JP5791069B2 - 流量計測システム - Google Patents

流量計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP5791069B2
JP5791069B2 JP2011045590A JP2011045590A JP5791069B2 JP 5791069 B2 JP5791069 B2 JP 5791069B2 JP 2011045590 A JP2011045590 A JP 2011045590A JP 2011045590 A JP2011045590 A JP 2011045590A JP 5791069 B2 JP5791069 B2 JP 5791069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fluid
heat exchanger
fuel fluid
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011045590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012181770A (ja
Inventor
丸山 直樹
直樹 丸山
和重 永田
和重 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mie University NUC
Original Assignee
Mie University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mie University NUC filed Critical Mie University NUC
Priority to JP2011045590A priority Critical patent/JP5791069B2/ja
Publication of JP2012181770A publication Critical patent/JP2012181770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5791069B2 publication Critical patent/JP5791069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

本願は、流体温度調整装置に関する。詳しくは、流体供給装置から供給される流体の温度を調整する流体温度調整装置に関する。
流体供給装置から流体使用装置に流体を供給し、その供給された流体を流体使用装置で使用するシステムが知られている(例えば、特許文献1等)。この種のシステムでは、通常、流体供給装置から供給される流体の供給量を流体の流量(体積)によって調整する。このため、流体供給装置の製造時に、流体供給装置から供給される流体の流量を実際に測定し、流体供給装置から適切な流量の流体が供給されているか否かを確認することが行われている。
特開平11−336629号公報
しかしながら、流体供給装置(燃料流体噴射装置)から供給される流体の温度が変動すると、流体の密度が変化するため、流体供給装置から供給される流体の流量を精度良く測定することはできない。このため、流体供給装置から供給される流体の温度が変動する場合には、その流体の温度を均一化することができる温度調整装置が求められている。本願の目的は、流体供給装置から供給される流体の温度を均一に調整することができる技術を提供することである。
本明細書に開示する流体温度調整装置は、流体供給装置から供給される流体の温度を所望の温度に調整する流体温度調整装置であり、熱媒体の温度を調整する温調器と、流体供給装置から供給される流体と温調器から供給される熱媒体との熱交換を行う熱交換器と、熱交換器の上流または下流に配置され、流体供給装置または熱交換器から供給される流体を一時的に貯留する貯留部を有している。また、本明細書は、燃料流体噴射装置と、その燃料流体噴射装置から噴射される燃料流体の温度を所定の温度に調整する燃料流体温度調整装置と、を備えており、燃料流体温度調整装置で温度が調整された燃料流体の流量を計測することで、燃料流体噴射装置から噴射される燃料流体の流量を計測する流量計測システムを開示する。この流量計測システムは、熱媒体の温度を調整する温調器と、燃料流体噴射装置から噴射される燃料流体と温調器から供給される熱媒体との熱交換を行う熱交換器と、熱交換器の上流または下流に配置され、燃料流体噴射装置または熱交換器から供給される燃料流体を一時的に貯留する貯留部と、を有する
この流体温度調整装置では、熱交換器の上流(すなわち、流体供給装置と熱交換器の間)または下流に貯留部が配置される。熱交換器の上流に貯留部が配置された場合は、流体供給装置から供給される流体は貯留部で一時的に貯留され、その後、熱交換器において温調器によって温度が調整された熱媒体と熱交換を行い、熱交換器より下流側に供給される。一方、熱交換器の下流に貯留部が配置された場合は、流体供給装置から供給される流体は熱交換器に供給され、温調器によって温度が調整された熱媒体と熱交換を行い、その後貯留部に一時的に貯留され、貯留部より下流側に供給される。後述するように、本願発明者が行った実験によると、温調器によって温度が調整された熱媒体と熱交換を行うと共に流体を貯留部に一時的に貯留することで、流体供給装置から供給される流体に比較的大きな温度変動が生じていても、流体温度調整装置から流出する流体の温度を略均一化できることが判明している。したがって、上記の流体温度調整装置によれば、流体供給装置から供給される流体の温度が変動している場合に、流体の温度を効果的に均一化することができる。
上記の熱交換器は、2重管式熱交換器であり、2重管式熱交換器の一方の流路を流体が流れ、2重管式熱交換器の他方の流路を熱媒体が流れるようにしてもよい。このような構成によると、熱交換器をコンパクトに形成することができる。
また、流体供給装置は、温度及び流量が周期的に変動する流体を供給するものであってもよい。この場合に、貯留部は、流体供給装置から供給される少なくとも1周期分の流量の流体を貯留可能となっていることが好ましい。後述するように、本願発明者が行った実験によると、流体供給装置から供給される1周期分の流量を貯留部が貯留できれば、貯留部から流出する流体の温度の均一性を大幅に向上できることが判明している。したがって、上記の構成によると、流体供給装置から供給される流体の温度の均一性をより向上することができる。
また、流体温度調整装置では、貯留部が熱交換器の下流に配置されており、貯留部から流出する流体の温度を計測する温度センサをさらに有することができる。そして、温調器は、温度センサで検出される流体の温度に基づいて、熱交換器に供給する熱媒体の温度と流量の少なくとも一方を制御することができる。このような構成によると、貯留部から流出する流体の温度に基づいて、流体と熱媒体との熱交換量が調整される。これによって、貯留部から流出する流体の温度を所望の温度となるように調整することができる。
実施例1に係る流体温度調整装置の概略構成を示す図。 図1に示す流体温度調整装置で行った実験結果を示す図(その1)。 図1に示す流体温度調整装置で行った実験結果を示す図(その2)。 図1に示す流体温度調整装置で行った実験結果を示す図(その3)。 図1に示す流体温度調整装置で行った実験結果を示す図(その4)。 図1に示す流体温度調整装置で行った実験結果を示す図(その5)。 図1に示す流体温度調整装置で行った実験結果を示す図(その6)。
図1に示すように、実施例1の流体温度調整装置40は、熱交換器10と、温調器20と、貯留部22と、温度センサ24と、流量センサ26を備えている。流体温度調整装置40は、流体噴射装置30に接続され、流体噴射装置30から噴射される高圧の流体の流量を計測する。流体噴射装置30から噴射される流体の流量及び温度は周期的に変動する。流体噴射装置30から噴射される流体の圧力が高くなると、流体噴射装置30から噴射される単位時間当たりの流量が多くなる。流体噴射装置30は、噴射される流体の圧力を調整することで、噴射する流体の単位時間当たりの流量を調整する。流体噴射装置30としては、例えば、内燃機関(例えば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ロータリーエンジン等)に燃料を供給するインジェクタ等がある。
熱交換器10は、流体噴射装置30と温調器20に接続されている。熱交換器10は、2重管式の熱交換器であり、内側に設けられた内側流路12と、内側流路12の外側に設けられた外側流路14を備えている。内側流路12の一端(図1の左端)には流体噴射装置30が接続され、内側流路12の他端(図1の右端)には貯留部22が接続される。流体噴射装置30から噴射される流体は、内側流路12の一端(図1の左端)から他端(図1の右端)に向かって流れる。一方、外側流路14の両端には温調器20が接続される。温調器20から供給される熱媒体は、外側流路14の他端(図1の右端)の入口16より一端(図1の左端)の出口18に向かって流れ、温調器20に戻るようになっている。したがって、流体噴射装置30から噴射される流体と温調器20から供給される熱媒体は、熱交換器10内を対向して流れる。これによって、流体噴射装置30から噴射される流体と温調器20から供給される熱媒体との熱交換効率が高められている。
温調器20は、熱交換器10に接続され、熱交換器10と温調器20との間で循環する熱媒体の温度を調整する。温調器20には、温度センサ24が接続され、温度センサ24で検出された検出結果が入力される。温調器20は、温度センサ24から入力される検出結果に基づいて、熱交換器10に供給する熱媒体の流量及び/又は温度を制御する。これによって、貯留部22から流出する流体の温度を所望の温度に調整することができる。なお、温調器20には、公知の液温調整器(例えば、宏和工業株式会社製のリキッドチューナー等)を用いることができる。
貯留部22(例えば、バッファタンク等)は、熱交換器10の内側流路12の他端(図1の右端)に接続される。このため、貯留部22には、熱交換器10からの流体が流入する。貯留部22内に流入した流体は、貯留部22内で一時的に貯留される。流体噴射装置30は周期的に流体を噴射するため、貯留部22には熱交換器10からの流体が周期的に流入し、熱交換器10から流体が流入する分だけ貯留部22内に貯留されている流体が下流側に流れる。なお、貯留部22の容量は、流体噴射装置30から噴射される1周期分の流体の流量以上となることが好ましい。このような容量を貯留部22が有することで、熱交換器10から流入する流体が貯留部22内に留まることなく下流側に流出することを防止することができる。また、貯留部22から流出する流体の温度をより均一化することができる。
貯留部22の下流側には、温度センサ24と流量センサ26が配されている。温度センサ24は、貯留部22から流出する流体の温度を検出する。温度センサ24で検出された流体の温度は温調器20に入力される。流量センサ26は、貯留部22から流出する流体の流量を検出する。
上述した流体温度調整装置40の作用を説明する。流体噴射装置30から噴射される流体は、熱交換器10の内側流路12に流入する。熱交換器10の外側流路14には、温調器20で温度が調整された熱媒体が流入する。このため、熱交換器10では、流体噴射装置30から噴射される流体と熱媒体との間で熱交換が行われる。熱交換器10から流出する流体は、貯留部22に流入する。貯留部22は、流体噴射装置30から噴射される1周期分の流体流量より大きな容量を有している。このため、貯留部22内に流入した流体の温度の均一化が促進される。貯留部22から流出する流体は、温度センサ24でその温度が検出されると共に、流量センサ26によってその流量が検出される。なお、温度センサ24で検出された温度は、温調器20に入力される。温調器20は、温度センサ24から入力される温度に基づいて、熱交換器10に供給する熱媒体の温度及び/又は流量を調整する。これによって、貯留部22から流出される流体の温度が所望の温度に調整される。
上述した説明から明らかなように、流体温度調整装置40においては、流体噴射装置30から噴射される流体は熱交換器10で熱交換が行われた後、貯留部22内で一時的に貯留される。これによって、貯留部22内の流体の温度の均一化が図られる。そして、貯留部22で温度の均一化が図られた流体に対して、温度センサ24と流量センサ26によって、その温度と流量が測定される。したがって、流体温度調整装置40によれば、流体噴射装置30から噴射される流体の流量を精度良く測定することができる。
(実験例1) 上述した流体温度調整装置40を用いて行った実験について説明する。表1に示すように、実験例1では、流体噴射装置30から噴射される流体流量を0.6L/分、噴射される流体の温度を80℃、温調器20から供給される熱媒体の温度を6.0℃、貯留部22の容量を約170ccに設定した。なお、貯留部22の容量の170ccは、流体流量を1.0L/minとしたときに流体噴射装置30から噴射される1周期分の流体の流量である。このため、実験例1では、貯留部22は、流体噴射装置30から噴射される1周期分の流体の流量よりも大きな容量を有している。
上記の設定条件で流体温度調整装置40を作動させ、流体温度調整装置40に設定した複数の測定点において流体又は熱媒体の温度を測定した。具体的には、熱交換器10の入口、熱交換器10の出口及び貯留部22の出口で流体の温度を測定し、温調器20の出口と入口で熱媒体の温度を測定した。なお、実験時に流体噴射装置30から噴射される流体の吐出周波数等の実測値は表2に示す通りであった。
図2は、各測定点における流体又は熱媒体の温度の経時変化を示す。また、表3は、各測定点における温度変動の分析結果を示す。図2及び表3から明らかなように、熱交換器10の入口では48.6℃あった温度変動幅が、熱交換器10の出口では0.7℃の温度変動幅となった。したがって、流体温度調整装置40によって流体の温度が均一にできることが確認された。また、流体噴射装置30から噴射される流体流量が少ない場合は、熱交換器10のみで十分に温度変動幅を小さくできることが分かった。
(実験例2) 実験例2は、設定条件を変更しただけで、その他は実験例1と同様に行った。なお、以下の実験例においても、設定条件のみを変更している。表4に設定条件を示し、表5に実測値を示す。なお、実験例2では、流体噴射装置30から噴射される流体流量が1.0L/minであるため、貯留部22は、流体噴射装置30から噴射される1周期分の流体の流量と略同一の容量を有している。
図3は、各測定点における流体又は熱媒体の温度の経時変化を示す。また、表6は、各測定点における温度変動の分析結果を示す。図3及び表6から明らかなように、熱交換器10の入口では50.5℃あった温度変動幅が、熱交換器10の出口では9.6℃の温度変動幅となり、貯留部22の出口では0.8℃の温度変動幅となった。したがって、熱交換器10と貯留部22を用いることで、流体の温度を均一にできることが確認された。
(実験例3) 実験例3の設定条件を表7に示し、実測値を表8に示す。なお、貯留部22の容量である500ccは、流体流量を1.0L/minとしたときに流体噴射装置30から噴射される約3周期分の流体の流量である。
図4は、各測定点における流体又は熱媒体の温度の経時変化を示す。また、表9は、各測定点における温度変動の分析結果を示す。図4及び表9から明らかなように、熱交換器10の入口では50.5℃あった温度変動幅が、熱交換器10の出口では1.0℃の温度変動幅となった。したがって、熱交換器10のみで十分に温度変動幅を小さくすることができた。
(実験例4) 実験例4の設定条件を表10に示し、実測値を表11に示す。
図5は、各測定点における流体又は熱媒体の温度の経時変化を示す。また、表12は、各測定点における温度変動の分析結果を示す。図5及び表12から明らかなように、熱交換器10の入口では51.0℃あった温度変動幅が、熱交換器10の出口では9.9℃の温度変動幅となり、貯留部22の出口では0.8℃の温度変動幅となった。したがって、熱交換器10と貯留部22を用いることで、流体の温度を均一にできることが確認された。
(実験例5) 実験例5の設定条件を表13に示し、実測値を表14に示す。なお、貯留部22の容量である830ccは、流体流量を1.0L/minとしたときに流体噴射装置30から噴射される約5周期分の流体の流量である。
図6は、各測定点における流体又は熱媒体の温度の経時変化を示す。また、表15は、各測定点における温度変動の分析結果を示す。図6及び表15から明らかなように、熱交換器10の入口では50.5℃あった温度変動幅が、熱交換器10の出口では1.0℃の温度変動幅となった。したがって、熱交換器10のみで十分に温度変動幅を小さくできることができた。
(実験例6) 実験例6の設定条件を表16に示し、実測値を表17に示す。
図7は、各測定点における流体又は熱媒体の温度の経時変化を示す。また、表18は、各測定点における温度変動の分析結果を示す。図7及び表18から明らかなように、熱交換器10の入口では50.7℃あった温度変動幅が、熱交換器10の出口では8.0℃の温度変動幅となり、貯留部22の出口では1.4℃の温度変動幅となった。したがって、熱交換器10と貯留部22を用いることで、流体の温度を均一にできることが確認された。
上述した各実験例から明らかなように、流体噴射装置30から噴射される流体の流量が少ないときは、熱交換器10のみで流体の温度変動幅を十分に小さくすることができる。一方、流体噴射装置30から噴射される流体の流量が多くなると、熱交換器10と貯留部22を組合せることで、その温度変動幅を十分に小さくすることができる。特に、貯留部22は、流体噴射装置30から噴射される1周期分の流量以上の容量を有するため、流体の温度を効果的に均一化することができる。
以上、本発明のいくつかの実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、上述した実施例では、2重管式の熱交換器を用いたが、このような例に限られず、公知の種々の形式の熱交換器を用いることができる。また、上述した実施例では、流体噴射装置30から噴射される高温の流体を、温調器20から供給される低温の熱媒体で冷却する例であったが、これとは逆に、流体噴射装置30から噴射される低温の流体を、温調器20から供給される高温の熱媒体で加熱するようにしてもよい。また、上述した実施例では、熱交換器10の下流側に貯留部22を設けていたが、熱交換器の上流側(すなわち、流体噴射装置と熱交換器の間)に貯留部を設けてもよい。熱交換器の上流側に貯留部を設けても、流体噴射装置から供給される流体の温度を均一化することができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10 熱交換器
20 温調器
22 貯留部
24 温度センサ
26 流量センサ
30 流体噴射装置

Claims (4)

  1. 燃料流体噴射装置と、その燃料流体噴射装置から噴射される燃料流体の温度を所定の温度に調整する燃料流体温度調整装置と、を備えており、燃料流体温度調整装置で温度が調整された燃料流体の流量を計測することで、燃料流体噴射装置から噴射される燃料流体の流量を計測する流量計測システムであり、
    熱媒体の温度を調整する温調器と、
    燃料流体噴射装置から噴射される燃料流体と温調器から供給される熱媒体との熱交換を行う熱交換器と、
    熱交換器の上流または下流に配置され、燃料流体噴射装置または熱交換器から供給される燃料流体を一時的に貯留する貯留部と、を有する、流量計測システム
  2. 熱交換器は、2重管式熱交換器であり、2重管式熱交換器の一方の流路を燃料流体が流れ、2重管式熱交換器の他方の流路を熱媒体が流れる、請求項1に記載の流量計測システム。
  3. 燃料流体噴射装置は、温度及び流量が周期的に変動する燃料流体を噴射し、
    貯留部は、燃料流体噴射装置から供給される少なくとも1周期分の流量の燃料流体を貯留可能となっている、請求項1又は2に記載の流量計測システム
  4. 貯留部は、熱交換器の下流に配置されており、
    貯留部から流出する燃料流体の温度を計測する温度センサをさらに有しており、
    温調器は、温度センサで検出される燃料流体の温度に基づいて、熱交換器に供給する熱媒体の温度と流量の少なくとも一方を制御する、請求項3に記載の流量計測システム
JP2011045590A 2011-03-02 2011-03-02 流量計測システム Active JP5791069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045590A JP5791069B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 流量計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045590A JP5791069B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 流量計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012181770A JP2012181770A (ja) 2012-09-20
JP5791069B2 true JP5791069B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=47012898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045590A Active JP5791069B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 流量計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5791069B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774572B2 (ja) * 2012-11-02 2015-09-09 株式会社堀場製作所 燃料測定システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197896A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Toshiba Corp 熱交換装置
JP3691100B2 (ja) * 1995-02-14 2005-08-31 石川島播磨重工業株式会社 温度変動吸収タンク
JP4326461B2 (ja) * 2004-11-15 2009-09-09 Smc株式会社 小流量液体の温調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012181770A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018074089A1 (ja) 輸液システム
GB2502758A (en) Improved thermal storage system
RU2014138416A (ru) Головка для выброса жидкости
RU2018134937A (ru) Способ формирования и распределения второго топлива для двигателя внутреннего сгорания
JP5791069B2 (ja) 流量計測システム
JP2010201921A5 (ja)
JP2016122841A (ja) 気化システム
JP5629379B2 (ja) 液体及び気体燃料を用いる内燃機関
JP2010059792A5 (ja)
WO2012142744A1 (zh) 用于控制柴油发动机的高压共轨系统的设备和方法
RU2016146076A (ru) Устройство и способ предварительного нагревания топлива в турбомашине
JP5471833B2 (ja) Scrシステム
CN202032552U (zh) 一种蒸汽稳压系统
JP6324120B2 (ja) ガス充填装置
CN202747837U (zh) 蒸汽加热器
CN103743161A (zh) 一种能够实现液位自动稳定的蒸发装置
JP5733683B2 (ja) 余剰汚泥移送管の洗浄装置
KR101520006B1 (ko) 직수 예열 기능이 구비된 온수 공급장치
JP6058930B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP6036580B2 (ja) 燃料供給装置
CN204177237U (zh) 一种管线型蒸汽加热器
CN205640899U (zh) 使用滴盘预热汽化管的汽化管预热机构
CN113483357B (zh) 一种固定压力变位置的气体燃料喷注系统
JP2016080191A (ja) 蒸気発生装置
JP2007024403A (ja) 流体加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5791069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250