JP5793528B2 - 熱源ユニットおよびこれを用いた消色装置 - Google Patents

熱源ユニットおよびこれを用いた消色装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5793528B2
JP5793528B2 JP2013093753A JP2013093753A JP5793528B2 JP 5793528 B2 JP5793528 B2 JP 5793528B2 JP 2013093753 A JP2013093753 A JP 2013093753A JP 2013093753 A JP2013093753 A JP 2013093753A JP 5793528 B2 JP5793528 B2 JP 5793528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
paper
heating member
press roller
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215505A (ja
Inventor
貴弘 川口
貴弘 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013093753A priority Critical patent/JP5793528B2/ja
Priority to US14/258,231 priority patent/US9044978B2/en
Publication of JP2014215505A publication Critical patent/JP2014215505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793528B2 publication Critical patent/JP5793528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/30Embodiments of or processes related to thermal heads
    • B41J2202/37Writing and erasing thermal head

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明の実施形態は、熱源ユニットおよびこれを用いた消色装置に関する。
従来、電子写真等のトナーを加熱・加圧することで用紙に定着する画像形成装置においては、定着装置内で紙ジャムが発生した場合や通過中に停止した場合の用紙の除去方法として、プレスローラとヒートローラに連絡する搬送用ノブを回転させる方法、あるいは、プレスローラとヒートローラの加圧を解除した後に用紙を引き出す方法が広く採用されている。
特開平7−84421号公報
しかしながら、上記の技術においては、1対のヒートローラとプレスローラが反転して直列状態で配置されている熱源ユニットでは熱源間の距離があるため、紙送り用のノブや、プレスローラの加圧を解除しても熱源ユニット内部でジャムした用紙を容易に除去することは出来ない。このため、熱源ユニット内で紙ジャムした用紙を除去するためにプレスローラとヒートローラが分離する開放機構を採用しているが、熱源ユニットを一度に大きく開いてしまうと高温に熱せられたヒートローラが露出してしまい、紙ジャムした用紙の除去作業に不都合があった。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題に鑑み、熱源ユニット内で滞留または紙ジャムした用紙の除去作業を容易かつ安全に行える熱源ユニットおよびこれを用いた消色装置を提供することを解決しようとする課題とする。
本発明の一実施形態に係る熱源ユニットは、用紙の一方の面側に設けられ、前記用紙を前記一方の面側から加熱する第1の加熱部材と、前記第1の加熱部材に対向して設けられ、前記用紙を他方の面側から前記第1の加熱部材方向に加圧しながら回転し、用紙の搬送方向に搬送する第1のプレスローラと、前記第1のプレスローラより前記搬送方向の下流側において、前記用紙の他方の面側に設けられ、前記用紙を前記他方の面側から加熱する第2の加熱部材と、前記第2の加熱部材に対向して設けられ、前記用紙を前記一方の面側から前記第2の加熱部材方向に加圧しながら回転し、前記搬送方向に搬送する第2のプレスローラと、回転軸の周りに複数のバネ部材が巻き掛けられ、前記第2の加熱部材と前記第1のプレスローラを含む内側ユニットに対して前記第1の加熱部材と前記第2のプレスローラを含む外側ユニットが前記回転軸を中心に開閉する熱源開閉機構と、を備え、前記熱源開閉機構は、前記第1の加熱部材に対して前記第1のプレスローラが対向し、前記第2の加熱部材に前記第2のプレスローラが対向する閉止状態と熱源開放方向へ作用する前記外側ユニット荷重と熱源閉止方向に作用する前記バネ部材の第1の弾性力と釣り合う第1の開放状態前記内側ユニットに対する前記外側ユニットの可動域において前記第1の開放状態よりも開放角度が大きく、かつ、前記外側ユニット荷重及び前記第1の開放状態から前記熱源開放方向への押圧力を加えた力と前記熱源閉止方向に作用する前記バネ部材の第2の弾性力と釣り合う第2の開放状態の間で開閉すること特徴とすること特徴とする。
本発明の一実施形態に係る熱源ユニットを有する消色装置の全体構成例を示す模式図。 図1に示す消色部の内部構造を示す断面図。 図2に示す消色部を示す斜視図。 図3に示す消色部の開閉用レバーを解除した状態を示す斜視図。 図4の要部を拡大した斜視図。 図3に示す消色部における第1段階の開放状態を示す斜視図。 図6に示す消色部における第1段階の開放状態を示す斜視図。 図3に示す消色部における第2段階の開放状態を示す斜視図。 図8に示す消色部における第2段階の開放状態を示す側面図。 図8に示す消色部における第2段階の開放状態を示す斜視図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る熱源ユニットが適用される消色装置10の全体構成例を示す模式図である。消色装置10は、操作ボタンおよび表示部を含む操作パネル11、給紙部12、読取部であるスキャナ13、用紙Sの搬送状態を検出する超音波センサ14および用紙S上の画像を消色する熱源ユニットである消色部20を備える。さらに、消色装置10は、第1の搬送路141、第2の搬送路142、第3の搬送路143、第4の搬送路144および第5の搬送路145の他、排紙部である第1の排紙トレイ15および第2の排紙トレイ(リジェクトボックス)16を備える。
各搬送路141〜145は、用紙Sを搬送するため複数の搬送ローラ17を有し、各搬送ローラ17を駆動する複数のモータ18を備えている。また、各搬送路141〜145は、各搬送路141〜145へ正確に用紙Sを搬送するため、複数のゲート19を設けている。
第1の搬送路141は、給紙部12から用紙Sをスキャナ13に搬送する。第2の搬送路142は、矢印Aで示す方向に、用紙Sをスキャナ13から消色部20に搬送する。第3の搬送路143は、用紙Sを消色部20から再度スキャナ13に搬送する。第4の搬送路144は、用紙Sをスキャナ13から第1の排紙トレイ15に搬送する。第5の搬送路145は、用紙Sをスキャナ13から第2の排紙トレイ(リジェクトボックス)16に搬送する。
第1の排紙トレイ15は、例えば画像を消色処理した後に再利用が可能な用紙Sを回収する。第2の排紙トレイ(リジェクトボックス)16は、再利用が不可能であり、通常廃棄してリサイクルする用紙Sを回収する。
消色装置10は、概ね以下の(1)〜(5)の動作を行う。
(1)第1の搬送路141により、給紙部12から供給される用紙Sをスキャナ13で読み取る。スキャナ13は、第1のスキャナ131と第2のスキャナ132を含み、用紙Sの両面を読み取る。スキャナ13は、例えば用紙Sの画像を消色する前に画像データを読み取る。同時に、スキャナ13は、用紙Sのプリント状況を読み取る。
(2)スキャナ13で読み取った画像データの保存等を行う。またスキャナ13で読み取ったプリント状況から、用紙Sに破れやシワがある場合は、第5の搬送路145に用紙Sを導き、リジェクトボックス16に搬送する。破れやシワのない用紙Sは、第2の搬送路142により消色部20に搬送する。
(3)消色部20に搬送された用紙Sは、消色部20を通過する際に加熱され、用紙Sに形成された画像を熱によって消色する。消色部20は、例えば180〜200℃の比較的高い温度で用紙Sを加熱・加圧して、用紙S上の画像を消色する。消色部20の具体的な構成については、後述する。
(4)消色部20を通過した用紙Sは第3の搬送路143により、再度スキャナ13に搬送する。スキャナ13は、画像領域に消色性の色剤で形成された画像が確実に消色されたか否かを確認するため、再度プリント状況を読み取る。
(5)再利用可能な用紙Sを、第4の搬送路144により第1の排紙トレイ15に搬送する。スキャナ13で読み取ったプリント状況から、画像領域に非消色性色剤で形成した画像、或いは手書きした画像が残っている場合、更には破れやシワを生じた用紙Sは、第5の搬送路145によりリジェクトボックス16に搬送する。
図2は、消色部20の内部構造の具体例を示す断面図である。消色部20は、給紙部12が供給した用紙Sを所定の熱源設定温度の熱源で加熱しながら搬送路内を搬送し、用紙S上の画像を消色する。図2に示すように、消色部20は、第1の消色部201と第2の消色部202を有する。第1の消色部201は、加熱部材である第1のヒートローラ213と加圧部材である第2のプレスローラ301を含む。同様に、第2の消色部202は、第2のヒートローラ214と第2のプレスローラ302を含む。また、第1の消色部201と第2の消色部202は、構成は同じであるが上下が反転している。第1のプレスローラ301および第2のプレスローラ302は、それぞれ回転軸303,304を中心に回転する回転ローラであり、用紙Sの幅方向に延びる円筒状をなす。
用紙Sは矢印A方向から第2の搬送路142上に搬送される。矢印Aの方向は、図1の矢印Aの方向に相当する。第1のヒートローラ213,第2のヒートローラ214は、円筒状のハロゲンヒータ241,242をそれぞれ有している。用紙搬入側の側面には、ペーパーガイド31を取り付け、用紙搬出側の側面には、ペーパーガイド32を取り付けている。ペーパーガイド31は、ペーパーガイド33とともに用紙Sの搬入をガイドする。ペーパーガイド33は、ペーパーガイド31と対向して消色装置10内に固定される。ペーパーガイド32は、ペーパーガイド34とともに用紙Sの搬出をガイドする。ペーパーガイド34は、ペーパーガイド32と対向して消色装置10内に固定される。ペーパーガイド32,34は、第2の消色部202に用紙Sを搬入する際のガイドとなる。
第1のプレスローラ301および第2のプレスローラ302は、第1のヒートローラ213および第2のヒートローラ214の長手方向にそれぞれ接する円筒状の回転ローラであり、回転軸303,304を中心にそれぞれ回転する。第1のプレスローラ301および第2のプレスローラ302は、例えばシリコンスポンジ等の弾性体の表面に離形性を有するチューブを接着して形成されている。回転軸303,304を第1のヒートローラ213および第2のヒートローラ214の方向にそれぞれ付勢することで、用紙Sは、第1のヒートローラ213と第1のプレスローラ301の間、第2のヒートローラ214と第2のプレスローラ302との間にそれぞれ挟まれ、加圧・加熱されながら搬送される。
第1の消色部201において、第1のプレスローラ301を第1のヒートローラ213の方向に付勢する圧力(ピンチ圧)をF1で示す。第2の消色部202において、第2のプレスローラ302を第2のヒートローラ214の方向に付勢する圧力(ピンチ圧)をF2で示している。ピンチ圧F1とピンチ圧F2の比は、例えば3:2である。
ピンチ圧F1を与えるため、例えば、回転軸303をバネによって第1のヒートローラ213側に引っ張るようにする。また。ピンチ圧F2を与えるため、例えば、回転軸304をバネによって第2のヒートローラ214側に引っ張るようにする。
次に、第1の消色部201および第2の消色部202による用紙Sの消色処理について説明する。用紙Sは、第2の搬送路142を介してペーパーガイド31,33にガイドされて消色部20に搬入される。第1の消色部201のプレスローラ301と第2の消色部202のプレスローラ302が反対方向に回転することで、用紙Sは予め設定した速度で矢印A方向に搬送される。
搬送路の上流側にある第1の消色部201では、ピンチ圧F1によって第1のプレスローラ301を第1のヒートローラ213に対して加圧して接触させる。第1のプレスローラ301と第1のヒートローラ213の接触点(一点鎖線X01)は用紙Sに熱を伝えるニップ領域を形成し、用紙がニップ領域X01を通過することにより、用紙面が加熱され、用紙Sの一方の面に形成された画像が消色される。
用紙Sに消色可能な色剤を用いて画像が形成されている場合、色剤は既定の温度に達することで消色される。第1のヒートローラ213は円筒状のハロゲンヒータ241により均一に加熱され、消色可能な温度に維持される。第1のヒートローラ213の温度は、サーミスタ(図示省略する)によって検出され、温度検出結果を元に適正な温度に維持される。
用紙Sは、第1の消色部201から排出されると、ペーパーガイド32,34にガイドされて第2の消色部202に搬入される。搬送路の下流側にある第2の消色部202では、第2のプレスローラ302と第2のヒートローラ214の上下関係が第1の消色部201とは反転しており、ピンチ圧F2によって第2のプレスローラ302を第2のヒートローラ214に対して加圧して接触させる。
第2のプレスローラ302と第2のヒートローラ214の接触点(一点鎖線X02)には用紙Sに熱を伝えるニップ領域が形成されている。用紙Sがニップ領域X02を通過することにより、用紙面が加熱され、用紙Sの他方の面に形成された画像が消色される。両面が消色された用紙Sは、ペーパーガイド34に沿って排出され、第3の搬送路143に送られる。
第1の消色部201と第2の消色部202の構成は同じであるが、上下が反転して各ローラを直列状態で配置しているため、用紙Sは、第1の消色部201によって一方の面が消色され、第2の消色部202によって他方の面が消色される。したがって、用紙Sの両面を効率よく消色することができる。
図3は、図2に示す消色部20を示す斜視図である。同図に示されるように、消色部20の両端には、一対の開閉用レバー20aが設けられている。また、消色部20の側面上であって、一対の開閉用レバー20aの支点近傍には断熱素材のフェルト20bがそれぞれ貼り付けられている。また、一対のフェルト20bの下方には、作業者が消色部20の開放する際に使用する一対の取手部20cが設けられている。ここでは、一対の取手部20cの表面も断熱素材で覆われているものとする。また、矢印Bは用紙Sの搬送方向を示している。
図4は、図3に示す消色部20の開閉用レバー20aのフック部20dと回転軸との係合を解除した状態を示す斜視図であり、図5は、図4の要部を拡大した斜視図である。図4に示されるように、一対の開閉用レバー20aは、下方向(図4中の矢印方向)に押し下げることが可能である。この際、図5に示されるように、一対の開閉用レバー20aの他端に鉤状で形成されているフック部20dとロック軸20eとの接続が解除されると、第1のヒートローラ213に第1のプレスローラ301が近接し、かつ第2のヒートローラ214に第2のプレスローラ302が近接する位置で閉止状態で固定されている消色部20(熱源ユニット)が開放可能となる。なお、近接する位置とは、言い換えると第1のヒートローラ213に第1のプレスローラ301が対向し、かつ第2のヒートローラ214に第2のプレスローラ302が対向した状態であって、用紙の搬送が可能な位置である。
図6および図7は、図3に示す消色部20における第1段階の開放状態をそれぞれ示す斜視図である。図6は熱源の開放口側から見た図であり、図7は図6とは反対にねじりバネ20g側から見た図である。開閉用レバー20aのフック部20dとロック軸20eとの接続が解除された際には、消色部20の熱源開閉機構は、第2のヒートローラ214と第1のプレスローラ301を含む内側ユニットU1に対して第1のヒートローラ213と第2のプレスローラ302を含む外側ユニットU2が回転軸20fを中心として回転することで開放する。また、図7に示されるように、消色部20の熱源開閉機構は、回転軸20fの周りに複数のねじりバネ20gが巻き掛けられており、ねじりバネ20gの弾性力は閉止方向に作用する。したがって、消色部20の熱源開閉機構は、外側ユニットU2による荷重(自重)がねじりバネ20gの第1の弾性力と釣り合っている第1の開放状態となるまで回転軸20fを中心に回転する。第1の開放状態における熱源開閉機構の開放角度θは、例えば60°前後となるような弾性係数のねじりバネ20gを選択し、調整すると好適である。尚、本実施形態では、コイルバネと比較して、同じ重量でも圧縮時に大きな弾性力を生じさせることができ、軽量に設計することができるという利点からねじりバネ20gをバネ部材として用いているが、コイルバネなどの他のバネを用いることもできる。また、ねじりバネ20gの本数も任意に変更可能である。
図8および図9は、図3に示す消色部20における第2段階の開放状態をそれぞれ示す斜視図および側面図である。図10は、図8とは反対にねじりバネ20g側から見た斜視図である。図6および図7に示した第1段階の開放状態において、作業者が外側ユニットU2を更に押し下げると、消色部20の熱源開閉機構は、第1の開放状態における開放角度θよりも開放角度θが大きく、かつ、外側ユニットU2による荷重(自重)と第1の開放状態で作業者が熱源開放方向に更に加えた押圧力を合わせた力がねじりバネ20gの第2の弾性力と釣り合っている第2の開放状態となるまで回転軸20fを中心に回転する。開放角度θの最大値は、内側ユニットU1に対する外側ユニットU2の可動域によって決定され、例えば90°程度とすると好適である。また、第2の開放状態において、作業者が手を離すと、外側ユニットU2は閉止方向の弾性力によって第1の開放状態となるまで回転軸20fを中心に回転する。そして、第1の開放状態において、例えば、作業者が一対の取手部20cの下部に両手の親指をかけながら、人差し指で一対のフェルト20bを押圧すると外側ユニットU2に対して閉止方向の力加わり、外側ユニットU2が内側ユニットU1方向に回転軸20fを中心に回転し、これに連動して開閉用レバー20aが押し上げられ、フック部20dがロック軸20eに接続されることで、図3に示した閉止状態に戻る。



このように、本実施形態に係る熱源ユニットを適用した消色装置10では、熱源ユニット内で紙ジャムまたは滞留した用紙Sを除去するために、ヒートローラ213,214とプレスローラ301,302を分離する熱源開閉機構を採用する。熱源開閉機構は回転軸20fを中心に熱源ユニット内のヒートローラ213,214とプレスローラ301,302を分離できる構造であり、熱源ユニットを開放する際には回転軸20fの周りに設置したねじりバネ20gの作用により熱源ユニットは最初ある程度の角度θ1で開き、更に熱源ユニットを押し下げることで大きく開放できる。熱源ユニットが最初ある程度の角度θ1で開くことで熱源ユニット内で滞留している用紙を抵抗なく抜き取ることが可能である。次に、熱源ユニット内で紙ジャムした用紙は熱源ユニットを更に押し下げて大きく開くことで容易に取除くことが可能である。すなわち、熱源ユニットが段階的に開放される構造のため、用紙の除去作業において作業者が高温の熱源に接触する危険性を大幅に低減することができる。
また、上記実施形態では消色装置10の熱源ユニットに適用する場合を説明したが、適用する装置は消色装置10だけに限られない。例えば、定着装置の熱源ユニットにも適用することが可能である。また、加熱部材としてヒートローラ213,214を用いたが、加熱プレートを用いることもできる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…消色装置(消去装置)、
141〜145…搬送路、
15,16…排紙トレイ、
20…消色部、
201…第1の消色部、
202…第2の消色部、
213,214…ヒートローラ、
301,302…プレスローラ、
31,32,33,34…ペーパーガイド
U1…内側ユニット、
U2…外側ユニット。

Claims (5)

  1. 紙の一方の面側に設けられ、前記用紙を前記一方の面側から加熱する第1の加熱部材と、
    前記第1の加熱部材に対向して設けられ、前記用紙を他方の面側から前記第1の加熱部材方向に加圧しながら回転し、用紙の搬送方向に搬送する第1のプレスローラと、
    前記第1のプレスローラより前記搬送方向の下流側において、前記用紙の他方の面側に設けられ、前記用紙を前記他方の面側から加熱する第2の加熱部材と、
    前記第2の加熱部材に対向して設けられ、前記用紙を前記一方の面側から前記第2の加熱部材方向に加圧しながら回転し、前記搬送方向に搬送する第2のプレスローラと、
    回転軸の周りに複数のバネ部材が巻き掛けられ、前記第2の加熱部材と前記第1のプレスローラを含む内側ユニットに対して前記第1の加熱部材と前記第2のプレスローラを含む外側ユニットが前記回転軸を中心に開閉する熱源開閉機構と、
    を備え、
    前記熱源開閉機構は、前記第1の加熱部材に対して前記第1のプレスローラが対向し、前記第2の加熱部材に前記第2のプレスローラが対向する閉止状態と熱源開放方向へ作用する前記外側ユニット荷重と熱源閉止方向に作用する前記バネ部材の第1の弾性力と釣り合う第1の開放状態前記内側ユニットに対する前記外側ユニットの可動域において前記第1の開放状態よりも開放角度が大きく、かつ、前記外側ユニット荷重及び前記第1の開放状態から前記熱源開放方向への押圧力を加えた力と前記熱源閉止方向に作用する前記バネ部材の第2の弾性力と釣り合う第2の開放状態の間で開閉すること特徴とする熱源ユニット。
  2. 前記熱源開閉機構を前記閉止状態の位置で固定するロック軸と、
    前記ロック軸との接続解除または接続によって前記熱源開閉機構の開閉を切り替える開閉用レバーと、
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の熱源ユニット。
  3. 前記バネ部材は、ねじりバネであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の熱源ユニット。
  4. 前記熱源開閉機構の開放角度は、弾性係数の異なる前記バネ部材に付け替えることによって調整可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の熱源ユニット。
  5. 加熱により消色される色剤で画像が形成された用紙の一方の面側に設けられ、前記用紙を前記一方の面側から加熱する第1の加熱部材と、
    前記第1の加熱部材に対向して設けられ、前記用紙を他方の面側から前記第1の加熱部材方向に加圧しながら回転し、用紙の搬送方向に搬送する第1のプレスローラと、
    前記第1のプレスローラより前記搬送方向の下流側において、前記用紙の他方の面側に設けられ、前記用紙を前記他方の面側から加熱する第2の加熱部材と、
    前記第2の加熱部材に対向して設けられ、前記用紙を前記一方の面側から前記第2の加熱部材方向に加圧しながら回転し、前記搬送方向に搬送する第2のプレスローラと、
    回転軸の周りに複数のバネ部材が巻き掛けられ、前記第2の加熱部材と前記第1のプレスローラを含む内側ユニットに対して前記第1の加熱部材と前記第2のプレスローラを含む外側ユニットが前記回転軸を中心に開閉する熱源開閉機構と、
    を備え、
    前記熱源開閉機構は、前記第1の加熱部材に対して前記第1のプレスローラが対向し、前記第2の加熱部材に前記第2のプレスローラが対向する閉止状態と熱源開放方向へ作用する前記外側ユニット荷重と熱源閉止方向に作用する前記バネ部材の第1の弾性力と釣り合う第1の開放状態前記内側ユニットに対する前記外側ユニットの可動域において前記第1の開放状態よりも開放角度が大きく、かつ、前記外側ユニット荷重及び前記第1の開放状態から前記熱源開放方向への押圧力を加えた力と前記熱源閉止方向に作用する前記バネ部材の第2の弾性力と釣り合う第2の開放状態の間で開閉することを特徴とする消色装置。
JP2013093753A 2013-04-26 2013-04-26 熱源ユニットおよびこれを用いた消色装置 Active JP5793528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093753A JP5793528B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 熱源ユニットおよびこれを用いた消色装置
US14/258,231 US9044978B2 (en) 2013-04-26 2014-04-22 Heat source unit and erasing apparatus using the heat source unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093753A JP5793528B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 熱源ユニットおよびこれを用いた消色装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215505A JP2014215505A (ja) 2014-11-17
JP5793528B2 true JP5793528B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=51788908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093753A Active JP5793528B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 熱源ユニットおよびこれを用いた消色装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9044978B2 (ja)
JP (1) JP5793528B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110065574A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoloring apparatus, image decoloring method, and sheet transfer apparatus
US9452628B2 (en) 2015-02-03 2016-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoloring apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110461A (ja) 1989-09-25 1991-05-10 Fuji Electric Co Ltd マルチガスセンサ
JP2513418Y2 (ja) * 1990-02-23 1996-10-09 日東工業株式会社 電子写真装置の定着装置
JPH0784421A (ja) 1993-07-26 1995-03-31 Konica Corp 画像形成装置
EP0743189B1 (en) * 1994-12-02 1999-08-18 Seiko Epson Corporation Head release mechanism of printer
JP4724395B2 (ja) * 2004-08-24 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP4978158B2 (ja) * 2006-11-07 2012-07-18 富士ゼロックス株式会社 開閉部の開閉機構及び画像形成装置
CN102809914B (zh) 2011-06-02 2015-12-02 株式会社东芝 图像消色装置以及图像消色方法
US8878884B2 (en) * 2011-06-28 2014-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasing apparatus for sheet and erasing method for sheet
JP5612631B2 (ja) * 2011-06-28 2014-10-22 株式会社東芝 消色装置及び消色方法
US8670012B2 (en) * 2011-06-28 2014-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasing apparatus and erasing method
US8817057B2 (en) 2012-03-16 2014-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image erasing device and related methods
US8698861B2 (en) 2012-04-10 2014-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Color erasing apparatus and color erasing heat source unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014215505A (ja) 2014-11-17
US9044978B2 (en) 2015-06-02
US20140320580A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142582B2 (ja) 画像加熱装置
JP5554981B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
EP1783561B1 (en) Sheet conveying and cooling mechanism for image forming apparatus
US20190294086A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5793528B2 (ja) 熱源ユニットおよびこれを用いた消色装置
US8698861B2 (en) Color erasing apparatus and color erasing heat source unit
JP6477095B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6204275B2 (ja) 画像形成装置
CN106256735A (zh) 图像形成设备
JP6543980B2 (ja) 定着出口ガイド板、定着装置および画像形成装置
JP6129048B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5095341B2 (ja) 画像形成装置
JP5619193B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2002296948A (ja) 画像形成装置
JP2015111256A (ja) 画像形成装置
JP6737076B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JPH048443Y2 (ja)
US9261827B2 (en) Heat source unit
EP4296058A1 (en) Thermal fixer, sheet laminator incorporating the thermal fixer, and image forming system incorporating the sheet laminator
JP6589550B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置における用紙ジャムの処理装置および連続紙における用紙ジャムの処理方法
JP6110798B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP3023978B2 (ja) 画像形成装置
US9139032B2 (en) Adjustable heating device for use in an erasing apparatus
JP6280605B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2004101830A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150