前記検査の検査目的とを含む検査オーダを取得する取得部と、
    取得した前記検査オーダを含む複数の検査オーダのうち、ユーザから一の検査オーダの指定を受付ける選択部と、
    前記検査情報に含まれる複数の項目と前記特徴情報に含まれる複数の項目とのうちの少なくとも一つを含む実施される検査の検査目的に応じて設定した指定項目、実施される検査の種別を示す検査種別、および実施される検査の検査目的とを対応付けて記憶する記憶部から、指定された前記一の検査オーダの検査種別および検査目的に対応する前記指定項目を取得する生成部と、
    取得した前記指定項目に対応する情報を要求する命令を外部装置へ送信する送信部と、
    前記指定項目に対応する情報を前記外部装置から受信する受信部と、
    受信した前記指定項目に対応する情報を、表示装置へ表示する表示制御部と、
    を有することを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記記憶部は、複数種類の指定項目を記憶しており、
    前記選択部は、前記複数種類の指定項目の中から要求対象となる指定項目を選択し、取得した前記検査オーダを含む複数の検査オーダのうち、ユーザから一の検査オーダの指定を受付け、
    前記生成部は、前記記憶部から、選択された前記指定項目のうち指定された前記一の検査オーダの検査種別および検査目的に対応する前記指定項目を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記情報表示装置は、第1の外部装置からの単方向通信により前記複数の検査オーダを受信する第2の外部装置とアクセス可能であり、
    前記取得部は、前記第2の外部装置から前記複数の検査オーダを取得し、
    前記表示制御部は、前記取得部によって取得された前記複数の検査オーダを前記表示装置に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の情報表示装置。
  4. 患者ごとに、患者の特徴情報と該患者に行われた検査で得られた検査情報とを記憶するサーバにアクセス可能であり、前記検査情報に含まれる複数の項目と前記特徴情報に含まれる複数の項目とのうちの少なくとも一つを含む指定項目、および実施される検査の種別を示す検査種別とを対応付けて記憶する記憶部にアクセス可能であるコンピュータが、
    前記患者に実施する検査を識別する識別子と、実施が指示された検査の種別と、実施が指示された前記検査の検査目的とを含む検査オーダを取得し、
    取得した前記検査オーダを含む複数の検査オーダのうち、ユーザから一の検査オーダの指定を受付け、
    前記検査情報に含まれる複数の項目と前記特徴情報に含まれる複数の項目とのうちの少なくとも一つを含む実施される検査の検査目的に応じて設定した指定項目、実施される検査の種別を示す検査種別、および実施される検査の検査目的とを対応付けて記憶する記憶部から、指定された前記一の検査オーダの検査種別および検査目的に対応する前記指定項目を取得し、
    取得した前記指定項目に対応する情報を要求する命令を外部装置へ送信し、
    前記指定項目に対応する情報を前記外部装置から受信し、
    受信した前記指定項目に対応する情報を、表示装置へ表示する、
    ことを特徴とする情報表示方法。
  5. 患者ごとに、患者の特徴情報と該患者に行われた検査で得られた検査情報とを記憶するサーバにアクセス可能であり、前記検査情報に含まれる複数の項目と前記特徴情報に含まれる複数の項目とのうちの少なくとも一つを含む指定項目、および実施される検査の種別を示す検査種別とを対応付けて記憶する記憶部にアクセス可能であるコンピュータに、
    前記患者に実施する検査を識別する識別子と、実施が指示された検査の種別と、実施が指示された前記検査の検査目的とを含む検査オーダを取得し、
    取得した前記検査オーダを含む複数の検査オーダのうち、ユーザから一の検査オーダの指定を受付け、
    前記検査情報に含まれる複数の項目と前記特徴情報に含まれる複数の項目とのうちの少なくとも一つを含む実施される検査の検査目的に応じて設定した指定項目、実施される検査の種別を示す検査種別、および実施される検査の検査目的とを対応付けて記憶する記憶部から、指定された前記一の検査オーダの検査種別および検査目的に対応する前記指定項目を取得し、
    取得した前記指定項目に対応する情報を要求する命令を外部装置へ送信し、
    前記指定項目に対応する情報を前記外部装置から受信し、
    受信した前記指定項目に対応する情報を、表示装置へ表示する、
    処理を実行させることを特徴とする情報表示プログラム。
JP2011156923A 2011-07-15 2011-07-15 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム Active JP5799629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156923A JP5799629B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156923A JP5799629B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013025388A JP2013025388A (ja) 2013-02-04
JP5799629B2 true JP5799629B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47783706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011156923A Active JP5799629B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5799629B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380281B2 (ja) 2015-07-31 2018-08-29 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 遠隔読影システム、情報処理装置、サーバ装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP6725851B2 (ja) * 2018-08-01 2020-07-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、情報処理システム、並びにプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126005A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Yokogawa Electric Corp データ表示システム
JP2002203199A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Kagaku Bio-Clinical Laboratories Inc 検査報告書及び検査報告書作成システム及びそのシステムのためのサーバ及び出力端末並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5342113B2 (ja) * 2007-06-11 2013-11-13 株式会社ニデック 医療情報管理システム
WO2011083607A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 コニカミノルタエムジー株式会社 医用情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013025388A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670079B2 (ja) 医用画像表示装置および方法、並びにプログラム
JP4906404B2 (ja) 診断支援方法、診断支援装置、診断支援システム、及び診断支援プログラム
JP4912054B2 (ja) 読影依頼装置、読影依頼装置の作動方法及び読影依頼プログラム
JP2009070201A (ja) 読影レポート作成システム及び読影レポート作成装置並びに読影レポート作成方法
JP5337992B2 (ja) 医用情報処理システム、医用情報処理方法、及びプログラム
JP5060097B2 (ja) 医用レポート作成システム、医用レポート作成方法
JP6502016B2 (ja) 医療情報処理システムおよび医療情報処理装置
JP2017191461A (ja) 医用レポート作成装置及びその制御方法、医用画像閲覧装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2009078082A (ja) 医用情報処理システム、医用情報処理方法、及びプログラム
JP6579849B2 (ja) 読影レポート作成支援システム、読影レポート作成支援方法、及び読影レポート作成支援プログラム
JP2008003783A (ja) 医用画像管理システム
US20090164436A1 (en) Medical image information management system and program product
JP5799629B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP5654241B2 (ja) レポート作成装置、及び医用画像処理装置
JP2006075416A (ja) 医用画像システム
JP5664384B2 (ja) 情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法
WO2009128296A1 (ja) 地域医療連携システム、登録端末及びプログラム
JP4635681B2 (ja) 医用画像読影システム
US20180046760A1 (en) Data management device and image display system
JP5689922B2 (ja) 医用画像管理システムおよび画像表示装置
JP7127370B2 (ja) 読影レポート作成装置
JP2012194824A (ja) 医用画像表示システム及びプログラム
JP2004305387A (ja) 表示方法及び医用画像表示装置
JP6498069B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP6550637B2 (ja) 医療情報管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5799629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150