JP5798131B2 - 電池収容構造 - Google Patents

電池収容構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5798131B2
JP5798131B2 JP2012555703A JP2012555703A JP5798131B2 JP 5798131 B2 JP5798131 B2 JP 5798131B2 JP 2012555703 A JP2012555703 A JP 2012555703A JP 2012555703 A JP2012555703 A JP 2012555703A JP 5798131 B2 JP5798131 B2 JP 5798131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
battery housing
housing structure
battery
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012555703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012105137A1 (ja
Inventor
哲也 八田
哲也 八田
玉越 富夫
富夫 玉越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2012555703A priority Critical patent/JP5798131B2/ja
Publication of JPWO2012105137A1 publication Critical patent/JPWO2012105137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798131B2 publication Critical patent/JP5798131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/253Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は電力貯蔵装置における電池収容構造に関する。
ナトリウム−硫黄電池は、高温で動作させる必要がある。このため、ナトリウム−硫黄電池は、特許文献1に示すように、ヒーター等とともに単電池が容器(断熱容器)に収容された状態で使用される。ただし、特許文献1の段落0010にも言及されているように、容器の内部の温度が上昇しすぎることは望ましくないため、必要に応じて容器の内部から外部へ熱が排熱される。
一方、ナトリウム−硫黄電池の単電池が容器に収容された電池(モジュール電池)は、特許文献2に示すように、電池収容体(パッケージ)に収容された状態でも使用される。この場合に、容器の内部から外部へ熱が排熱されると、電極端子の周囲の温度が上昇しやすい。電極端子の周辺の温度が上昇すると、電極端子に流すことができる電流が制限され、電極端子の劣化が進行しやすくなる。
特開2004−47208号公報 特開2008−226488号公報
本発明は、この問題を解決するためになされ、電極端子の周囲の温度が上昇しにくくなる電池収容構造を提供することを目的とする。
本発明は電池収容構造に向けられる。
本発明の第1から第12までの局面においては、電池が電池収容体に収容される。電池においてはナトリウム−硫黄電池の単電池が容器に収容される。容器は相対的に熱伝導率が高い第1の壁と相対的に熱伝導率が低い第2の壁とを備える。電池の電極端子は第2の壁を貫通する。容器の内部においては単電池と電極端子とが配線により電気的に接続される。電池収容体は板を備える。板の第1の部分は第1の壁と重なり、板の第2の部分は第1の壁の外面からはみ出す。第2の部分は第1の部分を囲む。
本発明の第1の局面においては、板の第1の主面が第1の部分において第1の壁の外面と直接的に接触し第2の部分において容器から離れる。板の第2の主面が排熱先の空間に露出する。
本発明の第2の局面は本発明の第1の局面にさらなる事項を付加する。本発明の第2の局面においては、開口が第1の部分に形成される。開口は第1の壁の外面より小さい平面形状を有する。開口は第2の部分から離して形成される。第1の主面は第1の部分のうちの開口以外の非開口部において第1の壁の外面の周辺と直接的に接触する。
本発明の第3の局面は本発明の第1の局面にさらなる事項を付加する。本発明の第3の局面においては、第1の主面が第1の部分の全体において第1の壁の外面の全体と直接的に接触する。
本発明の第4の局面は本発明の第1から第3までのいずれかの局面にさらなる事項を付加する。本発明の第4の局面においては、第1の部分から離れた支持位置において板を支持する支持体が電池収容体に設けられる。第1の壁の外面は鉛直方向の上方を向く。第2の部分は弾性を持つ。
本発明の第5の局面においては、板の第1の主面は第1の部分において第1の壁と対向し第2の部分において容器から離れる。板の第2の主面が排熱先の空間に露出する。第1の壁と第1の部分とに熱伝達媒体が挟まれる。
本発明の第6又は第7の局面は本発明の第5の局面にさらなる事項を付加する。本発明の第6の局面においては、熱伝達媒体が金属又は合金からなる板形状物である。本発明の第7の局面においては、熱伝達媒体が金属又は合金からなる繊維の集合体である。
本発明の第8又は第9の局面は本発明の第1から第7までのいずれかの局面にさらなる事項を付加する。本発明の第8の局面においては、第1の壁の外面が鉛直方向の上方を向く。本発明の第9の局面においては、第1の壁が鉛直方向の上方に設けられ、第2の壁が鉛直方向の下方に設けられる。
本発明の第10の局面は本発明の第1から第9までのいずれかの局面にさらなる事項を付加する。本発明の第10の局面においては、複数の単電池が容器に収容され、第1の壁に平行な方向に複数の単電池が配列される。
本発明の第11の局面は本発明の第1から第10までのいずれかの局面にさらなる事項を付加する。本発明の第11の局面においては、換気機構が排熱先の空間を強制換気する。
本発明の第12の局面は本発明の第11の局面にさらなる事項を付加する。本発明の第12の局面においては、複数の電池が電池収容体に収容される。排熱先の空間は、複数の電池に共通であり、複数の換気機構により強制換気される。
本発明によれば、容器の内部から排熱先の空間へ主に第1の壁及び第1の部分を経由して熱が排熱される。また、電池が収容される空間と排熱先の空間とが第2の部分により隔てられ、排熱先の空間から電池が収容される空間へ熱が流入しにくくなり、電極端子の周辺の温度が上昇しにくくなる。
本発明の第4の局面によれば、第2の部分が変形し、第1の部分が第1の壁に押しつけられ、第1の壁と板との界面の熱抵抗が減少し、効率よく熱が排熱される。
本発明の第5の局面によれば、容器の内部から排熱先の空間へ主に第1の壁、熱伝達媒体及び第1の部分を経由して熱が排熱される。また、電池が収容される空間と排熱先の空間とが第2の部分により隔てられ、排熱先の空間から電池が収容される空間へ熱が流入しにくくなり、電極端子の周囲の温度が上昇しにくくなる。さらに、排熱量が適切に調整され、容器の内部の温度が適切に維持される。
本発明の第8又は第9の局面によれば、第1の壁からの排熱が電極端子の周辺に伝わりにくくなり、電極端子の周辺の温度が上昇しにくくなる。
本発明の第10の局面によれば、単電池の配列方向と垂直な方向に熱が排熱され、単電池の温度の均一性が向上する。
本発明の第11又は12の局面によれば、排熱先の空間から熱が排熱され、効率よく熱が排熱される。特に、本発明の第12の局面によれば、複数の換気機構の一部が故障しても換気が完全に停止せず、冗長性が向上する。
これらの及びこれら以外の本発明の目的、特徴、局面及び利点は、添付図面とともに考慮されたときに下記の本発明の詳細な説明によってより明白となる。
第1実施形態の電池収容構造の斜視図である。 第1実施形態の電池収容構造の断面図である。 第2実施形態の電池収容構造の斜視図である。 第2実施形態の電池収容構造の断面図である。 第3実施形態の電池収容構造の斜視図である。 第3実施形態の電池収容構造の断面図である。 第4実施形態の電池収容構造の斜視図である。 第5実施形態の電池収容構造の断面図である。
{第1実施形態}
(電池収容構造の概略)
第1実施形態は電力貯蔵装置における電池収容構造に関する。第1実施形態の電池収容構造は、望ましくは、双方向変換器、変圧器、制御回路等の構成物と組み合わされ、電力貯蔵装置を構成する。電力貯蔵装置は、望ましくは、電力系統に接続され、電力の需給を調整する。第1実施形態の電池収容構造がこれら以外の構成物と組み合わされてもよく、電力貯蔵装置以外の装置を構成してもよい。
図1及び図2は第1実施形態の電池収容構造の模式図である。図1は斜視図であり、図2は断面図である。
第1実施形態の電池収容構造1000においては、図1及び図2に示すように、モジュール電池1002がモジュール電池収容棚1004に収容される。棚とは呼べない構造物にモジュール電池1002が収容されてもよい。より一般的には、モジュール電池1002は電池収容体に収容される。
モジュール電池1002においては、単電池1006、ヒーター1008及び砂1010が容器1012に収容され、電極端子1014が容器1012の箱体1024の側壁1104を貫通し、容器1012の内部において単電池1006と電極端子1014とが配線1016により電気的に接続される。温度センサー等の他の収容物が容器1012に収容されてもよい。モジュール電池1002は、単電池1006及びその付随物の集合体である。モジュール電池1002は電極端子1014を経由して充放電される。容器1012は、望ましくは収容に便利な直方体形状又は正方体形状を有するが、他の立体形状を有してもよい。
単電池1006はナトリウム−硫黄電池である。電力貯蔵装置が運転されるときには、容器1012の内部の温度はヒーター1008により調整されナトリウム−硫黄電池が動作する温度に維持される。
容器1012は、箱体1024の開口に蓋体1026をかぶせた構造を有する。箱体1024の開口は蓋体1026の天壁1100により塞がれる。
モジュール電池収容棚1004は、天板1030、側板1032及び底板1036を骨格1038に取りつけた構造を有する。天板1030、側板1032及び底板1036は、モジュール電池1002が収容される空間SP1を囲む。加えて、モジュール電池収容棚1004は、側板1040を骨格1038に取りつけた構造を有する。側板1040は、排熱先の空間SP2を囲む。排熱先の空間SP2がモジュール電池収容棚1004の外部に設定され、モジュール電池収容棚1004の外部へ直接的に熱が排熱されてもよい。天板1030、側板1032、底板1036及び側板1040は、典型的には金属又は合金からなるが、他の材質からなることも許される。
(容器の壁の熱伝導特性)
蓋体1026の天壁1100は中実体であり、蓋体1026の側壁1102並びに箱体1024の側壁1104及び底壁1106は中空体である。蓋体1026の側壁1102の中空部1108並びに箱体1024の側壁1104及び底壁1106の中空部1110は減圧される。したがって、蓋体1026の天壁1100は真空断熱構造を有さず、蓋体1026の側壁1102並びに箱体1024の側壁1104及び底壁1106は真空断熱構造を有する。このため、蓋体1026の天壁1100の熱伝導率は相対的に高く、蓋体1026の側壁1102並びに箱体1024の側壁1104及び底壁1106の熱伝導率は相対的に低い。これにより、主に蓋体1026の天壁1100を経由して容器1012の内部から外部へ熱が排熱される。
(排熱構造)
天板1030は蓋体1026の天壁1100の外面1200より大きな平面形状を有する。天板1030の中心を占める第1の部分1202は蓋体1026の天壁1100の外面1200と重なり、天板1030の周辺を占める第2の部分1204は蓋体1026の天壁1100の外面1200からはみ出す。第2の部分1204は第1の部分1202を囲む。一の形状物と他の形状物とが「重なる」とは、一の形状物の平面形状と他の形状物の平面形状が同じであって一の形状物の平面位置と他の形状物の平面位置とが一致することをいい、一の形状物と他の形状物との直接的な接触の有無は問わない。
第1の部分1202には開口1206が形成される。開口1206は蓋体1026の天壁1100の外面1200より小さな平面形状を有する。開口1206は第2の部分1204から離して形成される。天板1030の第1の主面1210は、第1の部分1202の開口1206以外の非開口部1208において蓋体1026の天壁1100の外面1200の周辺と直接的に接触し、第2の部分1204において容器1012から離れる。天板1030の第2の主面1214は排熱先の空間SP2に露出する。
第1実施形態の排熱構造により、蓋体1026の天壁1100の外面1200の中心は排熱先の空間SP2に露出し、蓋体1026の天壁1100を経由して排熱された熱は主に第1の部分1202に形成された開口1206を経由して排熱先の空間SP2へ排熱される。モジュール電池1002が収容される空間SP1と排熱先の空間SP2とは第2の部分1204により隔てられ、排熱先の空間SP2からモジュール電池1002が収容される空間SP1へ熱が流入しにくくなり、電極端子1014の周囲の温度が上昇しにくくなる。電極端子1014の周囲の温度が上昇しにくくなると、空調設備が省略されても、又は、空調設備の能力が低くても、電極端子1014の周囲の温度を容易に許容温度以下にできる。
モジュール電池1002が収容される空間SP1と排熱先の空間SP2とが隔てられるのであれば、非開口部1208の全体において第1の主面1210が天壁1100の外面1200に接触するのではなく非開口部1208の一部において第1の主面1210が天壁1100の外面1200に環状に接触することも許される。第2の部分1204は、中実体であってもよいが、熱の流入の阻害に適した中空体であってもよい。
天壁1100の外面1200は鉛直方向の上方を向く。これにより、天壁1100からの排熱が電極端子1014の周辺に伝わりにくくなり、電極端子1014の周辺の温度が上昇しにくくなる。
(高熱伝導壁及び低熱伝導壁の選択)
蓋体1026の天壁1100以外の壁を熱伝導率が相対的に高い壁(以下では「高熱伝導壁」という。)としてもよく、蓋体1026の側壁1102並びに箱体1024の側壁1104及び底壁1106以外の壁を熱伝導率が相対的に低い壁(以下では「低熱伝導壁」という。)としてもよい。
この場合は、電極端子1014が低熱伝導壁を貫通する。高熱伝導壁の外面より大きな平面形状を有する板が骨格1038に取りつけられる。板の第1の部分は高熱伝導壁の外面と重なり、板の第2の部分は高熱伝導壁の外面からはみ出す。第2の部分は第1の部分を囲む。第1の部分には開口が形成される。開口は高熱伝導壁の外面より小さな平面形状を有する。開口は第2の部分から離して形成される。板の第1の主面は、第1の部分の開口以外の非開口部において高熱伝導壁の外面の周辺と直接的に接触し、第2の部分において容器1012から離れる。板の第2の主面は排熱先の空間SP2に露出する。
望ましくは、高熱伝導壁が容器1012の鉛直方向の上方に設けられ、低熱伝導壁が容器1012の鉛直方向の下方に設けられる。例えば、蓋体1026の壁の全体が高熱伝導壁となり、箱体1024の壁の全体が低熱伝導壁となる。これにより、高熱伝導壁からの排熱が電極端子1014の周辺に伝わりにくくなり、電極端子1014の周辺の温度が上昇しにくくなる。
(熱伝導率の差)
高熱伝導壁の熱伝導率と低熱伝導壁の熱伝導率との差が真空断熱構造の有無以外により生じさせられてもよい。例えば、高熱伝導壁及び低熱伝導壁の両方が真空断熱構造を有する場合は、高熱伝導壁の中空部の真空度が相対的に低くされ、低熱伝導壁の中空部の真空度が相対的に高くされる。高熱伝導壁及び低熱伝導壁の両方が真空断熱構造を有さない場合は、高熱伝導壁が相対的に熱伝導率が高い材料からなり、低熱伝導壁が相対的に熱伝導率が低い材料からなる。
(単電池の配列方向)
容器1012に収容される単電池1006は単数であってもよいし複数であってもよい。複数の単電池1006が容器1012に収容される場合は、望ましくは、蓋体1026の天壁1100に平行な配列方向、より一般的には、高熱伝導壁に平行な配列方向に複数の単電池1006が配列される。これにより、単電池1006の配列方向と垂直な方向に熱が排熱され、単電池1006の温度の均一性が向上する。
(排熱先の空間)
排熱先の空間SP2は、望ましくは、開放空間である。開放空間は、外部の空間とつながり、換気が行われる空間である。
排熱先の空間SP2が開放空間である場合は、望ましくは、排熱先の空間SP2を強制換気する換気ファン等の換気機構1300がモジュール電池収容棚1004に設けられる。これにより、排熱先の空間SP2から効率よく熱が排熱される。強制換気によらずに自然対流により換気が行われてもよい。モジュール電池収容棚1004の換気口1302には、望ましくは、防塵フィルタ1304が設けられる。これにより、電池収容構造1000の内部への塵埃の侵入が抑制される。
電池収容構造1000が砂塵等の多い地域に設置され防塵フィルタの交換周期が短くなる場合は、排熱先の空間SP2が密閉空間であってもよい。密閉空間は、外部の空間とつながらず、換気が行われない空間である。
(ヒーターの設置場所)
ヒーター1008は、望ましくは低熱伝導壁の内面に沿って設置され、さらに望ましくは高熱伝導壁と対向する低熱伝導壁の内面に沿って設置される。例えば、蓋体1026の天壁1100が低熱伝導壁である場合は、望ましくは箱体1024の側壁1104及び底壁1106の全部又は一部の内面に沿ってヒーター1008が設置され、さらに望ましくは箱体1024の底壁1106の内面に沿ってヒーター1008が設置される。これにより、高熱伝導壁とヒーター1008との間に単電池1006が配置され、ヒーター1008が発生した熱が単電池1006の加熱に寄与せずに容器1012の外部に排熱されることが抑制され、ヒーター1008の消費電力が減少する。
(電装品の設置場所)
電極端子1014以外の電装品1400は、望ましくは、モジュール電池1002が収容される空間SP1に設置される。これにより、電装品1400の周囲の温度が上昇しにくくなる。電装品1400には、ケーブル、電気回路基板等がある。
(上部カバー)
望ましくは、モジュール電池収容棚1004の上端には上部カバー1500が被せられる。これにより、電池収容構造1000が野外に設置される場合に、モジュール電池収容棚1004の内部への雨水の浸入が抑制され、日射による天板1030及び蓋体1026の天壁1100の加熱が抑制される。電池収容構造1000が屋内に設置される場合には上部カバー1500が省略されてもよい。
骨格1038は、棒形状を有し水平に架される支持体のステー1600を備える。天板1030は、ステー1600に載せられ、第1の部分1202から離れた支持位置1602においてステー1600に支持される。第2の部分1204は、望ましくは、弾性を持つ。
{第2実施形態}
(電池収容構造の概略)
第2実施形態は第1実施形態の電池収容構造に代えて用いられる電池収容構造に関する。
図3及び図4は第2実施形態の電池収容構造の模式図である。図3は斜視図であり、図4は断面図である。
第2実施形態の電池収容構造2000は、図3及び図4に示すように、開口1206が形成された天板1030に代えて開口が形成されていない天板2030が用いられることを除いて、第1実施形態の電池収容構造1000と同じものである。このため、第2実施形態の説明においては、第1実施形態の構成物と同じ構成物には第1実施形態と同じ参照符号が付され、第1実施形態と異なる事項が主に言及される。第2実施形態の説明において言及されない事項には第1実施形態の説明が適用されうる。
(排熱構造)
天板2030は蓋体1026の天壁1100の外面1200より大きな平面形状を有する。天板2030の中心を占める第1の部分2202は蓋体1026の天壁1100の外面1200と重なり、天板2030の周辺を占める第2の部分2204は蓋体1026の天壁1100の外面1200からはみ出す。第2の部分2204は第1の部分2202を囲む。
天板2030の第1の主面2210は、第1の部分2202の全体において蓋体1026の天壁1100の外面1200の全体と直接的に接触し、第2の部分2204において容器1012から離れる。天板2030の第2の主面2214は排熱先の空間SP2に露出する。
第2実施形態の排熱構造により、天壁1100を経由して排熱された熱は、主に第1の部分2202を経由して排熱先の空間SP2へ排熱される。モジュール電池1002が収容される空間SP1と排熱先の空間SP2とは第2の部分2204により隔てられ、排熱先の空間SP2からモジュール電池1002が収容される空間SP1へ熱が流入しにくくなり、電極端子1014の周囲の温度が上昇しにくくなる。
骨格1038は、棒形状を有し水平に架される支持体のステー2600を備える。天板2030は、ステー2600に載せられ、第1の部分2202から離れた支持位置2602においてステー2600に支持される。第2の部分2204は、望ましくは、弾性を持つ。蓋体1026の天壁1100の外面1200は鉛直方向の上方を向くので、これにより、第2の部分2204が変形し、天板2030が下方にゆみなりにたわみ、第1の部分2202が蓋体1026の天壁1100に押しつけられ、天壁1100と天板2030との界面の熱抵抗が減少し、効率よく熱が排熱される。
{第3実施形態}
(電池収容構造の概略)
第3実施形態は第1実施形態の電池収容構造に代えて用いられる電池収容構造に関する。
図5及び図6は第3実施形態の電池収容構造の模式図である。図5は斜視図であり、図6は断面図である。
第3実施形態の電池収容構造3000は、開口1206が形成された天板1030に代えて開口が形成されていない天板3030が用いられ、天壁3100と天板3030の第1の部分3202との間に熱伝達媒体3700が挟まれ、外面1200が平坦な天壁1100に代えてリブ3702が形成された天壁3100が用いられることを除いて、第1実施形態の電池収容構造1000と同じものである。このため、第3実施形態の説明においては、第1実施形態の構成物と同じ構成物には第1実施形態と同じ参照符号が付され、第1実施形態と異なる事項が主に言及される。第3実施形態の説明において言及されない事項には、第1実施形態の説明が適用されうる。
(排熱構造)
天板3030は容器3012の蓋体3026の天壁3100の外面3200より大きな平面形状を有する。天板3030の中心を占める第1の部分3202は蓋体3026の天壁3100の外面3200と重なり、天板3030の周辺を占める第2の部分3204は蓋体3026の天壁3100の外面3200からはみ出す。第2の部分3204は第1の部分3202を囲む。天板3030の第1の主面3210は、第1の部分3202において天壁3100の外面3200と対向し第2の部分3204において容器3012から離れる。天板3030の第2の主面3214は排熱先の空間SP2に露出する。
熱伝達媒体3700は、蓋体3026の天壁3100と第1の部分3202との間に挟まれ、天壁3100の外面3200に直接的に接し、第1の部分3202において天板3030の第1の主面3210に直接的に接触する。
第3実施形態の排熱構造により、天壁3100を経由して排熱された熱は、主に熱伝達媒体3700及び第1の部分3202を経由して排熱先の空間SP2へ排熱される。モジュール電池1002が収容される空間SP1と排熱先の空間SP2とは第2の部分3204により隔てられ、排熱先の空間SP2からモジュール電池1002が収容される空間SP1へ熱が流入しにくくなり、電極端子1014の周囲の温度が上昇しにくくなる。排熱量は熱伝達媒体3700の熱抵抗等により適切に調整され、容器3012の内部の温度は適切に調整される。熱伝達媒体3700の熱抵抗は熱伝達媒体3700の材質、平面形状等により調整される。
熱伝達媒体3700は、金属又は合金からなる板形状物であってもよいし、金属又は合金からなる繊維の集合体、例えば、スチールウールであってもよい。熱伝達媒体3700が粘性物、例えば、シリコングリスであってもよい。蓋体3026の天壁3100と天板3030との間に熱伝達媒体3700が挟まれる場合は、蓋体3026の天壁3100の外面3200の凹凸と天板3030の第1の主面3210の凹凸とが適合しないことも許容される。すなわち、天壁3100へのリブ3702の形成は熱伝達媒体3700により可能になっている。
熱伝達媒体3700の数は単数であっても複数であってもよい。複数の熱伝達媒体3700が設けられる場合は、複数の熱伝達媒体3700は望ましくは均一に配列される。
{第4実施形態}
第4実施形態は第1実施形態の電池収容構造に代えて用いられる電池収容構造に関する。
図7は第4実施形態の電池収容構造4000の模式図である。図7は斜視図である。
第4実施形態の電池収容構造4000は、図7に示すように、複数の第1実施形態の電池収容構造1000を水平方向に配列し隣接する電池収容構造1000の間の側板1032を取りはずした配列体と同じものである。このため、第4実施形態の説明においては、第1実施形態の構成物と同じ構成物には第1実施形態と同じ参照符号が付され、第1実施形態と異なる事項が主に言及される。第4実施形態の説明において言及されない事項には第1実施形態の説明が適用されうる。
電池収容構造4000においては、複数のモジュール電池1002がモジュール電池収容棚4004に収容される。モジュール電池収容棚4004には第1実施形態の電池収容構造1000に類似する複数の収容区画4800が設けられる。
複数の収容区画4800の各々にはモジュール電池1002が収容される空間SP1及び排熱先の空間SP2がある。複数の収容区画4800の各々には単数のモジュール電池1002が収容され、天板1030が設けられる。複数の収容区画4800の各々に設けられた天板1030が結合されてもよい。
複数の収容区画4800は天板1030と平行な水平方向に配列され、複数の収容区画4800の各々に属する排熱先の空間SP2がつなげられ、複数のモジュール電池1002に共通の排熱先の空間SP3が形成される。複数の収容区画4800の各々に属するモジュール電池1002が収容される空間SP1もつなげられる。
複数の収容区画4800の各々においては、第1実施形態の排熱構造が採用される。これにより、排熱先の空間SP3が複数のモジュール電池1002に共通になったことを除いては、第1実施形態の排熱構造と同じように熱が排熱される。
複数の収容区画4800の各々には排熱先の空間SP2を強制換気する換気機構1300が設置される。複数の収容区画4800の一部への換気機構1300の設置が省略されてもよいが、複数のモジュール電池1002に共通の排気先の空間SP3は複数の換気機構1300により換気される。これにより、複数の換気機構1300の一部が故障しても換気が完全には停止せず、冗長性が向上する。
第1実施形態の排熱構造が第2実施形態又は第3実施形態の排熱構造に置きかえられてもよい。
電装品1400は、望ましくは、モジュール電池1002が収容される空間SP1を通過する。これにより、電装品1400の周囲の温度が上昇しにくくなる。
{第5実施形態}
第5実施形態は第1実施形態の電池収容構造に代えて用いられる電池収容構造に関する。
図8は第5実施形態の電池収容構造の模式図である。図8は断面図である。
第5実施形態の電池収容構造5000は、図8に示すように、複数の第1実施形態の電池収容構造1000を水平方向及び鉛直方向に配列し隣接する電池収容構造1000の間の側板1032及び上部カバー1500を取りはずし電装品収容室5902が付加された配列体と同じものである。このため、第5実施形態の説明においては、第1実施形態の構成物と同じ構成物には第1実施形態と同じ参照符号が付され、第1実施形態と異なる事項が主に言及される。第5実施形態の説明において言及されない事項には第1実施形態の説明が適用されうる。
電池収容構造5000においては、複数のモジュール電池1002がモジュール電池収容棚5004に収容される。モジュール電池収容棚5004には複数の収容区画5800及び電装品収容室5902が設けられる。
複数の収容区画5800の各々にはモジュール電池1002が収容される空間SP1及び排熱先の空間SP2がある。複数の収容区画5800の各々には単数のモジュール電池1002が収容され、天板1030が設けられる。水平方向に配列された複数の収容区画5800の各々に設けられた天板1030が結合されてもよい。
複数の収容区画5800は天板1030と平行な水平方向及び天板1030と垂直な鉛直方向に配列され、水平方向に配列された複数の収容区画5800の各々に属する排熱先の空間SP2がつなげられ、複数のモジュール電池1002に共通の排熱先の空間SP3が形成される。水平方向に配列された複数の収容区画5800の各々に属するモジュール電池1002が収容される空間SP1もつなげられる。
複数の収容区画5800の各々においては、第1実施形態の排熱構造が採用される。これにより、排熱先の空間SP3が複数のモジュール電池1002に共通になったことを除いては、第1実施形態の排熱構造と同じように熱が排熱される。
複数の収容区画5800の各々には排熱先の空間SP2を強制換気する換気機構が設置される。複数の収容区画5800の一部への換気機構の設置が省略されてもよいが、複数のモジュール電池1002に共通の排気先の空間SP3は複数の換気機構により換気される。これにより、複数の換気機構の一部が故障しても換気が完全には停止せず、冗長性が向上する。
第1実施形態の排熱構造が第2実施形態又は第3実施形態の排熱構造に置きかえられてもよい。
本発明は詳細に示され記述されたが、上記の記述は全ての局面において例示であって限定的ではない。しがって、本発明の範囲からはずれることなく無数の修正及び変形が案出されうると解される。
1000,2000,3000,4000,5000 電池収容構造
1002 モジュール電池
1006 単電池
1014 電極端子
1016 配線
1030,2030,3030 天板
1202,2202,3202 第1の部分
1204,2204,3204 第2の部分
SP2 排熱先の空間
SP3 排熱先の空間

Claims (12)

  1. 電池収容構造であって、
    ナトリウム−硫黄電池の単電池と、相対的に熱伝導率が高い第1の壁と相対的に熱伝導率が低い第2の壁とを備え前記単電池が収容される容器と、前記第2の壁を貫通する電極端子と、前記容器の内部において前記単電池と前記電極端子とを電気的に接続する配線と、
    を備える電池と、
    前記第1の壁の外面と重なる第1の部分と前記第1の部分を囲み前記第1の壁の外面からはみ出す第2の部分とを備え前記第1の部分において前記第1の壁の外面と直接的に接触し前記第2の部分において前記容器から離れる第1の主面と排熱先の空間に露出する第2の主面とが定義される板を備え前記電池が収容される電池収容体と、
    を備える電池収容構造。
  2. 請求項1の電池収容構造において、
    前記第1の壁の外面より小さい平面形状を有する開口が前記第1の部分に前記第2の部分から離して形成され、
    前記第1の主面は前記第1の部分のうちの前記開口以外の非開口部において前記第1の壁の外面の周辺と直接的に接触する
    電池収容構造。
  3. 請求項1の電池収容構造において、
    前記第1の主面は前記第1の部分の全体において前記第1の壁の外面の全体と直接的に接触する
    電池収容構造。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかの電池収容構造において、
    前記電池収容体は、
    前記第1の部分から離れた支持位置において前記板を支持する支持体
    をさらに備え、
    前記第1の壁の外面は鉛直方向の上方を向き、
    前記第2の部分は弾性を持つ
    電池収容構造。
  5. 電池収容構造であって、
    ナトリウム−硫黄電池の単電池と、相対的に熱伝導率が高い第1の壁と相対的に熱伝導率が低い第2の壁とを備え前記単電池が収容される容器と、前記第2の壁を貫通する電極端子と、前記容器の内部において前記単電池と前記電極端子とを電気的に接続する配線と、を備える電池と、
    前記第1の壁の外面と重なる第1の部分と前記第1の部分を囲み前記第1の壁の外面からはみ出す第2の部分とを備え前記第1の部分において前記第1の壁の外面と対向し前記第2の部分において前記容器から離れる第1の主面と排熱先の空間に露出する第2の主面とが定義された板を備え前記電池が収容される電池収容体と、
    前記第1の壁と前記第1の部分とに挟まれる熱伝達媒体と、
    を備える電池収容構造。
  6. 請求項5の電池収容構造において、
    前記熱伝達媒体が金属又は合金からなる板形状物である
    電池収容構造。
  7. 請求項5の電池収容構造において、
    前記熱伝達媒体が金属又は合金からなる繊維の集合体である
    電池収容構造。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれかの電池収容構造において、
    前記第1の壁の外面は鉛直方向の上方を向く
    電池収容構造。
  9. 請求項1から請求項7までのいずれかの電池収容構造において、
    前記第1の壁は鉛直方向の上方に設けられ、
    前記第2の壁は鉛直方向の下方に設けられる
    電池収容構造。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれかの電池収容構造において、
    複数の前記単電池が前記容器に収容され、前記第1の壁に平行な方向に複数の前記単電池が配列される
    電池収容構造。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれかの電池収容構造において、
    前記電池収容体は、
    前記排熱先の空間を強制換気する換気機構
    をさらに備える電池収容構造。
  12. 請求項11の電池収容構造において、
    複数の前記電池が前記電池収容体に収容され、排熱先の空間が複数の前記電池に共通であり、複数の前記換気機構が前記排熱先の空間を強制換気する
    電池収容構造。
JP2012555703A 2011-02-03 2011-12-20 電池収容構造 Expired - Fee Related JP5798131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012555703A JP5798131B2 (ja) 2011-02-03 2011-12-20 電池収容構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021599 2011-02-03
JP2011021599 2011-02-03
PCT/JP2011/079489 WO2012105137A1 (ja) 2011-02-03 2011-12-20 電池収容構造
JP2012555703A JP5798131B2 (ja) 2011-02-03 2011-12-20 電池収容構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105137A1 JPWO2012105137A1 (ja) 2014-07-03
JP5798131B2 true JP5798131B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=46602367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555703A Expired - Fee Related JP5798131B2 (ja) 2011-02-03 2011-12-20 電池収容構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10141615B2 (ja)
EP (1) EP2672563B1 (ja)
JP (1) JP5798131B2 (ja)
CN (1) CN103339789B (ja)
WO (1) WO2012105137A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111426A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 日本碍子株式会社 電力貯蔵装置及び電力貯蔵装置の運転方法
EP2903053B1 (en) * 2012-09-25 2019-01-09 NGK Insulators, Ltd. Power storage device
US9334950B2 (en) * 2013-03-11 2016-05-10 Dana Automotive Systems Group, Llc Differential carrier electronics package
FR3044512B1 (fr) * 2015-11-30 2018-01-05 Lancey Energy Storage Appareil de chauffage incluant des batteries de stockage de l'energie electrique
WO2018022964A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Crynamt Management Llc Battery packs having structural members for improving thermal management
WO2018023050A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Crynamt Management Llc High-density battery pack
US11757149B1 (en) 2016-09-20 2023-09-12 Apple Inc. Battery liquid quench system and methods of manufacture thereof
USD806016S1 (en) * 2016-10-10 2017-12-26 K2 Energy Solutions, Inc. Battery housing
US10923788B1 (en) 2016-11-30 2021-02-16 Apple Inc. Directed quench systems and components
US11870092B1 (en) 2017-02-01 2024-01-09 Apple Inc. On-board vent gas abatement
DE102017213887A1 (de) * 2017-08-09 2019-02-14 Audi Ag Batteriemodulanordnung, Batterie, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Anordnen zumindest eines Batteriemoduls in einer Modulaufnahmeeinrichtung
US10991924B2 (en) * 2017-10-19 2021-04-27 Tiveni Mergeco, Inc. Pressure equalization between battery module compartments of an energy storage system and external environment
JP6587670B2 (ja) * 2017-11-20 2019-10-09 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール及び電動車両
US11469471B1 (en) 2018-02-02 2022-10-11 Apple Inc. Battery pack heat dispensing systems
WO2020184332A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日本碍子株式会社 蓄電池用コンテナ
US11764431B2 (en) 2020-10-22 2023-09-19 Apple Inc. Battery pack structures and systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185801A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Hitachi Ltd 高温ナトリウム二次電池モジュールおよびその運転方法
JP2004047208A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Ngk Insulators Ltd 集合電池用断熱容器
JP2004055373A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池及び温度調節方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3119409A1 (de) * 1981-05-15 1982-12-09 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim "hochtemperaturbatterie"
JP2703484B2 (ja) * 1993-03-29 1998-01-26 日本碍子株式会社 高温電池用断熱容器
ZA943048B (en) * 1993-05-04 1995-01-30 Programme 3 Patent Holdings High temperature storage battery
JPH0817464A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Hitachi Ltd 二次電池電力貯蔵システム及び真空断熱容器
US5578393A (en) * 1995-03-10 1996-11-26 United States Advanced Battery Consortium Thermal contact sheet for high temperature batteries
JPH09330738A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Hitachi Ltd ナトリウム−硫黄電池モジュール
JP2000021364A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Ngk Insulators Ltd 集合電池用真空断熱容器
JP2000048857A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Ngk Insulators Ltd 集合電池用真空断熱容器
US20040042178A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Vadim Gektin Heat spreader with surface cavity
JP5080829B2 (ja) * 2007-03-08 2012-11-21 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池用パッケージ
KR101093959B1 (ko) * 2010-02-04 2011-12-15 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈의 방열 장치
WO2011142199A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 日本碍子株式会社 二次電池モジュール
JP3177969U (ja) * 2012-06-14 2012-08-23 日本碍子株式会社 ナトリウム硫黄電池パッケージ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185801A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Hitachi Ltd 高温ナトリウム二次電池モジュールおよびその運転方法
JP2004047208A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Ngk Insulators Ltd 集合電池用断熱容器
JP2004055373A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池及び温度調節方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2672563B1 (en) 2018-02-21
CN103339789A (zh) 2013-10-02
WO2012105137A1 (ja) 2012-08-09
EP2672563A4 (en) 2016-12-28
JPWO2012105137A1 (ja) 2014-07-03
EP2672563A1 (en) 2013-12-11
US10141615B2 (en) 2018-11-27
US20130295428A1 (en) 2013-11-07
CN103339789B (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798131B2 (ja) 電池収容構造
US9908431B2 (en) Battery counterweight system
JP4196521B2 (ja) 電気自動車用バッテリ構造及び電池モジュール
JP5067171B2 (ja) 電気化学蓄電素子モジュール
JP6444868B2 (ja) 電気エネルギ貯蔵装置
JP5339492B2 (ja) 蓄電装置
US10153522B2 (en) Battery pack
JP2011091043A (ja) バッテリ・ユニット及びこれを具備するバッテリ・パック
CN104781949A (zh) 电力存储设备
JP6085784B2 (ja) 電池モジュール
JPWO2012132135A1 (ja) 電池パック
JP6437546B2 (ja) 複数のエネルギ貯蔵アセンブリを備えるエネルギ貯蔵モジュール
JP2013175360A (ja) 組電池
KR20210149054A (ko) 배터리 모듈 열 관리
JP2011081981A (ja) 二次電池モジュール
JP5936114B2 (ja) 蓄電装置
JP5971748B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電システム
JP2006092935A (ja) 電池パック
TW201611385A (zh) 具備二次電池之發電裝置
JP5870290B2 (ja) 蓄電装置
JP5398214B2 (ja) 燃料電池装置
JP5159077B2 (ja) 燃料電池
NL2015268B1 (en) Solar power system
JP3224790U (ja) 蓄電池及び蓄電池システム
JP2016181996A (ja) 独立電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees