JP5794694B2 - シュワン前駆細胞の製造方法及び増殖方法 - Google Patents

シュワン前駆細胞の製造方法及び増殖方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5794694B2
JP5794694B2 JP2011524857A JP2011524857A JP5794694B2 JP 5794694 B2 JP5794694 B2 JP 5794694B2 JP 2011524857 A JP2011524857 A JP 2011524857A JP 2011524857 A JP2011524857 A JP 2011524857A JP 5794694 B2 JP5794694 B2 JP 5794694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
isolated
hours
cell
schwann
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011524857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013806A1 (ja
Inventor
岡野 栄之
栄之 岡野
戸山 芳昭
芳昭 戸山
中村 雅也
雅也 中村
賢 石井
賢 石井
岳彦 高木
岳彦 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2011524857A priority Critical patent/JP5794694B2/ja
Publication of JPWO2011013806A1 publication Critical patent/JPWO2011013806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794694B2 publication Critical patent/JP5794694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3878Nerve tissue, brain, spinal cord, nerves, dura mater
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/383Nerve cells, e.g. dendritic cells, Schwann cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、シュワン前駆細胞の製造方法及び増殖方法に関する。
シュワン細胞は、末梢神経の軸索を取り囲む細胞である。末梢神経に損傷が生じた場合には、損傷部から遠位でシュワン細胞の脱分化が起こり、シュワン細胞管を既存の基底膜内で形成する。この未分化シュワン細胞が軸索再生を促進する物質を産生し、軸索再生を誘導する(例えば、Jassen R. K. and Richardson D. W. 編集、「Glial Cell Development, 2nd Ed.」Oxford University Press, 2001参照)。
そこで、損傷や障害により機能が失われた神経細胞の神経再生において、有効な治療手段と考えられるのが未分化なシュワン細胞の損傷や障害部位への移植である。移植するシュワン細胞として、拒絶反応の軽減や、倫理的問題を考慮すると移植が必要とされる患者本人の自家組織から調製した未分化なシュワン細胞であることが好ましいが、現在のところ、胎児では末梢神経から神経堤幹細胞が回収されたことが報告されているものの(例えば、Morrison S. J. et al., Cell 96(5): 737-749, 1999参照)、未分化なシュワン細胞の前駆細胞が単離された報告がない(例えば、Toma J. G. et al., Nat. Cell Biol. 3(9): 778-784, 2001; Wong C. E. et al., J. Cell Biol. 175(6): 1005-1015, 2006参照)。
本発明は、シュワン前駆細胞の製造方法及び増殖方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の実施例に示すように、末梢神経の損傷が生じてから24時間から6週間後に単離された当該末梢神経由来の細胞を、接着培養せずに浮遊培養することにより増殖能力の高いシュワン前駆細胞を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1)シュワン前駆細胞の製造方法及び増殖方法
本発明に係るシュワン前駆細胞の製造方法及び増殖方法は、末梢神経損傷が生じてから24時間から6週間後に単離された、当該末梢神経由来の細胞を、接着培養せず、且つ浮遊培養する工程を含むことを特徴とする。ここで、浮遊培養とは、目的の細胞や細胞塊を培養器の底面に接着させずに培養することを意味し、接着培養とは、目的の細胞や細胞塊を培養器の底面に接着させて培養することを意味する。なお、培養中、細胞や細胞塊が培養器の底面に接着するとは、細胞や細胞塊が、ECMなどに含まれる細胞−基質接着分子を通じて、培養器底面と接着している状態を意味し、培養液を軽く揺らしても細胞や細胞塊が培養液中に浮かんでこない状態を言う。一方、培養中、細胞や細胞塊が培養器の底面に接着しないとは、細胞や細胞塊が、ECMなどに含まれる細胞−基質接着分子を通じて培養器底面と接着していない状態を意味し、たとえ底面に触れていても培養液を軽く揺らすと細胞や細胞塊が培養液中に浮かんでくるような状態を言う。
単離された細胞は、前記末梢神経損傷部位よりも遠位の末梢神経に由来することが好ましい。
単離された細胞は、18時間以上、あるいは、24時間以上、好ましくは48時間以上、さらに好ましくは72時間以上浮遊培養する。また、血清を含む培地において浮遊培養することが好ましい。また、血清及び/または細胞増殖因子を含む培地において浮遊培養することが好ましい。細胞増殖因子はEGF及び/またはFGFであってもよい。
(2)シュワン前駆細胞
本発明に係るシュワン前駆細胞は、上記いずれかのシュワン前駆細胞製造方法によって製造されたことを特徴とする。
(3)移植組成物
本発明に係る移植組成物は、末梢神経損傷が生じてから24時間から6週間後に単離された、当該末梢神経由来の細胞を、接着培養せず、且つ浮遊培養して得られるシュワン前駆細胞を含有することを特徴とする。
単離された細胞は、前記末梢神経損傷部位よりも遠位の末梢神経に由来することが好ましい。
単離された細胞は、18時間以上、あるいは、24時間以上、好ましくは48時間以上、さらに好ましくは72時間以上浮遊培養する。また、血清を含む培地において浮遊培養することが好ましい。また、血清及び/または細胞増殖因子を含む培地において浮遊培養することが好ましい。細胞増殖因子はEGF及び/またはFGFであってもよい。
移植組成物は、神経損傷や神経障害に起因する疾患に罹患した患者あるいは患獣に移植することが好ましく、その疾患が、(1)脊髄障害(脊髄損傷、脊髄梗塞などの脊髄血管障害、脊椎変性疾患に伴う脊髄・末梢神経障害、脊髄空洞症、脊髄腫瘍、脊髄炎、その他)、(2)末梢神経障害(末梢神経損傷、糖尿病性末梢神経障害、ギランバレー症候群、Fisher症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、多巣性運動ニューロパチー、Charcot-Marie-Tooth病、家族性アミロイドポリニューロパチー、血管炎性ニューロパチー、中毒性ニューロパチー、特発性顔面神経麻痺、critical illness polyneuropathy (CIP)、神経痛性筋萎縮症(neuralgic amyotrophy)、その他)、(3)脳血管障害など(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、もやもや病、脳静脈洞血栓症、側頭動脈炎、抗リン脂質抗体症候群、アルツハイマー病、水頭症など)、(4)脱髄性・炎症性疾患(多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎、神経ベーチェット病、神経Sweet病)、(5)錐体外路症状疾患(パーキンソン病、進行性核上性麻痺、ハンチントン病、脊髄小脳変性症、ジストニア・ジスキネジア、アテトーゼ、ヒョレア、バリズム、ミオクローヌスなど)、(6)感染性疾患による神経障害であることがさらに好ましい。
==クロスリファレンス==
本出願は、2009年7月30日付で出願した日本国特許出願2009−178340に基づく優先権を主張するものであり、当該基礎出願を引用することにより、本明細書に含めるものとする。
本発明の一実施例において、坐骨神経を損傷させてから6時間、24時間、3日、7日、10日、2週間、3週間、6週間後に単離された細胞を1週間浮遊培養することにより得られた細胞塊を示す顕微鏡写真である。 本発明の一実施例において、坐骨神経を損傷させてから6時間、24時間、3日、7日、10日、2週間、3週間、6週間後に単離された細胞を1週間浮遊培養することにより得られた細胞塊数を示すグラフである。 本発明の一実施例において、坐骨神経を損傷させてから7日後に単離された細胞の初代浮遊培養においてメチルセルロース添加、あるいは無添加で行った結果を示す顕微鏡写真である。 本発明の一実施例において、坐骨神経を損傷させてから7日後に単離された細胞の1回継代後の浮遊培養を、メチルセルロース添加、あるいは無添加で行った結果を示す顕微鏡写真である。 本発明の一実施例において、坐骨神経を損傷させてから7日後に単離された細胞の2回継代後の浮遊培養を、メチルセルロース添加、あるいは無添加で行った結果を示す顕微鏡写真である。 本発明の一実施例において、坐骨神経を損傷させてから7日後に単離された細胞を浮遊培養することによって形成された細胞塊の、各種抗体を用いた免疫組織化学的染色の結果を示した顕微鏡写真である。 本発明の一実施例において、本発明に係る製造方法で製造されたシュワン前駆細胞を分化培地にて7日間培養した後、および、損傷を受けていない坐骨神経から単離されたシュワン細胞(インタクト)のp75およびP0の免疫組織化学的染色結果を示す顕微鏡写真である。 本発明の一実施例において、坐骨神経を損傷させてから7日後に単離された細胞を浮遊培養することにより得られた細胞塊由来の細胞、または、対照の成熟シュワン細胞と、神経細胞との共培養後に得られたMBP陽性成熟シュワン細胞、Tuj−1陽性細胞を免疫組織化学的に検出した顕微鏡写真である。 本発明の一実施例において、坐骨神経を損傷させてから7日後に単離された細胞を浮遊培養することにより形成された細胞塊由来のシュワン前駆細胞を神経細胞と共培養した後の、全細胞数、MBP陽性成熟シュワン細胞数、神経突起長を示したグラフである。 本発明の一実施例において、坐骨神経に損傷させてから7日後に単離された細胞を浮遊培養することにより形成された細胞塊由来のシュワン前駆細胞を神経細胞と共培養した後の、全細胞におけるMBP陽性成熟シュワン細胞の割合を示したグラフである。 本発明の一実施例において、吸入麻酔し、うつ伏せに固定したマーモセット(A)、坐骨神経の損傷(B)、神経損傷1週間後の坐骨神経(矢印)の摘出(C)を示す写真である。 本発明の一実施例において、マーモセットの坐骨神経を損傷させてから1週間後に単離した細胞を1週間浮遊培養することにより形成された細胞塊(A、B)を示す顕微鏡写真である。 本発明の一実施例において、マーモセットの坐骨神経を損傷させてから1週間後に単離した細胞を1週間浮遊培養して得られた細胞塊を、1回継代し、さらに1週間浮遊培養して得られた細胞塊(2代目細胞塊、A、B)および、A、Bの細胞塊をさらに継代し、1週間浮遊培養して得られた細胞塊(3代目細胞塊、C)を示す顕微鏡写真である。
以下、上記知見に基づき完成した本発明の実施の形態を、実施例を挙げながら詳細に説明する。
実施の形態及び実施例に特に説明がない場合には、J. Sambrook, E. F. Fritsch & T. Maniatis (Ed.), Molecular cloning, a laboratory manual (3rd edition), Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, New York (2001); F. M. Ausubel, R. Brent, R. E. Kingston, D. D. Moore, J.G. Seidman, J. A. Smith, K. Struhl (Ed.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons Ltd.等の標準的なプロトコール集に記載の方法、あるいはそれを修飾したり、改変した方法を用いる。また、市販の試薬キットや測定装置を用いる場合には、特に説明が無い場合、それらに添付のプロトコールを用いる。
なお、本発明の目的、特徴、利点、及びそのアイデアは、本明細書の記載により、当業者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば、容易に本発明を再現できる。以下に記載された発明の実施の形態及び具体的な実施例等は、本発明の好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をそれらに限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図ならびに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々に修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
==シュワン前駆細胞の製造方法及び増殖方法==
シュワン前駆細胞は、動物個体において、末梢神経損傷が生じてから所定期間後に、損傷した末梢神経由来の細胞を単離し、接着培養せず、且つ浮遊培養することによって製造する。接着培養しないことにより、シュワン前駆細胞を未分化のままで増殖させることが可能になる。
ここで、末梢神経とは、神経系において、その中枢部である中枢神経系に対して周辺部の神経を意味し、本発明においては、シュワン細胞を付随している限り、動物の体のいずれの部位に位置している末梢神経も用いることができる。
シュワン前駆細胞を単離する動物は、神経系を有する、ヒト又はヒト以外の動物であれば制限されないが、マウスなどの哺乳動物であることが好ましく、マーモセットなどの霊長類であることがより好ましく、ヒトであることがさらに好ましい。特に、製造されたシュワン前駆細胞を移植に用いる場合、自家移植であることが好ましいので、末梢神経由来の細胞は、レシピエントから得ることが好ましい。
末梢神経の損傷は、種類や原因に制限がなく、例えば、打撲、外傷、低温、高熱、電気ショック、切断、圧迫、放射線等により生じる損傷であってもよい。また、これらの末梢神経の損傷が、事故によって生じたものであっても、人為的に引き起こされたものであってもよい。人為的な損傷として、手術用ハサミやメスによる切断、あるいは、鉗子やピンセット等を用いた圧迫等が例示できる。
このような末梢神経損傷から約24時間から約6週間後、好ましくは約24時間から約3週間後、より好ましくは約3日から約3週間後、もっとも好ましくは約3日から約10日後に末梢神経由来の細胞を単離する。その細胞は、損傷を受けた末梢神経において、損傷部位よりも遠位から単離することが好ましい。
以上のような、単離された末梢神経由来の細胞を浮遊培養する際の条件に関し、使用する培地として、DMEM(Dulbecco’s Modified Eagle Medium)培地、MEM/ハムF−12培地が例示できるが、シュワン前駆細胞の製造が可能な範囲で制限されず、当業者に周知の培地から適宜選択できる。培地には、血清及び/または細胞増殖因子が添加されていることが好ましい。血清は、ウシ胎仔血清、ウシ新生児血清、ウシ血清アルブミン、ヤギ血清、ウサギ血清、マウス血清、サル血清、ヒト血清等が例示できるが、シュワン前駆細胞の製造が可能な範囲で制限されず、周知の血清から当業者が適宜選択できる。また、細胞増殖因子として、EGF、FGF、CNTF等が例示できるが、シュワン前駆細胞の製造が可能な範囲で制限されず、周知の細胞増殖因子から当業者が適宜選択できる。
さらに、培養細胞を維持するために一般的に用いられるその他の周知物質、サイトカイン等の末梢神経再生促進物質、または抗生物質、あるいはその組み合わせが添加されていてもよい。その他の周知物質として、インスリン、トランスフェリン、プロゲステロン、セレン酸ナトリウム、プトレッシン、B27サプリメント(商品名、インビトロジェン社)等が例示できるがこれらに制限されない。また、抗生物質として、ジェネティシン、ハイグロマイシン、ゼオシン(商品名)、ピューロマイシン、ブラストシジン等が例示できるが、これらに制限されない。なお、以上のいずれの添加物の濃度も、当業者が適宜決定することができる。
シュワン前駆細胞の浮遊培養は、5%CO条件下、35〜40℃で行うのが好ましく、37℃であることがより好ましい。培養時間は、シュワン前駆細胞が増殖する範囲内で制限されないが、18時間以上あるいは24時間以上が好ましく、48時間以上がより好ましく、72時間以上がさらに好ましい。48時間以上浮遊培養することで、シュワン前駆細胞が塊状になって、細胞塊(スフェア)としてシュワン前駆細胞を得ることができるからである。
初代培養においてスフェアが1つでも形成されれば、いつでも継代し浮遊培養を繰り返すことができる。継代方法は特に制限されず、トリプシンやEDTAなどをもちいた常法を用いれば良い。シュワン前駆細胞を接着培養するとシュワン細胞に分化する傾向にあるので、継代している間は、細胞をディッシュ底面に接着させないことが望ましい。そのために、化学物質(ラミニン等)でコートしていないディッシュ(例えば、細菌用培養皿など)を用いるのが好ましい。
==シュワン前駆細胞==
本発明に係るシュワン前駆細胞は、上述したいずれかの製造方法によって製造される。
このシュワン前駆細胞は、未分化細胞マーカーであるNestin陽性、および未分化シュワン細胞マーカーであるSox−10、NCAM(neural cell adhesion molecule)、p75陽性である。同時に、このシュワン前駆細胞は、成熟シュワン細胞マーカーであるP0、およびS100のいずれも陰性である。そして、このシュワン前駆細胞は、成熟シュワン細胞への分化能を有している。例えば、接着培養することによって、シュワン細胞に分化させることができる。
本発明に係るシュワン前駆細胞の用途に関して、特に制限されず、例えば、シュワン前駆細胞やシュワン細胞に関連する研究に用いても、あるいは、下記のような移植用組成物の製造に用いてもよい。
==移植組成物及びその使用方法==
本発明に係る移植組成物は、末梢神経損傷してから所定時間後、当該末梢神経由来の細胞を、接着培養せず、且つ浮遊培養することによって得られるシュワン前駆細胞を含有する。
本発明に係る移植組成物は、上記シュワン前駆細胞以外に、薬学的に許容される担体を含んでもよく、この担体としては、例えば、生理食塩水、リン酸緩衝液、培養液、血清、および体液等が挙げられるが、シュワン前駆細胞を正常に維持できる範囲内でこれらに限定されない。また、細胞の足場となる固体またはゲル状の支持体等と組み合わせてもよい。
本発明の移植組成物は、細胞外基質(extracellular matrix)成分を含んでいてもよい。細胞外基質成分とは、細胞間に蓄積する不溶性の網状または繊維状構成物に含まれるタンパク質またはムコ多糖の成分であり、生物から分離されたものであっても、あるいは人工的に再構成したものであってもよい。
本移植組成物の構造は特に制限されず、液状、あるいはゲル状またはペースト状の網構造、繊維状構造、平板(ディスク)状構造、ハニカム状構造、スポンジ様構造等が例示できる。本移植組成物の液状化やゲル化は、当業者に周知の方法に従って行うことができる。
本移植組成物を神経損傷や神経障害に起因する疾患に罹患したヒトまたはヒト以外の動物の患部に移植することができる。移植部位では、このシュワン前駆細胞により、損傷・障害部位の神経線維の再生が促され、神経機能の再生が促進される。
本発明に係る移植組成物は、例えば、シュワン前駆細胞の移植に関する研究用試薬の製造に用いても、あるいは、前記神経損傷や神経障害に起因する疾患の治療用医薬剤の製造に用いてもよく、特に制限されない。治療用医薬剤製造の際には、薬学的に許容される担体や安定剤、腑形剤などを含んで剤形化される。
ここで、神経損傷や神経障害に起因する疾患は、シュワン前駆細胞の移植によって神経線維の再生が生じ、治癒あるいは病状の改善が期待される疾患であれば特に制限されず、例えば、その疾患が、(1)脊髄障害(脊髄損傷、脊髄梗塞などの脊髄血管障害、脊椎変性疾患に伴う脊髄・末梢神経障害、脊髄空洞症、脊髄腫瘍、脊髄炎、その他)、(2)末梢神経障害(末梢神経損傷、糖尿病性末梢神経障害、ギランバレー症候群、Fisher症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、多巣性運動ニューロパチー、Charcot-Marie-Tooth病、家族性アミロイドポリニューロパチー、血管炎性ニューロパチー、中毒性ニューロパチー、特発性顔面神経麻痺、critical illness polyneuropathy (CIP)、神経痛性筋萎縮症(neuralgic amyotrophy)、その他)、(3)脳血管障害など(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、もやもや病、脳静脈洞血栓症、側頭動脈炎、抗リン脂質抗体症候群、アルツハイマー病、水頭症など)、(4)脱髄性・炎症性疾患(多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎、神経ベーチェット病、神経Sweet病)、(5)錐体外路症状疾患(パーキンソン病、進行性核上性麻痺、ハンチントン病、脊髄小脳変性症、ジストニア・ジスキネジア、アテトーゼ、ヒョレア、バリズム、ミオクローヌスなど)、(6)感染性疾患による神経障害であることが挙げられる。なお、損傷した神経は、末梢神経でも中枢神経でも構わない。
本移植組成物の移植対象となる動物は、神経系を有する、ヒトまたはヒト以外の動物であれば制限がないが、例えば、哺乳動物であることが好ましく、霊長類であることがより好ましく、ヒトであることがさらに好ましい。
[実施例1]
本実施例では、損傷させた坐骨神経の遠位から単離した細胞を浮遊培養することにより細胞塊(スフェア)が形成されること、および、その細胞塊が新しく分裂した細胞の集合体であることを示す。
==細胞の調製・培養方法==
成体マウス(ICRマウス、C57/BL6マウス、メス)をケタミン(100mg/kg)およびキシラジン(10mg/kg)で麻酔してうつ伏せに固定し、背面尾部付近を切開して坐骨神経を露出させた。鉗子を用い、この坐骨神経に5分間一定に圧力をかけることにより、坐骨神経を損傷させた。マウスの傷口を縫合し、6時間、24時間、3日、7日、10日、2週間、3週間、あるいは6週間飼育を続けた(n=6)。その後、中枢神経に対して損傷部位より遠位の坐骨神経を摘出し、0.25%コラゲナーゼで30分間37℃、次いで0.25%トリプシン−EDTAで30分間37℃で消化した後、ピペッティングを行った。これを、さらにナイロンメッシュでろ過することにより不要な軟部組織を除去した。ここで得られたろ液を遠心し、細胞を回収した。DMEM無血清培地に、インスリン(25μg/ml)、トランスフェリン(100μg/ml)、プロゲステロン(20nM)、セレン酸ナトリウム(30nM)、プトレッシン(60nM)、EGF(100ng/ml)、FGF(100ng/ml)、B27(商品名、20ng/ml)、10%FBSを添加し(シュワン前駆細胞用培地)、ここに上記のようにして得た細胞を1×10細胞/mlの密度で播種し、5%CO存在下、37℃で、浮遊培養した。なお、対照群では、坐骨神経を露出させた後損傷させずに縫合し、7日後に上記と同様にして細胞を単離し、培養した。
培養開始7日目に単位容積の培地あたりの細胞塊の写真を撮影し、培地単位容積辺りの細胞塊を計測した。図1および図2に示すように、神経損傷後24時間以上経てから細胞を単離した群で、細胞塊が形成された。なお、細胞塊が形成された群では、2日目から細胞塊が観察でき、図1および2では、3日目から細胞塊が観察されている。
==細胞分裂による新規細胞の確認==
次に、上記細胞塊を形成する細胞が分裂により新たに出現した細胞であることを確認した。神経損傷後7日目のマウス坐骨神経から単離した細胞を、0.8%メチルセルロース添加シュワン前駆細胞用培地で浮遊培養した。ここで得られた一次細胞塊を顕微鏡下でピペットを用いて回収し、0.25%トリプシンで37℃、30分間処理した。その後、細胞が解離するまでピペッティングを行った。この単細胞を、0.8%メチルセルロース添加シュワン前駆細胞用培地に播種して5%CO、37℃で7日間浮遊培養した。同様にして、3代継代培養を行った。なお、メチルセルロースは、細胞同士の結合を妨げるため、メチルセルロース存在下で形成された細胞塊は単細胞の細胞分裂によって生じた細胞である。各継代ごとに、細胞塊が形成された。図3〜5に、継代培養された細胞が形成した細胞塊の顕微鏡写真を示す。
これらの結果は、本実施例に記載の方法によって形成された細胞塊が、浮遊培養中の増殖によって生じたことを示す。このように、本実施例の方法によりシュワン前駆細胞を増殖させることができる。
[実施例2]
本実施例では、実施例1で製造された細胞がシュワン前駆細胞であることを示す。
==免疫組織化学的染色==
実施例1で得られた細胞塊を各種マーカーにより標識し、細胞塊に含まれる細胞の分化段階を検討した。
上記実施例1において損傷作製後7日のマウス坐骨神経から単離した細胞から得られた細胞塊を、顕微鏡下でピペットを用いて回収し、4%PFAで固定した。続いて、10%スクロース、30%スクロースにそれぞれ24時間ずつ浸した後、OCTコンパウンドに包埋し、MASコーティングスライドグラス(松浪硝子工業株式会社)に張り付けた。この試料に対し、5%FBS/0.3%TritonXでブロッキングを行った。ここに、抗Nestinマウスモノクローナル抗体(3D Pharmingen社、1:200)、抗Ki67ウサギポリクローナル抗体(Novocastra社、1:500)、抗PCNAウサギポリクローナル抗体(Oncogene Research Products社、1:500)、抗Sox−10ヤギモノクローナル抗体(R&D Systems社、1:200)、抗NCAM(neural cell adhesion molecule)ラットモノクローナル抗体(Abcam社、1:200)、抗p75ウサギポリクローナル抗体(Chemicon社、1:200)、抗P0ニワトリモノクローナル抗体(Aves社、1:200)、あるいは抗S100ウサギポリクローナル抗体(Dako社、1:500)を滴下し、湿潤環境において4℃で一晩、インキュベートした。二次抗体として、Alexa488あるいはAlexa568(Molecular Probes社、1:1000)を滴下し、湿潤環境において室温で30分インキュベートし、蛍光標識を行った。対比染色としてDAPI(Sigma社、1:1000)を用いた。なお、抗体希釈液としてブロッキング液を用いた。その後、共焦点レーザースキャン鏡下で観察を行った。
図6に示すように、細胞塊は未分化細胞のマーカーであるNestin陽性であった。これは、細胞塊に含まれる細胞群に、高い割合で未分化段階の細胞が含まれることを示している。また、細胞増殖マーカーであるKi67およびPCNA陽性であった。これは、細胞塊に含まれる細胞が増殖していることを示している。さらに、未分化シュワン細胞マーカーであるp75、Sox−10、NCAMが陽性である一方で、成熟シュワン細胞マーカーであるP0、S100はほぼ陰性であった。これは、細胞塊に含まれる細胞の多くが、成熟シュワン細胞に分化する以前の、未分化段階のシュワン前駆細胞であることを示している。
このように、実施例1の方法によって形成された細胞塊には、高い割合で、未分化で増殖しているシュワン前駆細胞が含まれている。
[実施例3]
本実施例では、製造されたシュワン前駆細胞がシュワン細胞への分化能を有することを示す。
上記実施例1において損傷作製後7日のマウス坐骨神経から単離した細胞から得られた細胞塊を顕微鏡下でピペットを用いて回収し、ラミニンでコーティングした8ウェルのチャンバースライドグラスに播種し、10%FBS添加DMEM(分化培地)において、5%CO、37℃で7日間培養し、シュワン細胞への分化を誘導した。
細胞の分化段階の検出のため、培養前の細胞塊、および、培養後の細胞を抗p75ウサギポリクローナル抗体(Chemicon社、1:200)、抗P0ニワトリモノクローナル抗体(Aves社、1:200)を用いて、実施例2に記載の方法に従って免疫組織化学的染色を行った。
また、対照として、損傷を作製しないマウスの坐骨神経から単離されたシュワン細胞を分化培地で同様に培養した。
図7に示すように、細胞塊はp75陽性、P0陰性であり(図7A〜D)、未分化なシュワン前駆細胞からなることが確認された。一方で、7日間接着培養することによって、細胞におけるp75およびP0の標識パターン(図7E〜H)は、単離した対照のシュワン細胞の標識パターン(図7I〜K)と同様のパターンを示した。すなわち、成熟シュワン細胞のマーカーであるP0の標識が、細胞塊(B)と比較し顕著に増加した。これは、7日間の接着培養によって未分化なシュワン前駆細胞が成熟シュワン細胞に分化誘導されたことを示している。
このように、実施例1で製造されたシュワン前駆細胞は、接着培養によって、成熟シュワン細胞に分化誘導される。
[実施例4]
本実施例では、実施例1で形成された細胞塊と神経細胞を共培養すると、シュワン前駆細胞がシュワン細胞に分化し、神経突起が伸長することを示す。
神経損傷後7日目のマウス坐骨神経から単離した細胞から得られた細胞塊を顕微鏡下でピペットを用いて回収し、0.25%トリプシンで37℃、30分間処理した。その後、細胞塊が単一細胞に分散するまでピペッティングを行った。このようにして得られた細胞を、2%B27、1% L−グルタミン酸、1%ペニシリン/ストレプトマイシンを添加したneurobasal medium (Gibco社)に1×106細胞/mlの濃度で播種した。この際、成体マウス(ICRマウス、C57/BL6マウス、メス)の後根神経節から単離した神経細胞8×10細胞/mlを共に播種し、5%CO、37℃で7日間接着共培養を行った。成体マウスからの神経細胞単離は、上記実施例1に記載の細胞の調製・培養方法に従い行った。なお、対照群では、坐骨神経を露出させた後損傷作製を行わずに縫合し、7日後に単離した成熟シュワン細胞を同様に播種し、後根神経節由来の神経細胞と同様にして共培養を行った。
培養後、細胞を4%PFAで固定の後、PBSで洗浄し、5%FBS/0.3%TritonXでブロッキングを行った。抗MBPラットモノクローナル抗体(Aves社、1:1000)および抗Tuj−1マウスモノクローナル抗体(Sigma社、1:500)を滴下し、湿潤環境において4℃で一晩インキュベートした。二次抗体として、Alexa488あるいはAlexa568(Molecular Probes社、1:1000)を滴下し、湿潤環境において室温で30分インキュベートし、蛍光標識を行った。対比染色としてDAPI(Sigma社、1:1000)を用いた。共焦点レーザースキャン顕微鏡下で観察し、MBP陽性成熟シュワン細胞数、全細胞数(全細胞数はHoechst33342において染色された核の数)を計数した(計数の際、100倍視野で撮影される660μm×884μmの視野の細胞を計数した)。計測にはAdobe Photoshop CS4 Extendedを用いた。なお、Tuj−1は神経細胞のマーカーとして一般に使用される。抗体希釈液にはブロッキング液を用いた。
1つの神経細胞から出る突起のうち最も長いものを選択し神経突起の長さを測定した。計測にはAdobe Photoshop CS4 Extendedを用いた。
図8および9は、細胞塊由来シュワン前駆細胞またはシュワン細胞と神経細胞の共培養の結果である。細胞塊由来シュワン前駆細胞と神経細胞を共培養した場合には、全細胞数およびMBP陽性成熟シュワン細胞数は、対照群に比較して有意に多かった(ステューデントのt検定)。また、神経突起の長さも、細胞塊由来シュワン前駆細胞と神経細胞と共培養した場合に、対照群と比較して有意に長かった(ステューデントのt検定)。さらに図10に示すように、全細胞あたりのMBP陽性成熟シュワン細胞率も、細胞塊由来シュワン前駆細胞において高かった。
このように、細胞塊由来シュワン前駆細胞は、成熟シュワン細胞に比べ、神経細胞の髄鞘化と突起伸長の促進効果が高い。従って、本発明によって作製された細胞塊由来シュワン前駆細胞は、神経損傷や神経障害等に起因する疾患に対し、治療効果の高い移植物として使用できる。
[実施例5]
本実施例では、霊長類においても、損傷させた坐骨神経の遠位から単離した細胞を浮遊培養することにより細胞塊(スフェア)が形成されること、および、その細胞塊が新しく分裂した細胞の集合体であることを示す。
==細胞の調製・培養方法==
成体マーモセット(n=1)をイソフルレンで吸入麻酔してうつ伏せに固定し(図11A)、背面尾部付近を切開して坐骨神経を露出させた。鉗子を用い、この坐骨神経に5分間一定に圧力をかけることにより、坐骨神経を損傷させた(図11B)。マーモセットの傷口を縫合し、1週間飼育を続けた。その後、中枢神経に対して損傷部位より遠位の坐骨神経を摘出し、0.25%コラゲナーゼで30分間37℃、次いで0.25%トリプシン−EDTAで30分間37℃で消化した後、ピペッティングを行って細胞を解離し、さらにナイロンメッシュでろ過することにより不要な軟部組織を除去した。ここで得られたろ液を遠心し、細胞を回収した。このようにして得た細胞を0.8%メチルセルロース添加シュワン前駆細胞様培地(実施例1参照)に1×10細胞/mlの密度で播種し、5%CO存在下、37℃で、浮遊培養した(損傷群)。なお、対照群では、坐骨神経を露出させた後損傷させずに縫合し、1週間後に上記と同様にして細胞を単離し、浮遊培養した。
図12A、Bは、浮遊培養開始から1週間後の損傷群の細胞の様子を示す。損傷群では細胞塊が形成されたが、対照群では細胞塊は形成されなかった。
損傷群の細胞塊を、浮遊培養開始から1週間目に継代し、さらに1週間後に2回目の継代を行った。培地に添加されたメチルセルロースが細胞同士の結合を妨げるため、メチルセルロース存在下で形成された細胞塊は単細胞の細胞分裂によって生じた細胞からなる。
図13A、Bに1回継代後の細胞が1週間後に形成した細胞塊、図13Cに2回継代後の細胞が1週間後に形成した細胞塊の顕微鏡写真を示す。各継代毎に細胞塊が形成された。
以上の結果は、実施例1と同様の方法によって、霊長類の坐骨神経から単離した細胞から細胞塊が形成されること、さらに、この細胞塊が、浮遊培養中の増殖によって形成されたことを示す。このように、霊長類においても、本実施例の方法により、シュワン前駆細胞を増殖させることができる。
本発明によって、シュワン前駆細胞の製造方法及び増殖方法、その製造方法によって製造されたシュワン前駆細胞、シュワン前駆細胞を含有する移植組成物を提供することができる。

Claims (21)

  1. シュワン前駆細胞を増殖させる増殖方法であって、
    末梢神経損傷が生じてから24時間から6週間後に単離された、当該末梢神経由来の細胞を、18時間以上浮遊培養する工程を含むことを特徴とする、増殖方法。
  2. シュワン前駆細胞を増殖させる増殖方法であって、
    末梢神経損傷が生じてから24時間から6週間後に単離された、当該末梢神経由来の細胞を、48時間以上浮遊培養する工程を含むことを特徴とする、増殖方法。
  3. シュワン前駆細胞を増殖させる増殖方法であって、
    末梢神経損傷が生じてから24時間から6週間後に単離された、当該末梢神経由来の細胞を、化学物質でコートされていないプラスティック培養皿を用いて浮遊培養する工程を含むことを特徴とする、増殖方法。
  4. 前記化学物質がラミニンである、請求項3に記載の増殖方法。
  5. シュワン前駆細胞を増殖させる増殖方法であって、
    末梢神経損傷が生じてから24時間から6週間後に単離された、当該末梢神経由来の細胞を、細胞塊が形成されるまで浮遊培養する工程を含むことを特徴とする、増殖方法。
  6. 前記細胞が、前記末梢神経損傷部位よりも遠位の末梢神経に由来することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の増殖方法。
  7. 前記単離された細胞、血清を含む培地において浮遊培養されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の増殖方法。
  8. 前記単離された細胞は、EGF及び/またはFGFを含む培地において浮遊培養されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の増殖方法。
  9. シュワン前駆細胞の製造方法であって、
    末梢神経損傷が生じてから24時間から6週間後に単離された、当該末梢神経由来の細胞を、18時間以上浮遊培養する工程を含むことを特徴とする、製造方法。
  10. シュワン前駆細胞の製造方法であって、
    末梢神経損傷が生じてから24時間から6週間後に単離された、当該末梢神経由来の細胞を、24時間以上浮遊培養する工程を含むことを特徴とする、製造方法。
  11. シュワン前駆細胞の製造方法であって、
    末梢神経損傷が生じてから24時間から6週間後に単離された、当該末梢神経由来の細胞を、化学物質でコートされていないプラスティック培養皿を用いて浮遊培養する工程を含むことを特徴とする、製造方法。
  12. 前記化学物質がラミニンである、請求項11に記載の製造方法。
  13. シュワン前駆細胞の製造方法であって、
    末梢神経損傷が生じてから24時間から6週間後に単離された、当該末梢神経由来の細胞を、細胞塊が形成されるまで浮遊培養する工程を含むことを特徴とする、製造方法。
  14. 請求項8〜13のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された、シュワン前駆細胞を含有する細胞塊
  15. 請求項14に記載の細胞塊に含有されるシュワン前駆細胞。
  16. 請求項15に記載のシュワン前駆細胞を含有することを特徴とする、移植組成物。
  17. 請求項16に記載の移植組成物であって、
    前記単離された細胞が、前記末梢神経損傷部位よりも遠位の末梢神経に由来することを特徴とする、移植組成物。
  18. 請求項16または17に記載の移植組成物であって、
    前記単離された細胞、血清を含む培地において浮遊培養されることを特徴とする、移植組成物。
  19. 求項14〜16のいずれか1項に記載の移植組成物であって、
    前記単離された細胞EGF及び/またはFGFを含む培地において浮遊培養されることを特徴とする、移植組成物。
  20. 請求項16〜19のいずれか1項に記載の移植組成物であって、
    神経損傷や神経障害に起因する疾患に罹患した患者に移植されることを特徴とする、移植組成物。
  21. 請求項20に記載の移植組成物であって、
    前記神経損傷や神経障害に起因する疾患が脊髄障害、末梢神経障害、脳血管障害、脱髄性・炎症性疾患、錐体外路症状疾患、及び、感染性疾患による神経障害からなる群から選ばれることを特徴とする、移植組成物。
JP2011524857A 2009-07-30 2010-07-30 シュワン前駆細胞の製造方法及び増殖方法 Expired - Fee Related JP5794694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524857A JP5794694B2 (ja) 2009-07-30 2010-07-30 シュワン前駆細胞の製造方法及び増殖方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178340 2009-07-30
JP2009178340 2009-07-30
JP2011524857A JP5794694B2 (ja) 2009-07-30 2010-07-30 シュワン前駆細胞の製造方法及び増殖方法
PCT/JP2010/062915 WO2011013806A1 (ja) 2009-07-30 2010-07-30 シュワン前駆細胞の製造方法及び増殖方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013806A1 JPWO2011013806A1 (ja) 2013-01-10
JP5794694B2 true JP5794694B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=43529457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524857A Expired - Fee Related JP5794694B2 (ja) 2009-07-30 2010-07-30 シュワン前駆細胞の製造方法及び増殖方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5794694B2 (ja)
WO (1) WO2011013806A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160030484A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 University Of Kansas Mammalian pluripotent stem cells, methods for their production, and uses thereof
AU2015314685B2 (en) 2014-09-12 2021-02-25 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Neural microphysiological systems and methods of using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083655A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Hitoshi Hirata シュワン細胞の純粋培養方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070465A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Keio Gijuku シュワン細胞の培養方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083655A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Hitoshi Hirata シュワン細胞の純粋培養方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014045508; 第24回日本整形外科学会基礎学術集会抄録集 , 20090825, S1072 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011013806A1 (ja) 2013-01-10
WO2011013806A1 (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649745B2 (ja) インビトロでオリゴデンドロサイト系列細胞に分化しやすい哺乳類神経幹細胞および/または神経前駆細胞の純粋または富化集団を入手および維持するための培養方法
JP2021121644A (ja) ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞
Marfia et al. Potential use of human adipose mesenchymal stromal cells for intervertebral disc regeneration: a preliminary study on biglycan-deficient murine model of chronic disc degeneration
EP2554660A1 (en) Intervertebral disc nucleus pulposus stem/progenitor cell, method for culturing same, and application
DK2558137T3 (en) Methods and combination
WO2006001428A1 (ja) 羊膜由来細胞の分化誘導方法及びその利用
JP2006187281A (ja) ヒト角膜内皮細胞由来の前駆細胞、細胞凝集体及びそれら作製方法、並びに前駆細胞および細胞凝集体の移植方法
US11578308B2 (en) Method of preparing an artificial tooth primordium in vitro and artificial tooth primordium derived therefrom
JP2006508648A (ja) 肝幹細胞からの神経新生
Sypecka et al. The neuroprotective effect exerted by oligodendroglial progenitors on ischemically impaired hippocampal cells
Nair et al. Identification of p63+ keratinocyte progenitor cells in circulation and their matrix-directed differentiation to epithelial cells
KR20140038236A (ko) 간엽줄기세포 응집체의 제조 방법
Kang et al. The potential of mouse skin-derived precursors to differentiate into mesenchymal and neural lineages and their application to osteogenic induction in vivo
WO2015015655A1 (ja) フックス角膜内皮ジストロフィ不死化細胞株およびその作製法
WO2000029552A1 (en) Alginate layer system for chondrogenic differentiation of human mesenchymal stem cells
CN113712995A (zh) 神经干细胞联合脐带间充质干细胞在脊髓损伤中的应用
AU2010319502B2 (en) Subpopulations of spore-like cells and uses thereof
TWI821280B (zh) 生物體移植用細胞片及其製造方法
JP5794694B2 (ja) シュワン前駆細胞の製造方法及び増殖方法
JP2008289486A (ja) 星状細胞限定前駆細胞の純粋集団並びにその単離方法および使用
RU2530622C2 (ru) Биотрансплантат для восстановления объема костной ткани при дегенеративных заболеваниях и травматических пвореждениях костей и способ его получения
WO2009080794A1 (en) Method for preparing cell-specific extracellular matrices
JP2005531298A (ja) 軟骨の欠損を修復するための再分化細胞
JP4217037B2 (ja) ヒト羊膜間葉細胞由来ヒト神経幹細胞
EP1637590B1 (en) Differentiated cells originating in precursor fat cells and method of acquiring the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees