JP5793839B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5793839B2
JP5793839B2 JP2010183616A JP2010183616A JP5793839B2 JP 5793839 B2 JP5793839 B2 JP 5793839B2 JP 2010183616 A JP2010183616 A JP 2010183616A JP 2010183616 A JP2010183616 A JP 2010183616A JP 5793839 B2 JP5793839 B2 JP 5793839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
ingaas
semiconductor layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010183616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012043965A (ja
Inventor
高橋 剛
剛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010183616A priority Critical patent/JP5793839B2/ja
Priority to US13/207,761 priority patent/US8669576B2/en
Publication of JP2012043965A publication Critical patent/JP2012043965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793839B2 publication Critical patent/JP5793839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66219Diodes with a heterojunction, e.g. resonant tunneling diodes [RTD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
微弱なミリ波を検出するために、ローノイズアンプ(LNA)と検波器とを有するMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuits)が用いられている。図1に、ローノイズアンプと検波器を有するMMIC300の回路図を示す。図に示されるように、アンテナ301により受信されたミリ波は、ローノイズアンプ302において増幅され、この後、検波器303においてDC(Direct Current)電圧に変換された後、出力端子304より電圧Vdetとして出力される。
MMIC300は、ローノイズアンプ302及び検波器303を有するものであるが、ミリ波の検波感度は検波器303により大きく左右される。一般的には、検波器303としてはショットキー型のダイオードが用いられることが多いが、バイアスが0V付近では十分な検波性能を得ることは困難であった。
一方、トンネルダイオードの一種としては、高周波検波とミキシングに有効なものとしてバックワードダイオードがある。
特開2000−114551号公報 特開平9−331025号公報 特表2003−518326号公報
ところで、MMICの特性を向上させるため、ショットキー型ダイオードからなる検波器に代えて、バックワードダイオードからなる検波器を用いたものが検討されている。バックワードダイオードは、基本的には、ヘテロ接合を有するダイオードであるが、バンド接合条件に特徴を有している。
具体的には、バックワードダイオードは、フラットバンド条件においては、p型半導体層の伝導帯よりn型半導体層の伝導帯のエネルギーが低く、かつ、p型半導体層の価電子帯よりn型半導体層の価電子帯のエネルギーが低いタイプII型のヘテロ接合を有している。また、p型半導体層の価電子帯よりもn型半導体層の伝導帯のエネルギーが高いことを特徴とするものである。
図2に、一例として、n型半導体層であるn−InGaAs層311、ノンドープのInAlAs層312、p型半導体層であるp−GaAsSb層313が積層されている構造のバックワードダイオードのエネルギーバンド図を示す。ノンドープのInAlAs層312はバリア層として機能するものであり、n−InGaAs層311及びp−GaAsSb層313におけるバンドギャップよりも広いバンドギャップを有している。また、p型半導体層またはn型半導体層のいずれか一方は、ドーピング濃度が高くなるように形成されており、縮退する程度に高濃度化されている。図2に示すバックワードダイオードの場合、n型半導体層であるn−InGaAs層311及びp型半導体層であるp−GaAsSb層313には、各々n型及びp型となる不純物元素が高濃度にドーピングされている。このバックワードダイオードでは、平衡状態においては、p−GaAsSb層313の価電子帯の下端とn−InGaAs層311の伝導帯の上端におけるエネルギーレベルが略一致した状態となっている。尚、1点鎖線で示されるEはフェルミレベル(フェルミ準位)を示す。
図3には、図2に示すエネルギーバンド構造を有するバックワードダイオードにおいて印加される電圧と電流との関係を示す。図3に示されるように、このバックワードダイオードに、図4(a)に示すように逆方向に電圧を印加した場合、負の方向に電圧が印加されるためp−GaAsSb層313の価電子帯よりn−InGaAs層311の伝導帯にトンネル電流として電子が流れる。一方、図4(b)に示すように順方向に電圧を印加した場合、正の方向に電圧が印加されるため、電子及びホールに対してバリアとなり、一定の電圧が印加されるまで電流は殆ど流れない。このように、バックワードダイオードは、0V近傍において高い非線形性を示すことを特徴とするものである。
このようなバックワードダイオードにおける検波特性を向上させるため、幾つかの方法が考えられる。例えば、図5(a)に示すように、InAlAs層312とn−InGaAs層321との間に、不純物元素を高濃度にドープしたn−InGaAs層324を設けた構造のバックワードダイオードが考えられる。このように、n−InGaAs層324を設けることにより、n−InGaAs層324における伝導帯の曲がりを急激なものとすることができ、形成される空乏層を狭くすることができる。これによりフェルミレベルにおけるエネルギー準位において禁制帯の幅が狭くなり、トンネル電流が流れやすくなる。この際、ドープされる不純物元素の濃度は、例えば、n−InGaAs層321は1×1018cm−3、n−InGaAs層324は8×1018cm−3である。尚、形成されるn−InGaAs層324の厚さは、空乏層の厚さ程度であることが好ましい。
また、別の方法としては、図5(b)に示すように、InAlAs層312とn−InGaAs層321との間に、n−InGaAs層321よりもバンドギャップの狭いバンド調整層325を設けた構造のバックワードダイオードが考えられる。このバンド調整層325は、n−InGaAs層321より伝導帯の上端における高さが低い材料である。例えば、n−InGaAs層321にIn0.53Ga0.47Asを用いた場合、バンド調整層325は、n−InGaAs層321よりバンドギャップの狭いInGa1−xAs(x>0.53)を用いる。これにより、バンド調整層325における伝導帯の曲がりを急激なものとすることなく、バンド調整層325において伝導帯が低下する分、トンネル電流を流れやすくすることができる。尚、InGa1−xAsは、xの値が大きくなると臨界膜厚が薄くなるため、xの値は0.53<x<0.7程度であることが好ましく、また、バンド調整層325の厚さは10nm程度であることが好ましい。
ところで、図6に示されるように、n−InGaAs層331における不純物元素の濃度を5×1018cm−3〜1×1019cm−3と高濃度となるように形成した場合、形成される空乏層の幅W1が狭くなるため、pn接合による接合容量が大きくなる。尚、図6(a)は、このバックワードダイオードにおけるエネルギーバンド図であり、図6(b)は、ドープされているドナー及びアクセプタとなる不純物元素の濃度を示す図である。Nはドナーとなる不純物元素を示すものであり、Nはアクセプタとなる不純物元素を示すものである。
このため、検波できる周波数が高く、トンネル電流が流れやすい構造のバックワードダイオードが求められており、言い換えるならば、検波できる周波数が高く、トンネル電流が流れやすい構造の半導体装置及び半導体装置の製造方法が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、第1の導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層に接して形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層に接して形成された第2の導電型の第3の半導体層と、を有し、前記第1の半導体層において、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面より所定の距離離れた位置には第1の半導体領域が形成されており、前記第1の半導体領域における不純物濃度は、前記第1の半導体領域を除く前記第1の半導体層における不純物濃度よりも高いものであって、前記第1の半導体領域における不純物濃度は、5×10 18 cm −3 以上であることを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、第1の導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層に接して形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層に接して形成された第2の導電型の第3の半導体層と、を有し、前記第1の半導体層において、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面より所定の距離離れた位置には第1の半導体領域が形成されており、前記第3の半導体層において、前記第3の半導体層と前記第2の半導体層との界面より所定の距離離れた位置には第2の半導体領域が形成されており、前記第1の半導体領域における不純物濃度は、前記第1の半導体領域を除く前記第1の半導体層における不純物濃度よりも高いものであって、前記第2の半導体領域における不純物濃度は、前記第2の半導体領域を除く前記第3の半導体層における不純物濃度よりも高いものであって、前記第1の半導体領域における不純物濃度は、5×10 18 cm −3 以上であり、前記第2の半導体領域における不純物濃度は、5×10 18 cm −3 以上であることを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、半導体基板上に、第1の導電型の第1の半導体層の第1層を形成する工程と、前記第1の半導体層の前記第1層上に、前記第1層における不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1の半導体領域を形成する工程と、前記第1の半導体領域上に、第1の導電型の前記第1の半導体層の第2層を形成する工程と、前記第1の半導体層の前記第2層上に第2の半導体層を形成する工程と、前記第2の半導体層上に第2の導電型の第3の半導体層を形成する工程と、前記第3の半導体層に接続される一方のダイオード電極と、前記第1の半導体層の前記第1層に接続される他方のダイオード電極とを形成する工程と、を有し、前記第1の半導体領域における不純物濃度は、5×10 18 cm −3 以上であることを特徴とする。
開示の半導体装置及び半導体装置の製造方法によれば、検波できる周波数を高くすることができるとともにトンネル電流を流れやすくすることができる。
MMICの回路図 バックワードダイオードのエネルギーバンド図 バックワードダイオードにおける電圧−電流特性図 電圧を印加した状態のバックワードダイオードのエネルギーバンド図 他の構造のバックワードダイオードのエネルギーバンド図 バックワードダイオードの説明図 他の構造のバックワードダイオードの説明図 第1の実施の形態におけるバックワードダイオードの構造図 第1の実施の形態におけるバックワードダイオードの説明図 第1の実施の形態における他のバックワードダイオードのエネルギーバンド図(1) 第1の実施の形態における他のバックワードダイオードのエネルギーバンド図(2) 第2の実施の形態におけるバックワードダイオードの製造工程図(1) 第2の実施の形態におけるバックワードダイオードの製造工程図(2) 第3の実施の形態におけるバックワードダイオードの製造工程図(1) 第3の実施の形態におけるバックワードダイオードの製造工程図(2) 第3の実施の形態におけるバックワードダイオードの製造工程図(3) 第4の実施の形態におけるバックワードダイオードの製造工程図(1) 第4の実施の形態におけるバックワードダイオードの製造工程図(2) 第4の実施の形態におけるバックワードダイオードの製造工程図(3) 第4の実施の形態におけるバックワードダイオードの製造工程図(4) 第4の実施の形態におけるバックワードダイオードの製造工程図(5) 第5の実施の形態におけるバックワードダイオードの構造図 第5の実施の形態におけるバックワードダイオードのエネルギーバンド図
発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態について説明する。最初に、遮断周波数とpn接合における接合容量との関係について説明する。遮断周波数と接合容量との関係は、数1に示す式で表わされる。尚、fは遮断周波数、Rは抵抗成分、Cはpn接合における接合容量を示す。
Figure 0005793839
は、コンタクト抵抗や半導体内部の抵抗である。数1に示されるように、pn接合における接合容量Cが大きくなると、遮断周波数fが低下する。従って、検波できる周波数を高くするためには、即ち、遮断周波数fを高くするためには、pn接合における接合容量Cを低くする必要がある。
ところで、pn接合における接合容量Cを低くする方法としては、図7に示すようにn−InGaAs層341における不純物元素の濃度が1×1017cm−3〜5×1018cm−3と低濃度となるように形成したバックワードダイオードが考えられる。しかしながら、このようなバックワードダイオードでは、空乏層の幅W2が広くなってしまい、接合容量Cを低くすることはできるものの、n−InGaAs層341における伝導帯エネルギー(Ec)が上昇してしまう。これにより、インターバンドトンネリングの確率が著しく減少し、検波感度が低下してしまう。尚、図7(a)は、このバックワードダイオードにおけるエネルギーバンド図であり、図7(b)は、ドープされているドナー及びアクセプタとなる不純物元素の濃度を示す図である。
次に、第1の実施の形態における半導体装置であるバックワードダイオードについて説明する。図8に本実施の形態におけるバックワードダイオードの構造を示す。本実施の形態におけるバックワードダイオードは、InP基板10上に、不図示のバッファー層、n−InGaAsコンタクト層20を介し、n−InGaAs層11、ノンドープのInAlAs層12、p−GaAsSb層13が積層されている。尚、InAlAs層12におけるバンドギャップは、n−InGaAs層11及びp−GaAsSb層13におけるバンドギャップよりも広い。また、本実施の形態において、n−InGaAs層11は第1の半導体層であり、ノンドープのInAlAs層12は第2の半導体層であり、p−GaAsSb層13は第3の半導体層となるものである。
また、n−InGaAs層11内には、InAlAs層12とn−InGaAs層11との界面より、3nm〜15nm離れた位置に、不純物元素であるSiがシートドープされた高濃度領域14が形成されている。n−InGaAsコンタクト層20は、不純物が高濃度にドープされ導電性を有している。また、p−GaAsSb層13の表面には一方のダイオード電極となる電極21が形成されており、n−InGaAsコンタクト層20の表面には一方のダイオード電極となる電極22が形成されている。尚、n−InGaAs層11では、不純物元素が低濃度にドープされており、p−GaAsSb層13では、不純物元素が高濃度にドープされている。図9(a)は、本実施の形態におけるバックワードダイオードにおけるエネルギーバンド図であり、図9(b)は、ドープされているドナー及びアクセプタとなる不純物元素の濃度を示す図である。
本実施の形態におけるバックワードダイオードでは、InAlAs層12とn−InGaAs層11との界面より3nm〜15nm離れた位置に、高濃度領域14が形成されている。従って、この高濃度領域14において伝導帯エネルギーが低下するため、トンネル電流が流れやすくなる。また、高濃度領域14は極めて狭い領域に形成されるため、空乏層の幅W3は広く形成され、接合容量は低くなり、遮断周波数を高くすることができる。これにより、本実施の形態におけるバックワードダイオードでは、トンネル電流を低下させることなく、検波できる周波数を高くすることが可能となる。
尚、上述のとおり、高濃度領域14は、n−InGaAs層11において、InAlAs層12とn−InGaAs層11との界面より3nm〜15nm離れた領域に形成されることが好ましい。10nmを越えるとトンネル電流が流れにくくなり、高濃度領域14が15nmを越えた位置に形成されると、殆どトンネル電流が流れなくなってしまうからである。即ち、トンネル効果は、波動関数に基づく電子の漏れによるものであるが、10nmを越えると、この漏れが生じる確率が極めて低くなり、トンネル効果が生じにくくなるからである。
また、高濃度領域14は、InAlAs層12とn−InGaAs層11との界面より、あまり近い位置に形成されることは好ましくない。よって、InAlAs層12とn−InGaAs層11との界面より、3nm以上離れた位置に高濃度領域14が形成されることが好ましい。InAlAs層12とn−InGaAs層11との界面より、あまり近い位置に形成されると、n−InGaAs層11における伝導帯において急激にエネルギーが低くなる領域を形成することが困難となるからである。
また、形成される高濃度領域14は、狭ければ狭いほど好ましく、2nm以下、更には、1nm以下であることが好ましい。また、高濃度領域14は、n−InGaAs層11における不純物濃度よりも急激に濃度が高い状態となっていることが好ましい。このように、高濃度領域14を狭い領域に高濃度で形成することにより、n−InGaAs層11における伝導帯において、より急激にエネルギーが低くなる領域を形成することができ、接合容量を増やすことなくトンネル電流を流しやすくすることができるからである。
従って、本実施の形態におけるバックワードダイオードにおいては、n−InGaAs層11における不純物濃度に対し、高濃度領域14における不純物濃度が高くなるように形成されている。更に、n−InGaAs層11における伝導帯において、より急激にエネルギーが低くなる領域を形成し、接合容量を増やすことなくトンネル電流を流しやすくするためには、n−InGaAs層11における不純物濃度に対し、高濃度領域14における不純物濃度が、2倍以上、5倍以上、更には、10倍以上高い値で形成されていることが好ましい。
上述のとおり、図9では、第2の半導体層として、第1の半導体層であるn−InGaAs層11及び第3の半導体層であるp−GaAsSb層13よりもバンドギャップの広いノンドープのInAlAs層12を形成した場合について説明した。しかしながら、本実施の形態におけるバックワードダイオードでは、図10に示すように、第2の半導体層を第1の半導体層の真性半導体であるノンドープのInGaAs層12aにより形成したものとすることも可能である。また、図11に示すように、第2の半導体層を第3の半導体層の真性半導体であるノンドープの−GaAsSb層12bにより形成したものとすることも可能である。尚、図11には、第3の半導体層であるp−GaAsSb層13にZnをシートドープすることにより高濃度領域15が形成されている。
本実施の形態におけるバックワードダイオードでは、pn接合における接合容量を低下させることができ、遮断周波数を高くすることができるとともに、電子のインターバンドトンネリングが容易になるため検波感度も向上させることができる。また、InP基板上に作製するため結晶欠陥が生じにくく、特性の高いHEMT(High Electron Mobility Transistor)等のアンプとの集積化が容易となる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体装置及び半導体装置の製造方法である。図12及び図13に基づき、本実施の形態における半導体装置の製造方法であるバックワードダイオードの製造方法について説明する。
最初に、図12(a)に示すように、半絶縁性のInP基板110上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によるエピタキシャル成長により半導体層を積層形成する。具体的には、InP基板110上に、i−InAlAsバッファー層111、n−InGaAsコンタクト層112、n−InGaAs第1層113、Siシートドープ層114、n−InGaAs第2層115、i−InAlAsバリア層116、p−GaAsSb層117を積層形成する。
i−InAlAsバッファー層111は、In0.52Al0.48Asを含む層であり、約300nmの厚さで形成されている。
−InGaAsコンタクト層112は、In0.53Ga0.47Asを含む層であり、不純物元素としてSi(シリコン)が、1×1019cm−3の濃度でドープされており、約200nmの厚さで形成されている。
n−InGaAs第1層113は、In0.53Ga0.47Asを含む層であり、不純物元素としてSiが、5×1017cm−3の濃度でドープされており、約50nmの厚さで形成されている。
Siシートドープ層114は、Siがシート状に添加された層であり、いわゆるシートドーピングにより形成されている。シートドーピングを行う際のSiの密度は、1×1012cm−2である。このシートドーピングを行なうことにより高濃度領域が形成されるが、形成される高濃度領域における不純物濃度は、5×1018cm−3以上であり、形成される高密度領域の厚さは、拡散等の影響により2nm以下、また、1nm以下の厚さとなる。
n−InGaAs第2層115は、In0.53Ga0.47Asを含む層であり、不純物元素としてSiが、5×1017cm−3の濃度でドープされており、約5nmの厚さで形成されている。
i−InAlAsバリア層116は、In0.52Al0.48Asを含む層であり、約3nmの厚さで形成される。尚、i−InAlAsバリア層116におけるバンドギャップは、n−InGaAs第1層113、n−InGaAs第2層115及びp−GaAsSb層117におけるバンドギャップよりも広い。
−GaAsSb層117は、GaAs0.51Sb0.49を含む層であり、不純物元素としてZn(亜鉛)が、2×1019cm−3の濃度でドープされており、厚さは50nm形成されている。
尚、上述したIn0.52Al0.48As、In0.53Ga0.47As及びGaAs0.51Sb0.49は、すべてInPと格子整合する組成である。
次に、図12(b)に示すように、ウエットエッチングによりn−InGaAsコンタクト層112の表面の一部を露出させる。具体的には、p−GaAsSb層117の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより不図示のレジストパターンを形成する。この後、ウエットエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域におけるn−InGaAs第1層113、Siシートドープ層114、n−InGaAs第2層115、i−InAlAsバリア層116、p−GaAsSb層117を除去する。更に、この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。ウエットエッチングを行う際に用いられるエッチング液は、例えば、リン酸と過酸化水素水の混合液が用いられる。これにより、n−InGaAs第1層113、Siシートドープ層114、n−InGaAs第2層115、i−InAlAsバリア層116、p−GaAsSb層117をメサ状に形成することができる。よって、n−InGaAsコンタクト層112の表面の一部を露出させることができる。
次に、図13(a)に示すように、素子分離領域120を形成する。具体的には、n−InGaAsコンタクト層112の表面が露出している側に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域120が形成される部分に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、このレジストパターンの形成されていない領域におけるn−InGaAsコンタクト層112をウエットエッチングにより除去し、更に、この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。ウエットエッチングを行う際に用いられるエッチング液としては、例えば、リン酸と過酸化水素水の混合液を用いる。これによりn−InGaAsコンタクト層112の一部が除去することができ素子分離領域120が形成される。
次に、図13(b)に示すように、バックワードダイオードにおける電極121及び122を形成する。具体的には、n−InGaAsコンタクト層112の表面が露出している側に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、電極121及び122が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着によりTi(チタン)が10nm、Pt(白金)が30nm、Au(金)が300nm積層された金属膜を成膜した後、有機溶剤に浸漬等させることにより、不図示のレジストパターン上に形成されている金属膜をリフトオフにより除去する。尚、上記金属膜を成膜することにより、n−InGaAsコンタクト層112及びp−GaAsSb層117においてオーミックコンタクトされる電極121及び122が形成される。尚、電極121及び122は本実施の形態におけるバックワードダイオードにおける電極であり、電極121は一方のダイオード電極となり、電極122は他方のダイオード電極となる。
以上により、本実施の形態におけるバックワードダイオードを製造することができる。尚、本実施の形態におけるn−InGaAs第1層113及びn−InGaAs第2層115は、第1の実施の形態におけるn−InGaAs層11に相当するものである。また、i−InAlAsバリア層116は、第1の実施の形態におけるノンドープのInAlAs層12に相当するものであり、p−GaAsSb層117は、第1の実施の形態におけるp−GaAsSb層13に相当するものである。また、第1の実施の形態における高濃度領域14は、Siシートドープ層114により形成される高濃度領域に相当するものである。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体装置及び半導体装置の製造方法である。図14から図16に基づき、本実施の形態における半導体装置の製造方法であるバックワードダイオードの製造方法について説明する。
最初に、図14(a)に示すように、半絶縁性のInP基板110上に、MOCVD法によりエピタキシャル成長させることにより半導体層を積層形成する。具体的には、InP基板110上に、i−InAlAsバッファー層111、n−InGaAsコンタクト層112、n−InPエッチングストッパ層131、n−InGaAs第1層113、Siシートドープ層114、n−InGaAs第2層115、i−InAlAsバリア層116、p−GaAsSb層117、n−InGaAs層132、n−InGaAsコンタクト層133を積層形成する。
n−InPエッチングストッパ層131は、InPを含む層であり、不純物元素としてSiが、5×1018cm−3の濃度でドープされており、約5nmの厚さで形成されている。
n−InGaAs層132は、In0.8Ga0.2Asを含む層であり、不純物元素としてSiが、5×1018cm−3の濃度でドープされており、約10nmの厚さで形成されている。尚、n−InGaAs層132は、p−GaAsSb層117とオーミックコンタクトさせるために設けられているものである。
−InGaAsコンタクト層133は、In0.53Ga0.47Asを含む層であり、不純物元素としてSiが、1×1019cm−3の濃度でドープされており、約100nmの厚さで形成されている。
次に、図14(b)に示すように、WSi層134を形成する。具体的には、n−InGaAsコンタクト層133上に、スパッタリングによりWSi膜を形成し、WSi膜上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、WSi層134の形成される領域に不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの形成されていない領域におけるWSi膜をCFまたはSF等のガスを用いてRIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングにより除去し、WSi層134を形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図15(a)に示すように、ウエットエッチングによりWSi層134の形成されていない領域の半導体層を除去し、n−InPエッチングストッパ層131の表面の一部を露出させる。具体的には、WSi層134をマスクとして、ウエットエッチングを行なう。これにより、n−InGaAs第1層113、Siシートドープ層114、n−InGaAs第2層115、i−InAlAsバリア層116、p−GaAsSb層117、n−InGaAs層132、n−InGaAsコンタクト層133の一部を除去する。このようにしてn−InGaAs第1層113、Siシートドープ層114、n−InGaAs第2層115、i−InAlAsバリア層116、p−GaAsSb層117、n−InGaAs層132、n−InGaAsコンタクト層133をメサ状に形成する。尚、ウエットエッチングを行う際に用いられるエッチング液としては、例えば、リン酸と過酸化水素水の混合液を用いる。リン酸と過酸化水素水の混合液によるウエットエッチングでは、InPはエッチングされないため、n−InPエッチングストッパ層131の表面が露出している状態でエッチングはストップする。この際、適度にオーバーエッチング時間を設けることによりエッチングされている半導体層を更にサイドエッチングすることができる。これによりn−InGaAs第1層113、Siシートドープ層114、n−InGaAs第2層115、i−InAlAsバリア層116、p−GaAsSb層117、n−InGaAs層132、n−InGaAsコンタクト層133の側面をエッチングすることができる。
次に、図15(b)に示すように、塩酸によるウエットエッチングにより、露出しているn−InPエッチングストッパ層131、即ち、図15(a)においてn−InGaAs第1層113等が除去された領域のn−InPエッチングストッパ層131を除去する。塩酸によるウエットエッチングでは、InGaAsは殆どエッチングされないため、n−InGaAsコンタクト層112の表面が露出している状態で、エッチングはストップする。
次に、図16(a)に示すように、素子分離領域120を形成する。具体的には、n−InGaAsコンタクト層112の表面が露出している面に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域120が形成される部分に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、このレジストパターンの形成されていない領域におけるn−InGaAsコンタクト層112をウエットエッチングにより除去し、更に、その後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。ウエットエッチングを行う際に用いられるエッチング液としては、例えば、リン酸と過酸化水素水の混合液を用いる。これによりn−InGaAsコンタクト層112の一部が除去され素子分離領域120が形成される。
次に、図16(b)に示すように、電極141、142及び143を形成する。具体的には、n−InGaAsコンタクト層112の表面が露出している面に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、電極141、142及び143が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。尚、電極142及び143は、セルフアラインにより形成されるため、電極141と電極142とが形成される領域の間及び電極141と電極143とが形成される領域の間には、レジストパターンは形成されない。この後、真空蒸着によりTi(チタン)が10nm、Pt(白金)が30nm、Au(金)が300nm積層された金属膜を成膜した後、有機溶剤に浸漬等させることにより、不図示のレジストパターン上に形成された金属膜をリフトオフにより除去する。この際、電極142及び143は、WSi層134によるセルフアラインにより形成されるため、n−InGaAsコンタクト層112を介した抵抗成分を抑制することができる。即ち、一般的には、電極142及び143を形成する場合、リフトオフにより形成するが、この場合、電極142及び143が形成される位置の位置合せを高い精度で正確に行うことは極めて困難である。このため、ある程度余裕をもった所定の距離離れた位置に形成する必要がある。しかしながら、WSi層134によるセルフアラインにより電極142及び143を形成することにより、電極142及び143は、n−InPエッチングストッパ層131より一定の距離離れた位置に略正確に形成されるため、n−InGaAsコンタクト層112を介した抵抗成分を一定にすることができ、余裕を考慮する必要がないため、抵抗成分を抑制することができる。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。尚、上記以外の内容については、第2の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体装置及び半導体装置の製造方法である。図17から図21に基づき、本実施の形態における半導体装置であるバックワードダイオードとHEMT(High Electron Mobility Transistor)を集積させたMMICの製造方法について説明する。
最初に、図17(a)に示すように、半絶縁性のInP基板110上に、MOCVD法によりエピタキシャル成長させることにより半導体層を積層形成する。具体的には、InP基板110上に、i−InAlAsバッファー層111、i−InGaAsチャネル層151、n−InAlAs供給層152、i−InPエッチングストッパ層153、n−InGaAsコンタクト層154、n−InPエッチングストッパ層131、n−InGaAs第1層113、Siシートドープ層114、n−InGaAs第2層115、i−InAlAsバリア層116、p−GaAsSb層117、n−InGaAs層132、n−InGaAsコンタクト層133を積層形成する。
i−InGaAsチャネル層151は、約15nmの厚さで形成されている。
n−InAlAs供給層152は、Si等のn型となる不純物元素がドープされており、約8nmの厚さで形成されている。
n−InPエッチングストッパ層131は、Si等のn型となる不純物元素がドープされており、約5nmの厚さで形成されている。
−InGaAsコンタクト層154は、不純物元素としてSiが、1×1019cm−3の濃度でドープされており、約50nmの厚さで形成されている。
尚、InP基板110上に形成される半導体層のうち、i−InGaAsチャネル層151、n−InAlAs供給層152、i−InPエッチングストッパ層153、n−InGaAsコンタクト層154によりHEMTが形成される半導体層である。また、n−InGaAs第1層113、Siシートドープ層114、n−InGaAs第2層115、i−InAlAsバリア層116、p−GaAsSb層117によりバックワードダイオードが形成される半導体層である。
次に、図17(b)に示すように、n−InPエッチングストッパ層131の表面の一部が露出するまでウエットエッチングを行なう。具体的には、n−InGaAsコンタクト層133の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより不図示のレジストパターンを形成する。この後、このレジストパターンをマスクとして、ウエットエッチングを行なう。これにより、n−InGaAs第1層113、Siシートドープ層114、n−InGaAs第2層115、i−InAlAsバリア層116、p−GaAsSb層117、n−InGaAs層132、n−InGaAsコンタクト層133の一部を除去する。ウエットエッチングを行う際に用いられるエッチング液としては、例えば、リン酸と過酸化水素水の混合液を用いる。このエッチング液では、InPはエッチングされないため、n−InPエッチングストッパ層131の表面が露出している状態でエッチングはストップする。これによりn−InGaAs第1層113、Siシートドープ層114、n−InGaAs第2層115、i−InAlAsバリア層116、p−GaAsSb層117、n−InGaAs層132、n−InGaAsコンタクト層133をメサ状に形成する。
次に、図18(a)に示すように、塩酸によるウエットエッチングにより、露出しているn−InPエッチングストッパ層131、即ち、図17(b)においてn−InGaAs第1層113等が除去された領域のn−InPエッチングストッパ層131を除去する。塩酸によるウエットエッチングでは、InGaAsは殆どエッチングされないため、n−InGaAsコンタクト層154の表面が露出している状態で、エッチングはストップする。
次に、図18(b)に示すように、素子分離領域160を形成する。具体的には、n−InGaAsコンタクト層154の表面が露出している面に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域160が形成される部分に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの形成されていない領域におけるi−InGaAsチャネル層151、n−InAlAs供給層152、i−InPエッチングストッパ層153、n−InGaAsコンタクト層154をウエットエッチングにより除去する。尚、この後、レジストパターンは有機溶剤等により除去する。ウエットエッチングに用いられるエッチング液としては、i−InGaAsチャネル層151、n−InAlAs供給層152、n−InGaAsコンタクト層154のエッチングを行う際には、例えば、リン酸と過酸化水素水の混合液を用いる。また、i−InPエッチングストッパ層153のエッチングを行う際には、例えば、塩酸とリン酸の混合液を用いる。これにより素子分離領域160を形成することができ、バックワードダイオードにおける素子分離と、HEMTにおける素子分離とを同時に行なうことができる。この後、不図示のレジストパターンは除去される。このように、素子分離領域160を形成することにより、バックワードダイオード領域161と、HEMT領域162とが形成される。
次に、図19(a)に示すように、バックワードダイオードにおける一方のダイオード電極171及び他方のダイオード電極172、HEMTにおけるソース電極173及びドレイン電極174を形成する。具体的には、n−InGaAsコンタクト層154の表面が露出している面に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、不図示のレジストパターンを形成する。このレジストパターンは、バックワードダイオードにおける一方のダイオード電極171及び他方のダイオード電極172、HEMTにおけるソース電極173及びドレイン電極174が形成される領域に開口部を有するものである。この後、真空蒸着によりTi(チタン)が10nm、Pt(白金)が30nm、Au(金)が300nm積層された金属膜を成膜した後、有機溶剤に浸漬等させることにより、不図示のレジストパターン上に形成されている金属膜をリフトオフにより除去する。これによりバックワードダイオードにおける一方のダイオード電極171及び他方のダイオード電極172、HEMTにおけるソース電極173、ドレイン電極174を同時に形成することができる。
次に、図19(b)に示すように、HEMT領域162において、n−InGaAsコンタクト層154の一部を除去することによりリセス部175を形成する。具体的には、n−InGaAsコンタクト層154の表面が露出している面に電子線露光用レジストを塗布し、電子線描画装置等の電子線露光装置により、リセス部175が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、クエン酸と過酸化水素との混合液を含むエッチング液を用いて、レジストパターンの形成されていない領域のn−InGaAsコンタクト層154をウエットエッチングにより除去する。尚、このエッチング液では、InPはエッチングされないため、i−InPエッチングストッパ層153の表面が露出した状態でエッチングはストップする。この後、レジストパターンを有機溶剤等により除去する。
次に、図20(a)に示すように、HEMT領域162において、形成されたリセス部175にゲート電極176を形成する。具体的には、リセス部175が形成されている面に電子線露光用レジストを塗布し、電子線描画装置等の電子線露光装置によりゲート電極176が形成される領域に開口部を有するレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着によりTi(チタン)が10nm、Pt(白金)が30nm、Au(金)が500nm積層された金属膜を成膜した後、有機溶剤に浸漬等させることにより、不図示のレジストパターン上に形成されている金属膜をリフトオフにより除去する。これによりHEMTにおけるゲート電極176を形成する。
次に、図20(b)に示すように、一方のダイオード電極171及び他方のダイオード電極172、HEMTにおけるソース電極173及びドレイン電極174が形成されている面に、層間絶縁膜180を形成する。この層間絶縁膜180は、BCB(Bmenzocyclobutene)またはポリイミドにより形成される。
次に、図21(a)に示すように、一方のダイオード電極171及び他方のダイオード電極172、HEMTにおけるソース電極173及びドレイン電極174上における層間絶縁膜180の一部を除去する。これによりコンタクトホール181、182、183及び184を形成する。具体的には、層間絶縁膜180の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことによりコンタクトホール181、182、183及び184が形成される領域に開口を有するレジストパターンを形成する。この後、このレジストパターンをマスクとして、バックワードダイオードにおける一方のダイオード電極171及び他方のダイオード電極172、HEMTにおけるソース電極173及びドレイン電極174の表面が露出するまでドライエッチングを行なう。これにより、コンタクトホール181、182、183及び184を形成する。
次に、図21(b)に示すように、コンタクトホール181、182、183及び184に、Au等メッキにより配線電極191、192、193及び194を形成する。具体的には、バックワードダイオードにおける一方のダイオード電極171及び他方のダイオード電極172、HEMTにおけるソース電極173及びドレイン電極174の各々に電気的に接続される配線電極191、192、193及び194を形成する。この後、一方のダイオード電極171に接続されている配線電極191及びソース電極173に接続されている配線電極193を接地する。また、他方のダイオード電極172に接続されている配線電極192とドレイン電極174に接続されている配線電極194とを接続し、出力端子195に接続する。
これにより、本実施の形態における半導体装置であるバックワードダイオードとHEMTを集積化したMMICを作製することができる。尚、上記以外の内容については、第2及び第3の実施の形態と同様である。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は半導体装置であるバックワードダイオードであり、第1の実施の形態とは異なる構造のものである。図22に本実施の形態におけるバックワードダイオードの構造を示す。本実施の形態におけるバックワードダイオードは、高濃度領域をn−InGaAs領域とp−GaAsSb領域の双方に設けた構造のものである。
本実施の形態におけるバックワードダイオードは、InP基板210上に、不図示のバッファー層、n−InGaAsコンタクト層220を介し、n−InGaAs第1層211、Siシートドープ層212、n−InGaAs第2層213、i−InAlAs層214、p−GaAsSb第1層215、Znシートドープ層216、p−GaAsSb第2層217が積層されている。尚、n−InGaAs第1層211、Siシートドープ層212、n−InGaAs第2層213により、n−InGaAs領域231が形成される。また、p−GaAsSb第1層215、Znシートドープ層216、p−GaAsSb第2層217によりp−GaAsSb領域232が形成される。更に、Siシートドープ層212によりn−InGaAs領域231における高濃度領域が形成され、Znシートドープ層216によりp−GaAsSb領域232が形成される。n−InGaAsコンタクト層220は、不純物が高濃度にドープされ導電性を有している。また、p−GaAsSb第2層217の表面に一方のダイオード電極となる電極221が形成され、n−InGaAsコンタクト層220の表面には他方のダイオード電極となる電極222が形成されている。
図23に、本実施の形態におけるバックワードダイオードのエネルギーバンド図を示す。このバックワードダイオードは、上述したn−InGaAs第1層211、Siシートドープ層212、n−InGaAs第2層213、i−InAlAs層214、p−GaAsSb第1層215、Znシートドープ層216、p−GaAsSb第2層217が積層されている構造のものである。
n−InGaAs第1層211及びn−InGaAs第2層213は、ともに不純物元素としてSiが5×1017cm−3の濃度(低濃度)でドープされている。また、n−InGaAs第1層211は約50nm、n−InGaAs第2層213は約5nmの厚さで形成されている。
Siシートドープ層212は、Siがシート状に添加された層であり、いわゆるシートドーピングにより形成されている。シートドーピングを行う際のSiの密度は、1×1012cm−2である。このシートドーピングを行なうことにより高濃度領域が形成されるが、形成される高濃度領域における不純物濃度は、5×1018cm−3以上であり、形成される高密度領域の厚さは、拡散等の影響により2nm以下、また、1nm以下の厚さとなる。
i−InAlAs層214は、約3nmの厚さで形成されている。尚、i−InAlAs層214におけるバンドギャップは、n−InGaAs第1層211、n−InGaAs第2層213、p−GaAsSb第1層215及びp−GaAsSb第2層217におけるバンドギャップよりも広い。
p−GaAsSb第1層215及びp−GaAsSb第2層217は、ともに不純物元素としてZnが1×1018cm−3の濃度(低濃度)でドープされている。また、p−GaAsSb第1層215は約5nm、p−GaAsSb第2層217は約50nmの厚さで形成されている。
Znシートドープ層216は、Znがシート状に添加された層であり、いわゆるシートドーピングにより形成されている。シートドーピングを行う際のZnの密度は、1×1012cm−2である。このシートドーピングを行なうことにより高濃度領域が形成されるが、形成される高濃度領域における不純物濃度は、5×1018cm−3以上であり、形成される高密度領域の厚さは、拡散等の影響により2nm以下、また、1nm以下の厚さとなる。
本実施の形態におけるバックワードダイオードは、i−InAlAs層214を介した両側に高濃度領域が形成されている構造のものである。このように、i−InAlAs層214を介した両側に高濃度領域を形成することにより、一方の側に高濃度領域を形成した場合と比べて、より一層容量を低くすることができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
第1の導電型の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層に接して形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層に接して形成された第2の導電型の第3の半導体層と、
を有し、
前記第1の半導体層において、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面より所定の距離離れた位置には第1の半導体領域が形成されており、
前記第1の半導体領域における不純物濃度は、前記第1の半導体領域を除く前記第1の半導体層における不純物濃度よりも高いものであることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
第1の導電型の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層に接して形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層に接して形成された第2の導電型の第3の半導体層と、
を有し、
前記第1の半導体層において、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面より所定の距離離れた位置には第1の半導体領域が形成されており、
前記第3の半導体層において、前記第3の半導体層と前記第2の半導体層との界面より所定の距離離れた位置には第2の半導体領域が形成されており、
前記第1の半導体領域における不純物濃度は、前記第1の半導体領域を除く前記第1の半導体層における不純物濃度よりも高いものであって、
前記第2の半導体領域における不純物濃度は、前記第2の半導体領域を除く前記第3の半導体層における不純物濃度よりも高いものであることを特徴とする半導体装置。
(付記3)
前記所定の距離は、3nm以上、15nm以下であることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第1の半導体層、前記第2の半導体層及び前記第3の半導体層は、InP基板上に形成されるものであることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1の導電型はn型であって、前記第2の導電型はp型であることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記第1の半導体層は、InGaAsにより形成されているものであることを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記第3の半導体層は、GaAsSbにより形成されているものであることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記8)
前記第1の半導体領域は、不純物元素をシートドーピングすることにより形成されたものであることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
前記第1の半導体層、前記第2の半導体層及び前記第3の半導体層は、半導体基板上方に形成されるものであって、
前記半導体基板上方には、さらにHEMTが形成されていることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の半導体装置。
(付記10)
前記HEMTは、前記半導体基板上方に形成される第4の半導体層と、前記第4の半導体層上方に形成される第1の導電型の第5の半導体層を含み、
前記第5の半導体層上方には、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層及び前記第3の半導体層が形成されているものであることを特徴とする付記9に記載の半導体装置。
(付記11)
前記第4の半導体層はInGaAsにより形成されているものであることを特徴とする付記10に記載の半導体装置。
(付記12)
前記第5の半導体層はInAlAsにより形成されているものであることを特徴とする付記10または11に記載の半導体装置。
(付記13)
半導体基板上に、第1の導電型の第1の半導体層の第1層を形成する工程と、
前記第1の半導体層の前記第1層上に、前記第1層における不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1の半導体領域を形成する工程と、
前記第1の半導体領域上に、第1の導電型の前記第1の半導体層の第2層を形成する工程と、
前記第1の半導体層の前記第2層上に第2の半導体層を形成する工程と、
前記第2の半導体層上に第2の導電型の第3の半導体層を形成する工程と、
前記第3の半導体層に接続される一方のダイオード電極と、前記第1の半導体層の前記第1層に接続される他方のダイオード電極とを形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記第1の半導体領域は、前記第1の半導体層に添加される不純物元素をシートドーピングすることにより形成されるものであることを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記第1の半導体層の前記第1層を形成する前に、前記半導体基板上に導電性を有する導電性半導体層を形成する工程を有し、
前記第3の半導体層を形成した後、前記一方のダイオード電極及び前記他方のダイオード電極を形成する前に、前記第3の半導体層、前記第2の半導体層、前記第1の半導体層の前記第1層及び前記第2層の一部を除去し、前記導電性半導体層の表面を露出させる工程を有し、
前記第1の半導体層の前記第1層に接続される他方のダイオード電極は、前記導電性半導体層の表面に形成されるものであることを特徴とする付記13または14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記第3の半導体層を形成した後、前記導電性半導体層の表面を露出させる工程の前に、前記第3の半導体層上の所定の領域にシリサイド層を形成する工程を有し、
前記導電性半導体層の表面を露出させる工程は、前記シリサイド層をマスクとしてウエットエッチングにより、前記ウエットエッチングされた後の前記第1の半導体層の幅は、前記シリサイド層の幅よりも狭くなるように行なわれるものであって、
前記導電性半導体層の表面を露出させる工程の後、真空蒸着により金属膜を成膜することにより、前記一方のダイオード電極及び前記他方のダイオード電極を同時に形成することを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記導電性半導体層を形成する工程と、前記第1の半導体層の第1層を形成する工程との間に、
前記第3の半導体層、前記第2の半導体層、前記第1の半導体層の前記第1層及び前記第2層をエッチングすることができるエッチング液では、エッチングされない材料により形成されるエッチストップ層を形成する工程を有することを特徴とする付記15または16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記導電性半導体層を形成する工程の前に、前記半導体基板上に第4の半導体層を形成する工程と、
前記第4の半導体層上に第1の導電型の第5の半導体層を形成する工程を有し、
前記第4の半導体層及び前記第5の半導体層によりHEMTが形成されるものであることを特徴とする付記15から17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記HEMTが形成される領域における前記導電性半導体層上には、前記HEMTのドレイン電極及びソース電極が形成されるものであることを特徴とする付記18に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記HEMTの前記ドレイン電極及び前記ソース電極は、前記一方のダイオード電極及び他方のダイオード電極を形成する工程において、同時に形成されるものであることを特徴とする付記19に記載の半導体装置の製造方法。
10 InP基板
11 n−InGaAs層
12 InAlAs層
13 p−GaAsSb層
14 高濃度領域
20 n−InGaAsコンタクト層
21 電極
22 電極
110 InP基板
111 i−InAlAsバッファー層
112 n−InGaAsコンタクト層
113 n−InGaAs第1層
114 Siシートドープ層
115 n−InGaAs第2層
116 i−InAlAsバリア層
117 p−GaAsSb層
120 素子分離領域
121 電極(一方のダイオード電極)
122 電極(他方のダイオード電極)

Claims (4)

  1. 第1の導電型の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層に接して形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層に接して形成された第2の導電型の第3の半導体層と、
    を有し、
    前記第1の半導体層において、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面より所定の距離離れた位置には第1の半導体領域が形成されており、
    前記第3の半導体層において、前記第3の半導体層と前記第2の半導体層との界面より所定の距離離れた位置には第2の半導体領域が形成されており、
    前記第1の半導体領域における不純物濃度は、前記第1の半導体領域を除く前記第1の半導体層における不純物濃度よりも高いものであって、
    前記第2の半導体領域における不純物濃度は、前記第2の半導体領域を除く前記第3の半導体層における不純物濃度よりも高いものであって、
    前記第1の半導体領域における不純物濃度は、5×1018cm−3以上であり、
    前記第2の半導体領域における不純物濃度は、5×1018cm−3以上であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記所定の距離は、3nm以上、15nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の半導体層、前記第2の半導体層及び前記第3の半導体層は、半導体基板上方に形成されるものであって、
    前記半導体基板上方には、さらにHEMTが形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記HEMTは、前記半導体基板上方に形成される第4の半導体層と、前記第4の半導体層上方に形成される第1の導電型の第5の半導体層を含み、
    前記第5の半導体層上方には、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層及び前記第3の半導体層が形成されているものであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
JP2010183616A 2010-08-19 2010-08-19 半導体装置 Active JP5793839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183616A JP5793839B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 半導体装置
US13/207,761 US8669576B2 (en) 2010-08-19 2011-08-11 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183616A JP5793839B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012043965A JP2012043965A (ja) 2012-03-01
JP5793839B2 true JP5793839B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=45593369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183616A Active JP5793839B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8669576B2 (ja)
JP (1) JP5793839B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131650A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR101458566B1 (ko) * 2013-05-21 2014-11-07 재단법인대구경북과학기술원 정류소자 및 그의 제조 방법
JP6107508B2 (ja) 2013-07-25 2017-04-05 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US9620605B2 (en) 2015-05-15 2017-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device structure and method
JP6623863B2 (ja) * 2016-03-14 2019-12-25 富士通株式会社 半導体装置及び半導体回路
JP6631458B2 (ja) * 2016-09-29 2020-01-15 富士通株式会社 電子デバイス及びその製造方法
JP6788190B2 (ja) * 2016-12-02 2020-11-25 富士通株式会社 トンネル型半導体素子
JP6981289B2 (ja) * 2017-06-16 2021-12-15 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法、並びに受信機
JP6978669B2 (ja) * 2017-11-28 2021-12-08 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法、並びに受信装置及び発電装置
JP7331672B2 (ja) * 2019-12-09 2023-08-23 富士通株式会社 半導体デバイス、これを用いた無線受信器、及び半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3677350B2 (ja) 1996-06-10 2005-07-27 三菱電機株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JPH11214676A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2000114551A (ja) 1998-10-01 2000-04-21 Sharp Corp 半導体トンネル素子とその製造方法、及び、集積回路
JP3656456B2 (ja) * 1999-04-21 2005-06-08 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
US6635907B1 (en) 1999-11-17 2003-10-21 Hrl Laboratories, Llc Type II interband heterostructure backward diodes
JP2004179379A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バリットダイオード
JP5446532B2 (ja) * 2009-07-14 2014-03-19 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8669576B2 (en) 2014-03-11
US20120043587A1 (en) 2012-02-23
JP2012043965A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793839B2 (ja) 半導体装置
US8306495B1 (en) Semiconductor device
US4829347A (en) Process for making indium gallium arsenide devices
US9269784B2 (en) Gallium arsenide based device having a narrow band-gap semiconductor contact layer
US20070145412A1 (en) Heterojunction bipolar transistor and manufacturing method thereof
US9136401B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
US7144765B2 (en) Semiconductor device with Schottky electrode including lanthanum and boron, and manufacturing method thereof
US20060237743A1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method for fabricating the same
JP3376078B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP2599131B2 (ja) 集積光検出器−増幅器装置
JP2006080152A (ja) 電界効果型半導体装置
JP6024317B2 (ja) 半導体装置
US7301181B2 (en) Heterojunction bipolar transistor having an emitter layer made of a semiconductor material including aluminum
JP2010016089A (ja) 電界効果トランジスタ、その製造方法、及び半導体装置
US8441037B2 (en) Semiconductor device having a thin film stacked structure
US6278144B1 (en) Field-effect transistor and method for manufacturing the field effect transistor
KR102266960B1 (ko) 쇼트키 다이오드 및 이의 제조 방법
JP5790262B2 (ja) 半導体装置
US20060261372A1 (en) Heterojunction bipolar transistor and manufacturing method thereof
JP5446532B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPH0750781B2 (ja) 化合物半導体集積回路装置
JP2695832B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
Kumar Single-Gate (SG) InAs-based HEMT Architecture for THz Applications
KR20210058620A (ko) 이종접합 바이폴라 트랜지스터
JPH0818036A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150