JP5793638B2 - 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置 - Google Patents

光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5793638B2
JP5793638B2 JP2012521305A JP2012521305A JP5793638B2 JP 5793638 B2 JP5793638 B2 JP 5793638B2 JP 2012521305 A JP2012521305 A JP 2012521305A JP 2012521305 A JP2012521305 A JP 2012521305A JP 5793638 B2 JP5793638 B2 JP 5793638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
optical
reflected
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012521305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011161914A1 (ja
Inventor
金馬 慶明
慶明 金馬
佐野 晃正
晃正 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012521305A priority Critical patent/JP5793638B2/ja
Publication of JPWO2011161914A1 publication Critical patent/JPWO2011161914A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793638B2 publication Critical patent/JP5793638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、例えば光ディスクなどの光情報媒体に対して情報を記録、再生又は消去する光ヘッド装置、当該光ヘッド装置を備える光情報装置、及び当該光情報装置を備える情報処理装置に関するものである。
高密度及び大容量の記憶媒体として、ピット状パターンを有する光ディスクを用いる光メモリ技術は、ディジタルオーディオディスク、ビデオディスク、文書ファイルディスク、さらにはデータファイルと用途を拡張しつつ、実用化されてきている。回折限界の微小スポットを形成する集光機能、光学系の焦点制御(フォーカスサーボ)機能、トラッキング制御機能、及びピット信号(情報信号)検出機能に大別される機能が、高い信頼性の元に首尾よく遂行されることが望まれる。
近年、光学系設計技術の進歩と、光源である半導体レーザの短波長化とにより、従来以上の高密度の記憶容量を持つ光ディスクの開発が進んでいる。高密度化のアプローチとしては、光ディスク上へ光ビームを微小に絞る集光光学系の光ディスク側開口数(NA)を大きくする方法がある。その際、問題となるのが光軸の傾き(いわゆるチルト)による収差の発生量の増大である。NAを大きくすると、チルトに対して発生する収差量が大きくなる。これを防ぐためには、光ディスクの基板の厚み(基材厚)を薄くすれば良い。
光ディスクの第1世代といえるコンパクトディスク(CD)では、波長λ3を有する赤外光(波長λ3は780nm〜820nm)と、NAが0.45の対物レンズとが使用され、光ディスクの基材厚は1.2mmである。第2世代のDVDでは、波長λ2を有する赤色光(波長λ2は630nm〜680nm、標準波長650nm)と、NAが0.6の対物レンズとが使用され、光ディスクの基材厚は0.6mmである。そしてさらに、第3世代の光ディスクでは、波長λ1を有する青色光(波長λ1は390nm〜415nm、標準波長405nm)と、NAが0.85の対物レンズとが使用され、光ディスクの基材厚は0.1mmである。なお、本明細書中では、基板の厚み(基材厚)とは、光ディスク(または光情報媒体)の光ビームの入射する面から、情報が記録されている記録層までの厚みを指す。このように、高密度光ディスクの基板の厚みは、従来の光ディスクと比して薄くされている。
光ディスクの記憶容量を増やすためのもう一つの方法としては、記録層数を増やすことが行われる。記録層と記録層との間には、情報の漏れ込みが起こらないように中間層を設ける必要がある。しかしながら、光ディスク表面から記録層までの厚みが想定値から変わった場合に発生する球面収差は開口数のほぼ4乗に比例する。そのため、開口数を高くした場合、中間層を厚く設計することは望ましくない。そして、中間層を薄く設計した結果、記録層間の情報の漏れ込み(クロストーク)、及び各記録層からの反射光の干渉が課題となる。この課題に対する対応策の一つが、特許文献1に開示されている。特許文献1を従来例として図20を用いて簡単に説明する。
図20は、従来例の光学ヘッドの概略構成を示す図であり、図21は、従来例の光ディスクの概略構成を示す図であり、図22は、従来例の検出ホログラムの概略構成を示す図である。
光学ヘッド500は、青紫レーザ光を出射する光源501、ビームスプリッタ502、コリメートレンズ503、対物レンズ504、検出ホログラム505、検出レンズ506、及びレーザ光を受光する受光素子507を備えている。また、光ディスク508は、3つの情報記録層を備える。光学ヘッド500は、青紫レーザ光を異なる2種類の基材厚に通して情報を記録又は再生するだけでなく、複数の情報記録層を持つ光ディスク508に対して、情報を記録または再生する。
図20を用いて、光ディスク508に対して、情報を記録または再生する光学ヘッド500の動作について説明する。光源501から出射された青紫レーザ光は、ビームスプリッタ502を透過し、コリメートレンズ503で略平行光に変換され、対物レンズ504に入射する。そして、対物レンズ504に入射した青紫レーザ光は、保護基板を介して光ディスク508のいずれかの情報記録層に光スポットとして収束される。
光ディスク508の情報記録層で反射した復路の青紫レーザ光は、往路と同じ光路をたどり、対物レンズ504及びコリメートレンズ503を透過する。そして、コリメートレンズ503を透過した青紫レーザ光は、ビームスプリッタ502で反射された後、検出ホログラム505でサーボ信号検出のために分割され、検出レンズ506で所定の非点収差を与えられた上で、受光素子507に導かれる。その結果、情報信号及びサーボ信号が生成される。
光ディスク508のフォーカス誤差信号は、検出レンズ506によって非点収差を与えられた集光スポットを受光素子507内の4分割受光パターンで検出する、いわゆる非点収差法等を用いて生成される。また、光ディスク508のトラッキング誤差信号は、検出ホログラム505によって生成された0次回折光と+1次回折光とを用いて生成される。対物レンズ504の開口数(NA)は0.85である。対物レンズ504は、保護層の厚さが約0.1mmである光ディスク508に設けられたいずれかの情報記録層上に、回折限界の集光スポットを形成できるよう設計されている。
光ディスク508は、図21に示すように、保護層の厚さがそれぞれ異なる第1〜第3の情報記録層511,512,513を備えている。従って、例えば第2の情報記録層512に集光スポットを形成し、第2の情報記録層512に情報を記録または再生する際に、第1の情報記録層511および第3の情報記録層513でもレーザ光が反射される。これらのレーザ光は、第2の情報記録層512で反射されたレーザ光(信号光)と同様に、対物レンズ504及びコリメートレンズ503を透過し、ビームスプリッタ502で反射される。そして、ビームスプリッタ502を反射したレーザ光は、検出ホログラム505及び検出レンズ506を透過し、受光素子507に導かれる。これら集光スポットが形成される第2の情報記録層512以外の第1及び第3の情報記録層511,513で反射されて受光素子507に入射するレーザ光は、いわゆる迷光と呼ばれる。
検出ホログラム505は、図22に示すような遮光領域505xを備えている。遮光領域505xは直径D2の円形状の領域である。遮光領域505xは、例えばアルミニウム等の金属膜を蒸着して形成される。遮光領域505xの透過率はほぼゼロである。
図23は、従来例の光学ヘッド500を用いて光ディスク508の第2の情報記録層512に対して情報を記録又は再生する際の、レーザ光が入射する面に近い側に位置する第1の情報記録層511で反射される反射光の光路を模式的に示す図である。第1の情報記録層511で反射したレーザ光は、検出ホログラム505に形成された遮光領域505xによって、その中央部分の光が遮光され、検出レンズ506を透過して受光素子507に導かれる。第1の情報記録層511で反射されたレーザ光は、遮光領域505xによってレーザ光の光軸を含む光(中心部分の光)が遮光され、受光素子507上の受光部には侵入しない。
図24は、従来例の光学ヘッド500を用いて光ディスク508の第2の情報記録層512に対して情報を記録又は再生する際に、レーザ光が入射する面から遠い側に位置する第3の情報記録層513で反射される反射光の光路を模式的に示す図である。第3の情報記録層513で反射したレーザ光も、遮光領域505xによってレーザ光の光軸を含む光(中心部分の光)が遮光され、受光素子507上の受光部には侵入しない。
以上のように、第1の情報記録層511および第3の情報記録層513で反射されたレーザ光(他層反射光)は、遮光領域505xにより、受光素子507上の受光部に侵入しない。そのため、第1の情報記録層511および第3の情報記録層513で反射されたレーザ光は、情報の記録または再生の対象となる第2の情報記録層512で反射されたレーザ光とは重ならない。従って、干渉によって生じる、第2の情報記録層512で反射されたレーザ光の検出光量の変動は抑制され、サーボ信号および情報信号の安定化を実現できる。
従来例では、超高密度光ディスクをさらに多層化する場合に、情報記録層間の情報の漏れ込み(クロストーク)、及び各情報記録層からの反射光の干渉を回避する手段として、光軸を含む遮光領域を開示している。しかし、第1の情報記録層511および第3の情報記録層513で反射されたレーザ光が、受光部に侵入しないようにするためには、遮光領域の面積を大きくするか、信号検出光学系の倍率を高くしなければならない。
しかし、遮光領域の面積を大きくするほど、情報信号を得るための信号光を遮る範囲も大きくなり、信号光の光量が低下してしまう。また、前述の信号検出光学系の倍率とは、光ディスク側に対物レンズによってレーザ光を集光する焦点距離f0に対する、受光素子(あるいは光検出器)側へレーザ光を集光する焦点距離fdの比、つまりfd/f0である。この比fd/f0を大きくするためには焦点距離fdを長くすればよいが、焦点距離fdを長くした場合、装置が大型化するという課題が生じる。
また、焦点距離f0を短くしても比fd/f0を拡大できるが、対物レンズの有効径も小さくなる。ここで、対物レンズは、光ディスクの偏心に対して追従するように、光軸に垂直な方向に移動させる必要がある。しかし、対物レンズの有効径が小さくなると、受光素子上における対物レンズの有効径の写像の移動量が拡大し、制御信号の劣化を招くという課題が生じる。いずれにしろ、比fd/f0を大きくすることは、好ましくない。
図25は、従来の光学ヘッドの受光部上に形成される光スポットの様子を模式的に示す図である。上記課題の緩和策として、図25に示すように、他の情報記録層からの反射光である他層光320が受光部309a〜309dに進入しないようにするのではなく、他層光320は受光部309a〜309dに入射するが、信号光321と重ならないように他層光320を遮光する方法が考えられる。そうすれば、他の情報記録層からの反射光が受光領域に進入しないという条件を満たす光学ヘッドよりも、信号検出光学系の倍率fd/f0を低くすることができる。なお、情報を再生又は記録するために光スポットが集光している情報記録層とは異なる情報記録層からの反射光を“他層光”と呼ぶ。
しかし、この緩和策では別の課題がある。図26は、3つの情報記録層を有する光ディスクにおいて、第3の情報記録層にレーザ光が集光している場合の各情報記録層からの反射光の様子を示す図である。図27は、図26に示す第3の情報記録層にレーザ光が集光している場合の受光部上に形成される第2及び第3の情報記録層からの反射光の光スポットの様子を模式的に示す図である。図28は、図26に示す第3の情報記録層にレーザ光が集光している場合の受光部上に形成される第1及び第3の情報記録層からの反射光の光スポットの様子を模式的に示す図である。
例えば、図26において、第3の情報記録層513にレーザ光が集光している場合、第2の情報記録層512及び第1の情報記録層511からも反射光が発生する。図27に示すように、第2の情報記録層512において反射した他層光420は、光軸付近の光が遮光されることにより、第3の情報記録層513において反射した信号光421と重ならない。これは、図25に示す、他の情報記録層からの他層光320と同様である。
さらに、図28に示すように、第1の情報記録層511において反射した他層光520は、第3の情報記録層513と第1の情報記録層511との距離が、第3の情報記録層513と第2の情報記録層512との距離よりも離れているため、受光素子の受光面においてより大きく広がる。そのため、第1の情報記録層511において反射した他層光520は、第3の情報記録層513において反射した信号光421とは重ならない。しかし、第2の情報記録層512において反射した他層光420と、第1の情報記録層511において反射した他層光520とが重なり、干渉するという新たな課題が残る可能性がある。この様子を、図29を用いて説明する。
図29は、図26に示す第3の情報記録層にレーザ光が集光している場合の受光部上に形成される第1〜第3の情報記録層からの反射光の光スポットの様子を模式的に示す図である。
先に説明したように、信号光421と他層光420,520とは、光軸付近に遮光領域が設けられることによって、互いの干渉を低減することが出来る。そして、第2の情報記録層512において反射した他層光420のみが存在する領域430(水平のハッチング部分)は、他層光520が存在しないため、他層光520と他層光420との干渉は起こらない。課題となり得るのは領域430よりも外側の領域(左下がりのハッチング部分)である。領域430よりも外側の領域では、第2の情報記録層512において反射した他層光420と、第1の情報記録層511において反射した他層光520とが重なるため、干渉が起こる。他層光420と他層光520とが、受光部309a,309b,309c,309d上で重なると、第1の情報記録層511と第2の情報記録層512との間隔の変化などによって干渉の様子が変動したときに、信号光421が干渉の影響を受けて劣化し、受光部から出力される信号のS/N比が低下する場合がある。
この課題は、光学ヘッドが情報を再生又は記録しようとする光情報媒体が、3層以上の情報記録層を有する場合に発生する可能性のある課題であるが、レーザ光が集光している情報記録層に対して、レーザ光が入射する面に近い側、又はレーザ光が入射する面から遠い側の少なくとも一方に2層以上の情報記録層が存在する場合に特に注意することが望ましい。
第3の情報記録層513にレーザ光が集光されており、第2の情報記録層512と第1の情報記録層511とから他層光が発生している場合を考えると、第2の情報記録層512からの他層光と第1の情報記録層511からの他層光との波面の位相が近くなる。そのため、2つの他層光の干渉縞の強度差が比較的大きくなり、干渉光が受光部に入射した場合の影響が特に大きくなる。
特開2008−198336号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、光検出器から出力される信号のS/N比を向上させることができる光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一局面に係る光ヘッド装置は、3つ以上の記録層を有する第1の光情報媒体に対して情報を記録又は再生する光ヘッド装置であって、第1の光ビームを出射する第1のレーザ光源と、前記第1のレーザ光源から出射される前記第1の光ビームを前記第1の光情報媒体の記録層上へ集光する集光光学系と、前記第1の光情報媒体の記録層上で反射した前記第1の光ビームを受光し、受光した前記第1の光ビームの光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、前記第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光束上に配置され、前記第1の光ビームが集光している記録層に対して前記第1の光ビームの入射側又は前記第1の光ビームの入射側の反対側に、少なくとも2つの記録層が存在している場合に、前記少なくとも2つの記録層で反射した反射光が互いに干渉する前記光検出器上の領域に入射する前記少なくとも2つの記録層で反射した反射光を遮光する第1の遮光領域とを備え、前記第1の遮光領域は、前記第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光軸上には形成されていない。
この構成によれば、第1のレーザ光源は、第1の光ビームを出射する。集光光学系は、第1のレーザ光源から出射される第1の光ビームを第1の光情報媒体の記録層上へ集光する。光検出器は、第1の光情報媒体の記録層上で反射した第1の光ビームを受光し、受光した第1の光ビームの光量に応じて電気信号を出力する。第1の遮光領域は、第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光束上に配置され、第1の光ビームが集光している記録層に対して第1の光ビームの入射側又は第1の光ビームの入射側の反対側に、少なくとも2つの記録層が存在している場合に、少なくとも2つの記録層で反射した反射光が互いに干渉する光検出器上の領域に入射する少なくとも2つの記録層で反射した反射光を遮光する。そして、第1の遮光領域は、第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光軸上には形成されていない。
本発明によれば、第1の光ビームが集光している記録層に対して第1の光ビームの入射側又は第1の光ビームの入射側の反対側に存在している少なくとも2つの記録層で反射した反射光が、光検出器上において互いに干渉するのを低減することができ、光検出器から出力される信号のS/N比を向上させることができる。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態における光ヘッド装置の構成を示す図である。 (A)は、本発明の実施の形態1における検出ホログラムの構成を示す上面図であり、(B)は、図2(A)に示す検出ホログラムの断面図である。 複数の情報記録層を有する光ディスクから情報を再生する際の、検出ホログラム及び光検出器付近の概略説明図である。 遮光領域を備えた検出ホログラムを透過し、光検出器上に形成された光スポットの様子を模式的に示す図である。 (A)は、本発明の実施の形態2における検出ホログラムの構成を示す上面図であり、(B)は、図5(A)に示す検出ホログラムの断面図である。 2つの遮光領域を備えた検出ホログラムを透過し、光検出器上に形成された光スポットの様子を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態3における光ヘッド装置の構成を示す図である。 (A)は、本発明の実施の形態3における検出ホログラムの構成を示す上面図であり、(B)は、図8(A)に示す検出ホログラムの断面図である。 ダイクロイック膜で構成される遮光領域の透過率の波長特性の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4における検出ホログラムの光束分割パターンを模式的に示す図である。 光検出器の受光部の構成、及び光ディスクで反射して光検出器に到達するレーザ光の様子を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態4における検出ホログラムの変形例を示す図である。 本発明の実施の形態5における光ヘッド装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態5の変形例における光ヘッド装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態6における光情報装置の一例である光ディスクドライブの全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態7におけるコンピュータの全体構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態8における光ディスクプレーヤの全体構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態9における光ディスクレコーダの全体構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態10における光ディスクサーバの全体構成を示す概略斜視図である。 従来例の光学ヘッドの概略構成を示す図である。 従来例の光ディスクの概略構成を示す図である。 従来例の検出ホログラムの概略構成を示す図である。 従来例の光学ヘッドを用いて光ディスクの第2の情報記録層に対して情報を記録又は再生する際の、レーザ光が入射する面に近い側に位置する第1の情報記録層で反射される反射光の光路を模式的に示す図である。 従来例の光学ヘッドを用いて光ディスクの第2の情報記録層に対して情報を記録又は再生する際に、レーザ光が入射する面から遠い側に位置する第3の情報記録層で反射される反射光の光路を模式的に示す図である。 従来の光学ヘッドの受光部上に形成される光スポットの様子を模式的に示す図である。 3つの情報記録層を有する光ディスクにおいて、第3の情報記録層にレーザ光が集光している場合の各情報記録層からの反射光の様子を示す図である。 図26に示す第3の情報記録層にレーザ光が集光している場合の受光部上に形成される第2及び第3の情報記録層からの反射光の光スポットの様子を模式的に示す図である。 図26に示す第3の情報記録層にレーザ光が集光している場合の受光部上に形成される第1及び第3の情報記録層からの反射光の光スポットの様子を模式的に示す図である。 図26に示す第3の情報記録層にレーザ光が集光している場合の受光部上に形成される第1〜第3の情報記録層からの反射光の光スポットの様子を模式的に示す図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における光ヘッド装置の構成を示す図である。図1において、光ヘッド装置は、レーザ光源1、ビームスプリッタ6、検出ホログラム(回折光学素子)7、立ち上げミラー8、光検出器9、コリメートレンズ10、対物レンズ11、検出レンズ16及び対物レンズアクチュエータ41を備える。
レーザ光源1は、波長λ1(390nm〜415nm:標準的には約405nmが使われることが多いので、390nm〜415nmの波長を総称して約405nmと呼ぶ)のレーザ光(青色光)を出射する。コリメートレンズ10は、レーザ光を略平行光に変換する。立ち上げミラー8は、光軸を折り曲げる。対物レンズ11は、レーザ光源1から出射される青色光を厚みt1を有する基材を通して光ディスク12の情報記録層上へ集光する。
対物レンズアクチュエータ41は、対物レンズ11を光軸方向及びディスクラジアル方向に移動する。また、対物レンズアクチュエータ41は、面ぶれ及び偏心に対して、対物レンズ11を追従させる。
光ディスク12は、約0.1mm(以下、0.05mm〜0.11mmの基材厚を約0.1mmと呼ぶ)あるいは0.1mmより薄い基材厚みt1を有し、波長λ1の光ビームによって情報が記録又は再生をされる第3世代の光ディスクである。図1では、光ディスク12は、光の入射面から情報記録層までの基材のみを図示している。実際には、機械的強度を補強し、また、外形をCDと同じ1.2mmにするため、基材は、保護板(あるいは保護材)と張り合わされる。光ディスク12は、例えば厚み1.1mmの保護材と張り合わされる。図1では、簡単のため、保護材は省略している。また、光ディスク12は、図26に示す光ディスク508と同様に、3つの情報記録層を有している。
レーザ光源1は、好ましくは半導体レーザ光源とする。これにより、光ヘッド装置、及び光ヘッド装置を用いた光情報装置の小型化、軽量化及び低消費電力化を実現することができる。
検出ホログラム7は、光ディスク12の情報記録層上で反射した青色光ビームを回折させる。遮光領域7yは、青色光ビームが集光している情報記録層で反射した反射光の光束上に配置される。遮光領域7yは、青色光ビームが集光している情報記録層に対して青色光ビームの入射側又は青色光ビームの入射側の反対側に、少なくとも2つの情報記録層が存在している場合に、少なくとも2つの記録層で反射した反射光が互いに干渉する光検出器9上の領域に入射する少なくとも2つの情報記録層で反射した反射光を遮光する。遮光領域7yは、青色光ビームが集光している情報記録層で反射した反射光を回折させる検出ホログラム7上に形成される。なお、検出ホログラム7の詳細については後述する。
検出レンズ16は、光ディスク12の情報記録層上で反射した青色光ビームを光検出器9に収束させる。光検出器9は、光ディスク12の情報記録層上で反射した青色光ビームを受光し、受光した青色光ビームの光量に応じて電気信号を出力する。
光ディスク12に情報を記録又は再生する際には、レーザ光源1から出射した波長λ1の青色光ビーム610は、ビームスプリッタ6を透過し、コリメートレンズ10によって略平行光に変換される。略平行光に変換された青色光ビーム610は、さらに立ち上げミラー8によって光軸が折り曲げられ、対物レンズ11によって光ディスク12の厚さ約0.1mmの基材を通して情報記録層に集光される。
情報記録層で反射した青色光ビーム610は、もとの光路を逆にたどって、対物レンズ11を透過する。対物レンズ11を透過した青色光ビーム610は、ビームスプリッタ6によって反射され、検出ホログラム7によって一部の光が回折される。そして、検出ホログラム7によって一部の光が回折された青色光ビーム610は、回折されない透過光と共に検出レンズ16によって所定の非点収差が与えられて、光検出器9に入射する。光検出器9の出力が演算されることによって、焦点制御及びトラッキング制御に用いるサーボ信号、及び、情報信号が得られる。
なお、レーザ光源1と、検出ホログラム7から光検出器9までの信号検出光学系の光学部品との位置を入れ替え、例えばビームスプリッタ6の透過と反射との働きを往路と復路とにおいて入れ替えてもよい。本発明の光ヘッド装置は、図1に示す光学系の構成に限られるものではない。
次に、図2(A)及び図2(B)を用いて検出ホログラム7上に設けた遮光領域の働きと構成とを説明する。図2(A)は、本発明の実施の形態1における検出ホログラムの構成を示す上面図であり、図2(B)は、図2(A)に示す検出ホログラムの断面図である。
本実施の形態の検出ホログラム7は、少なくとも、図2(A)に示すような遮光領域7yを備えている。遮光領域7yは、例えばドーナツ状の領域である。ここで、ドーナツ状とは、信号光の光軸を含む領域には、遮光領域7yが形成されていない形状を意味する。すなわち、遮光領域7yは、青色光ビームが集光している情報記録層で反射した反射光の光軸上には形成されていない。また、遮光領域7yの外縁は、青色光ビームが集光している情報記録層で反射した反射光の有効光束の外縁よりも光軸側にある。図2(A)に示す破線は、光ディスク12に情報を記録又は再生する時の有効光束径である。青色光ビーム610は、有効光束径の内側を通過する。遮光領域7yは、破線で示す有効光束径より小さな領域である。
例えば、図2(B)に示すように、遮光領域7yは、検出ホログラム7の表面に誘電体膜が蒸着されることにより形成され、波長λ1の青色光ビームに対する透過率をほぼゼロにする。遮光領域7yは遮光膜である。波長λ1の青色光ビームに対する遮光領域7yの透過率はゼロに近いことが望ましいが、波長λ1の青色光ビームに対する遮光領域7yの透過率が数%(例えば10%)程度あっても、透過率がゼロの場合と実質的に同様の効果が得られる。本明細書においては、透過率が10%以下であれば、透過率が“ほぼ0%”であると記述する。
遮光領域は、検出ホログラム7上に限られず、復路の光路中のいずれかの位置に配置することが考えられる。ただし、検出ホログラム7上に遮光領域を形成することにより、検出ホログラム7から回折する光量を測定し、光軸と遮光領域の中心との位置を合わせることができる。その結果、遮光による、他層光の干渉を低減する効果を高めることができる。
なお、本実施の形態において、光ディスク12が第1の光情報媒体又は光情報媒体の一例に相当し、レーザ光源1が第1のレーザ光源又はレーザ光源の一例に相当し、対物レンズ11が集光光学系の一例に相当し、光検出器9が光検出器の一例に相当し、遮光領域7yが第1の遮光領域又は遮光領域の一例に相当し、検出ホログラム7が回折光学素子の一例に相当する。
図3は、複数の情報記録層を有する光ディスク12から情報を再生する際の、検出ホログラム7及び光検出器9付近の概略説明図である。なお、図3では、検出ホログラム7と光検出器9との間に配置される検出レンズ16は省略している。情報を再生するために対物レンズによって青色光ビーム610(図3では図示していない)を収束させている情報記録層を主記録層と呼び、主記録層以外の他の情報記録層を他層と呼ぶこととする。
図3では、主記録層より対物レンズに近い側にある2つの他層から反射して光検出器側へ入射する迷光の例を示している。破線で示す影22は、図26の第3の情報記録層513に青色光ビームが集光している場合の第2の情報記録層512からの他層光420の影を表す。また、実線で示す影23は、図26の第3の情報記録層513に青色光ビームが集光している場合の第1の情報記録層511からの他層光520の影を表す。
例えば、主記録層が図26の第3の情報記録層513であり、他層が第1及び第2の情報記録層511,512である場合、第1の情報記録層511は、第2の情報記録層512より第3の情報記録層(主記録層)513から離れている。このため、青色光ビームが第3の情報記録層513に収束しているときには、第1の情報記録層511において反射した他層光520の方が、第2の情報記録層512において反射した他層光420よりも、光検出器9の受光面において大きく焦点ずれを起こす。従って、図3において、影22は、他層光420が第2の情報記録層512において反射した他層光420が、遮光領域7yによって一部分を遮光された影であり、影23は、第1の情報記録層511において反射した他層光520が、遮光領域7yによって一部分を遮光された影である。
遮光領域7yによって、光検出器9上に形成される他層光420の射影が影441であり、他層光520の射影が影442である。ここで、他層光420と他層光520との焦点ずれが異なるために、光検出器9の受光面上において影441と影442とは異なる位置に形成される。この様子を光軸方向から、すなわち図3の上方から見た様子を図4に示す。
図4は、遮光領域7yを備えた検出ホログラム7を透過し、光検出器9上に形成された光スポットの様子を模式的に示す図である。図4の左図は、他層からの反射光(迷光)によって形成された光スポットの概観図を示し、図4の右図は、光検出器9の中心部の拡大図を示している。
他層光420,520は、他層から反射して光検出器9へ入射する迷光の一例であり、信号光421は、主記録層から反射して光検出器9へ入射する光ビームである。また、光検出器9は、光ディスク12の情報記録層によって反射された青色光ビームを受光する4つの受光部9a,9b,9c,9dを有する。
遮光領域7yによって、他層光の光軸を取り巻く輪帯状の影441及び影442が形成される。図4の右図に示すように、輪帯状の影441と影442とは受光面上において異なる位置を占めている。すなわち、影441には、他層光420は到達せずに他層光520のみが到達する。また、影442には、他層光520は到達せずに他層光420のみが到達する。
このように、影441及び影442が形成される領域には、他層光420及び他層光520のいずれか一方しか到達しないので、他層光同士の干渉が起こらない。光検出器9へと至る光路の途中にリング状の遮光領域7yを設けると、リング状の遮光領域7yによって形成される2つの領域(例えば、影441と影442)において干渉を起こらなくすることができる。
一方、信号光421(図4の右下がりのハッチング部分)にも、影422が生じ、影422の部分の信号光421が欠落するが、リング状の遮光領域7yによって1つの影が生じるだけである。すなわち、1つ分のリング状の遮光領域7yに対応する影による信号光の欠落を起こすだけで、他層光の干渉部分は、2つ分のリング状の遮光領域7yに対応する影により、干渉を減らすことができる。従って、信号光の低下量をより少なく抑えながら、干渉の影響をより効果的に低減できる。
なお、図1乃至図4に示すように、輪帯状の影441と影442とが光検出器9上で重複しないように、遮光領域7yが形成されることで、信号低下を最低限に抑えながら干渉の影響を顕著に低減できるという効果を得ることができる。
本実施の形態における遮光領域7yの形状は、例としてリング形状を示したが、6角形等の多角形の中心部に穴を空けた形状、又は楕円の中心部に穴を空けた形状にしても同様の効果を得ることができる。
また、遮光領域7yは、必ずしも外縁部分が閉じた形状にする必要はない。図4の右図のような光スポットの配置であれば、影441及び影442の右上及び右下の部分は、受光部9c及び受光部9aからはみ出している。そのため、影441及び影442の右上及び右下の部分は、遮光しなくてもよいということもあり得る。遮光領域7yは、リング形状の円鐶の一部を欠いた形状、例えば、C字形状又は括弧(ブラケット)形状のような形にすれば、遮光効果を損なわずに、より信号光の遮光量を減らすことも可能である。すなわち、遮光領域7yは、リング形状の少なくとも一部が欠けている形状であってもよい。また、遮光領域7yは、青色光ビームが集光している情報記録層で反射した反射光の光軸を囲む領域である。
なお、本実施の形態では、遮光領域7yに入射する他層光420と他層光520との光路がそれぞれ光検出器9上において重複しないように、遮光領域7yが形成されている。しかしながら、他層光420と他層光520との光路が、光検出器9上において互いに一部重複するように遮光領域7yが配置されていてもよい。この場合も、他層光420と他層光520との干渉を低減するという効果を奏することは言うまでもない。
また、本実施の形態1では、レーザ光が入射する面から最も遠い第3の情報記録層513にレーザ光が集光している場合に、第3の情報記録層513より入射面側に位置する第1及び第2の情報記録層511,512からの反射光が両方入射している位置に、遮光領域7yが形成されている。しかしながら、光ディスク12は、4つ以上の情報記録層を有してもよい。
例えば、4つの情報記録層を有する光ディスク12にレーザ光を入射させる場合は、各中間層の厚みの関係から、レーザ光が入射する面から3番目に位置する情報記録層にレーザ光が集光しているときに、レーザ光が入射する面から1番目及び2番目に位置する2つの情報記録層からの他層光が形成する干渉光が、最も信号光に影響を与えやすい干渉光となる。よって、レーザ光が入射する面から3番目に位置する情報記録層にレーザ光が集光している場合、レーザ光に入射する面から1番目及び2番目に位置する2つの情報記録層からの他層光が互いに重複する領域に、遮光領域7yが形成されることで、干渉光の影響を最も効率よく低減することができる。
(実施の形態2)
図5(A)は、本発明の実施の形態2における検出ホログラムの構成を示す上面図であり、図5(B)は、図5(A)に示す検出ホログラムの断面図である。例えば、図5(A)及び図5(B)に示す検出ホログラム7は、図1の光ヘッド装置に具備される検出ホログラム7である。なお、実施の形態2における光ヘッド装置の構成は、実施の形態1における光ヘッド装置の構成と同じであるので説明を省略する。実施の形態2と実施の形態1とでは、検出ホログラムに形成される遮光領域が異なる。遮光領域7yは、実施の形態1において説明した遮光領域7yと同じ構成であって、同様の効果を奏する。実施の形態2では、遮光領域7yよりも信号光の光軸中心側に、さらに遮光領域7xを設ける構成について説明する。
遮光領域7xは、青色光ビームが集光している情報記録層で反射した反射光の中心点上に配置され、青色光ビームを遮光する。遮光領域7xは、遮光領域7yよりも内側に配置される。遮光領域7xは、青色光ビームが集光している情報記録層で反射した反射光を回折させる検出ホログラム7上に形成される。
遮光領域7xは、青色光ビームが集光している情報記録層で反射した反射光の中心点を中心とする例えば円形状の領域である。遮光領域7xは、多角形又は楕円形状でもよい。図5(A)に示す破線は、光ディスク12に情報を記録再生する時の有効光束径である。遮光領域7xは、破線で示す有効光束径より顕著に小さな領域である。例えば、図5(B)に示すように、遮光領域7xは、検出ホログラム7の表面に誘電体膜が蒸着されることにより形成され、波長λ1の青色光ビームに対する透過率をほぼゼロにする。遮光領域7xは遮光膜である。波長λ1の青色光ビームに対する遮光領域7xの透過率はゼロに近いことが望ましいが、波長λ1の青色光ビームに対する遮光領域7xの透過率が数%(例えば10%)程度あっても、実質的に同様の効果が得られる。本明細書においては、透過率が10%以下であれば、透過率が“ほぼ0%”であると記述する。
図6は、2つの遮光領域7x,7yを備えた検出ホログラム7を透過し、光検出器9上に形成された光スポットの様子を模式的に示す図である。図6の左図は、他層からの反射光(迷光)によって形成された光スポットの概観図を示し、図6の右図は、光検出器9の中心部の拡大図を示している。
情報を再生するために対物レンズによって青色光ビーム610を収束させている情報記録層を主記録層と呼び、主記録層以外の他の情報記録層を他層と呼ぶこととする。他層光420,520は、他層から反射して光検出器9へ入射する迷光の一例であり、信号光421は、主記録層から反射して光検出器9へ入射する光ビームである。また、光検出器9は、光ディスク12の情報記録層によって反射された青色光ビームを受光する4つの受光部9a,9b,9c,9dを有する。
遮光領域7yによって、迷光の光軸を取り巻く輪帯状の影441及び影442が形成され、輪帯状の影441と影442とは受光面上において異なる位置を占めている。影441には、他層光420は到達せずに他層光520のみが到達する。また、影442には、他層光520は到達せずに他層光420のみが到達する。
このように、影441及び影442が形成される領域には、他層光420及び他層光520のいずれか一方しか到達しないので、他層光同士の干渉が起こらない。光検出器9へと至る光路の途中にリング状の遮光領域7yを設けると、リング状の遮光領域7yによって形成される2つの領域(例えば、影441と影442)において干渉を起こらなくすることができる。
一方、信号光421(図6の右下がりのハッチング部分)にも、影422が生じ、影422の部分の信号光421が欠落するが、リング状の遮光領域7yによって1つの影が生じるだけである。すなわち、1つ分のリング状の遮光領域7yに対応する影による信号光の欠落を起こすだけで、他層光の干渉部分は、2つ分のリング状の遮光領域7yに対応する影により、干渉を減らすことができる。従って、実施の形態1と同様に、信号光の低下量を最低限に抑えながら、干渉の影響を顕著に低減できるという効果を得ることができる。
本実施の形態2では、更に検出ホログラム7上に遮光領域7xが形成される。遮光領域7xによって、レーザ光の中央部分が遮光されると、図6の右図に示すように、光検出器9上の受光部9a〜9dに到達する他層光420,520の大部分が遮光される。境界450は、遮光領域7xによって他層光420,520が遮光される領域と、遮光領域7x及び遮光領域7yによって他層光420,520のいずれか一方が遮光される領域との境界を表している。境界450よりも内側は、2つの他層光420,520が共に遮光され、信号光421との干渉を顕著に抑制及び低減できる。また、境界450よりも外側の領域430(水平のハッチング部分)は、他層光520が遮光領域7xによって遮光される部分である。領域430は、他層光420は入射するが、他層光420と他層光520との干渉は回避される。
一方、信号光421は、遮光領域7xによってレーザ光の光軸を含む光(中心部分423)が遮光される。しかしながら、信号光421の中央部が一部抜けるだけであり、遮光領域7xより外周側を通った光は光検出器9上の受光部9a〜9dに入射する。信号光421については中央の一部分の光量が減少するだけの影響にとどまり、良好に信号再生を行うことができる。
従って、信号光421と他層光420,520とは、図6に示すように、光検出器9上の受光部9a〜9dにおいて重なる光量が低減され、信号光421と他層光420,520との干渉課題も回避できる。信号光421の検出光量は変動せず、サーボ信号および情報信号の安定化を実現できる。
また、信号光421よりも収束度合いが強く、光検出器9へ達する前に一旦収束する他層光であっても、当該他層光は、光検出器9上において信号光421よりも大きく広がるので、他層光420,520と同様に遮光領域7xによって、他層光の光軸を中心に含む光(中心部分の光)が遮光される。この場合も、信号光421の検出光量は変動せず、サーボ信号および情報信号の安定化を実現できる。
なお、遮光領域7xと遮光領域7yとの間には、遮光領域が形成されていない領域が存在している。この構成により、信号光の減少をより防止しつつ、干渉光を低減することが可能になる。
また、本実施の形態2においても、光ディスクは4つ以上の情報記録層を有してもよいことは言うまでもない。例えば、光ディスクが、レーザ光が入射する面から遠い側から順に第1から第4の情報記録層L0,L1,L2,L3を有しているとする。ここで、第4の情報記録層L3からの他層光が遮光領域7xによって遮光されることで形成される影の外周径と、第3の情報記録層L2からの他層光が遮光領域7yによって遮光されることで形成される影の内周径とが一致するように、遮光領域7xと遮光領域7yとを形成してもよい。この構成により、干渉光の影響を効率よく削減することが可能になる。
また、本実施の形態において、遮光領域7yが第1の遮光領域の一例に相当し、遮光領域7xが第2の遮光領域の一例に相当する。
(実施の形態3)
図7は、本発明の実施の形態3における光ヘッド装置の構成を示す図である。図7において、光ヘッド装置は、レーザ光源1、レーザ光源2、ビームスプリッタ4、ビームスプリッタ6、検出ホログラム(回折光学素子)7、立ち上げミラー8、光検出器9、コリメートレンズ10、対物レンズ11、検出レンズ16、1/4波長板17及び対物レンズアクチュエータ41を備える。
レーザ光源1は、波長λ1(390nm〜415nm:標準的には405nmが使われることが多いので、390nm〜415nmの波長を総称して約405nmと呼ぶ)のレーザ光(青色光ビーム)を出射する。レーザ光源2は、波長λ2(630nm〜680nm:標準的には660nmが使われることが多いので、630nm〜680nmの波長を総称して約660nmと呼ぶ)のレーザ光(赤色光ビーム)を出射する。コリメートレンズ10は、レーザ光を略平行光に変換する。立ち上げミラー8は、光軸を折り曲げる。
対物レンズ11は、波長に応じて異なる厚みを有する基材を通してレーザ光を集光する。対物レンズ11は、レーザ光源1から出射される青色光ビームを第1の厚みt1を有する基材を通して光ディスク12の情報記録層上へ集光する。また、対物レンズ11は、レーザ光源2から出射される赤色光ビームを第1の厚みt1より大きい第2の厚みt2を有する基材を通して光ディスク13の情報記録層上へ集光する。
対物レンズアクチュエータ41は、対物レンズ11を光軸方向及びディスクラジアル方向に移動する。また、対物レンズアクチュエータ41は、面ぶれ及び偏心に対して、対物レンズ11を追従させる。
光ディスク12は、約0.1mm(以下、0.05mm〜0.11mmの基材厚を約0.1mmと呼ぶ)あるいは0.1mmより薄い基材厚みt1を有し、波長λ1の光ビームによって情報が記録又は再生される第3世代の光ディスクである。光ディスク13は、約0.6mm(以下、0.54mm〜0.65mmの基材厚を約0.6mmと呼ぶ)の基材厚みt2を有し、波長λ2の光ビームによって情報が記録又は再生される例えばDVD等の第2世代の光ディスクである。図7では、光ディスク12,13は、光の入射面から情報記録層までの基材のみを図示している。実際には、機械的強度を補強し、また、外形をCDと同じ1.2mmにするため、基材は、保護板(あるいは保護材)と張り合わされる。光ディスク13は、厚み0.6mmの保護材と張り合わせる。光ディスク12は、厚み1.1mmの保護材と張り合わせる。図7では、簡単のため、保護材は省略している。
レーザ光源1,2は、好ましくは半導体レーザ光源とする。これにより、光ヘッド装置、及び光ヘッド装置を用いた光情報装置の小型化、軽量化及び低消費電力化を実現することができる。
検出ホログラム7は、光ディスク12又は光ディスク13の情報記録層上で反射した青色光ビーム又は赤色光ビームを回折させる。遮光領域7yは、青色光ビームが集光している情報記録層で反射した反射光の光束上に配置される。遮光領域7yは、青色光ビームが集光している情報記録層に対して青色光ビームの入射側又は青色光ビームの入射側の反対側に、少なくとも2つの情報記録層が存在している場合に、少なくとも2つの情報記録層で反射した反射光が光検出器9上において互いに干渉する領域に入射する青色光ビームを遮光する。遮光領域7yは、青色光ビームが集光している情報記録層で反射した反射光を回折させる検出ホログラム7上に形成される。
検出レンズ16は、光ディスク12の情報記録層上で反射した青色光ビームを光検出器9に収束させるとともに、光ディスク13の情報記録層上で反射した赤色光ビームを光検出器9に収束させる。
光検出器9は、光ディスク12の情報記録層上で反射した青色光ビーム又は光ディスク13の情報記録層上で反射した赤色光ビームを受光し、受光した青色光ビーム又は赤色光ビームの光量に応じて電気信号を出力する。
なお、本実施の形態において、レーザ光源1が第1のレーザ光源の一例に相当し、レーザ光源2が第2のレーザ光源の一例に相当し、光ディスク12が第1の光情報媒体の一例に相当し、光ディスク13が第2の光情報媒体の一例に相当する。
最も記録密度の高い光ディスク12に情報を記録又は再生する際には、レーザ光源1から出射した波長λ1の青色光ビーム610は、ビームスプリッタ4及びビームスプリッタ6を透過し、コリメートレンズ10によって略平行光にされる。略平行光に変換された青色光ビーム610は、さらに立ち上げミラー8によって光軸が折り曲げられ、1/4波長板17によって円偏光に変換される。1/4波長板17は、波長λ1及び波長λ2の両方に対して、1/4波長板として作用するように設計する。円偏光に変換された青色光ビーム610は、対物レンズ11によって光ディスク12の厚さ約0.1mmの基材を通して情報記録層に集光される。
情報記録層で反射した青色光ビーム610は、もとの光路を逆にたどって、対物レンズ11を透過する。対物レンズ11を透過した青色光ビーム610は、1/4波長板17によって往路とは直角方向の直線偏光に変換され、ビームスプリッタ6によって反射される。ビームスプリッタ6によって反射された青色光ビーム610は、検出ホログラム7によって一部の光が回折されて、回折されない透過光と共に検出レンズ16によって所定の非点収差が与えられた上で、光検出器9に入射する。光検出器9の出力が演算されることによって、焦点制御及びトラッキング制御に用いるサーボ信号、及び、情報信号が得られる。
次に、光ディスク13に情報を記録又は再生する際には、レーザ光源2から出射した略直線偏光で波長λ2の赤色光ビームは、ビームスプリッタ4によって反射され、ビームスプリッタ6を透過し、コリメートレンズ10によって略平行光に変換される。略平行光に変換された赤色光ビームは、さらに立ち上げミラー8によって光軸が折り曲げられ、1/4波長板17によって円偏光に変換される。円偏光に変換された赤色光ビームは、対物レンズ11によって光ディスク13の厚さ約0.6mmの基材を通して情報記録層に集光される。
なお、レーザ光源1とレーザ光源2との位置は入れ替えてもよい。この場合、ビームスプリッタ4は、透過する波長と反射する波長とを入れ替える。ビームスプリッタ4が青色光ビームを反射する構成にすることにより、ビームスプリッタ4のプリズム接合面を接合する接着剤が青色光ビームの透過によって劣化することを回避できるという効果があり、接着剤の選択範囲を拡大できる。あるいは、レーザ光源1と、検出ホログラム7から光検出器9までの信号検出光学系の光学部品との位置を入れ替えてもよい。
次に、情報記録層で反射した赤色光ビームは、もとの光路を逆にたどって、対物レンズ11を透過する。対物レンズ11を透過した赤色光ビームは、1/4波長板17によって往路とは直角方向の直線偏光に変換され、ビームスプリッタ6で反射される。ビームスプリッタ6によって反射された赤色光ビームは、検出レンズ16によって非点収差が与えられて光検出器9に入射する。光検出器9の出力が演算されることによって、焦点制御及びトラッキング制御に用いるサーボ信号、及び、情報信号が得られる。
このように、共通の光検出器9から、光ディスク12及び光ディスク13のサーボ信号を得るためには、レーザ光源1及びレーザ光源2は、両方の発光点が対物レンズ11の光ディスク側の焦点位置に対して結像関係を有するように配置する。こうすることにより、光検出器の数及び配線数を減らすことができるという効果がある。フォーカス誤差信号は、検出レンズ16によって非点収差が与えられた集光スポットを光検出器9内の4分割受光部で検出する、いわゆる非点収差法を用いて生成される。
また、光ディスク12のトラッキング誤差信号は、検出ホログラム7によって生成された回折光を光検出器9で受光して光電変換した信号を用いて生成される。また、光ディスク12が再生専用ディスクであれば、トラッキング誤差信号は、検出ホログラム7を透過した0次回折光を、光検出器9内の4分割受光パターンで検出する、いわゆる位相差検出法を用いて生成される。
光ディスク13のトラッキング誤差信号も、光ディスク12の場合と同じ方法によって生成しても良い。他の構成としては、光ヘッド装置が、レーザ光源2から出射する赤色光ビームを0次光であるメインビームと±1次回折光であるサブビームとに分離する回折素子をさらに具備し、3ビームを用いてトラッキング誤差信号を生成しても良い。また、光ディスク13のトラッキング誤差信号は、検出ホログラム7を透過した0次回折光を、光検出器9内の4分割受光部で検出する、いわゆる位相差検出法を用いて生成してもよい。
なお、本実施の形態3の検出ホログラム7には、実施の形態1の遮光領域7yのみが形成されているが、本発明は特にこれに限定されず、実施の形態2のように遮光領域7x及び遮光領域7yが形成されていてもよい。図7では遮光領域7yのみを例示している。
次に、図8(A)及び図8(B)を用いて検出ホログラム7上に設けた遮光領域の働きと構成を説明する。本実施の形態3の検出ホログラム7は、実施の形態1において説明した遮光領域7y、あるいは、実施の形態2において説明した遮光領域7y及び遮光領域7xを備えている。
実施の形態1及び実施の形態2においては、波長λ1の青色光ビームのみが、検出ホログラム7を透過する場合の効果について説明した。本実施の形態3では、更に、互いに異なる波長の光ビームが検出ホログラム7を透過する場合について説明する。
図8(A)は、本発明の実施の形態3における検出ホログラムの構成を示す上面図であり、図8(B)は、図8(A)に示す検出ホログラムの断面図である。
波長λ2の赤色光ビームでは、3つ以上の情報記録層を有する多層光ディスクに情報を記録又は再生しない場合は、干渉の影響が深刻ではないと考えられる。その場合、中央の一部分といえども、信号光を遮光することは信号対雑音比(S/N比)を低下させてしまう。そのため、信号光の中央部を遮光することは望ましくはない。そこで、本実施の形態3では、遮光領域を形成する膜(図8(B)の厚さdの部分)を、従来の単なる反射膜又は吸収膜で構成するのではなく、波長選択性を有するダイクロイック膜で構成する。
図9は、ダイクロイック膜で構成される遮光領域の透過率の波長特性の一例を示す図である。図9において、横軸は波長を示し、縦軸は遮光領域の透過率を示す。遮光領域7yは、多層の光ディスク12に情報を再生又は記録するための青色光ビーム(波長λ1は約405nm)の透過率を低くしている。そして、遮光領域7yは、3つ以上の情報記録層を有する多層光ディスクを扱わない赤色光ビーム(波長λ2は650nm以上)より長波長の透過率を高くする。例えば650nm以上の長波長の光ビームに対する遮光領域7yの透過率は90%以上にすることが望ましい。
このように、青色光ビームのような短波長の透過率は低く、赤色光ビームのような長波長の透過率は高いダイクロイック膜で遮光領域7yを形成することにより、青色光ビームによって3つ以上の情報記録層を有する多層光ディスクに情報を再生又は記録する際の干渉についての課題を解決すると同時に、赤色光ビームによって既存の光ディスクを再生する際のS/N比を高く良好に保ち、安定に情報を記録又は再生できるという顕著な効果を得ることができる。
また、赤色光ビームで再生する光ディスク13が2層光ディスクである場合、3つ以上の情報記録層を有する多層光ディスクより干渉問題が軽微であるとしても、多少は他層からの反射光が光検出器9へ入射する。このため、信号光の位相に乱れがあると、信号品質を劣化させる可能性がある。例えば、プッシュプル法によってトラッキング誤差信号を検出する場合は、信号光の一部を分割して差動演算する。位相の違う部分があると、他層光と干渉する。その干渉部分がトラッキング追従時の対物レンズ移動によって移動すると、信号振幅が変化するなど、不必要な信号変化を引き起こす可能性がある。波長λ1の青色光ビームについては、ダイクロイック膜によってほぼ遮光されるので位相の乱れが課題になることはない。
しかし、赤色光ビームは、遮光領域7yによって透過されるので位相にも注意が必要であることに発明者らは更に着目した。例えば、図8(B)のように部分的にダイクロイック膜を形成する場合、ダイクロイック膜を透過する赤色光ビームは、誘電体などの空気とは異なる媒質中を進む。そのため、ダイクロイック膜を透過する赤色光ビームと、ダイクロイック膜以外を透過する赤色光とには、位相差が発生する。この位相差の影響を軽減するためには、ダイクロイック膜による位相差を2πの整数倍に近くすればよい。遮光領域7yを透過する赤色光ビームと、遮光領域7y以外の領域を透過する赤色光ビームとの位相差Pは、下記の式で表される。
P=2πN+C(ただし、Nは整数)
上記の式において、値Cの絶対値は、2πの1/10以下であることが望ましい。言い換えると、値Cの絶対値は0.2π以下であることが望ましい。
また、発明者らの膜設計検討結果によれば、ダイクロイック膜が図9のような波長特性を得るためには、位相差Pはπ以上にすることが必要であることが判明した。一方、例え位相差Pが2πNであっても波長が設計中心値からずれると位相差が顕在化し、位相差の量はNに比例する。従って、Nの絶対値は1が最適であることがわかった。別の言い方をすれば、位相差Pの絶対値は赤色光ビームに対して1.8π以上2.2π以下の範囲にあることが望ましい。すなわち、遮光領域7yが赤色光ビームに与える位相差Pは、1.8π≦|P|≦2.2πを満たすことが望ましい。
本実施の形態では、検出ホログラム7上にダイクロイック特性を有する遮光領域を形成することにより部品点数の増加無しに課題解決を実現できるという顕著な効果があるが、ダイクロイック特性、及び赤色光ビームに対する位相差の制限などは独立した特徴であり課題解決に寄与する。
(実施の形態4)
上記の実施の形態1〜3のいずれとも組み合わせ可能な、検出ホログラム及び光検出器について、図10及び、図11及び図12を用いて働きと構成とを説明する。光ディスク12に情報を記録又は再生する際のトラッキング誤差信号は、検出ホログラム7によって回折された+1次回折光を用いて生成される。図10は、本発明の実施の形態4における検出ホログラム7の光束分割パターンを模式的に示す図であり、図11は、光検出器9の受光部の構成、及び光ディスクで反射して光検出器9に到達するレーザ光の様子を模式的に示す図である。
なお、図10における破線は、検出ホログラム7に入射するレーザ光の有効光束径を示している。また、図10における検出ホログラム7は、遮光領域7x及び7yを備えているが、本発明は特にこれに限定されず、検出ホログラム7は、遮光領域7yのみを備えてもよい。
検出ホログラム7は、7つの透過領域7a〜7gを有しており、入射したレーザ光を0次回折光と±1次回折光とに分割する。図11に示す0次回折光x0および+1次回折光xa〜xgを参照すると、0次回折光x0は透過領域7a〜7gによって生成される。また、+1次回折光xaは透過領域7aによって生成される。同様に、+1次回折光xbは透過領域7bに、+1次回折光xcは透過領域7cに、+1次回折光xdは透過領域7dに、+1次回折光xeは透過領域7eに、+1次回折光xfは透過領域7fに、+1次回折光xgは透過領域7gによって、それぞれ生成される。
光検出器9は、少なくとも全部で8個の受光部9a〜9hを有している。受光部9a〜9dは、光ディスク12および光ディスク13のフォーカス誤差信号、および、光ディスク12および光ディスク13に記録された情報を再生するための信号を生成するために利用される。また、受光部9a〜9dは、位相差法によるトラッキング誤差信号を生成するためにも利用される。一方、受光部9e〜9hは、トラッキング誤差信号を生成するために利用される。
フォーカス誤差信号を生成するための受光部9a〜9dと、トラッキング誤差信号を生成するための受光部9e〜9hとを同一の半導体基板上に形成することにより、光ヘッド装置を小型にすることができ、また光ヘッド装置を組み立てる際の工数を少なくすることができる。
受光部9a〜9hは、それぞれ受光した光量に応じた電流信号I9a〜I9hを出力する。フォーカス誤差信号FEは、FE=(I9a+I9c)−(I9b+I9d)の演算により得られる。また、トラッキング誤差信号TEは、TE=(I9e−I9f)−k(I9h−I9g)の演算により得られる。
0次回折光x0は、4つの受光部9a〜9dで受光される。同様に、+1次回折光xaは受光部9eで、+1次回折光xbは受光部9fで、+1次回折光xcと+1次回折光xdとは受光部9hで、+1次回折光xeと+1次回折光xfとは受光部9gでそれぞれ受光される。
0次回折光x0および+1次回折光xa〜xgは、光ディスクの情報記録層で反射されたレーザ光が、検出ホログラム7に入射することによって生成される。
なお、図10に示す検出ホログラム7の中央部の透過領域7gによって生成される+1次回折光xgは、+1次回折光xa〜xfとは直交する方向に回折させることによって、どの受光部でも受光されないようにしている。これにより、光ディスクに形成される溝の位置、幅及び深さにばらつきがあるときに生じるトラッキング誤差信号の変動、及びトラックに情報が記録されることによって生じるトラッキング誤差信号の変動を低減することが可能である。また、光ディスクが複数の情報記録層を有している場合に、不要な光がトラッキング誤差信号を検出するために用いられる受光部に入射することを避けることができる。
さらに、+1次回折光と共役の位置に形成される−1次回折光についても受光部9e〜9hには入射しない。
図12は、本発明の実施の形態4における検出ホログラムの変形例を示す図である。
図12に示すように、遮光領域7xと同じ特性を有する遮光領域7h,7iを透過領域7c〜7fの外側に形成することにより、不要な光が光検出器へ到達しないようにする効果を高めることも可能である。より具体的には、遮光領域7h,7iは、検出ホログラム7のラジアル方向に伸びる外縁部分に形成されている。遮光領域7h,7iは、検出ホログラム7のラジアル方向に沿って形成される。
(実施の形態5)
光ヘッド装置は、図13に示すように、赤外光を出射するレーザ光源3をさらに備えても良い。図13は、本発明の実施の形態5における光ヘッド装置の構成を示す図である。図13において、光ヘッド装置は、レーザ光源1、レーザ光源2、レーザ光源3、ビームスプリッタ4、ビームスプリッタ5、ビームスプリッタ6、検出ホログラム7、立ち上げミラー8、光検出器9、コリメートレンズ10、対物レンズ11、検出レンズ16及び1/4波長板17を備える。なお、実施の形態5における光ヘッド装置において、レーザ光源3及びビームスプリッタ5以外の構成は、図7に示す実施の形態3における光ヘッド装置の構成と同じであるので詳細な説明は省略する。
レーザ光源3は、波長λ1及び波長λ2より大きい波長λ3の赤外光を出射する。なお、波長λ3は、例えば750nm〜820nmの範囲であり、標準的には785nmである。ビームスプリッタ5は、レーザ光源3によって出射された赤外光を反射させるとともに、レーザ光源1によって出射された青色光及びレーザ光源2によって出射された赤色光を透過させる。対物レンズ11は、レーザ光源3から出射される赤外光を第2の厚みt2より大きい第3の厚みt3を有する基材を通して光ディスク14の情報記録層上へ集光する。
なお、図13における検出ホログラム7は、遮光領域7x及び7yを備えているが、本発明は特にこれに限定されず、検出ホログラム7は、遮光領域7yのみを備えてもよい。
また、本実施の形態において、レーザ光源1が第1のレーザ光源の一例に相当し、レーザ光源2が第2のレーザ光源の一例に相当し、レーザ光源3が第3のレーザ光源の一例に相当し、光ディスク12が第1の光情報媒体の一例に相当し、光ディスク13が第2の光情報媒体の一例に相当し、光ディスク14が第3の光情報媒体の一例に相当する。
このような構成によって、CDなどの第1世代の光ディスク14も再生可能な光ヘッド装置を構成できる。第1世代の光ディスク14は多層ではないので、他層光の干渉課題はなく、信号のS/N比向上の観点から、遮光領域7x及び遮光領域7yは、赤外光を透過することが望ましい。従って、遮光領域7x及び遮光領域7yは、図9に示したようなダイクロイック特性を有することが望ましい。
さらに、これまでは、1個の対物レンズ11を用いる構成を例示したが、光軸が異なる2個の対物レンズを用いる構成も可能である。図14は、本発明の実施の形態5の変形例における光ヘッド装置の構成を示す図である。
図14において、光ヘッド装置は、レーザ光源1、レーザ光源2、レーザ光源3、ビームスプリッタ4、ビームスプリッタ5、ビームスプリッタ6、検出ホログラム7、光検出器9、コリメートレンズ10、検出レンズ16、1/4波長板17、対物レンズホルダ33、第1の対物レンズ39、第2の対物レンズ40及び立ち上げプリズム80を備える。なお、図14に示す光ヘッド装置において、対物レンズホルダ33、第1の対物レンズ39、第2の対物レンズ40及び立ち上げプリズム80以外の構成は、図13に示す実施の形態5における光ヘッド装置の構成と同じであるので詳細な説明は省略する。
図14に示すように、第1の対物レンズ39は、赤外光を光ディスク14の情報記録層上へ集光させ、赤色光を光ディスク13の情報記録層上へ集光させる。そして、第2の対物レンズ40は、青色光を光ディスク12の情報記録層上へ集光させる。
立ち上げプリズム80は、赤色光及び赤外光を反射すると共に青色光を透過する特性を有する第1面81と、第1面を透過した青色光を反射させる特性を有する第2面82とを有する。対物レンズホルダ33は、第1の対物レンズ39、第2の対物レンズ40及び1/4波長板17を保持する。
なお、図14における検出ホログラム7は、遮光領域7x及び7yを備えているが、本発明は特にこれに限定されず、検出ホログラム7は、遮光領域7yのみを備えてもよい。
また、図14では、光ヘッド装置はレーザ光源1〜3を備えているが、本発明は特にこれに限定されず、レーザ光源1,2を備え、第1の対物レンズ39は赤色光を集光させ、第2の対物レンズ40は青色光を集光させてもよい。
このように、2個の対物レンズを搭載した構成であっても上記のいずれの実施の形態と組み合わせることが可能であり、同じ効果を得ることができる。
なお、赤色光によって2層ディスクに情報を再生又は記録する場合においても多層光の干渉が課題になる場合もあり得る。そのような場合、遮光領域7xあるいは、遮光領域7x及び遮光領域7yは、赤外光のみを透過し、青色光と赤色光とを遮光するダイクロイック膜にすることが望ましい。
(実施の形態6)
本発明の光ヘッド装置を用いた光情報装置を図15に示す。図15は、本発明の実施の形態6における光情報装置の一例である光ディスクドライブの全体構成を示す図である。
光ディスクドライブ200は、光ヘッド装置201、モータ(回転系)205、トラバース(移送系)206及び制御回路(制御部)207を備える。光ディスク202は、ターンテーブル203とクランパー204とで挟んで固定され、モータ205によって回転する。
実施の形態1〜5のいずれかに記載した光ヘッド装置201はトラバース206上に乗っている。トラバース206は、光ヘッド装置201を光ディスク202の半径方向に移動させる。これにより、光ヘッド装置201によって照射される光が光ディスク202の内周から外周まで移動できるようにしている。
制御回路207は、光ヘッド装置201から受けた信号に基づいて、フォーカス制御、トラッキング制御、トラバース制御及びモータ205の回転制御等を行う。また、制御回路207は、再生信号から情報の再生、及び記録信号の光ヘッド装置201への送出を行う。
図15において、光ディスク202は、ターンテーブル203に載置され、モータ205によって回転される。実施の形態1〜5のいずれかに示した光ヘッド装置201は、光ディスク202の所望の情報の存在するトラックの位置まで、トラバース206によって粗動される。
また、光ヘッド装置201は、光ディスク202との位置関係に対応して、フォーカス誤差信号及びトラッキング誤差信号を制御回路207へ送る。制御回路207は、フォーカス誤差信号及びトラッキング誤差信号に対応して、光ヘッド装置201へ、対物レンズを微動させるための信号を送る。この信号によって、光ヘッド装置201は、光ディスク202に対してフォーカス制御とトラッキング制御とを行い、情報の読み出し(再生)、書き込み(記録)又は消去を行う。
本実施の形態6の光情報装置は、光ヘッド装置として、実施の形態1〜5のいずれかの光ヘッド装置を用いるので、単一の光ヘッド装置によって、記録密度の異なる複数の光ディスクに対応することができるという効果を有する。
(実施の形態7)
実施の形態6の光ディスクドライブ(光情報装置)200を具備したコンピュータを図16に示す。図16は、本発明の実施の形態7におけるコンピュータの全体構成を示す概略斜視図である。
図16において、コンピュータ210は、実施の形態6の光ディスクドライブ200と、情報を入力するためのキーボード、マウス又はタッチパネルなどの入力装置211と、入力装置211から入力された情報及び光ディスクドライブ200から読み出した情報などに基づいて演算を行う中央演算装置(CPU)などの演算装置212と、演算装置212によって演算された結果などの情報を表示するブラウン管又は液晶表示装置あるいは情報を印刷するプリンタなどの出力装置213とを備える。
なお、本実施の形態7において、コンピュータ210が情報処理装置の一例に相当し、演算装置212が情報処理部の一例に相当する。
上述の実施の形態6の光ディスクドライブ(光情報装置)200を具備したコンピュータ210は、異なる種類の光ディスクに情報を安定に記録又は再生でき、広い用途に使用できる。
(実施の形態8)
実施の形態6の光ディスクドライブ(光情報装置)200を具備した光ディスクプレーヤを図17に示す。図17は、本発明の実施の形態8における光ディスクプレーヤの全体構成を示す概略斜視図である。
図17において、光ディスクプレーヤ220は、実施の形態6の光ディスクドライブ200と、光ディスクドライブ200から得られる情報信号を画像信号に変換するデコーダ221とを備える。また、光ディスクプレーヤ220は、GPS等の位置センサを加えることによりカーナビゲーションシステムとしても利用できる。また、光ディスクプレーヤ220は、液晶モニタなどの表示装置222を備えてもよい。
また、本実施の形態8において、光ディスクプレーヤ220が情報処理装置の一例に相当し、デコーダ221が情報処理部の一例に相当する。
上述の実施の形態6の光ディスクドライブ(光情報装置)200を具備した光ディスクプレーヤ220は、異なる種類の光ディスクに情報を安定に記録又は再生でき、広い用途に使用できる。
(実施の形態9)
実施の形態6の光ディスクドライブ(光情報装置)200を具備した光ディスクレコーダを図18に示す。図18は、本発明の実施の形態9における光ディスクレコーダの全体構成を示す概略斜視図である。
図18において、光ディスクレコーダ230は、実施の形態6の光ディスクドライブ200と、光ディスクドライブ200によって光ディスクへ記録する情報信号に画像情報を変換するエンコーダ231とを備える。光ディスクレコーダ230は、望ましくは、光ディスクドライブ200から得られる情報信号を画像信号に変換するデコーダも備えることにより、既に記録した情報を再生することも可能となる。なお、光ディスクレコーダ230は、情報を表示するブラウン管又は液晶表示装置あるいは情報を印刷するプリンタなどの出力装置232を備えてもよい。
なお、本実施の形態9において、光ディスクレコーダ230が情報処理装置の一例に相当し、エンコーダ231が情報処理部の一例に相当する。
上述の実施の形態6の光ディスクドライブ(光情報装置)200を具備した光ディスクレコーダ230は、異なる種類の光ディスクに情報を安定に記録又は再生でき、広い用途に使用できる。
(実施の形態10)
実施の形態6の光ディスクドライブ(光情報装置)200を具備した光ディスクサーバを図19に示す。図19は、本発明の実施の形態10における光ディスクサーバの全体構成を示す概略斜視図である。
図19において、光ディスクサーバ240は、実施の形態6の光ディスクドライブ200と、情報を入力するためのキーボード、マウス又はタッチパネルなどの入力装置241と、光ディスクドライブ200によって記録又は再生される情報の入出力を外部と行う入出力部243とを備える。入出力部243は、例えばインターネットなどのネットワーク244と接続されている。
光ディスクドライブ200は、その大容量性を生かして、ネットワーク244からの要求に応じ、光ディスクに記録されている情報(例えば、画像、音声、映像、HTML文書及びテキスト文書等)を送出する。また、光ディスクドライブ200は、ネットワーク244から送られてくる情報をその要求された場所に記録する。
入出力部243は、有線又は無線により、光ディスクドライブ200によって記録する情報を取り込んだり、光ディスクドライブ200によって読み出した情報を外部に出力したりする。これによって、光ディスクサーバ240は、ネットワーク244を介して複数の機器、例えば、コンピュータ、電話又はテレビチューナーなどと情報をやり取りし、これら複数の機器に共有の情報サーバとして利用することが可能となる。なお、光ディスクサーバ240は、情報を表示するブラウン管又は液晶表示装置あるいは情報を印刷するプリンタなどの出力装置242を備えてもよい。
さらに、光ディスクサーバ240は、複数の光ディスクドライブ200を備えるとともに、複数の光ディスクを複数の光ディスクドライブ200に出し入れするチェンジャーを備えることにより、多くの情報を記録することができる。
なお、本実施の形態10において、光ディスクサーバ240が情報処理装置の一例に相当し、入出力部243が情報処理部の一例に相当する。
上述の実施の形態6の光ディスクドライブ(光情報装置)200を具備した光ディスクサーバは、異なる種類の光ディスクに情報を安定に記録又は再生でき、広い用途に使用できる。
なお、上述の実施の形態7〜10において図16〜図19には出力装置213,232,242及び表示装置222を示したが、各装置は、出力端子を備えて、出力装置213,232,242及び表示装置222を備えず、別売りとする商品形態があり得ることはいうまでもない。また、図17及び図18には入力装置は図示していないが、光ディスクプレーヤ220及び光ディスクレコーダ230は、キーボード、タッチパネル、マウス及びリモートコントロール装置などの入力装置も具備した商品形態も可能である。逆に、上述の実施の形態7〜10において、入力装置は別売りとして、各装置は、入力端子を備える形態も可能である。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る光ヘッド装置は、3つ以上の記録層を有する第1の光情報媒体に対して情報を記録又は再生する光ヘッド装置であって、第1の光ビームを出射する第1のレーザ光源と、前記第1のレーザ光源から出射される前記第1の光ビームを前記第1の光情報媒体の記録層上へ集光する集光光学系と、前記第1の光情報媒体の記録層上で反射した前記第1の光ビームを受光し、受光した前記第1の光ビームの光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、前記第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光束上に配置され、前記第1の光ビームが集光している記録層に対して前記第1の光ビームの入射側又は前記第1の光ビームの入射側の反対側に、少なくとも2つの記録層が存在している場合に、前記少なくとも2つの記録層で反射した反射光が互いに干渉する前記光検出器上の領域に入射する前記少なくとも2つの記録層で反射した反射光を遮光する第1の遮光領域とを備え、前記第1の遮光領域は、前記第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光軸上には形成されていない。
この構成によれば、第1のレーザ光源は、第1の光ビームを出射する。集光光学系は、第1のレーザ光源から出射される第1の光ビームを第1の光情報媒体の記録層上へ集光する。光検出器は、第1の光情報媒体の記録層上で反射した第1の光ビームを受光し、受光した第1の光ビームの光量に応じて電気信号を出力する。第1の遮光領域は、第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光束上に配置され、第1の光ビームが集光している記録層に対して第1の光ビームの入射側又は第1の光ビームの入射側の反対側に、少なくとも2つの記録層が存在している場合に、少なくとも2つの記録層で反射した反射光が互いに干渉する光検出器上の領域に入射する少なくとも2つの記録層で反射した反射光を遮光する。そして、第1の遮光領域は、第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光軸上には形成されていない。
したがって、第1の光ビームが集光している記録層に対して第1の光ビームの入射側又は第1の光ビームの入射側の反対側に存在している少なくとも2つの記録層で反射した反射光が、光検出器上において互いに干渉するのを低減することができ、光検出器から出力される信号のS/N比を向上させることができる。
また、上記の光ヘッド装置において、前記第1の遮光領域は、前記第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光軸を囲む領域であることが好ましい。
この構成によれば、第1の遮光領域は、第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光軸を囲む領域であるので、第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光量を減らすことなく、第1の光ビームが集光している記録層以外の他の記録層からの反射光による干渉を低減することができる。
また、上記の光ヘッド装置において、前記第1の遮光領域は、リング形状であることが好ましい。
この構成によれば、第1の遮光領域は、リング形状であるので、第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光量を減らすことなく、第1の光ビームが集光している記録層以外の他の記録層からの反射光による干渉を低減することができる。
また、上記の光ヘッド装置において、前記第1の遮光領域は、リング形状の少なくとも一部が欠けている形状であることが好ましい。
この構成によれば、第1の遮光領域は、リング形状の少なくとも一部が欠けている形状であるので、第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光量をより減らすことなく、第1の光ビームが集光している記録層以外の他の記録層からの反射光による干渉を低減することができる。
また、上記の光ヘッド装置において、前記第1の遮光領域は、前記第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光を回折させる回折光学素子上に形成されることが好ましい。
この構成によれば、第1の遮光領域は、第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光を回折させる回折光学素子上に形成されるので、回折光学素子から回折する光量を測定し、光軸と第1の遮光領域の中心との位置を合わせることができる。
また、上記の光ヘッド装置において、前記第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の中心点上に配置され、前記少なくとも2つの記録層で反射した反射光を遮光する第2の遮光領域をさらに備え、前記第2の遮光領域は、前記第1の遮光領域よりも内側に配置されることが好ましい。
この構成によれば、第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の中心点上に配置された第2の遮光領域によって、第1の光ビームが集光している記録層以外の他の記録層からの反射光が光検出器に入射するのを防止することができる。
また、上記の光ヘッド装置において、前記第2の遮光領域は、前記第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光を回折させる回折光学素子上に形成されることが好ましい。
この構成によれば、第2の遮光領域は、第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光を回折させる回折光学素子上に形成されるので、回折光学素子から回折する光量を測定し、光軸と第2の遮光領域の中心との位置を合わせることができる。
また、上記の光ヘッド装置において、前記第1の光ビームより波長の長い第2の光ビームを出射する第2のレーザ光源をさらに備え、前記第1の光ビームは、青色光ビームを含み、前記第2の光ビームは、赤色光ビームを含み、前記集光光学系は、前記第1のレーザ光源から出射される前記青色光ビームを前記第1の光情報媒体の記録層上へ集光するとともに、前記第2のレーザ光源から出射される前記赤色光ビームを前記第1の光情報媒体とは異なる第2の光情報媒体の記録層上へ集光し、前記第1の遮光領域は、前記青色光ビームを遮光し、かつ前記赤色光ビームを透過させる波長選択遮光性を有することが好ましい。
この構成によれば、第2のレーザ光源は、第1の光ビームより波長の長い第2の光ビームを出射する。第1の光ビームは、青色光ビームを含み、第2の光ビームは、赤色光ビームを含む。集光光学系は、第1のレーザ光源から出射される青色光ビームを第1の光情報媒体の記録層上へ集光するとともに、第2のレーザ光源から出射される赤色光ビームを第1の光情報媒体とは異なる第2の光情報媒体の記録層上へ集光する。そして、第1の遮光領域は、青色光ビームを遮光し、かつ赤色光ビームを透過させる波長選択遮光性を有する。
したがって、第1の遮光領域は、青色光ビームを遮光し、かつ赤色光ビームを透過させる波長選択遮光性を有するので、第1の光ビームが集光している記録層以外の他の記録層からの反射光による干渉の影響が少ない赤色光ビームは透過されるので、光検出器から出力される赤色光ビームに対応する信号のS/N比をより向上させることができる。
また、上記の光ヘッド装置において、前記集光光学系は、互いに異なる光軸を有する2つの対物レンズを含むことが好ましい。
この構成によれば、2つの対物レンズのうちの一方の対物レンズにより青色光を第1の光情報媒体へ集光し、他方の対物レンズにより赤色光を第2の光情報媒体へ集光することができる。
また、上記の光ヘッド装置において、前記第1の遮光領域が前記赤色光ビームに与える位相差Pは、下記の式で表され、下記の式において、Nは整数であり、Cの絶対値は、2πの1/10以下であることが好ましい。
P=2πN+C
この構成によれば、第1の遮光領域が前記赤色光ビームに与える位相差を2πの整数倍に近づけることにより、位相差の影響を低減することができる。
また、上記の光ヘッド装置において、前記第1の遮光領域が前記赤色光ビームに与える位相差Pは、1.8π≦|P|≦2.2πを満たすことが好ましい。
この構成によれば、第1の遮光領域が赤色光ビームに与える位相差Pが、1.8π≦|P|≦2.2πを満たすので、位相差の影響をより低減することができる。
また、上記の光ヘッド装置において、前記第2の光ビームより波長の長い第3の光ビームを出射する第3のレーザ光源をさらに備え、前記第3の光ビームは、赤外光ビームを含み、前記集光光学系は、前記第3のレーザ光源から出射される前記赤外光ビームを前記第1の光情報媒体及び前記第2の光情報媒体とは異なる第3の光情報媒体の記録層上へ集光し、前記第1の遮光領域は、前記青色光ビームを遮光し、かつ前記赤色光ビームを透過させ、かつ前記赤外光ビームを透過させる波長選択遮光性を有することが好ましい。
この構成によれば、第3のレーザ光源は、第2の光ビームより波長の長い第3の光ビームを出射する。第3の光ビームは、赤外光ビームを含む。集光光学系は、第3のレーザ光源から出射される赤外光ビームを第1の光情報媒体及び第2の光情報媒体とは異なる第3の光情報媒体の記録層上へ集光する。そして、第1の遮光領域は、青色光ビームを遮光し、かつ赤色光ビームを透過させ、かつ赤外光ビームを透過させる波長選択遮光性を有する。
したがって、第1の遮光領域は、青色光ビームを遮光し、かつ赤色光ビームを透過させ、かつ赤外光ビームを透過させる波長選択遮光性を有するので、第1の光ビームが集光している記録層以外の他の記録層からの反射光による干渉の影響が少ない赤色光ビーム及び赤外光ビームは透過されるので、光検出器から出力される赤色光ビーム及び赤外光ビームに対応する信号のS/N比をより向上させることができる。
本発明の他の局面に係る光ヘッド装置は、光ビームを出射するレーザ光源と、前記レーザ光源から出射される前記光ビームを光情報媒体の記録層上へ集光する集光光学系と、前記光情報媒体の記録層上で反射した前記光ビームを受光し、受光した前記光ビームの光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、前記光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光束上に配置される遮光領域とを備え、前記遮光領域は、前記光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光軸上には形成されていない。
この構成によれば、レーザ光源は、光ビームを出射する。集光光学系は、レーザ光源から出射される光ビームを光情報媒体の記録層上へ集光する。光検出器は、光情報媒体の記録層上で反射した光ビームを受光し、受光した光ビームの光量に応じて電気信号を出力する。遮光領域は、光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光束上に配置される。そして、遮光領域は、光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光軸上には形成されていない。
したがって、光ビームが集光している記録層以外の他の記録層で反射した反射光の干渉を低減することができ、光検出器から出力される信号のS/N比を向上させることができる。
本発明の他の局面に係る光情報装置は、上記のいずれかに記載の光ヘッド装置と、光情報媒体を回転するモータと、前記光ヘッド装置と前記モータとを制御する制御部とを備える。この構成によれば、上記の光ヘッド装置を光情報装置に適用することができる。
本発明の他の局面に係る情報処理装置は、上記の光情報装置と、前記光情報装置に記録する情報及び/又は前記光情報装置から再生された情報を処理する情報処理部とを備える。この構成によれば、上記の光ヘッド装置を備える光情報装置を情報処理装置に適用することができる。
なお、発明を実施するための形態の項においてなされた具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と特許請求事項との範囲内で、種々変更して実施することができるものである。
本発明に係る光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置は、光検出器から出力される信号のS/N比を向上させることができ、例えば光ディスクなどの光情報媒体に情報を記録、再生又は消去する光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置に有用である。

Claims (15)

  1. 3つ以上の記録層を有する第1の光情報媒体に対して情報を記録又は再生する光ヘッド装置であって、
    第1の光ビームを出射する第1のレーザ光源と、
    前記第1のレーザ光源から出射される前記第1の光ビームを前記第1の光情報媒体の記録層上へ集光する集光光学系と、
    前記第1の光情報媒体の記録層上で反射した前記第1の光ビームを受光し、受光した前記第1の光ビームの光量に応じて電気信号を出力する光検出器と、
    前記第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光束上に配置され、前記第1の光ビームが集光している記録層に対して前記第1の光ビームの入射側又は前記第1の光ビームの入射側の反対側に、少なくとも2つの記録層が存在している場合に、前記少なくとも2つの記録層で反射した反射光が互いに干渉する前記光検出器上の領域に入射する前記少なくとも2つの記録層で反射した反射光を遮光する第1の遮光領域とを備え、
    前記第1の遮光領域は、前記第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光軸上には形成されていないことを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 前記第1の遮光領域は、前記第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の光軸を囲む領域であることを特徴とする請求項1記載の光ヘッド装置。
  3. 前記第1の遮光領域は、リング形状であることを特徴とする請求項2記載の光ヘッド装置。
  4. 前記第1の遮光領域は、リング形状の少なくとも一部が欠けている形状であることを特徴とする請求項2記載の光ヘッド装置。
  5. 前記第1の遮光領域は、前記第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光を回折させる回折光学素子上に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光ヘッド装置。
  6. 前記第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光の中心点上に配置され、前記少なくとも2つの記録層で反射した反射光を遮光する第2の遮光領域をさらに備え、
    前記第2の遮光領域は、前記第1の遮光領域よりも内側に配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光ヘッド装置。
  7. 前記第2の遮光領域は、前記第1の光ビームが集光している記録層で反射した反射光を回折させる回折光学素子上に形成されることを特徴とする請求項6記載の光ヘッド装置。
  8. 前記第1の光ビームより波長の長い第2の光ビームを出射する第2のレーザ光源をさらに備え、
    前記集光光学系は、前記第1のレーザ光源から出射される前記第1の光ビームを前記第1の光情報媒体の記録層上へ集光するとともに、前記第2のレーザ光源から出射される前記第2の光ビームを前記第1の光情報媒体とは異なる第2の光情報媒体の記録層上へ集光し、
    前記第1の遮光領域は、前第1の光ビームを遮光し、かつ前記第2の光ビームを透過させる波長選択遮光性を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光ヘッド装置。
  9. 前記第1の光ビームは、青色光ビームを含むことを特徴とする請求項8記載の光ヘッド装置。
  10. 前記第2の光ビームは、赤色光ビームを含むことを特徴とする請求項9記載の光ヘッド装置。
  11. 前記第2の光ビームは、赤外光ビームを含むことを特徴とする請求項9記載の光ヘッド装置。
  12. 前記集光光学系は、互いに異なる光軸を有する2つの対物レンズを含むことを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の光ヘッド装置。
  13. 前記第1の遮光領域が前記第2の光ビームに与える位相差Pは、下記の式で表され、
    下記の式において、Nは整数であり、Cの絶対値は、2πの1/10以下であることを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載の光ヘッド装置。
    P=2πN+C
  14. 前記第1の遮光領域が前記第2の光ビームに与える位相差Pは、1.8π≦|P|≦2.2πを満たすことを特徴とする請求項13記載の光ヘッド装置。
  15. 前記第2の光ビームより波長の長い第3の光ビームを出射する第3のレーザ光源をさらに備え、
    前記第1の光ビームは、青色光ビームを含み、
    前記第2の光ビームは、赤色光ビームを含み、
    前記第3の光ビームは、赤外光ビームを含み、
    前記集光光学系は、前記第3のレーザ光源から出射される前記赤外光ビームを前記第1の光情報媒体及び前記第2の光情報媒体とは異なる第3の光情報媒体の記録層上へ集光し、
    前記第1の遮光領域は、前記青色光ビームを遮光し、かつ前記赤色光ビームを透過させ、かつ前記赤外光ビームを透過させる波長選択遮光性を有することを特徴とする請求項8〜14のいずれかに記載の光ヘッド装置。
JP2012521305A 2010-06-21 2011-06-16 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置 Active JP5793638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012521305A JP5793638B2 (ja) 2010-06-21 2011-06-16 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140091 2010-06-21
JP2010140091 2010-06-21
JP2012521305A JP5793638B2 (ja) 2010-06-21 2011-06-16 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
PCT/JP2011/003452 WO2011161914A1 (ja) 2010-06-21 2011-06-16 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011161914A1 JPWO2011161914A1 (ja) 2013-08-19
JP5793638B2 true JP5793638B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=45371121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521305A Active JP5793638B2 (ja) 2010-06-21 2011-06-16 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8483031B2 (ja)
JP (1) JP5793638B2 (ja)
WO (1) WO2011161914A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186768A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ、及びディスク装置
CN112750470B (zh) * 2019-10-30 2022-05-31 华为技术有限公司 一种检测装置、光驱及检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003005352A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a disque optique
WO2005101392A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Pioneer Corporation 多層ディスク用光ピックアップ装置
WO2008099706A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. 光ピックアップ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619371A (en) * 1995-03-02 1997-04-08 Southern Research Institute Confocal optical microscopy system for multi-layer data storage and retrieval
JP4358163B2 (ja) * 2005-07-07 2009-11-04 株式会社東芝 光ヘッド装置
JP2007213709A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Pulstec Industrial Co Ltd 再生用光ピックアップ装置
JP4876844B2 (ja) * 2006-10-17 2012-02-15 ソニー株式会社 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
JP5002465B2 (ja) 2007-01-18 2012-08-15 パナソニック株式会社 光学ヘッド、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤおよび光ディスクレコーダ
JP2008269756A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2009158075A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP4434300B1 (ja) * 2008-10-24 2010-03-17 Tdk株式会社 光ヘッド装置及び光記録再生システム
JP2010205351A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Tdk Corp 光検出器、光検出器の製造方法及び光検出システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003005352A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a disque optique
WO2005101392A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Pioneer Corporation 多層ディスク用光ピックアップ装置
WO2008099706A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011161914A1 (ja) 2011-12-29
US8483031B2 (en) 2013-07-09
US20120170431A1 (en) 2012-07-05
JPWO2011161914A1 (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347038B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
JP5002465B2 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤおよび光ディスクレコーダ
JP5410421B2 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
JP5043581B2 (ja) 光ヘッド装置及び光情報装置
JP2008204517A (ja) 光ヘッドおよび光学的情報記録再生装置
JP5037516B2 (ja) 光ピックアップ装置、光情報装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ
JP5793638B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
WO2012063484A1 (ja) 光ピックアップ、傾き角度検出方法、光情報装置及び情報処理装置
JP4467957B2 (ja) 光学レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピューター、光情報媒体プレーヤー、光情報媒体サーバー
JP5174768B2 (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
WO2011064992A1 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
WO2011033789A1 (ja) 対物レンズ素子
JP5117635B2 (ja) 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
JP5414447B2 (ja) 光ピックアップ、及び、光ディスク装置
JP2011065697A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP5375885B2 (ja) 光学ドライブ装置
JP6212243B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2005209295A (ja) 光ヘッド装置
JP4508180B2 (ja) 光ディスク装置
JP2011187116A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5397418B2 (ja) 光学ドライブ装置
JPWO2009044551A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
JP2007242081A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008047177A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012133850A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5793638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250