JP5788395B2 - ベンゾトロポロン含有植物エキス及び/又は関連ベンゾトロポロン誘導体を使用することによる家庭用品、ボディケア製品及び食品の安定化 - Google Patents

ベンゾトロポロン含有植物エキス及び/又は関連ベンゾトロポロン誘導体を使用することによる家庭用品、ボディケア製品及び食品の安定化 Download PDF

Info

Publication number
JP5788395B2
JP5788395B2 JP2012532568A JP2012532568A JP5788395B2 JP 5788395 B2 JP5788395 B2 JP 5788395B2 JP 2012532568 A JP2012532568 A JP 2012532568A JP 2012532568 A JP2012532568 A JP 2012532568A JP 5788395 B2 JP5788395 B2 JP 5788395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
acid
hydrogen
hair
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012532568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013512192A (ja
Inventor
ワグナー,バーバラ
ライヒ,オリバー
マントラー,アレクサンダー
エルライン,ラインホルト
フィッシャー,ヴァルター
シュナイダー,アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013512192A publication Critical patent/JP2013512192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788395B2 publication Critical patent/JP5788395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C49/755Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups a keto group being part of a condensed ring system with two or three rings, at least one ring being a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/33Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with hydroxy compounds having more than three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/70Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with ring systems containing two or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B5/00Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
    • C11B5/0021Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants containing oxygen
    • C11B5/0035Phenols; Their halogenated and aminated derivates, their salts, their esters with carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C5/00Candles
    • C11C5/002Ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0084Antioxidants; Free-radical scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2072Aldehydes-ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2093Esters; Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2096Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/524Preservatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/08Preparations for bleaching the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/12One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being at least seven-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

本発明は、光分解及び酸化劣化からボディケア製品及び家庭用品を保護するための選択される光安定剤の使用に関する。
化粧品配合物及び家庭用品において油及び脂肪に基づく天然物質の使用が増加しているという近年の製品の傾向により、酸敗臭をもたらす脂肪及び油の酸化劣化という問題も増加している。天然油又は不飽和脂肪酸は、エマルションにほとんど存在しないことはない。酸化的変化により、反応性代謝物、例えば、ケトン、アルデヒド、酸、エポキシド及び過酸化脂質が時として発生し得る。
結果として、一方で製品のにおいの望ましくない変化があり、他方で物質が劣化する傾向があり、これが皮膚の忍容性を変化させ得る。皮膚上のフリーラジカルの制御されていない生成は、主として、複数の病態生理的変調(pathophysical modulations)、例えば、アレルギー、炎症、発癌などの発症及び発現及び進行の一因となる。
しかし、酸化劣化過程は、油及び脂肪に基づく天然物質の場合にのみ見いだされるものでない。それらは、香料及び芳香物質、ビタミン、着色剤などの他の多数の化粧品成分にも見いだされる。
したがって、酸化劣化過程(光酸化、自己酸化)を防ぐために、いわゆる抗酸化剤(AO)が化粧品及び食品に使用されている。これらの抗酸化剤は、酸化を妨げる化合物(複合体形成剤(complex formers)など)と、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、没食子酸プロピル(PG)のような没食子酸エステル又はt-ブチルヒドロキノン(TBHQ)などのフリーラジカル連鎖反応を妨げる化合物とに分類することができる。しかし、後者の化合物は、pH安定性並びに光及び温度安定性に関する必要条件をしばしば満たさない。
結果として、そのような容器中の活性が、自己酸化過程に起因してそれらの特性を不都合に変化させる。これは、例えば、粘度の低下及び色又はにおいの変化をもたらす。
さらに、近年製品が増加しつつあるという傾向が、化粧品配合物及び家庭用品用の透明(ガラス、PET等)容器の使用の増加ももたらした。ガラス及び通常のプラスチックは、UV-B波範囲に特定の固有吸収を有するが、UV-A波範囲における吸収は、非常に低い。
UV吸収による透明包装製品の各種の安定化技術が一般的に用いられており、周知である。例えば、ベンゾトリアゾール系の広域帯UV光安定剤は、主としてUV-B波を吸収するベンゾフェノンなどの他の吸収剤と比較して、それらの非常に優れたUV-A波及びUV-B波吸収特性のため製品の安定性及び貯蔵寿命を向上させる。透明包装製品の光誘発性退色を予防又は遅延させるための今日公知の最も有効な安定剤は、例えば、商品名BASF TINOGARD HS又はBASF TINOGARD TLのもとに登録されたベンゾトリアゾール誘導体である。
一つの安定剤分子において抗酸化及びラジカル捕捉並びに光保護特性を兼ね備えることは今や有利であると思われる。
驚くべきことに、ベンゾトロポロン誘導体に基づく特定の光安定剤が、抗酸化特性を示すと同様に優れたUV吸収剤として機能し、したがって、製品保護に適していることが見いだされた。
ベンゾトロポロン部分に基づくポリフェノールは、植物又は菌類から単離することができる。天然に存在するベンゾトロポロンの例は、プルプロガリン、プルプロガリンカルボン酸、菌類ツリガネタケ(Fomes fomentarius)からのホメンタリオール、菌類トリコローマ・アウランチウム(Tricholoma aurantium)からのゴウピオロン及びアウラントリコロンである。紅茶に存在するテオフラビンは、ベンゾトロポロン核を含むポリフェノールの他の周知の群である。
合成ベンゾトロポロンは、1,2-ジヒドロキシベンゼン誘導体と1,2,3-トリヒドロキシベンゼン誘導体との酸化的カップリングにより生成する。
合成及び天然のベンゾトロポロン化合物は、それらが強い抗酸化特性を有する有効で、光安定性のUV吸収剤であり、したがって、安定剤として使用するのに適しているという共通点がある。
したがって、本発明は、光分解及び酸化劣化からボディケア製品及び家庭用品を保護するための以下の式(1)
Figure 0005788395
[式中、
R1、R2及びR7は、互いに独立に水素、C1〜C30アルキル若しくはCOR8であり、
R3は、水素若しくはCOOR9であり、
R4は、水素若しくはC1〜C30アルキルであり、
R5は、水素、ヒドロキシ、C1〜C30アルコキシ若しくは-O-(CO)-R10であり、
R6は、水素、C1〜C30アルキル若しくはCOR8であるか、又は
R5及びR6は、一緒になって5若しくは6員環を形成し得るか、又は
R6及びR7は、一緒になって5若しくは6員環を形成しており、
R8、R9、R10は、互いに独立にC1〜C30アルキルである。]のベンゾトロポロン誘導体の使用に関する。
R1が、水素、COR8若しくはC1〜C30アルキルであり、
R2、R4及びR5が、水素であり、
R3が、COOR9であり、
R6及びR7が、互いに独立に水素、C1〜C30アルキル若しくはCOR8であるか、又は
R6及びR7が、一緒になって5若しくは6員環を形成しており、
R8が式(1)におけるように定義される、式(1)の化合物が好ましい。
R1が、水素若しくはCO-CH3であり、
R2、R4及びR5が、水素であり、
R3が、COO-C3H7であり、
R6及びR7が、互いに独立に水素若しくはCO-CH3であるか、又は
R6及びR7が、一緒になって5若しくは6員環を形成している、
式(1)の化合物がより好ましい。
R1、R2及びR7が、互いに独立に水素、メチル若しくは-CO-CH3であり、
R3が、水素若しくは-COOR9であり、
R4が、水素若しくはC1〜C30アルキルであり、
R5が、水素、メトキシ若しくは-O-(CO)-CH3であり、
R6が、水素、メチル若しくは-CO-CH3であり、又は
R5及びR6が、一緒になって5若しくは6員環を形成し得るか、又は
R6及びR7が、一緒になって5若しくは6員環を形成しており、
R9が、C1〜C10アルキルである、式(1)の化合物も好ましい。
以下の式の化合物が最も好ましい。
Figure 0005788395
Figure 0005788395
本発明のために使用されるベンゾトロポロンのさらなる例は、以下の化合物である。
Figure 0005788395
C1〜C30アルキルは、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、アミル、イソアミル若しくはtert-アミル、ヘキシル、2-エチルヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ウンデシル、エイコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘプタコシル、オクタコシル又はトリアコンチルのような直鎖又は分枝基である。
C1〜C30アルコキシは、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ若しくはイソプロコキシ、イソプロピルオキシ、n-ブチルオキシ、sec-ブチルオキシ、tert-ブチルオキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシ若しくはtert-アミルオキシ、ヘキシルオキシ、2-エチルヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ウンデシルオキシ、エイコシルオキシ、テトラコシルオキシ、ペンタコシルオキシ、ヘプタコシルオキシ、オクタコシルオキシ又はトリアコンチルオキシのような直鎖又は分枝基である。
各アルキルは、飽和又は不飽和であり得る。
各アルキルは、一つ又は複数のEにより置換され、且つ/又は一つ又は複数のDにより中断されていてよい。
Dは、-CO-、-COO-、-O-、-S-、-CR12=CR13-若しくは-C≡C-であり、
Eは、-OR18、-NR14R15、-COR17、-COOR16若しくは-CONR14R15であり、
R12、R13、R14及びR15は、互いに独立に水素;OHにより場合によって置換されているC6〜C18アリール;C1〜C18アルキル若しくはC1〜C18アルコキシ;-O-により場合によって中断されているC1〜C18アルキルであり、又は
R14及びR15は、一緒になって5若しくは6員環を形成しており、
R16は、水素;OHにより場合によって置換されているC6〜C18アリール;C1〜C18アルキル若しくはC1〜C18アルコキシ;-O-により場合によって中断されているC1〜C18アルキルであり、
R17は、水素;OHにより場合によって置換されているC6〜C18アリール;C1〜C18アルキル若しくはC1〜C18アルコキシ;又は-O-により場合によって中断されているC1〜C18アルキルであり、
R18は、水素;OHにより場合によって置換されているC6〜C18アリール;C1〜C18アルキル若しくはC1〜C18アルコキシ;又は-O-により場合によって中断されているC1〜C18アルキルである。
式(1)の化合物は、それらのプロトン化又は脱プロトン化形で存在し得る。
本発明において使用するベンゾトロポロン誘導体は、公知及び新規化合物である。
新規化合物は、以下の式(1')
Figure 0005788395
[式中、
R'1、R'2及びR'7は、互いに独立に水素、C1〜C30アルキル若しくはCOR8であり、
R'3は、水素若しくはCOOR9であり、
R'4は、水素若しくはC1〜C30アルキルであり、
R'5は、水素、ヒドロキシ、C1〜C30アルコキシ若しくは-O-(CO)-R10であり、
R'6は、水素、C1〜C30アルキル若しくはCOR8であるか、又は
R'5及びR'6は、一緒になって5若しくは6員環を形成し得るか、又は
R'6及びR'7は、一緒になって5若しくは6員環を形成しており、
R'8、R'9、R'10は、互いに独立にC1〜C30アルキルであり、
但し、式(1')の化合物においてR7及びR8は、一緒になって5若しくは6員環を形成しているか、又はR6及びR7は、一緒になって5若しくは6員環を形成している。]に対応する。
R3が次の式
Figure 0005788395
[式中、
R'20は、C3〜C30アルキルである。]の基であり、
R'5が、水素又はC1〜C12アルキルであり、
R'1、R'6及びR'7が、水素、COR'9又はC1〜C30アルキルであり、
R'9が、式(1')におけるように定義される、式(1')の化合物が好ましい。
以下の式(2')
Figure 0005788395
[式中、
R'21及びR'22は、互いに独立に水素、OH、C1〜C30アルキル又はC1〜C30アルコキシであり、
R'1、R'2、R'3、R'4及びR'7は、式(1')におけるように定義される。]に対応する化合物も好ましい。
以下の式(3')
Figure 0005788395
[式中、
R'21及びR'22は、互いに独立に水素、OH、C1〜C30アルキル又はC1〜C30アルコキシであり、
R'1、R'2、R'3、R'4及びR'5は、式(1')におけるように定義される。]に対応する化合物も好ましい。
R'21及びR'22が、互いに独立に水素、OH、非置換C1〜C30アルキル又は非置換C1〜C30アルコキシであり、
R'1、R'2、R'3、R'4及びR'5が式(1')におけるように定義される、式(3')の化合物がより好ましい。
さらなる新規化合物は、
R3が次の式
Figure 0005788395
[式中、
R'20は、C3〜C30アルキルである。]の基であり、
R'5が、水素又はC1〜C12アルキルであり、
R'1、R'6及びR'7が、水素、COR'9又はC1〜C30アルキルであり、
R'9が、式(1')におけるように定義される、式(3')に対応する。
さらなる新規化合物は、以下の式(4')
Figure 0005788395
[式中、
R'2及びR'4は、互いに独立にC1〜C30アルキルであり、
R'1、R'5、R'6及びR'7は、C1〜C30アルキル又はCOR8であり、
R'8は、式(1')におけるように定義される。]に対応する。
以下の式(5')
Figure 0005788395
[式中、
R'3は、次の式
Figure 0005788395
の基であり、
R'20は、C3〜C30であり、
R'1、R'6及びR'7は、水素、COR'9又はC1〜C30アルキルであり、
R'9は、C1〜C30アルキルである。]の化合物も好ましい。
本発明によるベンゾトロポロン誘導体は、植物エキスのような天然源から単離され、且つ/又はピロガロール誘導体及び1,2-ジヒドロキシベンゼン誘導体などの特定の前駆体化合物の化学的酸化により合成されるものである。
式(1)のベンゾトロポロン誘導体並びにこれらの化合物と表1〜3に示すような他のUV吸収剤、フェノール系若しくは非フェノール系抗酸化剤との又は複合体形成剤との混合物は、光分解劣化からボディケア製品及び家庭用品を保護するのに特に適している。
式(1)の化合物と混合して用いることができる有機UVフィルターの例を以下の表に示す。
Figure 0005788395
Figure 0005788395
Figure 0005788395
Figure 0005788395
Figure 0005788395
Figure 0005788395
Figure 0005788395
Figure 0005788395
式(1)のベンゾトロポロン誘導体は、WO 00/25731における実施例について開示されているフェノール又はラクトン型抗酸化剤と混合して用いることもできる。
式(1)のベンゾトロポロン誘導体は、WO 03/103622に開示されているヒンダードアミン光安定剤、例えば、ヒンダードニトロキシル、ヒドロキシルアミン及びヒドロキシルアミン塩化合物と混合して用いることもできる。
抗酸化作用を最適化するために、家庭及び/又はパーソナルケア応用例は、製剤の総重量の0.0001%〜10%の濃度範囲内の少なくとも一つのさらなる親水性若しくは親油性抗酸化剤を含み得る。それらのさらなる抗酸化剤は、以下を含む群から選択することが好ましい。
-トコフェロール(α、β、γ、δ異性体、特にビタミンE)及びその誘導体(特に、ビタミンE酢酸エステル、ビタミンEリノール酸エステル、ビタミンEニコチン酸エステル及びビタミンEコハク酸エステルなどのビタミンE誘導体)
-一つの不飽和脂肪鎖及び酸のそのエステルを含むトコフェロール(α、β、γ、δ異性体)
-アスコルビン酸及びリン酸などの酸のそのエステル並びにナトリウム、カリウム、リチウム及びマグネシウム塩、テトライソパルミチン酸アスコルビル、ピロリドンカルボン酸とのさらなるエステル並びにRが水素原子又はOH基であり、m、nが0〜20の整数であり、m+nの和が最大で21である、一般式(3)H(CH2)m(CHR)COOH及び(4)CH3(CH2)mCH=CH(CH2)nCOOHを有する酸のエステル
-ビタミンAのすべての天然及び/又は合成類似体を含むレチノイド又は皮膚においてビタミンAの生物学的活性を有するレチナール様化合物並びにこれらの化合物の幾何異性体及び立体異性体。好ましい化合物は、レチノール、レチノールエステル(例えば、パルミチン酸レチニル、酢酸レチニル、プロピオン酸レチニルを含む、レチナールのC2〜C22アルキルエステル(飽和又は不飽和アルキル鎖)、レチナール及び/又はレチノイン酸(全トランスレチノイン酸及び/又は13-シスレチノイン酸を含む)若しくは誘導体である。本明細書で有用である他のレチノイドは、1987年6月30日にParishらに対して発行された米国特許第4,677,120;1989年12月5日にParishらに対して発行された第4,885,311号;1991年9月17日にPurcellらに対して発行された第5,049,584号;1992年6月23日にPurcellらに対して発行された第5,124,356号に記載されている。他の適切なレチノイドは、レチノイン酸トコフェリル[レチノイン酸のトコフェロールエステル(トランス又はシス)]、アダパレン[6-(3-(1-アダマンチル)-4-メトキシフェニル)-2-ナフトイン酸]及びタザロテン(6-[2-(4,4-ジメチルチオクロマン-6-イル)-エチニル]ニコチン酸エチル)である。
-α-、β-、γ-及びδ-カロテン、ルテイン、キサントフィル、ゼアキサンチン、ビオラキサンチン、クリプトキサンチン、フコキサンチン、アンテラキサンチン、リコペン、ジデヒドロリコペン及びテトラデヒドロリコペンカロテノイドなどのカロテノイド
-リポ酸及びアルファ-リポ酸などのその誘導体
-ルチン酸及びα-グルコシルルチン、水溶性フラボノイド、ルチン水和物(ビタミンP)などのその誘導体
-白及び緑茶抽出物、紅茶抽出物、チコリ葉抽出物(チコリウム・インティブス(Cichorium intubybus))、トケイソウ抽出物(パッシフローラ・インカルナタ(Passiflora incarnata))、アスパラシス・リネアリス(Aspalathus linearis)抽出物、ローズマリー抽出物、カエデ科(Aceraceae)楓又はバラ科(Rosaceae)桜の紅葉抽出物、ウコン(Curcuma longa L)(クルクミノイド有効成分)、セイヨウウスユキソウ(Leontopodium alpinum)抽出物、アムラ(Emblica officinalis)(ユカン)の木抽出物などの植物抽出物。
-カフェイン酸、3,4-ジヒドロキシフェニル酢酸、3,4-ジヒドロキシ安息香酸などのフェノール酸。
-没食子酸、没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸プロピル、没食子酸オクチル、没食子酸ドデシル、没食子酸アミル、没食子酸イソアミル、3,4,5-トリス(アセチルオキシ)安息香酸メチルエステル、3,4,5-トリス(アセチルオキシ)安息香酸プロピルエステル、3,4,5-トリス(アセチルオキシ)安息香酸オクチルエステルのようなアシル化没食子酸エステルなどの没食子酸エステル。
-1,2-ジヒドロキシベンゼン、3-メチルカテコール、4-tert-ブチルカテコールなどの又は二酢酸カテコール、二酢酸3-メチルカテコール、酢酸カテコールのようなアシル化カテコールなどのカテコール。
-1,2,3-トリヒドロキシベンゼン、4-エチルピロガロール、4-プロピルピロガロール、4-ブチルピロガロール、4-アミルピロガロール、4-イソアミルピロガロール、4-オクチルピロガロール、4-ドデシルピロガロールなどの又は酢酸ピロガロール、二酢酸ピロガロール、三酢酸ピロガロールのようなアシル化ピロガロールなどのピロガロール。
-非置換フラバノン、一置換フラバノン及びそれらの混合物からなる群から選択されるフラバノン;非置換カルコン、一置換カルコン、二置換カルコン、三置換カルコン及びそれらの混合物からなる群から選択されるカルコン;非置換フラボン、一置換フラボン、二置換フラボン及びそれらの混合物からなる群から選択されるフラボン;一つ又は複数のイソフラボン;非置換クマリン、一置換クマリン、二置換クマリン及びそれらの混合物からなる群から選択されるクマリン;フラボノール、アントシアニン、(-)-エピガロカテキン-3-ガレート、(-)-エピカテキン、(-)-エピガロカテキン及びそれらの混合物のような緑茶カテキンなどのカテキン、テアフラビン、プロアントシアニジン(フドウ種子抽出物)などのフラボノイド及びポリフェノール。米国特許第5,686,082号及び第5,686,367号に広範に開示されているフラボノイドも用いることができる。
-クロロゲン酸及びフェルラ酸並びにそれらの誘導体。
-トロポロン(CAS番号533-75-5)それ自体、ヒノキチオール、ヌートカチン、スチピタト酸、プベルリン酸、スチピタト酸、プベルロン酸、ガンマ-ツジャプリシン、ベータ-ツジャプリシン、コルチセイン又はWO 2008/003529 A1に記載されているトロポロン誘導体及びそれらの混合物などのトロポロン誘導体。
紫外線が皮膚及び毛に浸透した場合に誘発される光化学反応連鎖を妨げる第3の種類の抗酸化剤を用いることも可能である。そのような抗酸化剤の一般的な例は、アミノ酸及びそれらの誘導体(例えば、グリシン、ヒスチジン、アセチルヒスチジン、チロシン、カプロイルチロシン、トリプトファン)、イミダゾール(例えば、ウロカニン酸)及びそれらの誘導体、D,L-カルノシン、D-カルノシン、L-カルノシン及びそれらの誘導体(例えば、アンセリン)などのペプチド、アウロチオグリコース、プロピルチオウラシル及び他のチオール(例えば、チオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミン並びにそれらのグリコシル、N-アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチル、ラウリル、パルミトイル、オレイル、リノレイル、コレステリル及びグリセリルエステル)並びにそれらの塩、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジステアリル、チオジプロピオン酸及びそれらの誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシド及び塩)並びにスルホキシイミン化合物(例えば、ブチオニンスルホキシイミン、ホモシステインスルホキシイミン、ブチオニンスルホン、ペンタ、ヘキサ、ヘプタチオニンスルホキシイミン)である。
なおまた(金属)キレート剤(特にα-ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)及び好ましくは1996年1月30日にBissetらに対して発行された米国特許第5,487,884号;1995年10月31日に公開されたBushらからの国際公開第91/16035号及び第91/16034号に開示されているもの。ヒドロキシ酸(例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、ヒドロキシルコハク酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁エキス、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EDDS、EGTA及びそれらの誘導体、不飽和脂肪酸及びそれらの誘導体(例えば、リノレン酸、リノール酸、オレイン酸)、葉酸及びその誘導体、ベンゾイン樹脂の安息香酸コニフェリル、フェルラ酸、フルフリリデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアイアレチン酸、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸及びその誘導体、マンノース及びその誘導体、N-[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル]スルファニル酸(及びその誘導体、例えば、二ナトリウム塩)、亜鉛及びその誘導体(例えば、ZnO、ZnSO4)、セレン及びその誘導体(例えば、セレノメチオニン)、スチルベン及びその誘導体(特にヒドロキシスチルベン、レスベラトロール及びピノシルビン)並びにそれらの言及した有効成分の本発明による適切な誘導体(塩、エステル、エーテル、糖、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ぺプチド及び脂質)。HALS(=「ヒンダードアミン光安定剤」)化合物も言及することができる。さらなる合成及び天然抗酸化剤は、例えば、特許WO 0025731に示されており、構造1〜3(2頁)、構造4(6頁)、構造5〜6(7頁)及び化合物7〜33(8〜14頁)である。
適切な抗酸化剤の例は、p-ヒドロキシ安息香酸及びその誘導体(p-ヒドロキシ安息香酸のエチルイソブチル、グリセリルエステル)、サリチル酸エステル(オクチルアミル、フェニル、ベンジルメンチル、グリセロール及びジプロピレングリコールエステル)、マロン酸ベンジリデン、[(4-ヒドロキシ-3,5-ジメトキシフェニル)メチル]プロパン二酸のようなフェニルメチルプロパン酸誘導体、ビス(2-エチルヘキシル)エステル(CAS番号872182-46-2)、ヒドロキシ又はメトキシ置換ベンゾフェノン、尿又はタンニン酸及びその誘導体を含むが、これらに限定されない。
本発明による化粧品組成物に用いることができるさらなる追加の抗酸化剤は、アセチルシステイン、3-tert-ブチル-4-ヒドロキシアニソール、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、カフェイン酸、クロロゲン酸、デシルメルカプトメチルイミダゾール、チオジプロピオン酸ジアセチル、トリオレイン酸ジガロイル、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、ジオレイルトコフェリルメチルシラノール、ルチニル二硫酸二ナトリウム、チオジプロピオン酸ジステアリル、チオジプロピオン酸ジトリデシル、没食子酸ドデシル、エリソルビン酸、フェルラ酸エチル、ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン(例えば、tert-ブチルヒドロキノン、ジアミルヒドロキノン、ジ-tert-ブチルヒドロキノン)、p-ヒドロキシアニソール、塩酸ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミン、チオグリコール酸イソオクチル、コウジ酸、マデカシコシド、コハク酸メトキシ-PEG-7-ルチニル、没食子酸オクチル、フェニルチオグリコール酸、フロログルシノール、没食子酸プロピル、ロスマリン酸及びその誘導体、ルチン、エリソルビン酸ナトリウム、チオグリコール酸ナトリウム、ソルビチルフルフラール、チオジグリコール、チオジグリコールアミド、チオジグリコール酸、チオグリコール酸、チオ乳酸、チオサリチル酸、トコフェレス-5、トコフェレス-10、トコフェレス-12、トコフェレス-18、トコフェレス-50、トコフェルソラン、o-トリルビグアニド、亜リン酸トリス(ノニルフェニル)、デクスパンテノール、アルファ-ヒドロキシカルボン酸(特にグリコール酸、乳酸、マンデル酸)及びその塩、ジメチロールジメチルヒダントイン、N-アシルアミノ酸及びそれらの塩(特にN-オクタノイルグリシン)並びにヒノキトール、並びにRが分枝若しくは非分枝C3〜C18アルキル基であり、アルキル基を一つ若しくは複数のヒドロキシルにより置換することができ、且つ/又はC1〜C4アルコキシ基(複数若しくは単数)及び/又はアルキル鎖を4個までの酸素原子により中断させることができる、一般式R-O-CH2-CHOH-CH2-OHのグリセロールモノアルキルエーテルの長期の安定化のためのそれらの混合物からなる群から選択される。
本発明による化粧品組成物に用いることができるさらなる追加の抗酸化剤は、さらにアラニン二酢酸、ケルセチン、モリン、3,4-ジヒドロキシ安息香酸、チモール、カルバクロール、カテキン、並びにガムベンゾイン樹脂の誘導体、ルチン及びその誘導体、並びに例えば、2,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホン酸ジメチル、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホン酸ジエチル及び3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチルのカルシウム塩などのベンジルホスホン酸エステルからなる群から選択される。
好ましくは、本発明によるベンゾトロポロン誘導体は、没食子酸エステル、カテコール誘導体又はピロガロール誘導体から選択される少なくとも一つのさらなる抗酸化剤を含む混合物に用いる。
式(1)のベンゾトロポロン誘導体に加えて、本発明による家庭用及び/又はパーソナルケア組成物は、例えば、WO00/25731に開示されているフェノール若しくはラクトン型抗酸化剤及び/又はWO 03/103622に開示されているヒンダードアミン光保護剤、例えば、ヒンダードニトロキシル、ヒドロキシルアミン及びヒドロキシルアミン塩化合物を含んでいてもよい。
パーソナルケアにおける使用
式(1)のベンゾトロポロン誘導体は、特にスキンケア製品、入浴・シャワー剤、香料及び芳香物質を含む製剤、ヘアケア製品、歯磨剤、脱臭及び制汗製剤、化粧用製剤、光保護配合剤並びに有効成分を含む製剤に単一成分として又は他の安定剤と混合して用いることができる。
スキンケア製品は、特に、ボディオイル、ボディローション、ボディジェル、トリートメントクリーム、皮膚保護軟膏、シェービングフォーム又はジェルなどの髭剃用製剤、ベビィーパウダーなどのスキンパウダー、モイスチャライジングジェル、モイスチャライジングスプレー、リバイタライジングボディスプレー、セルライトジェル及びピーリング製剤である。
入浴・シャワー剤は、シャワージェル、バスソルト、バブルバス及びソープである。
香料及び芳香物質を含む製剤は、特に、センツ、香水、トイレットウォーター(toilet water)及びシェービングローション(髭剃後用製剤)である。
適切なヘアケア製品は、例えば、ヒト及び動物、特にイヌ用のシャンプー、ヘアコンディショナー、毛髪をスタイリングし、トリートメントするための製品、パーマ剤、ヘアスプレー及びラッカー、ヘアジェル、毛髪固定剤及び染毛剤又は毛髪脱色剤である。
適切な歯磨剤は、特に、練り歯磨剤、練り歯磨粉、口内洗浄剤、洗口剤、抗歯垢形成製剤及び義歯用洗浄剤である。
適切な化粧用製剤は、特に、リップスティック、マニキュア液、アイシャドー、マスカラ、ドライ及びウエットメークアップ、ルージュ、パウダー、脱毛剤及び日焼け用ローションである。
有効成分を含む適切な化粧品配合物は、特に、ホルモン製剤、ビタミン製剤、植物エキス製剤及び抗菌製剤である。
言及したボディケア製品は、クリーム剤、軟膏剤、ペースト剤、泡剤、ジェル剤、ローション剤、散剤、メークアップ、噴霧剤、スティック剤又はエアゾール剤の形であり得る。
それらは、好ましくは式(1)のベンゾトロポロン誘導体を、また他のUV吸収剤、立体障害アミン、錯化剤及びフェノール系又は非フェノール系抗酸化剤を場合によって含む。
したがって、本発明はまた、式(1)の少なくとも一つのベンゾトロポロン誘導体を含むボディケア製品に関する。
式(1)のベンゾトロポロン誘導体は、ボディケア製品及び家庭用品中に配合物全体に基づき約5〜約10000ppm、好ましくは約10〜約5000ppm、最も好ましくは約100〜約1000ppmの濃度で存在する。
本発明による化粧品組成物は、下記のような一つ又は複数の追加の成分も含み得る。
脂肪アルコール
セチルアルコール、ステアリルアルコール、セテアリルアルコール、オレイルアルコール、オクチルドデカノール、C12〜C15アルコールの安息香酸エステル、アセチル化ラノリンアルコール等を含む、6〜18個、好ましくは8〜10個の炭素原子を有する脂肪アルコールに基づくゲルベ(Guerbet)アルコール。
脂肪酸のエステル
線状C6〜C24脂肪酸と線状C3〜C24アルコールとのエステル、分枝C6〜C13カルボン酸と線状C6〜C24脂肪アルコールとのエステル、線状C6〜C24脂肪酸と分枝アルコール、特に2-エチルヘキサノールとのエステル、ヒドロキシルカルボン酸と線状若しくは分枝C6〜C22脂肪アルコールとのエステル、特にリンゴ酸ジオクチル、線状及び/又は分枝脂肪酸と多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、二量体ジオール若しくは三量体トリオール)及び/又はゲルベアルコールとの、例えば、カプロン酸、カプリル酸、2-エチルヘキサン酸、カプリン酸、ラウリン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、ペトロセリン酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン酸、アラキドン酸、ガドレイン酸、ベヘン酸及びエルカ酸並びにそれらの工業用混合物(例えば、天然脂肪及び油の加圧除去で、Roelen'sオキソ合成からのアルデヒドの還元で、又は不飽和脂肪酸のニ量体化で得られた)とアルコール、例えば、イソプロピルアルコール、カプロンアルコール(caproic alcohol)、カプリルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール、カプリンアルコール、ラウリルアルコール、イソトリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、パルモレイアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、エライジルアルコール、ペトロセリニルアルコール、リノイルアルコール、リノレニルアルコール、エレオステアリルアルコール、アラキジルアルコール、ガドレイアルコール、ベヘニルアルコール、エルシルアルコール及びブラシジルアルコール並びにそれらの工業用混合物(例えば、脂肪及び油に基づく工業用メチルエステル又はRoelen'sオキソ合成からのアルデヒドの高圧水素化で、及び不飽和脂肪アルコールのニ量体化における単量体画分として得られた)とのエステル。
そのようなエステル油の例は、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、オレイン酸イソプロピル、ステアリン酸n-ブチル、ラウリン酸n-ヘキシル、オレイン酸n-デシル、ステアリン酸イソオクチル、ステアリン酸イソノニル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ラウリン酸2-ヘキシル、ステアリン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-オクチルドデシル、オレイン酸オレイル、エルカ酸オレイル、オレイン酸エルシル、エルカ酸エルシル、オクタン酸セテアリル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸セチル、オレイン酸セチル、ベヘン酸セチル、酢酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、ベヘン酸ミリスチル、オレイン酸ミリスチル、ステアリン酸ミリスチル、パルミチン酸ミリスチル、乳酸ミリスチル、ジカプリル酸/カプリン酸プロピレングリコール、ヘプタン酸ステアリル、リンゴ酸ジイソステアリル、ヒドロキシステアリン酸オクチル等である。
グリセリルエステル及び誘導体を含む天然又は合成トリグリセリド
他のアルコールとの反応により修飾された、C6〜C18脂肪酸に基づくジ又はトリグリセリド(カプリル/カプリントリグリセリド、コムギ胚芽グリセリド等)。ポリグリセリンの脂肪酸エステル(カプリン酸ポリグリセリル-4、イソステアリン酸ポリグリセリル-2等のようなポリグリセリル-n)又はヒマシ油、水素化植物油、苦扁桃油、コムギ胚芽油、ゴマ油、水素化綿実油、ヤシ油、アボカド油、トウモロコシ油、水素化ヒマシ油、シアバター、ココアバター、ダイズ油、ミンク油、ヒマワリ油、ベニバナ油、マカダミアナッツ油、オリーブ油、水素化獣脂、杏仁油、ヘーゼルナッツ油、ボラゴ油等。
ワックス
長鎖酸とアルコールのエステル並びにワックス様特性を有する化合物、例えば、カルナウバワックス、ミツロウ(白色又は黄色)、ラノリンワックス、カンデリラワックス、オゾケライト、はぜろう、パラフィンワックス、微結晶ワックス、セレシン、セテアリルエステルワックス、合成ミツロウ等が挙げられる。また、セテアリルアルコール又は部分グリセリドのような親水性ワックス。
真珠光沢ワックス
アルキレングリコールエステル、特にジステアリン酸エチレングリコール;脂肪酸アルカノールアミド、特にヤシ脂肪酸ジエタノールアミン;部分グリセリド、特にステアリン酸モノグリセリド;多価、非置換又はヒドロキシ置換カルボン酸と6〜22個の炭素原子を有する脂肪アルコールとのエステル、特に酒石酸の長鎖エステル;脂肪物質、例えば、合計少なくとも24個の炭素原子を有する、脂肪アルコール、脂肪ケトン、脂肪アルデヒド、脂肪エーテル及び脂肪炭酸エステル、特にラウロン及びジステアリルエーテル;ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸若しくはベヘン酸などの脂肪酸、12〜22個の炭素原子を有するオレフィンエポキシドと12〜22個の炭素原子を有する脂肪アルコール及び/又は2〜15個の炭素原子及び2〜10個のヒドロキシ基を有するポリオールとの開環生成物、並びにそれらの混合物。
炭化水素油
鉱油(軽質又は重質)、ワセリン(白色又は黄色)、微結晶ワックス、パラフィン及びイソパラフィン化合物、ポリデセン及びポリブテンのような水素化イソパラフィン分子、水素化ポリイソブテン、スクアラン、イソヘキサデカン、イソドデカン並びに植物及び動物界からのその他のもの。
シリコーン又はシロキサン(有機置換ポリシロキサン)
ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状シリコーン、並びに室温で液体若しくは樹脂状であり得る、アミノ、脂肪酸、アルコール、ポリエーテル、エポキシ、フッ素、グリコシド及び/又はアルキル修飾シリコーン化合物。線状ポリシロキサン、ジメチコン(Dow Corning 200流体、Rhodia Mirasil DM)、ジメチコノール、環状シリコーン流体、シクロペンタシロキサン揮発油(Dow Corning 345流体)、フェニルトリメチコン(Dow Corning 556流体)。200〜300ジメチルシロキサン単位の平均鎖長を有するジメチコンと水素化シリケートとの混合物であるシメチコンも適している。適切な揮発性シリコーンのToddらによる詳細な調査は、さらにCosm. Toil.、91巻、27頁(1976年)に見いだすことができる。
フッ素化又は過フッ素化油
ペルフルオロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロペンタン、ポリペルフルオロメチルイソプロピルエーテル。
乳化剤
任意の慣用的に使用できる乳化剤を組成物に用いることができる。乳化剤系は、例えば、炭素環状酸及びそれらの塩、ナトリウム、カリウム及びアンモニウムのアルカリ石けん、カルシウム又はマグネシウムの金属石けん、ラウリン、パルミチン、ステアリン及びオレイン酸等のような有機ベースの石けんを含み得る。リン酸アルキル又はリン酸エステル、酸性リン酸エステル、リン酸ジエタノールアミン、リン酸セチルカリウム。エトキシル化カルボン酸又はポリエチレングリコールエステル、PEG-nアシレート。8〜22個の炭素原子を有する線状脂肪アルコール、分枝2〜30モルエチレンオキシド及び/又は0〜5モルプロピレンオキシドと12〜22個の炭素原子を有する脂肪酸及びアルキル基に8〜15個の炭素原子を有するアルキルフェノール。ラウレス-n、セテアレス-n、スチアレス-n、オレス-nなどの脂肪アルコールポリグリコールエーテル。ステアリン酸PEG-n、オレイン酸PEG-n、ヤシ脂肪酸PEG-nなどの脂肪酸ポリグリコールエーテル。モノグリセリド及びポリオールエステル。1〜30モルのエチレンオキシドとポリオールとの付加生成物のC12〜C22脂肪酸モノ及びジエステル。モノステアリン酸グリセロール、ジイソステアリン酸ジイソステアロイルポリグリセリル-3、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-3、ジイソテスアリン酸トリグリセリル、セスキイソステアリン酸ポリグリセリル-2又はポリグリセリルジメレート(polyglyceryl dimerates)などの脂肪酸及びポリグリセロールエステル。複数のそれらの物質クラスの化合物の混合物も適している。モノステアリン酸ジエチレングリコール、脂肪酸とポリエチレングリコールのエステルなどの脂肪酸ポリグリコールエステル、スクロエステルなどの脂肪酸とサッカロースのエステル、スクログリセリドなどのグリセロールとサッカロースのエステル。ソルビトール及びソルビタン、6〜22個の炭素原子を有する飽和及び不飽和脂肪酸のソルビタンモノ及びジエステル並びにエチレンオキシド付加生成物。ポリソルベート-nシリーズ、セスキイソステアリン酸、ソルビタン、PEG-(6)-イソステアリン酸ソルビタン、PEG-(10)-ソルビタンラウリン酸エステル、PEG-17-ジオレイン酸ソルビタンなどのソルビタンエステル、グルコース誘導体、C8〜C22アルキルモノ及びオリゴグリコシド並びにグルコースが糖成分として好ましいエトキシル化類似体。セスキステアリン酸メチルグルセス-20、ステアリン酸ソルビタン/ヤシ脂肪酸スクロース、セスキステアリン酸メチルグルコース、セテアリルアルコール/セテアリルグリコシドなどのO/W乳化剤。ジオレイン酸メチルグルコース/イソステアリン酸メチルグルコースなどのW/O乳化剤。硫酸エステル及びスルホン化誘導体、スルホコハク酸ジアルキル、コハク酸ジオクチル、ラウリルスルホン酸アルキル、線状スルホン化パラフィン、スルホン化スルホン酸テトラプロピレン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム及びラウリル硫酸エタノールアミン、ラウリルエーテル硫酸塩、ラウレス硫酸ナトリウム、スルホコハク酸塩、イソチオン酸アセチル、硫酸アルカノールアミド、タウリン、メチルタウリン、硫酸イミダゾール。アミン誘導体、アミン塩、エトキシル化アミン、アルキルイミダゾリンなどの複素環を含む鎖を有するオキシドアミン、ピリジン誘導体、イソキノテイン、セチルピリジニウム塩化物(chlorure)、セチルピリジニウム臭化物、セチルトリメチルブロイドアンモニウムブロイド(cetyltrimethylbroide ammonium broide)(CTBA)などの第四級アンモニウム、ステアリルアルコニウム。アミド誘導体、アシルアミドDFAなどのアルカノールアミド、PEG-nアシルアミドなどのエトキシル化アミド、オキシデアミド。ポリシロキサン/ポリアルキル/ポリエーテルコポリマー及び誘導体、ジメチコン、コポリオール、シリコーンポリエチレンオキシドコポリマー、シリコーングリコールコポリマー。プロポキシル化又はPOE-nエーテル(Meroxapol)、Polaxamer又はポリ(オキシエチレン)m-ブロック-ポリ(オキシプロピレン)n-ブロック(オキシエチレン)。分子に少なくとも一つの第四級アンモニウム基並びに少なくとも一つのカルボキシレート及び/又はスルホネート基を有する両性イオン界面活性剤。特に適切である両性イオン界面活性剤は、それぞれがアルキル又はアシル基に8〜18個の炭素原子を有するN-アルキル-N,N-ジメチルアンモニウムグリシネート、ココアルキルジメチルアンモニウムグリシネート、N-アシルアミノプロピル-N,N-ジメチルアンモニウムグリシネート、ココアシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネート及び2-アルキル-3-カルボキシメチル-3-ヒドロキシエチルイミダゾリンなどのベタイン並びにココアシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシン、N-アルキルベタイン、N-アルキルアミノベタインである。アルキルイミダゾリン、アルキロペプチド(alkylopeptides)、リポアミノ酸、自己乳化型塩基及び化合物は、K. F. DePolo、A short textbook of cosmetology、8章、表8-7、250〜251頁に記載さてている。
非イオン性乳化剤、例えば、PEG-6ミツロウ(及び)ステアリン酸PEG-6(及び)イソステアリン酸ポリグリセリル-2[Apifac]、ステアリン酸グリセリル(及び)ステアリン酸PEG-100。[Arlacel 165]、ステアリン酸PEG-5グリセリル[arlatone 983S]、オレイン酸ソルビタン(及び)リシノール酸ポリグリセリル-3。[Arlacel 1689]、ステアリン酸ソルビタン及びヤシ脂肪酸スクロース[arlatone 2121]、ステアリン酸グリセリル及びラウレス-23[Cerasynth 945]、セテアリルアルコール及びセテス-20[Cetomacrogol Wax]、セテアリルアルコール及びポリソルベート 60並びにPEG-150及びステアレート-20[Polawax GP 200、Polawax NF]、セテアリルアルコール及びセテアリルポリグルコシド[Emulgade PL 1618]、セテアリルアルコール及びセテアレス-20[Emulgade 1000NI、Cosmowax]、セテアリルアルコール及びPEG-40ヒマシ油[Emulgade F Special]、セテアリルアルコール及びPEG-40ヒマシ油及びセテアリル硫酸ナトリウム[Emulgade F]、ステアリルアルコール及びステアレス-7及びステアレス-10[Emulgator E 2155]、セテアリルアルコール及びステアレス-7及びステアレス-10[乳化ワックスU.S.N.F]、ステアリン酸グリセリル及びステアリン酸PEG-75[Gelot 64]、酢酸プロピレングリコールセテス-3[Hetester PCS]、酢酸プロピレングリコールイソセス-3[Hetester PHA]、セテアリルアルコール及びセテス-12及びオレス-12[Lanbritol Wax N 21]、ステアリン酸PEG-6及びステアリン酸PEG-32[Tefose 1500]、ステアリン酸PEG-6及びセテス-20及びステアレス-20[Tefose 2000]、ステアリン酸PEG-6及びセテス-20及びステアリン酸グリセリル及びステアレス-20[Tefose 2561]、ステアリン酸グリセリル及びセテアレス-20[Teginacid H、C、X]など。
陰イオン乳化剤、例えば、ステアリン酸PEG-2(SE)、ステアリン酸グリセリル(SE)[Monelgine、Cutina KD]、ステアリン酸プロピレングリコール[Tegin P]、セテアリルアルコール及びセテアリル硫酸ナトリウム[Lanette N、Cutina LE、Crodacol GP]、セテアリルアルコール及びラウリル硫酸ナトリウム[Lanette W]、リン酸トリラネス-4及びステアリン酸グリコール及びステアリン酸PEG-2[Sedefos 75]、ステアリン酸グリセリル及びラウリル硫酸ナトリウム[Teginacid Special]など。陽性酸塩基(cationic acid bases)、例えば、セテアリルアルコール及び臭化セトリモニウムなど。
乳化剤は、例えば、組成物の総重量に基づく1〜30重量%、特に4〜20重量%、好ましくは5〜10重量%の量で用いることができる。
O/W型エマルションとして調合する場合、好ましくはそのような乳化剤系の量は、油相の5%〜20%であり得る。
過脂肪剤
過脂肪剤として用いるのに適する物質は、例えば、ラノリン及びレシチン並びにポリエトキシル化又はアシル化ラノリン及びレシチン誘導体、ポリオール脂肪酸エステル、モノグリセリド及び脂肪酸アルカノールアミドであり、後者は泡安定剤として同時に作用する。
界面活性剤
適切な温和な界面活性剤、すなわち、皮膚における忍容性が良好な界面活性剤の例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテル界面活性剤、モノグリセリド界面活性剤、モノ及び/又はジアルキルスルホコハク酸塩、脂肪酸イセチオン酸塩、脂肪酸サルコシン酸塩、脂肪酸タウリド(fatty acid taurides)、脂肪酸グルタミン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、エーテルカルボン酸、アルキルオリゴグルコシド、脂肪酸グルカミド、アルキルアミドベタイン及び/又はタンパク質脂肪酸縮合生成物などであり、後者は好ましくはコムギタンパク質に基づいている。
粘稠度調節剤/増粘剤及び流動性改質剤
二酸化ケイ素、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、多糖若しくはそれらの誘導体、例えば、ヒアルロン酸、キサンタンゴム、グアーゴム、寒天、アルギン酸塩、カラゲナン、ゲラン、ペクチン、又はヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの修飾セルロース。さらにポリアクリレート又は網状アクリル酸のホモポリマー及びポリアクリルアミド、カルボマー(カルボポールタイプ980、981、1382、ETD 2001、ETD 2020、Ultrez 10)又はSalcare SC80(ステアレス-10アリルエーテル/アクリレートコポリマー)、Salcare SC81(アクリレートコポリマー)、Salcare SC91及びSalcare AST(アクリル酸ナトリウムコポリマー/PPG-1トリデセス-6)などのSalcare系、Sepigel 305(ポリアクリルアミド/ラウレス-7)、Simulgel NS及びSimulgel EG(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンナトリウムコポリマー)、Stabilen 30(アクリレート/イソデカン酸ビニルクロスポリマー)、Pemulen TR-1(アクリレート/アクリル酸C10〜30アルキルクロスポリマー)、Luvigel EM(アクリル酸ナトリウムコポリマー)、Aculyn 28(アクリレート/メタクリル酸ベヘネス-25)等。
ポリマー
適切な陽イオン性ポリマーは、例えば、陽イオン性セルロース誘導体、例えば、Amerchol製のPolymer JR 400の名称のもとに入手できる第四級化ヒドロキシメチルセルロース、陽イオン性デンプン、ジアリルアンモニウム塩とアクリルアミドのコポリマー、第四級化ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールポリマー、例えば、Luviquata(BASF)、ポリグリコールとアミンの縮合生成物、第四級化コラーゲンポリペプチド、例えば、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン(LamequataL/Grunau)、第四級化コムギポリペプチド、ポリエチレンイミン、陽イオン性シリコーンポリマー、例えば、アミドメチコン、アジピン酸とジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミンのコポリマー(Cartaretin/Sandoz)、アクリル酸と塩化ジメチルジアリルアンモニウム塩化のコポリマー(Merquat 50/Chemviron)、例えば、FR-A-2 252 840に記載されているポリアミノポリアミド及びその架橋水溶性ポリマー、例えば、微結晶として場合によって流通される、第四級化キトサンの陽イオン性キチン誘導体、ジハロアルキル、例えば、ジブロモブタンとビスジアルキルアミンとの縮合生成物、例えば、ビスジメチルアミノ-1,3-プロパン、陽イオン性グアーゴム、例えば、Celanese製のJaguar C-17、Jaguar C-16、第四級化アンモニウム塩ポリマー、例えば、Miranol製のMirapol A-15、Mirapol AD-1、Mirapol AZ-1である。陰イオン性、両性イオン及び両性及び非イオン性ポリマーとして、例えば、酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/アクリル酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル/マレイン酸ブチル/アクリル酸イソボルニルコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー及びそれらのエステル、非架橋ポリアクリル酸及びポリオールにより架橋されたポリアクリル酸、塩化アクリルアミドプロピルアンモニウム-トリメチル/アクリレートコポリマー、オクチルアクリルアミド/メタクリル酸メチル/メタクリル酸tert-ブチルアミノエチル/2-ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポ
リマー、ビニルピロリドン/メタクリル酸ジメチルアミノエチル/ビニルカプロラクタムテルポリマー並びに場合による誘導体化セルロースエーテル及びシリコーンが考慮される。さらに、EP 1093796(3〜8頁、パラグラフ17〜68)に記載されているポリマーを用いることができる。
陽イオン界面活性剤
臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)、ジメチコンコポリオール、アミドメチコン、塩化アクリルアミドプロピルトリモニウム/アクリルアミドコポリマー、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook、7版、1997年に示されているヒドロキシセチルヒドロキシエチルジモニウムクロリドクオタニウム化合物、例えば、クオタニウム-80、International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook、7版、1997年に示されているポリクオタニウム化合物、例えば、ポリクオタニウム-5、ポリクオタニウム-6、ポリクオタニウム-7、ポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-11、ポリクオタニウム-17、ポリクオタニウム-18、ポリクオタニウム-24又はポリクオタニウム-27、ポリクオタニウム-28、ポリクオタニウム-32、ポリクオタニウム-37。
生体活性成分(biogenic active ingredients)
生体活性成分は、例えば、トコフェロール、酢酸トコフェロール、パルミチン酸トコフェロール、アスコルビン酸、デオキシリボ核酸、レチノール、ビサボロール、アラントイン、フィタントリオール、パンテノール、AHA酸、アミノ酸、セラミド、擬セラミド、精油、植物エキス及びビタミン複合体を意味するものと理解されたい。
脱臭有効成分
脱臭有効成分として、例えば、制汗製剤、例えば、アルミニウムクロロハイドレート(J. Soc. Cosm. Chem.、24巻、281頁(1973年)参照)がある。Locrona of Hoechst AG、Frankfurt (FRG)の商標もとに、その使用が特に好ましい、市販の例えば、式Al2(OH)5Cl×2.5H2Oに対応するアルミニウムクロロハイドレートが存在する(J. Pharm. Pharmacol.、26巻、531頁(1975年)参照)。クロロハイドレートに加えて、ヒドロキシ酢酸アルミニウム及び酸性アルミニウム/ジルコニウム塩を使用することも可能である。エステラーゼ阻害薬もさらなる脱臭有効成分として加えることができる。そのような阻害薬は、好ましくは、酵素活性を阻害し、それにより臭気形成を低減する、クエン酸トリメチル、クエン酸トリプロピル、クエン酸トリイソプロピル、クエン酸トリブチル及び特にクエン酸トリエチル(Hydagen CAT、Henkel)である。エステラーゼ阻害薬として考慮されるさらなる物質は、硫酸又はリン酸ステロール、例えば、硫酸又はリン酸ラノステロール、コレステロール、カンペステロール、スチグマステロール及びシトステロール、ジカルボン酸及びそれらのエステル、例えば、グルタル酸、グルタル酸モノエチルエステル、グルタル酸ジチルエステル、アジピン酸、アジピン酸モノエチルエステル、アジピン酸ジチルエステル、マロン酸及びマロン酸ジチルエステル及びヒドロキシカルボン酸並びにそれらのエステル、例えば、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸又は酒石酸ジチルエステルである。菌叢に影響を及ぼし、汗分解細菌を殺す又はその増殖を抑制する抗菌有効成分は、製剤(特にスティック製剤)に同様に存在し得る。例は、キトサン、フェノキシエタノール及びグルコン酸クロルヘキシジンなどである。5-クロロ-2-(2,4-ジクロロフェノキシ)フェノール(Triclosan、Irgasan、BASF)も特に有効であることが証明された。
ふけ防止剤
ふけ防止剤として、例えば、クリムバゾール、オクトピロックス及び亜鉛ピリチオンを用いることができる。通例のフィルム形成剤は、例えば、キトサン、微結晶キトサン、第四級化キトサン、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、高い割合のアクリル酸、コラーゲン、ヒアルロン酸及びその塩並びに同様な化合物を含む第四級セルロース誘導体のポリマーなどである。
ハイドロトロピー剤
流動挙動の改善のために、ハイドロトロピー剤、例えば、低炭素原子数を有するエトキシル化若しくは非エトキシル化モノアルコール、ジオール若しくはポリオール又はそれらのエーテル(例えば、エタノール、イソプロパノール、1,2-ジプロパンジオール、プロピレングリコール、グリセリン(glyerin)、エチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル及び同様な製品)を用いることも可能である。その目的のためのポリオールは、好ましくは2〜15個の炭素原子及び少なくとも二つのヒドロキシ基を含む。ポリオールはまた、さらなる官能基、特にアミノ基を含んでいてよく、且つ/又は窒素で修飾されていてよい。一般的な例は次のとおりである:グリセロール、アルキレングリコール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシルグリコール並びに100〜1000ダルトンの平均分子量を有するポリエチレングリコール;1.5〜10の真性縮合度を有する工業用オリゴグリセロール混合物、例えば、40〜50重量%のジグリセロール含量を有する工業用ジグリセロール混合物;特にトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールなどのメチロール化合物;低級アルキルグルコシド、特にアルキル基における1〜8個の炭素原子を有するもの、例えば、メチル及びブチルグルコシド; 5〜12個の炭素原子を有する糖アルコール、例えば、ソルビトール又はマンニトール; 5〜12個の炭素原子を有する糖、例えば、グルコース又はサッカロース;アミノ糖、例えば、グルカミン;ジエタノールアミン又は2-アミノ-1,3-プロパンジオールなどのジアルコールアミン。
保存剤
適切な保存剤は、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルパラベン、塩化ベンザルコニウム、2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3-ジオール、デヒドロ酢酸、ジアゾリジニル尿素、2-ジクロロ‐ベンジルアルコール、dmdmヒダントイン、ホルムアルデヒド溶液、メチルジブロモグルタニトリル、フェノキシエタノール、ヒドロキシメチルグリシン酸ナトリウム、イミダゾリジニル尿素、トリクロサン及び次の参考文献に示されているさらなる物質クラスなどである:K. F. DEpolo-A short Textbook Of Cosmetology、7章、表7-2、7-3、7-4及び7-5、210〜219頁。
細菌抑制剤
細菌抑制剤の一般的な例は、2,4,4'-トリクロロ-2'-ヒドロキシジフェニルエーテル、クロルヘキシジン(1,6-ジ(4-クロロフェニルビグアニド)ヘキサン)又はTCC(3,4,4'-トリクロロカルバニリド)などのグラム陽性菌に対して特異的な作用を有する保存剤である。多数の芳香剤及びエーテル油も抗菌特性を有する。一般的な例は、チョウジ油、ミント油及びタイム油における有効成分オイゲノール、メントール及びチモールである。対象の天然脱臭剤は、ライムブロサム油に存在する、テルペンアルコールファルネソール(3,7,11-トリメチル-2,6-10-ドデカトリエン-1-オール)である。モノラウリン酸グリセロールも静菌剤であることが証明された。存在する追加の細菌抑制剤の量は、通常、製剤の固形物含量に基づく0.1〜2重量%である。
香油
天然及び/又は合成芳香剤の混合物。天然芳香剤は、例えば、花(ユリ、ラベンダー、バラ、ジャスミン、ネロリ、イランイラン)、幹及び葉(ゼラニウム、パッチョリ、プチグレン)、果実(アニシード、コリアンダー、キャラウェー、ジュニパー)、果皮(ベルガモット、レモン、オレンジ)、根(メース、アンゼリカ、セロリ、カルダモン、コスタス、アイリス、ショウブ)、木(マツ、ビャクダン、ガイヤックウッド、セダーウッド、シタン)、ハーブ及び草(タラゴン、レモングラス、セージ、タイム)、針状葉及び小枝(スプルース、パイン、オウシュウマツ、メマツ)、樹脂及びバルサム(ガルバヌム、エレミ、ベンゾイン、ミルラ、オリバナム、オポポナックス)からの抽出物である。例えば、シベット及びカストリウムなどの動物原料も考慮される。一般的な合成芳香剤は、例えば、エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコール又は炭化水素型の製品である。エステル型の芳香剤化合物は、例えば、酢酸ベンジル、イソ酪酸フェノキシエチル、酢酸p-tert-ブチルシクロヘキシル、酢酸リナリル、酢酸ジメチルベンジルカルビニル、酢酸フェニルエチル、安息香酸リナリル、ギ酸ベンジル、グリシン酸エチルメチルフェニル、プロピオン酸アリルシクロヘキシル、プロピオン酸スチラリル及びサリチル酸ベンジルである。エーテルは、例えば、ベンジルエチルエーテルなどであり、アルデヒドは、例えば、8〜18個の炭化水素原子を有する線状アルカナール、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、リリアール(lilial)及びボージュナールなどであり、ケトンは、例えば、イオノン、イソメチルイオノン及びメチルセドリルケトンなどであり、アルコールは、例えば、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオイゲノール、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコール及びテルピノールなどであり、炭化水素は、主としてテルペン及びバルサムなどである。しかし、魅力的な香りを一緒に生ずる各種芳香剤の混合物を使用することが好ましい。
主として芳香成分として使用される比較的に低い揮発度のエーテル油も香油として適しており、例えば、セージ油、カモマイル油、チョウジ油、メリッサ油、シナモン葉の油、ライムブロッサム油、ジュニパーベリー油、ベチバー油、オリバナム油、ガルバナム油、ラボラナム油及びラバンジン油などがある。ベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアール、リラール(lyral)、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、ヘキシルケイ皮アルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、ボイサムブレンフォルテ(boisambrene forte)、アンブロキサン(ambroxan)、インドール、ヘジオン(hedione)、サンデリス(sandelice)、レモン油、タンジェリン油、オレンジ油、グリコール酸アリルアミル、シクロベルタール、ラバンジン油、マスカテルセージ油、ダマスコン(damascone)、ブルボンゼラニウム油、サリチル酸シクロヘキシル、ベルトフィックスケウアー(vertofix coeur)、イソ-E-スーパー(iso-E-Super)、フィクソリドNP (Fixolide NP)、エベルニル(evernyl)、イラルデインガンマ(iraldein gamma)、フェニル酢酸、酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル、ローズオキシド、ロミラート(romillat)、イロチル(irotyl)及びフロラマート(floramat)単独又は互いの混合物での使用が好ましい。
他の補助剤
化粧品製剤は、補助剤として、シリコーンなどの消泡剤、マレイン酸などの構造化剤(structurants)、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール若しくはジエチレングリコールなどの可溶化剤、ラテックス、スチレン/PVP若しくはスチレン/アクリルアミドコポリマーなどの乳白剤、プロパン/ブタン混合物、N2O、ジメチルエーテル、CO2、N2若しくは空気などの噴射剤、チオグリコール酸及びその誘導体、チオ乳酸、システアミン、チオリンゴ酸若しくはメルカプトエタンスルホン酸などの酸化染料前駆体、還元剤としてのいわゆるカプラー及び顕色剤成分、又は過酸化水素、臭素酸カリウム若しくは臭素酸ナトリウムなどの酸化剤を含むことがさらに可能である。
適切な防虫剤は、例えば、N,N-ジエチル-m-トルアミド、1,2-ペンタンジオール又は防虫剤3535であり、適切なセルフタニング剤は、例えば、ジヒドロキシアセトン及び/又はエリスルロース或いはジヒドロキシアセトン及び/又はWO 01/85124に記載されているジヒドロキシアセトン前駆体及び/又はエリスルロースである。
本安定剤システムは、ボディケア製品、特に以下の製品を安定化させるのに特に適している:
-スキンケア製剤、例えば、錠剤又は液体石けん、ソープレス洗剤又は洗浄ペーストの形の皮膚洗浄及びクレンジング製剤
-浴用製剤、例えば、液体(フォーム浴用剤、ミルク、シャワー製剤)又は固形浴用製剤、例えば、バスキューブ及びバスソルト;
-スキンケア製剤、例えば、スキンエマルジョン、マルチエマルジョン又はスキンオイル;ボディオイル、ボディローション、ボディジェル;スキン保護軟膏;
-化粧用パーソナルケア製剤、例えば、デイクリーム又はパウダークリーム、フェースパウダー(粉又は固形)、ルージュ又はクリームメークアップ、アイケア製剤、例えば、アイシャドー製剤、マスカラ、アイライナー、アイクリーム又はアイフィックスクリーム;リップケア製剤、例えば、リップスティック、リップグロス、リップペンシル、ネイルケア製剤、例えば、マニキュア液、マニキュアリムーバ、ネイルハードナー又はキューティクルリムーバ;
-フットケア製剤、例えば、フットバス、フットパウダー、フットクリーム又はフットバルサム、特殊脱臭剤及び制汗製剤又はたこ除去製剤;
-光防護製剤、例えば、サンミルク、ローション、クリーム又はオイル、サンブロック又はトロピカル、プレタンニング又はアフターサン製剤など;
-スキンタンニング製剤、例えば、セルフタンニングクリーム;
-脱色素製剤、例えば、皮膚を脱色するための製剤又は皮膚美白製剤;
-防虫剤、例えば、防虫オイル、ローション、スプレー又はスティック;
-脱臭剤、例えば、脱臭スプレー、ポンプ作用スプレー、脱臭ジェル、スティック又はロールオン;
-制汗製剤、例えば、制汗スティック、クリーム又はロールオン;
-欠陥皮膚を浄化し、治療するための製剤、例えば、合成洗剤(固形又は液体)、ピーリング若しくはスクラブ製剤又はピーリングマスク;
-化学的な形での毛除去製剤(脱毛)、例えば、毛除去パウダー、液体毛除去製剤、クリーム又はペースト状毛除去製剤、ジェル又はエアゾール式泡剤の形の毛除去製剤;
-シェービング製剤、例えば、シェービングソープ、発泡シェービングクリーム、非発泡シェービングクリーム、泡及びジェル、乾式シェービング用プレシェーブ製剤、アフターシェーブ製剤又はアフターシェーブローション;
-香料製剤、例えば、香料及び芳香物質含有製剤(センツ、オーデコロン、オードトワレ、オードパルファム、パルファムドトワレ、香水)、香油又は芳香クリーム;
-化粧用ヘアトリートメント製剤、例えば、シャンプー及びコンディショナーの形の洗髪製剤、ヘアケア製剤、例えば、プレトリートメント製剤、ヘアトニック、スタイリングクリーム、スタイリングジェル、ポマード、ヘアリンス、トリートメントパック、インテンシブ(intensive)ヘアトリートメント、ヘア構造化(hair-structuring)製剤、例えば、パーマネントウエーブ(ホットウエーブ、マイルドウエーブ、コールドウエーブ)用ヘアウエービング製剤、ヘアストレーティング製剤、液体ヘアセット製剤、ヘアフォーム、ヘアスプレー、漂白製剤、例えば、過酸化水素溶液、ライトニングシャンプー、ブリーチングクリーム、ブリーチングパウダー、ブリーチングペースト又はオイル、一時、半永久若しくは永久染毛剤、自己酸化染料を含む製剤、又はヘナ若しくはカモマイルなどの天然染毛剤;
-歯磨剤特に、練り歯磨剤、練り歯磨粉、口内洗浄剤、洗口剤、抗歯垢形成剤及び義歯用洗浄剤;
-化粧用製剤、特に、リップスティック、マニキュア液、アイシャドー、マスカラ、ドライ及びウエットメークアップ、ルージュ、パウダー、脱毛剤及び日焼け用ローション;
-有効成分を含む化粧品配合物、特に、ホルモン製剤、ビタミン製剤、植物エキス製剤及び抗菌製剤。
有効成分を含む適切な化粧品配合物は、特に、ホルモン製剤、ビタミン製剤、植物エキス製剤及び抗菌製剤である。
提示形態
列挙する最終配合物は、例えば、以下のような種々の提示形態で存在し得る:
-W/O、O/W、O/W/O、W/O/W又はPITエマルション及びすべての種類のミクロエマルションとしての液体製剤の形態、
-ジェルの形態、
-油、クリーム、ミルク又はローションの形態、
-スティックの形態、
-スプレー(噴射ガスによるスプレー若しくはポンプ作用スプレー)又はエアゾールの形態、
-泡の形態、或いは
-ペーストの形態。
皮膚用化粧品製剤として特に重要なものは、光防護製剤、例えば、サンミルク、ローション、クリーム、オイル、サンブロック又はトロピカル、プレタンニング又はアフターサン製剤など、また皮膚タンニング製剤、例えば、セルフタンニングクリームである。特に興味深いものは、日焼け止めクリーム、日焼け止めローション、日焼け止めミルク及び噴霧剤の形の日焼け止め製剤である。
毛髪用化粧品製剤として特に重要なものは、ヘアトリートメントのための上記の製剤、特にシャンプーの形態の洗髪製剤、ヘアコンディショナー、ヘアケア製剤、例えば、プレトリートメント製剤、ヘアトニック、整髪用クリーム、整髪用ジェル、ポマード、ヘアリンス、トリートメントパック、インテンシブヘアトリートメント、ヘアストレーティング製剤、液体ヘアセット製剤、ヘアフォーム及びヘアスプレーである。特別な関心の対象は、シャンプーの形態の洗髪製剤である。
シャンプーは、例えば、以下の組成を有する:
0.01〜5重量%の式(1)の化合物、
12.0重量%のラウレス-2硫酸ナトリウム、
4.0重量%のココアミドプロピルベタイン、
3.0重量%の塩化ナトリウム、
及び100%となるように加える水。
例えば、特に以下の毛髪用化粧品配合物を用いることができる:
a1)本発明による式(1)の化合物、場合による他の安定剤、PEG-6-C10オキソアルコール及びセスキオレイン酸ソルビタンを含み、水及び任意の所望の第四級アンモニウム化合物、例えば、4%ミンクアミドプロピルジメチル-2-ヒドロキシエチルアンモニウムクロリド又はQuaternium 80が添加される、自発乳化保存製剤;
a2)本発明による式(1)の化合物、場合による他の安定剤、クエン酸トリブチル及びモノオレイン酸PEG-20-ソルビタンを含み、水及び任意の所望の第四級アンモニウム化合物、例えば、4%ミンクアミドプロピルジメチル-2-ヒドロキシエチルアンモニウムクロリド又はQuaternium 80が添加される、自発乳化保存配合物;
b)ブチルトリグリコール及びクエン酸トリブチル中本発明による式(1)の化合物並びに場合による他の安定剤を含む四倍濃縮溶液(quat-doped solutions);
c)アルキルピロリドンを含む本発明による式(1)の化合物並びに場合による他の安定剤を含む混合物又は溶液。
本発明のボディケア製品の例を下の表に示す。
Figure 0005788395
家庭用品
本発明の安定剤システムはまた、家庭用洗浄及び処理剤、例えば、洗濯用製品及び柔軟仕上げ剤、液体洗浄及び磨き剤(scouring agents)、ガラス洗剤、中性洗浄剤(汎用洗浄剤)、酸家庭用洗浄剤(浴槽)、浴室洗浄剤、WC洗浄剤に、例えば、洗浄、すすぎ及び皿洗い剤、台所及びオーブン洗浄剤、透明すすぎ剤、皿洗い洗剤、靴磨き剤、つや出しワックス、床用洗剤及びつや出し剤、金属、ガラス及びセラミック洗浄剤、織物ケア製品、ラグクリーナー及びカーペットシャンプー、サビ、色及びシミを除去するための薬剤(部分洗い用ソルト)、家具及び多目的磨き剤並びにレザー及びビニールドレッシング剤(レザー及びビニール用スプレー)並びに消臭剤に用いられる。
家庭用洗浄剤は、以下の一つ又は複数の成分の水性又はアルコール性(エタノール又はイソプロピルアルコール)溶液である。
-陰イオン、非イオン、両性及び/又は陽イオン界面活性剤
-動物及び植物性油脂のけん化により調製された石けん
-塩酸、リン酸又は硫酸のような無機酸、
-塩基性製品用の無機(NaOH若しくはKOH)又は有機塩基;
-表面の洗浄の改善のための研磨剤、
-表面の保全及び保護用のワックス及び/又はシリコーン、
-ポリリン酸塩、
-次亜塩素酸塩又はハロゲンを放出する物質;
-TAEDのような漂白活性剤を含む過酸化物、例えば、過ホウ酸ナトリウム又はH2O2;
-酵素;
-洗濯洗剤退色抑制剤、汚れ遊離(soil-release)化合物、グレイスケール抑制剤、泡止め剤、蛍光増白剤;
-ワックスに基づく洗浄剤は、ベンジン、テレビン油及び/又はパラフィン並びにワックスに基づく乳化剤から選択される溶媒を含み得る;
-ケイ酸塩、ポリリン酸塩、粉末洗浄剤用ゼオライトのような充填剤;
-顔料、レーキ又は可溶性染料;
-香料;並びに
-光安定剤、抗酸化剤及びキレート剤。
着色洗浄剤及び化粧用化粧品は、以下の染料を含み得る:
-無機顔料、例えば、酸化鉄(赤色酸化鉄、黄色酸化鉄、黒色酸化鉄等)、群青、緑色酸化クロム又はカーボンブラック;
-天然及び合成有機顔料;
-HCタイプの直接染毛剤のような溶媒に可溶化できる分散染料、例えば、HC赤色3号、HC青色2号並びに国際化粧品成分表示名称辞典(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook)、7版、1997年又はカラーインデックス(Color Index International)又は染料染色学会(Society of Dyers and Colourists)に示されている他のすべての染毛剤;
-カラーワニス(陰イオン染料の多くのCa、Ba又はAl塩のような可溶性染料の不溶性塩);
-酸性染料(陰イオン)、塩基性染料(陽イオン)、直接染料、反応性染料又は溶媒染料のような可溶性陰イオン又は陽イオン染料。
一般的に、家庭用品及びボディケア製品の着色については、電磁放射線の可視光(約4000〜700nmの波長)に吸収を有するすべての物質が適している。吸収は、以下の発色団によってしばしば引き起こされる:
アゾ(モノ、ジ、トリス若しくはポリ)スチルベン、カロテノイド、ジアリールメタン、トリリールメタン、キサンテン、アクリジン、キノリン、メチン(またポリメチン)、チアゾール、インダミン、インドフェノール、アジン、オキサジン、チアジン、アントラキノン、インジゴイド、フタロシアニン並びにさらなる合成、天然及び/又は無機発色団。
本発明はまた、排水管洗浄剤、消毒液、室内装飾材料洗浄剤などの家庭管理用及び繊維製品手入れ用製品、自動車手入れ用製品(例えば、ペイント、タイヤ、クロム、ビニール、革、布、ゴム、プラスチック及び繊維を洗浄し且つ/又は磨き、保護するための)、脱脂剤、磨き剤(ガラス、羊毛、革、プラスチック、大理石、花崗岩及びタイル等)並びに金属磨き剤及び洗浄剤に関する。抗酸化剤は、上の製品並びに乾燥機用シート柔軟剤中の香料を保護するのに適している。本発明はまた、キャンドル、ジェルキャンドル、消臭剤及び香油(家庭用)などの家庭管理用製品に関する。
家庭用洗浄及び処理剤の一般的な例を下の表に示す。
Figure 0005788395
本発明による式(1)のベンゾトロポロン誘導体は、高温で必要な場合、例えば、油相又はアルコール若しくは水相への溶解により組み込まれる。
本ボディケア製品及び家庭用品は、これらの製品に存在する成分の色の変化及び化学的劣化に対する高い安定性を有する。例えば、染料を含む本組成物は、優れた色安定性を有することが認められる。
以下の実施例により、本発明を説明する。
以下の実施例において、下の表に示す安定剤を用いた。
Figure 0005788395
Figure 0005788395
最新技術による安定剤との有効性の比較
実施例1
以下の着色塩基性シャンプー配合物を調製する。
ラウレスエーテル硫酸ナトリウム 10%
ココアミドプロピルベタイン 3%
クエン酸 pH5まで
FD&C青色1号 0.002%
安定剤 0.01%
この配合物の以下の安定化及び非安定化試料を光安定性試験用に調製する。
1.非安定化塩基性シャンプー配合物
2.塩基性シャンプー配合物+0.01%の式(B-1)の化合物
3.塩基性シャンプー配合物+0.01%の式(B-2)の化合物
4.塩基性シャンプー配合物+0.01%の式(B-32)の化合物
5.塩基性シャンプー配合物+0.01%の式(B-18)の化合物
配合物を30mlガラスビンに満たし、ATLAS Sutest XLS+キセノンランプで照射する(光強度500W/m2、光のスペクトルを室内条件に調節、試料チャンバー温度:32℃)。
15時間の照射後の結果
Figure 0005788395
30時間の照射後の結果
Figure 0005788395
すべての安定剤が配合物の安定性を著しく増大させた。本発明による式(B-18)の安定剤は、最初の色を変えなかったという利点をさらに示したが、これは、特定の所望の色調が帯黄色の着色成分を許容しない場合に有利である。
実施例2
以下の着色塩基性シャンプー配合物を調製する。
ラウレスエーテル硫酸ナトリウム 10%
ココアミドプロピルベタイン 3%
クエン酸 pH5まで
染料 0.002%
安定剤 0.01%
配合物をそれぞれPURICOLOR Blue ABL9(BASF、FD&C青色1号、アシドブルー9)及びPURICOLOR Red ARE33(BASF、D&C赤色33号、アシドレッド)で着色する。
この配合剤の以下の安定化及び非安定化試料を光安定性試験用に調製する。
1.非安定化塩基性シャンプー配合物
2.塩基性シャンプー配合物+0.01%の式(B-18)の化合物
3.塩基性シャンプー配合物+0.01%のTINOGARD TL(BASF)
配合物を30mlガラスビンに満たし、ATLAS Sutest XLS+キセノンランプで照射する(光強度500W/m2、光のスペクトルを室内条件に調節、試料チャンバー温度:32℃)。
12時間の照射後の青色着色シャンプーの結果
Figure 0005788395
25時間の照射後の青色着色シャンプーの結果
Figure 0005788395
10時間の照射後の赤色着色シャンプーの結果
Figure 0005788395
25時間の照射後の赤色着色シャンプーの結果
Figure 0005788395
式(B-18)の化合物は、両試験染料を含むTINOGARD TLのような最先端技術による広域帯UV吸収剤より著しく良好に機能した。
実施例3
以下の安定化及び非安定化試料を抗酸化試験用に調製する。
1.純ヒマシ油
2.0.1%の式(B-32)の化合物を含むヒマシ油
3. 0.1%の抗酸化剤TINOGARD TT(BASF)を含むヒマシ油
4. 0.1%の抗酸化剤BHTを含むヒマシ油
5. 0.1%のケルセチンを含むヒマシ油
試料をRACIMATに入れ、140℃に加熱した。15L/分の空気流を調節した。空気流を各加熱試料中に通気し、その後、貯水槽に通気する。それにより、酸化過程により生成したすべての揮発性有機化合物が空気流により貯水槽中に運ばれる。測定中に貯水槽の伝導度をオンラインでモニターする。酸化が始まったならば、ギ酸のような揮発性有機化合物が貯水槽中に輸送され、それにより、伝導度の急速な(指数関数的な)増加がもたらされる。酸化が始まるまでの時間は、「誘導時間」と呼ばれる。
結果を下の表に示す。
Figure 0005788395
本発明による安定剤を含む試料2は、TINOGARD TT(Ciba)又はBHTのような最先端技術による抗酸化剤と比較して良好な酸化安定性を示し、ケルセチンのような天然ポリフェノール構造より著しく良好な機能も示す。
実施例4〜15
ボディケア及び家庭用配合物の調製
Figure 0005788395
調製:
成分(A)を室温で分散させる。
パラベンが完全に溶解するまで加熱した状態で(B)を混合し、次に緩やかに撹拌しながら(B)を(A)に加える。
(C)を完全に溶解するまで混合し、撹拌しながら(A)と(B)の混合物に徐々に加える。
(D)を完全に溶解するまで混合し、撹拌しながら(A)、(B)及び(C)の混合物に徐々に加える。
少量のトリエタノールアミン(pH=5.6〜5.75)を加えることにより、ゲルの透明度を増加させることができる。
Figure 0005788395
調製:均一溶液が得られるまで界面活性剤と水を混合する。クエン酸を用いてpHを6.0〜6.5に調整する。他の成分を加え、安定剤を香油と前混合する。完全に溶解するまで混合物を撹拌する。
Figure 0005788395
調製:成分を示す順序で50℃で十分に混合する。透明な均一溶液が得られる。
Figure 0005788395
Figure 0005788395
Figure 0005788395
Figure 0005788395
Figure 0005788395
Figure 0005788395
Figure 0005788395
家庭用品の配合物の調製
Figure 0005788395
調製:透明な均一混合物が得られるまで成分を示す順序で溶解する。
Figure 0005788395
調製:均一混合物が得られるまで成分を示す順序で撹拌する。
合成例(1):B-20の調製
1,7-ジブチル-2,3,4,6-テトラヒドロキシ-5H-ベンゾシクロヘプテン-5-オン(CAS番号16492-78-7)(1.4g)を40mlのトルエン及び0.8mlのオルト酢酸トリエチルに溶解し、エタノールの蒸発が止まるまで120℃に加熱する。次いで、混合物を蒸発乾固し、暗色不純物を除去するためにシリカゲルからろ過した後に残留物をジオキサンから凍結乾燥する。得られる黄色粉末は、ヘキサに可溶性である。
1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): 9.00 (OH); 7.45 (d, 1 H); 6.82 (d, 1 H); 3.65 (dq, 1 H); 3.53 (dq, 1 H); 2.85 (t, 2 H); 2.72 (t, 2 H); 1.88 (s, 3 H); 1.48 - 1.66 (m, 4 H); 1.29 - 1.45 (m, 4 H); 1.18 (t, 3 H); 0.90 (dt, 6 H).
13C-NMR (CDCl3, 75 MHz): 13.88; 13.95; 14.74; 22.51; 22.75; 24.80; 26.29; 31.23; 31.94; 34.11; 58.45; 112.85; 119.40; 127.11; 129.45; 129.52; 132.62; 133.91; 144.66; 150.61; 152.75; 181.76。
合成例(2):B-2の調製
0.50gのカテコール(44.3mモル、98%)及び1.28gの没食子酸オクチルエステル(44.3mモル、98%)を30mLのフタル酸緩衝液(pH=5)及び10mLの酢酸エチルに室温で加える。3.0mg(21.8U/mg)の市販(Sigma-Aldrich)のカワラタケ(T. versicolor)からのラッカーゼを加え、混合物を室温で2日間撹拌する。次いで有機相を分離し、真空中で濃縮して、1.02gの粗化合物B-2を得る。エタノール/水から再結晶させた後、所望の生成物B-2を暗橙色粉末として1.26gで得る。融点:79℃(分解)。
1H-NMR (DMSO, 300 MHz): 14.77 (s, 1H, OH), 10.00 (s, 2H, 2OH); 8.27 (s, 1 H); 7.612 (m, 2 H); 7.48 (d, 1 H); 4.28 (t, 2 H); 1.73 (m, 2 H); 1.16-1-42 (m, 10 H); 0.85 (t, 3 H)。
合成例(3):B-1の調製
6.74gのカテコール(60mモル、98%)及び8.66gの没食子酸プロピルエステル(40mモル、98%)を400mLのリン酸緩衝液(pH=5)及び120mL酢酸エチルに室温で加える。45.2mg(21.8U/mg)の市販(Sigma-Aldrich)のカワラタケからのラッカーゼを加え、混合物を室温で4日間撹拌する。次いで有機相を分離し、真空中で濃縮して、13.40gの粗生成物を得る。水から再結晶させた後、所望の生成物B-1を橙色粉末として7.34gで得る。融点:139℃。
1H-NMR (DMSO, 300 MHz): 14.75 (s, 1H, OH), 10.15 (s, 1H, OH); 9.90 (s, 1 H, OH); 8.26 (s, 1 H); 7.61 (d, 1 H); 7.60 (s, 1 H); 7.48 (d, 1 H); 4.25 (t, 2 H); 1.76 (m, 2 H), 0.99 (t, 3 H)。
合成例(4):B-32の調製
3.00gのプロプリガリンの40mlのピリジン中溶液に2.56mlの無水酢酸を1滴ずつ加える。100℃で1時間撹拌した後、混合物を蒸発乾固し、橙色残留物をジエチルエーテルに懸濁する。沈殿物をろ別し、真空中で乾燥して、0.59gの粗化合物B-32を得る。ジエチルエーテル/酢酸エチル(1:1)中で沸騰させた後、所望の生成物を黄色粉末として0.42gで得る。
1H-NMR (DMSO, 360 MHz): 15.29 (s, 1H); 11.38 (s, 1 H); 7.57 (d, J=11.6, 1 H); 7.35 (d, J=8.95, 1 H); 6.99 (s, 1 H); 6.78 (dd, 1 H); 2.34 (s, 3 H); 2.30 (s, 3 H)。
合成例(5):B-23の調製
プロプリガリン(0.50g)を20mlのトルエン及び0.43mlのオルト酢酸トリエチルに溶解し、エタノールの蒸発が止まるまで120℃に加熱する。次いで、得られる橙色懸濁液を蒸発乾固し、残留物をジクロロメタン中で撹拌する。沈殿物をろ別し、真空中で25℃で乾燥する。450mgの所望の生成物が橙色粉末として分離される。
1H-NMR (CDCl3, 360 MHz): 14.61 (s, 1H); 8.56 (s, 1 H); 7.34 (d, J=11.5, 1 H); 7.19 (d, J=9.5, 1 H); 6.86-6.80 (m, 2 H); 3.72-3.59 (m, 2 H); 1.92 (s, 3 H); 1.24 (t, J=7.1, 3 H)。
合成例(6):B-36の調製
化合物B-37を10mlのHClaq.0.1溶液に懸濁し、25℃で18時間撹拌する。橙黄色の沈殿物をろ別し、真空中で乾燥する。0.318gの所望の生成物がベージュ色粉末として分離される。
1H-NMR (DMSO, 360 MHz): 15.26 (s, 1H); 7.56 (d, 1 H); 7.33 (d, 1 H); 6.98 (s, 1 H); 6.65 (dd, 1 H); 2.30 (s, 3 H)。
合成例(7):B-37の調製
0.636gのB-23の60mlのピリジン中溶液に0.207mlの無水酢酸を室温で加える。褐色から橙色の溶液を室温で1.5時間撹拌し、30.0mlの氷水に加え、0℃で15分間撹拌する。橙色の懸濁液をろ別し、真空中で乾燥する。0.620gの所望の生成物が橙色粉末として分離される。
1H-NMR (DMSO, 360 MHz): 14.78 (s, 1H); 7.68 (d, 1 H); 7.43 (d, 1 H); 7.26 (s, 1 H); 6.82 (dd, 1 H); 3.59-3.56 (m, 2 H); 2.31 (s, 3 H); 1.89 (s, 3H); 1.16 (t, 3H)。
合成例(8):B-38の調製
化合物B-1(1.50g)を35mlのトルエン及び1.89mlのオルト酢酸トリエチルに溶解し、エタノールの蒸発が止まるまで120℃に加熱する。次いで、得られる橙色懸濁液を蒸発乾固し、残留物を10.0mlのジエチルエーテル中で撹拌する。沈殿物をろ別し、真空中で25℃で乾燥する。1.20gの所望の生成物が黄色粉末として分離される。
1H-NMR (CDCl3, 360 MHz): 8.39 (s, 1H); 8.30 (s, 1 H); 7.77 (s, 1H); 7.57 (d, 1H); 7.34 (d, 1H); 4.31 (t, 2H); 3.70-3.57 (m, 2 H); 1.98 (s, 3 H); 1.84-1.82 (m, 2 H); 1,24 (t, 3 H); 1.06 (t, 3H)。
合成例(9):B-39の調製
0.40gのB-23の4.0mlのピリジン中溶液に2.651mlの無水酢酸を室温で加える。褐色混合物を室温で20時間撹拌し、40.0mlの氷水に加え、0℃で15分間撹拌する。ベージュ色懸濁液をろ別し、橙黄色の残留物を真空中で乾燥する。0.198gの所望の生成物が黄色粉末として分離される。
1H-NMR (CDCl3, 360 MHz): 7.14 (d, 1 H); 6.92 (s, 1 H); 6.78 (d, 1 H); 6.52-6.47 (m, 1 H); 3.703.54 (m, 2 H); 2.35 (s, 3 H); 2.29 (s, 3H); 1.87 (s, 3 H); 1.21 (t, 3H)。
合成例(10):B-5の調製
化合物B-1(0.35g)を4.0mlのピリジンに室温で溶解し、0.50mlの無水酢酸を1滴ずつ加え、溶液を室温で16時間撹拌する。次いで、混合物を5.0mlの氷水に加え、15℃で30分間撹拌する。黄色沈殿物をろ別し、水で洗浄し、真空中で30℃で乾燥する。0.337gの所望の生成物が黄色粉末として分離される。
1H-NMR (DMSO, 360 MHz): 8.45 (s, 1H); 8.16 (d, 1 H); 7.88 (d, 1H); 7.50 (s, 1H); 4.31 (t, 2 H); 2.38 (s, 3 H); 2.33 (s, 3 H); 2.30 (s, 3 H); 1.83-1.77 (m, 2 H); 1.03 (t, 3H)。
合成例(11):B-7の調製
4.0mlのHClaq.0.1N溶液中0.20gのB-41の混合物に0.5mlのTHFに室温で加える。褐色懸濁液を60℃で6時間撹拌する。次いで、混合物を蒸発乾固し、残留物を水に懸濁する。褐色沈殿物をろ別し、真空中で25℃で乾燥する。0.12gの所望の生成物が褐赤色粉末として分離される。
1H-NMR (DMSO, 360 MHz): 14.36 (s, 1H); 10.75 (s, 1 H); 8.35 (s, 1H); 7.70 (s, 1H); 7.63 (d, 1 H); 7.37 (d, 1 H); 4.15 (t, 2 H); 2.21 (s, 3 H); 1.67-1.61 (m, 2 H); 0.87 (t, 3 H)。
合成例(12):B-41の調製
化合物B-38(490mg)を2.0mlのピリジンに室温で溶解する。0.154mlの無水酢酸を1滴ずつ加え、褐色溶液を25℃で1時間撹拌する。次いで、混合物を5.0mlの氷水に加え、15℃で30分間撹拌する。黄色沈殿物をろ別し、水で洗浄し、真空中で30℃で乾燥する。0.33gの所望の生成物が黄色粉末として分離される。
1H-NMR (DMSO, 360 MHz): 8.40 (s, 1H); 7.85 (d, 1H); 7.60 (d, 1 H); 7.54 (s, 1 H); 4.25 (t, 2 H); 3.53-3.50 (m, 3 H); 2.30 (s, 3H); 1.88 (s, 3H); 1.81-1.71 (m, 2 H); 1.15 (t, 3 H); 0.98 (t, 3H)。
以下は、本発明の実施形態の一つである。
(1) 光分解及び酸化劣化からボディケア製品及び家庭用品を保護するための以下の式(1)
Figure 0005788395
[式中、
R 1 、R 2 及びR 7 は、互いに独立に水素、C 1 〜C 30 アルキル若しくはCOR 8 であり、
R 3 は、水素若しくはCOOR 9 であり、
R 4 は、水素若しくはC 1 〜C 30 アルキルであり、
R 5 は、水素、ヒドロキシ、C 1 〜C 30 アルコキシ若しくは-O-(CO)-R 10 であり、
R 6 は、水素、C 1 〜C 30 アルキル若しくはCOR 8 であるか、又は
R 5 及びR 6 は、一緒になって5若しくは6員環を形成し得るか、又は
R 6 及びR 7 は、一緒になって5若しくは6員環を形成しており、
R 8 、R 9 、R 10 は、互いに独立にC 1 〜C 30 アルキルである。]
のベンゾトロポロン誘導体の使用。
(2) R 1 が、水素、COR 8 若しくはC 1 〜C 30 アルキルであり、
R 2 、R 4 及びR 5 が、水素であり、
R 3 が、COOR 9 であり、
R 6 及びR 7 が、互いに独立に水素、C 1 〜C 30 アルキル若しくはCOR 8 であるか、又は
R 6 及びR 7 が、一緒になって5若しくは6員環を形成しており、
R 8 が(1)におけるように定義される、(1)に記載の使用。
(3) R 1 が、水素若しくはCO-CH 3 であり、
R 2 、R 4 及びR 5 が、水素であり、
R 3 が、COO-C 3 H 7 であり、
R 6 及びR 7 が、互いに独立に水素若しくはCO-CH 3 であるか、又は
R 6 及びR 7 が、一緒になって5若しくは6員環を形成している、(2)に記載の使用。
(4) R 1 、R 2 及びR 7 が、互いに独立に水素、メチル若しくは-CO-CH 3 であり、
R 3 が、水素若しくは-COOR 9 であり、
R 4 が、水素若しくはC 1 〜C 30 アルキルであり、
R 5 が、水素、メトキシ若しくは-O-(CO)-CH 3 であり、
R 6 が、水素、メチル若しくは-CO-CH 3 であり、又は
R 5 及びR 6 が、一緒になって5若しくは6員環を形成し得るか、又は
R 6 及びR 7 が、一緒になって5若しくは6員環を形成しており、
R 9 が、C 1 〜C 10 アルキルである、(1)に記載の使用。
(5) 以下の式
Figure 0005788395
Figure 0005788395
の化合物を使用する、(1)〜(4)のいずれかに記載の使用。
(6) 皮膚及びその付属器用のボディケア製品における(1)〜(5)のいずれかに記載の式(1)のベンゾトロポロン誘導体の使用。
(7) ボディケア製品が、スキンケア製品、入浴・シャワー剤、香料及び芳香物質を含む製剤、ヘアケア製品、歯磨剤、脱臭及び制汗製剤、化粧用製剤、光保護配合物並びに有効成分を含む製剤から選択される、(6)に記載の使用。
(8) ボディケア製品が、ボディオイル、ボディローション、ボディジェル、トリートメントクリーム、皮膚保護軟膏、髭剃り用製剤及びスキンパウダーから選択される、(6)に記載の使用。
(9) ボディケア製品が、センツ、香水、化粧水及びシェービングローション(髭剃後用製剤)から選択される香料及び芳香物質を含む、(6)に記載の使用。
(10) ボディケア製品が、ヘアケア製品であり、シャンプー、ヘアコンディショナー、毛髪をスタイリングし、トリートメントするための製品、パーマ剤、ヘアスプレー及びラッカー、ヘアジェル、毛髪固定剤及び染毛剤又は毛髪脱色剤から選択される、(6)に記載の使用。
(11) ボディケア製品が、化粧用製剤であり、リップスティック、マニキュア液、アイシャドー、マスカラ、ドライ及びウエットメークアップ、ルージュ、パウダー、脱毛剤及び日焼け用ローションから選択される、(6)に記載の使用。
(12) ボディケア製品が、有効成分を含み、ホルモン製剤、ビタミン製剤、植物エキス製剤及び抗菌製剤から選択される、(6)に記載の使用。
(13) 家庭用洗浄及び処理剤における(1)〜(5)のいずれかに記載の製品の使用。
(14) 家庭用洗浄及び処理剤が、洗浄、すすぎ及び皿洗い剤、靴磨き剤、つや出しワックス、床用洗剤及びつや出し剤、汎用洗浄剤、浴槽及び便器洗浄剤、台所洗浄剤、カーシャンプー及びワックス、中性、酸性及びアルカリ性洗浄剤、金属、ガラス及びセラミック洗浄剤、織物ケア剤、サビ、色及びシミを除去するための薬剤(部分洗い用ソルト)、漂白剤、家具及び多目的磨き剤、表面保護配合物、フィルム形成配合物、空気管理用製剤及びキャンドルである、(13)に記載の使用。
(15) (1)に記載の式(1)の少なくとも一つのベンゾトロポロン誘導体を含むボディケア製品。
(16) (1)に記載の式(1)の少なくとも一つのベンゾトロポロン誘導体を含む家庭用洗浄及び処理剤。
(17) 以下の式(1')
Figure 0005788395
[式中、
R' 1 、R' 2 及びR' 7 は、互いに独立に水素、C 1 〜C 30 アルキル若しくはCOR 8 であり、
R' 3 は、水素若しくはCOOR 9 であり、
R' 4 は、水素若しくはC 1 〜C 30 アルキルであり、
R' 5 は、水素、ヒドロキシ、C 1 〜C 30 アルコキシ若しくは-O-(CO)-R 10 であり、
R' 6 は、水素、C 1 〜C 30 アルキル若しくはCOR 8 であるか、又は
R' 5 及びR' 6 は、一緒になって5若しくは6員環を形成し得るか、又は
R' 6 及びR' 7 は、一緒になって5若しくは6員環を形成しており、
R' 8 、R' 9 、R' 10 は、互いに独立にC 1 〜C 30 アルキルであり、
但し、式(1')の化合物においてR 7 及びR 8 は、一緒になって5若しくは6員環を形成しているか、又はR 6 及びR 7 は、一緒になって5若しくは6員環を形成している。]
の化合物。
(18) R 3 が次式
Figure 0005788395
[式中、
R' 20 は、C 3 〜C 30 アルキルである。]の基であり、
R' 5 が、水素又はC 1 〜C 12 アルキルであり、
R' 1 、R' 6 及びR' 7 が、水素、COR' 9 又はC 1 〜C 30 アルキルであり、
R' 9 が、式(1')におけるように定義される、(17)に記載の式(1')の化合物。
(19) 以下の式(2')
Figure 0005788395
[式中、
R' 21 及びR' 22 は、互いに独立に水素、OH、C 1 〜C 30 アルキル又はC 1 〜C 30 アルコキシであり、
R' 1 、R' 2 、R' 3 、R' 4 及びR' 7 は、式(1')におけるように定義される。]
に対応する、(17)に記載の化合物。
(20) 以下の式(3')
Figure 0005788395
[式中、
R' 21 及びR' 22 は、互いに独立に水素、OH、C 1 〜C 30 アルキル又はC 1 〜C 30 アルコキシであり、
R' 1 、R' 2 、R' 3 、R' 4 及びR' 5 は、式(1')におけるように定義される。]
に対応する、(17)に記載の化合物。
(21) 以下の式(4')
Figure 0005788395
[式中、
R' 2 及びR' 4 は、互いに独立にC 1 〜C 30 アルキルであり、
R' 1 、R' 5 、R' 6 及びR' 7 は、C 1 〜C 30 アルキル又はCOR 8 であり、
R' 8 は、式(1')におけるように定義される。]
の化合物。
(22) 以下の式(5')
Figure 0005788395
[式中、
R' 3 は、次の式
Figure 0005788395
の基であり、
R' 20 は、C 3 〜C 30 であり、
R' 1 、R' 6 及びR' 7 は、水素、COR' 9 又はC 1 〜C 30 アルキルであり、
R' 9 は、C 1 〜C 30 アルキルである。]
の化合物。
(23) 光分解及び酸化劣化からボディケア製品及び家庭用品を保護するための(17)〜(22)のいずれかに記載の式(1')、(2')、(3')、(4')及び(5')の化合物の使用。

Claims (19)

  1. 光分解及び酸化劣化から、スキンケア製品、入浴・シャワー剤、ヘアケア製品及び化粧用製剤から選択されるボディケア製品又は家庭用洗浄及び処理剤から選択される家庭用品を保護するための、以下の式(1)
    Figure 0005788395
    [式中、
    R1は、水素、C1〜C30アルキル若しくはCOR8であり、
    R2、R4及びR5は、水素であり、
    R3は、COOR9であり、
    R6及びR7は、互いに独立に水素、C1〜C30アルキル若しくはCOR8であるか、又は
    R6及びR7は、一緒になって以下の式:
    Figure 0005788395
    の5員環を形成しており、
    [式中、R21及びR22の一方はC1〜C30アルコキシであり、他方はC1〜C30アルキルである]
    R8及びR9は、互いに独立にC1〜C30アルキルである。]
    のベンゾトロポロン誘導体を含む剤。
  2. R1が、水素若しくはCO-CH3であり、
    R3が、COO-C3H7であり、
    R6及びR7が、互いに独立に水素若しくはCO-CH3であるか、又は
    R6及びR7が、一緒になって前記5員環を形成している、請求項1に記載の剤。
  3. 以下の式
    Figure 0005788395
    のいずれかの化合物を含む、請求項1又は2に記載の剤。
  4. ボディケア製品又は家庭用品が着色剤を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の剤。
  5. ボディケア製品が、香料又は芳香物質を含む製剤、脱臭及び制汗製剤、光保護配合物並びに有効成分を含む製剤から選択される少なくとも1種を含むボディケア製品である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剤。
  6. ボディケア製品が、スキンケア製品であり、スキンケア製品がボディオイル、ボディローション、ボディジェル、トリートメントクリーム、皮膚保護軟膏、髭剃り用製剤及びスキンパウダーから選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剤。
  7. ボディケア製品が、センツ、香水、トイレットウォーター及びシェービングローションから選択される少なくとも1種の香料及び芳香物質を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剤。
  8. ボディケア製品が、ヘアケア製品であり、シャンプー、ヘアコンディショナー、毛髪をスタイリングし、トリートメントするための製品、パーマ剤、ヘアスプレー及びラッカー、ヘアジェル、毛髪固定剤及び染毛剤又は毛髪脱色剤から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剤。
  9. ボディケア製品が、化粧用製剤であり、リップスティック、マニキュア液、アイシャドー、マスカラ、ドライ及びウエットメークアップ、ルージュ、パウダー、脱毛剤及び日焼け用ローションから選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剤。
  10. ボディケア製品が、少なくとも1種の有効成分を含み、有効成分がホルモン製剤、ビタミン製剤、植物エキス製剤及び抗菌製剤から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剤。
  11. 家庭用洗浄及び処理剤が、洗浄、すすぎ及び皿洗い剤、靴磨き剤、つや出しワックス、床用洗剤及びつや出し剤、汎用洗浄剤、浴槽及び便器洗浄剤、台所洗浄剤、カーシャンプー及びワックス、中性、酸性及びアルカリ性洗浄剤、金属、ガラス及びセラミック洗浄剤、織物ケア剤、サビ、色及びシミを除去するための薬剤(部分洗い用ソルト)、漂白剤、家具及び多目的磨き剤、表面保護配合物、フィルム形成配合物、空気管理用製剤及びキャンドルから選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の剤。
  12. 請求項1に記載の式(1)の少なくとも一つのベンゾトロポロン誘導体を含むボディケア製品。
  13. 請求項1に記載の式(1)の少なくとも一つのベンゾトロポロン誘導体を含む家庭用洗浄及び処理剤。
  14. 以下の式(1')
    Figure 0005788395
    [式中、
    R'1、R'2及びR'7は、互いに独立に水素、C1〜C30アルキル若しくはCOR'8であり、
    R'3は、水素若しくはCOOR'9であり、
    R'4は、水素若しくはC1〜C30アルキルであり、
    R'5は、水素、ヒドロキシ、C1〜C30アルコキシ若しくは-O-(CO)-R'10であるか、又
    R'5及びR'6は、一緒になって以下の式:
    Figure 0005788395
    [式中、R'21及びR'22の一方はC1〜C30アルコキシであり、他方はC1〜C30アルキルである]
    の5員環を形成し得るか、又は
    R'6及びR'7は、一緒になって以下の式:
    Figure 0005788395
    [式中、R'21及びR'22の一方はC1〜C30アルコキシであり、他方はC1〜C30アルキルである]
    の5員環を形成しており、
    R'8、R'9、R'10は、互いに独立にC1〜C30アルキルであり、
    但し、式(1')の化合物においてR' 5 及びR' 6 は、一緒になって前記5員環を形成しているか、又はR'6及びR'7は、一緒になって前記5員環を形成している。]
    の化合物。
  15. R'3が次式
    Figure 0005788395
    [式中、
    R'20は、C3〜C30アルキルである。]の基であり、
    R' 1 びR'7が、水素、COR'8又はC1〜C30アルキルであり、
    R'8が、式(1')におけるように定義される、請求項14に記載の式(1')の化合物。
  16. 以下の式(2')
    Figure 0005788395
    [式中、
    R'21及びR'22の一方はC1〜C30アルコキシであり、他方はC1〜C30アルキルであり、
    R'1、R'2、R'3、R'4及びR'7は、式(1')におけるように定義される。]
    に対応する、請求項14に記載の化合物。
  17. 以下の式(3')
    Figure 0005788395
    [式中、
    R'21及びR'22の一方はC1〜C30アルコキシであり、他方はC1〜C30アルキルであり、
    R'1、R'2、R'3、R'4及びR'5は、式(1')におけるように定義される。]
    に対応する、請求項14に記載の化合物。
  18. 以下の式(5')
    Figure 0005788395
    [式中、
    R'3は、次の式
    Figure 0005788395
    の基であり、
    R'20は、C3〜C30アルキルであり、
    R'1、R'6及びR'7は、水素、COR'9又はC1〜C30アルキルであり、
    R'9は、C1〜C30アルキルである。]
    の化合物。
  19. 光分解及び酸化劣化からボディケア製品又は家庭用品を保護するための請求項14〜18のいずれか1項に記載の式(1')、(2')、(3')又は(5')の化合物を含む剤。
JP2012532568A 2009-10-06 2010-10-05 ベンゾトロポロン含有植物エキス及び/又は関連ベンゾトロポロン誘導体を使用することによる家庭用品、ボディケア製品及び食品の安定化 Active JP5788395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09172338.7 2009-10-06
EP09172338 2009-10-06
EP09175892 2009-11-13
EP09175892.0 2009-11-13
PCT/EP2010/064809 WO2011042423A2 (en) 2009-10-06 2010-10-05 Stabilization of household, body-care and food products by using benzotropolone containing plant extracts and/or related benzotropolone derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013512192A JP2013512192A (ja) 2013-04-11
JP5788395B2 true JP5788395B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=43857207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532568A Active JP5788395B2 (ja) 2009-10-06 2010-10-05 ベンゾトロポロン含有植物エキス及び/又は関連ベンゾトロポロン誘導体を使用することによる家庭用品、ボディケア製品及び食品の安定化

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8784853B2 (ja)
EP (1) EP2709977B1 (ja)
JP (1) JP5788395B2 (ja)
KR (1) KR101701548B1 (ja)
CN (1) CN102858916B (ja)
BR (1) BR112012007685B1 (ja)
MX (1) MX2012003820A (ja)
TW (1) TWI616517B (ja)
WO (1) WO2011042423A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR078677A1 (es) * 2009-10-20 2011-11-23 Colgate Palmolive Co Composicion antitranspirante que reduce o elimina la decoloracion amarilla en las prendas de vestir
MX360808B (es) 2011-05-02 2018-11-16 Basf Se Derivados de 5h - furan - 2 - ona para la estabilización de material orgánico.
US10245221B2 (en) 2015-05-07 2019-04-02 Celeb LLC Stabilized color depositing shampoo
US9889080B2 (en) 2015-05-07 2018-02-13 Celeb LLC Color depositing shampoo
KR101711603B1 (ko) * 2015-11-03 2017-03-03 윤철식 스티피탈리드를 유효성분으로 포함하는 조성물
MX2018005614A (es) 2015-11-04 2019-03-14 Penn State Res Found Compuestos, composiciones y metodos para colorear materiales comestibles.
KR101748806B1 (ko) 2016-02-29 2017-06-19 대구대학교 산학협력단 Purpurogallin을 유효성분으로 함유하는 멜라닌 생성 억제 화장료 조성물 및 그 제조방법
CN106479377A (zh) * 2016-10-14 2017-03-08 柳州立洁科技有限公司 一种鞋油及其制备方法
CN106479378A (zh) * 2016-10-14 2017-03-08 柳州立洁科技有限公司 一种鞋油
CN106479379A (zh) * 2016-10-14 2017-03-08 柳州立洁科技有限公司 一种环保鞋油及其制备方法
CN106479381A (zh) * 2016-10-14 2017-03-08 柳州立洁科技有限公司 一种黑色皮鞋油
CN106752971A (zh) * 2016-12-09 2017-05-31 陈忠燕 一种防霉鞋油
CN106905857A (zh) * 2017-02-24 2017-06-30 青岛海之星生物科技有限公司 一种高耐久性地板蜡及其制备方法
WO2020018474A2 (en) 2018-07-16 2020-01-23 Ziegler Gregory Ray Compounds, compositions, and methods for coloring edible materials
EP3969434A1 (fr) * 2019-05-17 2022-03-23 Rhodia Operations Procede de purification d'eugenol et nouvelles compositions comprenant de l'eugenol
CN110357926B (zh) * 2019-07-26 2021-05-18 广西师范大学 环庚三烯酚酮与邻菲啰啉混配锰配合物及其制备方法和应用
US20240000678A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 L'oreal Compositions and methods for styling hair

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2770545A (en) * 1953-10-02 1956-11-13 Universal Oil Prod Co Stabilization of organic compounds
LU68901A1 (ja) 1973-11-30 1975-08-20
JPS6115732A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Pola Chem Ind Inc 乳化組成物
US4677120A (en) 1985-07-31 1987-06-30 Molecular Design International Topical prodrugs for treatment of acne and skin diseases
US4885311A (en) 1987-06-29 1989-12-05 Molecular Design International Topical transretinoids for treatment of acne and skin diseases
US5124356A (en) 1987-06-29 1992-06-23 Molecular Design International, Inc. Dermal uses of trans-retinoids for the treatment of photoaging
EP0496434B1 (en) 1987-10-22 1999-02-03 The Procter & Gamble Company Photoprotection compositions comprising chelating agents
US5049584A (en) 1988-12-14 1991-09-17 Molecular Design International Dermal uses of cis-retinoids for the treatment of cancer
CA2079486C (en) 1990-04-26 1999-11-02 Rodney Dean Bush Chelator compositions comprising alpha- diamine compounds
WO1991016034A1 (en) 1990-04-26 1991-10-31 The Procter & Gamble Company Chelator compositions comprising oxime compounds
FR2699818B1 (fr) 1992-12-24 1995-02-03 Oreal Composition cosmétique ou pharmaceutique contenant en association un polyphénol et un extrait de gingko.
JPH08217536A (ja) 1995-02-14 1996-08-27 Tdk Corp 正の抵抗温度係数を有する半導体磁器組成物及びその製造方法
ID29406A (id) 1998-11-02 2001-08-30 Ciba Sc Holding Ag Stabilisasi produk perawatan tubuh dan produk rumah-tangga
FR2799964B1 (fr) 1999-10-22 2002-07-26 Oreal Emulsions contenant au moins un filtre uv organique insoluble et un polymere associatif
DE60120959T2 (de) 2000-05-10 2007-01-11 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Silylierte verbindungen als vorläufer für selbstbräunungs zusammensetzungen
US6831191B2 (en) * 2001-12-20 2004-12-14 Em Industries Photo stable organic sunscreen compounds with antioxidant properties and compositions obtained therefrom
EP1499286B1 (en) 2002-05-02 2010-04-07 Basf Se Stabilized body care products and household products
US7087790B2 (en) * 2003-08-29 2006-08-08 Rutgers, The State University Of New Jersey Benzotropolone derivatives and modulation of inflammatory response
GB2412866A (en) 2004-04-02 2005-10-12 Ciba Sc Holding Ag Amino-benzophenone UV filter formulations for the prevention of tanning
WO2008003529A1 (en) 2006-07-05 2008-01-10 Symrise Gmbh & Co. Kg Use of tropolone derivatives as antioxidants in cosmetic and/or topical pharmaceutical compositions
WO2009156324A2 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Basf Se Use of benzotropolone derivatives as uv absorbers and antioxidants and their use in sunscreens and/or cosmetic compositions
WO2011048011A2 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Basf Se Benzotropolone derivatives as antimicrobial agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP2709977A2 (en) 2014-03-26
WO2011042423A3 (en) 2014-02-20
BR112012007685B1 (pt) 2024-03-05
BR112012007685A2 (pt) 2016-08-23
CN102858916B (zh) 2016-05-11
TWI616517B (zh) 2018-03-01
JP2013512192A (ja) 2013-04-11
US9663442B2 (en) 2017-05-30
WO2011042423A2 (en) 2011-04-14
CN102858916A (zh) 2013-01-02
BR112012007685A8 (pt) 2017-03-21
US8784853B2 (en) 2014-07-22
KR20120102628A (ko) 2012-09-18
EP2709977B1 (en) 2018-09-05
TW201118155A (en) 2011-06-01
MX2012003820A (es) 2012-05-17
US20120230925A1 (en) 2012-09-13
KR101701548B1 (ko) 2017-02-01
US20150353470A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788395B2 (ja) ベンゾトロポロン含有植物エキス及び/又は関連ベンゾトロポロン誘導体を使用することによる家庭用品、ボディケア製品及び食品の安定化
JP5992010B2 (ja) Uv吸収剤及び抗酸化剤としてのベンゾトロポロン誘導体の使用並びに日焼け止め及び/又は化粧品組成物におけるその使用
KR101721787B1 (ko) 벤조트리아졸 및 메로시아닌을 포함하는 혼합물
TWI484979B (zh) 身體保養品與家用品之穩定化
JP2018154836A (ja) メロシアニン誘導体を使用することによる紫外線による劣化に対するボディケア及び家庭用品の安定化
KR102618836B1 (ko) 화장품 제제에서의 uv 필터를 위한 가용화제

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250