JP5788906B2 - 摩耗性組成物及びその製造方法 - Google Patents

摩耗性組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5788906B2
JP5788906B2 JP2012550210A JP2012550210A JP5788906B2 JP 5788906 B2 JP5788906 B2 JP 5788906B2 JP 2012550210 A JP2012550210 A JP 2012550210A JP 2012550210 A JP2012550210 A JP 2012550210A JP 5788906 B2 JP5788906 B2 JP 5788906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
powder
metal
coated
thermal spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012550210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013518182A (ja
Inventor
ドルフマン、ミッチ
ダンブラ、クリス
ピートロウィッツ、ウォルター
ウィルソン、スコット
ガルシア、ダニエル
フィアラ、ペトル
コツキュラブ、エリック
シュポラー、ディーター
サボウニ、オマール
ネシュトラー、モンティア
レーンツ、エリック
アレヴァロ、グスタホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Metco US Inc
Original Assignee
Sulzer Metco US Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sulzer Metco US Inc filed Critical Sulzer Metco US Inc
Publication of JP2013518182A publication Critical patent/JP2013518182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788906B2 publication Critical patent/JP5788906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/105Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing inorganic lubricating or binding agents, e.g. metal salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/12Metallic powder containing non-metallic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/17Metallic particles coated with metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0068Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本出願は、2010年1月26日に出願された米国仮特許出願第61/298,391号及び2010年9月14日に出願された米国仮特許出願第61/382,729号に基づく国際出願であり、それらの開示はその全体が参照により明確に本明細書に組み込まれている。
連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載
適用なし。
付属コンパクトディスクの参照
適用なし。
以下の特許及び特許公報、並びにこれらの刊行物から発行された特許は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている:CA2639732(A1)、US7582365、US7267889、US7763573、US6887530、US7179507、US7008462、US7135240、US7052527、US6808756、US5976695、US5434210、US5196471、US5506055、US5122182及びUS5049450。
OEMは、タービンエンジン効率を改善するために摩耗性被膜を形成するスプレー粉末を製造している。これらの摩耗性粉末は、一般的には、プラズマ又は低速燃焼プロセスを用いて、表面上に噴霧される。摩耗性被膜としても知られる、隙間制御被膜のための多くのプラズマ適用においては、これらの被膜が、1)ポリマーと、金属若しくはセラミックとの混合物又は2)固形潤滑剤と、金属若しくはセラミックとの混合物を用いて噴霧される又は3)ポリマー若しくは固形潤滑剤及び、セラミック若しくは金属と同時噴霧されることが知られている。
溶射のための粉末の1つの形態は、米国特許第3,617,358号(Dittrich)に開示されたものなどの複合粉末である。この特許は、結合剤を含む非常に微細な粉末状構成要素のスラリーを噴霧して液滴を形成し、液滴を粉末に乾燥させることを含む、複合材料を作製するための噴霧乾燥プロセスの使用を教示している。例えば、金属及び非金属のサーメット粉末中に、単一の構成要素のみが存在してもよく、又は複数の構成要素を組み入れることができる。
例えば、米国特許第4,291,089号(Adamovic)に開示されたセラミックコアの金属被覆などの、溶射のための他の複合材料形態が知られている。この特許によれば、ニッケル合金被覆ベントナイトなどの被覆粉末は、ガスタービンエンジン用の溶射された摩耗性シール被膜の製造にとって有用である。より微細なセラミック粒子による金属コア粒子の被覆は、同様の目的で米国特許第3,655,425号(Longo及びPatel)に教示されている。
溶射のための粉末の別の例は、米国特許第5,122,182号(Dorfman)に開示されている。この特許は、2つの構成要素の混合物を開示しているが、両構成要素は金属及び非金属であり、それらは特定の所定の比でほぼ同じである。かくして、従来技術は3相(マトリックス(金属又はセラミック))+固形潤滑剤+ポリエステル摩耗性材料を教示していることも公知である。
従来技術の被膜は適用の設計意図を満たすが、以前の粉末及び被膜を作製するのに用いられるプロセスに関しては信頼性及び高い費用の問題がある。したがって、摩耗性被膜を形成するのに用いるための改良された粉末が必要である。
専門用語を明確にするために、「複合材料」とは、物理的に接触している2つ以上の粒子を意味する。これらの複合材料は、通常は結合剤を含むが、結合剤は常に含まれるわけではない。さらに、被覆を、当技術分野で公知のように機械的又は化学的に行うことができる。
本発明の目的は、第2の成分Bと機械的に混合された第1の成分Aを溶射することにより、摩耗性被膜を形成する新規の形態の複合粉末を作製することである。
上記及び他の目的は、第1の成分粉末と、第2の成分粉末とを含む溶射粉末混合物により達成される。成分粉末は、金属及び非金属の複数のサブ粒子をそれぞれが含む複合粒子の形態にあり、非金属は典型的にはセラミック又はポリマーである。第2の粉末の複合粒子は、第1の粉末の複合粒子とは実質的に異なる形態を有する。
実施形態においては、成分Aは金属粒子であるが、成分Bは機械的に被覆された複合材料である。
実施形態においては、成分A及びBはそれぞれ、機械的に被覆された複合材料又は化学的に被覆された複合材料である。
実施形態においては、成分Aは機械的に被覆されたポリマーを含む複合材料であるが、成分Bは機械的に被覆されたポリマーを含まない複合材料である。
実施形態においては、第1の成分は、有機結合剤、金属相、及び固形潤滑剤を含む複合材料であり;第2の成分は、有機結合剤、金属相及びポリマー相を有する複合材料であり;それぞれの成分の間の見かけの密度差は、個々の成分を混合したものと比較した場合の見かけの密度よりも小さく;第1及び第2の成分は噴霧乾燥された材料、若しくは機械的に被覆された材料として製造され、材料は燃焼若しくはプラズマ溶射、好ましくは、プラズマ溶射を用いて噴霧され;溶射粉末は約10〜約150μm、好ましくは、約44〜約150μmの全体粒径を有する。実施形態においては、金属相はNiCr又は316ステンレススチールであり、固形潤滑剤は六方晶系窒化ホウ素(HBN)である。別の実施形態においては、第1の成分中への第2の成分の混合比は、0〜40重量%、好ましくは5〜30重量%、より好ましくは約7〜15重量%、より好ましくは約8〜12重量%、より好ましくは約10重量%である。別の実施形態においては、1つの成分が金属である場合、固形潤滑剤及び又はポリマー金属被覆成分に対する金属成分の混合比は、約10〜90重量%、好ましくは25〜75重量%、より好ましくは40〜60重量%である。
その結果は、機械的被覆及び/又は噴霧乾燥による固形潤滑剤及び/又はポリマー相の改良された封入(entrapment)である。また、これは、異なる密度を有する様々な成分の同時噴霧又は機械的混合物と比較して、より再現性が高く、一貫した被膜微小構造をももたらす。機械的完全性を改良するためには、より高温の有機結合剤を用いる。結合剤は、金属相と共に、ポリマー相の分解を最小化するのに役立つ。
本発明の他の例示的実施形態及び利点を、本開示及び添付の図面を精査することにより確認することができる。
本発明を、本発明の非限定的な例示的実施形態を手段として、記載の図面を参照して、以下の詳細な説明でさらに説明する。
本発明の第1の態様を示す図である。
本発明の別の態様を示す図である。
本発明の別の態様を示す図である。
本発明の別の態様を示す図である。
本発明の別の態様を示す図である。
本発明の別の態様を示す図である。
本明細書に示される詳細は、例示的なものであり、本発明の実施形態の例示的考察を目的とするものに過ぎず、本発明の原理及び概念的態様の最も有用で、容易に理解される説明であると考えられるものを提供するために提示されるものである。これに関して、図面と併せて説明を読めば、本発明のいくつかの形態をどのように実際に具体化することができるかは当業者には明らかであり、本発明の構造的な詳細を、本発明の基本的な理解に必要である以上に詳しく示すための試みは行わない。
実施形態においては、成分Aは金属粒子であるが、成分Bは機械的に被覆された複合材料である。
実施形態においては、成分A及びBはそれぞれ機械的に被覆された複合材料又は化学的に被覆された複合材料である。
実施形態においては、成分Aは機械的に被覆されたポリマーを含む複合材料であるが、成分Bは機械的に被覆されたポリマーを含まない複合材料である。
本発明の一実施形態においては、第1の成分は、有機結合剤、金属相、及び固形潤滑剤を含む複合材料であり;第2の成分は、有機結合剤、金属相及びポリマー相を有する複合材料であり;それぞれの成分の間の見かけの密度差は、個々の成分を混合したものと比較した場合の見かけの密度よりも小さく;第1及び第2の成分は噴霧乾燥された材料、若しくは機械的に被覆された材料として製造され、材料は燃焼若しくはプラズマ溶射、好ましくはプラズマ溶射を用いて噴霧され;溶射粉末は約10〜約150μm、好ましくは約44〜約150μmの全体粒径を有する。好ましい実施形態においては、金属相はNiCr若しくは316ステンレススチール、又は金属粉末、例えば、限定されるものではないが、鉄、ニッケル若しくはコバルトに基づくものであるか、又はこれらの3種の組合せである。金属粉末はまた、約0〜40重量%の間のクロム、約0〜15重量%の間のアルミニウム、並びに限定されるものではないが、イットリウム、ハフニウム、シリコン、レニウム、タンタル及びタングステンなどの重要元素のさらなる添加物をも含有してもよい。MCrAlY及びFeAl、鉄アルミニウム合金、ニッケルアルミナイドなどの金属間化合物を用いることもできる。同様に、固形潤滑剤はHBNである。別の好ましい実施形態においては、第1の成分中への第2の成分の混合比は、0〜40重量%、好ましくは5〜30重量%、より好ましくは約7〜15重量%、より好ましくは約8〜12重量%、より好ましくは約10重量%である。別の実施形態においては、1つの成分が金属である場合、固形潤滑剤及び又はポリマー金属被覆成分に対する金属成分の混合比は、約10〜90重量%、好ましくは25〜75重量%、より好ましくは40〜60重量%である。
この実施形態は、機械的被覆及び/又は噴霧乾燥による固形潤滑剤及び/又はポリマー相の改良された封入をもたらす。これはまた、異なる密度を有する様々な成分の同時噴霧又は機械的混合物と比較して、より再現性が高く、一貫した被膜微小構造をももたらす。機械的完全性を改良するために、より高温の有機結合剤を添加する。結合剤は、金属相と共に、ポリマー相の分解を最小化するのにも役立つ。
本発明の実施形態においては、溶射粉末は、約10〜約150μm、好ましくは、約44〜約150μmの全体粒径を有する。
本発明の実施形態においては、粉末全体は1つ又は2つの構成要素の複合材料である。
実施形態においては、第1の成分は、有機結合剤、金属相、及び固形潤滑剤を有する。金属相は、例えば、NiCr若しくは316ステンレススチール、又は金属粉末、例えば、限定されるものではないが、鉄、ニッケル若しくはコバルトに基づくもの又はこれらの3種の組合せであってよい。金属粉末はまた、約0〜40重量%の間のクロム、約0〜15重量%の間のアルミニウム、並びに限定されるものではないが、イットリウム、ハフニウム、シリコン、レニウム、タンタル及びタングステンなどの重要元素のさらなる添加物をも含有してもよい。MCrAlY及びFeAl、鉄アルミニウム合金、ニッケルアルミナイドなどの金属間化合物を用いることもできる。固形潤滑剤は、例えば、凝集六方晶系窒化ホウ素(ABN)、HBNであってもよい。
実施形態においては、第2の成分は、有機結合剤、金属相及びポリマー相を有する。
実施形態においては、構成要素1中への第2の成分の構成要素2の混合比は、0〜40重量%、好ましくは5〜30重量%、より好ましくは約7〜15重量%、より好ましくは8〜12重量%、より好ましくは約10重量%である。
別の実施形態においては、第1の成分は上記で定義された金属であり、第2の成分は有機結合剤を含む機械的に被覆された固形潤滑剤である。被覆は、第1の成分において用いられる金属と同じであってもよい。固形潤滑剤及び結合剤は上記のものであってよい。別の実施形態においては、固形潤滑剤の代わりにポリマーを用いることができる。固形潤滑剤被覆成分に対する金属成分の混合比は、約10〜90重量%、好ましくは25〜75重量%、より好ましくは40〜60重量%である。固形潤滑剤の代わりにポリマーを用いる場合、好ましい混合比は、約10〜20重量%である。
実施形態においては、第1及び第2の成分を、噴霧乾燥された材料又は機械的に被覆された材料として製造することができる。実施形態においては、第1及び第2の成分を、燃焼又はプラズマ溶射、好ましくは、プラズマ溶射を用いて噴霧して、被膜、好ましくは、摩耗性被膜を形成する。
実施形態においては、被膜を作製する場合、ポリマーを用いて多孔率を制御し、固形潤滑剤は、ブレードチップが様々な侵入率及び速度で被膜を切断する場合に、ブレードチップによる摩擦熱を低下させる。一緒に、又は個別に、ポリマー及び/又は潤滑剤は、溶射被膜の粒子間粘着強度を低下させる。いくつかの場合、ポリマーを固形潤滑剤と複合させて、多くの利点を達成する。
これらの摩耗性被膜を製造する2つの手法は、混合又は同時噴霧である。混合物中の密度差が供給装置又は操作における分離をもたらし得るため、同時噴霧の利益はプロセス制御がより多いことである;これは同時噴霧プロセスでは起きない。同時噴霧の欠点は、ポリマー及び/又は固形潤滑剤が低密度であり、それらを供給することが困難であり、プラズマ火炎中で融解又は分解する傾向があることである。これは、製造休止時間及び材料損失をもたらす。いくつかの場合、ノズルの組立及び/又はノズルの充填も行うことがあり、これは過度の生産休止時間をもたらす。混合の利益は摩耗性被膜及び摩耗性シールを製造するためのプロセス全体がより単純であることである。
対照的に、固形潤滑剤の機械的被覆による凝集は、密度が金属又はセラミックマトリックス相の密度に近づき、1)より高い混合物均一性、2)溶射プロセスにより適用された場合の固形潤滑剤相のより高い封入率及び3)粒子重量の増加に起因する同時噴霧された場合のより良好な流動性を可能にするように、密度を増加させる。
例えば、被覆プロセスを用いる機械的凝集は、HBNなどの固形潤滑剤、並びに微細な金属粉末、例えば、ニッケル合金及び有機結合剤による被覆を使用する。金属粉末は、一般的には、サイズ44μm未満であり、典型的には、20μm未満であり、固形潤滑剤は、一般的には、54μmより大きく、典型的には、平均で120μmである。
金属粉末は、鉄、ニッケル若しくはコバルトに基づくものであるか、又はこれら3種の組合せであってよい。金属粉末はまた、約0〜40重量%の間のクロム、約0〜15重量%の間のアルミニウム、並びに限定されるものではないが、イットリウム、ハフニウム、シリコン、レニウム、タングステン、タンタル及びタングステンなどの重要元素のさらなる添加物も含有してもよい。MCrAlY及びFeAl、鉄アルミニウム合金、ニッケルアルミナイドなどの金属間化合物を用いることもできる。
次いで、最終凝集物を、約250μmである約60メッシュ未満にスクリーニングすることができる。好ましい実施形態においては、次いで、最終凝集物を約250μmである約60メッシュ未満から約63μmである約230メッシュ超の間でスクリーニングすることができる。
63〜250μmのサイズの粉末を、有機結合剤を含む固形潤滑剤の壁に付着させた微細な金属粒子で被覆する。固形潤滑剤は、例えば、HBN、凝集窒化ホウ素(ABN)、グラファイト、フッ化物、タルクであってよい。一般的には、固形潤滑剤は約45μm超、好ましくは、約53μm超であろう。
固形潤滑剤の代わりにポリマーを用いることができ、このポリマーは、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド及び/又はアクリル酸に基づくポリマーであってよい。一般的には、ポリマー粉末は、約45μm超、好ましくは、約53μm超であろう。
被覆は粉末の密度を増加させ、高温のプラズマ又は燃焼火炎から固形潤滑剤/ポリマーを保護し、それによって被膜化プロセスの間の分解を減少させる。さらに、密度の増加は、得られる混合物のより高い化学的均一性をもたらす。密度の増加はまた、粉末を金属又はセラミックと同時噴霧した場合に流動性も改善するであろう。
典型的な混合比では、ポリマー又は固形潤滑剤被覆材料は、金属又はセラミック粉末を含む場合、約10〜20重量%である。
金属/セラミック粉末は、被覆プロセスで用いられる金属/セラミックと同じか、又は異なる化学及び/又は製造プロセスであってよい。一般的には、金属/セラミック粉末のサイズは、約120μmから約45μmの間である。しかしながら、粉末の範囲は、−250μm+10μmであってよい。同時噴霧の場合、金属と被覆複合材料の典型的な堆積比は、約1:1〜3:1であり、被膜中の被覆粒子の封入率は20〜50体積%である。
HBNを、例えば、HBN複合材料を含むベントナイト結合剤であってよいABN、グラファイト又はポリマーで置き換えることもできることを理解されたい。ポリマーは、例えば、限定されるものではないが、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、及び/又はアクリル酸に基づくポリマーである。
金属合金を、例えば、イットリア安定化ジルコニアなどの金属酸化物セラミックで置き換えることもできることを理解されたい。
結合剤は有機物又は無機物であってよいことを理解されたい。
図1は、A+Bの機械的混合物14を形成する、成分A10であるNiCrAlで被覆された凝集六方晶系窒化ホウ素(ABN)及び成分B12であるNiで被覆されたポリエステルを示す。図2に示される、成分A及びBがほぼ等しい粉末見かけ密度(AD)及びサイズ比を有する場合、操作、混合及び噴霧パラメーターの問題は、現在及び過去の製品と比較して有意に減少する。この実施形態の一例においては、成分A10は、例えば、d50粒径:68μmを有し、成分B12は、例えば、d50:72μmを有する。好ましい実施形態においては、成分A10は、NiCrAlで被覆されたABNとNiCrAlとの噴霧乾燥による凝集物である。別の実施形態においては、成分A10は粉末化されており、約20umのd50を有する。
別の例においては、さらにより微細なHBNの使用が、NiCrAl被覆材と共に、ABNの代用物である。被覆されたBN上でd50が約50μm未満である場合、粉末は凝集するべきである。微細な被覆材、例えば、10μmのHBNも実現可能である。しかしながら、凝集は結合剤を導入し、結合剤は被膜特性に別の変化を導入することに留意されたい。別の例は、NiCrAlで被覆されたHBNを約10μmのd50で凝集させること、次いで、この凝集した材料をNiで被覆されたポリエチレンと混合することである。
これはオートクレーブ手法を中心として展開されるが、一般的には複合粉末を用いることにより、これを拡張することができ、連続的又はオートクレーブ的被覆が複合材料を提供する唯一の方法である。図1に示されるように、2つの複合材料の混合物14を有する手法は、化学的被覆若しくはオートクレーブ的被覆、又は別の方法であっても、最終組成物が2つの異なる構成要素A及びBの混合物からなり、構成要素Aが固形潤滑剤と、金属/合金及び/又はセラミックとの複合材料であり、構成要素Bがプラスチック/ポリマーと、金属又は合金との複合材料である、溶射適用のための複合粉末である。
ABNが構成要素Aの一部である場合、一例においては、溶射粉末は、
構成要素Aが、金属/合金+固形潤滑剤(HBN)+セラミック複合材料の複合材料であり、
構成要素Bが、金属/合金+プラスチックの複合材料である、
ようなものであり、4相混合物とする4つのはっきりと異なる相をもたらす。
構成要素A中のセラミック複合材料は、HBNをABNにするためにHBNに添加されるものであることを理解されたい。
別の例は、結合剤を用いる、ABN及びポリマー上への金属合金の被覆である。例えば、Ni5Cr5Alを、十分に微細なグレードのポリマーのための被覆合金として用いることができる。この様式で、噴霧後に残留するニッケルが少なくなり、その結果、より良好な酸化抵抗性が得られる。図3に示されるように、成分A10を結合剤を用いて凝集させて、凝集した成分A16を形成する。凝集した成分A16と、成分B12との混合物は、混合物18をもたらす。
軽い、及び/又は砕けやすい粉末材料については、生成物噴霧及び製造ロバスト性のためには保護的(金属)被膜による被覆が必要である。成分A及びBの最小及び最大粒径範囲は所定のものである。成分Aと成分Bとの間の粒径及び見かけの密度(AD)の「不一致」は、所定のウィンドウの範囲外にあるべきではない。1つの好ましい実施形態は、成分AのAD及び粒径が成分Bとほぼ等しい若しくは等しい場合であるか、又は成分Aの見かけの密度及び粒径が成分Bの見かけの密度及び粒径に近づく場合である。
一般的には、成分A及びBのより高いADは、それらが溶射プロセスにより誘導されるガス流及び空気流にあまり影響されないため、噴霧の観点から有益である。
別の実施形態においては、成分A、金属被覆ポリマーのADは、2.2以上である。約1.7から2.2以上への被覆されたABNのADの増加を、いくつかの非常に微細であるが、高密度の材料、例えば、ジルコニア、イッテルビア、ジスプロシア、又は金属を、窒化ホウ素(ABN)凝集物に導入することにより達成することができる。これにより、噴霧のためのより強固な生成物が得られるであろう。別の実施形態においては、被覆の厚さを増加させることにより、ADを同様に増加させることもできる。多すぎる金属マトリックスを添加しないように注意を払わなければならない。その理由は、多すぎる金属マトリックスを添加すると、窒化ホウ素を過剰保護し得るからである。
顆粒の作製に関して言及する場合、結合剤は「一時的結合剤」と呼ばれることが多い。公知の有機結合剤材料としては、ポリ酢酸ビニル(PVA)を含むポリビニルアルコール、ポリビニルピロリジノン(PVP)及び任意の他の類似する結合剤が挙げられる。結合剤としては、様々な合成及び天然ポリマー、例えば、アクリルラテックス組成物及びカルボキシメチルセルロース(CMC)、並びに他の類似する化合物も挙げられる。
上記のように、溶射粉末は、第2の成分Bと機械的に混合された第1の成分Aを有し、第1の成分Aは、Ni−Cr−Alで被覆されたABN、Ni−Cr−Alで被覆されたHBN、Ni−Cr−Alで被覆された凝集窒化ホウ素粉末、有機結合剤を含むNi−Cr−Alで被覆された凝集六方晶系窒化ホウ素粉末、及び無機結合剤を含むNi−Cr−Al凝集六方晶系窒化ホウ素粉末のうちの少なくとも1つであり、成分Bは、ニッケル、ニッケル合金、ニッケルクロム合金、ニッケルクロムアルミニウム合金、ニッケルアルミニウム合金、コバルト及びコバルト合金のうちの少なくとも1つで被覆されたポリマーである。
別の実施形態においては、被覆ポリマーは、変化しやすい(fugitive)相である。別の実施形態においては、被覆ポリマーは造孔剤である。別の実施形態においては、粒径は約40〜約120μmである。別の実施形態においては、成分Bに対する成分Aの平均粒径比は、d50サイズ画分については、約0.5〜約1.5、好ましくは約0.7〜約1.3である。別の実施形態においては、成分Aの見かけの密度は、最小1.5である。別の実施形態においては、成分Bの見かけの密度は、最小2.5である。
別の実施形態においては、Ni−Cr−Alで被覆されたABNは、約5重量%〜約15重量%のCr及び約5重量%〜約15重量%のAlである。
別の実施形態においては、溶射粉末は成分A’をさらに含み、A’はNi5+x重量%−Cr5+y重量%−Alで被覆されたABNであり、xは5重量%超であり、yは0〜10重量%である。
図4は、本発明の混合物の別の例を示す。成分A10を、有機又は無機結合剤(図示せず)を用いて成分C20と凝集させて、成分A+C凝集物22を形成する。成分C20はニッケル又はコバルト合金である。成分B12を成分A+C22と混合すると、混合物24が得られる。混合物24は、5相混合物とする5つのはっきりと異なる相の一例である。
図5は、本発明の混合物の別の例を示す。成分B12はニッケルで被覆されたポリエステルのままであり、成分C20はニッケル又はコバルト合金のままである。成分D26はABN又はHBNである。第1に、成分C20及び成分D26を、有機又は無機結合剤(図示せず)を用いて凝集させて、成分C+D凝集物28を形成する。成分Bを成分C+D28と混合すると、新しい混合物30が得られる。
図6は、本発明の混合物のいずれかにおいて用いることができる成分B12の変形の一例である。成分B12の被覆されたポリエステルコア40を、ポリエステル/ポリマー34+金属合金32及び/若しくはHBN又は非常に微細な高密度セラミック相の凝集物で置き換える。これにより、ポリエステル相の密度がさらに増加する。ニッケル合金若しくはコバルト合金及び/又は微細な六方晶系窒化ホウ素及び/又は非常に微細な高密度セラミック(まとめて32)を、結合剤(図示せず)を用いてポリマー34と凝集させ、次いで、この凝集物をニッケル又はコバルト合金被覆材36で被覆する。
上記の例は単に説明のために提供されたものであり、本発明の限定と解釈されるべきでは全くないことに留意されたい。本発明を例示的な実施形態を参照して説明してきたが、本明細書で用いられた用語は、限定の用語ではなく、説明及び例示の用語であることを理解されたい。本発明の態様における本発明の範囲及び精神を逸脱することなく、現在記載及び補正されている添付の特許請求の範囲内で、変更を行うことができる。本発明を特定の手段、材料及び実施形態を参照して本明細書で説明してきたが、本発明は、本明細書に開示された詳細に限定されることを意図されず、むしろ、本発明は、添付の特許請求の範囲内にあるものなど、全ての機能的に等価な構造、方法及び使用にまで拡張される。

Claims (19)

  1. 第2の成分Bと機械的に混合された第1の成分A
    を含む溶射粉末であって、
    該第1の成分Aが、金属及び金属合金のうちの少なくとも1つで被覆された固形潤滑剤であり、
    該第2の成分Bが、ニッケル、ニッケル合金、ニッケルクロム合金、ニッケルクロムアルミニウム合金、ニッケルアルミニウム合金、コバルト及びコバルト合金のうちの少なくとも1つで被覆された金属又はポリマーである、上記溶射粉末。
  2. 前記第1の成分Aが、Ni−Cr−Alで被覆されたABN、Ni−Cr−Alで被覆されたHBN、有機結合剤を含むNi−Cr−Alで被覆された凝集六方晶系窒化ホウ素粉末、無機結合剤を含むNi−Cr−Al凝集六方晶系窒化ホウ素粉末、MがNi、Co及びFeのうちの1つであるMCrAlY型粉末と無機若しくは有機結合剤を含む凝集六方晶系窒化ホウ素粉末、並びに金属間化合物合金と無機若しくは有機結合剤を含む凝集六方晶系窒化ホウ素粉末のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の溶射粉末。
  3. 前記第1の成分A中の前記潤滑剤が、六方晶系窒化ホウ素、ベントナイト結合剤によって凝集された六方晶系窒化ホウ素(ABN)、グラファイト、フッ化物、及びタルクのうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の溶射粉末。
  4. 成分Aが、Ni−r−Al(5重量%のCr及び5重量%のAl、残部がNi)で被覆されたABNである、請求項1に記載の溶射粉末。
  5. 成分Aの前記被覆が、共に合金になる複数の被覆層を含む、請求項1に記載の溶射粉末。
  6. 前記有機結合剤が、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリジノン、カルボキシメチルセルロース及びアクリルラテックス組成物のうちの少なくとも1つである、請求項に記載の溶射粉末。
  7. 前記ポリマーが、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド及びアクリル酸に基づくポリマーのうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の溶射粉末。
  8. 前記被覆ポリマーが変化しやすい(fugitive)相及び造孔剤のうちの1つである、請求項1に記載の溶射粉末。
  9. 粒径が40〜120μmである、請求項5に記載の溶射粉末。
  10. 成分Bに対する成分Aの平均粒径比が、d50サイズ画分について、0.5〜1.5である、請求項1に記載の溶射粉末。
  11. 成分Aの見かけの密度が最小1.5である、請求項1に記載の溶射粉末。
  12. 成分Bの見かけの密度が最小2.5である、請求項1に記載の溶射粉末。
  13. 前記Ni−Cr−Alで被覆されたABNにおけるNi−Cr−Alが、5〜15%のCr及び5〜15%のAlである、請求項1に記載の溶射粉末。
  14. 成分A’をさらに含み、A’はNi−r−Al(5+x重量%のCr及び5+y重量%のAl、残部がNi)で被覆されたABNであり、xは5%超であり、yは0〜10%である、請求項1に記載の溶射粉末。
  15. 成分Bのポリマー、ポリエステルを含む凝集物である、請求項1に記載の溶射粉末。
  16. 4相混合物とする4つのはっきりと異なる相である、請求項1に記載の溶射粉末。
  17. 請求項1に記載の溶射粉末を作製する方法であって、溶射粉末混合物を形成するために成分Bの粉末粒子と成分Aの粉末粒子とを機械的に混合することを含む、上記方法
  18. 成分Bが金属である場合、成分Aに対する該金属成分Bの混合比が10〜90重量%である、請求項1に記載の溶射粉末。
  19. 前記ABNが、ジルコニア、イッテルビア、ジスプロシア、及び金属のうちの少なくとも1つを含む、請求項3に記載の溶射粉末。
JP2012550210A 2010-01-26 2011-01-25 摩耗性組成物及びその製造方法 Active JP5788906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29839110P 2010-01-26 2010-01-26
US61/298,391 2010-01-26
US38272910P 2010-09-14 2010-09-14
US61/382,729 2010-09-14
PCT/US2011/022445 WO2011094222A1 (en) 2010-01-26 2011-01-25 Abradable composition and method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013518182A JP2013518182A (ja) 2013-05-20
JP5788906B2 true JP5788906B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44319722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550210A Active JP5788906B2 (ja) 2010-01-26 2011-01-25 摩耗性組成物及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9103013B2 (ja)
EP (1) EP2528966B1 (ja)
JP (1) JP5788906B2 (ja)
CN (1) CN102822256B (ja)
BR (1) BR112012018243B8 (ja)
CA (1) CA2784665C (ja)
SG (2) SG182251A1 (ja)
TW (1) TWI519388B (ja)
WO (1) WO2011094222A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2781616A1 (en) 2013-03-19 2014-09-24 ALSTOM Technology Ltd Method for coating a component of a turbomachine and coated component for a turbomachine
CN103572191A (zh) * 2013-11-05 2014-02-12 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种四相陶瓷基高温可磨耗封严涂层
US10145258B2 (en) 2014-04-24 2018-12-04 United Technologies Corporation Low permeability high pressure compressor abradable seal for bare Ni airfoils having continuous metal matrix
EP2949875B1 (en) 2014-05-27 2017-05-17 United Technologies Corporation Air seal with abradable layer comprising maxmet composite powders and method of manufacturing thereof
SE539354C2 (en) 2015-11-16 2017-08-01 Scania Cv Ab Arrangement and process for thermal spray coating vehicle components with solid lubricants
GB201614008D0 (en) * 2016-08-16 2016-09-28 Seram Coatings As Thermal spraying of ceramic materials
CN108203799B (zh) * 2016-12-08 2019-09-27 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种耐海洋腐蚀热喷涂可磨耗封严涂层及其制备方法
US20210130243A1 (en) * 2017-02-17 2021-05-06 Oerlikon Metco (Us) Inc. Fiber porosity forming fillers in thermal spray powders and coatings and method making and using the same
JP6855891B2 (ja) 2017-04-13 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 溶射用粉末およびこれを用いた溶射皮膜の成膜方法
WO2019118708A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Oerlikon Metco (Us) Inc. Mechanically alloyed metallic thermal spray coating material and thermal spray coating method utilizing the same
CN110172690B (zh) * 2019-07-03 2021-06-04 西安热工研究院有限公司 一种3d打印用梯度热障涂层复合粉末材料及其制备方法
CN110565040A (zh) * 2019-10-16 2019-12-13 北京矿冶科技集团有限公司 一种高沉积率的复合封严涂层粉末及其制备方法
US11674210B2 (en) * 2020-08-31 2023-06-13 Metal Improvement Company, Llc Method for making high lubricity abradable material and abradable coating
CN114645176B (zh) * 2020-12-21 2024-04-09 武汉苏泊尔炊具有限公司 不粘材料及其制备方法、包含不粘材料的烹饪器具及其制备方法
CN116848285A (zh) * 2021-01-12 2023-10-03 欧瑞康美科(美国)公司 氧化物和非氧化物的复合热喷涂粉末
US20240141472A1 (en) * 2021-05-03 2024-05-02 Oerlikon Metco (Us) Inc. Material for thin, smooth, and high-velocity flame sprayed coatings with increased deposition efficiency
CN114592123B (zh) * 2021-12-27 2024-05-10 福建通海镍业科技有限公司 一种铬矿粉球及其制备方法
CN114950919B (zh) * 2022-04-12 2023-07-04 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种用于树脂基复合材料的复合涂层的制备方法和装置
CN115608984B (zh) * 2022-12-14 2023-03-14 矿冶科技集团有限公司 一种机械混合包覆粉末的制备方法和包覆粉末

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617358A (en) 1967-09-29 1971-11-02 Metco Inc Flame spray powder and process
US3655425A (en) 1969-07-01 1972-04-11 Metco Inc Ceramic clad flame spray powder
JPS502637A (ja) * 1973-05-12 1975-01-11
US4291089A (en) 1979-11-06 1981-09-22 Sherritt Gordon Mines Limited Composite powders sprayable to form abradable seal coatings
CA1141569A (en) * 1979-11-06 1983-02-22 Viridian Inc. Composite powders sprayable to form abradable seal coatings
US5122182A (en) 1990-05-02 1992-06-16 The Perkin-Elmer Corporation Composite thermal spray powder of metal and non-metal
US5049450A (en) 1990-05-10 1991-09-17 The Perkin-Elmer Corporation Aluminum and boron nitride thermal spray powder
US5196471A (en) 1990-11-19 1993-03-23 Sulzer Plasma Technik, Inc. Thermal spray powders for abradable coatings, abradable coatings containing solid lubricants and methods of fabricating abradable coatings
US5506055A (en) 1994-07-08 1996-04-09 Sulzer Metco (Us) Inc. Boron nitride and aluminum thermal spray powder
US5660934A (en) * 1994-12-29 1997-08-26 Spray-Tech, Inc. Clad plastic particles suitable for thermal spraying
JP3288567B2 (ja) * 1995-11-10 2002-06-04 スルツァー メトコ (ユーエス) インコーポレイテッド 複合熱溶射粉末
US5976695A (en) 1996-10-02 1999-11-02 Westaim Technologies, Inc. Thermally sprayable powder materials having an alloyed metal phase and a solid lubricant ceramic phase and abradable seal assemblies manufactured therefrom
EP0939143A1 (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Ticona GmbH Thermal spray powder incorporating a particular high temperature polymer
JPH11286768A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 耐摩耗コーティング材料および耐摩耗コーティング方法
CA2358624C (en) 2001-10-10 2009-12-22 The Westaim Corporation Sprayable composition
WO2003059529A1 (en) 2002-01-14 2003-07-24 Sulzer Metco (Us) Inc. High temperature spray dried composite abradable powder for combustion spraying and abradable barrier coating produced using same
US6887530B2 (en) 2002-06-07 2005-05-03 Sulzer Metco (Canada) Inc. Thermal spray compositions for abradable seals
US6808756B2 (en) 2003-01-17 2004-10-26 Sulzer Metco (Canada) Inc. Thermal spray composition and method of deposition for abradable seals
US8114821B2 (en) 2003-12-05 2012-02-14 Zulzer Metco (Canada) Inc. Method for producing composite material for coating applications
US7582365B2 (en) 2005-01-10 2009-09-01 Universal Display Corporation Reversibly reducible metal complexes as electron transporting materials for OLEDs
US20070099014A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Sulzer Metco (Us), Inc. Method for applying a low coefficient of friction coating
US20080145554A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 General Electric Thermal spray powders for wear-resistant coatings, and related methods
US20080187754A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Xiom Corporation Composite powders comprising polymers and inorganic particles for thermal sprayed coatings
CA2639732A1 (en) 2008-09-19 2010-03-19 Karel Hajmrle Sprayable compositions
EP2531632A2 (en) * 2010-02-01 2012-12-12 Crucible Intellectual Property, LLC Nickel based thermal spray powder and coating, and method for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013518182A (ja) 2013-05-20
CN102822256A (zh) 2012-12-12
BR112012018243B1 (pt) 2021-08-31
SG182251A1 (en) 2012-08-30
WO2011094222A1 (en) 2011-08-04
BR112012018243A2 (pt) 2021-01-12
TW201139059A (en) 2011-11-16
CA2784665A1 (en) 2011-08-04
CN102822256B (zh) 2016-10-05
EP2528966B1 (en) 2022-06-29
SG10201500165RA (en) 2015-03-30
US20120295825A1 (en) 2012-11-22
CA2784665C (en) 2018-05-22
US9103013B2 (en) 2015-08-11
BR112012018243B8 (pt) 2022-09-27
TWI519388B (zh) 2016-02-01
EP2528966A1 (en) 2012-12-05
EP2528966A4 (en) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788906B2 (ja) 摩耗性組成物及びその製造方法
AU2014209881B2 (en) Method for producing spray powders containing chromium nitride
US9919358B2 (en) Sintered molybdenum carbide-based spray powder
CN101914317B (zh) 氧化钛锶和由其制得的可磨损涂料
WO2003059529A1 (en) High temperature spray dried composite abradable powder for combustion spraying and abradable barrier coating produced using same
JPH0344456A (ja) 高温MCrAl(Y)複合材料及びその製造及び使用
US20080113105A1 (en) Coating Formed By Thermal Spraying And Methods For The Formation Thereof
JP7060605B2 (ja) 溶射粉末およびコーティング中の繊維多孔性形成充填剤、ならびにその製造方法および使用
JP5881605B2 (ja) 溶射用高融点金属粉末およびそれを用いた高融点金属溶射膜並びに溶射部品
Tkachenko et al. Production of spherical Mo and Mo-Si powders by spray drying of Si suspension in a water-soluble Mo precursor
Ilyushenko et al. SHS powders for thermal spray coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250