JP5790884B2 - 外部給電コネクタ、車両および外部給電システム - Google Patents
外部給電コネクタ、車両および外部給電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5790884B2 JP5790884B2 JP2014527885A JP2014527885A JP5790884B2 JP 5790884 B2 JP5790884 B2 JP 5790884B2 JP 2014527885 A JP2014527885 A JP 2014527885A JP 2014527885 A JP2014527885 A JP 2014527885A JP 5790884 B2 JP5790884 B2 JP 5790884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- state
- power supply
- potential
- external power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 32
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 101150049032 ACL1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100448894 Arabidopsis thaliana GLR3.1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100054598 Hordeum vulgare ACL1.2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150023061 acpP gene Proteins 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/713—Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/04—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/40—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/66—Arrangements of batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
- B60L53/16—Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/60—Monitoring or controlling charging stations
- B60L53/65—Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L55/00—Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/44—Means for preventing access to live contacts
- H01R13/447—Shutter or cover plate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/701—Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being actuated by an accessory, e.g. cover, locking member
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/04—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
- B60K2001/0405—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
- B60K2001/0416—Arrangement in the rear part of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/063—Arrangement of tanks
- B60K2015/0638—Arrangement of tanks the fuel tank is arranged in the rear of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/14—Synchronous machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/443—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/80—Time limits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/20—Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/30—Preventing theft during charging
- B60L2270/32—Preventing theft during charging of electricity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/30—Preventing theft during charging
- B60L2270/34—Preventing theft during charging of parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/26—Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
- Y02T90/167—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S30/00—Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
- Y04S30/10—Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
- Y04S30/14—Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、外部給電コネクタ、車両および外部給電システムに関する。
近年、環境に配慮した車両として、蓄電装置(たとえば二次電池やキャパシタなど)を搭載し、蓄電装置に蓄えられた電力から生じる駆動力を用いて走行する車両が注目されている。このような車両には、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などが含まれる。そして、これらの車両に搭載される蓄電装置を発電効率の高い商用電源により充電する技術が提案されている。
ハイブリッド車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源(以下、単に「外部電源」とも称する。)から車載の蓄電装置の充電(以下、単に「外部充電」とも称する。)が可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられたコンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置の充電が可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド車」が知られている。これにより、ハイブリッド自動車の燃料消費効率を高めることが期待できる。
このような外部充電が可能な車両においては、スマートグリッドなどに見られるように、車両を電力供給源として考え、車両外部の一般の電気機器に対して車両から電力を供給する構想が検討されている。また、キャンプや屋外での作業などで電気機器を使用する場合の電源として、車両が使用される場合もある。
特開2010−35277号公報(特許文献1)は、充電ケーブルを用いて車両に搭載されたバッテリを充電することができる車両について、車両外部の電気負荷の電源プラグが接続可能な、充電ケーブルとは異なる給電専用の電力ケーブルを用いて、車両からの電力を電気負荷に供給することができる充放電システムを開示する。
しかし、特開2010−35277号公報に記載された電専用の電力ケーブルに炊飯器や扇風機などの外部機器の電気プラグを接続しようとすると、電力ケーブルの端子部にバッテリからの電圧が既に印加されている場合がある。また、電力ケーブルの端子部に電気プラグが接続されており、電力ケーブルの端子部電圧が印加されている状態で、電気プラグが電力ケーブルから抜かれる場合がある。このように、電力ケーブルの端子部に電圧が印加された状態で、電気プラグが抜かれると電気プラグの劣化などの弊害が生じる場合がある。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、電気プラグが接続されるときなどに電気プラグの劣化の抑制を図ることができる外部給電コネクタ、車両および外部給電システムに関する。
本発明に係る外部給電コネクタは、車両側接続部と、車両側接続部への給電動作を制御する制御部とを含む車両の車両側接続部に装着され、車両からの電力を車両の外部へ供給する外部給電コネクタであある。外部給電コネクタは、外部機器に電力を供給する電気プラグが接続される外部用接続部を含む機器本体と、外部用接続部に電気プラグを着脱することが規制された規制状態と、外部用接続部に電気プラグを着脱することが可能な許容状態とに切替可能な規制部材と、制御部に信号を出力する信号出力部と、検知部とを備える。
上記検知部は、規制部材の規制状態と許容状態とを検知する。上記信号出力部は、許容状態のときに、外部給電コネクタに電力を供給することを禁止する信号を制御部に出力する。
好ましくは、上記規制部材は、機器本体に移動可能に設けられた蓋部である。上記蓋部は、外部用接続部を覆う閉状態から外部用接続部を外部に開放する開状態となるように開方向に移動可能に設けられると共に、開状態から閉状態となるように閉方向に移動可能に設けられる。上記規制状態は、蓋部が閉状態であり、許容状態は、蓋部が開状態である。
好ましくは、上記信号出力部は、外部給電コネクタが車両側接続部に接続された状態であって、許容状態から規制状態になると、外部給電コネクタに電力を供給させる信号を制御部に出力する。
好ましくは、上記機器本体に設けられ、車両側接続部と嵌合する機器側接続部と、車両に設けられた車両側係合部と係合する機器側係合部と、使用者によって操作され、機器側係合部が車両側係合部と係合する係合状態と、係合状態を解除する解除状態とを切り替える切替部とをさらに備える。上記外部給電コネクタは、機器側接続部が車両側接続部に嵌合すると共に、機器側係合部が車両側係合部と係合することで、車両側接続部に接続される。上記外部給電コネクタが車両側接続部に接続された状態で、解除状態となるように切替部が操作されると、信号出力部は、制御部に外部給電コネクタに電力を供給することを禁止する信号を制御部に出力する。
好ましくは、上記使用者によって操作される操作部をさらに備え、外部給電コネクタが車両側接続部に接続された状態であって、規制部材が規制状態のときに、操作部が操作されると信号出力部は、制御部に外部給電コネクタに電力を供給させる信号を制御部に出力する。
外部給電コネクタは、機器本体に設けられ、車両側接続部に接続される機器側接続部と、車両に設けられた車両側係合部と係合する機器側係合部と、使用者によって操作され、機器側係合部が車両側係合部と係合する係合状態と、係合状態を解除する解除状態とを切り替える切替部と、使用者によって操作される操作部とを備える。上記信号出力部は制御部に、規制部材が許容状態であることを示す第1信号と、規制部材が規制状態であることを示す第2信号と、機器側係合部が係合状態となるように切替部が操作されたことを示す第3信号と、機器側係合部が解除状態となるように切替部が操作されたことを示す第4信号と、操作部が使用者によって操作されたことを示す第5信号とを出力する。
本発明に係る車両は、外部給電コネクタが接続される車両側接続部と、バッテリと、バッテリから車両側接続部に供給する電力を制御する制御部とを備えた車両である。好ましくは、上記外部給電コネクタは、外部機器に接続された電気プラグが接続される外部用接続部を含む機器本体と、外部用接続部に電気プラグを着脱することが規制された規制状態と、外部用接続部に電気プラグを着脱することが可能な許容状態とに切替可能な規制部材とを含む。上記制御部は、規制状態のときには、外部給電コネクタに電力を供給しない。
好ましくは、制御部は、外部給電コネクタが車両側接続部に接続された状態で、規制部材が許容状態から規制状態になると、外部給電コネクタに電力を供給する。
好ましくは、上記外部給電コネクタは、機器本体に設けられ、車両側接続部と嵌合する機器側接続部と、車両に設けられた車両側係合部と係合する機器側係合部と、使用者によって操作され、機器側係合部が車両側係合部と係合する係合状態と係合状態を解除する解除状態とを切り替える切替部とを含む。上記外部給電コネクタは、機器側接続部が車両側接続部に嵌合すると共に、機器側係合部が車両側係合部と係合することで、車両側接続部に接続される。
上記機器側接続部が車両側接続部に接続された状態で、解除状態となるように切替部が操作されると、制御部は、外部給電コネクタに電力を供給しない。
好ましくは、外部給電コネクタは、使用者によって操作される操作部をさらに備える。上記外部給電コネクタが車両側接続部に接続された状態であって、規制部材が規制状態のときに操作部が操作されると、制御部は外部給電コネクタに電力を供給する。
本発明に係る外部給電システムは、制御部と車両側接続部とを含む車両と、車両側接続部に接続され、車両から電力を取り出す外部給電コネクタとを備えた外部給電システムである。上記外部給電コネクタは、外部機器に接続された電気プラグが接続される外部用接続部を含む機器本体と、機器本体に設けられた規制部材とを備える。上記規制部材は、外部用接続部に電気プラグを着脱することが規制された規制状態と、外部用接続部に電気プラグを着脱することが可能な許容状態とに切替可能とされる。上記制御部は、規制部材が許容状態ときには、外部給電コネクタに電力を供給しない。
本発明に係る外部給電コネクタ、車両および外部給電システムによれば、電気プラグが接続されるときなどに電気プラグの劣化の抑制を図ることができる。
図1から図28を用いて、本実施の形態に係る外部電源供給装置、車両および外部電力供給システムについて説明する。なお、同一または実質的な構成については、同一符号を付してその説明を省略する場合がある。また、以下に複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成は互いに組み合わせることは出願当初から予定されている。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る車両1を模式的に示す斜視図である。車両1は、ボディ2と、ボディ2の側面に設けられた車両側接続部3と、ボディ2内に収容されたバッテリ4と、燃料タンク5とを備える。
図1は、本実施の形態に係る車両1を模式的に示す斜視図である。車両1は、ボディ2と、ボディ2の側面に設けられた車両側接続部3と、ボディ2内に収容されたバッテリ4と、燃料タンク5とを備える。
車両側接続部3は、ボディ2に形成された穴部(凹部)内に収容されており、ボディ2には、穴部の開口部を開閉する蓋部7が設けられている。
蓋部7が開けられることで、充電コネクタ9や外部給電コネクタ10などを車両側接続部3に接続することができる。
なお、充電コネクタ9は、外部電源からの電力をバッテリ4に供給して、バッテリ4を充電するために用いるコネクタである。
外部給電コネクタ10は、バッテリ4に蓄積された電力を外部に取り出すためのコネクタである。
図2は、車両側接続部3を模式的に示す斜視図である。この図3に示すように、車両側接続部3は、外側筒部30と、外側筒部30内に配置された内側筒部31と、内側筒部31内に配置された複数の筒部32,33,34と、筒部32内に収容された電力用端子部35と、筒部33内に収容された信号用端子部36と、筒部34内に収容された接地端子部37とを含む。
外側筒部30には、係合部38が形成されている。係合部38は、外側筒部30の周方向に間隔をあけて配置された側壁38aおよび側壁38bと、背面壁38cと、前壁部38dとを含む。これらの各壁によって、係合穴38eが形成されている。外側筒部30と、内側筒部31との間には、環状の溝部39が形成されている。
図3は、外部給電コネクタ10を示す側面図である。この図3に示すように、外部給電コネクタ10は、機器本体11と、機器本体11に設けられた後端部に設けられた蓋部12とを備える。
機器本体11は、長尺な胴体部17と、この胴体部17の先端部に設けられ、車両側接続部3に接続される機器側接続部13と、胴体部17の先端部に設けられた係合部14と、胴体部17の上面に設けられた切替部15および電源スイッチ16と、胴体部17内に設けられた信号出力部18と、信号出力部18内に設けられたスイッチSW1とを含む。胴体部17は、使用者が把持可能な程度の長さを有する。
図4は、機器側接続部13を示す斜視図である。機器側接続部13は、胴体部17の先端部から突出するように形成された中空状の筒部20と、筒部20内に収容された電力端子部21、信号端子部22および接地端子部23とを含む。
筒部20は、図2に示す溝部39内に嵌合されるように形成されている。電力端子部21、信号端子部22および接地端子部23は、筒状に形成されている。筒部20を溝部39内に嵌合させると、電力端子部21が筒部32内に入り込むと共に、電力端子部21内に電力端子部35が入り込む。同様に、信号端子部22が筒部33内に入り込むと共に、信号端子部22内に信号端子部36が入り込む。接地端子部23が筒部34内に入り込むと共に、接地端子部23内に接地端子部37が入り込む。
ここで、機器側接続部13が車両側接続部3に嵌合するとは、上記のように、筒部20が溝部39内に入り込み、電力端子部21が筒部32内入り込み、信号端子部22が筒部33内に入り込み、接地端子部23が筒部34内に入り込み、電力端子部35が電力端子部21内に入り込み、信号端子部36が信号端子部22内に入り込み、接地端子部37が接地端子部23内に入り込んだ状態を意味する。
図3において、係合部14は、上下方向に移動可能に設けられており、係合部14の先端部には、車両側接続部3の係合部38と係合する爪部が形成されている。
切替部15は、使用者によって操作されるものであり、使用者が切替部15を操作することで、係合部14と車両側接続部3とが係合した状態と、係合部14と車両側接続部3との係合状態を解除する状態とに切り替えることができる。
係合部14と車両側接続部3とが係合した状態とは、係合部14の爪部が図2に示す係合部38の係合穴38e内に入り込んだ状態である。係合部14と車両側接続部3との係合状態が解除する状態とは、係合部14の爪部が係合穴38eから抜け出した状態である。
なお、切替部15を使用者が押すことで、係合部14の先端部が上方に変位して、係合部14と車両側接続部3との接続状態とが解除される状態となる。使用者が切替部15を離すと、係合部14が水平方向となり、係合部14と車両側接続部3とが係合する状態となる。電源スイッチ16は、使用者によって押圧されるスイッチである。この電源スイッチ16は、図示されない弾性部材によって一定の位置に戻るように付勢されている。
電源スイッチ16は、使用者によって操作される操作部である。なお、電源スイッチ16は、操作部の一例であり、スライド式スイッチなどの他の形式のスイッチなどを採用してもよく、タッチパネルなども採用することができる。信号出力部18の構成については、後述する。
図5は、外部給電コネクタ10の後端部を示す斜視図である。この図5において、機器本体11は、平坦面状の後端壁40と、この後端壁40に設けられた外部用接続部41と、後端壁40の上縁部に形成された庇部42とを含む。外部用接続部41は、外部機器の電気プラグなどが接続される接続部である。なお、スイッチSW1は、後端壁40に設けられている。
外部用接続部41は、電力端子43,43と、接地端子44とを含む。蓋部12は、回転軸45と、一端部を回転軸45を機器本体11に回転可能に支持する防水ヒンジ部46と、回転軸45に形成された突起部47と、回転軸45に一体的に形成された蓋本体48と、蓋本体48に形成されたコード引出孔を閉塞するように、蓋本体48の内周面に設けられたシール部材50を含む。
シール部材50は、内側シール片51と、内側シール片51より外側に配置された外側シール片52とを含む。なお、内側シール片51には、放射状のスリットが形成されており、外側シール片52にも、複数のスリットが形成されている。
蓋部12は、機器本体11に対して回転可能に設けられている。具体的には、図5に示すように、蓋部12は、外部用接続部41を外部に開放する開状態から閉方向D1に回転(移動)することができる。そして、図6に示すように、蓋部12は、外部用接続部41を覆う閉状態となる。同様に、蓋部12は閉状態から開方向D2に回転(移動)することで、開状態となる。
図7は、蓋部12が開いた状態における外部給電コネクタ10を示す側面図である。この図6に示すように、蓋部12が開いた状態においては、使用者は、外部用接続部41に電気プラグ53を接続することができる。また、蓋部12が開いた状態においては、外部用接続部41に接続された電気プラグ53を引き抜くことができる。
このように、蓋部12が開状態のときは、電気プラグ53を外部用接続部41に接続することと、電気プラグ53に接続された電気プラグ53を抜くことが可能な許容状態である。
電気プラグ53は、たとえば、炊飯器や扇風機などの機器に接続されたものでもよく、延長コードに接続されたものであってもよい。いずれの場合であっても、電気プラグ53は、車両外部の外部機器に電力を供給するものである。
図6において、蓋部12が閉じた状態においては、外部用接続部41および後端壁40は、蓋部12によって覆われる。
蓋部12によって外部用接続部41が覆われると、外部用接続部41に電気プラグ53を接続することができない。
蓋本体48のコード引出孔49を覆うシール部材50には、スリットが形成されているため、電気プラグ53を接続した状態で蓋部12を閉めると、シール部材50のスリットからコード54が引き出される。
その一方で、電気プラグ53は、蓋部12によって覆われ、外部から電気プラグ53を触ることができず、電気プラグ53が抜かれることが規制されている。なお、コード54が外部から引っ張られたとしても、電気プラグ53は蓋部12に係止され、電気プラグ53が抜けることが抑制されている。
このように、蓋部12が閉じた状態は、外部用接続部41に電気プラグ53を接続することと、外部用接続部41に接続された電気プラグ53を抜くこととが規制された規制状態である。
図3に示すように、蓋部12を閉じた状態においては、突起部47は、スイッチSW1を押圧する。この蓋部12が閉じた状態から蓋部12が開方向D2に回転すると、突起部47は、スイッチSW1から離れる。
図8は、蓋部12が閉状態から開方向D2に回転した状態を示す外部給電コネクタ10の側面図である。
この図8に示す蓋部12の状態は、閉状態から開方向D2に回転した状態である。本実施の形態1に係る外部給電コネクタ10においては、蓋部12が閉状態から僅かに開方向D2に回転すると、突起部47はスイッチSW1から離れる。
なお、突起部47がスイッチSW1から離れるタイミングとして、図8のように閉状態から僅かに開方向D2に移動した場合に限られない。
たとえば、図8中の破線で示す蓋部12のように、蓋部12が所定の角度回転したときに突起部47がスイッチSW1から離れるようにしてもよい。
そして、図7に示すように、蓋部12が開状態のときには、突起部47はスイッチSW1から離れた状態となる。
図9は、車両1に外部給電コネクタ10を接続した状態におけるブロック図である。
図9において、車両1は、バッテリ4と、システムメインリレー(System Main Relay:SMR)115と、駆動装置であるPCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130,135と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、内燃機関であるエンジン160と、車両電源スイッチ180と、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)300と、を備える。PCU120は、コンバータ121と、インバータ122,123と、コンデンサC1,C2とを含む。
図9において、車両1は、バッテリ4と、システムメインリレー(System Main Relay:SMR)115と、駆動装置であるPCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130,135と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、内燃機関であるエンジン160と、車両電源スイッチ180と、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)300と、を備える。PCU120は、コンバータ121と、インバータ122,123と、コンデンサC1,C2とを含む。
バッテリ4は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。バッテリ4は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
バッテリ4は、電力線PL1および接地線NL1を介してPCU120に接続される。そして、バッテリ4は、車両1の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、バッテリ4は、モータジェネレータ130、135で発電された電力を蓄電する。バッテリ4の出力はたとえば200V程度である。
SMR115に含まれるリレーの一方は、バッテリ4の正極端およびPCU120に接続される電力線PL1に接続され、他方のリレーはバッテリ4の負極端および接地線NL1に接続される。そして、SMR115は、ECU300からの制御信号SE1に基づいて、バッテリ4とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。
コンバータ121は、ECU300からの制御信号PWCに基づいて、電力線PL1および接地線NL1と電力線PL2および接地線NL1との間で電圧変換を行なう。
インバータ122,123は、電力線PL2および接地線NL1に並列に接続される。インバータ122,123は、ECU300からの制御信号PWI1,PWI2にそれぞれ基づいて、コンバータ121から供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ130,135をそれぞれ駆動する。
コンデンサC1は、電力線PL1および接地線NL1の間に設けられ、電力線PL1および接地線NL1間の電圧変動を減少させる。また、コンデンサC2は、電力線PL2および接地線NL1の間に設けられ、電力線PL2および接地線NL1間の電圧変動を減少させる。
モータジェネレータ130,135は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130,135の出力トルクは、減速機や動力分割機構を含んで構成される動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150に伝達されて、車両1を走行させる。モータジェネレータ130,135は、車両1の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によってバッテリ4の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ130,135は動力伝達ギヤ140を介してエンジン160とも結合される。そして、ECU300により、モータジェネレータ130,135およびエンジン160が協調的に動作されて必要な車両駆動力が発生される。さらに、モータジェネレータ130,135は、エンジン160の回転により発電が可能であり、この発電電力を用いてバッテリ4を充電することができる。なお、本実施の形態においては、モータジェネレータ135を専ら駆動輪150を駆動するための電動機として用い、モータジェネレータ130を専らエンジン160により駆動される発電機として用いるものとする。
なお、図9においては、モータジェネレータが2つ設けられる構成が例として示されるが、モータジェネレータの数はこれに限定されず、モータジェネレータが1つの場合、あるいは2つより多くのモータジェネレータを設ける構成としてもよい。
車両1は、車両側接続部3と、車両側接続部3に接続された電力線ACL1、ACL2と、電力線ACL1,ACL2に接続された電力変換装置200とを含む。車両側接続部3には、外部給電コネクタ10が接続され、外部給電コネクタ10には、電気プラグ53が接続される。電気プラグ53には、コード54が設けられており、コード54は、外部機器90に接続されている。
電力変換装置200は、CHR210を介して、電力線PL2および接地線NL2によってバッテリ4に接続されている。電力変換装置200は、ECU300からの制御信号PWDによって制御される。電力変換装置200は、バッテリ4からの直流電流を交流電流に変換して、車両側接続部3に供給する。
接続状態検知部170は、車両側接続部3からの出力信号に応じて、プロキシメトリディテクション信号PISWを生成して、ECU300に出力する。
ECU300は、プロキシメトリディテクション信号PISWに応じてバッテリ4から外部給電コネクタ10に供給する電力を制御する。
図10は、プロキシメトリディテクション信号PISWの生成動作を説明するためのブロック図である。図10において、電力端子部35,35は、電力線ACL1,ACL2に接続されている。接地端子部37は、車両アース165に接続されている。信号端子部36は、接続状態検知部170に接続されている。
接続状態検知部170は、電源ノード171と、車両アース72と、電源ノード171および車両アース172の間に直列に接続された抵抗R1および抵抗R2と、抵抗R1および抵抗R2の接続部に接続されると共にECU300に接続された出力配線L1と、抵抗R1と抵抗R2との間に接続されると共に信号端子部36に接続された配線L2とを含む。
出力配線L1は、信号出力部18からの信号に応じてECU300にプロキシメトリディテクション信号PISWを送信する。
外部給電コネクタ10は、信号出力部18と、外部用接続部41と、コネクタアース55と、電力端子部21と電力端子43とを接続する電力配線L5と、コネクタアース55に接続された接地配線L10と、信号出力部18に接続された出力配線L11とを含む。出力配線L11は信号出力部18と信号端子部22とを接続する。接地配線L10は、接地端子部23と、接地端子44と、コネクタアース55と信号出力部18とを接続する。
信号出力部18は、抵抗R10と、抵抗R11と、抵抗変換部60とを含む。
抵抗R10と、抵抗R11とは、接地配線L10と出力配線L11との間に直列に接続されている。抵抗変換部60は、抵抗R10と接地配線L10との間に接続され、抵抗変換部60は、抵抗R11と並列となるように接続されている。
抵抗R10と、抵抗R11とは、接地配線L10と出力配線L11との間に直列に接続されている。抵抗変換部60は、抵抗R10と接地配線L10との間に接続され、抵抗変換部60は、抵抗R11と並列となるように接続されている。
抵抗変換部60は、スイッチSW1と、スイッチSW2と、スイッチSW3と、抵抗R12とを含む。
スイッチSW1と、スイッチSW2と、抵抗R12とは、抵抗R10と接地配線L10との間に直列に接続されている。スイッチSW3は、抵抗R12と並列となるように接続されている。
スイッチSW1は、図3に示すように、突起部47によって押圧されているときにONとなり、図7に示すように、突起部47によって押されていない状態ではOFFとなる。
このため、スイッチSW1は、蓋部12が閉状態のときには、ONとなり、蓋部12が開状態のときには、OFFとなる。
スイッチSW2は、切替部15が押されていない状態では、ONとなり、切替部15が押された状態では、OFFとなる。このため、係合部14が係合部38と係合する姿勢のときには、スイッチSW2はONとなり、係合部14が係合部38との係合状態が解除される姿勢のときには、OFFとなる。
スイッチSW3は、電源スイッチ16が押された状態のときには、スイッチSW3は、ONとなり、電源スイッチ16が押されていない状態のときには、スイッチSW3は、OFFとなる。
図11は、使用者が外部給電コネクタ10を車両側接続部3に接続したり、外部給電コネクタ10を操作したりしたときにおける出力配線L1の電位変動を示すグラフである。
図11に示す各動作は、使用者の操作した場合の例の一例である。具体的には、使用者は、蓋部12を閉じた状態で、電気プラグ53が接続された外部給電コネクタ10を車両側接続部3に嵌合する(時刻T1)。なお、時刻T1においては、係合部14が前壁部38dと当接しており、切替部15が押された状態と同じ状態となっている。次に、係合部14が係合部38と係合し、切替部15が押されていない状態と同じ状態に戻り、外部給電コネクタ10を車両側接続部3に接続する(時刻T2)。次に、使用者は、電源スイッチ16を短時間で2回押す(時刻T3〜時刻T6)。次に、蓋部12をあけて、電気プラグ53を抜いて、他の電気プラグ53を差して、蓋部12を閉じる(時刻T7〜時刻T8)。次に、使用者は切替部15を押す(時刻T9)。次に、外部給電コネクタ10を車両側接続部3から抜いた(時刻T10)。上記のような操作を行った時の出力配線L1の電位について説明する。図11において、横軸は、時間軸であり、縦軸は、出力配線L1の電位を示す。図12は、図11に示す操作がされたときにおいて、外部用接続部41に供給される電力について説明するグラフである。
図11において、時刻T0においては、車両側接続部3に外部給電コネクタ10は接続も嵌合もされていない状態である。
この際、図11において、電源ノード171には、数V程度の一定電圧が印加されており、出力配線L1の電位Vは、電位V0となる。
そして、時刻T1において、車両側接続部3に外部給電コネクタ10が嵌合される。これにより、図10において、信号端子部36が信号端子部22内に入り込み、接続状態検知部170と信号出力部18とが接続される。
この際、外部給電コネクタ10の蓋部12は、閉じられており、スイッチSW1は、ONであり、切替部15が押されているため、スイッチSW2は、OFFである。したがって、抵抗変換部60の経路は遮断される。
このため、信号出力部18内では、接地配線L10と出力配線L11との間で、抵抗R10と抵抗R11とが直列に接続された状態である。
このような信号出力部18が接続状態検知部170に接続されることで、出力配線L1の電位が下がり、図11に示すように、電位Vは、電位V1(電位V1<電位V0)となる。
次に、時刻T2において、使用者が切替部15を離すことで、図10に示すスイッチSW2がONとなる。抵抗変換部60の経路は、導通状態となる。これにより、信号出力部18内では、接地配線L10と出力配線L1との間で、抵抗R10と抵抗R11が直列に接続されると共に、抵抗R12が抵抗R11と並列となるように接続される。
このように、信号出力部18の抵抗値が小さくなるように変動することで、図11に示すように、出力配線L1の電位も下がり、電位Vは、電位V2(電位V2<電位V1)となる。
次に、時刻T3では、使用者は、図10に示す電源スイッチ16を指で一回押圧している。これによりスイッチSW3がONとなる。
スイッチSW3がONとなることで、信号出力部18内では、接地配線L10と出力配線L11との間で、抵抗R10と抵抗R11とが直列に接続されると共に、全てON状態となったスイッチSW1〜SW3が抵抗R11に並列となるように接続される。このため、信号出力部18内の抵抗値が時刻T2のときよりも下がる。この結果、図11に示すように、出力配線L1の電位も電位V3(電位V3<電位V2)に下がる。
次に、時刻T4では、使用者は、指を電源スイッチ16から離している。これにより、図示しない弾性部材によって電源スイッチ16は押されていない通常状態に戻る。これにより、図10に示すスイッチSW3がOFFとなり、信号出力部18の抵抗値が上昇する。これにより、出力配線L1の電位は、図11に示すように、電位V3から電位V2となる。
時刻T5において、使用者は、再度、電源スイッチ16を押圧する。これにより、スイッチSW3がON状態となり、図10に示す出力配線L1の電位は、電位V3となる。時刻T6では、使用者は、電源スイッチ16を離す。これにより、スイッチSW3は、OFF状態となり、出力配線L1の電位Vは、電位V2となる。
次に、時刻T7において、使用者は、蓋部12を開けており、当該操作によって、図10に示すスイッチSW1がOFFとなる。
これにより、信号出力部18内では、抵抗変換部60が切り離された状態となる。接地配線L10と出力配線L11との間で、抵抗R10と抵抗R11とが直列に接続される。これにより、信号出力部18内の抵抗が上昇し、図11において、出力配線L1の電位Vが電位V1となる。
時刻T8においては、使用者は、蓋部12を閉じる。これにより、図10において、スイッチSW1がONとなる。なお、切替部15は、押されていないため、スイッチSW2もONの状態であり、電源スイッチ16も押されていないため、スイッチSW3はOFFの状態である。
このため、信号出力部18内では、出力配線L11と接地配線L10との間で、抵抗R10と抵抗R11とが直列に接続される共に、抵抗R12が抵抗R11に並列に接続される。これにより、出力配線L1の電位Vは、図11に示すように、電位V2となる。
次に、時刻T9において使用者は、切替部15を押す。図10において、スイッチSW2がOFFとなる。これにより、信号出力部18内において、接地配線L10と出力配線L11との間で抵抗R10と抵抗R11とが直列に接続されると共に、抵抗変換部60が切り離される。これにより、図11に示すように、出力配線L1の電位Vが電位V1となる。そして、切替部15を押すことにより、外部給電コネクタ10を引き抜くことができる。
次に、時刻T10において、使用者は、外部給電コネクタ10を車両側接続部3から引き抜く。これにより、図10において、信号端子部22と信号端子部36との接続が解除され、図11に示すように、出力配線L1の電位が電位V0となる。
上記のように図10から図12を用いて、作業者が行った作業動作の一例に基づいて、出力配線L1の電位変動について説明したが、図13を用いて、ECU300の制御フローについて詳細に説明する。
図10および図13において、ECU300は、車両電源スイッチ180が2回ONとされたか否かを判定し、2回押されたと判定すると(S10にてYES)、PCU120を起動し、SMR115をONとして、CHR210をOFFとする(S20)。
次に、ECU300は、出力配線L1の電位が電位V10よりも低いか否かを判定する(S30)。なお、図11に示すように、電位V10は、電位V1よりも高い電位であり、電位V0よりも低い電位である。電位V10は、予めECU300の記憶部に格納されたしきい値である。
出力配線L1の電位Vが電位V10よりも低い場合には、外部給電コネクタ10が車両側接続部3に少なくとも嵌合されている状態である。
ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V10よりも低いと判定すると(S10にてYES)、SMR115をOFFとして、CHR210をONとする(S40)。
この際、電力変換装置200は、起動しておらずバッテリ4の電力は、車両側接続部3に供給されない。
次に、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V12よりも低いか否かを判定する(S50)。なお、電位V12は、電位V2よりも高く、電位V1よりも低い値であり、予めECU300に格納されたしきい値である。
ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V12以上であると判定すると(S50にてNO)、S30に処理が進められる。電位Vが電位V12以上である場合には、外部給電コネクタ10は車両側接続部3に嵌合されているが切替部15が押された状態か蓋部12が開けられている状態である。たとえば、図11において、時刻T1〜時刻T2の状態である。
その一方で、電位Vが電位V12よりも低い場合には、外部給電コネクタ10と車両側接続部3とが接続された状態であり、蓋部12が閉じられた状態である。たとえば、図11において、時刻T2〜時刻T3の状態である。
ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V12よりも低いと判定すると(S50にてYES)、電源スイッチ16が2回押されたか否かを判定する(S60)。ECU300が電源スイッチ16が2回押されたことを検知できない場合には、処理は、S30に進められる(S60にてNO)。
ECU300は、電源スイッチ16が2回押されたと判定すると(S60にてYES)、電力変換装置200を起動する(S70)。電力変換装置200が起動されると、外部給電コネクタ10への電力供給が開始される。
すなわち、本実施の形態1においては、蓋部12が閉状態の外部給電コネクタ10が車両側接続部3に接続された後、操作部としての電源スイッチ16が操作されることで、外部給電コネクタ10への電力供給が開始される。図11において、時刻T6に示す状態であり、図12に示すように、外部給電コネクタ10への電力供給が開始される。
なお、本実施の形態1においては、使用者が操作部を操作するとは、「使用者が電源スイッチ16を2回押す」ことを意味する。なお、「電源スイッチ16を2回押す」との操作は、使用者が操作部を操作する例の一例であり、「電源スイッチ16を2回押す」に替えて他の操作としてもよい。
なお、ECU300が「使用者が電源スイッチ16を2回押したか否か」を判定するフローについては後述する。
次に、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V12よりも低いか否かを判定する(S80)。この際、出力配線L1の電位Vが電位V12以上となる態様としては、次の2態様が想定される。
具体的には、外部給電コネクタ10が車両側接続部3に接続され、電力が供給された後、使用者が切替部15を押した状態と、外部給電コネクタ10が車両側接続部3に接続され、電力が供給された後、使用者が蓋部12を開いた状態との2態様である。
使用者が切替部15を押した場合には、次に、使用者が外部給電コネクタ10を車両側接続部3から引き抜くことが想定される。
また、蓋部12を開く場合には、現在、外部給電コネクタ10に接続されている電気プラグ53を抜いて、別の電気プラグ53を外部給電コネクタ10に接続する場合が想定される。なお、図11において、時刻T7〜時刻T8に示す状態である。
そこで、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V12低いと判定すると(S80にてYES)、電力変換装置200の起動状態が継続される(S70)。ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V12以上と判定すると(S80にてNO)、電力変換装置200の起動を停止する(S90)。電力変換装置200の起動が停止されると、図12の時刻T7〜時刻T8に示すように、バッテリ4から外部給電コネクタ10への電力の供給が中断される。なお、この際、図10に示すCHR210は、ONの状態であり、電力変換装置200を起動させることで、簡単に外部給電コネクタ10への電力供給を再開することができる状態である。本明細書において、外部給電コネクタ10への電力供給が中断されるとは、CHR210をONとした状態で、電力変換装置200の起動を停止することでバッテリ4からの電力が外部給電コネクタ10に供給されていない状態のことである。
このように、外部給電コネクタ10への電力供給を中断することで、使用者が蓋部12を開けて外部給電コネクタ10に接続されている電気プラグ53を引き抜いたとしても、電気プラグ53と外部用接続部41との間で電圧が印加されていない状態で、電気プラグ53が抜かれることになる。
また、使用者が蓋部12を開けて、他の電気プラグ53を外部用接続部41に接続しようとした場合においても、他の電気プラグ53と外部用接続部41との間に大きな電位差が生じていない状態で、電気プラグ53が外部用接続部41に接続されることになる。
次に、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V10より低いか否かを判定する(S100)。出力配線L1の電位Vが電位V10以上である場合には、外部給電コネクタ10が車両側接続部3から引き抜かれた場合を想定することができる。この際、車両側接続部3と外部給電コネクタ10との間に大きな電位差が生じておらず、良好に外部給電コネクタ10を車両側接続部3から引き抜くことができる。
ECU300は、電位Vが電位V10以上であると判定した場合には(S100にてNO)、SMR115をONとし、CHR210をOFFとする(S110)。
CHR210は、OFFとされることで、外部給電コネクタ10への電力供給は、停止する。このように、外部給電コネクタ10への電力供給の停止とは、CHR210がOFFとされ、電力変換装置200の起動が停止した状態のことである。
次に、ECU300は、車両電源スイッチ180がOFFとされたか否かについて判定する(S115)。ECU300は、車両電源スイッチ180がOFFであると判定すると(S115でYES)、ECU300は、PCU120の起動を停止し、SMR115をOFFとする(S120)。そして、ECU300の制御が終了する。
その一方で、ECU300は、車両電源スイッチ180がOFFでないと判定すると、上記S30に処理が進められる。
次に、上記のS100で、ECU300が出力配線L1の電位Vが電位V10よりも低いと判定した場合(S100にてYES)について説明する。
この場合には、使用者が切替部15を押している状態と、蓋部12が開いている状態との少なくとも一方が想定される。この場合、切替部15が離され、再度、外部給電コネクタ10が車両側接続部3に接続される場合と、使用者が電気プラグ53の取り換え作業を終わり、蓋部12を閉じる場合とが想定される。
そこで、ECU300は、S100において、出力配線L1の電位Vが電位V10よりも低いと判定した場合には、再度、電位Vが電位V12よりも低いが否かを判定する(S80)。
そして、電位Vが電位V12以上であると判定すると(S80にてNO)、電力変換装置200の停止状態が維持される(S90)。
ここで、たとえば、使用者が電気プラグ53の取り換え作業が終了するまでは、S80からS100の処理が繰り返し行われることになる。その後、作業者が電気プラグ53の取り換え作業を終了して、蓋部12を閉じると、図11の時刻T8のときのように、出力配線L1の電位Vは電位V2となる。
この際、ECU300は、S80において、電位Vが電位V12よりも低いと判定する(S80にてYES)。次に、ECU300は、電力変換装置200を起動する(S70)。これにより、図12の時刻T8に示すように、外部給電コネクタ10への電力供給が再開される。
このため、たとえば、使用者が電気プラグ53の交換を行った後、再度、蓋部12を閉じることで、外部給電コネクタ10への電力供給が再開される。
次に、上記S30において、ECU300が出力配線L1の電位Vが電位V10以上である場合としては、一度も、車両側接続部3に外部給電コネクタ10が接続されていない状態と、一旦、外部給電コネクタ10が接続され、その後、再度、外部給電コネクタ10が抜かれた場合とが想定される。
ECU300は、S30で出力配線L1の電位Vが電位V10以上であると判定すると(S30にてNO)、ECU300は、SMR115がOFF、かつ、CHR210がONとなっているか否かについて判定する(S150)。
ECU300は、SMR115がONかつCHR210がOFFでないと判定すると(S150にてNO)、ECU300は、SMR115をONとして、CHR210をOFFとする(S160)。
そして、ECU300は、車両電源スイッチ180がOFFか否かを判定する(S115)。ECU300は、車両電源スイッチ180がOFFでないと判定すると、処理はS30に進められる。なお、上記S150において、ECU300は、SMR115がOFFであり、CHR210がONであると判定すると、処理は、S115に進められ、ECU300は、車両電源スイッチ180がOFFか否かを判定する。
そして、車両電源スイッチ180がOFFのときには、ECU300は、PCU120をOFFとして、SMR115をOFFとする(S120)。
そして、ECU300の処理が終了する。
次に、S60にて、ECU300が「使用者が電源スイッチ16を2回押したか否か」を判定するフローについて説明する。
次に、S60にて、ECU300が「使用者が電源スイッチ16を2回押したか否か」を判定するフローについて説明する。
図14において、S50において、ECU300が「YES」と判定すると、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V13よりも低いか否かを判定する(S61)。なお、電位V13は、電位V3よりも高く、電位V2よりも低い値であり、ECU300に予め格納されたしきい値である。出力配線L1の電位Vが電位V13よりも低い場合には、使用者は、図10に示す電源スイッチ16を押した状態であると想定することができる。
ECU300は、電位Vが電位V13よりも低いと判定する(S61でYES)と、電位Vが電位V13よりも高くなったか否かを判定する(S62)。
すなわち、使用者が電源スイッチ16を離すと、電位Vの電位は、電位V13よりも高たくなる。その一方で、電位Vが電位V13以下である場合には、使用者は、電源スイッチ16を押し続けていると想定することができる。図11において、時刻T3〜時刻T4に示す状態である。
次に、ECU300は、電位Vが電位V13よりも高いと判定すると(S62にてYES)、ECU300は、電位Vが電位V12よりも低いか否かを判定する(S63)。図11の時刻T4〜時刻T5に示すように、使用者が電源スイッチ16を押圧した後、電源スイッチ16を離すと、出力配線L1の電位Vは電位V2となる。
ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V12よりも低いと判定すると(S63にてYES)、ECU300は、ECU300の記憶部に格納された「押圧カウンタ」に1を加える(S64)。
次に、ECU300は、「押圧カウンタ」が2以上であるか否かを判定する(S65)。ECU300は、「押圧カウンタ」が2より低いと判定すると(S65にてNO)、S61の処理に戻される。すなわち、使用者は、まだ、1回しか電源スイッチ16を押圧していないことになる。
次に、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V13よりも低いか否かを判定する(S61)。使用者が電源スイッチ16を押すことをやめた場合には、出力配線L1の電位Vは、電位V2となっている。
ECU300は、電位Vが電位V13以上であると判定すると(S61にてNO)、ECU300は、電位Vが電位V12よりも低いか否かについて判定する(S66)。
ここで、使用者が、切替部15を押圧したり、蓋部12を開けた場合には、出力配線L1の電位Vは、電位V1となる。この場合には、処理は、S67に進められる。
ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V12以上であると判定すると(S66にてNO)、「押圧カウンタ」をリセット(S67)する。そして、「電源スイッチ16が2回ONの判定が「NO」であるとして、図13に示す「S60」後の処理に進められる。
その一方で、上記「S66」において、ECU300は、電位Vが電位V12より低いと判定すると(S66にてYES)、処理はS61に進められる。なお、使用者が1回目の押圧動作を終了して、2回目の押圧動作を開始するまでは、電位Vは電位V2である。そして、使用者が2回目の押圧動作を開始すると、電位Vは、図11の時刻T5〜時刻T6に示すように電位V3となる。
ECU300は、S61において、電位Vが電位V13よりも低いと判定すると(S61にてYES)、ECU300は、電位Vが電位V13よりも高いか否かを判定する(S62)。
使用者が電源スイッチ16を押圧し続けているときには、出力配線L1の電位Vは、電位V3のままとなる。
そして、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V13よりも高いと判定する(S62にてYES)と、電位Vが電位V12よりも低いか否かを判定する(S62)。使用者が電源スイッチ16を離すことで、出力配線L1の電位Vは、電位V2となる。その一方で、使用者が切替部15を操作したり、蓋部12を開けたときには、出力配線L1の電位Vは、電位V1となる。
ECU300は、電位Vが電位V12以上であると判定すると(S63にてNO)、ECU300は、押圧カウンタをリセットする(S67)。そして、「電源スイッチ16が2回ONの判定が「NO」であるとして、図13に示す「S60」後の処理に進められる。
ECU300は、上記S63において、出力配線L1の電位Vが電位V12よりも低いと判定すると(S63にてYES)、ECU300は、記憶部に格納されている「押圧カウンタ」に1を加える(S64)。
次に、ECU300は、「押圧カウンタ」が2以上であるか否かについて判定する(S65)。ECU300は、「押圧カウンタ」が2以上であると判定すると、「押圧カウンタ」をリセットする(S68)。
そして、「電源スイッチ16が2回ONの判定が「YES」であるとして、図13に示す「S60」後の処理に進められる。
図15は、本実施の形態1に係る制御フローの変形例を示すフロー図である。上記図13に示す制御フローでは、外部給電コネクタ10への電力供給が開始された後、蓋部12が開状態とされると、電力供給が中断され、その後、蓋部12が閉じられると、外部給電コネクタ10への給電が再開される。
この図15に示す制御フローにおいては、外部給電コネクタ10への電力供給が中断され、その後、蓋部12が閉じられたとしても、使用者が電源スイッチ16を2回押した後、外部給電コネクタ10への給電を再開するようにしている。
具体的に、図15を用いて変形例に係る制御フローを説明する。なお、図13に示すフローと重複する部分については、その説明を省略する。
S60において、ECU300は、電源スイッチ16が2回ONとされたと判定すると(S60にてYES)、電力変換装置200をONとして、外部給電コネクタ10に電力を供給する(S70)。
次に、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V12よりも低いか否かを判定する(S80)。そして、ECU300は電位Vが電位V12よりも低いと判定すると(S80にてYES)、ECU300は、電力変換装置200を継続して駆動する(S70)。
その一方、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V12以上であると判定すると(S80にてNO)、ECU300は電力変換装置200をOFFとする(S90)。ここで、出力配線L1の電位Vが電位V12以上となる場合としては、使用者が蓋部12を開けた場合と、切替部15を押した場合と、外部給電コネクタ10が取り外された場合とが想定される。
処理は、S30に進められる。ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V10よりも低いと判定すると(S30にてYES)、SMR115のOFF状態と、CHR210のON状態とを維持する(S40)。
なお、S30の処理において、ECU300が電位Vが電位V10以上と判定する場合としては、外部給電コネクタ10が車両側接続部3から抜かれた状態であり、その後、S150、S160、S115などの処理が行われる。
次に、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V12よりも低いか否かについて判定する(S50)。
電位Vが電位V12以上となる場合としては、蓋部12が開けられている状態と、切替部15が押されている状態との少なくとも一方の状態である。
そして、蓋部12が閉じられ、且つ、切替部15が押されていない場合に、出力配線L1の電位Vは、電位V12よりも小さくなる。
たとえば、使用者が、電気プラグ53を交換する際に、蓋部12を開けて、電気プラグ53の交換した後、蓋部12を閉じる場合が想定される。
この場合、電位Vは、電位V12よりも低くなる。この場合、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V12よりも低いと判定し(S50にてYES)、次に、ECU300は、電源スイッチ16が2回ONされたか否かを判定する(S60)。ECU300は、電源スイッチ16が2回ONされたと判定すると(S60にてYES)、電力変換装置200をONとして(S70)、外部給電コネクタ10への電力供給を再開する。
このように、この図15に示す制御フローにおいては、一旦、外部給電コネクタ10への電力供給が中断された場合には、再度、電源スイッチ16が2回ONとならなければ、外部給電コネクタ10への給電作業が再開されない。
(実施の形態2)
図16から図19と、図3とを用いて、実施の形態2に係る外部給電コネクタ10、車両1および外部給電システムについて説明する。
図16から図19と、図3とを用いて、実施の形態2に係る外部給電コネクタ10、車両1および外部給電システムについて説明する。
図16は、実施の形態2に係る外部給電コネクタ10と車両1とを模式的に示すブロック図である。図3において、実施の形態2に係るスイッチSW1は、突起部47から押圧されなくなると、図16において、スイッチSW1は、ONとなる。
図16において、信号出力部18は、接地配線L10と出力配線L11との間に直列に接続された抵抗R10および抵抗R11と、抵抗R11に並列となるように接続された抵抗変換部60とを含む。
抵抗変換部60は抵抗R10と接地配線L10との間に直列に接続されたスイッチSW2および抵抗R12と、抵抗R12に並列となるように接続されたスイッチSW1およびスイッチSW3とを含む。
次に、使用者が外部給電コネクタ10を車両側接続部3に接続などしたときにおける出力配線L1の電位の変化などについて、図17および図18を用いて説明する。
図17において、時刻T0には、車両側接続部3に外部給電コネクタ10は、接続も嵌合もされていない。
時刻T1において、使用者が外部給電コネクタ10が車両側接続部3に嵌合する。なお、この外部給電コネクタ10は、蓋部12が閉じた状態とする。この際、図16において、信号端子部22と信号端子部36とが接続されて、接続状態検知部170と信号出力部18とが接続される。この際、切替部15が押されており、スイッチSW2は、OFFの状態である。このため、出力配線L1の電位Vは、図17に示すように、電位V1となる。
そして、使用者が時刻T2において、図16に示す切替部15を離す。切替部15が離されることで、スイッチSW2がONとなる。
この際、蓋部12は閉じた状態であるため、スイッチSW1は、OFFの状態である。また、電源スイッチ16は、押されていないため、スイッチSW3もOFFの状態である。このため、信号出力部18内において、接地配線L10と出力配線L11との間で、抵抗R10と抵抗R11とが直列に接続されると共に、抵抗R12が抵抗R11に並列となるように接続される。
このため、信号出力部18の抵抗値が低下して、出力配線L1の電位Vは、電位V1から電位V2となる。
次に、時刻T3において、使用者が図16に示す電源スイッチ16を押圧する。使用者が電源スイッチ16を押圧することで、スイッチSW3がONとなる。スイッチSW3がONとなることで、信号出力部18の抵抗値が低下する。これにより、図17に示すように、出力配線L1の電位Vが電位V3となる。
次に、時刻T4において、使用者が図16に示す電源スイッチ16を離す。電源スイッチ16が離されると、スイッチSW3はOFFとなる。これにより、信号出力部18の抵抗値が上昇し、出力配線L1の電位Vも電位V2となる。次に、時刻T5において、電源スイッチ16を押すことで、出力配線L1の電位Vは、電位V3となる。次に、時刻T6において、使用者が電源スイッチ16を離すことで、出力配線L1の電位Vは、電位V2となる。
次に、図17において、時刻T7において、使用者は、蓋部12を開ける。蓋部12が開状態となると、スイッチSW1はONとなり、信号出力部18の抵抗値は低下する。出力配線L1の電位Vは、図17に示すように、電位V3となる。
次に、時刻T8において、使用者が蓋部12を閉じる。蓋部12が閉じられると、図16において、スイッチSW1がOFFとなる。このため、信号出力部18の抵抗値が上昇して、出力配線L1の電位Vも電位V3から電位V2に上昇する。なお、蓋部12が開いた状態において、電源スイッチ16が押圧されたとしても、信号出力部18の抵抗値は、変動しない。
次に、時刻T9において、使用者が切替部15を押圧する。切替部15が押圧されると、図16において、スイッチSW2がOFFとなる。これにより、信号出力部18の抵抗値が上昇して、図17に示すように、出力配線L1の電位Vも電位V2から電位V1に上昇する。
次に、使用者は、時刻T10において外部給電コネクタ10を車両側接続部3から抜く。時刻T10において、電位Vが電位V10よりも高いと判定すると、ECU300は外部給電コネクタ10への電力供給動作を停止する。
次に、ECU300の具体的な制御フローについて図19などを用いて説明する。図19において、ECU300は、車両電源スイッチ180が2回ONされたと判定すると(S210にてYES)、ECU300は、PCU120を起動し、SMR115をONとし、CHR210をOFFとする(S220)。
次に、ECU300は、出力配線L1の電位が電位V10よりも低いか否かを判定する(S230)。なお、出力配線L1の電位Vが電位V10よりも低い場合には、外部給電コネクタ10は、少なくとも、車両側接続部3に嵌合している。図17に示す時刻T1における状態である。
ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V10よりも低いと判定すると(S220でYES)、ECU300は、SMR115をOFFとし、CHR210をONとする(S240)。なお、この際、電力変換装置200は、起動していない。すなわち、「外部給電コネクタ10への電力供給は、中断した状態」となる。
次に、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V12よりも低いか否かを判定する(S250)。なお、出力配線L1の電位Vが電位V12以上であり、電位V10以下の場合とは、図17の時刻T1における状態である。
ECU300は、電位Vが電位V12よりも低いと判定すると(S250にてYES)、ECU300は、電位Vが電位V13よりも低いか否かを判定する(S260)。なお、出力配線L1の電位Vが電位V12よりも低く、電位V13以上である状態としては、図17に示す時刻T2〜時刻T3における状態である。
ECU300は、電位Vが電位V13よりも低いと判定すると(S260にてYES)、ECU300は、電源スイッチ16が2回ONされたか否かについて判定する。当該S26の制御フローについては、後述する。
ECU300は、電源スイッチ16が2回、ONされたと判定すると(S270にてYES)、電力変換装置200を起動する(S280)。これにより、図18における時刻T6に示すように、外部給電コネクタ10への給電が開始される。
次に、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V12よりも低いか否かを判定する(S281)。出力配線L1の電位Vが電位V12以上の場合には、使用者が切替部15を操作して、外部給電コネクタ10と車両側接続部3とが嵌合状態となった場合が想定される。
ECU300は、電位Vは電位V12よりも低いと判定した場合には、ECU300は、電位Vが電位V13よりも低いか否かを判定する(S282)。
ここで、出力配線L1の電位Vが電位V13よりも小さくなる状態としては、使用者が外部給電コネクタ10への電力供給中に、蓋部12を開けた場合と、電源スイッチ16を押した場合とが想定される。なお、使用者が蓋部12を開ける場合としては、電気プラグ53を交換する場合が想定される。たとえば、図17の時刻T7〜時刻T8に示す状態である。
そこで、ECU300は、電位Vが電位V13よりも低いと判定した場合には電力変換装置200をOFFとして、電力変換装置200の駆動を停止させる。これにより、図18における時刻T7〜時刻T8に示すように、外部給電コネクタ10への電力供給は、中断される。
そして、ECU300は、電位Vが電位V12よりも低いか否かについて判定する(S284)。なお、出力配線L1の電位Vが電位V12以上となる場合としては、使用者が切替部15を押した場合が想定される。
電位Vが電位V12よりも低いとECU300が判定すると、処理は、S282に進む。
そして、たとえば、使用者が電気プラグ53の交換を完了して、蓋部12を閉じたときには、図17の時刻T8に示すように出力配線L1の電位Vは、電位V2となる。
これにより、S282において、ECU300は、電位Vは電位V13以上であると判定し(S282にてNO)、ECU300は、電力変換装置200を起動する(S280)。これにより、図18の時刻T8に示すように外部給電コネクタ10への電力供給が再開される。すなわち、蓋部12が開けられることによって外部給電コネクタ10への電力供給が中断された場合には、蓋部12が閉じられることによって、電力供給が再開される。なお、電源スイッチ16が押されることで電力供給が中断された場合には、電源スイッチ16が離されることで、電力供給が再開される。
ここで、上記S284において、電位Vが電位V12以上であるとECU300が判定すると(S284にてNO)、処理は、S230に進む。
このように、電位Vが電位V12以上となる場合としては、使用者が切替部15を押して、外部給電コネクタ10と車両側接続部3とが嵌合状態となった場合が想定される。
そして、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V10よりも低いか否かについ判定する(S230)。ここで、電位Vが電位V10よりも低いとECU300が判定すると(S230にてYES)、処理は240へ進む。
その一方で、出力配線L1の電位V1が電位V10以上であるとECU300が判定すると(S230にてNO)、ECU300は、SMR115がONであり、かつ、CHR210がOFFであるかを判定する(S285)。
そして、ECU300は、SMR115がONであり、かつ、CHR210がOFFでない場合には、SMR115をONとし、CHR210をOFFとする(S286)。そして、処理は、S287に進む。
S285において、ECU300は、SMR115がONであり、かつ、CHR210がOFFと判定すると(S285にてYES)、ECU300は、車両電源スイッチ180がOFFか否かを判定する(S287)。
そして、車両電源スイッチ180がOFFでないと判定すると、処理は、S230に進む。S287において、ECU300は、車両電源スイッチ180がOFFであると判定すると(S287にてYES)、ECU300は、SMR115をOFFとして、PCU120の駆動を停止させる(S288)。そして、制御を終了する。
なお、S281においても、電位Vが電位V12以上となる場合としては、外部給電コネクタ10への給電がなされているときに、使用者が切替部15を押した場合が想定される。
そこで、ECU300は、電力変換装置200の駆動を停止する(S290)。その後、処理は、上記S230に進む。
また、S250において、電位Vが電位V12よりも高かくなる場合においても、使用者が切替部15を押した場合が想定される。そこで、S250において、電位Vが電位V12以上であるとECU300が判定すると、処理はS230に進む。
そして、たとえば、電位Vが電位V10よりも高く、車両電源スイッチ180がOFFとされることで、PCU120の駆動が停止され、処理が終了する。
次に、S270の制御フローについて図20から図23を用いて説明する。
図20は、S270での処理を示すフロー図である。この図20に示すように、ECU300は、S260において「YES」と判定すると、ECU300はタイマーのカウントを開始する(S300)。
図20は、S270での処理を示すフロー図である。この図20に示すように、ECU300は、S260において「YES」と判定すると、ECU300はタイマーのカウントを開始する(S300)。
そして、ECU300は、タイマーカウントTTが、設定時間TT1よりも短いか否かについて判定する(S310)。設定時間TT1は、ECU300の記憶部に格納されており、予め設定された値である。
ECU300は、タイマーカウントTTが設定時間TT1よりも短いと判定すると、ECU300は、出力配線L1の電位Vが電位V13よりも低いか否かについて判定する(S320)。
ECU300は、電位Vが電位V13よりも低いと判定すると(S320にてYES)、処理は、S310に進む。
ここで、本実施の形態2においては、出力配線L1の電位Vが電位V13よりも低くなるケースとしては、蓋部12が開いた状態と、電源スイッチ16が押圧された状態とが想定される。そこで、本実施の形態においては、ECU300は、設定時間TT1を1秒程度に設定し、出力配線L1の電位Vが電位V13よりも低い状態が1秒以上続いたときにには、蓋部12が開いた状態であると判定し、電位Vが電位V13よりも短い期間である場合には、電源スイッチ16が押されたものと判定する。
そこで、ECU300は、タイマーカウントTTが設定時間TT1よりも低いと判定すると(S310にてYES)、出力配線L1の電位Vが電位V12以上であるか否かを判定する(S330)。
使用者が電源スイッチ16から押す指を離すと、出力配線L1の電位Vは、電位V2に上昇する。その一方で、使用者が切替部15を押した場合も、電位Vは、電位V1まで上昇する。
ECU300は、電位Vが電位V12よりも低いと判定すると(S330においてYES)、ECU300は、記憶部に格納された押圧カウンタに1を加える(S340)。この場合には、使用者が設定時間TT1よりも短い間、電源スイッチ16を押して、その後、電源スイッチ16を押すのを止めたと想定され、正常に、電源スイッチ16が1回押されたと想定できるためである。
その一方で、電位Vが電位V12以上であるとECU300が判定すると、ECU300の処理は、図21に示すS400に進む。なお、この場合の処理については、後述する。
S330において、電位Vが電位V12よりも低いと判定すると、ECU300は、タイマーカウントTTのカウントをリセットする(S350)。次に、ECU300は、「押圧カウンタ」が2以上であるか否かを判定する(S360)。
ECU300は、「押圧カウンタ」の数が2より低いと判定すると(S360にてNO)、タイマーカウントTTを開始する(S370)。
ECU300は、電位Vが電位V13よりも低いか否かについて判定する(S380)。ここで、出力配線L1の電位Vが電位V13よりも低くなる場合としては、使用者が再度、電源スイッチ16を押した場合と、蓋部12を開けた場合とが想定される。
ここで、電源スイッチ16を2回連続して押す場合には、1回目と2回目との間隔は、たとえば、1秒以内程度である一方で、仮に、使用者が、蓋部12を2回連続して開閉したときには、1回目の開閉と、2回目の開閉との間は、たとえば、数秒かかることが考えられる。そこで、電位Vが電位V13よりも一度低くなってから、再度、電位Vが電位V13よりも低くなるまでの間隔が、予め定められた設定時間TT2よりも短い場合には、電源スイッチ16が2回押されたと判定する。
ECU300は、電位Vが電位V13以上であると判定すると(S380にてNO)、ECU300は、電位Vが電位V12よりも低いか否かを判定する(S385)。ECU300は、電位Vが電位V12よりも小さいと判定すると(S385)と、ECU300は、タイマーカウントTTが設定時間TT2よりも小さいか否かについて判定する(S390)。なお、設定時間TT2は、通常、使用者が電源スイッチ16を2回連続して押圧するときの間隔時間に基づき設定されており、たとえば、1秒程度とする。
ここで、ECU300は、タイマーカウントTTが設定時間TT2よりも短いと判定すると(S390)、処理は、S380に戻される。
そして、使用者が所定期間以上、操作を何ら行わなかった場合には、ECU300は、S380,S385,S390を繰り返し、タイマーカウントTTは、その間、大きくなる。その結果、タイマーカウントTTが設定時間TT2より大きくとなると、ECU300は、S390において、タイマーカウントTTが高いと判定して(S390にてYES)、ECU300の処理は、図21に示すS400に進む。
図21において、ECU300は、押圧カウンタをリセットする(S400)。そして、タイマーカウントTTをリセットする(S410)。そして、図19に示すS270において、ECU300が「NO」であると判定した処理が進められる。
これに対して、たとえば使用者が、たとえば、1回、電源スイッチ16を押圧した後、直ぐに、電源スイッチ16を押すと、タイマーカウントTTが設定時間TT1よりも小さく、出力配線L1の電位Vは電位V13よりも小さくなる。
このため、図20のS380において、ECU300は、電位Vが電位V13よりも低いと判定し(S380においてYES)、ECU300は、タイマーカウントをリセットする(S395)。そして、処理はS300に戻され、ECU300は、タイマーのカウントを開始する(S300)。
ここで、使用者が、電源スイッチ16を押す期間が予め定められた設定時間TT1よりも短いときには、上述のように、S310、S320、S330などの処理が行われ、S340の処理に進む。
ECU300は、押圧カウントに1を加え(S340)、次に、タイマーのカウントをリセットする(S350)。そして、次に、ECU300は、記憶部に格納された「押圧カウンタ」が2以上であるか否かを判定する(S360)。
ECU300は、押圧カウンタの数が、2以上であると判定すると(S360にてYES)、処理は、S450に進む。
そして、図22に示すように、ECU300は、押圧カウンタをリセットし(S450)、図19において、S270でECU300が「YES」と判定したときの処理に進む。
なお、図20に示すフローのS330、S385において、出力配線L1の電位Vが電位V12以上であるとECU300が判定すると(S330、S385においてNO)、ECU300の処理は、図21に示すS400、S410に進む。そして、図19において、S270において、ECU300が「NO」と判定した処理に進む。
また、図20に示すフローのS310において、タイマーカウントTTが設定時間TT1以上となると、ECU300の処理はS400に進む。
これは、電位Vが長い間、電位V13より低い場合には、使用者が、電源スイッチ16を押しているのではなく、蓋部12を開けたと想定できるためである。
図23は、本実施の形態2に係る外部給電コネクタ10の第1変形例を示すブロック図である。この図23において、外部給電コネクタ10は、信号出力部18を含む。信号出力部18は、接地配線L10と出力配線L11との間に直列に接続された抵抗R10および抵抗R11と、抵抗R11に並列に接続された抵抗変換部60とを含む。
抵抗変換部60は、スイッチSW1〜SW3と、抵抗R12と、抵抗R21と、抵抗R23とを含む。スイッチSW2と、抵抗R12とは、抵抗R10と接地配線L10との間に直列に接続されている。
スイッチSW1と抵抗R21とは、直列に接続されており、当該スイッチSW1および抵抗R21によって形成された抵抗変換素子は、抵抗R12に並列に接続されている。
スイッチSW3と抵抗R23とは、直列に接続されており、当該スイッチSW3および抵抗R21によって形成された抵抗変換素子も、抵抗R12に並列に接続されている。抵抗R21の抵抗値と、抵抗R23の抵抗値とは異なる。
このため、スイッチSW2がONのときにおいて、スイッチSW1がONでスイッチSW3がOFFのときの出力配線L1の電位Vと、スイッチSW1がONでスイッチSW3がONのときの出力配線L1の電位Vと、スイッチSW1がOFFでスイッチSW3がOFFのときの出力配線L1の電位Vとを、それぞれ、異ならせることができる。
これにより、電源スイッチ16が押された場合と、蓋部12が開かれた場合とを簡単に区別することができる。
具体的には、図24を用いて、使用者の操作と、出力配線L1の電位Vとの関係について説明する。図24において、時刻T1において、使用者が外部給電コネクタ10を車両側接続部3に嵌合する。この際、蓋部12は、閉じた状態である。
ここで、時刻T2において、使用者が切替部15を離して、外部給電コネクタ10が車両側接続部3に接続される。これにより、スイッチSW2がONとなる。これにより、
抵抗変換部60内において、抵抗R11と抵抗R10とが直列に接続されると共に、抵抗R12が抵抗R11に並列に接続され、出力配線L1の電位Vが電位V2となる。
抵抗変換部60内において、抵抗R11と抵抗R10とが直列に接続されると共に、抵抗R12が抵抗R11に並列に接続され、出力配線L1の電位Vが電位V2となる。
時刻T3〜T4と、時刻T5〜T6において、使用者が電源スイッチ16を押す。これにより、時刻T3〜T4と、時刻T5〜T6においてスイッチSW3がONとなる。これにより、出力配線L1の電位Vは、電位V3となる。
その後、時刻T7から時刻T8において、使用者が蓋部12を開く。この際、電源スイッチ16は押されておらず、スイッチSW3は、OFFである。その一方で、蓋部12が開くことで、スイッチSW1はONとなる。なお、スイッチSW2は、ONである。そして、出力配線L1の電位Vは、電位V4となる。
ここで、図23に示す抵抗R21の抵抗値と、抵抗R23の抵抗値とは異なるため、電位V4と電位V3とは異なる。なお、図23に示す例においては、抵抗R21の抵抗値は、抵抗R23の抵抗値よりも低い。
このため、ECU300は、蓋部12が開けられたときと、電源スイッチ16が押されたときとを明確に区別することができる。これに伴い、蓋部12が開けられたときに、外部給電コネクタ10への電力供給の中断を簡単に行うことができる。
また、使用者が電力供給開始の操作として、電源スイッチ16を2回押したか否かをECU300は、簡単に判定することができる。
なお、時刻T10〜T11においては、使用者は、蓋部12を開いた状態で、電源スイッチ16を押している。
この際、図23に示すスイッチSW1およびスイッチSW3は、いずれもONとなっており、図24に示すように、出力配線L1の電位Vは、電位V5となっている。
この電位V5はV1,V2,V3,V4のいずれとも異なるため、ECU300は蓋部12が開けられた状態で電源スイッチ16が押されたことを判定することができる。
このように、図23に示す例においては、外部給電コネクタ10は、切替部15が押されたときの信号と、切替部15が押されていない状態の信号と、切替部15が押されていない状態で蓋部12が開けられたときの信号と、切替部15が押されていない状態で蓋部12が開けられた信号と、切替部15が押されていない状態で電源スイッチ16が押されたときの信号と、切替部15が押されていない状態で電源スイッチ16が押されていないときの信号とを区別して、ECU300に送信している。
図25は、第2変形例を示す外部給電コネクタ10および車両1のブロック図である。この図25に示す例においても、信号出力部18は、抵抗R10と、抵抗R11とを含み、機器本体11に並列に接続された抵抗変換部60とを含む。
抵抗変換部60は、抵抗R32と、スイッチSW2と、抵抗R31と、スイッチSW1と、抵抗R12と、スイッチSW3とを含む。
抵抗R32とスイッチSW2とは、直列に接続されており、抵抗R12は、スイッチSW2に直列に接続されている。スイッチSW3は、抵抗R12に並列に接続されている。
抵抗R31とスイッチSW1とは、直列に接続されている。抵抗R31とスイッチSW1とを含む抵抗変換素子は、抵抗R32およびスイッチSW2を含む抵抗変換素子に並列に接続されている。なお、スイッチSW1は、蓋部12が閉じられた時にONとなる。
図26は、使用者が図24に示す外部給電コネクタ10を操作したときの出力配線L1の電位Vを示すグラフである。
この図25においては、時刻T1において、使用者は、蓋部12が開いた状態の外部給電コネクタ10を車両側接続部3に嵌合する。
この際、切替部15は押えられており、スイッチSW2はOFFである。蓋部12が開いた状態であるので、スイッチSW1は、OFFの状態である。電源スイッチ16は、押えられていない状態であるので、スイッチSW3はOFFである。このときの出力配線L1の電位Vは、電位V1となる。
そして、時刻T2において、使用者は、切替部15を離す。この際、蓋部12は開いた状態であるとする。この際、切替部15は、ONしており、スイッチSW1は、OFFであり、スイッチSW3もOFFである。このときの出力配線L1の電位Vは電位V4となる。
時刻T3〜時刻T4,時刻T5〜時刻T6において、使用者は、電源スイッチ16を押している。
電源スイッチ16が押されることで、スイッチSW3がONとなり、信号出力部18の抵抗値は低下する。これにより、出力配線L1の電位Vも、電位V4から電位V5に低下する。なお、この際、蓋部12は開いた状態であり、スイッチSW1は、OFFの状態である。
そして、時刻T7において、使用者は、電源スイッチ16を押さずに、蓋部12を閉じる。これにより、スイッチSW1は、ONとなり、信号出力部18の抵抗値は、時刻T2のときの信号出力部18の抵抗値よりも低くなる。
これにより、出力配線L1の電位Vは、電位V2となる。なお、電位V2が電位V5よりも低くなるように、抵抗R31および抵抗R12の抵抗値を設定する。
そして、時刻T8〜時刻T9と時刻T10〜時刻T11において、使用者は電源スイッチ16を押圧する。これにより、スイッチSW3がONとなる。この際スイッチSW1およびスイッチSW2は、いずれもONである。これにより、出力配線L1の電位Vが電位V3となる。
そして、時刻T12において、使用者は、蓋部12を閉じた状態で、切替部15を押える。これにより、スイッチSW2はOFFとなる。なお、蓋部12は、閉じた状態であるので、スイッチSW1はONの状態である。スイッチSW3は、押されていないのでスイッチSW3はOFFの状態である。この際、出力配線L1の電位Vは、電位V2から上昇し、電位V6となる。なお、この状態で、蓋部12が開けられると、信号出力部18の抵抗値は上昇して、出力配線L1の電位Vは電位V1となる。
そして、時刻T13において、使用者は、蓋部12が閉じられた外部給電コネクタ10を車両側接続部3から抜いている。
このように、図25に示す例においては、外部給電コネクタ10はECU300に、切替部15が押されたときの信号と、切替部15が押されていない状態の信号と、蓋部12が閉じられたときの信号と、蓋部12が開けられたときの信号と、電源スイッチ16が押されたときの信号と、電源スイッチ16が押されていないときの信号とを区別して送信している。
これにより、この図25に示す例においても、ECU300は、切替部15が押されているか否か、蓋部12が開けられているか否か、電源スイッチ16が押されているか否かを個別的に判定することができる。
図27は、外部給電コネクタ10の第3変形例を示す外部給電コネクタ10および車両1のブロック図である。
この図26に示す例においては、スイッチSW1を抵抗R10に並列となるように接続されている。
なお、この図27に示す例においては、スイッチSW1は蓋部12が閉じられたときに、OFFとなり、蓋部12が開けられた時、ONとなる。
この図26に示す例においても、外部給電コネクタ10はECU300に、切替部15が押されたときの信号と、切替部15が押されていない状態の信号と、蓋部12が閉じられたときの信号と、蓋部12が開けられたときの信号と、電源スイッチ16が押されたときの信号と、電源スイッチ16が押されていないときの信号とを区別して送信することができる。
上記実施の形態1,2においては、蓋部12によって、外部用接続部41に接続された電気プラグ53が抜かれることと、外部用接続部41に電気プラグ53を接続することとが規制された規制状態と、外部用接続部41から電気プラグ53を抜くことと、外部用接続部41に電気プラグ53を接続することとが許容された許容状態とを切り替えている。
このように、規制状態と、許容状態とを切り替える構成部材としては、蓋部12に限られない。
たとえば、図27に示す例においては、外部用接続部41は、後端壁40に、90度程度回転可能に設けられている。
この外部用接続部41は、図27に示す状態では、外部用接続部41に電気プラグ53を接続することと、外部用接続部41に接続された電気プラグ53を抜くこととが可能となるように形成されている。
そして、外部用接続部41は、図27に示す状態から、90度回転させた状態では、外部用接続部41に電気プラグ53を接続することと、外部用接続部41に接続された電気プラグ53を抜くことができないように形成されている。
このように、外部用接続部41に接続された電気プラグ53が抜かれることと、外部用接続部41に電気プラグ53を接続することとが規制された規制状態と、外部用接続部41から電気プラグ53を抜くことと、外部用接続部41に電気プラグ53を接続することとが許容された許容状態とを切り替える構成部材としては、各種の機構を採用することができる。
本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。さらに、上記数値などは、例示であり、上記数値および範囲にかぎられない。
本発明は、外部給電コネクタ、車両および外部給電システムに適用することができる。
1 車両、2 ボディ、3 車両側接続部、4 バッテリ、5 燃料タンク、7,12 蓋部、9 充電コネクタ、10 外部給電コネクタ、11 機器本体、13 機器側接続部、14,38 係合部、15 切替部、16 電源スイッチ、17 胴体部、18 信号出力部、20,32,33,34 筒部、21,35, 電力端子部、22,36 信号端子部、23,37 接地端子部、30 外側筒部、31 内側筒部、35 電力用端子部、36 信号用端子部、38a,38b 側壁、38c 背面壁、38d 前壁部、38e 係合穴、39 溝部、40 後端壁、41 外部用接続部、42 庇部、43 電力端子、44 接地端子、45 回転軸、46 防水ヒンジ部、47 突起部、48 蓋本体、49 コード引出孔、50 シール部材、51 内側シール片、52 外側シール片、53 電気プラグ、54 コード、55 コネクタアース、60 抵抗変換部、72,165,172 車両アース、90 外部機器、121 コンバータ、122,123 インバータ、130,135 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、160 エンジン、170 接続状態検知部、171 電源ノード、180 車両電源スイッチ、200 電力変換装置。
Claims (11)
- 車両側接続部(3)と、前記車両側接続部(3)への給電動作を制御する制御部(300)とを含む車両の前記車両側接続部(3)に装着され、前記車両からの電力を前記車両の外部へ供給する外部給電コネクタ(10)であって、
外部機器に電力を供給する電気プラグ(53)が接続される外部用接続部(41)を含む機器本体(11)と、
前記外部用接続部に前記電気プラグ(53)を着脱することが規制された規制状態と、前記外部用接続部(41)に電気プラグ(53)を着脱することが可能な許容状態とに切替可能な規制部材(12)と、
前記制御部(300)に信号を出力する信号出力部(18)と、
検知部(SW1)と、
を備え、
前記検知部(SW1)は、前記規制部材(12)の前記規制状態と前記許容状態とを検知し、
前記信号出力部(18)は、前記許容状態のときに、前記外部給電コネクタ(10)に電力を供給することを禁止する信号を前記制御部(300)に出力する、外部給電コネクタ。 - 前記規制部材は、前記機器本体(11)に移動可能に設けられた蓋部(12)であって、
前記蓋部(12)は、前記外部用接続部(41)を覆う閉状態から前記外部用接続部(41)を外部に開放する開状態となるように開方向に移動可能に設けられると共に、前記開状態から前記閉状態となるように閉方向に移動可能に設けられ、
前記規制状態は、前記蓋部(12)が閉状態であり、前記許容状態は、前記蓋部(12)が開状態である、請求項1に記載の外部給電コネクタ。 - 前記信号出力部(18)は、前記外部給電コネクタ(10)が前記車両側接続部(3)に接続された状態であって、前記許容状態から前記規制状態になると、前記外部給電コネクタ(10)に電力を供給させる信号を前記制御部(300)に出力する、請求項1に記載の外部給電コネクタ。
- 前記機器本体(11)に設けられ、前記車両側接続部(3)と嵌合する機器側接続部と、
前記車両に設けられた車両側係合部(38)と係合する機器側係合部(14)と、
使用者によって操作され、前記機器側係合部(14)が前記車両側係合部(38)と係合する係合状態と、前記係合状態を解除する解除状態とを切り替える切替部(15)と、
をさらに備え、
前記外部給電コネクタ(10)は、前記機器側接続部が前記車両側接続部(3)に嵌合すると共に、前記機器側係合部(14)が前記車両側係合部(38)と係合することで、前記車両側接続部(3)に接続され、
前記外部給電コネクタ(10)が前記車両側接続部(3)に接続された状態で、前記解除状態となるように前記切替部(15)が操作されると、前記信号出力部(18)は、前記制御部(300)に前記外部給電コネクタ(10)に電力を供給することを禁止する信号を前記制御部(300)に出力する、請求項1に記載の外部給電コネクタ。 - 使用者によって操作される操作部(16)をさらに備え、
前記外部給電コネクタ(10)が前記車両側接続部(3)に接続された状態であって、前記規制部材(12)が規制状態のときに、前記操作部(16)が操作されると前記信号出力部(18)は、前記制御部(300)に前記外部給電コネクタ(10)に電力を供給させる信号を前記制御部(300)に出力する、請求項1に記載の外部給電コネクタ。 - 前記機器本体(11)に設けられ、前記車両側接続部(3)に接続される機器側接続部と、
前記車両に設けられた車両側係合部(38)と係合する機器側係合部(14)と、
使用者によって操作され、前記機器側係合部(14)が前記車両側係合部(38)と係合する係合状態と、前記係合状態を解除する解除状態とを切り替える切替部(15)と、
使用者によって操作される操作部(16)と、
を備え、
前記信号出力部(18)は前記制御部(300)に、前記規制部材(12)が許容状態であることを示す第1信号と、前記規制部材(12)が規制状態であることを示す第2信号と、前記機器側係合部(14)が係合状態となるように切替部(15)が操作されたことを示す第3信号と、前記機器側係合部(14)が解除状態となるように切替部(15)が操作されたことを示す第4信号と、前記操作部(16)が使用者によって操作されたことを示す第5信号とを出力する、請求項1に記載の外部給電コネクタ。 - 外部給電コネクタ(10)が接続される車両側接続部(3)と、バッテリと、前記バッテリから前記車両側接続部(3)に供給する電力を制御する制御部(300)とを備えた車両であって、
前記外部給電コネクタ(10)は、外部機器に接続された電気プラグ(53)が接続される外部用接続部(41)を含む機器本体(11)と、
前記外部用接続部に前記電気プラグ(53)を着脱することが規制された規制状態と、前記外部用接続部(41)に電気プラグ(53)を着脱することが可能な許容状態とに切替可能な規制部材(12)と、
を含み、
前記制御部(300)は、前記規制状態のときには、前記外部給電コネクタ(10)に電力を供給しない、車両。 - 前記制御部(300)は、前記外部給電コネクタ(10)が前記車両側接続部(3)に接続された状態で、前記規制部材(12)が許容状態から規制状態になると、前記外部給電コネクタ(10)に電力を供給する、請求項7に記載の車両。
- 前記外部給電コネクタ(10)は、前記機器本体(11)に設けられ、前記車両側接続部(3)と嵌合する機器側接続部と、前記車両に設けられた車両側係合部(38)と係合する機器側係合部(14)と、使用者によって操作され、前記機器側係合部(14)が前記車両側係合部(38)と係合する係合状態と前記係合状態を解除する解除状態とを切り替える切替部(15)とを含み、
前記外部給電コネクタ(10)は、前記機器側接続部が前記車両側接続部(3)に嵌合すると共に、前記機器側係合部(14)が前記車両側係合部(38)と係合することで、前記車両側接続部(3)に接続され、
前記機器側接続部が前記車両側接続部(3)に接続された状態で、前記解除状態となるように前記切替部(15)が操作されると、前記制御部(300)は、前記外部給電コネクタ(10)に電力を供給しない、請求項7に記載の車両。 - 前記外部給電コネクタ(10)は、使用者によって操作される操作部(16)をさらに備え、
前記外部給電コネクタ(10)が前記車両側接続部(3)に接続された状態であって、前記規制部材(12)が規制状態のときに前記操作部(16)が操作されると、前記制御部(300)は前記外部給電コネクタ(10)に電力を供給する、請求項7に記載の車両。 - 制御部と車両側接続部(3)とを含む車両と、
前記車両側接続部(3)に接続され、前記車両から電力を取り出す外部給電コネクタ(10)と、
を備えた外部給電システムであって、
前記外部給電コネクタ(10)は、外部機器に接続された電気プラグ(53)が接続される外部用接続部(41)を含む機器本体(11)と、前記機器本体(11)に設けられた規制部材(12)とを備え、
前記規制部材(12)は、前記外部用接続部に前記電気プラグ(53)を着脱することが規制された規制状態と、前記外部用接続部(41)に電気プラグ(53)を着脱することが可能な許容状態とに切替可能とされ、
前記制御部(300)は、前記規制部材(12)が許容状態ときには、前記外部給電コネクタ(10)に電力を供給しない、外部給電システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/069547 WO2014020715A1 (ja) | 2012-08-01 | 2012-08-01 | 外部給電コネクタ、車両および外部給電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5790884B2 true JP5790884B2 (ja) | 2015-10-07 |
JPWO2014020715A1 JPWO2014020715A1 (ja) | 2016-07-11 |
Family
ID=50027445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014527885A Active JP5790884B2 (ja) | 2012-08-01 | 2012-08-01 | 外部給電コネクタ、車両および外部給電システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9834107B2 (ja) |
JP (1) | JP5790884B2 (ja) |
CN (1) | CN104718668B (ja) |
DE (1) | DE112012006765B4 (ja) |
WO (1) | WO2014020715A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9616752B2 (en) * | 2014-02-12 | 2017-04-11 | Caterpillar Inc. | Electrical power supply system for a machine |
JP6277881B2 (ja) * | 2014-06-19 | 2018-02-14 | 三菱自動車工業株式会社 | 充電ガンの分離構造 |
US10118496B2 (en) * | 2016-02-04 | 2018-11-06 | Dragon Bite Industrial Co., Ltd. | Waterproofing members integrally formed with elements of a charging coupler |
JP6294903B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2018-03-14 | 株式会社Subaru | 車両 |
JP6583125B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2019-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 電池パック接続用コネクタ |
KR102689340B1 (ko) * | 2017-01-18 | 2024-07-30 | 엘지이노텍 주식회사 | 커넥터 |
US10682916B2 (en) * | 2017-02-15 | 2020-06-16 | Webasto Charging Systems, Inc. | Thermal management of electric vehicle coupler contacts |
CN109066241A (zh) * | 2018-07-18 | 2018-12-21 | 江苏西比亚新能源科技有限公司 | 电动汽车用便携式放电枪 |
CN108963672B (zh) * | 2018-08-15 | 2023-10-17 | 汉宇集团股份有限公司 | 一种电连接装置以及电连接方法 |
DE102019103478A1 (de) * | 2019-02-12 | 2020-08-13 | Rema Lipprandt Gmbh & Co. Kg | Elektrischer Ladesteckverbinder |
KR20220090132A (ko) * | 2020-12-22 | 2022-06-29 | 현대자동차주식회사 | 차량의 충방전 제어 장치, 그를 포함하는 차량 충방전 시스템, 및 그 방법 |
CN114006223B (zh) * | 2021-10-28 | 2024-05-14 | 深圳市泰格莱精密电子有限公司 | 一种充电连接器及电动汽车 |
DE102022129660A1 (de) | 2022-11-09 | 2024-05-16 | Webasto SE | Adapter und Adapterbaugruppe |
CN219163851U (zh) * | 2022-12-29 | 2023-06-09 | 长春捷翼汽车科技股份有限公司 | 一种放电枪组件 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002101508A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Matsushita Electric Works Ltd | コンセント盤及び電源プラグ |
JP2005347203A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 屋外設置式電源供給装置 |
JP2010035277A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Toyota Motor Corp | 充放電システムおよび電動車両 |
JP2012105513A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電源コネクタ |
JP5099281B1 (ja) * | 2012-03-15 | 2012-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | 取出装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5778175A (en) | 1995-12-22 | 1998-07-07 | Digital Equipment Corporation | Method implemented by a computer network adapter for autonomously adjusting a transmit commencement threshold valve upon concurrence of an underflow condition |
JP2848335B2 (ja) | 1996-06-06 | 1999-01-20 | 日本電気株式会社 | 通信制御装置 |
JPH1012327A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Unisia Jecs Corp | 電気自動車用給電コネクタ装置 |
US6358096B1 (en) | 2000-12-29 | 2002-03-19 | Gateway, Inc. | Multiple source power adapter for output power control |
JP4033294B2 (ja) | 2002-07-11 | 2008-01-16 | ヤマハマリン株式会社 | 船舶のネットワークにおけるデータ通信方法 |
JP4165466B2 (ja) | 2004-07-02 | 2008-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車およびその制御方法 |
JP4682740B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置 |
KR101110978B1 (ko) | 2005-12-22 | 2012-02-15 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 감전 방지용 안전콘센트 |
JP2008072328A (ja) | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Fujitsu Ten Ltd | ゲートウェイecuの評価装置 |
JP4375472B2 (ja) | 2007-10-23 | 2009-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の充電制御装置 |
KR100827747B1 (ko) | 2007-11-22 | 2008-05-07 | (주)부흥이앤씨 | 공공주택의 실내벽면에 설치되는 콘센트 구조 |
JP5185065B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-04-17 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置及び制御方法 |
CN101554841A (zh) * | 2009-05-20 | 2009-10-14 | 湖南科力远高技术控股有限公司 | 一种蓄电池电动车辆供电控制系统 |
DE102009025302B4 (de) | 2009-06-15 | 2011-07-28 | Rwe Ag, 45128 | Verbindung zwischen Ladestation und Elektrofahrzeug |
JP2011120359A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Toyota Motor Corp | 給電装置、車両および充電システム |
WO2011080814A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
US9156362B2 (en) | 2010-04-09 | 2015-10-13 | Aerovironment, Inc. | Portable charging cable with in-line controller |
FR2961965B1 (fr) * | 2010-06-25 | 2012-07-13 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Dispositif de charge de moyens d'accumulation |
JP5106606B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2012-12-26 | 三菱電機株式会社 | 放電システムおよび電動車両 |
KR101104825B1 (ko) | 2011-07-07 | 2012-01-16 | (주)평화엔지니어링 | 공동주택에 설치되는 전기공급 아웃렛 |
-
2012
- 2012-08-01 US US14/418,053 patent/US9834107B2/en active Active
- 2012-08-01 CN CN201280075024.2A patent/CN104718668B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-01 JP JP2014527885A patent/JP5790884B2/ja active Active
- 2012-08-01 DE DE112012006765.7T patent/DE112012006765B4/de active Active
- 2012-08-01 WO PCT/JP2012/069547 patent/WO2014020715A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002101508A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Matsushita Electric Works Ltd | コンセント盤及び電源プラグ |
JP2005347203A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 屋外設置式電源供給装置 |
JP2010035277A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Toyota Motor Corp | 充放電システムおよび電動車両 |
JP2012105513A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電源コネクタ |
JP5099281B1 (ja) * | 2012-03-15 | 2012-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | 取出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9834107B2 (en) | 2017-12-05 |
JPWO2014020715A1 (ja) | 2016-07-11 |
US20150258906A1 (en) | 2015-09-17 |
DE112012006765B4 (de) | 2023-10-05 |
WO2014020715A1 (ja) | 2014-02-06 |
CN104718668B (zh) | 2017-03-08 |
DE112012006765T5 (de) | 2015-08-20 |
CN104718668A (zh) | 2015-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5790884B2 (ja) | 外部給電コネクタ、車両および外部給電システム | |
JP6156484B2 (ja) | 車両 | |
JP5758746B2 (ja) | 給電コネクタ、車両および車両の制御方法 | |
JP5099279B1 (ja) | 給電コネクタ、車両および給電コネクタの認識方法 | |
US9789781B2 (en) | Charging device for a vehicle mounted electrical storage device | |
JP5348251B2 (ja) | 電線格納装置およびそれを搭載する車両、給電装置 | |
JP5761230B2 (ja) | 車両の充電装置 | |
EP2665146B1 (en) | Cord housing apparatus | |
JP5673652B2 (ja) | 車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法 | |
JP5661121B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
CN111086402B (zh) | 车辆及车辆的控制方法 | |
WO2012164643A1 (ja) | 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法 | |
JP5712983B2 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
JP2011087408A (ja) | 車両の電源システム | |
JP2012249384A (ja) | 車両 | |
JP5659771B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP5757262B2 (ja) | 空調装置およびそれを備える車両 | |
JP6003767B2 (ja) | 電力伝達用ケーブル | |
JP5884802B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2014204490A (ja) | 電気システム | |
JP2014184881A (ja) | 車両 | |
WO2012164681A1 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP2014187774A (ja) | 車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150720 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5790884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |