JP5798793B2 - 金属酸化物の還元処理方法 - Google Patents

金属酸化物の還元処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5798793B2
JP5798793B2 JP2011109482A JP2011109482A JP5798793B2 JP 5798793 B2 JP5798793 B2 JP 5798793B2 JP 2011109482 A JP2011109482 A JP 2011109482A JP 2011109482 A JP2011109482 A JP 2011109482A JP 5798793 B2 JP5798793 B2 JP 5798793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
oxygen
gas
furnace
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011109482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012241205A (ja
Inventor
俊孝 中山
俊孝 中山
圭一 田邉
圭一 田邉
柴田 智明
智明 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
NS Plant Designing Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Plant Designing Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical NS Plant Designing Corp
Priority to JP2011109482A priority Critical patent/JP5798793B2/ja
Publication of JP2012241205A publication Critical patent/JP2012241205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798793B2 publication Critical patent/JP5798793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • Y02W30/54

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

本発明は、金属酸化物の還元処理方法に関する。
従来、製鉄原料である鉄鉱石または製鉄廃棄物などの金属酸化物原料を、コークス粉などの還元剤とともに加熱することにより還元する処理が行われており、還元処理に回転炉床炉を用いる回転炉床式還元処理が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1では、回転炉床炉に原料を送るとともに、搬送経路のうち上流側の加熱燃焼領域で原料の加熱を行い、下流側の還元燃焼領域で還元処理を行う。還元燃焼領域においては、還元処理による排ガスが発生する。この排ガスは加熱燃焼領域へ戻されたうえ、排気ダクト等へと排出される。
還元炉内で処理される原料のうち製鉄廃棄物中には酸化亜鉛が含まれている。このような酸化亜鉛は、炉内での還元処理によって原料から金属亜鉛として揮発し、排ガス中に分散する。排ガス中の金属亜鉛は、排ガス中の酸素によって再び酸化され、酸化亜鉛となって排ガスとともに炉外に排出される。この際、金属亜鉛は融点(約420℃)及び沸点(約900℃)が共に低いことから、還元炉の出口で冷却され、排気ダクト内面に付着・成長することにより、排ガス吸引が困難となる問題が発生していた。
これに対し、特許文献2には、排ガス中の金属亜鉛の処理として、排気ダクトの壁面温度を高く保持すること、および還元炉出口の排ガス中の酸素濃度を低く抑え、により、融点の低い金属亜鉛の排気ダクト内面への付着を防止する方法が示されている。
特開平11−248359号公報 特開2000−192127号公報
しかし、前述した特許文献2の方法では、還元処理炉から排出される排ガス温度を高く保つ必要があり、排ガス中の未燃成分(一酸化炭素)の濃度も高くなるなど、還元炉の燃料原単位が著しく悪化するという問題がある。
一方、特許文献1では、加熱燃焼領域で測定した炉内ガスの酸素濃度または一酸化炭素濃度に基づいて加熱燃焼領域に空気を導入し、還元燃焼領域から流れてきた未燃ガスを加熱燃焼領域で燃焼させることにより、未燃成分を加熱に有効利用することが示されている。
しかし、このような特許文献1の対策に拘わらず、原料の亜鉛含有率が高い場合、金属亜鉛の酸化が炉内で十分に行われず、排気ダクト内面に金属亜鉛と酸化亜鉛との混合物が溶融状態で付着・成長するという問題があった。
本発明の目的は、排ガス中の金属亜鉛を十分に酸化させることができ、排気ダクト内面への付着物を低減できる金属酸化物の還元処理方法を提供することにある。
本発明の発明者は、鋭意研究の結果、還元炉内への酸素供給量が過剰である場合に、炉内で揮発する金属亜鉛を十分に酸化されて排気ダクト内面への付着物が抑制できること、特に排ガス中の酸素が金属亜鉛に対して所定の比率となった際に金属亜鉛の十分な酸化が得られることを見出し、これらの知見に基づいて以下に述べる本発明に至ったものである。
本発明は、金属酸化物と還元剤とを含む原料を還元炉内で加熱して還元し、前記原料から揮発した金属成分を含む排ガスを前記還元炉外へと排出する金属酸化物の還元処理方法であって、
前記還元炉内で揮発する金属亜鉛を完全に酸化させるのに十分な余剰酸素を前記還元炉内へ供給するとともに、
前記排ガス中の酸素のモル数が、前記揮発する金属亜鉛のモル数の3.95倍以上となるように、前記余剰酸素の供給量を調節することを特徴とする。
このような本発明では、排ガス中の酸素量に基づいて、供給する余剰酸素の量を調整することで、炉内で揮発する金属亜鉛を十分に酸化させることができ、排気ダクト内面への付着物を低減することができる。
本発明において、排ガス中の酸素のモル数が、揮発する金属亜鉛のモル数の2倍以上であれば有効であるが、さらに排ガス中の酸素のモル数が、揮発する金属亜鉛のモル数の3.95倍以上つまり約4倍以上であることが好ましい。
本発明において、前記還元炉として、原料入口および原料出口を有する炉体と、前記原料入口から供給された前記原料を前記原料出口へと搬送する原料搬送経路と、前記原料搬送経路を搬送される原料を加熱する加熱装置と、前記炉体の前記原料入口よりも前記原料出口側に設置された排気ダクトと、前記排気ダクトを通過する排ガス中の酸素量を測定する酸素分析計と、前記排気ダクトよりも前記原料出口側で前記余剰酸素を含有するガスを前記炉体内へ吹き込む吹き込みノズルと、を有する還元炉を用いることを特徴とする。
このような本発明では、酸素分析計により排気ダクトを通過する排ガス中の酸素量を測定することができ、吹き込みノズルにより余剰酸素を含有するガスを炉体内へ吹き込むことができ、前述した本発明の余剰酸素の吹き込みを効率よく実施することができる。
本発明において、前記還元炉として回転炉床炉を用いることができる。前記還元炉としては、直線的に配置された移動炉床炉を用いるとしてもよい。
本発明において、前記吹き込みノズルは、前記原料搬送経路の前記排気ダクトから前記原料出口までの区間のうち前記排気ダクト寄りの領域に設置されていることが望ましい。
本発明で用いる還元炉では、排気ダクトから原料出口までの区間の前半つまり排気ダクト寄りの部分において、主に原料の加熱が行われ、同区間の後半において、原料の還元および原料からの金属亜鉛の揮発が行われる。従って、同区間の後半に余剰酸素を吹き込むと原料を酸化することになり、原料の還元を抑止することになる。これに対し、同区間の前半で余剰酸素を吹き込むことで、後半における原料の還元を抑止することがなく、かつ後半で揮発して前半を経て排気ダクトへと戻る排ガスに余剰酸素が吹き込まれることになり、排ガス中の金属亜鉛を酸化させるのに好適である。
本発明において、前記加熱装置は前記原料搬送経路に沿って配置されて前記炉体内に酸素を含有するガスを吹き込むバーナーであり、前記バーナーの一部は前記吹き込みノズルを兼ねていることが望ましい。
具体的には、加熱装置として、原料搬送経路に沿ってバーナーを配置し、このうち上流側の加熱領域では原料の加熱を十分に行うために、空燃比1.0以上にて燃焼ガスを燃焼させるとともに、下流側の還元領域では原料の還元を促進させるために、空燃比1.0以下で燃焼ガスを燃焼させる。更に、上流側のバーナーのみ余剰酸素を含むように吹き込みガス濃度の調整を行うことで、バーナーと余剰酸素の吹き込みノズルとを兼用できるようにする。
このような本発明では、バーナーと余剰酸素の吹き込みノズルとを兼用できるため、装置構成を簡略化できる。
本発明の一実施形態の装置を模式的に示す平面図。 前記実施形態の装置を模式的に示す側面図。 本発明の制御がない状態の排気ダクト内の付着物を示す画像。 図3の付着物を示す顕微鏡画像。 本発明の制御がある状態の排気ダクト内の付着物を示す画像。 図5の付着物を示す顕微鏡画像。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態では還元炉として、図1に示す回転炉床炉1を用いる。図2は、環状の回転炉床炉1の基準位置ACから一回転分の処理領域CSを模式的に展開して示す。
図1および図2において、回転炉床炉1は、ドーナツ状の炉体2を有し、炉体2の内部には基準位置ACから炉体2を一巡して基準位置ACへ戻る略環状の回転炉床3が設置されている。
炉体2の原料入口位置AMには原料入口4Aが設置され、この原料入口4Aには振動コンベア等の原料供給装置4が設置されている。原料供給装置4からは原料入口4A内へと原料9が供給され、供給された原料9は回転炉床3上に散布されて炉体2を搬送される。
原料9は、電気炉等から排出される金属酸化物を還元剤であるコークス粉等と混合したうえでペレット状に成型したものである。
炉体2の原料出口位置AEには原料出口5Aが設置され、この原料出口5Aにはスクリューコンベア等の原料排出装置5が設置されている。この原料排出装置5により回転炉床3上を搬送されてきた原料9が回収され、原料出口5Aから排出される。
前述した回転炉床3のうち、原料入口4Aから原料出口5Aに至る領域(原料入口位置AMから原料出口位置AEまでの区間)が原料搬送領域MSとされ、この領域の回転炉床3により原料搬送経路3Aが構成されている。
炉体2には、原料入口位置AM近くの原料搬送経路3A寄りにガス排出位置AGが設定されている。ガス排出位置AGには排気ダクト6が設置され、この排気ダクト6により、原料出口位置AEからガス排出位置AGに至る領域(ガス発生領域GS)で発生する炉体2内の排ガスGeを、ガス排出位置AGへと吸引して炉体2外へと排出することができる。
炉体2には、原料搬送経路3Aに沿って加熱手段7A,7Bが設置されている。加熱手段7A,7Bは、炉体2の外周側および内周側の側面に設置された複数のバーナー7を備えている。
バーナー7には、ガス配管71および空気配管72が接続され、各々からの燃料ガスおよび燃焼空気をバーナー7で混合して燃焼させ、炉体2内に高温の吹き込みガスGiを供給する。ガス配管71および空気配管72には、それぞれガス流量調整弁73および空気流量調整弁74が設置され、各々の流量を調整することで燃焼状態ないしは炉体2内への吹き込みガスGi等の状態を調整することができる。
原料搬送経路3Aを送られる原料9は、炉体2内に供給された高温の吹き込みガスGiにより加熱され、高温になった原料9中の金属酸化物が還元剤中の炭素で還元される。
前述した複数のバーナー7、ガス配管71、空気配管72、ガス流量調整弁73および空気流量調整弁74は複数の系統にまとめられている。本実施形態においては、ガス発生領域GSの中間位置AHを挟んで、ガス発生領域GSの上流側が原料加熱領域NSとされ、ガス発生領域GSの下流側が原料還元領域DSとされており、前述した複数のバーナー7、ガス配管71、空気配管72、ガス流量調整弁73および空気流量調整弁74もいる。上流側の原料加熱領域NSに設置された加熱手段7Aと、下流側の原料還元領域DSに設置された加熱手段7Bとに系統化されている。
前述した複数のバーナー7のうち、原料還元領域DSにある加熱手段7Bに属するものからは吹き込みガスGiだけが供給されるが、原料加熱領域NSにある加熱手段7Aに属するものは、本発明の吹き込みノズルを兼用するものとされ、前述した吹き込みガスGiに余剰酸素Gaを追加したガスが供給される。
バーナー7からの吹き込みガスGi(余剰酸素Gaを含む)の吹き込み制御を行うために、制御装置8が設置されている。
制御装置8は、制御信号線8Bを介して前述した加熱手段7A,7Bのガス流量調整弁73および空気流量調整弁74の開度を調整するものであり、原料還元領域DSに設置された加熱手段7Bのバーナー7については吹き込みガスGiの供給量を調整するとともに、原料加熱領域NSに設置された加熱手段7Aのバーナー7については吹き込みガスGiの供給量および余剰酸素Gaの供給量を調整する。
とくに、原料加熱領域NSに設置された加熱手段7Aのバーナー7では、本発明に基づいて余剰酸素Gaの供給量を制御するために、制御装置8には、排気ダクト6を通る排ガスGe中の酸素濃度を検出する酸素分析計8Aが接続されている。
このような本実施形態においては、原料入口4Aから原料9を供給し、原料搬送経路3Aにより搬送する。その際、複数のバーナー7のうち、後半の原料還元領域DSにあるものについては原料9の還元処理に適した酸素濃度の吹き込みガスGiを供給し、前半の原料加熱領域NSにあるものについては、原料加熱に適した酸素濃度の吹き込みガスGiに余剰酸素Gaを追加した酸素濃度のガスを供給する。
これにより、搬送される原料は、原料加熱領域NSにおいてバーナー7から供給される高温の吹き込みガスGiにより、原料9は原料還元領域DSに至るまでに十分な温度まで加熱され、原料還元領域DSにおいては原料9中の金属成分の還元処理が行われる。
ここで、ガス発生領域GS(原料加熱領域NSおよび原料還元領域DS)では、バーナー7から吹き込まれる高温の吹き込みガスGiに還元反応により原料9から発生するガスを加えた排ガスGeが発生し、炉体2内を原料9とは逆方向に流れて排気ダクト6から排出される。
原料還元領域DSでは、還元処理に伴って原料9から金属亜鉛が揮発するため、この領域で発生する排ガスGeは燃焼に伴う二酸化炭素と、酸素が十分でないときに発生する一酸化炭素と、揮発した金属亜鉛成分と、を含んだものとなる。
このような原料還元領域DSで発生した排ガスGeは、原料加熱領域NSを通過する間に、原料加熱領域NSのバーナー7から余剰酸素Gaを供給される。これにより、排ガスGe中の揮発した金属亜鉛成分は余剰酸素Gaにより酸化され、排ガスGe中の酸化亜鉛となって排気ダクト6へと回収される。なお、余剰酸素Gaを供給するバーナー7は、金属亜鉛をより効果的に酸化させるとともに、余剰酸素Gaが原料9中の炭素を燃焼させないように、炉体2の高さ方向の中間点以上のレベルに設置することが望ましい。
とくに、本実施形態では、制御装置8および酸素分析計8Aにより原料加熱領域NSにあるバーナー7(本発明の吹き込みノズル)への供給ガスの酸素濃度を制御する。
具体的には、排ガスGe中の酸素のモル数が、原料9から揮発する金属亜鉛のモル数の約4倍以上(3.95倍以上)となるように、余剰酸素Gaの供給量を調節し、これにより炉体2内で揮発する金属亜鉛を完全に酸化させるのに十分な余剰酸素Gaを炉体2内へ供給する。
なお、原料9から揮発する金属亜鉛のモル数は、予め原料9の成分を検査しておき、原料入口4Aからの原料9の投入量から算出することができる。あるいは、原料9とする電気炉等から排出される金属酸化物における金属亜鉛成分比率を統計的に算出しておき、原料9を成形する際の含有量から原料9における金属亜鉛の成分比率を推定してもよい。
このような本実施形態の構成により、排気ダクト6に排出される排ガスGeに含まれる金属亜鉛を酸化させ、排気ダクト6内に付着物が生成されるのを防止することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変形等は本発明に含まれる。
前記実施形態では、加熱手段7Aのバーナー7を余剰酸素Gaの吹き込みノズルとして兼用したが、加熱手段7Aとは別に専用の吹き込みノズルを設置してもよい。しかし、前記実施形態のように兼用することで、装置構成の簡略化が図れる。
吹き込みノズルを兼ねるバーナー7は、原料加熱領域NSつまり原料搬送経路3Aの排気ダクト6から原料出口5Aまでの区間(ガス発生領域GS)の前半のものとしたが、同区間の排気ダクト6寄りの3分の1の領域など、より狭い範囲であってもよい。
一方、前半(原料加熱領域NS)というのは完全な2分の1である必要はなく、同区間の後半の部分(原料還元領域DS)のバーナー7のうち前半に続く領域の一部が含まれていてもよい。但し、ガス発生領域GSの後半つまり原料還元領域DSへの余剰酸素Gaが増すと、原料9の還元が十分でなくなるので、余剰酸素Gaの吹き込みは原料加熱領域NSで行うことが望ましい。
前記実施形態では、還元炉として回転炉床3を有する回転炉床炉1を用いたが、直線的な炉床を原料搬送経路として用いる炉等であってもよい。但し、回転炉床炉1を用いることで、設備をコンパクトにでき、かつ回転炉床3の原料出口5Aまで到達して還元処理の1サイクルが終了した部分が直ちに原料入口4Aに移動できるため、熱ロスの低減も図れる。
本発明の実施例として、前述した図1および図2の実施形態の回転炉床炉1において、原料9およびその供給条件は同じとしつつ、余剰酸素Gaの値を変化させて操業を行い、排ガスGeの状態を調べた。
操業の際の諸条件および結果は下記表1の通りである。このうち、比較例1〜3は余剰酸素Gaが少なく、実施例1は余剰酸素Gaが十分に供給されたものである。
比較例1〜3および実施例1において、原料9は、電気炉等から排出される金属酸化物を成型したペレットであり、原料9における亜鉛含有率(%)である。このような原料9を、時間あたり原料処理量(t(トン=1000kg)/h)で回転炉床炉1に供給し、還元処理を行った(比較例1〜3および実施例1で共通)。
前述した原料9の亜鉛含有率(%)および原料処理量(/h)から、原料出口5Aから得られる還元処理済の原料9の亜鉛除去率(%)を調べることで、排ガスGe中に揮発する亜鉛発生量(kg/h)および排ガスGe中の亜鉛モル数(kmol/h)が算出される。
一方、排気ダクト6の流量計等により排ガス量(Nm/h)を調べるとともに、酸素分析計8Aにより排ガス中酸素濃度(%)を調べ、これらから排ガス中酸素量(Nm /h)および排ガスGe中の酸素モル数(kmol/h)が算出される。
得られた酸素モル数(kmol/h)を、先に算出した亜鉛モル数(kmol/h)で割ることで、酸素/亜鉛モル比が算出される。
比較例1〜3および実施例1での相違として、各々の操業にあたって、比較例1、比較例2、比較例3および実施例1の順に余剰酸素Gaを増していった。
その結果、排ガス中酸素量が増加し、前述した酸素/亜鉛モル比がそれぞれ1.42(比較例1)から3.95(実施例1)と変化した。
このように条件を変えた比較例1〜3および実施例1での操業の結果、比較例1〜3では排気ダクト6内に金属亜鉛の付着が発生し、その除去のために操業の中断が必要となり、連続操業が可能な期間は3日間(比較例1)あるいは1週間(比較例2)であり、長くても1ヶ月(比較例3)で中断が必要になった。
しかし、実施例1においては、金属亜鉛の付着がなく、中断なしに連続操業が継続できる状態であった。
図3は、比較例1で操業を行った後の排気ダクト6の状況である。金属亜鉛による付着物が排気ダクト6の内部を塞ぐように成長しているのが解る。
図4は、比較例1で操業を行った後の排気ダクト6に成長した付着物の電子顕微鏡写真である。比較的粒径の小さい酸化亜鉛(六角柱状の結晶)に対して、比較的粒径が大きな金属亜鉛が成長していることが解る。このような金属亜鉛の成長が、排気ダクト6の内部を塞ぐほどの付着物を生成していると考えられる。
図5は、実施例1で操業を行った後の排気ダクト6の状況である。排気ダクト6の内面に沿って凹凸状に付着物があるが、排気ダクト6の内部を塞ぐまでの成長は見られない。
図6は、実施例1で操業を行った後の排気ダクト6の内面に付着した付着物の電子顕微鏡写真である。比較的粒径の小さい酸化亜鉛(六角柱状の結晶)が専らであり、金属亜鉛のような粒径の大きいものはなく、このために排気ダクト6の内部を塞ぐほどの付着物が生成するに至らないと考えられる。
以上から、実施例1のように、排ガスGe中の酸素/亜鉛のモル比に着目し、このモル比が約4以上(3.95倍以上)となるように余剰酸素Gaを供給することで、排ガスGe中の金属亜鉛を減らすことができ、排気ダクト6での付着物発生を抑制して連続操業を継続することができるようになる。

1…回転炉床炉
2…炉体
3…回転炉床
3A…原料搬送経路
4…原料供給装置
4A…原料入口
5…原料排出装置
5A…原料出口
6…排気ダクト
7…バーナー
7A,7B…加熱手段
8…制御装置
8A…酸素分析計
8B…制御信号線
9…原料
AC…基準位置
AE…原料出口位置
AG…ガス排出位置
AH…中間位置
AM…原料入口位置
CS…処理領域
DS…原料還元領域
Ga…余剰酸素
Ge…排ガス
Gi…吹き込みガス
GS…ガス発生領域
NS…原料加熱領域
MS…原料搬送領域

Claims (1)

  1. 金属酸化物と還元剤とを含む原料を還元炉内で加熱して還元し、前記原料から揮発した金属成分を含む排ガスを前記還元炉外へと排出する金属酸化物の還元処理方法であって、
    前記還元炉内で揮発する金属亜鉛を完全に酸化させるために、余剰酸素を前記還元炉内へ供給するとともに、
    前記排ガス中の酸素のモル数が、前記揮発する金属亜鉛のモル数の3.95倍以上となるように、前記余剰酸素の供給量を調節することを特徴とする金属酸化物の還元処理方法。
JP2011109482A 2011-05-16 2011-05-16 金属酸化物の還元処理方法 Active JP5798793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109482A JP5798793B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 金属酸化物の還元処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109482A JP5798793B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 金属酸化物の還元処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012241205A JP2012241205A (ja) 2012-12-10
JP5798793B2 true JP5798793B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=47463245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109482A Active JP5798793B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 金属酸化物の還元処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5798793B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106403595A (zh) * 2016-11-22 2017-02-15 江苏省冶金设计院有限公司 一种氧化‑还原焙烧一体转底炉
CN116287733B (zh) * 2023-05-25 2023-07-28 昆明理工大学 一种超声协同抑制含锗氧化锌烟尘浸出过程铅矾吸附锗的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141345A (ja) * 1982-02-13 1983-08-22 Toshin Seikou Kk 有価金属の回収方法
JPS60155630A (ja) * 1984-01-26 1985-08-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 亜鉛化合物を含有する物質から亜鉛を回収する方法
JPH02298225A (ja) * 1989-05-11 1990-12-10 Nippon Steel Corp Zn付着スクラップのZn除去方法
JPH11310834A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Aichi Steel Works Ltd 製鉄ダストからの酸化亜鉛回収方法
JP2005002426A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 融点差を利用した低融点金属の回収方法
JP5390791B2 (ja) * 2008-05-20 2014-01-15 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 回転炉床炉の排ガス処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012241205A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1096215A2 (en) Apparatus and method for producing metal through reduction
RU2415339C2 (ru) Установка для сжигания и способ регулирования установки для сжигания
CN105080315B (zh) 用于干法水泥窑的烟气脱硝系统
US10370293B2 (en) Method and system for the thermal treatment of dispersible raw material
JP6015915B2 (ja) 高炉設備
JP5798793B2 (ja) 金属酸化物の還元処理方法
JP2011079890A (ja) 多段スクリュー炭化炉
JP6958158B2 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP4377825B2 (ja) 廃棄物溶融炉の操業方法
US20130298809A1 (en) Method for controlling nox concentration in exhaust gas in combustion facility using pulverized coal
JP5500115B2 (ja) 自熔製錬炉の操業方法
JP6305805B2 (ja) 表面溶融炉及び表面溶融炉の運転方法
JPS6053276B2 (ja) ロ−タリ−キルン内診断方法
EP3170909A1 (en) Rotary hearth furnace
JP4090621B2 (ja) 可燃性廃棄物の燃焼装置
JP3075722B1 (ja) 粒状還元鉄原料の供給量調整方法およびその供給装置
JP6503925B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP5326338B2 (ja) 竪型炉の操業方法及びこれに用いる竪型炉装入用コークスの粉化促進装置
JP5191010B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP2008105881A (ja) 高炉スラグ処理方法及び高炉スラグ処理装置
JP2017009163A (ja) 粉粒体の加熱処理装置及び廃石膏の加熱処理方法
JP4025842B2 (ja) 焼却炉への原料供給装置及び供給方法
EP4411221A1 (en) Melting furnace and method for operating melting furnace
JP5723304B2 (ja) ロータリーキルンの操業方法
JP2010078242A (ja) 廃棄物の焼却残渣の溶融処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250