JP5794608B2 - 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム - Google Patents

放電制御装置、放電制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5794608B2
JP5794608B2 JP2010287811A JP2010287811A JP5794608B2 JP 5794608 B2 JP5794608 B2 JP 5794608B2 JP 2010287811 A JP2010287811 A JP 2010287811A JP 2010287811 A JP2010287811 A JP 2010287811A JP 5794608 B2 JP5794608 B2 JP 5794608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
battery
remaining capacity
batteries
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010287811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012138980A (ja
Inventor
鈴木 伸
伸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2010287811A priority Critical patent/JP5794608B2/ja
Priority to US13/989,871 priority patent/US9312718B2/en
Priority to CN201180062348.8A priority patent/CN103270667B/zh
Priority to PCT/JP2011/074757 priority patent/WO2012086309A1/ja
Priority to EP11850012.3A priority patent/EP2658074B1/en
Publication of JP2012138980A publication Critical patent/JP2012138980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794608B2 publication Critical patent/JP5794608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池の放電を制御する放電制御装置、放電制御方法およびプログラムに関する。
近年、様々な分野において、環境問題への関心が深まってきている。
その中で、電力供給の分野においては、PV(Photo Voltanic)発電による電力供給や、電気自動車(EV:Electric Vehicle)やハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid EV)に用いられる二次電池の活用による電力供給等が注目されてきている。この二次電池としては、リチウムイオン二次電池が有力視されており、今後の普及に合わせて、鉛蓄電池の代替などが予想される。
また、一般的に、古い(放電容量が少ない、劣化深度が深い)電池と、新しい(放電容量が多い、劣化深度が浅い)電池とを互いに並列に接続することは避けられている。これは、これらの電池の互いの電圧の差により生じる横流電流を避けるためである。大きな横流電流は、過電流や異常発熱などの要因となってしまう。このことは、上述した二次電池についても同じことが言える。
そこで、互いに並列に接続された複数の電池の互いの劣化深度を合わせるために、その複数の電池それぞれに、接続および切り離しを行うスイッチを設け、放電時、それぞれの電池の電圧の互いの差が所定の値以下となるまで、電圧の高い方の電池に設けられたスイッチのみを接続(投入)するシステムが考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−033936号公報
しかしながら、上述したシステムにおいては、電池の電圧の互いの差を算出しなければならないという問題点がある。
本発明の目的は、上述した課題を解決する放電制御装置、放電制御方法およびプログラムを提供することである。
本発明の放電制御装置は、
互いに並列に接続された複数の電池の放電を制御する放電制御装置であって、
前記複数の電池の残りの容量である残容量それぞれを算出する残容量算出部と、
前記複数の電池の放電を開始した後、前記残容量算出部が算出した残容量とあらかじめ設定された閾値とを比較し、最初に前記残容量と前記閾値とが同じ値となった電池の放電を停止させる制御部とを有する。
また、本発明の放電制御方法は、
互いに並列に接続された複数の電池の放電を制御する放電制御方法であって、
前記複数の電池を放電させるステップと、
前記複数の電池の残りの容量である残容量それぞれを算出する算出ステップと、
前記複数の電池の放電を開始した後、前記算出した残容量とあらかじめ設定された閾値とを比較するステップと、
前記比較の結果、最初に前記残容量と前記閾値とが同じ値となった電池の放電を停止させるステップとを行う。
また、本発明のプログラムは、
互いに並列に接続された複数の電池の放電を制御する装置に実行させるためのプログラムであって、
前記複数の電池を放電させる手順と、
前記複数の電池の残りの容量である残容量それぞれを算出する算出手順と、
前記複数の電池の放電を開始した後、前記算出した残容量とあらかじめ設定された閾値とを比較する手順と、
前記比較の結果、最初に前記残容量と前記閾値とが同じ値となった電池の放電を停止させる手順とを実行させる。
以上説明したように、本発明においては、複数の電池から構成されたシステムの長寿命化を容易に実現することができる。
本発明の放電制御装置の実施の一形態を示す図である。 図1に示した残容量算出部の内部構成の一例を示す図である。 図1に示した電池を放電したときの電圧計が測定する電池の両端の電圧値の時間的変化の一例を示す図である。 図1に示した記憶部に記憶された閾値の一例を示す図である。 図1に示した形態における放電制御方法を説明するためのフローチャートである。 図1に示した記憶部に記憶されたフラグの一例を示す図である。 図1に示した形態において、図6に示すようなフラグを用いた放電制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。 図1に示した形態において、図6に示すようなフラグを用いた放電制御方法の他の例を説明するためのフローチャートである。 本発明を用いた電池の放電による、時間に対する電池残容量の変化の一例を示すグラフである。
近年、リチウムイオン電池の中間領域(電源を供給することができる放電容量の上限から下限までの領域)の中に、当該電池の劣化を速める「劣化領域」が発見されている。この劣化領域は、特にマンガン系正極のリチウムイオン電池に顕著にみられる。電池が放電されて、電池に残された放電容量が減っていく際に、この劣化領域を通過させることにより、当該電池の劣化が速まるというデータが取れている。
そこで、本発明においては、システムの長寿命化を図るために複数の電池の劣化深度を互いに合わせる場合、この劣化領域を利用する。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の放電制御装置の実施の一形態を示す図である。
本形態は図1に示すように、放電制御装置100と、電池300−1,300−2と、スイッチ400−1,400−2と、出力端子(正)500と、出力端子(負)501とから構成されている。
電池300−1,300−2は、互いに並列に接続されたリチウムイオン電池である。また、電池300−1,300−2の負極側は、出力端子(負)501と接続されている。また、電池300−1,300−2の正極側は、スイッチ400−1,400−2とそれぞれ接続されている。なお、並列接続される電池の数は、2つに限らない。
スイッチ400−1,400−2は、電池300−1,300−2と、電池300−1,300−2が外部へ放電するための出力端子(正)500との間を接続または切断するために開閉するスイッチである。この開閉は、放電制御装置100によって制御される。また、スイッチの数は、電池の数と同じ数である。
放電制御装置100は、電池300−1,300−2の残りの容量である残容量に基づいて、スイッチ400−1,400−2の開閉を制御することで、電池300−1,300−2の放電を制御する。
また、放電制御装置100には図1に示すように、残容量算出部110と、記憶部120と、制御部130とが設けられている。
残容量算出部110は、電池300−1,300−2の残りの容量である残容量それぞれを算出する。また、残容量算出部110は、電池300−1,300−2それぞれの両端の電圧値を残容量として算出する。このように電圧値を残容量とする場合、厳密には、現在の電流値および電圧値から現在の抵抗値を算出し、それらに基づいて開放電圧法により推測された電圧値を残容量として算出する。
図2は、図1に示した残容量算出部110の内部構成の一例を示す図である。
図1に示した残容量算出部110には図2に示すように、電圧計111−1,111−2が設けられている。
電圧計111−1は、電池300−1の両端の電圧を測定する。また、電圧計111−1は、測定した電池300−1の両端の電圧値を制御部130へ出力する。
電圧計111−2は、電池300−2の両端の電圧を測定する。また、電圧計111−2は、測定した電池300−2の両端の電圧値を制御部130へ出力する。
以下に、図1に示した電池300−1,300−2を放電したときの電圧計111−1,111−2がそれぞれ測定する電池300−1,300−2の両端の電圧値の時間的変化から残容量を算出する方法について説明する。ここでは、電池300−1を放電したときの電圧計111−1が測定する電池300−1の両端の電圧値の時間的変化から残容量を算出する方法を例に挙げて説明する。なお、電池300−2を放電したときの電圧計111−2が測定する電池300−2の両端の電圧値の時間的変化から残容量を算出する方法についても同様の方法である。
図3は、図1に示した電池300−1を放電したときの電圧計111−1が測定する電池300−1の両端の電圧値の時間的変化の一例を示す図である。
図3に示すように、電圧計111−1が測定する電池300−1の両端の電圧値(図3中、実線で示した「実際の放電電圧」)は、起因する抵抗値(インピーダンス)として、電池300−1が有する内部インピーダンスに、それ以外の外部要因である外部インピーダンスが加わることで、破線で示した実際の容量依存電圧よりも低い値となる。
そこで、上述した開放電圧法を用いて、電圧値を推測(補正)する。
図3に示したAが放電開始の時刻(ポイントA)であり、Eが放電終了の時刻(ポイントE)である。また、ポイントAから1秒後のポイントをポイントBとし、さらにポイントBから9秒後のポイントをポイントCとする。
まず、ポイントA−ポイントB間の1秒間平均インピーダンスを算出する。ここで、ポイントAからポイントBまでの時間は1秒間であるため、1点(ポイントA)で算出したインピーダンスがポイントA−ポイントB間の1秒間平均インピーダンスとなる。算出したインピーダンスをaΩとする。このaΩは、上述した電池300−1内部のインピーダンスと、それ以外の外部インピーダンスとの合計値となっている。
その後、ポイントB−ポイントC間の1秒間平均インピーダンスを算出する。ここで、ポイントBからポイントCまでの時間は9秒間であるため、1秒おきに9回のインピーダンスの算出を行い、1秒間の平均値を算出する。算出したインピーダンスをbΩとする。このbΩは、上述した電池300−1内部のインピーダンスである。
したがって、aΩからbΩを差し引くことにより、外部インピーダンスであるcΩを算出することができる(a−b=c)。
その後、放電終了のポイントEに近づいたとき、同様に1秒間(ポイントD−ポイントF間)および9秒間(ポイントF−ポイントG間)における1秒間平均インピーダンスを算出しておく。
また、ポイントEにおいて、電圧計111−1が測定する電池300−1の両端の電圧値からインピーダンスを算出する。算出されたポイントEにおけるインピーダンスからbΩ分に相当する電圧降下を加算することで、ポイントFの電圧が求められる。
続いて、ポイントD−ポイントF間における1秒間平均インピーダンス(1DΩ)と、ポイントF−ポイントG間における1秒間平均インピーダンス(9DΩ)との平均値に、外部インピーダンスcΩを加算し、その値に電流値(I)を乗算することで実際の容量依存電圧(残容量)を算出することができる。つまり、残容量をCAPVとすると、
CAPV=((1D+9D)/2+c)×I
となる。また、外部インピーダンスcΩの値が、あらかじめ設定されている場合は、その値と使用しても良い。このように残容量算出部110は、電池300−1,300−2の残容量を算出しても良い。
また、電池の残容量を算出する方法は、これ以外の方法であっても良く、上述したものに限らない。例えば、残容量算出部110は、電池300−1,300−2から流れる電流と電池300−1,300−2の放電開始からの時間とを測定し、測定した電流と時間とを掛け合わせた値を、電池300−1,300−2の満充電時の容量から減算した値を残容量として算出するものであっても良い。
また、記憶部120は、あらかじめ設定された閾値を記憶する。
ここで、記憶部120に記憶されている閾値は、上述した「劣化領域」の上側の値(上限)よりも所定の値だけ大きな値である。つまり、この閾値は、「劣化領域」にさしかかる直前の値として記憶されている。
図4は、図1に示した記憶部120に記憶された閾値の一例を示す図である。
図1に示した記憶部120には図4に示すように、閾値が記憶されている。
例えば、図4に示すように、閾値(容量)として2.4Vが記憶されている。これは、電池の残容量とする電池の電圧値が2.4Vとなると劣化領域にさしかかる直前の値になったことを示している。
また、制御部130は、電池300−1,300−2の放電を開始した後、記憶部120に記憶されている閾値を読み出し、読み出した閾値と、電圧計111−1,111−2から出力されてきた電池300−1,300−2の残容量とする電圧値とを比較する。そして、制御部130は、電池300−1,300−2のうち、最初に電圧値が当該閾値と同じ値となった電池の放電を停止させる。そのとき、制御部130は、電池300−1,300−2のうち、電圧値が当該閾値と同じ値となっていない電池の放電を続ける。
例えば、制御部130がスイッチ400−1,400−2を閉じて放電を開始した後、最初に電池300−1の電圧値と閾値とが同じ値となった場合、制御部130はスイッチ400−1を開いた状態とし、スイッチ400−2を閉じた状態のままとする。
また、制御部130がスイッチ400−1,400−2を閉じて放電を開始した後、最初に電池300−2の電圧値と閾値とが同じ値となった場合、制御部130はスイッチ400−2を開いた状態とし、スイッチ400−1を閉じた状態のままとする。
また、制御部130は、いずれの電池も放電を停止させていない状態では、電池300−1,300−2に、一般的な2台並列運転をさせるものであっても良いし、ローテーション放電をさせるものであっても良い。具体的には、このような場合、制御部130は、スイッチ400−1とスイッチ400−2との開閉を交互に繰り返すものであっても良い。また、放電を停止させている電池がある場合、当該電池以外の電池について、一般的な並列運転をさせるものであっても良いし、ローテーション放電をさせるものであっても良い。
このように制御部130は、スイッチ400−1,400−2を開閉することで、電池300−1,300−2それぞれの放電と非放電とを制御する。
以下に、図1に示した形態における放電制御方法について説明する。
図5は、図1に示した形態における放電制御方法を説明するためのフローチャートである。
まず、電池300−1,300−2の2台運転(放電)が開始される(ステップS1)。
また、放電が開始されると、電圧計111−1,111−2による電池300−1,300−2の両端の電圧値それぞれの測定が開始される。
その後、電圧計111−1,111−2によって測定された電圧値が、記憶部120に記憶されている閾値と同じ値となる電池があるかどうかが、制御部130によって判別される(ステップS2)。
これは、電圧計111−1,111−2によって測定された電圧値と、記憶部120に記憶されている閾値とが比較され、その比較結果に基づいて判別されるものである。また、この電圧値は、上述した開放電圧法を用いて算出されたものであっても良い。
例えば、記憶部120に図4に示したような閾値(2.4V)が記憶されている場合、電圧計111−1によって測定された電圧値が2.4Vであり、一方、電圧計111−2によって測定された電圧値が2.5Vであるとすると、電圧計111−1によって測定された電池300−1の電圧値が閾値と同じ値であると、制御部130によって判別される。
ステップS2にて、制御部130によって、電池の電圧値が閾値と同じ値である電池があると判別されない場合、つまり、電池300−1,300−2の残容量のいずれもが、閾値よりも大きな値である場合、電池300−1,300−2の放電が続けられる。
一方、ステップS2にて、制御部130によって、電池の電圧値が閾値と同じ値である電池があると判別された場合、当該判別が放電開始後の最初のものであるかどうかが判別される(ステップS3)。これは、放電開始後、当該判別をしたかどうかを示す情報を保持しておき、その情報を参照することで最初のものであるかどうかを判別するものであっても良い。
当該判別が放電開始後の最初のものである場合、ステップS2にて電圧値が閾値と同じ値であると判別された電池の放電が制御部130によって停止され、他の電池のみの放電が行われる(ステップS4)。この制御部130による放電の制御は、上述したように、スイッチ400−1,400−2の開閉を用いて行われる。
一方、ステップS3にて、当該判別が放電開始後の最初ではない場合、処理は終了する。つまり、現在放電が行われている電池の放電が続けられる。
上述した例(電池300−1が、電池の電圧値と閾値とが同じ値となった電池である場合)では、制御部130によって、スイッチ400−1が開いた状態とされる。これにより、スイッチ400−1と接続された電池300−1の放電は行われないようになる。一方、制御部130によって、スイッチ400−2が閉じた(接続された)状態のままとされる。これにより、スイッチ400−2と接続された電池300−2の放電が続けられる。
その後、電圧計111−2によって測定された電池300−2の電圧値が、記憶部120に記憶されている閾値と同じ値となるが、その場合は、放電開始後「最初」ではないため、電池300−2の放電は停止されない。
また、「最初」かどうかを判別するために、フラグを用いるものであっても良い。
図6は、図1に示した記憶部120に記憶されたフラグの一例を示す図である。
図1に示した記憶部120には図6に示すように、上述した閾値と、電池300−1,300−2に対応するフラグが記憶されている。このフラグは、放電が停止されているかどうかを示すものである。例えば、フラグが「0」である場合、放電が停止されていない状態(放電中)であることを示し、一方、フラグが「1」である場合は、放電が停止されている状態(放電停止中)であることを示すものであっても良い。
図6に示すように、電池300−1に対応するフラグが「0」である場合、電池300−1は放電が停止されていない状態(放電中)であることを示す。また、電池300−2に対応するフラグが「0」である場合、電池300−2は放電が停止されていない状態(放電中)であることを示す。
以下に、図1に示した形態において、図6に示すようなフラグを用いた放電制御方法について説明する。
図7は、図1に示した形態において、図6に示すようなフラグを用いた放電制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、電池300−1,300−2の2台運転(放電)が開始される(ステップS11)。
また、そのとき、記憶部120に記憶されているフラグすべてが制御部130によってリセットされる(ステップS12)。ここでのリセットは、制御部130によってフラグが「0」に書き換えられる、つまり「放電が停止されていない状態(放電中)である」ことを示すものに書き換えられることである。
また、放電が開始されると、電圧計111−1,111−2による電池300−1,300−2の両端の電圧値それぞれの測定が開始される。
その後、電圧計111−1,111−2によって測定された電圧値が、記憶部120に記憶されている閾値と同じ値となる電池があるかどうかが、制御部130によって判別される(ステップS13)。
これは、電圧計111−1,111−2によって測定された電圧値と、記憶部120に記憶されている閾値とが比較され、その比較結果に基づいて判別されるものである。また、この電圧値は、上述した開放電圧法を用いて算出されたものであっても良い。
例えば、記憶部120に図4に示したような閾値(2.4V)が記憶されている場合、電圧計111−1によって測定された電圧値が2.4Vであり、一方、電圧計111−2によって測定された電圧値が2.5Vであるとすると、電圧計111−1によって測定された電池300−1の電圧値が閾値と同じ値であると、制御部130によって判別される。
ステップS13にて、制御部130によって、電池の電圧値が閾値と同じ値である電池があると判別されない場合、つまり、電池300−1,300−2の残容量のいずれもが、閾値よりも大きな値である場合、電池300−1,300−2の放電が続けられる。
一方、ステップS13にて、制御部130によって、電池の電圧値が閾値と同じ値である電池があると判別された場合、記憶部120に記憶されているフラグすべてが「0」であるかどうかが制御部130によって判別される(ステップS14)。
記憶部120に記憶されているフラグすべてが「0」である場合、ステップS13にて電圧値が閾値と同じ値であると判別された電池の放電が制御部130によって停止され、他の電池のみの放電が行われる(ステップS15)。この制御部130による放電の制御は、上述したように、スイッチ400−1,400−2の開閉を用いて行われる。
そして、制御部130によって、放電が停止された電池と、記憶部120にて対応付けられているフラグが「0」から「1」へ書き換えられる(ステップS16)。
一方、ステップS14にて、記憶部120に記憶されているフラグすべてが「0」ではない場合、処理は終了する。つまり、現在放電が行われている電池の放電が続けられる。
上述した例(電池300−1が、電池の電圧値と閾値とが同じ値となった電池である場合)では、制御部130によって、スイッチ400−1が開いた状態とされる。これにより、スイッチ400−1と接続された電池300−1の放電は行われないようになる。一方、制御部130によって、スイッチ400−2が閉じた(接続された)状態のままとされる。これにより、スイッチ400−2と接続された電池300−2の放電が続けられる。
その後、電圧計111−2によって測定された電池300−2の電圧値が、記憶部120に記憶されている閾値と同じ値となるが、その場合は、記憶部120に記憶されているフラグすべてが「0」であるものではないため、電池300−2の放電は停止されない。
また、上述したステップS13の処理と、ステップS14の処理との順序を逆にしたものであっても良い。
図8は、図1に示した形態において、図6に示すようなフラグを用いた放電制御方法の他の例を説明するためのフローチャートである。
まず、電池300−1,300−2の2台運転(放電)が開始される(ステップS21)。
また、そのとき、記憶部120に記憶されているフラグすべてが制御部130によってリセットされる(ステップS22)。ここでのリセットは、制御部130によってフラグが「0」に書き換えられる、つまり「放電が停止されていない状態(放電中)である」ことを示すものに書き換えられることである。
また、放電が開始されると、電圧計111−1,111−2による電池300−1,300−2の両端の電圧値それぞれの測定が開始される。
その後、記憶部120に記憶されているフラグすべてが「0」であるかどうかが制御部130によって判別される(ステップS23)。
記憶部120に記憶されているフラグすべてが「0」である場合、電圧計111−1,111−2によって測定された電圧値が、記憶部120に記憶されている閾値と同じ値となる電池があるかどうかが、制御部130によって判別される(ステップS24)。
ステップS24にて、制御部130によって、電池の電圧値が閾値と同じ値である電池があると判別されない場合、つまり、電池300−1,300−2の残容量のいずれもが、閾値よりも大きな値である場合、電池300−1,300−2の放電が続けられる。
一方、ステップS24にて、制御部130によって、電池の電圧値が閾値と同じ値である電池があると判別された場合、当該電池の放電が制御部130によって停止され、他の電池のみの放電が行われる(ステップS25)。この制御部130による放電の制御は、上述したように、スイッチ400−1,400−2の開閉を用いて行われる。
そして、制御部130によって、放電が停止された電池と、記憶部120にて対応付けられているフラグが「0」から「1」へ書き換えられる(ステップS26)。
一方、ステップS23にて、記憶部120に記憶されているフラグすべてが「0」ではない場合、処理は終了する。つまり、現在放電が行われている電池の放電が続けられる。
上述した例(電池300−1が、電池の電圧値と閾値とが同じ値となった電池である場合)では、制御部130によって、スイッチ400−1が開いた状態とされる。これにより、スイッチ400−1と接続された電池300−1の放電は行われないようになる。一方、制御部130によって、スイッチ400−2が閉じた(接続された)状態のままとされる。これにより、スイッチ400−2と接続された電池300−2の放電が続けられる。
その後、電圧計111−2によって測定された電池300−2の電圧値が、記憶部120に記憶されている閾値と同じ値となるが、その場合は、記憶部120に記憶されているフラグすべてが「0」であるものではないため、電池300−2の放電は停止されない。
図9は、本発明を用いた電池の放電による、時間に対する電池残容量の変化の一例を示すグラフである。以下、3つの電池A、BおよびCが並列運転されている場合を例に挙げて説明する。また、電池の劣化深度が、深い方から電池A、電池B、電池Cの順である場合を例に挙げて説明する。
図9に示すように、電池A、BおよびCの放電が開始された後、劣化深度が最も深い電池Aが最初に劣化領域の上限にかかる。そのため、電池Aの放電が停止される。
また、電池Aよりも劣化深度が浅い電池BおよびCは、その後に劣化領域にかかるが、「最初」ではないため、そのまま放電が続けられる。
このように、複数の電池の放電が開始された後、最初に電池の残容量が劣化領域にさしかかる直前の値となった電池の放電を停止させ、他の電池の放電を続けることにより、劣化深度が最も深い電池の劣化を低減させ、他の電池の劣化を速めることができる。それにより、互いの電池の劣化深度を均等化することができ、その結果、システムとしての長寿命化を容易に実現することができる。これは、放電の制御対象として、劣化領域が顕著にみられるマンガン系正極のリチウムイオン電池を対象とした場合に特に効果を奏する。
なお、以上文章中または図面に用いた容量等の数値は、説明の便宜上、わかりやすい数値を用いたものであり、実際の数値と同じものとは限らない。
上述した放電制御装置100に設けられた各構成要素が行う処理は、目的に応じてそれぞれ作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を手順として記述したプログラムを放電制御装置100にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを放電制御装置100に読み込ませ、実行するものであっても良い。放電制御装置100にて読取可能な記録媒体とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、放電制御装置100に内蔵されたROM、RAM等のメモリやHDD等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、放電制御装置100に設けられたCPU(不図示)にて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
100 放電制御装置
110 残容量算出部
111−1,111−2 電圧計
120 記憶部
130 制御部
300−1,300−2 電池
400−1,400−2 スイッチ
500 出力端子(正)
501 出力端子(負)

Claims (12)

  1. 互いに並列に接続された複数の電池の放電を制御する放電制御装置であって、
    前記複数の電池の残りの容量である残容量それぞれを算出する残容量算出部と、
    前記複数の電池の放電を開始した後、前記残容量算出部が算出した残容量とあらかじめ設定された閾値とを比較し、最初に前記残容量と前記閾値とが同じ値となった電池の放電を停止させ、2番目以降に前記残容量と前記閾値とが同じ値となった1つ以上の電池の放電を続けさせる制御部とを有する放電制御装置。
  2. 請求項1に記載の放電制御装置において、
    前記残容量算出部は、前記電池の電圧を測定し、該測定した電圧を前記残容量とすることを特徴とする放電制御装置。
  3. 請求項1に記載の放電制御装置において、
    前記閾値をあらかじめ記憶する記憶部を有し、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶されている閾値を読み出し、該閾値と前記残容量との比較を行うことを特徴とする放電制御装置。
  4. 請求項1に記載の放電制御装置において、
    前記制御部は、前記複数の電池それぞれと該電池が外部へ放電するための出力端子とを接続または切断するための複数のスイッチを開閉することで、前記複数の電池の放電と非放電とを制御することを特徴とする放電制御装置。
  5. 請求項1に記載の放電制御装置において、
    前記制御部は、停止させた電池以外の電池にローテーション放電させることを特徴とする放電制御装置。
  6. 請求項3に記載の放電制御装置において、
    前記記憶部は、前記複数の電池それぞれに、放電停止中であるかどうかを示すフラグを記憶し、
    前記制御部は、放電開始時に、前記フラグのすべてを放電停止中ではないことを示すものへ書き換え、前記フラグのすべてが放電停止中ではないことを示すものである場合、前記比較を行い、最初に前記残容量と前記閾値とが同じ値となった電池の放電を停止させた際、該電池に対応するフラグを放電停止中であることを示すものへ書き換えることを特徴とする放電制御装置。
  7. 互いに並列に接続された複数の電池の放電を制御する放電制御方法であって、
    前記複数の電池を放電させるステップと、
    前記複数の電池の残りの容量である残容量それぞれを算出する算出ステップと、
    前記複数の電池の放電を開始した後、前記算出した残容量とあらかじめ設定された閾値とを比較するステップと、
    前記比較の結果、最初に前記残容量と前記閾値とが同じ値となった電池の放電を停止させるステップと
    前記比較の結果、2番目以降に前記残容量と前記閾値とが同じ値となった1つ以上の電池の放電を続けさせるステップとを行う放電制御方法。
  8. 請求項7に記載の放電制御方法において、
    前記算出ステップは、前記電池の電圧を測定し、該測定した電圧を前記残容量とすることを特徴とする放電制御方法。
  9. 請求項7に記載の放電制御方法において、
    前記停止させた電池以外の電池にローテーション放電させるステップを行うことを特徴とする放電制御方法。
  10. 互いに並列に接続された複数の電池の放電を制御する装置に、
    前記複数の電池を放電させる手順と、
    前記複数の電池の残りの容量である残容量それぞれを算出する算出手順と、
    前記複数の電池の放電を開始した後、前記算出した残容量とあらかじめ設定された閾値とを比較する手順と、
    前記比較の結果、最初に前記残容量と前記閾値とが同じ値となった電池の放電を停止させる手順と
    前記比較の結果、2番目以降に前記残容量と前記閾値とが同じ値となった1つ以上の電池の放電を続けさせる手順とを実行させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムにおいて、
    前記算出手順は、前記電池の電圧を測定し、該測定した電圧を前記残容量とすることを特徴とするプログラム。
  12. 請求項10に記載のプログラムにおいて、
    前記停止させた電池以外の電池にローテーション放電させる手順を実行させるためのプログラム。
JP2010287811A 2010-12-24 2010-12-24 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム Active JP5794608B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287811A JP5794608B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム
US13/989,871 US9312718B2 (en) 2010-12-24 2011-10-27 Discharge controller
CN201180062348.8A CN103270667B (zh) 2010-12-24 2011-10-27 放电控制器
PCT/JP2011/074757 WO2012086309A1 (ja) 2010-12-24 2011-10-27 放電制御装置
EP11850012.3A EP2658074B1 (en) 2010-12-24 2011-10-27 Discharge controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287811A JP5794608B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138980A JP2012138980A (ja) 2012-07-19
JP5794608B2 true JP5794608B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=46313592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287811A Active JP5794608B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9312718B2 (ja)
EP (1) EP2658074B1 (ja)
JP (1) JP5794608B2 (ja)
CN (1) CN103270667B (ja)
WO (1) WO2012086309A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558680B1 (ko) * 2013-11-26 2015-10-07 현대자동차주식회사 배터리 제어 장치 및 방법
CN115668037A (zh) 2020-05-27 2023-01-31 索尼集团公司 显示装置和显示方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666006A (en) * 1994-05-12 1997-09-09 Apple Computer, Inc. Circuit offering sequential discharge and simultaneous charge for a multiple battery system and method for charging multiple batteries
JPH07322517A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Brother Ind Ltd 充電方法および充電装置
JPH10123225A (ja) 1996-10-21 1998-05-15 Fuji Elelctrochem Co Ltd 並列電池の放電装置及び充放電装置
JP3580123B2 (ja) * 1998-03-20 2004-10-20 富士通株式会社 バッテリ装置
JP3893291B2 (ja) 2002-01-10 2007-03-14 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 ハイブリッド車用電池電源装置
JP2004364446A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックアップ電池の充放電制御装置
JP4096261B2 (ja) * 2003-12-05 2008-06-04 富士電機システムズ株式会社 電池の保護方式
JP4572850B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-04 株式会社日立製作所 電源制御装置
JP4719163B2 (ja) * 2007-01-17 2011-07-06 プライムアースEvエナジー株式会社 容量均等化装置
WO2008111594A1 (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 二次電池の制御装置および車両
JP5045156B2 (ja) * 2007-03-09 2012-10-10 株式会社日立製作所 充放電制御装置及びそれを用いた鉄道車両
JP5017009B2 (ja) 2007-07-30 2012-09-05 株式会社東芝 並列接続蓄電システム
JP4453746B2 (ja) * 2007-11-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2010287811A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Nec Corp 半導体素子及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103270667A (zh) 2013-08-28
EP2658074A1 (en) 2013-10-30
CN103270667B (zh) 2015-09-09
JP2012138980A (ja) 2012-07-19
US9312718B2 (en) 2016-04-12
WO2012086309A1 (ja) 2012-06-28
US20130249497A1 (en) 2013-09-26
EP2658074B1 (en) 2017-03-29
EP2658074A4 (en) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11742531B2 (en) Charging method, electronic apparatus, and storage medium
US8427105B2 (en) System and method for equalizing a battery pack during a battery pack charging process
JP2018042462A (ja) 蓄電装置
WO2013094057A1 (ja) 電池制御装置、電池システム
US20110267007A1 (en) Discharge method for a battery pack
WO2015079607A1 (ja) 電池パック
JP2010032412A (ja) 車両用の電源装置
JP2015070653A (ja) 電池電圧均等化制御装置及び方法
JP6693350B2 (ja) 複数の電池スタックの電圧均等化方法
JP2013121242A (ja) Soc推定装置及び電池パック
KR100964316B1 (ko) 배터리 셀 밸런싱 시스템, 그 방법 및 이를 기록한기록매체
JP5794608B2 (ja) 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム
JP5737745B2 (ja) 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム
JP6332273B2 (ja) 蓄電システム、蓄電池の制御方法及びプログラム
JP2011072169A (ja) 組電池用電圧均等化装置及び組電池システム
WO2016035280A1 (ja) バッテリーシステム、電動車両及びバッテリーシステムの充電方法
CN103262381B (zh) 放电控制器及放电控制方法
JP2020079764A (ja) 二次電池の状態判定方法
JP6897479B2 (ja) 二次電池システム
JP2015211557A (ja) 蓄電システム
JP6717308B2 (ja) 二次電池の充放電装置、二次電池を用いた蓄電システム、二次電池の充放電方法、および二次電池の充放電プログラム
JP7415367B2 (ja) 組電池の残存容量調整装置
JP2014117091A (ja) 充放電装置および過充電防止方法
US20130164565A1 (en) System and method for operating a distributed energy storage system with multiple buses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250