JP5793357B2 - 車両用ランプの制御装置 - Google Patents

車両用ランプの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5793357B2
JP5793357B2 JP2011147088A JP2011147088A JP5793357B2 JP 5793357 B2 JP5793357 B2 JP 5793357B2 JP 2011147088 A JP2011147088 A JP 2011147088A JP 2011147088 A JP2011147088 A JP 2011147088A JP 5793357 B2 JP5793357 B2 JP 5793357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
tail
signal
circuit
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011147088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013014189A (ja
Inventor
杉本 晃三
晃三 杉本
大橋 知典
知典 大橋
康詞 大庭
康詞 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011147088A priority Critical patent/JP5793357B2/ja
Publication of JP2013014189A publication Critical patent/JP2013014189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793357B2 publication Critical patent/JP5793357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるランプの点灯を制御する制御装置に係り、特に、駆動回路に故障が発生した場合でも他の駆動回路で補うようにした技術に関する。
車両に搭載されるリヤランプは、ブレーキランプ及びテールランプを有しており、ブレーキランプは、ブレーキが操作されてストップ信号が出力された際に点灯して、後続車両にブレーキが操作されたことを認識させ、テールランプは、ヘッドライトの点灯と連動して点灯することにより、後続車両に自車両の存在及び車幅を認識させる。この際、テールランプはブレーキランプよりも低い輝度で点灯する。
このようなリヤランプは、通信線やランプが故障する場合においても最小限の機能を確保するため、例えば、特開平11−291815号公報(特許文献1)に記載されたものが開示されている。
図13は、従来におけるリヤランプ制御装置の構成を示す回路図であり、ブレーキランプの点灯を制御するブレーキランプ駆動回路213a、及びテールランプの点灯を制御するテールランプ駆動回路213bを備えている。
ブレーキランプ駆動回路213aは、第1IC回路214aを備え、入力端子P31にストップ信号が供給された場合には出力端子Q31より駆動信号を出力することにより、半導体スイッチT31をオンとして、車幅方向の、進行方向右側に設けられる右ブレーキランプ12R、及び進行方向の左側に設けられる左ブレーキランプ12Lを点灯させる。
また、テールランプ駆動回路213bは、第2IC回路214bを備え、入力端子P32にテール信号が供給された場合には出力端子Q32より駆動信号を出力することにより、半導体スイッチT32をオンとして、進行方向の右側に設けられる右テールランプ11R、及び進行方向の左側に設けられる左テールランプ11Lを点灯させる。即ち、図14(a)に示すように、テール信号、及びストップ信号のオン、オフに応じて、各ランプ11R,11L,12R,12Lの点灯、消灯が切り替えられることになる。
ここで、ブレーキランプ駆動回路213a、またはテールランプ駆動回路213bが故障した際の動作について説明する。ブレーキランプ駆動回路213aが故障すると、該ブレーキランプ駆動回路213aに接続される右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lが点灯しなくなる。即ち、図14(b)に示すように、ストップ信号が供給された場合に、各ブレーキランプ12R,12Lが共に点灯しないことになる。従って、ブレーキが操作されたことを後続車両に知らせることができない。
また、テールランプ駆動回路213bが故障すると、該テールランプ駆動回路213bに接続される右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lが点灯しなくなる。即ち、図14(c)に示すように、テール信号が供給された場合に、各テールランプ11R,11Lが共に点灯しないことになる。従って、車幅を後続車両に知らせることができない。
特開平11−291815号公報
上述したように、従来における車両用ランプの制御装置では、ブレーキランプ、テールランプの駆動回路に故障が発生すると、左右のブレーキランプまたは左右のテールランプが同時に点灯しなくなることがあり、後続車両にブレーキ操作或いは車幅を認識させ難くなるという問題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、2つの駆動回路のうちの一方が故障した場合であっても、他方の駆動回路の動作により、故障した駆動回路の動作を補うことが可能な車両用ランプの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、車両の左右に設けられ第1の輝度で点灯する第1のランプ(例えば、ブレーキランプ)と、車両の左右に設けられ前記第1の輝度よりも低い第2の輝度で点灯する第2のランプ(例えば、テールランプ)を制御する車両用ランプの制御装置において、左右双方の第1のランプの点灯、消灯を切り替える第1スイッチを備え、第1のランプの点灯を制御する第1ランプ制御手段と、左右双方の第2のランプの点灯、消灯を切り替える第2スイッチを備え、第2のランプの点灯を制御する第2ランプ制御手段と、を備え、前記第1ランプ制御手段は、第1駆動信号(例えば、ストップ信号)がオンの場合には、前記第1スイッチをオンとして前記第1のランプを点灯させると共に、前記第2ランプ制御手段に、第1スイッチがオンであることを示す第1スイッチオン信号を出力し、前記第2ランプ制御手段は、前記第2のランプの輝度を調節する調光機能を有し、第2駆動信号(例えば、テール信号)がオンとされ、且つ、前記第1駆動信号と前記第1スイッチオン信号が共にオン、または共にオフの場合には、前記第2の輝度で前記第2のランプを点灯させ、前記第1駆動信号がオンで前記第1スイッチオン信号がオフの場合には、前記第1の輝度で前記第2のランプを点灯させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記第2ランプ制御手段は、前記第2駆動信号がオンとされ、且つ、前記第1駆動信号と前記第1スイッチオン信号が共にオン、または共にオフの場合には、前記第2の輝度で前記第2のランプを点灯させることに加え、前記第1ランプ制御手段に第2スイッチがオンであることを示す第2スイッチオン信号を出力し、前記第1ランプ制御手段は、前記第1のランプの輝度を調節する調光機能を有し、第1駆動信号が供給された場合には、前記第1の輝度で前記第1のランプを点灯させ、前記第1駆動信号がオフとされ、前記第2駆動信号がオンとされ、且つ前記第2スイッチオン信号がオフの場合には、前記第2の輝度で前記第1のランプを点灯させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記第1ランプ制御手段は、前記第1のランプの断芯を検出する第1ランプ断芯検出手段を備え、前記第1ランプの断芯が検出された場合には、前記第1スイッチオン信号をオフとすることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記第1のランプはブレーキランプであり、第2のランプはテールランプであることを特徴とする。
請求項1の発明では、第1ランプ制御手段が故障して第1のランプを点灯させることができない場合であっても、第2ランプ制御手段が第1ランプ制御手段の故障を検出した場合に、該第2ランプ制御手段が第1ランプ制御手段の動作を補うように動作する。即ち、第2ランプ制御手段は、第1駆動信号が供給され、且つ第1スイッチオン信号が供給されない場合には、第1ランプ制御手段が故障しているものと判断し、第1駆動信号が供給された際に、第2のランプを第1の輝度で点灯させることにより、第1ランプと同等の動作を行うように制御する。従って、第1ランプ制御手段が故障した場合であっても、第1のランプの点灯状態を第2のランプの点灯で補うことが可能となる。
請求項2の発明では、第2ランプ制御手段が故障して第2のランプを点灯させることができない場合であっても、第1ランプ制御手段が第2ランプ制御手段の故障を検出した場合に、該第1ランプ制御手段が第2ランプ制御手段の動作を補うように動作する。即ち、第1ランプ制御手段は、第2駆動信号が供給され、且つ第2スイッチオン信号が供給されない場合には、第2ランプ制御手段が故障しているものと判断し、第2駆動信号が供給された際に、第1のランプを第2の輝度で点灯させることにより、第2ランプと同等の動作を行うように制御する。従って、第2ランプ制御手段が故障した場合であっても、第2のランプの点灯状態を第1のランプの点灯で補うことが可能となる。
請求項3の発明では、第1のランプが断芯した場合には、第1スイッチオン信号の出力を停止するので、第2ランプ制御手段が第1ランプ制御手段の動作を補うように動作し、第2のランプにより第1のランプの動作と同等の動作を行うことができる。
請求項4の発明では、ブレーキランプ及びテールランプの点灯を制御するので、ブレーキランプが点灯しない場合には、これをテールランプで代用することができ、反対にテールランプが点灯しない場合には、これをブレーキランプで代用することができるので、ブレーキランプ、テールランプの点灯状態を確実に後続車両に認識させることができる。
本発明の第1実施形態に係る車両用ランプの制御装置の構成を示す回路図である。 本発明の第1実施形態に係るリヤランプの制御装置における各ランプの点灯状態を示す説明図であり、平常時及びブレーキランプ駆動回路故障時について示している。 本発明の第1実施形態に係る車両用ランプの制御装置の、ブレーキランプ駆動回路の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る車両用ランプの制御装置の、テールランプ駆動回路の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両用ランプの制御装置の構成を示す回路図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用ランプの制御装置における各ランプの点灯状態を示す説明図であり、平常時、ブレーキランプ駆動回路故障時、及びテールランプ駆動回路故障時について示している。 本発明の第2実施形態に係る車両用ランプの制御装置の、ブレーキランプ駆動回路の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両用ランプの制御装置の、テールランプ駆動回路の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る車両用ランプの制御装置の構成を示す回路図である。 本発明の第3実施形態に係る車両用ランプの制御装置における各ランプの点灯状態を示す説明図であり、平常時、ブレーキランプ駆動回路故障時、及びテールランプ駆動回路故障時について示している。 本発明の第3実施形態に係る車両用ランプの制御装置の、ブレーキランプ駆動回路の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る車両用ランプの制御装置の、テールランプ駆動回路の処理手順を示すフローチャートである。 従来における車両用ランプの制御装置の構成を示す回路図である。 従来における車両用ランプの制御装置における各ランプの点灯状態を示す説明図であり、平常時、ブレーキランプ駆動回路故障時、及びテールランプ駆動回路故障時について示している。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。各実施形態では、第1のランプの一例としてブレーキランプを挙げ、第2のランプの一例としてテールランプを挙げて説明する。
[第1実施形態の説明]
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用ランプの制御装置100の構成を示す回路図である。
図1に示すように、この制御装置100は、車幅方向の、進行方向右側に設けられる右ブレーキランプ12R、及び進行方向の左側に設けられる左ブレーキランプ12Lの点灯を制御するブレーキランプ駆動回路(第1ランプ制御手段)13aと、進行方向の右側に設けられる右テールランプ11R、及び進行方向の左側に設けられる左テールランプ11Lの点灯を制御するテールランプ駆動回路(第2ランプ制御手段)13bと、を備えている。また、各ランプ11R,11L,12R,12Lは、同一の出力容量を有しており、例えば、21Wである。
ブレーキランプ駆動回路13aは、第1IC回路14aと、該第1IC回路14aの出力端子Q1の出力信号によりオン、オフが切り替えられるFET等の半導体スイッチT1を備えている。また、第1IC回路14aは、入力端子P1を備えており、該入力端子P1にはストップ信号(車両のブレーキ操作と連動する信号;第1駆動信号)が供給される。
半導体スイッチT1は、一端が電源+Bに接続され、他端が右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lに接続され、更に電線n2を介してアンド回路AND1(後述)の一方の入力端子に接続されている。そして、半導体スイッチT1がオンとなると、右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lが点灯する。また、電線n2を介して、各ブレーキランプ12R,12Lの点灯を示すブレーキランプ点灯信号(第1スイッチオン信号)が出力される。
一方、テールランプ駆動回路13bは、第2IC回路14bと、該第2IC回路14bの出力端子Q2の出力信号によりオン、オフが切り替えられる半導体スイッチT2と、アンド回路AND1と、抵抗及びコンデンサを備えている。また、第2IC回路14bは、2つの入力端子P2,P3を有しており、入力端子P2には、アンド回路AND1の出力信号が供給され、入力端子P3にはテール信号(第2駆動信号)が供給される。
アンド回路AND1の一方の入力端子には、前述したように、電線n2を介してブレーキランプ点灯信号が供給され、更にこれを反転した信号(図中○印で表記)が入力される。また、アンド回路AND1の他方の入力端子には電線n1を介してストップ信号が供給される。更に、電線n1は、抵抗,コンデンサの並列接続回路を介してグランドに接地されている。
半導体スイッチT2は、一端が電源+Bに接続され、他端が右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lに接続されている。そして、半導体スイッチT2がオンとなると、右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lが点灯する。
また、テールランプ駆動回路13bは、PWM制御機能(調光機能)を備えており、半導体スイッチT2を駆動する際のデューティ比を変更することにより、右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lの輝度を変化させることが可能である。具体的には、デューティ比を100%とすることにより、各ランプ11R,11Lを高い輝度(第1の輝度)で点灯させること、及びデューティ比を24%とすることにより、各ランプ11R,11Lを低い輝度(第2の輝度)で点灯させることが可能である。
次に、上述のように構成された本実施形態に係る車両用ランプの制御装置100の動作を、図3,図4に示すフローチャートを参照して説明する。図3は、ブレーキランプ駆動回路13aによる処理手順を示すフローチャートであり、図4は、テールランプ駆動回路13bによる処理手順を示すフローチャートである。
図3に示すステップS11において、ブレーキランプ駆動回路13aは、上流側の装置よりストップ信号が入力されたか否かを判定する。そして、ストップ信号が入力された場合には、ステップS12において、半導体スイッチT1をオンとして、右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lを点灯させる。
また、図4に示すステップS21において、テールランプ駆動回路13bは、上流側の装置よりストップ信号が入力されたか否かを判定する。そして、ストップ信号が入力された場合には、ステップS22に処理を進め、入力されない場合にはステップS23に処理を進める。
ステップS22において、テールランプ駆動回路13bは、半導体スイッチT1がオンであるか否かを判定する。即ち、図1に示した電線n2を介してブレーキランプ点灯信号が供給されているか否かを判断する。そして、半導体スイッチT1がオンであれば、ステップS23に処理を進め、オフであれば、ステップS25に処理を進める。
ステップS23において、テールランプ駆動回路13bは、上流側の装置よりテール信号が入力されたか否かを判定する。入力されていればステップS24に処理を進め、入力されていなければ本処理を終了する。
ステップS24において、テールランプ駆動回路13bは、半導体スイッチT2を24%のデューティ比で駆動させる。その結果、各テールランプ11R、11Lを低い輝度(第2の輝度)で点灯させることができる。
ステップS25において、テールランプ駆動回路13bは、半導体スイッチT2を100%のデューティ比で駆動させる。その結果、各テールランプ11R、11Lを高い輝度(第1の輝度)で点灯させることができる。つまり、ブレーキランプ駆動回路13aが故障して各ブレーキランプ12R,12Lを点灯させることができない場合には、ストップ信号が入力された際に、テールランプ11R,11Lを高い輝度で点灯させて、ブレーキランプと同等の機能を持たせることができる。
次に、上記の動作を、各駆動回路13a,13bが正常に作動している場合と、ブレーキランプ駆動回路13aが故障した場合に場合分けして説明する。
初めに、ブレーキランプ駆動回路13a、及びテールランプ駆動回路13bが共に正常に作動している場合について説明する。
上流側の装置よりストップ信号が供給されると、このストップ信号は第1IC回路14aの入力端子P1に入力され、且つ、アンド回路AND1の入力端子に入力される。
第1IC回路14aは、ストップ信号が入力されると、出力端子Q1より半導体スイッチT1に駆動信号を出力するので、該半導体スイッチT1がオンとされ、右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lが共に点灯する。また、電線n2を介してブレーキランプ点灯信号が出力される。このため、アンド回路AND1の2つの入力信号はそれぞれH、Lとなり、出力信号はLとなるので、第2IC回路14bの入力端子P2に供給される信号はLとなり、該第2IC回路14bは作動しない。
また、上流側の装置よりテール信号が供給されると、このテール信号は第2IC回路14bの入力端子P3に入力される。そして、第2IC回路14bは、24%のデューティ比で半導体スイッチT2を駆動させる。従って、右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lは共に低い輝度で点灯することになる。
上記のことから、ブレーキランプ駆動回路13a、及びテールランプ駆動回路13bが正常に作動している場合には、図2(a)に示すように作動することになる。即ち、ストップ信号が供給された場合には、各ブレーキランプ12R,12Lが高い輝度で点灯し、テール信号が供給された場合には、各テールランプ11R,11Lが低い輝度で点灯し、ストップ信号、テール信号の双方が供給された場合には、ブレーキランプ12R,12L、及びテールランプ11R,11Lが全て点灯する。
次に、ブレーキランプ駆動回路13aが故障した場合の動作について説明する。上流側の装置よりストップ信号が供給されると、このストップ信号は第1IC回路14aの入力端子P1に入力され、且つ、アンド回路AND1の入力端子に入力される。
そして、ブレーキランプ駆動回路13aが故障している場合には、第1IC回路14aの入力端子P1にストップ信号が入力された場合であっても、出力端子Q1より駆動信号が出力されず、半導体スイッチT1はオフ状態となり、右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lは共に点灯しない。また、電線n2を介してブレーキランプ点灯信号は出力されない。このため、アンド回路AND1の2つの入力信号はそれぞれH、Hとなり、出力信号はHとなるので、第2IC回路14bの入力端子P2に供給される信号はHとなり、該第2IC回路14bは出力端子Q2より100%のデューティ比の駆動信号を出力する(図4のステップS25の状態)。
従って、各テールランプ11R,11Lは共に高い輝度で点灯することとなり、各ブレーキランプ12R,12Lの役目を果たす。即ち、ブレーキランプ駆動回路13aが故障した場合でも、各テールランプ11R,11Lが高い輝度で点灯することにより、ブレーキランプと同等の機能を持たせることができる。
また、上流側の装置よりストップ信号が供給されず、且つ、テール信号が供給されると、このテール信号は第2IC回路14bの入力端子P3に入力される。そして、第2IC回路14bは、24%のデューティ比で半導体スイッチT2を駆動させる。従って、右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lは共に低い輝度で点灯することになり、通常の動作を維持することができる。
更に、ストップ信号及びテール信号の双方が供給された場合には、半導体スイッチT2を100%のデューティ比で駆動するので、各テールランプ11R,11Lを高い輝度で点灯させることができる。
上記のことからブレーキランプ駆動回路13aが故障した場合には、図2(b)に示すように作動することになる。即ち、各テールランプ11R,11Lは、テール信号のみが供給された場合には低い輝度で点灯し、ストップ信号のみが供給された場合及びテール信号とストップ信号の双方が供給された場合には、高い輝度で点灯する。
このようにして、第1実施形態に係る車両用ランプの制御装置100では、ブレーキランプ駆動回路13aが故障して各ブレーキランプ12R,12Lを点灯させることができなくなった場合であっても、各テールランプ11R,11Lの輝度を調節することにより、ブレーキランプ12R,12Lと同等に動作させることができるので、自車両のブレーキ操作、及び自車両の車幅を確実に後続車両に認識させることができる。
[第2実施形態の説明]
次に、第2実施形態について説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る車両用ランプの制御装置101の構成を示す回路図である。図5に示すように、この制御装置101は、右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lの点灯を制御するブレーキランプ駆動回路(第1ランプ制御手段)23aと、右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lの点灯を制御するテールランプ駆動回路(第2ランプ制御手段)23bと、を備えている。また、前述した第1実施形態と同様に、各ランプ11R,11L,12R,12Lは、同一の出力容量を有しており、例えば、21Wである。
ブレーキランプ駆動回路23aは、第1IC回路24aと、該第1IC回路24aの出力端子Q11の出力信号によりオン、オフが切り替えられるFET等の半導体スイッチT11と、アンド回路AND11と、抵抗、コンデンサを備えている。
第1IC回路24aは、2つの入力端子P11,P12を有しており、入力端子P11には、アンド回路AND11の出力信号が供給され、入力端子P12にはストップ信号(第1駆動信号)が供給される。
アンド回路AND11の一方の入力端子には、後述するテールランプ駆動回路23bより電線n4を介してテールランプ点灯信号が供給され、更にこれを反転した信号(図中○印で表記)が入力される。また、アンド回路AND11の他方の入力端子にはテール信号が供給される。更に、電線n4は、抵抗,コンデンサの並列接続回路を介してグランドに接地されている。
半導体スイッチT11は、一端が電源+Bに接続され、他端が右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lに接続され、更に、電線n3を介してアンド回路AND12(後述)の一方の入力端子に接続されている。そして、半導体スイッチT11がオンとなると、右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lが点灯する。また、電線n3を介して、各ブレーキランプ12R,12Lの点灯を示すブレーキランプ点灯信号(第1スイッチオン信号)が出力される。
また、ブレーキランプ駆動回路23aは、PWM制御機能(調光機能)を備えており、半導体スイッチT11を駆動する際のデューティ比を変更することにより、右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lの輝度を変化させることが可能である。具体的には、デューティ比を100%とすることにより、各ブレーキランプ12R,12Lを高い輝度(第1の輝度)で点灯させることができ、デューティ比を24%とすることにより、各ブレーキランプ12R,12Lを低い輝度(第2の輝度)で点灯させることが可能である。
一方、テールランプ駆動回路23bは、第2IC回路24bと、該第2IC回路24bの出力端子Q12の出力信号によりオン、オフが切り替えられる半導体スイッチT12と、アンド回路AND12と、抵抗、コンデンサを備えている。また、第2IC回路24bは、2つの入力端子P13,P14を有しており、入力端子P13には、アンド回路AND12の出力信号が供給され、入力端子P14にはテール信号(第2駆動信号)が供給される。
アンド回路AND12の一方の入力端子には、前述したように、電線n3を介してブレーキランプ点灯信号が供給され、更にこれを反転した信号(図中○印で表記)が入力される。また、アンド回路AND12の他方の入力端子にはストップ信号が供給される。更に、電線n3は、抵抗,コンデンサの並列接続回路を介してグランドに接地されている。
半導体スイッチT12は、一端が電源+Bに接続され、他端が右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lに接続され、更に電線n4を介してアンド回路AND11の一方の入力端子に接続されている。そして、半導体スイッチT12がオンとなると、右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lが点灯する。また、電線n4を介して、各テールランプ11R,11Lの点灯を示すテールランプ点灯信号(第2スイッチオン信号)が出力される。
また、テールランプ駆動回路23bは、PWM制御機能(調光機能)を備えており、半導体スイッチT12を駆動する際のデューティ比を変更することにより、右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lの輝度を変化させることが可能である。具体的には、デューティ比を100%とすることにより、各テールランプ11R,11Lを高い輝度(第1の輝度)で点灯させることができ、デューティ比を24%とすることにより、各テールランプ11R,11Lを低い輝度(第2の輝度)で点灯させることが可能である。
次に、上述のように構成された第2実施形態に係る車両用ランプの制御装置101の動作を、図7,図8に示すフローチャートを参照して説明する。図7は、ブレーキランプ駆動回路23aによる処理手順を示すフローチャートであり、図8は、テールランプ駆動回路23bによる処理手順を示すフローチャートである。
まず、ブレーキランプ駆動回路23aについて説明すると、図7に示すステップS31において、ブレーキランプ駆動回路23aは、上流側の装置よりストップ信号が入力されたか否かを判定する。そして、ストップ信号が入力された場合には、ステップS35に処理を進め、ストップ信号が入力されない場合には、ステップS32に処理を進める。
ステップS35において、ブレーキランプ駆動回路23aは、半導体スイッチT11を100%のデューティ比で駆動する。従って、各ブレーキランプ12R,12Lは高い輝度で点灯することになる。
ステップS32において、ブレーキランプ駆動回路23aは、テール信号が入力されたか否かを判定する。そして、テール信号が入力された場合には、ステップS33に処理を進め、テール信号が入力されない場合には、本処理を終了する。
ステップS33において、ブレーキランプ駆動回路23aは、テールランプ駆動回路23bの半導体スイッチT12がオンであるか否かを判断する。即ち、図5に示す電線n4を介してテールランプ点灯信号が供給されているか否かを判断する。そして、半導体スイッチT12がオフである場合には、ステップS34に処理を進め、半導体スイッチT12がオンである場合には、本処理を終了する。
ステップS34において、ブレーキランプ駆動回路23aは、半導体スイッチT11を24%のデューティ比で駆動する。従って、各ブレーキランプ12R,12Lは低い輝度で点灯することになる。
そして、上記の動作により、ブレーキランプ駆動回路23aは、平常時にはストップ信号に連動して各ブレーキランプ12R,12Lの点灯を制御し、テールランプ駆動回路23bが故障した場合には、テール信号が入力された際に低い輝度で点灯して各テールランプ11R,11Lの役割を果たす。
次に、テールランプ駆動回路の処理手順について説明する。図8に示すステップS41において、テールランプ駆動回路23bは、上流側の装置よりストップ信号が入力されたか否かを判定する。そして、ストップ信号が入力された場合には、ステップS42に処理を進め、入力されない場合にはステップS43に処理を進める。
ステップS42において、テールランプ駆動回路23bは、半導体スイッチT11がオンであるか否かを判定する。即ち、図5に示した電線n3を介してブレーキランプ点灯信号が供給されているか否かを判断する。そして、半導体スイッチT11がオンであれば、ステップS43に処理を進め、オフであれば、ステップS45に処理を進める。
ステップS43において、テールランプ駆動回路23bは、上流側の装置よりテール信号が入力されたか否かを判定する。テール信号が入力されていればステップS44に処理を進め、入力されていなければ本処理を終了する。
ステップS44において、テールランプ駆動回路23bは、半導体スイッチT12を24%のデューティ比で駆動させる。その結果、各テールランプ11R,11Lを低い輝度(第2の輝度)で点灯させることができる。
ステップS45において、テールランプ駆動回路23bは、半導体スイッチT12を100%のデューティ比で駆動させる。その結果、各テールランプ11R,11Lを高い輝度(第1の輝度)で点灯させることができる。
そして、上記の動作により、テールランプ駆動回路23bは、平常時にはテール信号に連動して各テールランプ11R,11Lの点灯を制御し、ブレーキランプ駆動回路23aが故障した場合には、ストップ信号が入力された際に高い輝度で点灯して各ブレーキランプ12R,12Lの役割を果たす。
次に、上記の動作を、各駆動回路23a,23bが正常に作動している場合、ブレーキランプ駆動回路23aが故障した場合、テールランプ駆動回路23bが故障した場合に場合分けして説明する。
初めに、ブレーキランプ駆動回路23a、及びテールランプ駆動回路23bが共に正常に作動している場合について説明する。
上流側の装置よりストップ信号が供給されると、このストップ信号は第1IC回路24aの入力端子P12に入力され、且つ、アンド回路AND12の入力端子に入力される。
第1IC回路24aは、ストップ信号が入力されると、出力端子Q1より100%のデューティ比で半導体スイッチT1の駆動信号を出力するので、右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lが共に高い輝度で点灯する。また、電線n3を介してブレーキランプ点灯信号が出力される。この際、アンド回路AND12の2つの入力信号はそれぞれH、Lとなり、出力信号はLとなるので、第2IC回路24bの入力端子P13に供給される信号はLとなり、該第2IC回路24bは作動しない。
また、上流側の装置よりテール信号が供給されると、このテール信号は第2IC回路24bの入力端子P14に入力される。そして、第2IC回路24bは、24%のデューティ比で半導体スイッチT12を駆動させる。従って、右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lは共に低い輝度で点灯する。また、電線n4を介してテールランプ点灯信号が出力される。このため、アンド回路AND11の2つの入力信号はそれぞれH、Lとなり、出力信号はLとなるので、第1IC回路24aの入力端子P11に供給される信号はLとなり、該第1IC回路24aは作動しない。
更に、ストップ信号とテール信号が共に供給されると、詳細説明を省略するが、各ブレーキランプ12R,12L、及び各テールランプ11R,11Lが共に点灯することになる。
上記のことから、ブレーキランプ駆動回路23a、及びテールランプ駆動回路23bが正常に作動している場合には、図6(a)に示すように作動することになる。即ち、ストップ信号が供給された場合には、各ブレーキランプ12R,12Lが高い輝度で点灯し、テール信号が供給された場合には、各テールランプ11R,11Lが低い輝度で点灯し、ストップ信号、テール信号の双方が供給された場合には、ブレーキランプ12R,12L、及びテールランプ11R,11Lが全て点灯する。
次に、ブレーキランプ駆動回路23aが故障した場合の動作について説明する。上流側の装置よりストップ信号が供給されると、このストップ信号は第1IC回路24aの入力端子P12に入力され、且つ、アンド回路AND12の入力端子に入力される。
そして、ブレーキランプ駆動回路23aが故障している場合には、第1IC回路24aの入力端子P12にストップ信号が入力された場合であっても、出力端子Q11より駆動信号が出力されず、半導体スイッチT11はオフ状態となり、右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lは共に点灯しない。また、電線n3を介してブレーキランプ点灯信号は出力されない。このため、アンド回路AND12の2つの入力信号はそれぞれH、Hとなり、出力信号はHとなるので、第2IC回路24bの入力端子P13に供給される信号はHとなり、該第2IC回路24bは出力端子Q12より100%のデューティ比の駆動信号を出力する(図8のステップS45の状態)。
従って、各テールランプ11R,11Lは共に高い輝度で点灯することになり、各ブレーキランプ12R,12Lの役目を果たす。即ち、ブレーキランプ駆動回路23aが故障した場合でも、各テールランプ11R,11Lが高い輝度で点灯することにより、ブレーキランプと同等の機能を持たせることができる。
また、上流側の装置よりストップ信号が供給されず、且つ、テール信号が供給されると、このテール信号は第2IC回路24bの入力端子P14に入力される。そして、第2IC回路24bは、24%のデューティ比で半導体スイッチT2を駆動させる。従って、右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lは共に低い輝度で点灯することになり、通常の動作を維持することができる。
更に、ストップ信号及びテール信号の双方が供給された場合には、半導体スイッチT12を100%のデューティ比で駆動するので、各テールランプ11R,11Lを高い輝度で点灯させることができる。
上記のことからブレーキランプ駆動回路23aが故障した場合には、図6(b)に示すように作動することになる。即ち、各テールランプ11R,11Lは、テール信号のみが供給された場合には低い輝度で点灯し、ストップ信号のみが供給された場合及びテール信号とストップ信号の双方が供給された場合には、高い輝度で点灯する。
次に、テールランプ駆動回路23bが故障した場合の動作について説明する。上流側の装置よりテール信号が供給されると、このテール信号は第2IC回路24bの入力端子P14に入力され、且つ、アンド回路AND11の入力端子に入力される。
そして、テールランプ駆動回路23bが故障している場合には、第2IC回路24bの入力端子P14にテール信号が入力された場合であっても、出力端子Q12より駆動信号が出力されず、半導体スイッチT12はオフ状態となり、右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lは共に点灯しない。また、電線n4を介してテールランプ点灯信号は出力されない。このため、アンド回路AND11の2つの入力信号はそれぞれH、Hとなり、出力信号はHとなるので、第1IC回路24aの入力端子P11に供給される信号はHとなり、該第1IC回路24aは出力端子Q11より24%のデューティ比の駆動信号を出力する(図7のステップS34の状態)。
従って、各ブレーキランプ12R,12Lは共に低い輝度で点灯することになり、各テールランプ11R,11Lの役目を果たす。即ち、テールランプ駆動回路23bが故障した場合でも、各ブレーキランプ12R,12Lが低い輝度で点灯することにより、テールランプと同等の機能を持たせることができる。
また、上流側の装置よりストップ信号が供給されると、このストップ信号は第1IC回路24aの入力端子P12に入力される。そして、第1IC回路24aは、100%のデューティ比で半導体スイッチT11を駆動させる。従って、右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lは共に高い輝度で点灯することになり、通常の動作を維持することができる。
更に、ストップ信号及びテール信号の双方が供給された場合には、半導体スイッチT11を100%のデューティ比で駆動するので、各ブレーキランプ12R,12Lを高い輝度で点灯させることができる。
上記のことからテールランプ駆動回路23bが故障した場合には、図6(c)に示すように作動することになる。即ち、各ブレーキランプ12R,12Lは、テール信号のみが供給された場合には低い輝度で点灯し、ストップ信号のみが供給された場合及びテール信号とストップ信号の双方が供給された場合には、高い輝度で点灯する。
このようにして、第2実施形態に係る車両用ランプの制御装置101では、ブレーキランプ駆動回路13aが故障して各ブレーキランプ12R,12Lを点灯させることができなくなった場合であっても、各テールランプ11R,11Lの輝度を調節することにより、ブレーキランプ12R,12Lと同等に動作させることができる。
また、テールランプ駆動回路13bが故障して各テールランプ11R,11Lを点灯させることができなくなった場合であっても、各ブレーキランプ12R,12Lの輝度を調節することにより、テールランプ11R,11Lと同等に動作させることができるので、自車両のブレーキ操作、及び自車両の車幅を確実に後続車両に認識させることができる。
[第3実施形態の説明]
次に、第3実施形態について説明する。図9は、本発明の第3実施形態に係る車両用ランプの制御装置102の構成を示す回路図である。図9に示すように、この制御装置102は、第2実施形態の図5に示した回路に、電線n5,n6を追加する点で相違している。即ち、図9に示すように、半導体スイッチT11のランプ側に接続される端子(例えば、FETのソース)と第1IC回路24aとが電線n5により接続され、半導体スイッチT12のランプ側に接続される端子(例えば、FETのソース)と第2IC回路24bとが電線n6により接続されている。それ以外の構成は、図5と同様であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。
そして、第1IC回路24aは、電線n5より供給される電圧信号に基づいて、半導体スイッチT11の2つの端子間の電圧降下を検出する。そして、電圧降下が予め設定した閾値電圧よりも小さい場合には、電線n3より出力するブレーキランプ点灯信号をオフ(Lレベル)とする。即ち、各ブレーキランプ12R,12Lのうちの少なくとも一方が断芯すると、半導体スイッチT11に流れる電流が減少し、該半導体スイッチT11の電圧降下が減少するので、電圧降下が上記の閾値電圧を下回った場合には、少なくとも一方のブレーキランプが断芯しているものと判断し、ブレーキランプ点灯信号をオフとする。即ち、第1IC回路24aは、ブレーキランプ(第1のランプ)の断芯を検出する第1ランプ断芯検出手段としての機能を備えている。
また、第2IC回路24bは、電線n6より供給される電圧信号に基づいて、半導体スイッチT12の2つの端子間の電圧降下を検出する。そして、電圧降下が予め設定した閾値電圧よりも小さい場合には、電線n4より出力するテールランプ点灯信号をオフ(Lレベル)とする。即ち、各テールランプ11R,11Lのうちの少なくとも一方が断芯すると、半導体スイッチT12に流れる電流が減少し、該半導体スイッチT12の電圧降下が減少するので、電圧降下が上記の閾値電圧を下回った場合には、少なくとも一方のテールランプが断芯しているものと判断し、テールランプ点灯信号をオフとする。即ち、第2IC回路24bは、テールランプ(第2のランプ)の断芯を検出する第2ランプ断芯検出手段としての機能を備えている。
次に、上述のように構成された第3実施形態に係る車両用ランプの制御装置102の動作を、図11,図12に示すフローチャートを参照して説明する。図11は、ブレーキランプ駆動回路23aによる処理手順を示すフローチャートであり、図12は、テールランプ駆動回路23bによる処理手順を示すフローチャートである。
まず、ブレーキランプ駆動回路23aについて説明すると、図11に示すステップS51において、ブレーキランプ駆動回路23aは、各ブレーキランプ12R,12Lの断芯を検出する。即ち、図9に示した電線n5より供給される電圧に基づいて、各ブレーキランプ12R,12Lのうちの少なくとも一方に断芯が発生しているか否かを判断する。そして、断芯が発生している場合には、ステップS57に処理を進め、断芯が発生していない場合には、ステップS52に処理を進める。
ステップS57において、ブレーキランプ駆動回路23aは、出力端子Q11より出力する駆動信号を停止させて、半導体スイッチT11をオフとする。その結果、電線n3を介して送信されるブレーキランプ点灯信号がオフ(Lレベル)とされる。
ステップS52において、ブレーキランプ駆動回路23aは、上流側の装置よりストップ信号が入力されたか否かを判定する。そして、ストップ信号が入力された場合には、ステップS56に処理を進め、ストップ信号が入力されない場合には、ステップS53に処理を進める。
ステップS56において、ブレーキランプ駆動回路23aは、半導体スイッチT11を100%のデューティ比で駆動する。従って、各ブレーキランプ12R,12Lは高い輝度で点灯することになる。
ステップS53において、ブレーキランプ駆動回路23aは、テール信号が入力されたか否かを判定する。そして、テール信号が入力された場合にはステップS54に処理を進め、テール信号が入力されない場合には、本処理を終了する。
ステップS54において、ブレーキランプ駆動回路23aは、テールランプ駆動回路23bの半導体スイッチT12がオンであるか否かを判断する。即ち、図9に示す電線n4を介してテールランプ点灯信号が供給されているか否かを判断する。そして、半導体スイッチT12がオフである場合には、ステップS55に処理を進め、半導体スイッチT12がオンである場合には、本処理を終了する。
ステップS55において、ブレーキランプ駆動回路23aは、半導体スイッチT11を24%のデューティ比で駆動する。従って、各ブレーキランプ12R,12Lは低い輝度で点灯することになる。
そして、上記の動作により、ブレーキランプ駆動回路23aは、平常時にはストップ信号に連動して各ブレーキランプ12R,12Lの点灯を制御し、テールランプ駆動回路23bが故障した場合には、テール信号が入力された際に低い輝度で点灯して各テールランプ11R,11Lの役割を果たす。
次に、テールランプ駆動回路の処理手順について説明する。図12に示すステップS61において、テールランプ駆動回路23bは、各テールランプ11R,11Lの断芯を検出する。即ち、図9に示した電線n6より供給される電圧に基づいて、各テールランプ11R,11Lのうちの少なくとも一方に断芯が発生しているか否かを判断する。そして、断芯が発生している場合には、ステップS67に処理を進め、断芯が発生していない場合には、ステップS62に処理を進める。
ステップS67において、テールランプ駆動回路23bは、出力端子Q12より出力する駆動信号を停止させて、半導体スイッチT12をオフとする。その結果、電線n4を介して送信されるテールランプ点灯信号がオフ(Lレベル)とされる。
ステップS62において、テールランプ駆動回路23bは、上流側の装置よりストップ信号が入力されたか否かを判定する。そして、ストップ信号が入力された場合には、ステップS63に処理を進め、入力されない場合にはステップS64に処理を進める。
ステップS63において、テールランプ駆動回路23bは、半導体スイッチT11がオンであるか否かを判定する。即ち、図9に示した電線n3を介してブレーキランプ点灯信号が供給されているか否かを判断する。そして、半導体スイッチT11がオンであれば、ステップS64に処理を進め、オフであれば、ステップS66に処理を進める。
ステップS64において、テールランプ駆動回路23bは、上流側の装置よりテール信号が入力されたか否かを判定する。テール信号が入力されていればステップS65に処理を進め、入力されていなければ本処理を終了する。
ステップS65において、テールランプ駆動回路23bは、半導体スイッチT12を24%のデューティ比で駆動させる。その結果、各テールランプ11R,11Lを低い輝度(第2の輝度)で点灯させることができる。
ステップS66において、テールランプ駆動回路23bは、半導体スイッチT12を100%のデューティ比で駆動させる。その結果、各テールランプ11R,11Lを高い輝度(第1の輝度)で点灯させることができる。
そして、上記の動作により、テールランプ駆動回路23bは、平常時にはテール信号に連動して各テールランプ11R,11Lの点灯を制御し、ブレーキランプ駆動回路23aが故障した場合には、ストップ信号が入力された際に高い輝度で点灯して各ブレーキランプ12R,12Lの役割を果たす。
次に、上記の動作を、各駆動回路23a,23bが正常に作動し且つ各ランプに断芯が発生していない場合、ブレーキランプ駆動回路23aの故障またはブレーキランプに断芯が発生した場合、テールランプ駆動回路23bの故障またはテールランプに断芯が発生した場合に、場合分けして説明する。
ここで、ブレーキランプ駆動回路23a、及びテールランプ駆動回路23bが共に正常に作動し、且つ各ランプに断芯が発生していない場合については、前述した第2実施形態と同様である。即ち、各ブレーキランプ12R,12L、及び各テールランプ11R,11Lは、図10(a)に示すように、ストップ信号、テール信号に応じて点灯、消灯が制御されることになる。
次に、ブレーキランプ駆動回路23aの故障、或いは各ブレーキランプ12R,12Lのうちの少なくとも一方が断芯した場合の動作について説明する。上流側の装置よりストップ信号が供給されると、このストップ信号は第1IC回路24aの入力端子P12に入力され、且つ、アンド回路AND12の入力端子に入力される。
そして、ブレーキランプ駆動回路23aが故障している場合には、第1IC回路24aの入力端子P12にストップ信号が入力された場合であっても、出力端子Q11より駆動信号が出力されず、半導体スイッチT11はオフ状態となり、右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lは共に点灯しない。従って、電線n3を介してブレーキランプ点灯信号は出力されない(Lレベルとなる)。
また、各ブレーキランプ12R,12Lのうちの少なくとも一方が断芯している場合には、電線n5を介して半導体スイッチT11の電圧降下の変化が検出されるので、第1IC回路24aはブレーキランプ点灯信号をオフ(Lレベル)とする。
従って、ブレーキランプ駆動回路23aに故障が発生した場合、或いは各ブレーキランプ12R,12Lのうちの少なくとも一方に断芯が発生した場合には、アンド回路AND12の2つの入力信号はそれぞれH、Hとなり、出力信号はHとなるので、第2IC回路24bの入力端子P13に供給される信号はHとなり、該第2IC回路24bは出力端子Q12より100%のデューティ比の駆動信号を出力する(図12のステップS66の状態)。
このため、各テールランプ11R,11Lは共に高い輝度で点灯することになり、各ブレーキランプ12R,12Lの役目を果たす。即ち、ブレーキランプ駆動回路23aが故障した場合、或いはランプに断芯が発生した場合でも、各テールランプ11R,11Lが高い輝度で点灯することにより、ブレーキランプと同等の機能を持たせることができる。
また、上流側の装置よりストップ信号が供給されず、且つ、テール信号が供給されると、このテール信号は第2IC回路24bの入力端子P14に入力される。そして、第2IC回路24bは、24%のデューティ比で半導体スイッチT2を駆動させる。従って、右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lは共に低い輝度で点灯することになり、通常の動作を維持することができる。
更に、ストップ信号及びテール信号の双方が供給された場合には、半導体スイッチT12を100%のデューティ比で駆動するので、各テールランプ11R,11Lを高い輝度で点灯させることができる。
上記のことからブレーキランプ駆動回路23aが故障した場合、或いはブレーキランプが断芯した場合には、図10(b)に示すように作動することになる。即ち、各テールランプ11R,11Lは、テール信号のみが供給された場合には低い輝度で点灯し、ストップ信号のみが供給された場合及びテール信号とストップ信号の双方が供給された場合には、高い輝度で点灯する。
次に、テールランプ駆動回路23bが故障した場合、或いは各テールランプ11R,11Lのうちの少なくとも一方が断芯した場合の動作について説明する。上流側の装置よりテール信号が供給されると、このテール信号は第2IC回路24bの入力端子P14に入力され、且つ、アンド回路AND11の入力端子に入力される。
そして、テールランプ駆動回路23bが故障している場合には、第2IC回路24bの入力端子P14にテール信号が入力された場合であっても、出力端子Q12より駆動信号が出力されず、半導体スイッチT12はオフ状態となり、右テールランプ11R、及び左テールランプ11Lは共に点灯しない。従って、電線n4を介してテールランプ点灯信号は出力されない(Lレベルとなる)。
また、各テールランプ11R,11Lのうちの少なくとも一方が断芯している場合には、電線n6を介して半導体スイッチT11の電圧降下の変化が検出されるので、第2IC回路24bはテールランプ点灯信号をオフ(Lレベル)とする。
従って、テールランプ駆動回路23bに故障が発生した場合、或いは各テールランプ11R,11Lのうちの少なくとも一方に断芯が発生した場合には、アンド回路AND11の2つの入力信号はそれぞれH、Hとなり、出力信号はHとなるので、第1IC回路24aの入力端子P11に供給される信号はHとなり、該第1IC回路24aは出力端子Q11より24%のデューティ比の駆動信号を出力する(図11のステップS55の状態)。
従って、各ブレーキランプ12R,12Lは共に低い輝度で点灯することになり、各テールランプ11R,11Lの役目を果たす。即ち、テールランプ駆動回路23bが故障した場合或いはランプが断芯した場合でも、各ブレーキランプ12R,12Lが低い輝度で点灯することにより、テールランプと同等の機能を持たせることができる。
また、上流側の装置よりストップ信号が供給されると、このストップ信号は第1IC回路24aの入力端子P12に入力される。そして、第1IC回路24aは、100%のデューティ比で半導体スイッチT11を駆動させる。従って、右ブレーキランプ12R、及び左ブレーキランプ12Lは共に高い輝度で点灯することになり、通常の動作を維持することができる。
更に、ストップ信号及びテール信号の双方が供給された場合には、半導体スイッチT11を100%のデューティ比で駆動するので、各ブレーキランプ12R,12Lを高い輝度で点灯させることができる。
上記のことからテールランプ駆動回路23bが故障した場合、或いはランプが断芯した場合には、図10(c)に示すように作動することになる。即ち、各ブレーキランプ12R,12Lは、テール信号のみが供給された場合には低い輝度で点灯し、ストップ信号のみが供給された場合及びテール信号とストップ信号の双方が供給された場合には、高い輝度で点灯する。
このようにして、第3実施形態に係る車両用ランプの制御装置101では、ブレーキランプ駆動回路13aが故障して各ブレーキランプ12R,12Lを点灯させることができなくなった場合、或いは各ブレーキランプ12R,12Lのうちの少なくとも一方に断芯が発生した場合であっても、各テールランプ11R,11Lの輝度を調節することにより、ブレーキランプ12R,12Lと同等に動作させることができる。
また、テールランプ駆動回路13bが故障して各テールランプ11R,11Lを点灯させることができなくなった場合、或いは各テールランプ11R,11Lの少なくとも一方に断芯が発生した場合であっても、各ブレーキランプ12R,12Lの輝度を調節することにより、テールランプ11R,11Lと同等に動作させることができるので、ブレーキ操作及び車幅を確実に後続車両に認識させることができる。
なお、第3実施形態では、各ブレーキランプ12R,12Lのうちの少なくとも一方が断芯した場合にブレーキランプ点灯信号をオフとするようにしたが、双方のブレーキランプ12R,12Lが共に断芯した場合に、ブレーキランプ点灯信号をオフとする構成とすることも可能である。この際、1つのランプの断芯と2つのランプの断芯との区別は、半導体スイッチT11による電圧降下を検出することで判定可能である。
同様に、第3実施形態では、各テールランプ11R,11Lのうちの少なくとも一方が断芯した場合にテールランプ点灯信号をオフとするようにしたが、双方のテールランプ11R,11Lが共に断芯した場合に、テールランプ点灯信号をオフとする構成とすることも可能である。
また、第3実施形態では、第2実施形態で示した図5の回路に、電線n5,n6を追加して各ブレーキランプ12R,12Lの断芯、及び各テールランプ11R,11Lの断芯を判定する構成としたが、第1実施形態で示した図1の回路の電線n2と第1IC回路14aとの間に、図9に示した電線n5を搭載することにより、各ブレーキランプ12R,12Lの断芯を検出する構成とすることも可能である。この場合には、ブレーキランプ駆動回路13aが故障した場合のみならず、ブレーキランプが断芯した場合においても、テールランプ駆動回路13bにより、ブレーキランプの動作を補うことが可能となる。
また、上述した第1〜第3各実施形態では、PWM制御によりデューティ比を変更して各ランプの輝度を変更する例について説明したが、DC/DCコンバータを用いて輝度を変更する構成とすることも可能である。更に、第1〜第3実施形態では、ブレーキランプ12R,12L、及びテールランプ11R,11Lとして、バルブを用いても良いし、抵抗とLEDの直列接続回路を用いても良い。
また、第1〜第3実施形態では、第1のランプとしてブレーキランプ、第2のランプとしてテールランプを例に挙げて説明したが、例えば、高輝度ランプ(通常のヘッドライト)と低輝度ランプ(昼間時に点灯させるヘッドライト)の2つのランプを有するヘッドライトに適用することも可能である。この場合には、高輝度ランプが第1のランプであり、低輝度ランプが第2のランプである。
以上、本発明の車両用ランプの制御装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
例えば、上述した実施形態では、ブレーキランプを100%のデューティ比で点灯させ、テールランプを24%のデューティで点灯させる例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、輝度に応じてデューティ比を適宜設定することが可能である。
本発明は、車両に搭載されるブレーキランプ及びテールランプの駆動回路が故障した場合であってもこれをバックアップすることに用することができる。
11L 左テールランプ
11R 右テールランプ
12L 左ブレーキランプ
12R 右ブレーキランプ
13a,23a ブレーキランプ駆動回路
13b,23b テールランプ駆動回路
14a,24a 第1IC回路
14b,24b 第2IC回路
100,101,102 制御装置
T1,T2,T11,T12 半導体スイッチ

Claims (4)

  1. 車両の左右に設けられ第1の輝度で点灯する第1のランプと、車両の左右に設けられ前記第1の輝度よりも低い第2の輝度で点灯する第2のランプを制御する車両用ランプの制御装置において、
    左右双方の第1のランプの点灯、消灯を切り替える第1スイッチを備え、第1のランプの点灯を制御する第1ランプ制御手段と、
    左右双方の第2のランプの点灯、消灯を切り替える第2スイッチを備え、第2のランプの点灯を制御する第2ランプ制御手段と、
    を備え、
    前記第1ランプ制御手段は、
    第1駆動信号がオンの場合には、前記第1スイッチをオンとして前記第1のランプを点灯させると共に、前記第2ランプ制御手段に、第1スイッチがオンであることを示す第1スイッチオン信号を出力し、
    前記第2ランプ制御手段は、
    前記第2のランプの輝度を調節する調光機能を有し、
    第2駆動信号がオンとされ、且つ、前記第1駆動信号と前記第1スイッチオン信号が共にオン、または共にオフの場合には、前記第2の輝度で前記第2のランプを点灯させ、
    前記第1駆動信号がオンで前記第1スイッチオン信号がオフの場合には、前記第1の輝度で前記第2のランプを点灯させることを特徴とする車両用ランプの制御装置。
  2. 前記第2ランプ制御手段は、
    前記第2駆動信号がオンとされ、且つ、前記第1駆動信号と前記第1スイッチオン信号が共にオン、または共にオフの場合には、前記第2の輝度で前記第2のランプを点灯させることに加え、前記第1ランプ制御手段に第2スイッチがオンであることを示す第2スイッチオン信号を出力し、
    前記第1ランプ制御手段は、
    前記第1のランプの輝度を調節する調光機能を有し、
    第1駆動信号が供給された場合には、前記第1の輝度で前記第1のランプを点灯させ、
    前記第1駆動信号がオフとされ、前記第2駆動信号がオンとされ、且つ前記第2スイッチオン信号がオフの場合には、前記第2の輝度で前記第1のランプを点灯させることを特徴とする請求項1に記載の車両用ランプの制御装置。
  3. 前記第1ランプ制御手段は、前記第1のランプの断芯を検出する第1ランプ断芯検出手段を備え、前記第1ランプの断芯が検出された場合には、前記第1スイッチオン信号をオフとすること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ランプの制御装置。
  4. 前記第1のランプはブレーキランプであり、第2のランプはテールランプであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用ランプの制御装置。


JP2011147088A 2011-07-01 2011-07-01 車両用ランプの制御装置 Expired - Fee Related JP5793357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147088A JP5793357B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 車両用ランプの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147088A JP5793357B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 車両用ランプの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013014189A JP2013014189A (ja) 2013-01-24
JP5793357B2 true JP5793357B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47687317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147088A Expired - Fee Related JP5793357B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 車両用ランプの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5793357B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634772B2 (ja) * 2015-10-16 2020-01-22 三菱自動車工業株式会社 ストップランプの故障検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4865174U (ja) * 1971-11-26 1973-08-18
JPH10982A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ランプ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013014189A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8330374B2 (en) Vehicle-mounted load controller, vehicle-mounted headlight device, and vehicle-mounted taillight device
JP5461579B2 (ja) 複数のledを備えた照明システム
CN106060996B (zh) 点灯电路
JP2012028184A (ja) Led点灯装置
WO2012095889A1 (ja) Led点灯装置
JP6837777B2 (ja) 点灯回路および車両用灯具
JP2006103404A (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
CA2504549A1 (en) Illumination control apparatus and failure detecting apparatus
JP6302706B2 (ja) 車両用灯具およびその駆動装置
CN110300477B (zh) 车辆用光源控制装置以及计算机可读存储介质
JP2008126958A (ja) 可変負荷型点灯回路
JP2008074256A (ja) ヘッドランプ制御回路
JP2006216304A (ja) 駆動回路
JP5793357B2 (ja) 車両用ランプの制御装置
WO2016111009A1 (ja) Ledランプ駆動装置
JP2022052096A (ja) 車両用灯具システム
JP7430188B2 (ja) 灯具モジュールおよびその点灯回路
JP4561723B2 (ja) ヘッドランプ制御回路
JP2009280157A (ja) 車両用ヘッドランプ装置
JP2011255729A (ja) 点灯制御回路及び車両用灯具システム
JP4069647B2 (ja) 車両用電装負荷制御装置
JP5707255B2 (ja) 車両用リヤランプの制御装置
JP2011073509A (ja) 車載ランプ点灯制御回路
WO2016111008A1 (ja) Ledランプ駆動装置
CN112188675B (zh) 具有电流分配和故障诊断功能的汽车灯具控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees