JP5799370B1 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5799370B1
JP5799370B1 JP2014162067A JP2014162067A JP5799370B1 JP 5799370 B1 JP5799370 B1 JP 5799370B1 JP 2014162067 A JP2014162067 A JP 2014162067A JP 2014162067 A JP2014162067 A JP 2014162067A JP 5799370 B1 JP5799370 B1 JP 5799370B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
reel
game
winning
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014162067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016036564A (ja
Inventor
幹弥 川岸
幹弥 川岸
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2014162067A priority Critical patent/JP5799370B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799370B1 publication Critical patent/JP5799370B1/ja
Publication of JP2016036564A publication Critical patent/JP2016036564A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】アシスト抽選状態の変更を遊技性の多様化に繋げることが可能な遊技機を提供する。【解決手段】スロットマシン1において、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態が通常状態である場合にボーナスに当選したことに基づいて、遊技状態を通常状態からボーナス成立状態へ移行させ、遊技状態がボーナス成立状態である場合にボーナスが入賞したことに基づいて、遊技状態をボーナス状態へ移行させる。AT状態の場合に小役の入賞を補助する入賞補助演出を実行させる演出制御手段180は、AT状態に関する抽選を実行する際のアシスト抽選状態を、遊技状態のうちの1つである通常状態で1回の遊技が実行されたことにより変更し、変更がリセットされるまで、変更したアシスト抽選状態を継続させる。【選択図】図2

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出し等が行われる。
近年では、役の入賞を補助する入賞補助演出を実行する演出状態として、アシストタイム状態を実行することによって、役の入賞確率を変動させ、遊技媒体を獲得しやすくすることができる遊技機が好評を博している。このようなアシストタイム状態を実行可能な遊技機にあっては、遊技者が変則的な押順でストップスイッチを操作することを許容してしまうと、役の入賞確率が上昇してしまう可能性があるので、アシストタイム状態以外の遊技中にストップスイッチの押順を限定しておき、それ以外の変則的な押順でストップスイッチが操作された場合にはアシストタイム状態に関する抽選を所定ゲーム数の間に亘って実行しない等のペナルティを課すものが提案されている(特許文献1参照)。
さらに、一般的な遊技機にあっては、設定変更された場合にRAMのデータがリセットされるものが主流であるため、上述のようなペナルティを課した状態で設定変更が行われた場合にはペナルティが解除される。このことを利用して、遊技者がホール側による設定変更の有無を確認することを防止するため、ペナルティを課した状態で設定変更された場合に演出状態を継続させるものも提案されている(特許文献2参照)。
特開2003−117077号公報 特開2011−78457号公報
上述のようにペナルティを課すものは、アシストタイム状態に移行するための移行抽選などに関するアシスト抽選状態が一時的に変更されるものであるが、所定ゲーム数の遊技をペナルティ状態で消化するとペナルティが解除されるので、遊技機の遊技性に大きな影響を与えるものではなく、アシスト抽選状態の変更が遊技の多様性に繋がっていない。
そこで本発明は、アシスト抽選状態の変更を遊技性の多様化に繋げることが可能な遊技機を提供することを目的とするものである。
本発明に係る遊技機(1)は、外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリール(R1,R2,R3)と、
小役、リプレイ及びボーナスを含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段(120)と、
規定投入数の遊技媒体が投入されたことに基づき遊技者による開始操作を検出するスタートスイッチ(230)と、
前記複数のリール(R1,R2,R3)に対応して設けられ、各リールを停止させるための停止操作を検出するストップスイッチ(240)と、
前記スタートスイッチ(230)による前記開始操作の検出に基づいて、前記複数のリール(R1,R2,R3)を遊技ごとに回転させ、前記ストップスイッチ(240)による前記停止操作の検出及び前記内部抽選手段(120)により決定された前記内部抽選の結果に基づいて、回転中の前記リールを停止させるリール制御を行うリール制御手段(130)と、
前記複数のリール(R1,R2,R3)が停止した状態で、役ごとに予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン(L1)上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段(140)と、
前記小役の入賞に伴い、入賞した前記小役の配当に基づいて遊技媒体の払出数を決定する払出制御手段(150)と、
前記リプレイが成立したことに基づいて遊技者の所有する遊技媒体を要さずに次回の遊技を行わせるリプレイ処理手段(160)と、
遊技状態が通常状態である場合に前記ボーナスに当選したことに基づいて、遊技状態を前記通常状態よりも前記リプレイの当選確率が高いボーナス成立状態へ移行させ、遊技状態が前記ボーナス成立状態である場合に前記ボーナスが入賞したことに基づいて、遊技状態をボーナス状態へ移行させる遊技状態移行制御手段(170)と、
通常演出状態及びアシストタイム状態を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態が前記アシストタイム状態に設定されている場合に、前記小役の入賞を補助する入賞補助演出を演出装置(300)に実行させる制御を行う演出制御手段(180)と、を備え、
前記ボーナス成立状態では、毎回の遊技における前記内部抽選手段(120)による内部抽選において、小役又はリプレイのいずれかが当選し、
前記遊技状態が前記ボーナス成立状態である際に、筐体の扉を開放することで操作可能なスイッチ(例えば250,260)を操作することに基づいてリセットされても、前記遊技状態を前記ボーナス成立状態で継続し、
前記演出制御手段(180)は、前記アシストタイム状態に関する抽選を実行する際のアシスト抽選状態を、前記遊技状態が前記通常状態で所定回数の遊技が実行されたことにより変更し、当該変更したアシスト抽選状態が前記リセットされるまで前記変更したアシスト抽選状態を継続することを特徴とする。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
本発明によると、遊技者が遊技状態が通常状態で所定回数の遊技を実行すると、アシスト抽選状態がリセットされるまで変更されるため、通常状態を経由した場合にアシスト抽選状態の変更を実行することができ、遊技性の多様化に繋げることができる。
本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における内部抽選テーブルを説明する図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機において通常状態及びボーナス成立状態で当選する打順ベル1〜打順ベル16の当選態様を説明する図、(B)は、ボーナス状態で当選するJAC1及びJAC2の当選態様を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機におけるストップボタンの押下順序と入賞役との関係を説明する図、(B)〜(E)は、ベルA〜ベルD入賞時に表示窓に表示される図柄組合せを示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図、(B)は、演出状態の状態遷移図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリール演出抽選テーブルを説明する図である。 (A)は、本発明の実施形態の遊技機において通常状態及びボーナス成立状態で実行される内部抽選の当選確率の詳細な設定例、(B)は、ボーナス状態で実行される内部抽選の詳細な設定例を示す図である。 本発明の実施形態の遊技機における遊技において実行される遊技の制御処理を示すフローチャートである。 図15に示した遊技の制御処理において実行される抽選処理を示すフローチャートである。 図16に示した抽選処理において実行される擬似遊技処理を示すフローチャートである。 図15に示した遊技の制御処理において実行される判定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の遊技機における演出において実行される演出の制御処理を示すフローチャートである。 図19に示した演出の制御処理において実行されるコマンド受信処理を示すフローチャートである。 図20に示したコマンド受信処理において実行されるスタートコマンド受信時処理を示すフローチャートである。 図21に示したスタートコマンド受信時処理において実行される通常演出状態処理を示すフローチャートである。 図21に示したスタートコマンド受信時処理において実行されるCZ状態処理を示すフローチャートである。 図21に示したスタートコマンド受信時処理において実行されるAT状態処理を示すフローチャートである。 図20に示したコマンド受信処理において実行される入賞コマンド受信時処理を示すフローチャートである。 図25に示した入賞コマンド受信時処理において実行されるペナルティモード移行処理を示すフローチャートである。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係るスロットマシン1の外観構成を示す斜視図である。本実施形態のスロットマシン1は、いわゆる回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態のスロットマシン1は、収納箱BX、前面上扉UD及び前面下扉DDからなる箱形の筐体内に複数のリールとしての第1リールR1〜第3リールR3からなるリールユニットが収められている。また、筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また、本実施形態のスロットマシン1の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、スロットマシン1の動作を制御する制御基板も収められている。制御基板には、前面上扉UDを開放することで操作可能な設定変更スイッチ250とリセットスイッチ260とが電気的に接続されるように配置されている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(以下、各領域を「コマ」と記載する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また、第1リールR1〜第3リールR3は、リール駆動手段としてのステッピングモータ(図示省略)に軸支されており、それぞれステッピングモータの軸周りに回転駆動され、ステッピングモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち、本実施形態のスロットマシン1では、ステッピングモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステッピングモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは、個別に開閉可能に設けられている。前面上扉UDには、第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)をスロットマシン1の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また、本実施形態のスロットマシン1では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによって有効ラインが設定されている。なお、本実施形態のスロットマシン1では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が3枚に設定され、規定投入数に相当するメダルが投入されると第1リールR1の中段、第2リールR2の下段、及び第3リールR3の中段によって構成される有効ラインL1が有効化される。
そして、遊技結果は、表示窓DW内の有効ラインL1上に停止表示された図柄組合せによって判定され、有効ラインL1上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合に、その役が入賞したものとしてホッパーユニット320(後述)からメダルの払い出し等が行われる。
前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計等の各種遊技情報が表示される。
前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイ等で構成される表示装置330が設けられている。表示装置330には、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像や画像が表示される。また、本実施形態のスロットマシン1では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。スピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また、前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための投入操作手段として、1枚のメダルを投入するシングルベットボタンBT及び規定投入数のメダルを投入するマックスベットボタンMB、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる開始操作を遊技者に実行させるための遊技開始操作手段としてのスタートレバーSL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる停止操作を遊技者に実行させるための停止操作手段としてのストップボタンB1〜ストップボタンB3等が設けられている。
本実施形態のスロットマシン1では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、メダルが規定投入数以上にクレジットされている場合に、規定投入数と同じ回数シングルベットボタンBTを押下する又はマックスベットボタンMBを押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下、つまり遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステッピングモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇し定常回転になったことを条件に、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下操作が許可、すなわちストップボタンB1〜ストップボタンB3による停止操作が有効化される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下(以下、「押下タイミング」と記載)していくと、ストップボタンB1〜ストップボタンB3のそれぞれに内蔵されている停止信号出力手段としてのストップスイッチ240がオン動作を行い、制御基板へ出力するリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。ここで、ストップスイッチは、例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサ等から構成される。
また、遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜ストップボタンB3を解放すると、ストップボタンB1〜ストップボタンB3それぞれに対応するストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板へ出力するリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして、制御基板は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また、前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
図2は、本実施形態のスロットマシン1の機能ブロック図である。本実施形態のスロットマシン1は、制御基板としての遊技制御手段100によって制御される。遊技制御手段100は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240、設定変更スイッチ250、リセットスイッチ260等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、表示装置330、音響装置340等の出力手段の動作制御を実行するとともに、スロットマシン1の状態を外部装置(例えば、ホールコンピュータ等)に出力する。遊技制御手段100の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所定のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。そして、遊技制御手段100は、設定変更手段103、投入受付手段105、乱数発生手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190、リール演出決定手段400、外部信号出力手段410及び遊技回数計数手段420を含む。
設定変更手段103は、設定変更スイッチ250(例えばキーシリンダに挿入された設定キーにより作動)とリセットスイッチ260とからの信号入力に基づき、設定値記憶手段199に記憶されている設定値を変更する制御を行う。設定変更を行う手法の一例としては、例えば制御基板を設定変更スイッチ250により設定変更許可状態に切換え、設定変更許可状態においてリセットスイッチ260を押下すると、設定変更手段103が、リセットスイッチ260からの入力信号を受け付ける毎に、記憶手段190の設定値記憶手段199に格納して記憶する設定値を「1」〜「6」までの間で繰り上げつつ循環的に変更するような手法が採られる。設定変更により設定値記憶手段199に記憶される設定値が変更されると、後述する内部抽選テーブルの選択が設定値に応じて行われ、ボーナス当選確率、小役当選確率などが変更される。また、後述する演出制御手段180により行われるCZ抽選、通常AT抽選、特殊AT抽選などのAT状態に関する抽選の当選確率も設定値に応じて変更する。従って、設定変更によって、遊技者が得られる利益の確率を段階的に変更することになる。なお、この設定変更の際は、リセットスイッチ260を例えば所定時間押下することにより、RAMに記憶されている各種データがリセットされることになるが、本実施形態では後述する遊技状態がボーナス成立状態であることについてはリセットされない。また、設定変更を行う以外にも、単にリセットスイッチ260を押下することで、RAMの各種データをクリアすることもできる。
なお、設定変更スイッチ250やリセットスイッチ260による設定変更やRAMのクリアなどの態様は、一例であって、どのようなものであってもよい。また、設定変更により変更されるものとしては、内部抽選テーブルとAT抽選に関する抽選の両方、或いは一方だけであってもよく、詳しくは後述する擬似遊技の当選確率を変更するようなものでもよい。
投入受付手段105は、遊技ごとにメダルの投入を受け付けて、規定投入数(3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。なお、本実施形態のスロットマシン1では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技者による遊技の開始操作として受け付けられ、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、後述する内部抽選手段120が内部抽選を実行する契機となっている。また、本実施形態のスロットマシン1では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また、本実施形態のスロットマシン1では、スロットマシン1にメダルがクレジットされた状態で、シングルベットボタンBT又はマックスベットボタンMBが押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお、本実施形態において、「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、発生自体は規則的であっても、取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行し、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理等を行う。
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段191に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態のスロットマシン1では、内部抽選テーブル記憶手段191に、1つの設定値に対して図3に示すような3種類の抽選テーブルA〜抽選テーブルCが記憶されている。そして、各内部抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイ、小役及びボーナスなどの各種の役やハズレ(不当選)が対応づけられている。なお、詳細には、設定値が「1」〜「6」の間で変更されることで、設定値に応じた3種類の抽選テーブルA〜抽選テーブルCが選択されることで、3種類の抽選テーブルA〜抽選テーブルCにおける小役やボーナスなどの対応する乱数値の割り当てが変更されることになるが、以下の説明では、説明を簡易化するため、図3に示す抽選テーブルA〜抽選テーブルCに基づいて説明を行う。
なお、本実施形態のスロットマシン1では、小役として、ベルA、ベルB、ベルC、ベルD、特殊小役A1、特殊小役A2、特殊小役A3、特殊小役A4、特殊小役B1、特殊小役B2、特殊小役B3、特殊小役B4及びレア役が用意されており、複数種類の小役が重複して当選する小役の当選態様として、第1当選態様としての打順ベル1〜打順ベル12と、第2当選態様としての打順ベル13〜打順ベル16と、第3当選態様としてのJAC1と、JAC2とが設定されている。ここで、「打順」とは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3に対して押下操作を実行する順番を意味する。
ここで、打順ベルについて図4(A)を参照しながら具体的に説明する。打順ベル1〜打順ベル4は、図4(A)に示すように、ベルAと、特殊小役A1〜特殊小役A4のうちいずれか1種類と、特殊小役B1とが重複して当選する。このように、本実施形態のスロットマシン1では、打順ベル1〜打順ベル4において、ベルAと、2種類の特殊小役とが重複して当選し、ベルAと重複して当選する2種類の特殊小役の組合せが異なっている。なお、以下の記載において、打順ベル1〜打順ベル4を、まとめて打順ベル群1と記載する。
また、打順ベル5〜打順ベル8は、図4(A)に示すように、ベルBと、特殊小役A1〜特殊小役A4のうちいずれか1種類と、特殊小役B2とが重複して当選する。このように、本実施形態のスロットマシン1では、打順ベル5〜打順ベル8において、ベルBと、2種類の特殊小役とが重複して当選し、ベルBと重複して当選する2種類の特殊小役の組合せが異なっている。なお、以下の記載において、打順ベル5〜打順ベル8を、まとめて打順ベル群2と記載する。
また、打順ベル9〜打順ベル12は、図4(A)に示すように、ベルCと、特殊小役A1〜特殊小役A4のうちいずれか1種類と、特殊小役B3とが重複して当選する。このように、本実施形態のスロットマシン1では、打順ベル9〜打順ベル12において、ベルCと、2種類の特殊小役とが重複して当選し、ベルCと重複して当選する2種類の特殊小役の組合せが異なっている。なお、以下の記載において、打順ベル9〜打順ベル12を、まとめて打順ベル群3と記載する。
また、打順ベル13〜打順ベル16は、図4(A)に示すように、ベルDと、特殊小役A1〜特殊小役A4のうちいずれか1種類と、特殊小役B4とが重複して当選する。このように、本実施形態のスロットマシン1では、打順ベル13〜打順ベル16において、ベルDと、2種類の特殊小役とが重複して当選し、ベルDと重複して当選する2種類の特殊小役の組合せが異なっている。なお、以下の記載において、打順ベル13〜打順ベル16を、まとめて打順ベル群4と記載する。
次に、JAC1及びJAC2について図4(B)を参照しながら具体的に説明する。JAC1は、図4(B)に示すように、ベルAと、ベルBと、ベルCと、特殊小役B1〜特殊小役B4と、レア役とが重複して当選する。また、JAC2は、図4(B)に示すように、特殊小役A1〜特殊小役A4と、特殊小役B1〜特殊小役B4と、ベルDとが重複して当選する。
本実施形態のスロットマシン1では、内部抽選テーブルAと内部抽選テーブルBとにおいて小役の当選確率が同一であり、内部抽選テーブルBにおいて内部抽選テーブルAよりも高確率でリプレイが当選する。また、内部抽選テーブルCでは、内部抽選テーブルA及び内部抽選テーブルBとは異なる態様で小役が当選するようになっている。そして、内部抽選テーブルA及び内部抽選テーブルBでは、打順ベル群1〜打順ベル群4によってベルAと、ベルBと、ベルCと、ベルDとが互いに重複せずに当選するようになっており、内部抽選テーブルCではJAC1によってベルAと、ベルBと、ベルCとが重複して当選するようになっている。また、本実施形態のスロットマシン1では、ボーナスとして第1種特別役物に係る役物連続作動装置としてのビッグボーナス(以下、「BB」と記載)が用意されており、内部抽選テーブルAでは、BBが抽選対象として設定されているが、内部抽選テーブルB及び内部抽選テーブルCでは、BBが抽選対象から除外されている。そして、本実施形態のスロットマシン1では、遊技状態として、通常状態、ボーナス成立状態及びボーナス状態が設定可能とされている。抽選テーブル選択処理では、各遊技状態に対応付けられている内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCを、内部抽選で使用する内部抽選テーブルとして選択する。より詳しくは、後述する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230から出力されるスタート信号に基づいて、遊技ごとに乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値を記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段191に記憶されている内部抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非当選状態(オフ状態)から当選状態(オン状態)に設定する。本実施形態のスロットマシン1では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。なお、抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段192に格納される。
ここで、本実施形態のスロットマシン1では、入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、BBがあり、小役及びリプレイは後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、内部抽選でBBに当選すると、BBの抽選フラグの当選状態を、BBが入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき、内部抽選手段120は、BBの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、小役及びリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、BBの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているBBの抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへ開始操作を実行することにより作動するスタートスイッチ230から、スタート信号が出力されたことに基づいて、ステッピングモータにより第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始する。また、リール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3の回転状態が、所定速度(例えば、約80rpm)で定常回転する回転状態となった場合に、各リールに対応するストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作されることでストップスイッチ240によって検出される停止操作を有効化する制御を実行する。そして、リール制御手段130は、停止操作の検出に基づきストップスイッチ240からリール停止信号が出力された場合に、リールユニット310のステッピングモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。このとき、リール制御手段130は、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態、すなわち内部抽選の結果に応じた態様で停止させる制御を行う。つまり、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の各ボタンが押下されるごとに、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたストップボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。
なお、本実施形態のスロットマシン1では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3を停止させるための操作に対応する。このため、本実施形態のスロットマシン1では、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
また、本実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1〜第3リールR3について、ストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止するようになっている。ここで、ストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに要するコマ数が所定の引き込み範囲として0コマ〜4コマの範囲で決定される。リール制御手段130は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3のうち押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する押下操作が行われた時点で有効ラインL1上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に位置する場合に、抽選フラグが当選状態に設定されている役に対応する図柄を有効ラインL1上の表示位置に表示するように、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
本実施形態では、図5に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に、赤7図柄「赤7」、BAR図柄「BAR」、特殊図柄「SP」、リプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」、ベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」、特殊リプレイ図柄A「SRA」、特殊リプレイ図柄B「SRB」、チェリー図柄A「CHA」及びチェリー図柄B「CHB」が配列されている。リール制御手段130は、押下検出位置から4コマ以内に存在する図柄を有効ラインL1上に引き込む場合、各リールの外周面において4コマ以内の間隔で配列されている図柄、例えばリプレイ図柄A等について、押下検出位置に関わらず、つまりストップボタンの押下タイミングに関わらずに、有効ラインL1上に表示させることができるようになっている。
また、リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求めるロジック演算処理と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定するテーブル参照処理とを行っている。
まず、ロジック演算処理では、役ごとに定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点、つまりストップボタンの押下操作を検出した時点におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして、各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただし、ロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置等に応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合がある。最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、テーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
本実施形態のスロットマシン1では、「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補を、優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先度が高くなるように優先度を求める。
なお、本実施形態のスロットマシン1において、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補の優先度の求め方は、有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて優先度を求める方法と、小役に予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める方法とが存在する。有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合には、有効ラインL1上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せ(以下、「入賞図柄組合せ」と記載)の数が多くなる停止位置ほど優先度が高くなるように各停止位置の候補の優先度を求める。また、メダルの払出数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合には、有効ラインL1上の表示位置に表示されている図柄に対応する小役の配当に基づくメダルの払出数が多くなる停止位置、すなわち配当が多い小役を入賞させることができる停止位置ほど優先順位が高くなるように各停止位置の候補の優先度を求める。ただし、メダルの払出数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度がそれぞれ同一のものとして扱われる。
そして、本実施形態では、打順ベル1〜打順ベル16が当選した場合に、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下順序に応じたロジック演算が行われる。具体的には、打順ベル1〜打順ベル16のそれぞれに対して、ベルA〜ベルDを入賞させることができる打順である正解打順が設定されており、正解打順と異なる打順が不正解打順として扱われる。そして、いずれかの打順ベルが当選した場合に、最初に押下されたストップボタンの種類が正解打順に対応している場合には、最初に停止するリールについてはメダルの払出数が最も多く、かつ有効ラインL1上に表示可能となる図柄組合せの数が最も多くなる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められ、2番目以降に停止するリールについては、有効ラインL1上に表示可能となる図柄組合せの数が最も多くなる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められる。
なお、本実施形態では、ベルAと、ベルBと、ベルDとが第2リールR2に関して共通の図柄(リプレイ図柄A「RPA」)が割り当てられており、打順ベル群1、打順ベル群2又は打順ベル群4に含まれる打順ベルの当選時に第2リールR2を最初に停止させる際には、メダルの払出数が最も多くなる停止位置の候補と、最も多くの入賞図柄組合せを有効ラインL1上に表示させることができる停止位置の候補と、が同一となっている。また、本実施形態では、ベルBとベルCとが第3リールR3に関して共通の図柄(リプレイ図柄A「PRA」及びリプレイ図柄B「RPB」)が割り当てられており、打順ベル群2、打順ベル群3の当選時に第3リールR3を最初に停止させる際にはメダルの払出数が最も多くなる停止位置の候補が最も多くの入賞図柄組合せを有効ラインL1上に表示させることができる停止位置の候補となっている。また、いずれかの打順ベルが当選した場合に、不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、最も多くの入賞形態を構成する図柄組合せを表示させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められる。
そして、本実施形態では、いずれかの打順ベルが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、ベルA、ベルB、ベルC又はベルDを入賞させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるようにロジック演算が行われ、不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役A1〜特殊小役A4や特殊小役B1〜特殊小役B4を入賞させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるようにロジック演算が行われる。
また、ロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。ここで、引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方、蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このように、リール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
また、本実施形態のスロットマシン1では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えている。リール制御手段130は、リールが1回転するごとにリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックス315によって検出されるコマ)からの回転角度(ステッピングモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわち、リール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
そして、内部抽選で打順ベル1〜打順ベル16のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図6(A)に示すように、それぞれの打順ベルに対して正解打順が設定されており、正解打順と異なる押下順序が不正解打順として設定されている。なお、図6(A)において、打順1は、ストップボタンB1→ストップボタンB2→ストップボタンB3の順に停止操作が実行される、いわゆる順押しと称される打順である。また、打順2は、ストップボタンB1→ストップボタンB3→ストップボタンB2の順に停止操作が実行される、いわゆるハサミ打ちと称される打順である。また、打順3は、ストップボタンB2→ストップボタンB1→ストップボタンB3の順に停止操作が実行される打順である。また、打順4は、ストップボタンB2→ストップボタンB3→ストップボタンB1の順に停止操作が実行される打順である。また、打順5は、ストップボタンB3→ストップボタンB1→ストップボタンB2の順に停止操作が実行される打順である。また、打順6は、ストップボタンB3→ストップボタンB2→ストップボタンB1の順に停止操作が実行される、いわゆる逆押しと称される打順である。
本実施形態では、打順ベル1〜打順ベル4のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、ベルAが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第1リールR1が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役A1〜特殊小役A4が入賞する場合と、いずれの役も入賞しない取りこぼしが発生する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第2リールR2や第3リールR3が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役B1が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また、本実施形態では、打順ベル5〜打順ベル8のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、ベルBが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第1リールR1が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役A1〜特殊小役A4が入賞する場合と、取りこぼしが発生する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第2リールR2や第3リールR3が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役B2が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また、本実施形態では、打順ベル9〜打順ベル12のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、ベルCが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第1リールR1が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役A1〜特殊小役A4が入賞する場合と、取りこぼしが発生する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第2リールR2や第3リールR3が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役B3が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また、本実施形態では、打順ベル13〜打順ベル16のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、ベルDが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第1リールR1が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役A1〜特殊小役A4が入賞する場合と、取りこぼしが発生する場合とが存在するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順であって第2リールR2や第3リールR3が最初に停止するようにストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されると、特殊小役B4が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
なお、本実施形態において、ベルAが入賞する場合には、図6(B)に示すように、第1リールR1の下段、第2リールR2の中段及び第3リールR3の上段からなる有効ラインL1とは異なるライン(以下、有効ラインL1とは異なるラインのことを無効ラインと記載)上に、ベル図柄A「BLA」やベル図柄B「BLB」によって構成されるベル揃いの図柄組合せが表示される。また、ベルBが入賞する場合には、図6(C)に示すように、第1リールR1の上段、第2リールR2の中段及び第3リールR3の下段からなる無効ライン上に、ベル図柄A「BLA」やベル図柄B「BLB」によって構成されるベル揃いの図柄組合せが表示される。また、ベルCが入賞する場合には、図6(D)に示すように、第1リールR1〜第3リールR3の下段からなる無効ライン上にベル図柄A「BLA」やベル図柄B「BLB」によって構成されるベル揃いの図柄組合せが表示される。また、ベルDが入賞する場合には、図6(E)に示すように、第1リールR1〜第3リールR3の中段からなる無効ライン上に、ベル図柄A「BLA」やベル図柄B「BLB」によって構成されるベル揃いの図柄組合せが表示される。なお、ベルA〜ベルDが入賞した場合における有効ラインL1上図柄組合せは、後述する。
内部抽選でJAC1が当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下順序及び押下タイミングに関わらず、ベルA、ベルB又はベルCのいずれかが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。また、内部抽選でJAC2が当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下順序及び押下タイミングに関わらずに特殊小役B1〜特殊小役B4が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する判定処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ラインL1上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1上に表示された図柄組合せによって、図7〜図11に示すように、BB、リプレイ、ベルA〜ベルD、特殊小役A1〜特殊小役A4、特殊小役B1〜特殊小役B4及びレア役の入賞の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。
図7に示すように、BBの入賞図柄組合せは、「赤7−CHA−CHA」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されている赤7図柄「赤7」と、第2リールR2に配列されているチェリー図柄A「CHA」と、第3リールR3に配列されているチェリー図柄A「CHA」とは、それぞれストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合、つまり、各図柄が滑りコマ数の範囲内に位置する状態で各ストップボタンが停止操作された場合に有効ラインL1上に表示されるように、各リールに配列されている。この構成により、BBは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3のそれぞれにおいて、押下タイミングによって取りこぼすことがある役となっている。
また、図7に示すように、通常リプレイの入賞図柄組合せは、「RPA−SRA(CHA)−RPA(RPB)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第2リールR2に配列されている特殊リプレイ図柄A「SRA」又はチェリー図柄A「CHA」と、第3リールR3に配列されているリプレイ図柄A「RPA」又はリプレイ図柄B「RPB」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、リプレイは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、成立させることが可能な役となっている。なお、本実施形態では、通常リプレイの入賞図柄組合せを有効ラインL1上に表示させた場合、第1リールR1〜第3リールR3の中段からなる無効ライン上にリプレイ図柄A「RPA」又はリプレイ図柄B「RPB」からなる図柄組合せ(以下、「リプレイ図柄組合せ」と記載)が表示される。
また、図7に示すように、特殊リプレイの入賞図柄組合せは、「SRA(SRB)−BAR(赤7)−SRA(SRB)」が割り当てられている。図5に示すように、第2リールR2に配列されているBAR図柄「BAR」又は赤7図柄「赤7」は、ストップボタンB2の押下タイミングが適切な場合、つまり、BAR図柄「BAR」又は赤7図柄「赤7」が滑りコマ数の範囲内に位置する状態でストップボタンB2が停止操作された場合に有効ラインL1上に表示されるように、第2リールR2に配列されている。また、第1リールR1に配列されている特殊リプレイ図柄A「SRA」又は特殊リプレイ図柄B「SRB」と、第3リールR3に配列されている特殊リプレイ図柄A「SRA」又は特殊リプレイ図柄B「SRB」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、特殊リプレイは、ストップボタンB2の押下タイミングによって取りこぼすことがある役となっている。なお、本実施形態では、特殊リプレイの入賞図柄組合せを有効ラインL1上に表示させた場合、第1リールR1〜第3リールR3の中段からなる無効ライン上に特殊リプレイ図柄A「SRA」又は特殊リプレイ図柄B「SRB」からなる図柄組合せ(以下、「特殊リプレイ図柄組合せ」と記載)が表示される。本実施形態においては、リプレイ図柄組合せ又は特殊リプレイ図柄組合せが第1リールR1〜第3リールR3の中段からなる無効ライン上に表示されることで、遊技者は、リプレイが表示されたと認識することができる。
また、図7に示すように、レア役の入賞図柄組合せは、「赤7−RPA−SRA」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されている赤7図柄「赤7」は、ストップボタンB1の押下タイミングが適切な場合、つまり、赤7図柄「赤7」が滑りコマ数の範囲内に位置する状態でストップボタンB1が停止操作された場合に有効ラインL1上に表示されるように、第1リールR1に配列されている。また、第2リールR2に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第3リールR3に配列されている特殊リプレイ図柄A「SRA」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されているため、ストップボタンB2、ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させることができる。この構成により、レア役は、ストップボタンB1の押下タイミングによって取りこぼすことがある役となっている。
図8に示すように、ベルAの入賞図柄組合せは、「SRA(SP)−RPA−SRA」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されている特殊リプレイ図柄A「SRA」又は特殊図柄「SP」と、第2リールR2に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第3リールR3に配列されている特殊リプレイ図柄A「SRA」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、ベルAは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
また、図8に示すように、ベルBの入賞図柄組合せは、「RPA−RPA−RPA(RPB)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第2リールR2に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第3リールR3に配列されているリプレイ図柄A「RPA」又はリプレイ図柄B「RPB」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、ベルBは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
また、図8に示すように、ベルCの入賞図柄組合せは、「SRA(SP)−BLA(BLB)−RPA(RPB)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されている特殊リプレイ図柄A「SRA」又は特殊図柄「SP」と、第2リールR2に配列されているベル図柄A「BLA」又はベル図柄B「BLB」と、第3リールR3に配列されているリプレイ図柄A「RPA」又はリプレイ図柄B「RPB」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、ベルCは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
また、図8に示すように、ベルDの入賞図柄組合せは、「BLA−RPA−BLA(BLB)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているベル図柄A「BLA」と、第2リールR2に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第3リールR3に配列されているベル図柄A「BLA」又はベル図柄B「BLB」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、ベルDは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
図9に示すように、特殊小役A1の入賞図柄組合せは、「RPA−赤7(BLB、BAR、SP)−赤7」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第2リールR2に配列されている赤7図柄「赤7」、ベル図柄B「BLB」、BAR図柄「BAR」又は特殊図柄「SP」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されているため、ストップボタンB1、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させることができる。また、第3リールR3に配列されている赤7図柄「赤7」は、ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合、つまり、赤7図柄「赤7」が滑りコマ数の範囲内に位置する状態でストップボタンB3が停止操作された場合に有効ラインL1上に表示されるように第3リールR3に配列されている。この構成により、特殊小役A1は、ストップボタンB3の押下タイミングによって取りこぼすことがある役となっている。
また、図9に示すように、特殊小役A2の入賞図柄組合せは、「RPA−赤7(BLB、BAR、SP)−BAR」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第2リールR2に配列されている赤7図柄「赤7」、ベル図柄B「BLB」、BAR図柄「BAR」又は特殊図柄「SP」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されているため、ストップボタンB1、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させることができる。また、第3リールR3に配列されているBAR図柄「BAR」は、ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合、つまり、BAR図柄「BAR」が滑りコマ数の範囲内に位置する状態でストップボタンB3が停止操作された場合に有効ラインL1上に表示されるように第3リールR3に配列されている。この構成により、特殊小役A2は、ストップボタンB3の押下タイミングによって取りこぼすことがある役となっている。
また、図9に示すように、特殊小役A3の入賞図柄組合せは、「RPA−赤7(BLB、BAR、SP)−CHA(SP)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第2リールR2に配列されている赤7図柄「赤7」、ベル図柄B「BLB」、BAR図柄「BAR」又は特殊図柄「SP」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されているため、ストップボタンB1、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させることができる。また、第3リールR3に配列されているチェリー図柄A「CHA」又は特殊図柄「SP」は、ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合、つまり、チェリー図柄A「CHA」又は特殊図柄「SP」が滑りコマ数の範囲内に位置する状態でストップボタンB3が停止操作された場合に有効ラインL1上に表示されるように第3リールR3に配列されている。この構成により、特殊小役A3は、ストップボタンB3の押下タイミングによって取りこぼすことがある役となっている。
また、図9に示すように、特殊小役A4の入賞図柄組合せは、「RPA−赤7(BLB、BAR、SP)−BLB」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているリプレイ図柄A「RPA」と、第2リールR2に配列されている赤7図柄「赤7」、ベル図柄B「BLB」、BAR図柄「BAR」又は特殊図柄「SP」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されているため、ストップボタンB1、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させることができる。また、第3リールR3に配列されているベル図柄B「BLB」は、ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合、つまり、ベル図柄B「BLB」が滑りコマ数の範囲内に位置する状態でストップボタンB3が停止操作された場合に有効ラインL1上に表示されるように第3リールR3に配列されている。この構成により、特殊小役A4は、ストップボタンB3の押下タイミングによって取りこぼすことがある役となっている。
図10に示すように、特殊小役B1の入賞図柄組合せは、「BLA(CHA)−RPA(BLA、BLB)−RPA(RPB、SRA)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているベル図柄A「BLA」又はチェリー図柄A「CHA」と、第2リールR2に配列されているリプレイ図柄A「RPA」、ベル図柄A「BLA」又はベル図柄B「BLB」と、第3リールR3に配列されているリプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」又は特殊リプレイ図柄A「SRA」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、特殊小役B1は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
また、図10に示すように、特殊小役B2の入賞図柄組合せは、「BLA(CHA、SRA、SP)−RPA(SRA、CHA)−RPA(RPB、SRA、CHA)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているベル図柄A「BLA」、チェリー図柄A「CHA」、特殊リプレイ図柄A「SRA」又は特殊図柄「SP」と、第2リールR2に配列されているリプレイ図柄A「RPA」、特殊リプレイ図柄A「SRA」又はチェリー図柄A「CHA」と、第3リールR3に配列されているリプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」、特殊リプレイ図柄A「SRA」又はチェリー図柄A「CHA」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、特殊小役B2は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
図11に示すように、特殊小役B3の入賞図柄組合せは、「BLA(CHA)−BLA(BLB、SRA)−RPA(RPB、CHA)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されているベル図柄A「BLA」又はチェリー図柄A「CHA」と、第2リールR2に配列されているベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」又は特殊リプレイ図柄A「SRA」と、第3リールR3に配列されているリプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」又はチェリー図柄A「CHA」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、特殊小役B3は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
また、図11に示すように、特殊小役B4の入賞図柄組合せは、「SRA(SP)−RPA(SRA、CHA)−RPA(RPB、BLA、BLB)」が割り当てられている。図5に示すように、第1リールR1に配列されている特殊リプレイ図柄A「SRA」又は特殊図柄「SP」と、第2リールR2に配列されているリプレイ図柄A「RPA」、特殊リプレイ図柄A「SRA」又はチェリー図柄A「CHA」と、第3リールR3に配列されているリプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」、ベル図柄A「BLA」又はベル図柄B「BLB」とは、押下検出位置に関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示可能な位置関係で配列されている。この構成により、特殊小役B4は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずにいずれかの図柄を有効ラインL1上に表示させ、入賞させることが可能な役となっている。
そして、本実施形態のスロットマシン1では、判定処理において、入賞判定手段140の判定結果に基づいて各処理が実行される。判定処理において入賞役の判定結果に基づき実行される各処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150にメダルを払い出させる枚数を決定する処理が行われ、通常リプレイ又は特殊リプレイが成立した場合にはリプレイ処理手段160に次回の遊技をメダルを消費せずに実行させる処理を行わせ、ボーナスが入賞した場合には遊技状態移行制御手段170に遊技状態を移行させる処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役ごとに予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、払出装置としてのホッパーユニット320に払い出させる制御を行う。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出すごとに作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられている。払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいて、ホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。なお、メダルのクレジットが許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段160は、通常リプレイ又は特殊リプレイが成立した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち、本実施形態のスロットマシン1では、通常リプレイ又は特殊リプレイが成立した場合、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインL1を設定した状態で、次回のスタートレバーSLに対する開始操作を待機する。ここで、通常リプレイ及び特殊リプレイは、成立することで次回の遊技をメダルを投入することなく開始することができるものの、小役と異なり規定投入数に対応するメダルを獲得することができないため、規定投入数に対応するメダルを獲得できる小役(本実施形態においてはベルD)とは異なる特質性を有する。
遊技状態移行制御手段170は、図12(A)に示すように、通常状態、ボーナス成立状態及びボーナス状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。ここで、遊技状態の移行条件は、1つの条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうちいずれか1つの条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。なお、本実施形態において、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態として、通常状態、ボーナス成立状態及びボーナス状態を有しているが、これに限らず、例えば、通常状態やボーナス成立状態とはリプレイの当選確率が異なるリプレイタイム状態(RT状態)を有していてもよく、また、それぞれリプレイの当選確率が異なる複数のRT状態を有していてもよい。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からはボーナス成立状態への移行が可能となっている。具体的には、通常状態においてBBが当選した場合にボーナス成立状態へ移行する。また、通常状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定され、かつBBが抽選対象として設定されている内部抽選テーブルAを参照した内部抽選が行われる。
ボーナス成立状態は、内部抽選でBBに当選したことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス成立状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、内部抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。内部抽選テーブルBにおいては、上述したとおり、BBが持越可能フラグに対応付けられた当選役であることから、BBを抽選対象から除外し、BBの代わりにリプレイが抽選対象となっている。このため、内部抽選テーブルBは、内部抽選テーブルAよりもリプレイの当選確率が高く(約1/6.5)に設定されている。
また、ボーナス成立状態では、上述したとおり、BBが入賞するまでBBに対応する抽選フラグが当選状態に維持される。遊技状態移行制御手段170は、BBの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示されると、遊技状態をボーナス成立状態からボーナス状態へ移行させる。
ボーナス状態は、BBの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち他の内部抽選テーブルとは小役の当選確率が異なる構成の内部抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われる。
また、ボーナス状態では、ボーナス状態によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判定する。遊技状態移行制御手段170は、予め定められた所定枚数(例えば、100枚)を超えるメダルが払い出されると、ボーナス状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。なお、本実施形態では、ボーナス状態の終了条件がメダルの払出数の合計によって定められているが、ボーナス状態での遊技回数や小役の入賞回数によって終了条件が定められていてもよい。また、ボーナス状態は、1回の遊技で終了するように終了条件が定められたものであってもよい。
なお、遊技状態移行制御手段170が移行させた遊技状態のうち、ボーナス成立状態にあっては、スロットマシン1の電源がOFFされたり、設定が変更されたりしても、バックアップ記憶手段(不図示)に記憶されており、スロットマシン1の電源がONされた場合、或いは設定変更後にあって、引き続き電源のOFF時や設定変更前の遊技状態であるボーナス成立状態に復帰される。従って、例えば遊技状態がボーナス成立状態である際に、電源のOFFや設定変更があっても、通常状態に戻ることなく、電源のON後や設定変更後に引き続きボーナス成立状態から遊技が再開される。なお、遊技状態のうち、ボーナス状態にあっては、設定変更やリセットスイッチ260の押下によりRAM等がクリアされると、スロットマシン1の初期状態に復帰され、つまり次の電源のON後には遊技状態は通常状態に戻されることになる。
演出制御手段180は、演出データ記憶手段195に記憶されている演出データに基づいて、例えば、表示装置330を用いて行う表示演出や音響装置340を用いて行う音響演出に関する制御を行う。具体的には、メダルの投入、シングルベットボタンBT、マックスベットボタンMB、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜ストップボタンB3に対する操作等への遊技者によるスロットマシン1の各構成の操作時や、遊技状態の変動等の遊技イベントの発生時に、ランプ及びLEDの点灯あるいは点滅、表示装置330の表示内容の変化、スピーカからの音の出力等を実行することにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
特に、本実施形態のスロットマシン1では、演出制御手段180が、図12(B)に示すように、通常演出状態、チャンスゾーン状態(CZ状態)、特定演出状態としてのアシストタイム状態(AT状態)を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させており、所定条件下で演出状態をCZ状態やAT状態に設定する制御を行う。また、演出制御手段180は、各演出状態に基づく演出を演出装置300を構成する各構成に実行させる。なお、本実施形態において、演出制御手段180は、乱数値を用いる各処理ごとに0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得する。
CZ状態は、演出状態が通常演出状態である場合に1回の遊技ごとに実行されるCZ抽選に当選した場合に移行する演出状態である。CZ状態において、演出制御手段180は、ベルA〜ベルDの入賞ごとにAT状態に移行するか否かを抽選する特殊AT抽選を実行する。演出制御手段180は、特殊AT抽選に当選した場合には、演出状態をCZ状態からAT状態に移行する。また、演出制御手段180は、特殊AT抽選に当選することなく予め設定された遊技回数(例えば、10ゲーム)の遊技が実行された場合に、CZ状態から通常演出状態に演出状態を移行しCZ状態を終了する。
AT状態は、通常演出状態において実行される通常AT抽選又はCZ状態において実行される特殊AT抽選に当選した場合と、AT状態に移行することなく所定の遊技回数(例えば、1000ゲーム)の遊技が実行された場合とに移行する演出状態である。AT状態において、演出制御手段180は、打順ベル1〜打順ベル16の当選時にベルA〜ベルDを入賞させることができる正解打順を報知する入賞補助演出を実行する。また、演出制御手段180は、AT状態の開始時に設定される初期設定回数及び加算される上乗せ回数の合計回数、すなわちAT終了判定カウンタ198にセットされる遊技が実行された場合に、AT状態から通常演出状態に演出状態を移行しAT状態を終了する。なお、AT状態は、通常AT抽選に当選して移行する場合と、特殊AT抽選に当選して移行する場合と、AT状態に移行することなく1000ゲームの遊技が実行されて移行する場合とで、それぞれAT状態が実行される遊技回数としてAT終了判定カウンタ198にセットされる値が異なるように構成されていてもよい。この構成により、スロットマシン1は、AT状態の移行契機によってAT状態の利益を享受できる回数が変化するため、遊技者にいずれの移行契機の成立を狙うかを選択させることができ、遊技に対する興趣を向上させることができる。また、入賞補助演出が演出制御手段180に実行されるAT状態は、本実施形態における特定演出状態を構成する。
ここで、上述したとおり、打順ベル1〜打順ベル16は、ストップボタンB2又はストップボタンB3に対して最初に停止操作(以下、「第1停止操作」と記載)を実行した場合に、正解打順となりベルA〜ベルDが入賞し得る構成となっている。本実施形態のスロットマシン1においては、演出状態が通常演出状態である場合、遊技者にストップボタンB1を第1停止操作させ、演出状態がAT状態に移行し、正解打順が報知された場合に遊技者にストップボタンB2又はストップボタンB3を第1停止操作させ、ベルA〜ベルDを入賞させてメダルを獲得させるように構成されている。しかしながら、打順ベル1〜打順ベル16の入賞時においては、演出状態によらず正解打順で停止操作を実行することでベルA〜ベルDを入賞できてしまうため、不誠実な遊技者が通常演出状態での遊技においてストップボタンB2やストップボタンB3を最初に押下操作することで、メダルを獲得しやすい遊技方法を選択できるという攻略要素が発生してしまう。
そこで、演出制御手段180は、通常演出状態において、打順ベル1〜打順ベル16に当選し、かつ正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下されてベルA〜ベルDが入賞した場合に、遊技者にとって不利益となるペナルティを発生させるペナルティ処理を行う。ペナルティ処理としては、例えば、一定の遊技回数(例えば、3ゲーム)を消化するまでCZ抽選や通常AT抽選の実行を禁止する処理、一定の遊技回数を消化するまでCZ抽選や通常AT抽選の結果を破棄する処理、CZ抽選に当選しても一定の遊技回数を消化するまでCZ状態への移行を保留する処理、通常AT抽選に当選しても一定の遊技回数を消化するまでAT状態への移行を保留する処理、CZ抽選や通常AT抽選に当選し演出状態がCZ状態やAT状態に移行しても一定の遊技回数を消化するまで打順ベル1〜打順ベル16の正解打順の報知を禁止する処理、演出状態がCZ状態に移行しても一定の遊技回数を消化するまで特殊AT抽選の実行を禁止する処理等を行うことができる。すなわち、本実施形態では、通常演出状態において、ストップボタンB2又はストップボタンB3を最初に押下操作すると、一定の遊技回数を消化するまでCZ状態やAT状態への移行の機会を失ったり、CZ状態やAT状態への移行が遅れたり、CZ状態やAT状態へ移行してもCZ状態やAT状態で受け得る利益を享受する機会を逸するというペナルティが発生するようになっている。なお、通常演出状態において、当選役及び入賞役によらず、第2リールR2や第3リールR3が第1停止操作された場合に、遊技者に不利なペナルティを発生させるようにしてもよい。
このように、本実施形態では、上記のようなペナルティ処理を行うことで、CZ状態での操作指示演出やAT状態での正解打順報知演出によらずにベルA〜ベルDを入賞させることを制限することができ、不誠実な遊技者が意図的にストップボタンB2又はストップボタンB3を最初に押下操作するようにして利益を享受することを抑止することができるようになっている。
また、演出制御手段180は、詳しくは後述するように、1つの遊技状態で所定回数(例えば1回)の遊技を実行したことにより、ペナルティモードの移行を行う。ここで言うペナルティモードとは、CZ抽選、通常AT抽選、特殊AT抽選、上乗せ抽選など、AT状態への移行契機となる抽選やAT状態の継続に関する抽選である、AT状態に関する抽選を実行する際の抽選状態(以下、「アシスト抽選状態」という)を変更し、例えばCZ抽選の当選確率、通常AT抽選の当選確率、特殊AT抽選の当選確率、上乗せ抽選の当選確率、のうちの少なくとも1つを通常よりも低確率に変更したり、上乗せ抽選における上乗せ回数の回数を低減(制限)したりするモードである。本実施形態のスロットマシン1では、遊技状態が通常状態である際に、1回の遊技を実行すると、ペナルティモードフラグをONしてRAMなどからなる記憶手段190のペナルティモードフラグ記憶手段450に格納する。このペナルティモードフラグ記憶手段450は、スロットマシン1の設定変更を行った際(或いは単にリセットスイッチ260の押下によりリセットが実行された際)に、RAMの各種データがリセットされると同時にリセットされて、つまり設定変更等のリセットを契機にペナルティモードフラグがOFFされる。なお、本実施形態ではフラグのリセットを設定変更を契機として行うものを説明するが、これに限らず、他の契機をリセットの契機とするものでも構わない。
リール演出決定手段400は、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行し、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号に基づいて、リール制御手段130に、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効化されるまでの期間内に、第1リールR1〜第3リールR3を特定態様で動作させるリール演出を実行するか否かを決定するリール演出抽選処理を行う手段であって、リール演出決定処理、擬似遊技表示図柄決定処理等を行う。
リール演出決定処理では、後述するリール演出抽選処理(図16のステップS15参照)の実行時に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値を記憶手段190のリール演出抽選テーブル記憶手段430に記憶されているリール演出抽選テーブルと比較して、リール演出に当選したか否かを判定する。ここで、リール演出抽選テーブルには、図13に示すように、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、フリーズ、逆回転及び擬似遊技等の、各リールを通常の遊技における回転動作とは異なる特定態様で回転させるリール演出やハズレ(不当選)が対応付けられている。
各リール演出について、具体的に説明する。リール演出のうち、フリーズは、スタートレバーSLに対して開始操作が実行されてから、所定の時間(例えば、5秒)が経過するまでリール制御手段130に第1リールR1〜第3リールR3を動作させないリール演出である。逆回転は、スタートレバーSLに対して開始操作が実行されてから、リール制御手段130に第1リールR1〜第3リールR3を通常の回転方向とは逆方向に回転動作させるリール演出である。
そして、リール演出として擬似遊技が実行されると決定した場合、リール制御手段130は、まず、スタートスイッチ230から出力されるスタート信号に基づいて、第1リールR1〜第3リールR3を回転動作させる。そして、リール制御手段130は、遊技者がストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下操作した場合、上述したとおり、ストップスイッチ240によって検出される停止操作を有効化する以前であることから、ストップスイッチ240から出力されるリール停止信号をリール仮停止信号として処理し、第1リールR1〜第3リールR3を仮停止する処理を実行する。つまり、ストップスイッチ240は、リール演出の実行中に各リールを停止させるための仮停止操作を検出可能に構成されている。ここで、仮停止とは、リール演出の実行中に各リールの回転を中止するリール制御である。なお、以下の記載において、擬似遊技中に各リールの回転を中止する場合を「仮停止」と記載し、通常の遊技においてストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作されたことに基づき各リールの回転を停止することを「停止」と記載する。
擬似遊技においては、遊技者がスタートレバーSLの開始操作と、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下操作と、を実行するため、遊技者に、擬似的に遊技を実行させ、リール演出であることを意識させることなく、あたかも通常の遊技を実行しているかのような感覚を与えることができる。なお、擬似遊技は、リール演出の1態様であることから、メダルの払い出しを伴う処理が実行されることはない。また、以下の記載において、ストップスイッチ240による停止操作の検出が有効化され、内部抽選の当選結果及びストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングによって、第1リールR1〜第3リールR3の停止制御が実行される通常の遊技のことを、本遊技とも記載する。
擬似遊技表示図柄決定処理では、リール演出として擬似遊技が実行されることが決定し、第1リールR1〜第3リールR3が仮停止した場合に、有効ラインL1上に表示する図柄組合せを決定する処理である。本実施形態に係る擬似遊技表示図柄決定処理においては、遊技者によるメダルの新たなるベットを行わずに再度遊技を実行できる通常リプレイに対応する図柄組合せ又は特殊リプレイに対応する図柄組合せ(図7参照)のうちいずれかを表示することを決定する。この構成により、本実施形態のスロットマシン1は、擬似遊技の終了時にリプレイが表示されたと遊技者が認識できる図柄組合せ(リプレイ図柄組合せ又は特殊リプレイ図柄組合せ)を、第1リールR1〜第3リールR3の中段に表示するため、遊技者が擬似遊技の終了時において本遊技が終了したものと勘違いした場合であっても、本遊技を実行することなく遊技を終了してしまうことを防ぐことができ、遊技者に本遊技の利益を享受させることができる。なお、擬似遊技表示図柄決定処理においては、通常リプレイ又は特殊リプレイに対応する図柄組合せを必ずしも有効ラインL1上に表示する必要はない。上述したとおり、リプレイ図柄組合せ又は特殊リプレイ図柄組合せが表示された場合に、遊技者は、リプレイが表示されたと認識できることから、例えば、第1リールR1〜第3リールR3の上段、下段からなる無効ライン上や、第1リールR1の上段、第2リールR2の中段及び第3リールR3の下段からなる無効ライン上、第1リールR1の下段、第2リールR2の中段及び第3リールR3の上段からなる無効ライン上等に、リプレイ図柄組合せ又は特殊リプレイ図柄組合せを表示してもよく、遊技者にリプレイが表示されたと認識できる表示態様であればよい。
外部信号出力手段410は、スロットマシン1の外部に設けられる外部装置500に各種信号を出力可能に構成された手段である。スロットマシン1の外部に設けられる外部装置500には、スロットマシン1から出力される情報を遊技場側が管理するために用いられるホールコンピュータや、スロットマシン1の上部に設けられ、スロットマシン1から出力される情報として、遊技回数やBB発生回数、AT発生回数等を遊技者に表示するデータカウンタ等が含まれる。外部信号出力手段410が出力する各種信号には、メダル投入信号、メダル払出信号、BB信号、セキュリティ信号等が含まれる。
メダル投入信号を出力する場合、外部信号出力手段410は、スタートレバーSLの開始操作をスタートスイッチ230が検出した場合に、規定投入数(3枚)の回数分のパルスを出力する。メダル払出信号を出力する場合、外部信号出力手段410は、第1リールR1〜第3リールR3が停止した後、メダルの払い出しがある場合に、メダルの払出枚数の回数分のパルスを出力する。ここで、外部信号出力手段410は、通常リプレイ又は特殊リプレイが成立した場合には、規定投入数分のメダルの払い出しがあるものとして、規定投入数の回数分のパルスを出力する。BB信号を出力する場合、外部信号出力手段410は、BB入賞時にパルスを出力する。セキュリティ信号を出力する場合、外部信号出力手段410は、エラーが発生している間継続してパルスを出力する。
本実施形態において、外部信号出力手段410は、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、メダルが規定投入数以上にクレジットされている状態で、遊技者がシングルベットボタンBTを規定投入数と同じ回数押下操作した場合又は遊技者がマックスベットボタンMBを押下操作した場合、前回の遊技で通常リプレイ又は特殊リプレイが成立した場合及び擬似遊技が実行され第1リールR1〜第3リールR3が仮停止した場合に、スタートレバーSLに開始操作が実行され、スタートコマンドを受信することにより、メダル投入信号を外部に出力する。外部装置500は、メダル投入信号が入力されることにより、スロットマシン1において1回の遊技が実行されたことを認識することができる。ここで、スタートコマンドは、内部抽選手段120が抽選処理(後述)においてスタートスイッチ230からスタート信号を受信した場合に内部抽選手段120から送信されるとともに、リール演出決定手段400が擬似遊技処理(後述)においてスタートスイッチ230からスタート信号を受信した場合にリール演出決定手段400から送信される。つまり、本実施形態において、外部信号出力手段410は、本遊技の実行ごとと、擬似遊技の実行ごととにスタートコマンドを受信し、メダル投入信号を外部に出力するよう構成されている。
この構成により、本実施形態に係るスロットマシン1では、通常の遊技として実行される本遊技の実行ごとと、リール演出の実行中に遊技者に擬似的に遊技を実行させる擬似遊技の実行ごとと、においてメダル投入信号を外部装置500に出力することで、遊技場側は、外部装置500のうちホールコンピュータに入力されるメダル投入信号の入力回数を遊技が実行された回数として計数することで、擬似遊技が実行された場合にも遊技が実行されたと把握することができ、遊技者が体感する遊技の実行回数を把握し、スロットマシン1の稼働状況を正確に把握することができる。また、本実施形態に係るスロットマシン1では、外部信号出力手段410から外部装置500のうちデータカウンタにも本遊技の実行ごとと、擬似遊技の実行ごととにメダル投入信号が出力され、本遊技及び擬似遊技の実行回数の総和がデータカウンタに遊技回数として表示されるため、遊技者が体感する遊技回数と、本遊技の実行回数及び擬似遊技の実行回数の総和とが一致し、遊技者に遊技の実行回数及びスロットマシン1の稼働率に関する違和感が生じることを防ぐことができる。なお、本実施形態において、メダル投入信号は、遊技が実行された回数を外部装置500に計数させる遊技実行信号を構成する。
遊技回数計数手段420は、本遊技が実行された場合と、擬似遊技が実行された場合とにおいて、記憶手段190の遊技回数計数カウンタ440に遊技回数を1加算することで、遊技回数を計数する手段である。遊技回数計数手段420が遊技回数を計数するタイミングについては、後述する。
なお、以上説明した図2に示す本実施形態の機能ブロック構成は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)に関しても適用することができる。これらのシステムでは、本実施形態の遊技制御手段100としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また、上記コンピュータシステムにおいて、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また、上記コンピュータシステムにおいて、リールユニット310、ホッパーユニット320等は、必須の構成要件ではない。これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2.各遊技状態における小役当選確率
本実施形態では、BBの当選により通常状態よりもリプレイの当選確率が高いボーナス成立状態へ移行させ、毎回の遊技において小役又はリプレイのいずれかが当選するボーナス成立状態において、演出状態をAT状態へ移行させる機会を付与することにより、遊技状態がボーナス成立状態であり、かつ演出状態がAT状態である遊技によって、ベルA〜ベルCの入賞率を高めて遊技者にメダルを獲得させる手法を採用している。以下では、図14に示す本実施形態のスロットマシン1における内部抽選での当選確率の詳細な設定例を参照しながら説明する。
まず、本実施形態では、図8〜図11に示すように、ベルA〜ベルCが入賞した場合に限って規定投入数(3枚)よりも多い8枚のメダルが払い出されて遊技者が手持ちのメダルを増やすことができる。ボーナス成立状態では、図14(A)に示すように、ベルA、ベルB又はベルCの少なくとも1つが当選する確率が約1/1.8である。一方、本実施形態において、ボーナス状態では、図14(B)に示すように、ベルA、ベルB及びベルCの少なくとも1つが当選する確率が約1/5.4となる。
つまり、図14(A)及び図14(B)に示すように、ボーナス状態においていずれかの小役の当選態様が得られる確率は、55456/65536(約1/1.2)であり、通常状態及びボーナス成立状態において、いずれかの小役の当選態様が得られる確率である55455/65536(約1/1.2)よりも高くなるように内部抽選を行っている。また、ボーナス状態においてベルA、ベルB又はベルCのいずれかに当選する確率は、12101/65536(約1/5.4)であり、通常状態及びボーナス成立状態において、ベルA、ベルB又はベルCのいずれかに当選する確率である12100/65536(約1/5.4)よりも高くなるように内部抽選を行っている。このように構成することで、ボーナス状態では、規定投入数より配当の高いベルA、ベルB及びベルCのそれぞれの当選確率が通常状態やボーナス成立状態よりも上昇し、かつ小役全体の当選確率も通常状態やボーナス成立状態よりも上昇しているが、規定投入数より配当の高いベルA、ベルB及びベルCを含む当選態様(図14(B)中「JAC1」)を得られる確率が、通常状態やボーナス成立状態においてベルA、ベルB又はベルCの少なくとも1つの当選態様(図14(A)中「ベルA、ベルBorベルC」)が得られる確率よりも低くなっている。また、上述したとおり、ボーナス状態における当選態様JAC2に当選した場合には、規定投入枚数よりも払出枚数が少ない特殊小役B1〜B4が入賞するように構成されている。これにより、本実施形態のスロットマシン1は、ボーナス状態でのメダルの獲得率の期待値を100%未満(本実施形態では約71%)とすることができる。
ここで、上述したとおり、AT遊技でなければ、遊技者は、正解打順を知ることはできない。AT遊技でない場合、つまり、演出状態が通常演出状態である場合に、遊技者が最も効率よくメダルを獲得する遊技方法は、ストップボタンB2又はストップボタンB3を第1停止操作する方法である。このとき、停止操作の順序は、打順3〜打順6のいずれかとなる。打順3〜打順6に固定して各ストップボタンの停止操作を実行することにより、図6(A)に示すように、打順ベル1〜打順ベル12の当選時には、1/4の確率でベルA〜ベルCが入賞して8枚のメダルが払い出され、打順ベル13〜打順ベル16の当選時には、ベルDが入賞して3枚のメダルが払い出される。また、打順ベル1〜打順ベル16の当選時には、3/4の確率で特殊小役B1〜特殊小役B4が入賞して1枚のメダルが払い出される。このような遊技方法においては、通常状態及びボーナス成立状態におけるメダルの獲得率の期待値が約65%となる。
また、通常状態及びボーナス成立状態において、停止操作の順序を打順1〜打順6から均等かつランダムに選択する遊技方法を採用する場合、打順ベル1〜打順ベル16の当選時に1/3の確率で打順1又は打順2のいずれかが選択され、特殊小役A1〜特殊小役A4のいずれかに入賞し得る。また、打順ベル1〜打順ベル16の当選時に、2/3の確率で打順3〜打順6が選択される。このような遊技方法においては、通常状態及びボーナス成立状態におけるメダル獲得率の期待値が約43%となる。
そして、上述したとおり、ボーナス状態において、JAC1は、打順によらず必ずベルA〜ベルCのいずれかが入賞するため、メダルの獲得率の期待値が約71%となる。つまり、本実施形態のスロットマシン1は、AT遊技ではない通常状態及びボーナス成立状態においていずれの遊技方法を採用する場合よりも、ボーナス状態の方がメダルの獲得率の期待値が高くなる。
一方、AT遊技においては、打順ベル1〜打順ベル16の当選時にベルA〜ベルDを確実に入賞させることができることから、AT遊技におけるボーナス成立状態のメダルの獲得率の期待値が約176%となる。すなわち、本実施形態において、AT状態では、正解打順を報知することによって、遊技者が報知された順序に従って停止操作を行うことで、ほぼ期待値通りの獲得率でメダルを獲得できるようになり、ボーナス成立状態において1ゲーム当たり約2.28枚のメダルの増加が見込めるAT遊技を行うことができるようになる。AT遊技が実行されることにより、本実施形態のスロットマシン1では、ボーナス成立状態がボーナス状態に比べて遊技者の手持ちのメダルを増やしやすくなっている。
なお、ボーナス成立状態におけるメダルの獲得率の期待値と、ボーナス状態におけるメダルの獲得率の期待値とは、トレードオフの関係にあり、ボーナス状態におけるメダルの獲得率の期待値を下げれば下げるほど、ボーナス成立状態におけるメダルの獲得率の期待値を上げた仕様を採用することができるようになる。
本実施形態においては、正解打順で停止操作した場合に入賞する規定投入枚数よりも多くのメダルを払い出す入賞役(特定小役)として、ベルA〜ベルCの3種類を設定している。そして、ボーナス状態において特定小役を含む当選態様が得られる確率を、通常状態及びボーナス成立状態において特定小役を含む当選態様が得られる確率の約1/3に圧縮している。このように構成することで、通常状態及びボーナス成立状態においてN種類の特定小役を互いに重複せずに当選させる態様を設けて内部抽選を行い、ボーナス状態においてN種類の特定小役を重複して当選させる態様を設けて内部抽選を行うことによって、ボーナス状態において特定小役を含む当選態様が得られる確率を、通常状態及びボーナス成立状態において特定小役を含む当選態様が得られる確率の約1/Nに圧縮することができる。これにより、ボーナス状態でのメダルの獲得率の期待値の下限を100%未満にまで引き下げた上でAT遊技に関するメダルの獲得性能を設計することができるため、AT機能を備えたスロットマシン1の設計自由度を飛躍的に向上させることができる。
なお、ボーナス成立状態においては、図14(A)に示すように、内部抽選の結果がハズレとなる確率が0であり、毎回の遊技においてリプレイあるいは小役のいずれかが当選するようになっているとともに、リプレイが通常状態よりも高確率で当選することにより、遊技者がメダルを消費しにくくなる。また、演出状態がAT状態である場合には、正解打順の報知演出により、打順ベル1〜打順ベル12の正解打順が報知されることで、遊技者が手持ちのメダルを増やすことができるようになっている。すなわち、遊技状態がボーナス成立状態であり、かつ演出状態がAT状態である場合には、ボーナス状態よりもメダルの獲得の面で有利な状況にすることができ、遊技者にボーナス成立状態を長期に亘って維持する動機を与えることができる。
そして、本実施形態では、ボーナス成立状態において、BBよりも優先順位の高いリプレイや小役が毎回の遊技で当選し、BBを入賞させることができないようになっている。具体的には、打順ベル1〜打順ベル16の当選時に不正解打順であってストップボタンB1を最初に押下操作する場合には、いずれの小役も入賞しない場合が発生し得るが、この場合においても第1リールR1を停止させる時点において特殊小役A1〜特殊小役A4に共通に割り当てられているリプレイ図柄A「RPA」を有効ラインL1上に表示するように停止位置を決定しているため、BBの入賞が回避される。このように、リプレイや小役の当選時には、図5に示すように、いずれのリールにおいても、リプレイや打順ベルを構成する小役、レア役の入賞形態を構成する図柄を必ず有効ラインL1上に引き込むことができるようになっているため、如何なる態様でストップボタンを押下操作してもBBの入賞が回避されるようになっている。このため、一旦ボーナス成立状態に移行すれば、遊技者が容易にBBの入賞を回避して遊技状態を維持することができるようになる。このため、本実施形態では、遊技状態がボーナス成立状態に移行すると、BBを入賞させることが極めて困難な状況となっており、遊技者の操作負担を軽減しつつ長期に亘ってボーナス成立状態に滞在させることができるようになっている。
3.遊技の進行
次に、図15〜図26を参照して、本実施形態に係るスロットマシン1において、遊技制御手段100が実行する各処理について説明する。
<遊技の制御処理>
まず、図15〜図18を参照して、本実施形態に係るスロットマシン1が実行する遊技の進行に係る処理について説明する。図15は、本実施形態に係るスロットマシン1において、遊技制御手段100及び遊技制御手段100を構成する各手段が、遊技において実行する制御処理を示すフローチャートである。遊技制御手段100は、スロットマシン1の電源が投入されたときに、制御処理を開始する。
最初に、遊技制御手段100は、初期化処理を実行する(S1)。この処理において、遊技制御手段100は、スロットマシン1の電源が投入されたことを契機として、バックアップデータが正常であるか、設定変更が適切に反映されているか等の判定処理と、記憶手段190に設けられた各カウンタの値をクリアする処理とを実行する。なお、本実施形態に係るスロットマシン1は、電源が投入されている間、随時バックアップデータを生成し記憶手段190のバックアップ記憶手段(不図示)に保存しており、不意の電断が生じた場合であっても、初期化処理を実行することで電断発生前の状態に復帰させることができる。また、上述したペナルティモードフラグ記憶手段450に記憶されていたペナルティモードフラグのON/OFFは、バックアップ記憶手段に記憶されており、この電源投入時における初期化処理ではリセットされない。
次に、遊技制御手段100のうち投入受付手段105が、ベット処理を実行する(S2)。この処理において、投入受付手段105は、遊技者が規定投入数のメダルをメダル投入口MIに投入した場合と、メダルが規定投入数以上にクレジットされている状態で遊技者がシングルベットボタンBTを規定投入数と同じ回数押下操作した場合又はマックスベットボタンMBを押下操作した場合と、前回の遊技で通常リプレイ又は特殊リプレイが成立した場合とを契機として、スタートレバーSLの開始操作を有効化する処理を実行する。
次に、遊技制御手段100のうち内部抽選手段120が、抽選処理を実行する(S3)。この処理において、内部抽選手段120は、スタートレバーSLが開始操作されスタートスイッチ230からスタート信号を検出したことを契機として、乱数発生手段110から乱数値を取得し、内部抽選テーブル記憶手段に記憶されている内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのいずれかを用いて当選役を決定する内部抽選処理を実行する。また、この処理内において、リール演出決定手段400が、リール演出を実行するか否かを決定する。
次に、遊技制御手段100のうちリール制御手段130が、リール回転処理を実行する(S4)。この処理において、リール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始する。また、リール制御手段130は、リール演出を実行することが決定され記憶手段190のリール演出格納領域にリール演出がセットされた場合に、第1リールR1〜第3リールR3が定常回転となるまでの間に、セットされたリール演出を実行する。また、擬似遊技が実行された場合には、リール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3をそれぞれ異なるタイミングで回転開始する。これにより、スロットマシン1は、擬似遊技によって特定の図柄組合せが表示された場合であっても、遊技者が表示された特定の図柄組合せに基づき停止操作を実行することを防ぐことができ、遊技の公正が害されることを防ぐことができる。
次に、遊技制御手段100のうちリール制御手段130が、リール停止処理を実行する(S5)。この処理において、リール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3が定常回転となったことを契機として、ストップボタンB1〜ストップボタンB3に実行される停止操作を有効化する。また、リール制御手段130は、抽選処理において決定された当選役(又はハズレ)に基づきロジック演算処理及びテーブル参照処理を実行し、ストップスイッチ240が停止操作を検出した場合に、ロジック演算処理及びテーブル参照処理の結果に基づき、停止操作されたストップボタンに対応するリールを停止制御する。
次に、遊技制御手段100のうち入賞判定手段140が、判定処理を実行する(S6)。この処理において、入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3のすべてが停止したことを契機として、有効ラインL1上に表示されている図柄組合せに基づき、予め定められた入賞図柄組合せに対応しているか否かを判定する。そして、入賞判定手段140は、入賞した役に対応する処理を実行する。
次に、遊技制御手段100のうち払出制御手段150は、払出処理を実行する(S7)。この処理において、払出制御手段150は、入賞判定手段140によって小役に入賞したと判定されたことを契機として、入賞した小役に対応する払出枚数のメダルをクレジットする。また、払出制御手段150は、クレジットが上限値(例えば、50枚)を超えた場合に、払出枚数のうちクレジットの上限値を超過した分のメダルを、ホッパーユニット320からメダル払出口MOへ払い出す。
次に、遊技制御手段100は、ボーナス処理を実行し(S8)、ステップS2に処理を戻す。この処理において、遊技制御手段100は、払出処理が実行されたことを契機として、遊技状態がボーナス状態である場合に、ボーナス状態の終了条件(ボーナス状態において100枚のメダル払出)が成立したか否かを判定する。ボーナス状態が終了したと判定した場合には、遊技制御手段100のうち遊技状態移行制御手段170が、遊技状態を通常状態に移行する。なお、遊技状態が通常状態又はボーナス成立状態である場合、遊技制御手段100は、ボーナス処理を実行することなくステップS2に処理を戻す。
このように、本実施形態に係るスロットマシン1においては、ステップS2〜ステップS8の処理が実行されることにより、1回の本遊技が実行される。
<抽選処理>
図16は、図15に示した制御処理のステップS3において実行される抽選処理を示すフローチャートである。
まず、内部抽選手段120は、スタートスイッチ230が開始操作を検出したか否かを判定する(S11)。この処理において、内部抽選手段120は、ベット処理(図15のステップS2参照)によって有効化されたスタートレバーSLが開始操作が実行されたことを契機として抽選処理を実行するために、スタートスイッチ230が開始操作を検出したか否かを判定し、開始操作を検出するまでこの処理を繰り返す。
ステップS11の処理において、スタートスイッチ230が開始操作を検出したと判定した場合には(YES)、内部抽選手段120は、内部抽選処理を実行する(S12)。この処理において、内部抽選手段120は、乱数発生手段110から乱数値を取得するとともに、現在の遊技状態に基づき内部抽選テーブル記憶手段191から内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのいずれかを選択する。そして、内部抽選手段120は、取得した乱数値を選択した内部抽選テーブルと比較し、比較結果に応じて内部抽選に当選したか否かを判定する乱数判定処理を実行する。また、内部抽選手段120は、乱数判定処理の結果に基づき、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段192に記憶された当選したと判定された役に対応する抽選フラグを、当選状態に設定する抽選フラグ設定処理を実行する。
次に、内部抽選手段120は、遊技状態が通常状態であり、かつ内部抽選処理によって当選役「BB」に当選したか否かを判定する(S13)。この処理において、遊技状態が通常状態であり、かつBBに当選したと内部抽選手段120が判定した場合には(YES)、遊技状態移行制御手段170が、ボーナス成立状態への移行条件が成立したものとして、遊技状態を通常状態からボーナス成立状態へ移行する。
ステップS14の処理を遊技状態移行制御手段170が実行した場合又はステップS13の処理において、内部抽選手段120が遊技状態が通常状態ではないと判定した場合と、内部抽選処理によって当選役「BB」とは異なる当選役に当選したと判定した場合との少なくとも一方を満たしていると判定した場合には(NO)、リール演出決定手段400は、リール演出抽選処理を実行する(S15)。この処理において、リール演出決定手段400は、乱数発生手段110から乱数値を取得し、取得した乱数値をリール演出抽選テーブル記憶手段430に記憶されたリール演出抽選テーブルと比較し、比較結果に応じてリール演出抽選に当選したか否かを判定する。
次に、リール演出決定手段400は、リール演出に当選したか否かを判定する(S16)。この処理において、リール演出に当選したと判定した場合には(YES)、リール演出決定手段400は、当選したリール演出が擬似遊技か否かを判定する(S17)。ステップS17の処理において、擬似遊技に当選したと判定した場合には(YES)、リール演出決定手段400は、擬似遊技処理を実行する(S18)。ここで、擬似遊技処理は、遊技者に擬似遊技を実行させるために、遊技制御手段100を構成する各手段を制御する処理である。
ステップS17の処理において、当選したリール演出が擬似遊技ではないと判定した場合には(NO)、リール演出決定手段400は、リール演出格納領域に当選したリール演出をセットする(S19)。この処理において、リール演出決定手段400は、リール回転処理(図15のステップS4参照)において、各リールが回転開始し定常回転となるまでの間に実行するリール演出を、記憶手段190のリール演出格納領域(不図示)にセットする。リール演出格納領域にリール演出がセットされることにより、リール制御手段130は、リール回転処理において、セットされたリール演出を実行する。
ステップS18、ステップS19の処理を実行した後又はステップS16の処理において、リール演出に当選していないと判定した場合には(NO)、内部抽選手段120は、スタートコマンドを生成し、演出制御手段180と外部信号出力手段410とにスタートコマンドを送信し(S20)、抽選処理を終了する。この処理において、内部抽選手段120は、乱数判定処理の結果当選した当選役の情報、スタートスイッチ230が開始操作を検出した情報を含むスタートコマンドを、演出制御手段180と外部信号出力手段410とに送信する。
<擬似遊技処理>
図17は、図16に示した抽選処理のステップS18において実行される擬似遊技処理を示すフローチャートである。
まず、リール演出決定手段400は、擬似遊技表示図柄決定処理を実行する(S31)。この処理において、リール演出決定手段400は、擬似遊技表示図柄決定処理として、第1リールR1〜第3リールR3の仮停止時に有効ラインL1上に表示する図柄組合せを決定する。本実施形態においては、抽選により図7に示す通常リプレイ又は特殊リプレイの入賞図柄組合せのうち有効ラインL1上に表示する入賞図柄組合せを決定する。
次に、リール演出決定手段400は、スタートコマンドを生成し、演出制御手段180と外部信号出力手段410とにスタートコマンドを送信する(S32)。この処理において、リール演出決定手段400は、抽選処理のステップS20の処理と略同様の処理を実行する。ここで、リール演出決定手段400は、当選役の情報として、擬似遊技であることを示す情報を演出制御手段180と外部信号出力手段410とに送信する。すなわち、外部信号出力手段410は、抽選処理のステップS20及び擬似遊技処理のステップS32の処理においてスタートコマンドが送信されるため、本遊技の実行ごとと、擬似遊技の実行ごととにおいて、外部装置500にメダル投入信号を出力することができる。この構成により、遊技場側は、外部装置500に入力されるメダル投入信号の入力回数を遊技が実行された回数として計数することで、本遊技が実行された場合のほかに、擬似遊技が実行された場合にも外部装置500に入力されたメダル投入信号から遊技が実行されたと把握することができ、遊技者が体感する遊技の実行回数を把握し、スロットマシン1の稼働状況を正確に把握することができる。なお、擬似遊技の実行時において、スタートコマンドに含まれる当選役の情報は、ステップS31の処理で決定した入賞図柄組合せごとにそれぞれ異なるように構成してもよい。
次に、リール演出決定手段400は、リール制御手段130にリール回転処理を実行させる(S33)。この処理において、リール演出決定手段400は、リール制御手段130に第1リールR1〜第3リールR3を回転させ、擬似遊技を開始させる。次に、リール演出決定手段400は、リール制御手段130にリール停止処理を実行させる(S34)。この処理において、リール演出決定手段400は、擬似遊技に基づくロジック演算処理及びテーブル参照処理を実行し、ストップスイッチ240が仮停止操作を検出した場合に、ロジック演算処理及びテーブル参照処理の結果に基づき、仮停止操作されたストップボタンに対応するリールを仮停止制御する。この処理により、ストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下操作することで、第1リールR1〜第3リールR3の回転が中止される仮停止が実行されるため、遊技者は、遊技を実行した感覚を得ることができる。また、上述したとおり、リール演出決定手段400は、ステップS32の処理においてスタートコマンドを外部信号出力手段410に送信しているため、遊技者が体感する遊技回数、つまり本遊技の遊技回数と擬似遊技の遊技回数の総和を外部装置500に反映することができる。ここで、1回の擬似遊技は、ステップS34の処理が実行されることにより終了する。なお、リール演出決定手段400は、リール停止処理の実行後、所定の待機時間を設けることなくスタートレバーSLの開始操作を有効化するように構成されていてもよい。
次に、リール演出決定手段400は、スタートスイッチ230が開始操作を検出したか否かを判定する(S35)。この処理において、スタートスイッチ230が開始操作を検出していないと判定した場合には(NO)、リール演出決定手段400は、タイムアウト時間を経過したか否かを判定する(S36)。タイムアウト時間を経過していないと判定した場合には(NO)、リール演出決定手段400は、ステップS35に処理を戻す。これらの処理において、リール演出決定手段400は、遊技者によるスタートレバーSLに対する開始操作の実行に基づき、仮停止している第1リールR1〜第3リールR3を再びリール制御手段130に回転させることができ、遊技者にあたかも遊技を開始したかのような感覚を与えることができる。また、リール演出決定手段400は、タイムアウト時間の経過に基づき擬似遊技処理を進めることで、第1リールR1〜第3リールR3の仮停止後にスタートレバーSLが開始操作されなかった場合、つまり本遊技の途中で遊技の進行が停止してしまった場合であっても擬似遊技処理を進め擬似遊技処理を終了させることで、1回の本遊技を終了させることができる。なお、タイムアウト時間は、予め定められた時間であり、例えば、30秒に設定される。
ステップS35の処理において、スタートスイッチ230が開始操作を検出したと判定した場合(YES)又はステップS36の処理において、タイムアウト時間が経過したと判定した場合には(YES)、リール演出決定手段400は、リール演出抽選処理を実行する(S37)。この処理において、リール演出決定手段400は、抽選処理のステップS15で実行した処理と略同様の処理を実行する。次に、リール演出決定手段400は、リール演出に当選したか否かを判定する(S38)。この処理において、リール演出に当選していないと判定した場合には(NO)、リール演出決定手段400は、擬似遊技処理を終了する。
ステップS38の処理において、リール演出に当選したと判定した場合には(YES)、リール演出決定手段400は、当選したリール演出が擬似遊技であるか否かを判定する(S39)。この処理において、擬似遊技に当選したと判定した場合には(YES)、リール演出決定手段400は、ステップS31に処理を戻す。これにより、リール演出決定手段400は、連続して擬似遊技を実行することができる。また、擬似遊技が連続する場合に、リール演出決定手段400が都度ステップS32の処理を実行するため、外部信号出力手段410は、連続する擬似遊技をそれぞれ別の擬似遊技として認識することができる。つまり、外部信号出力手段410は、擬似遊技が連続した場合であっても、連続した回数と同数のメダル投入信号を出力することができる。
ステップS39の処理において、当選したリール演出が擬似遊技ではないと判定した場合には(NO)、リール演出決定手段400は、リール演出格納領域に当選したリール演出をセットし(S40)、擬似遊技処理を終了する。この処理において、リール演出決定手段400は、抽選処理のステップS19の処理と略同様の処理を実行する。
このように、本実施形態に係るスロットマシン1においては、1回の本遊技の実行時において、1回以上の擬似遊技が実行されることがあるため、遊技者がメダルを消費することなく実行したと体感する遊技回数を増加させることができる。これにより、スロットマシン1は、遊技者がメダルを失い遊技に対する興趣を低下してしまうことを防ぐことができる。
<判定処理>
図18は、図15に示した制御処理のステップS6において実行される判定処理について示すフローチャートである。
まず、入賞判定手段140は、有効ラインL1上の図柄組合せが入賞図柄組合せであるか否かを判定する(S51)。この処理において、入賞判定手段140は、入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照して、本遊技の実行により有効ラインL1上に停止した図柄組合せが、入賞図柄組合せか否かを判定し、役に入賞したか否かを判定する。
ステップS51の処理において、有効ラインL1上の図柄組合せが入賞図柄組合せであると判定した場合には(YES)、入賞判定手段140は、入賞図柄組合せが通常リプレイ又は特殊リプレイに対応する入賞図柄組合せであるか否かを判定する(S52)。この処理において、入賞図柄組合せが通常リプレイ又は特殊リプレイに対応するものであると判定した場合には(YES)、入賞判定手段140は、リプレイ処理手段160にリプレイ処理を実行させる(S53)。この処理において、リプレイ処理手段160は、通常リプレイ又は特殊リプレイの成立に伴い、次回の遊技におけるベット処理(図15のステップS2参照)において、メダルをベットすることなくスタートレバーSLの開始操作を有効化する処理を実行する。
ステップS52の処理において、入賞図柄組合せが通常リプレイ又は特殊リプレイに対応するものではないと判定した場合には(NO)、入賞判定手段140は、入賞図柄組合せがBBに対応する入賞図柄組合せであるか否かを判定する(S54)。この処理において、入賞図柄組合せがBBに対応するものであると判定した場合には(YES)、入賞判定手段140は、遊技状態移行制御手段170に遊技状態をボーナス状態に移行させる(S55)。この処理において、遊技状態移行制御手段170は、BBに入賞しボーナス状態への移行条件が成立していることから、次回の遊技からBBを実行するために、遊技状態をボーナス成立状態からボーナス状態へ移行する。
ステップS54の処理において、入賞図柄組合せがBBに対応するものではないと判定した場合には(NO)、入賞判定手段140は、入賞した役が小役であることから、入賞した小役に対応するメダルの払出枚数を決定する(S56)。この処理において、入賞判定手段140は、図7〜図11に示すように、予め設定された各小役の払出枚数に基づき、入賞した小役に対応するメダルの払出枚数を決定する。
ステップS53、ステップS55、ステップS56の処理を実行した後又はステップS51の処理において有効ラインL1上の図柄組合せが入賞図柄組合せではないと判定した場合には(NO)、入賞判定手段140は、入賞コマンドを生成し、演出制御手段180と外部信号出力手段410とに入賞コマンドを送信し(S57)、判定処理を終了する。この処理において、入賞判定手段140は、当選している役についての情報と、入賞した役についての情報と、入賞した役に対応する払出枚数についての情報とを含む入賞コマンドを生成し、演出制御手段180と外部信号出力手段410とに送信する。なお、通常リプレイ又は特殊リプレイが成立した場合、入賞判定手段140は、通常リプレイ又は特殊リプレイに対応する払出枚数として規定投入数と同じ払出枚数の情報を入賞コマンドとして送信する。外部信号出力手段410は、入賞コマンドを受信し、受信した入賞コマンドに1枚以上の払出枚数についての情報が含まれる場合に、払出枚数に対応するメダル払出信号を外部装置500に出力する。
<演出の制御処理>
次に、図19〜図26を参照して、本実施形態に係るスロットマシン1における演出に関する処理について説明する。なお、図19〜図26は、演出に関する処理のうち演出状態の移行に関する処理についてのみ示しており、表示装置330や音響装置340等の演出装置300へ出力する各処理の詳細については、図示を省略している。また、本実施形態に係るスロットマシン1において、演出制御手段180は、遊技回数に関する演出(例えば、表示装置330に遊技回数を表示する等)を実行する場合に、本遊技及び擬似遊技の実行回数の総和を表示するように構成されている。
図19は、本実施形態に係るスロットマシン1において、演出制御手段180が遊技において実行する演出の制御処理を示すフローチャートである。演出制御手段180は、スロットマシン1の電源が投入されたときに、演出の制御処理を開始する。
最初に、演出制御手段180は、初期化処理を実行する(S61)。この処理において、演出制御手段180は、スロットマシン1の電源が投入されたことを契機として、表示装置330や音響装置340へ出力する信号を初期化する。次に、演出制御手段180は、遊技制御手段100を構成する各手段からコマンドを受信したか否かを判定する(S62)。この処理において、演出制御手段180は、コマンドを受信したと判定するまで処理を実行し続ける。そして、遊技制御手段100を構成する各手段からコマンドを受信したと判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、コマンド受信処理を実行し(S63)、ステップS62に処理を戻す。
<コマンド受信処理>
図20は、図19に示した演出の制御処理のステップS63において実行されるコマンド受信処理について示すフローチャートである。
まず、演出制御手段180は、受信したコマンドがスタートコマンドであるか否かを判定する(S71)。この処理において、スタートコマンドを受信したと判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、スタートコマンド受信時処理を実行し(S72)、コマンド受信処理を終了する。ここで、スタートコマンド受信時処理は、本遊技又は擬似遊技の開始に伴い、表示装置330や音響装置340等の演出装置300によって実行する演出や演出状態を決定する処理である。また、スタートコマンド受信時処理において、演出制御手段180は、演出状態ごとに異なる処理を実行し、各演出状態に基づく演出を演出装置300を構成する各装置によって実行する。
ステップS71の処理において、受信したコマンドがスタートコマンドではないと判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、受信したコマンドが入賞コマンドであるか否かを判定する(S73)。この処理において、入賞コマンドを受信したと判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、入賞コマンド受信時処理を実行し(S74)、コマンド受信処理を終了する。ここで、入賞コマンド受信時処理は、本遊技の結果入賞した役に応じて、表示装置330や音響装置340等の演出装置300によって実行する演出や演出状態を決定する処理である。
ステップS73の処理において、受信したコマンドが入賞コマンドではないと判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、受信したコマンドに基づく処理を実行し(S75)、コマンド受信処理を終了する。ここで、スタートコマンド及び入賞コマンド以外のコマンドとしては、例えば、リール停止処理(図15のステップS5、図17のステップS34)において第1リールR1〜第3リールR3の停止時に生成及び送信されるリール停止コマンドがある。演出制御手段180は、受信したコマンドに基づき、表示装置330や音響装置340等の演出装置300によって実行する演出や演出状態を決定する。
<スタートコマンド受信時処理>
図21は、図20に示したコマンド受信処理のステップS72において実行されるスタートコマンド受信時処理について示すフローチャートである。
まず、演出制御手段180は、演出状態が通常演出状態であるか否かを判定する(S81)。この処理において、演出状態が通常演出状態であると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、通常演出状態処理を実行し(S82)、スタートコマンド受信時処理を終了する。通常演出状態処理において、演出制御手段180は、通常AT抽選処理やCZ抽選処理といった演出状態の移行に関わる処理と、遊技者に不利なペナルティの発生時におけるペナルティの消化に関わる処理とを実行する。
ステップS81の処理において、演出状態が通常演出状態ではないと判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、演出状態がCZ状態か否かを判定する(S83)。この処理において、演出状態がCZ状態であると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、CZ状態処理を実行し(S84)、スタートコマンド受信時処理を終了する。CZ状態処理において、演出制御手段180は、打順ベル1〜打順ベル16の当選時においてベルA〜ベルDを入賞させる正解打順のうち第1停止操作を報知する特定入賞補助演出を実行する。
ステップS83の処理において、演出状態がCZ状態ではないと判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、演出状態がAT状態であることからAT状態処理を実行し(S85)、スタートコマンド受信時処理を終了する。AT状態処理において、演出制御手段180は、AT状態の開始時に設定される初期設定回数及びAT状態の途中で当選することにより加算される上乗せ回数が(つまりAT終了カウンタが)0になるまでAT状態を継続し、打順ベル1〜打順ベル16の当選時に、ベルA〜ベルDを入賞させる正解打順を報知する演出を実行する。また、演出制御手段180は、AT状態における各種演出において、遊技回数を表示装置330に表示する場合に、本遊技及び擬似遊技の実行回数の総和を表示する。これにより、演出制御手段180は、遊技者が体感する遊技回数と、本遊技の実行回数及び擬似遊技の実行回数の総和とが一致し、遊技者にAT状態の遊技回数に関する違和感が生じることを防ぐことができる。また、演出制御手段180は、上乗せ抽選の当選等(例えば、特定の役の当選に伴う抽選処理で当選等)を満たした場合に、AT状態が継続する遊技回数を上乗せする上乗せ抽選を実行する。なお、演出制御手段180は、AT状態の終了時において、予め設定された遊技回数のAT状態を再度実行するか否かの継続抽選を実行するように構成されていてもよい。
<通常演出状態処理>
図22は、図21に示したスタートコマンド受信時処理のステップS82において実行される通常演出状態処理について示すフローチャートである。
まず、演出制御手段180は、ペナルティフラグがONであるか否かを判定する(S91)。この処理において、演出制御手段180は、記憶手段190のペナルティフラグ格納領域を参照し、ペナルティフラグがセットされているか否かを判定することで、遊技者に不利なペナルティが発生しているか否かを判定する。
ステップS91の処理において、ペナルティフラグがONであると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、遊技回数計数手段420に記憶手段190のペナルティカウンタの記憶値を1減算させる(S92)。この処理において、遊技回数計数手段420は、遊技者に不利なペナルティが発生している状態で1回の本遊技又は擬似遊技が実行されたことから、ペナルティカウンタの記憶値から1回分の遊技回数に相当する1を減算するデクリメント更新を実行する。
次に、演出制御手段180は、ペナルティカウンタの記憶値が0であるか否かを判定する(S93)。この処理において、ペナルティカウンタの記憶値が0ではないと判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、通常演出状態処理を終了する。また、ペナルティカウンタの記憶値が0であると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、ペナルティフラグをOFFにし(S94)、通常演出状態処理を終了する。ステップS93の処理により、演出制御手段180は、ペナルティが継続する場合には次回の遊技においてもステップS91〜ステップS93の処理を実行する。また、ステップS94の処理により、演出制御手段180は、今回の遊技でペナルティが終了する場合、次回の遊技において通常AT抽選処理等が実行されるようにする。ステップS91〜ステップS94の処理により、演出制御手段180は、ペナルティの発生時において、通常AT抽選等の演出状態を移行させる契機となる抽選処理の実行を禁止することができる。
ステップS91の処理において、ペナルティフラグがOFFであると判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、通常AT抽選処理を実行する(S95)。この処理において、演出制御手段180は、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、ペナルティモードフラグ記憶手段450に記憶されているペナルティモードフラグがOFFであれば、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されている通常AT抽選テーブルと比較する。本実施形態において、演出制御手段180は、演出状態が通常演出状態であり、かつペナルティが発生していなければ、本遊技又は擬似遊技のいずれかの実行により送信されるスタートコマンドを受信するごとに、通常AT抽選処理を実行するように構成されている。つまり、擬似遊技が実行された場合にも、入賞補助演出が演出装置300によって実行されるAT状態に移行されるか否かを決定する通常AT抽選処理が実行される。この構成により、本実施形態に係るスロットマシン1は、擬似遊技が実行された場合にもベルA〜ベルDの入賞を補助する入賞補助演出が演出装置300によって実行されるAT状態に移行しうるため、遊技者の擬似遊技に対する興趣を向上することができる。
ここで、通常AT抽選テーブルでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、AT状態当選あるいは非当選のいずれかが対応付けられている。また、通常AT抽選テーブルは、当選役に応じてAT状態当選となる確率が異なる構成となっている。なお、本実施形態では、いずれの当選役であっても通常AT抽選を実行するように構成されているが、特定の役に当選したことを契機として通常AT抽選を実行するように構成されていてもよい。この場合には、通常AT抽選テーブルにおいて、特定の役以外の役に当選した場合には必ずAT状態非当選となるように構成すればよい。また、通常AT抽選テーブルは、いずれの当選役においても同じ確率でAT状態当選となるように構成されていてもよい。
また、ペナルティモードフラグ記憶手段450に記憶されているペナルティモードフラグがONであれば、演出制御手段180は、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されているペナルティモードAT抽選テーブルと比較する。ペナルティモードAT抽選テーブルでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、AT状態当選あるいは非当選のいずれかが対応付けられているが、上記通常AT抽選テーブルに比してAT状態当選となる確率が低くなる構成となっている。これにより、ペナルティモードフラグがONである状態では、ペナルティモードフラグがOFFである場合よりもAT状態当選となる確率が低くなるので、つまり遊技者がメダルを獲得するチャンスであるAT状態への突入確率が低確率となる。
次に、演出制御手段180は、AT状態に当選したか否かを判定する(S96)。この処理において、演出制御手段180は、ステップS95の処理における乱数値と通常AT抽選テーブルの比較結果に応じて、AT状態に当選したか否かを判定する。この処理において、AT状態に非当選であると判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、遊技回数計数手段420に記憶手段190の遊技回数計数カウンタ440を1加算させる(S97)。この処理において、遊技回数計数手段420は、遊技回数計数カウンタ440の記憶値に1回の遊技回数に相当する値である1を加算するインクリメント更新を実行する。
次に、演出制御手段180は、遊技回数計数カウンタ440の記憶値が1000以上であるか否かを判定する(S98)。この処理において、演出制御手段180は、遊技回数計数カウンタ440の記憶値を参照し、演出状態がAT状態に移行することなく本遊技及び擬似遊技の遊技回数の総和が所定の遊技回数としての1000ゲーム以上となったか否かを判定する。
ステップS96の処理において、AT状態に当選したと判定した場合(YES)又はステップS98の処理において、遊技回数計数カウンタ440の記憶値が1000以上であると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、演出状態をAT状態に移行し(S99)、遊技回数計数カウンタ440をクリアし(S100)、通常演出状態処理を終了する。これらの処理において、演出制御手段180は、所定の移行条件として、ステップS95で実行される通常AT抽選処理におけるAT状態の当選と、演出状態がAT状態に移行することなく本遊技及び擬似遊技の実行回数の総和が1000ゲーム以上となったこととのいずれかの移行条件が成立したものと判定し、演出状態をAT状態に移行し次回の遊技からAT状態における遊技を実行させる。また、演出制御手段180は、演出状態がAT状態に移行したことに伴い、遊技回数計数カウンタ440の記憶値をクリアする。
ステップS98の処理において、遊技回数計数カウンタ440の記憶値が1000未満であると判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、CZ抽選処理を実行する(S101)。この処理において、演出制御手段180は、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、ペナルティモードフラグ記憶手段450に記憶されているペナルティモードフラグがOFFであれば、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段に記憶されているCZ抽選テーブルと比較する。ここで、CZ抽選テーブルでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、CZ状態当選あるいは非当選のいずれかが対応付けられており、CZ抽選で取得した乱数値がCZ抽選テーブルにおいて当選に対応付けられている場合に、CZ抽選に当選したと判定される。また、CZ抽選テーブルは、当選役に応じてCZ状態当選となる確率が異なる構成となっている。なお、演出制御手段180は、レア役等の特定の役に当選した場合に限りCZ抽選を実行するように構成されていてもよい。この場合には、CZ抽選テーブルにおいて、特定の役以外の役に当選した場合には必ずCZ状態非当選となるように構成すればよい。ここで、特定の役は、通常AT抽選の契機となる特定の役と同一でもよく、また別の役でもよい。また、CZ抽選テーブルは、いずれの当選役においても同じ確率でCZ状態当選となるように構成されていてもよい。
また、ペナルティモードフラグ記憶手段450に記憶されているペナルティモードフラグがONであれば、演出制御手段180は、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されているペナルティモードCZ抽選テーブルと比較する。ペナルティモードCZ抽選テーブルでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、CZ状態当選あるいは非当選のいずれかが対応付けられているが、上記CZ抽選テーブルに比してCZ状態当選となる確率が低くなる構成となっている。これにより、ペナルティモードフラグがONである状態では、ペナルティモードフラグがOFFである場合よりもCZ状態当選となる確率が低くなり、つまり遊技者がメダルを獲得するチャンスであるCZ状態への突入確率が低確率となる。
次に、演出制御手段180は、CZ状態に当選したか否かを判定する(S102)。この処理において、演出制御手段180は、ステップS101の処理における乱数値とCZ抽選テーブルの比較結果に応じて、CZ状態に当選したか否かを判定する。この処理において、CZ状態に非当選であると判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、通常演出状態処理を終了する。一方、この処理において、CZ状態に当選したと判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、演出状態をCZ状態に移行し(S103)、通常演出状態処理を終了する。この処理により、演出制御手段180は、CZ状態への移行条件であるCZ抽選当選が成立したものと判定し、次回の遊技からCZ状態における遊技を実行させる。
<CZ状態処理>
図23は、図21に示したスタートコマンド受信時処理のステップS84において実行されるCZ状態処理について示すフローチャートである。
まず、演出制御手段180は、CZ終了判定カウンタ197の値が0であるか否かを判定する(S111)。この処理において、CZ終了判定カウンタ197の値が0であると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、CZ終了判定カウンタ197に10をセットする(S112)。これらの処理において、演出制御手段180は、CZ状態の開始時、つまりCZ終了判定カウンタ197の記憶値が0である場合に、CZ状態が実行される遊技回数である10をCZ終了判定カウンタ197にセットする。
次に、演出制御手段180は、当選役が打順ベル群1〜打順ベル群4のいずれかであるか否かを判定する(S113)。この処理において、演出制御手段180は、内部抽選手段120及びリール演出決定手段400から送信されたスタートコマンドを参照し、当選役が打順ベル群1〜打順ベル群4(打順ベル1〜打順ベル16)のいずれかであるか否かを判定する。なお、リール演出決定手段400から送信されたスタートコマンドにおいては、上述したとおり、当選役の情報は擬似遊技となっている。
ステップS113の処理において、当選役が打順ベル群1〜打順ベル群4のいずれかであると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、特定入賞補助演出を実行する(S114)。この処理において、演出制御手段180は、ベルA〜ベルDを入賞させる正解打順のうち、第1停止操作を実行するストップボタンがストップボタンB2、ストップボタンB3のいずれであるかを報知し、第2停止操作以降の停止操作については報知しない特定入賞補助演出を実行する。
ステップS114の処理を実行した後又はステップS113の処理において、当選役が打順ベル群1〜打順ベル群4に含まれる役ではないと判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、遊技回数計数手段420にCZ終了判定カウンタ197を1減算させる(S115)。この処理において、遊技回数計数手段420は、CZ状態において1回の本遊技又は擬似遊技が実行されたことから、CZ終了判定カウンタ197の記憶値から1回分の遊技回数に相当する1を減算するデクリメント更新を実行する。
次に、演出制御手段180は、遊技回数計数手段420に遊技回数計数カウンタ440に1加算させ(S116)、CZ状態処理を終了する。このように、遊技回数計数手段420は、通常演出状態において1回の本遊技又は擬似遊技が実行され通常AT抽選処理でAT状態非当選だった場合と、CZ状態処理において1回の本遊技又は擬似遊技が実行された場合とのタイミングで、1回分の遊技回数に相当する1を遊技回数計数カウンタ440に加算するように構成されている。この構成により、本実施形態に係るスロットマシン1は、擬似遊技が実行された回数も遊技回数計数カウンタ440によって遊技回数として計数され、遊技回数計数カウンタ440の記憶値が1000を超えた場合に演出状態がAT状態に移行するため、擬似遊技が第1リールR1〜第3リールR3を用いた演出のみならず、メダルの付与に関して有利な演出状態であるAT状態への移行の契機となり、遊技者の擬似遊技に対する興趣を向上することができる。
<AT状態処理>
図24は、図21に示したスタートコマンド受信時処理のステップS85において実行されるAT状態処理について示すフローチャートである。
まず、演出制御手段180は、AT終了判定カウンタ198の値が0であるか否かを判定する(S121)。この処理において、AT終了判定カウンタ198の値が0であると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、AT終了判定カウンタ198に初期設定回数をセットする(S122)。この初期設定回数は、AT抽選時に取得した乱数値を初期回数テーブルと比較し、初期回数テーブルに設定された初期設定回数を読み込むことで取得される。これらの処理において、演出制御手段180は、AT状態の開始時、つまりAT終了判定カウンタ198の記憶値が0である場合に、ATゲーム数として初期設定回数をAT終了判定カウンタ198にセットする。また、ステップS121でAT終了判定カウンタ198の値が0でないと判定した場合には(NO)、そのままステップS123に進む。
次に、演出制御手段180は、当選役が打順ベル群1〜打順ベル群4のいずれかであるか否かを判定する(S123)。この処理において、演出制御手段180は、内部抽選手段120及びリール演出決定手段400から送信されたスタートコマンドを参照し、当選役が打順ベル群1〜打順ベル群4(打順ベル1〜打順ベル16)のいずれかであるか否かを判定する。なお、リール演出決定手段400から送信されたスタートコマンドにおいては、上述したとおり、当選役の情報が擬似遊技となっている。
ステップS123の処理において、当選役が打順ベル群1〜打順ベル群4のいずれかであると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、入賞補助演出を実行する(S124)。この処理において、演出制御手段180は、ベルA〜ベルDを入賞させる正解打順を報知する入賞補助演出を実行する。
ステップS124の処理を実行した後、又はステップS123の処理において当選役が打順ベル群1〜打順ベル群4に含まれる役ではないと判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、ペナルティモードフラグ記憶手段450に記憶されているペナルティモードフラグがOFFであれば、取得した乱数値を記憶手段190のAT上乗せテーブルと比較することで、上乗せ抽選処理を実行する(S125)。
また、ペナルティモードフラグ記憶手段450に記憶されているペナルティモードフラグがONであれば、演出制御手段180は、取得した乱数値を記憶手段190のペナルティモードAT上乗せテーブルと比較する。ペナルティモードAT上乗せテーブルでは、上記上乗せテーブルに比して上乗せ抽選に当選となる確率が低くなる構成となっている。これにより、ペナルティモードフラグがONである状態では、ペナルティモードフラグがOFFである場合よりも上乗せ抽選の当選となる確率が低くなり、つまり遊技者がメダルを獲得するチャンスであるAT状態の延長確率が低確率となる。
次に、演出制御手段180は、ステップS126の処理においてステップS125の上乗せ抽選に当選していた場合(YES)、当選した上乗せゲーム数の値をAT終了判定カウンタ198に加算する(S127)。一方、ステップS125で上乗せ抽選に当選していなかった場合には(NO)、そのままステップS128に進む。
続いて、演出制御手段180は、遊技回数計数手段420にAT終了判定カウンタ198を1減算させる(S128)。この処理において、遊技回数計数手段420は、AT状態において1回の本遊技又は擬似遊技が実行されたことから、AT終了判定カウンタ198の記憶値から1回分の遊技回数に相当する1を減算するデクリメント更新を実行する。
次に、演出制御手段180は、AT終了判定カウンタ198の記憶値が0であるか否かを判定する(S129)。この処理において、演出制御手段180は、AT状態における本遊技及び擬似遊技の実行の都度1ずつデクリメント更新されるAT終了判定カウンタ198の記憶値が0になったか否かを判定し、AT状態の終了条件が成立したか否かを判定している。
ステップS180の処理において、AT終了判定カウンタ198の記憶値が0ではないと判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、AT状態処理を終了する。一方、ステップS129の処理において、AT終了判定カウンタ198の記憶値が0であると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、演出状態を通常演出状態に移行し(S130)、AT状態処理を終了する。この処理において、演出制御手段180は、AT終了判定カウンタ198の記憶値が0であることから、AT状態の終了条件が成立したと判定し、次回の遊技から通常演出状態を開始するために、演出状態をAT状態から通常演出状態に移行する。
<入賞コマンド受信時処理>
図25は、図20に示したコマンド受信処理のステップS74において実行される入賞コマンド受信時処理について示すフローチャートである。
まず、演出制御手段180は、演出状態が通常演出状態か否かを判定する(S131)。この処理において、演出状態が通常演出状態であると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、当選役が打順ベル群1〜打順ベル群4に含まれる役であるか否かを判定する(S132)。この処理において、当選役が打順ベル群1〜打順ベル群4に含まれる役であると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、ベルA〜ベルDに入賞したか否かを判定する(S133)。この処理において、ベルA〜ベルDに入賞したと判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、演出状態が通常演出状態であり、かつ遊技状態が通常状態又はボーナス成立状態である状態で正解打順で停止操作がなされたと判定し、ペナルティフラグをONにし(S134)、記憶手段190のペナルティカウンタに3をセットし(S135)、入賞コマンド受信時処理を終了する。
これらの処理において、演出制御手段180は、今回の遊技における遊技者の停止操作がペナルティに該当するか否かを判定している。すなわち、演出制御手段180は、まず、ステップS131の処理によって演出状態が通常演出状態であるか否かを判定している。次に、演出制御手段180は、ステップS132の処理において、入賞コマンドに含まれる当選している役についての情報から、遊技状態がボーナス状態では当選しない打順ベル群1〜打順ベル群4に含まれる役であるか否かを判定している。そして、演出制御手段180は、ステップS132の処理によって当選役から遊技状態が通常状態又はボーナス成立状態であると判定し、ステップS133の処理において、入賞コマンドに含まれる入賞役の情報から、正解打順で停止操作されないと入賞できないベルA〜ベルDに入賞したか否かを判定し、第1停止操作がストップボタンB1に実行されたか否かを判定している。ステップS131〜ステップS133のすべての処理でYESとなる場合、演出制御手段180は、ペナルティの発生条件が成立したものと判定し、ステップS134の処理によってペナルティフラグをONにするとともに、ステップS135の処理によってペナルティが継続する遊技回数として3をペナルティカウンタにセットする。ステップS131〜ステップS135のペナルティ処理により、演出制御手段180は、次回の遊技から3回の本遊技又は擬似遊技が実行されるまでの間、ペナルティが継続することとなる。
ステップS131の処理において、演出状態が通常演出状態ではないと判定した場合(NO)、ステップS132の処理において、当選役が打順ベル群1〜打順ベル群4に含まれる役ではないと判定した場合(NO)又はステップS133の処理において、ベルA〜ベルDに入賞していないと判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、演出状態がCZ状態か否かを判定する(S136)。この処理において、演出制御手段180は、CZ状態における入賞コマンドに基づく各処理を実行するか否かを判定している。
ステップS136の処理において、演出状態がCZ状態ではないと判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、入賞コマンド受信時処理を終了する。一方、ステップS136の処理において、演出状態がCZ状態であると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、当選役が打順ベル群1〜打順ベル群4に含まれる役であるか否かを判定する(S137)。この処理において、演出制御手段180は、入賞コマンドに含まれる当選役の情報から、遊技状態が通常状態又はボーナス成立状態であるか否かを判定している。
ステップS137の処理において、当選役が打順ベル群1〜打順ベル群4に含まれる役であると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、ベルA〜ベルDに入賞したか否かを判定する(S138)。この処理において、演出制御手段180は、打順ベル群1〜打順ベル群4に含まれる役に当選し、かつベルA〜ベルDに入賞、つまり正解打順で停止操作がなされたか否かを判定している。
ステップS138の処理において、ベルA〜ベルDに入賞したと判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、特殊AT抽選処理を実行する(S139)。この処理において、演出制御手段180は、CZ状態において、打順ベル群1〜打順ベル群4に含まれる役に当選し、かつベルA〜ベルDに入賞したことから、遊技者が特定入賞補助演出から正解打順で停止操作を実行したと判定し、特殊AT抽選の実行条件が成立したと判定して、特殊AT抽選処理を実行する。特殊AT抽選処理において、演出制御手段180は、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、ペナルティモードフラグ記憶手段450に記憶されているペナルティモードフラグがOFFであれば、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段196に記憶されている特殊AT抽選テーブルと比較する。ここで、特殊AT抽選テーブルでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、AT状態当選あるいは非当選のいずれかが対応付けられており、特殊AT抽選で取得した乱数値が特殊AT抽選テーブルにおいて当選に対応付けられている場合に、特殊AT抽選に当選したと判定される。なお、本実施形態において、特殊AT抽選テーブルは、通常AT抽選テーブルよりも多くの乱数値がAT状態当選に対応付けられている。
また、ペナルティモードフラグ記憶手段450に記憶されているペナルティモードフラグがONであれば、演出制御手段180は、取得した乱数値を記憶手段190のペナルティモード特殊AT抽選テーブルと比較する。ペナルティモード特殊AT抽選テーブルでは、上記特殊AT抽選テーブルに比してAT抽選に当選となる確率が低くなる構成となっている。これにより、ペナルティモードフラグがONである状態では、ペナルティモードフラグがOFFである場合よりもAT抽選の当選となる確率が低くなり、つまり遊技者がメダルを獲得するチャンスであるAT状態の突入確率が低確率となる。なお、このペナルティモード特殊AT抽選テーブルは、通常AT抽選テーブルよりも多くの乱数値がAT状態当選に対応付けられていてもよいし、通常AT抽選テーブルよりも少ない乱数値がAT状態当選に対応付けられていてもよいし、つまりペナルティモードフラグがONである場合のペナルティモード特殊AT抽選では、通常AT抽選よりも当選確率を高確率にしてもよいし、低確率にしてもよい。
次に、演出制御手段180は、AT状態に当選したか否かを判定する(S140)。この処理において、演出制御手段180は、ステップS139の処理における乱数値と特殊AT抽選テーブル(又はペナルティモード特殊AT抽選テーブル)の比較結果に応じて、AT状態に当選したか否かを判定する。この処理において、AT状態に当選したと判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、演出状態をAT状態に移行し(S141)、遊技回数計数カウンタ440をクリアし(S142)、CZ終了判定カウンタ197をクリアし(S143)、ステップS146に進む。これら処理において、演出制御手段180は、演出状態をAT状態に移行し、次回の遊技からAT状態を開始することに伴い、遊技回数計数カウンタ440と、CZ終了判定カウンタ197とをクリアする。
ステップS137の処理において、当選役が打順ベル群1〜打順ベル群4に含まれる役ではないと判定した場合(NO)、ステップS138の処理において、ベルA〜ベルDに入賞していないと判定した場合(NO)又はステップS140の処理において、AT状態に非当選であると判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、CZ終了判定カウンタ197の記憶値が0であるか否かを判定する(S144)。この処理において、演出制御手段180は、CZ状態において本遊技及び擬似遊技の遊技回数の総和が10ゲームとなったか否かを判定し、CZ状態の終了条件が成立したか否かを判定している。
ステップS144の処理において、CZ終了判定カウンタ197の記憶値が0ではないと判定した場合には(NO)、演出制御手段180は、ステップS146のペナルティモード移行処理に進み、その後、入賞コマンド受信時処理を終了する。一方、ステップS144の処理において、CZ終了判定カウンタ197の記憶値が0であると判定した場合には(YES)、演出制御手段180は、演出状態を通常演出状態に移行し(S145)、ステップS146のペナルティモード移行処理に進み、その後、入賞コマンド受信時処理を終了する。この処理において、演出制御手段180は、CZ終了判定カウンタ197の記憶値が0であることから、CZ状態の終了条件が成立したと判定し、次回の遊技から通常演出状態を開始する。
<ペナルティモード移行処理>
図26は、図25に示したコマンド受信処理のステップS146において実行されるペナルティモード移行処理について示すフローチャートである。
まず、演出制御手段180は、ペナルティモードフラグ記憶手段450に格納されているペナルティモードフラグがONであるか否かを判定する(S151)。ペナルティモードフラグ記憶手段450に格納されているペナルティモードフラグがOFFである場合には(NO)、遊技状態移行制御手段170により移行制御されている遊技状態が通常状態であるか否かを判定する(S152)。遊技状態が通常状態であることを判定すると(YES)、演出制御手段180は、ペナルティモードフラグ記憶手段450に格納するペナルティモードフラグをOFFからONに移行処理し(S153)、ペナルティモード移行処理を終了する。
ステップS151の処理において、ペナルティモードフラグ記憶手段450に格納されているペナルティモードフラグがONである場合(YES)、ステップS152の処理において、遊技状態が通常状態でない(ボーナス成立状態或いはボーナス状態である)場合(NO)は、そのままペナルティモード移行処理を終了する。
これらの処理において、演出制御手段180は、遊技状態が通常状態で1回の遊技が実行されたこと、つまり通常状態で行わる遊技において、第1リールR1〜第3リールR3が停止して演出制御手段180が入賞コマンド受信時処理を実行したことを契機にペナルティモードフラグがONにされる。これにより、演出制御手段180によるAT状態に関する抽選である、通常AT抽選処理(S95)、CZ抽選処理(S101)、上乗せ抽選処理(S125)、特殊AT抽選処理(S139)にあって、ペナルティモードフラグがOFFの場合よりも、各種の当選確率が低確率となり、つまり遊技者がAT状態により得られる利益が低減されることになる。
本実施形態のスロットマシン1においては、このペナルティモードフラグ記憶手段450に格納されているペナルティモードフラグは、一旦ONに設定されると、遊技状態が通常状態からボーナス成立状態やボーナス状態に移行してもOFFにされることなく、そのままペナルティモードとしての遊技が継続される。そして、設定変更が実行されてRAMがリセットされた際に、ペナルティモードフラグ記憶手段450もリセットされ、ペナルティモードフラグがONからOFFに戻される。即ち、設定変更後においては、遊技状態が通常遊技に移行しなければ、ペナルティモードが発生することなく、通常通りの遊技がそのまま続けられる。
<本スロットマシンのまとめ>
以上のように、本実施形態に係るスロットマシン1は、遊技状態が通常状態で1回の遊技が実行されると、ペナルティモードフラグがONとなってアシスト抽選状態が変更され、AT状態に関する各種の抽選が低確率となり、さらには遊技状態がボーナス成立状態となるとボーナス状態に移行し難い構造であるので、例えばホールに新台として初めて設置された状態から遊技者が遊技を開始すると、最初の遊技で遊技状態が通常状態である遊技を実行することになり、閉店後に設定が変更されるまで、ペナルティモードとしてのアシスト抽選状態で遊技が継続することになるので、新台としての初日に設定が高設定にされていても意図しない量のメダルが払出されてしまうことを防止できる。
なお、本実施形態に係るスロットマシン1では、遊技状態が通常状態で1回の遊技が実行された際(即ち通常状態を経由した際)、AT状態に関する各種の抽選が低確率となるペナルティモード(アシスト抽選状態)となるものを説明したが、反対に、AT状態に関する各種の抽選が高確率となるモードのフラグをONするようにしてもよい。この場合は、例えばホールに新台として初めて設置された状態から遊技者が遊技を開始すると、AT状態に突入し易く、かつ上乗せ抽選に関して上乗せゲーム数も発生し易くなるアシスト抽選状態に変更されたままで遊技を継続できることになり、新台としての初日に通常よりも多量のメダルを獲得し易くなる。
さらには、本実施形態に係るスロットマシン1では、通常状態を経由した際にアシスト抽選状態が変更されるものにあって、特に遊技状態がボーナス成立状態からボーナス状態に移行し難いものについて説明したが、例えば所定の特別役が当選したことを契機に演出制御手段180がボーナス図柄を揃えるための補助演出を行うなどして、ボーナス状態に移行させると、ボーナス状態の終了後に遊技状態が通常状態となるので、つまりボーナス処理を用いて積極的にアシスト抽選状態を変更させることも可能であり、遊技機としての多様化に繋げることができる。
また、本実施形態に係るスロットマシン1では、通常状態を経由した際にアシスト遊技状態が変更されるものについて一例として説明したが、ボーナス成立状態、或いはボーナス状態を経由したことを条件としてアシスト抽選状態が変更されるようにしても、遊技機としての多様化に繋げることができる。この場合は、設定変更によっても遊技状態を記憶しておき、設定変更後にその遊技状態を継続するものと、設定変更により遊技状態の記憶もクリアして、設定変更後に通常状態に戻すものと、を組合せて設計することで、さらに遊技機としての多様化に繋げることができるし、設定変更をどの遊技状態で行うかによっても、アシスト抽選状態の変更が行われる遊技状態を経由する条件に変化をもたらすことになるので、さらに遊技機としての多様化に繋げることができる。
4.変形例
なお、本実施形態において、スロットマシン1は、ペナルティモード移行処理(図25参照)を入賞コマンド受信時処理における最後に実行するものを説明したが、これに限らず、ベット処理(S2)や抽選処理(S3)の実行と同時に演出制御手段180の内部で実行しておくようにしてもよい。このようにすることで、例えば抽選処理(S3)で新台の1回目の遊技からボーナスに当選してしまい、遊技状態が通常状態からボーナス成立状態に移行してしまうことによって、ペナルティモード移行処理でペナルティモードフラグがOFFのままになってしまうことを防止することができる。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、ペナルティモードフラグがONとなった状態で、AT状態に関する各種の抽選の確率を低確率にするものを一例として説明したが、例えばAT当選時の初期設定回数を低めに制限して設定したり、上乗せ抽選の当選時の上乗せゲーム数の回数を低めに制限したりすることで、メダルの獲得を抑えるようにしてもよい。反対に、遊技者に対して有利な状態に変更したい場合は、例えばAT当選時の初期設定回数を高めに設定したり、上乗せ抽選の当選時の上乗せゲーム数の回数を高めに設定したりすることも考えられる。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、抽選処理(図16参照)においてリール演出決定手段400がリール演出抽選処理(ステップS15参照)を実行し、擬似遊技に当選した場合に擬似遊技を実行するように構成されているが、リール演出抽選処理を実行するタイミングはこれに限らず、例えば、スロットマシン1の電源起動時に、リール演出抽選処理を実行するように構成してもよい。この場合、スロットマシン1は、本遊技が一定の回数実行されたのちに擬似遊技を実行することが望ましく、リール演出抽選処理の実行時に本遊技を何回実行した後に擬似遊技を実行するかを決定するように構成することが望ましい。また、この構成においては、2回目以降の擬似遊技を実行するタイミングを、各擬似遊技の実行後に抽選により決定するように構成してもよい。このように、本実施形態に係るスロットマシン1において、リール演出抽選処理を実行する契機となる所定の発生条件は、スタートレバーSLが開始操作された場合に限らず、電源起動時や、ベット処理実行時、第1リールR1〜第3リールR3の停止後等であってもよい。
また、本実施形態において、リール演出決定手段400は、擬似遊技を複数回連続する場合、抽選処理におけるリール演出抽選処理(ステップS15参照)において擬似遊技に当選して擬似遊技処理(図17参照)を実行し、擬似遊技処理におけるリール演出抽選処理(ステップS37参照)において再度擬似遊技に当選することで、複数回の擬似遊技を連続して実行するように構成されているが、これに限らず、例えば、抽選処理におけるリール演出処理において、連続して擬似遊技を実行する回数を決定してもよい。このように構成し、1回の本遊技が実行されるまでの間に複数回の擬似遊技が実行されることが決定される場合、外部信号出力手段410は、複数回の擬似遊技が実行される都度メダル投入信号を外部装置500に出力することができる。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、通常演出状態処理(図22参照)及びCZ状態処理(図23参照)において、遊技回数計数手段420が本遊技及び擬似遊技の実行回数を計数するように構成されているが、これに限らず、例えば、抽選処理(図16参照)及び擬似遊技処理(図17参照)のスタートコマンド生成及び送信時において、遊技回数計数手段420が遊技回数を計数するように構成してもよい。この場合、スタートコマンドの生成及び送信時に計数される遊技回数を記憶するカウンタは、遊技回数計数カウンタ440とは別に用意することが望ましい。また、スタートコマンドの生成及び送信時に計数される遊技回数を記憶するカウンタの記憶値が予め定められた値となった場合に、状態移行手段としての遊技状態移行制御手段170が、遊技状態を遊技者にとって有利な遊技状態(例えば、リプレイの成立確率が通常状態よりも高い高RT遊技状態等)に移行するように構成してもよい。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、ボーナス状態として第1種特別役物のBBを採用しているが、これに限らず、例えば、第2種特別役物のチャレンジボーナス(CB)を採用してもよい。この場合、CB状態におけるメダル獲得の期待値が、100%以上になるように構成する必要がある。
また、本実施形態において、スロットマシン1は、擬似遊技において遊技者がリプレイと認識する図柄組合せを表示するように構成されているが、これに限定されない。例えば、スロットマシン1は、リプレイ図柄A又はリプレイ図柄Bの代わりに特殊リプレイ図柄A又は特殊リプレイ図柄Bを表示させ、遊技状態又は演出状態の変化を遊技者に予感させる図柄組合せを表示するように構成してもよい。このように構成した場合、スロットマシン1は、通常にリプレイの図柄組合せとは異なる特殊リプレイ図柄A又は特殊リプレイ図柄Bから構成される図柄組合せが表示することで、遊技者に、遊技に変化が生じた又はもうすぐ生じると推測させ、続く遊技に期待感を持たせることができる。また、スロットマシン1は、ハズレとなる図柄組合せを表示してもよい。この場合、スロットマシン1は、擬似遊技の実行中において、表示装置330に擬似遊技が実行されている旨の演出を表示するように構成したり、スロットマシン1に設けられたランプやLED等を擬似遊技実行時にのみ実行されるパターンで点灯させたり等、遊技者が擬似遊技と認識できる態様の演出が実行されればよい。
また、本実施形態において、演出制御手段180は、遊技回数計数カウンタ440の記憶値が予め設定された所定の遊技回数として1000となった場合に、演出状態をAT状態に移行するように構成されているが、これに限らず、例えば、AT状態の終了時に所定の遊技回数を何ゲームに設定するか抽選により決定するように構成してもよい。
また、本実施形態において、演出制御手段180は、CZ状態において、遊技状態によらず遊技回数計数手段420にCZ終了判定カウンタ197の記憶値を、本遊技又は擬似遊技の実行ごとに減算するように構成されているが、これに限らず、例えば、遊技状態がボーナス状態である場合には遊技回数計数手段420にCZ終了判定カウンタ197の記憶値を減算させないように構成してもよい。このように構成することで、スロットマシン1は、CZ状態の利益を遊技者により確実に享受させることができる。
また、本実施形態において、演出制御手段180は、入賞コマンド受信時処理(図25参照)のステップS131〜ステップS133の処理により、演出状態が通常演出状態であり、かつ打順ベル群1〜打順ベル群4に含まれる役に当選し、かつベルA〜ベルDに入賞した場合にペナルティを発生させたが、これに限らず、例えば、当選役及び入賞役によらず、演出状態が通常演出状態である場合に、ストップボタンB2又はストップボタンB3が第1停止操作された場合にペナルティを発生させてもよい。この場合、演出制御手段180は、リール停止コマンドを受信した時点で、ペナルティ発生の有無を判定するように構成すればよい。
また、本実施形態において、演出制御手段180は、CZ状態において特定入賞補助演出を実行するように構成されているが、これに限らず、正解打順を報知する入賞補助演出を実行するように構成してもよい。このように構成した場合、CZ状態は、擬似遊技の実行時においても移行する可能性を有することから、AT状態とともに特定演出状態を構成する。
また、本実施形態において、ボーナス状態において当選するJAC1とJAC2は、それぞれ図4(B)に示す各小役に重複して当選する小役であるが、ボーナス状態において当選する小役の構成は、これに限定されるものではない。例えば、JAC1は、ベルA〜ベルDに重複して当選し、JAC2は、ベルDに当選し、JAC3は、特殊小役A1〜特殊小役A4と、特殊小役B1〜特殊小役B4と、レア役とに重複して当選するように構成してもよい。
このように構成した場合、スロットマシン1は、JAC1の当選時にはベルA〜ベルCのいずれかを入賞させるようにリール制御手段130を制御して8枚のメダルを払い出す。また、スロットマシン1は、JAC2の当選時にはベルDを入賞させるようにリール制御手段130を制御して3枚のメダルを払い出す。また、スロットマシン1は、JAC3の当選時には特殊小役A1〜特殊小役A4、特殊小役B1〜特殊小役B4又はレア役のいずれかを入賞させるようにリール制御手段130を制御して1枚のメダルを払い出す。
これにより、ボーナス状態でJAC3に当選した場合には、1枚のメダルが払い出される小役が確実に入賞するため、JAC3に当選した場合に複数枚のメダルが払い出され、メダルの獲得率の期待値が上昇することを防ぐことができる。つまり、メダルの獲得率の期待値の下限を100%未満にまで引き下げた状態を維持してAT遊技に関するメダルの獲得性能を設計することができるため、AT機能を備えたスロットマシン1の設計自由度をより飛躍的に向上させることができる。
また、上述したボーナス状態における小役としてJAC1〜JAC3を有する実施例において、JAC1〜JAC3の当選確率は、JAC1の当選確率を12100/65536(約1/5.4)とし、JAC2の当選確率を6400/65536(約1/10.2)とし、JAC3の当選確率を36956/65536(約1/1.8)としてもよい。
このように構成した場合、ボーナス状態においていずれかの小役の当選態様が得られる確率は、55456/65536(約1/1.2)であり、通常状態及びボーナス成立状態において、いずれかの小役の当選態様が得られる確率である55455/65536(約1/1.2)よりも高くなるように内部抽選を行う。また、ボーナス状態において特殊小役A1〜特殊小役A4、特殊小役B1〜特殊小役B4又はレア役のいずれかに当選する確率は、36956/65536(約1/1.8)であり、通常状態及びボーナス成立状態において、特殊小役A1〜特殊小役A4のいずれかに当選する確率である13700/65536(約1/4.8)、特殊小役B1〜特殊小役B3のいずれかに当選する確率である12100/65536(約1/5.4)、特殊小役B4に当選する確率である18500/65536(約1/3.5)又はレア役に当選する確率である655/65536(約1/100.0)のいずれよりも高くなるように内部抽選を行っている。このように構成することで、ボーナス状態では、特殊小役A1〜特殊小役A4、特殊小役B1〜特殊小役B4及びレア役のそれぞれの当選確率が通常状態やボーナス成立状態よりも上昇し、かつ小役全体の当選確率も通常状態やボーナス成立状態よりも上昇しているが、規定投入数より配当の高いベルA、ベルB及びベルCを含む当選態様を得られる確率(12100/65536(約1/5.4))が、通常状態やボーナス成立状態においてベルA、ベルB又はベルCの少なくとも1つの当選態様が得られる確率(36300/65536(約1/1.8))よりも低くなっている。また、上述したとおり、ボーナス状態における当選態様JAC3に当選した場合には、規定投入枚数よりも払出枚数が少ない特殊小役A1〜特殊小役A4、特殊小役B1〜B4又はレア役のいずれかが入賞するように構成されている。これにより、本実施例のスロットマシン1は、ボーナス状態でのメダルの獲得率の期待値を100%未満(本実施例では約71%)とすることができるとともに、上述した規定枚数より配当の高いベルA〜ベルCに重複して当選するJAC1の当選確率を12101/65536とする構成と比べて、よりメダルの獲得率の期待値を引き下げた状態を維持してAT遊技に関するメダルの獲得性能を設計することができるため、AT機能を備えたスロットマシン1の設計自由度をより飛躍的に向上させることができる。
1…遊技機(スロットマシン)
120…内部抽選手段
130…リール制御手段
140…入賞判定手段
150…払出制御手段
160…リプレイ処理手段
170…遊技状態移行制御手段
180…演出制御手段
230…スタートスイッチ
240…ストップスイッチ
300…演出装置
L1…有効ライン
R1,R2,R3…リール(第1リール〜第3リール)

Claims (1)

  1. 外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、
    小役、リプレイ及びボーナスを含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
    規定投入数の遊技媒体が投入されたことに基づき遊技者による開始操作を検出するスタートスイッチと、
    前記複数のリールに対応して設けられ、各リールを停止させるための停止操作を検出するストップスイッチと、
    前記スタートスイッチによる前記開始操作の検出に基づいて、前記複数のリールを遊技ごとに回転させ、前記ストップスイッチによる前記停止操作の検出及び前記内部抽選手段により決定された前記内部抽選の結果に基づいて、回転中の前記リールを停止させるリール制御を行うリール制御手段と、
    前記複数のリールが停止した状態で、役ごとに予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、
    前記小役の入賞に伴い、入賞した前記小役の配当に基づいて遊技媒体の払出数を決定する払出制御手段と、
    前記リプレイが成立したことに基づいて遊技者の所有する遊技媒体を要さずに次回の遊技を行わせるリプレイ処理手段と、
    遊技状態が通常状態である場合に前記ボーナスに当選したことに基づいて、遊技状態を前記通常状態よりも前記リプレイの当選確率が高いボーナス成立状態へ移行させ、遊技状態が前記ボーナス成立状態である場合に前記ボーナスが入賞したことに基づいて、遊技状態をボーナス状態へ移行させる遊技状態移行制御手段と、
    通常演出状態及びアシストタイム状態を含む複数種類の演出状態の間で演出状態を移行させ、演出状態が前記アシストタイム状態に設定されている場合に、前記小役の入賞を補助する入賞補助演出を演出装置に実行させる制御を行う演出制御手段と、を備え、
    前記ボーナス成立状態では、毎回の遊技における前記内部抽選手段による内部抽選において、小役又はリプレイのいずれかが当選し、
    前記遊技状態が前記ボーナス成立状態である際に、筐体の扉を開放することで操作可能なスイッチを操作することに基づいてリセットされても、前記遊技状態を前記ボーナス成立状態で継続し、
    前記演出制御手段は、前記アシストタイム状態に関する抽選を実行する際のアシスト抽選状態を、前記遊技状態が前記通常状態で所定回数の遊技が実行されたことにより変更し、当該変更したアシスト抽選状態が前記リセットされるまで前記変更したアシスト抽選状態を継続する、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2014162067A 2014-08-08 2014-08-08 遊技機 Expired - Fee Related JP5799370B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162067A JP5799370B1 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162067A JP5799370B1 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114534A Division JP5881133B1 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5799370B1 true JP5799370B1 (ja) 2015-10-21
JP2016036564A JP2016036564A (ja) 2016-03-22

Family

ID=54348678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162067A Expired - Fee Related JP5799370B1 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5799370B1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108812A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社オリンピア 遊技機
JP2019051137A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社三共 スロットマシン
JP2019084235A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社三共 遊技機
JP2020072791A (ja) * 2019-09-19 2020-05-14 株式会社オリンピア 遊技機
JP2020072776A (ja) * 2019-08-30 2020-05-14 株式会社オリンピア 遊技機
JP2020099739A (ja) * 2020-03-17 2020-07-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020124619A (ja) * 2020-05-25 2020-08-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020124618A (ja) * 2020-05-25 2020-08-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020168479A (ja) * 2020-07-08 2020-10-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021177971A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社オリンピア 遊技機
JP2022017069A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 株式会社オリンピア 遊技機
JP7149021B1 (ja) 2021-12-23 2022-10-06 株式会社コナミアミューズメント スロットマシン
JP2023094171A (ja) * 2021-12-23 2023-07-05 株式会社コナミアミューズメント スロットマシン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6762106B2 (ja) * 2016-02-12 2020-09-30 株式会社三共 スロットマシン
JP6794515B1 (ja) * 2019-09-05 2020-12-02 株式会社エンターライズ 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207264A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Kita Denshi Corp スロットマシン
JP2011098152A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012210333A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Olympia:Kk 遊技機
JP2013034531A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Oizumi Corp 遊技機
JP5522556B1 (ja) * 2013-06-05 2014-06-18 山佐株式会社 遊技機
JP2014124426A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sammy Corp スロットマシン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207264A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Kita Denshi Corp スロットマシン
JP2011098152A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012210333A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Olympia:Kk 遊技機
JP2013034531A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Oizumi Corp 遊技機
JP2014124426A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sammy Corp スロットマシン
JP5522556B1 (ja) * 2013-06-05 2014-06-18 山佐株式会社 遊技機

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108812A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社オリンピア 遊技機
JP2019051137A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社三共 スロットマシン
JP7098293B2 (ja) 2017-09-15 2022-07-11 株式会社三共 スロットマシン
JP2019084235A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社三共 遊技機
JP2020072776A (ja) * 2019-08-30 2020-05-14 株式会社オリンピア 遊技機
JP2020072791A (ja) * 2019-09-19 2020-05-14 株式会社オリンピア 遊技機
JP7060639B2 (ja) 2020-03-17 2022-04-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020099739A (ja) * 2020-03-17 2020-07-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021177971A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社オリンピア 遊技機
JP2020124619A (ja) * 2020-05-25 2020-08-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020124618A (ja) * 2020-05-25 2020-08-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020168479A (ja) * 2020-07-08 2020-10-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022017069A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 株式会社オリンピア 遊技機
JP7478426B2 (ja) 2020-07-13 2024-05-07 株式会社オリンピア 遊技機
JP7149021B1 (ja) 2021-12-23 2022-10-06 株式会社コナミアミューズメント スロットマシン
JP2023094171A (ja) * 2021-12-23 2023-07-05 株式会社コナミアミューズメント スロットマシン
JP2023094172A (ja) * 2021-12-23 2023-07-05 株式会社コナミアミューズメント スロットマシン
JP7385294B2 (ja) 2021-12-23 2023-11-22 株式会社コナミアミューズメント スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016036564A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799370B1 (ja) 遊技機
JP5540194B2 (ja) 遊技機
JP2016021994A (ja) 遊技機
JP5858590B1 (ja) 遊技機
JP6627054B2 (ja) 遊技機
JP5867882B1 (ja) 遊技機
JP2015208596A (ja) 遊技機
JP2014068808A (ja) 遊技機
JP6480383B2 (ja) 遊技機
JP2015198987A (ja) 遊技機
JP5867936B2 (ja) 遊技機
JP6476376B2 (ja) 遊技機
JP5867947B2 (ja) 遊技機
JP6439095B2 (ja) 遊技機
JP2018079007A (ja) 遊技機
JP5881133B1 (ja) 遊技機
JP2016064042A (ja) 遊技機
JP6941342B2 (ja) 遊技機
JP5863208B1 (ja) 遊技機
JP6484022B2 (ja) 遊技機
JP2015208597A (ja) 遊技機
JP5953596B2 (ja) 遊技機
JP5867948B2 (ja) 遊技機
JP6970435B2 (ja) 遊技機
JP5863219B1 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5799370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees