JP5787713B2 - レンズ駆動装置および光学機器 - Google Patents

レンズ駆動装置および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5787713B2
JP5787713B2 JP2011230352A JP2011230352A JP5787713B2 JP 5787713 B2 JP5787713 B2 JP 5787713B2 JP 2011230352 A JP2011230352 A JP 2011230352A JP 2011230352 A JP2011230352 A JP 2011230352A JP 5787713 B2 JP5787713 B2 JP 5787713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
phase
lens holding
holding member
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011230352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013088688A (ja
Inventor
早川 誠
誠 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011230352A priority Critical patent/JP5787713B2/ja
Publication of JP2013088688A publication Critical patent/JP2013088688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787713B2 publication Critical patent/JP5787713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動装置に関し、特に送りねじとラックを用いたレンズ駆動装置に関する。
上記のようなレンズ駆動装置は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラおよび交換レンズ等の光学機器に搭載され、電動ズームやオートフォーカスを可能とする。特許文献1にて開示されたレンズ駆動装置は、モータにより回転される送りねじと、レンズを保持するレンズ保持部材と、該レンズ保持部材に取り付けられ、送りねじに係合するラックとにより構成されている。ラックは送りねじの回転を光軸方向への駆動力に変換し、レンズ保持部材を光軸方向に移動させる。レンズ保持部材は、光軸方向に延びるガイドバーに摺動可能に係合している。
ラックは、レンズ保持部材に対して、光軸方向に延びる軸を中心として回転可能に保持される。そして、ラックは、ねじりコイルばねが発生するねじり方向の付勢力によって回転方向に付勢され、送りねじとガイドバーに対してそれらの径方向のうち一方向から押圧されている。また、ラックは、ねじりコイルばねが発生する光軸方向の付勢力によって付勢され、レンズ保持部材に対して、光軸方向のうち一方向から押圧されている。これらの付勢力によってラック、送りねじ、ガイドバーおよびレンズ保持部材が互いに押圧されて、これらの間のガタつきが防止される。
特開平10−026717号公報
特許文献1にて開示されたレンズ駆動装置では、ねじりコイルばねによって光軸方向と回転方向の2つの方向に付勢された状態のラックをレンズ保持部材に組み込むため、その組み込みが困難である。しかも、ラックをレンズ保持部材に組み込めたとしても、そのラックを送りねじに係合させるために、回転方向に付勢されたラックを特定の回転位相に手や工具で保持しておく必要がある。特許文献1には、ラックの組み込み方法やラックを送りねじに係合させる方法については具体的に説明されていない。
本発明は、ラックばねによって付勢されたラックを容易にレンズ保持部材に組み込むことができ、さらにレンズ保持部材に組み込まれたラックと送りねじとを容易に係合させることもできるようにしたレンズ駆動装置およびこれを備えた光学機器を提供する。
本発明の一側面としてのレンズ駆動装置は、レンズを保持し、光軸方向に移動可能なレンズ保持部材と、レンズ保持部材により光軸方向に延びる軸を中心として回転可能に保持され、送りねじに係合して該送りねじの回転を光軸方向にレンズ保持部材を移動させる駆動力に変換するラックと、ラックがレンズ保持部材に組み込まれるときの該レンズ保持部材に対する該ラックの上記軸を中心とした回転位相を組込位相とし、レンズ保持部材に組み込まれたラックが送りねじの回転を駆動力に変換することが可能な使用状態でのレンズ保持部材に対する該ラックの上記軸を中心とした回転位相を使用位相とするとき、ラックとレンズ保持部材との間で光軸方向に圧縮されてラックをレンズ保持部材に対して光軸方向のうち第1の付勢方向に付勢する第1の付勢力を発生するとともに、該ラックをレンズ保持部材に対して使用位相から組込位相に向かう第2の付勢方向に回転させるよう付勢する第2の付勢力を発生するラックばねとを有する。ラックおよびレンズ保持部材は、使用位相にある該ラックが、レンズ保持部材に対して、第1の位置から第1の付勢力によって第1の付勢方向に移動することを阻止する第1の移動阻止部と、組込位相にある該ラックが、レンズ保持部材に対して、第1の位置よりもラックばねを圧縮する第2の位置から、第1の付勢力によって第1の付勢方向にある第1の位置に移動することを阻止する第2の移動阻止部と、組込位相と使用位相との間の中間位相において第1の位置にある該ラックが第2の付勢力によって第2の付勢方向に回転することを阻止する回転阻止部とを有する。そして、組込位相から中間位相に回転されたラックは、第1の付勢力によって第2の位置から第1の位置に移動され、回転阻止部により中間位相にて保持されることを特徴とする。
なお、上記レンズ駆動装置と、ラックが係合する送りねじと、該送りねじを回転させるモータとを有する光学機器も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、ラックを組込位相から使用位相に向かって回転させると、中間位相にてラックがラックばねの第1の付勢力によって自動的に第2の位置から使用状態に対応する第1の位置に配置される。そして、中間位相において回転阻止部により第2の付勢力によるラックの組込位相への戻りが阻止された(中間位相に保持された)状態のラックと送りねじとを係合させることも可能となる。このため、レンズ保持部材とラックとラックばねをユニット化した状態でレンズ駆動装置の組み立てを容易に行うことができるとともに、ラックと送りねじとを容易に係合させることができる。
本発明の実施例1であるレンズ鏡筒におけるレンズ保持枠に対するラックの組み込みを説明する図。 実施例1のレンズ鏡筒の断面図。 実施例1のレンズ鏡筒の分解斜視図。 実施例1のレンズ駆動装置の斜視図。 本発明の実施例2であるレンズ鏡筒におけるレンズ保持枠に対するラックの組み込みを説明する図。 本発明の実施例3であるレンズ駆動装置の正面図および斜視図。 実施例3のレンズ駆動装置に対するズームモータの組み込みを説明する図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の実施例1であるレンズ鏡筒の構成を、図2および図3を用いて説明する。本実施例のレンズ鏡筒は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置に搭載される。レンズ鏡筒および撮像装置はいずれも、光学機器に相当する。また、本発明は、光学機器の1つである交換レンズにも適用することができる。
図2はレンズ鏡筒の断面を、図3はレンズ鏡筒を分解して示している。L1は第1レンズユニットであり、L2は光軸方向に移動して変倍を行う第2レンズユニットである。L3は光軸方向に対して直交する平面内で移動(シフト)することで、手振れ等によるレンズ鏡筒の振れに起因した像振れを低減する第3レンズユニットである。L4は光軸方向に移動して変倍に伴う焦点変動の補正と焦点調節とを行う第4レンズユニットである。13は光量を調節するための絞りユニットである。第1〜第4レンズユニットL1〜L4および絞りユニット13により、撮影光学系が構成される。
1は第1レンズユニットL1を保持する第1レンズ保持枠であり、前部固定鏡筒5に位置決め固定される。2は第2レンズユニットL2を保持する第2レンズ保持枠(レンズ保持部材)であり、光軸方向に移動可能である。光軸方向に延びるガイドバー8a,8bはその両端を前部固定鏡筒5と後部固定鏡筒6とによって保持されている。ガイドバー8aは、第2レンズ保持枠2に設けられたスリーブ部2aに光軸方向に移動可能に係合して該第2のレンズ保持枠2の光軸方向への移動をガイドする。また、ガイドバー8bは、第2レンズ保持枠2に設けられたU溝部2bに光軸方向に移動可能に係合して、第2レンズ保持枠2のガイドバー8a回りでの回転を阻止する。
第2レンズ保持枠2には、光軸方向に対して直交する平面内において回転可能にラック10が取り付けられている。ラック10は、内側にラック歯が形成されたU字形状の係合部と、該係合部から光軸方向両側に突出した2つの軸部とを有する。係合部のラック歯は、後述する送りねじ12aに係合する。また、2つの軸部は、第2レンズ保持枠2に光軸方向に離れて形成された2つの軸受け部(ラック保持部)に、光軸方向に対して直交する平面内において回転可能に保持される。
ラック10の2つの軸部のうち一方と係合部との間には光軸方向に延びるばね支持部が形成されており、該ばね支持部の外周には、ねじりコイルばねであるラックばね11のコイル部が取り付けられている。ラックばね11は、コイル部がラック10(係合部の端面)と第2レンズ保持枠2(ラック保持部)との間で光軸方向において圧縮される。圧縮されたコイル部は、ラック10を光軸方向(被写体方向および像面方向)のうち一方の方向である第1の付勢方向に付勢して、第2レンズ保持枠2(一方の軸受け部)に押圧する付勢力を発生する。このラック10を第1の付勢方向に付勢する付勢力を、以下、第1の付勢力という。
また、ラックばね11は、その腕部を介してコイル部が捻られることにより、ラック10を回転方向(時計回り方向および反時計回り方向)のうち一方の方向である第2の付勢方向に付勢して、係合部のラック歯を送りねじ12aに押圧する付勢力を発生する。このラック10を第2の付勢方向に付勢する付勢力を、以下、第2の付勢力という。
12はステッピングモータ等により構成されるズームモータであり、モータホルダ12bによって保持されている。モータホルダ12bは、前部固定鏡筒5にビスにより取り付けられ、これによりズームモータ12が前部固定鏡筒5に対して固定される。
ズームモータ12の出力軸に形成された送りねじ12aには、前述したように、ラック10の係合部(ラック歯)が係合している。ズームモータ12が駆動されて送りねじ12aが回転すると、これに係合しているラック10が送りねじ12aの回転を光軸方向への駆動力に変換する。これにより、ラック10を保持している第2レンズ保持枠2が光軸方向に移動される。
14はズームリセットスイッチであり、第2レンズ保持枠2に形成された遮光部の光軸方向への移動を光学的に検出するフォトインタラプタにより構成されている。ズームリセットスイッチ14は、第2レンズ保持枠2(第2レンズユニットL2)が基準位置に位置していることを検出するために設けられている。
3は第3レンズユニットL3を保持するとともに、光軸方向に直交する平面内でシフトさせるシフトユニットである。シフトユニット3は、後部固定鏡筒6に位置決めされて固定される。
4は第4レンズユニットを保持する第4レンズ保持枠であり、光軸方向に移動可能である。光軸方向に延びるガイドバー9a,9bはその両端を後部固定鏡筒6と撮像素子ホルダ7とによって保持されている。ガイドバー9aは、第4レンズ保持枠4に設けられたスリーブ部4aに光軸方向に移動可能に係合して、第4レンズ保持枠4の光軸方向への移動をガイドする。また、ガイドバー9bは、第4レンズ保持枠4に設けられたU溝部4bに光軸方向に移動可能に係合して、第4レンズ保持枠4のガイドバー9a回りでの回転を阻止する。
第4レンズ保持枠4には、ボイスコイルモータ13を構成するコイル13aが取り付けられている。コイル13aに電流を流すことで、後部固定鏡筒6に固定されたマグネットとヨークからなる磁気回路13bとの電磁作用によって第4レンズ保持枠4は光軸方向に移動される。
撮像素子ホルダ7には、ローパスフィルタと、CCDセンサやCMOSセンサ等の光電変換素子により構成される撮像素子とが保持されている。撮像素子ホルダ7は、後部固定鏡筒6に位置決めされて固定される。
次に、図1および図4を用いて本実施例におけるラック10の形状と、該ラック10のレンズ駆動装置(第2レンズ保持枠2)に対する組み込み手順について説明する。図1には、第2レンズ保持枠2へのラック10の組み込み手順を段階的に示している。また、図4には、レンズ駆動装置の使用状態を示している。使用状態は、前記固定鏡筒5に固定されたズームモータ12の送りねじ12aにラック10が係合し、送りねじ12aの回転によりラック10を介して第2レンズ保持枠2を移動させることが可能な状態である。
図1(a)に示す10aはラック10のうち前述した係合部の内側に形成されたラック歯である。10b,10cはそれぞれ、ラック10のうち第2レンズ保持枠2の軸受け部2d,2eによって保持される前述した軸部である。軸部10cには、軸受け部2eに近づくほど径が小さくなる円錐台面が形成されている。
10dはラック10の軸部10bに光軸方向にて隣り合って形成され、その外周にラックばね11のコイル部が配置されるばね支持部である。10fはラック10の係合部のうち、ラックばね11のコイル部における第1の付勢方向の端面が当接するばね受け部である。コイル部における第1の付勢方向とは反対方向の端面は、第2レンズ保持枠2の軸受け部2dの端面に形成されたばね受け部2gに当接する。つまり、ラックばね11のコイル部は、ラック10のばね受け部10fと第2レンズ保持枠2のばね受け部2gとの間で圧縮される。これにより、ラックばね11は、前述したようにラック10の軸部10cの円錐台面を第1の付勢方向にある第2レンズ保持枠2の軸受け部2eに押圧する第1の付勢力を発生する。
10eはラック10の係合部の外側に形成され、ラックばね11の2つの腕部11a,11bのうち可動腕部11aを係止するためのばね係止部である。さらに、2fは第2レンズ保持枠2に形成され、図4に示す使用状態においてラックばね11の固定腕部11bを係止するばね係止部である。使用状態では、ラック10が第2レンズ保持枠2に対して、後述する使用位相に回転されることで、腕部11a,11bを介してラックばね11のコイル部が捻られ、前述したようにラック10(ラック歯)を送りねじ12aに押圧する第2の付勢力を発生させる。また、第2の付勢力の反力は、第2レンズ保持枠2のスリーブ部とU溝部をそれぞれガイドバー8a,8bに押圧する付勢力となる。
このようにラックばね11が発生する第1および第2の付勢力により、ラック10と第2レンズ保持枠2との間の光軸方向でのがたや、ラック10と送りねじ12aとの間の係合がたを除去することができる。さらに、第2レンズ保持枠2とガイドバー8a,8bとの間の係合がたも除去することができる。
このように構成されたラック10は、図1(a),(b),(c),(d)の順で示す手順で第2レンズ保持枠2に組み込まれる。図1(a)〜(d)の各図において、左から右に順に、被写体側から見た図、側面図、像面側から見た図および斜視図を示す。そして、この組み込みを容易に行うために、ラック10には、軸部10cを中心とする周方向の一部に直方体形状の突起であるストッパ部10hを設けている。
図1(a)は、ラック10をレンズ保持枠2に組み込む前の状態を示している。この状態では、ラック10のばね支持部10dの外周にラックばね11のコイル部が配置され、ている。
次に、図1(b)に示すように、ラック10の軸部10bが第2レンズ枠2の軸受け部2dに挿入される。軸部10bは互いに平行な2つの平面と該2つの平面の間をつなぐ2つの円弧面とを外周面として有し、軸受け部2dにはこの軸部10bを導入するための平行溝が形成されている。軸部10bの2つの平面が軸受け部2dの平行溝に合うようにラック10の第2レンズ枠2に対する回転位相をセットすることで、軸部10bを軸受け部2dに挿入して係合させることできる。このときのラック10の回転位相が、組込位相に相当する。組込位相において、ラック10の軸部10cは、第2レンズ枠2の軸受け部2eに対向する位置にあるものの、軸受け部2eには挿入されない。このときのラック10の第2レンズ枠2に対する光軸方向での位置が、第2の位置に相当する。
一方、ラックばね11のコイル部は、ラック10のばね受け部10fと第2レンズ保持枠2のバネ受け部2gとの間において圧縮される。このときのコイル部の圧縮状態は、ラック10が後述する第1の位置にある場合よりも圧縮された状態である。コイル部が圧縮されることで、ラック10は、図1(b)に示す矢印方向である第1の付勢方向に第1の付勢力を受ける。ただし、ラック10に設けられたストッパ部10hが第2レンズ保持枠2の軸受け部2eの外周に円弧状に形成された第1のストッパ受け部2iに第1の付勢方向にて当接するため、軸部10cは軸受け部2eに挿入されない状態に保持される。ストッパ部10hと第1のストッパ受け部2iとにより、第2の移動阻止部が構成される。
図1(c)は、図1(b)に示した組込位相から、ラック10を使用状態の方向に向かって15度回転させた状態を示す。この状態(回転位相)が、中間位相に相当する。この中間位相では、ラック10のストッパ部10hが第2レンズ枠2における第1のストッパ受け部2iが形成された範囲から外れる。このため、ラックばね11の第1の付勢力を受けているラック10は、自動的に第2の位置から、軸部10cが軸受け部2eに挿入される位置、すなわち第1の位置に移動される。前述したように軸部10cは円錐台面を有し、この円錐台面が軸受け部2eに第1の付勢方向にて当接することで、ラック10のそれ以上の第1の付勢方向への移動が阻止される。軸部10cの円錐台面と軸受け部2eとにより、第1の移動阻止部が構成される。
また、この中間位相では、第1の位置に移動し、かつラックばね11からの第2の付勢力を受けているラック10のストッパ部10hが、軸受け部2e上の第1のストッパ受け部2iの周方向端面として形成された第2のストッパ受け部2hに当接する。このため、ラック10の中間位相から組込位相に戻る方向への回転が阻止される。言い換えれば、ラック10は中間位相に保持される。ストッパ部10hと第2のストッパ受け部2hとにより、回転阻止部が構成される。一方、ラック10の軸部10bは、該軸部10bの2つの平面の回転位相が軸受け部2dの平行溝からずれているので、軸受け部2dから外れることはない。こうして、ラック10の第2レンズ枠2への組み込みを容易に行うことができる。
このようにして中間位相に保持されたラック10は、第2レンズ枠2が前部固定鏡筒5内に組み込まれるのと同時に、前部固定鏡筒5に既に固定されたズームモータ12の送りねじ12aに係合される(つまり、送りねじ12aがラック10の係合部内に挿入される)。ラック10の送りねじ12aとの係合位相である中間位相にてラック10が上述した回転阻止部によって保持されているので、ラック10の送りねじ12aへの係合を容易に行うことができる。
図1(d)は、前述した使用状態でのラック10を示す。ラック10を図1(c)の中間位相から回転させることで、図1(d)に示す使用状態となる。このときのラック10の第2レンズ枠2に対する回転位相が、使用位相に相当する。
なお、ラック10が中間位相から使用位相に回転する途中でラックばね11の固定腕部11bが第2レンズ保持枠2のばね係止部2fにより係止され、そこからラック10が使用位相まで回転する。これにより、ラックばね11のコイル部が可動および固定腕部11a,11bを介して捻られ、前述した第2の付勢力をラック10に作用させる。
以上説明したように、本実施例では、図1(d)に示したように、ラックばね11によって第2の付勢方向に付勢されたラック10を、組込位相への戻りを阻止して中間位相にて保持することができる。このため、第2レンズ保持枠2とラック10とラックばね11とをユニット化することができる。そして、これらがユニット化された状態では、ラック10が容易に第2レンズ保持枠2から外れることがない。
また、図1(b)に示したラック10の第2レンズ保持枠2への組込み時には、ラックばね11には捻れが加わっていないため、第2の付勢力が作用していない状態でラック10を組むことができる。このため、ラック10の第2レンズ保持枠2への組込みを容易に行うことができる。これらの2点から分かるように、本実施例は、第2レンズ保持枠2に対するラック10の組込み易さと外れ難さを同時に実現することができる。従来はラックの組込み難さがラックの小型化を妨げていたが、本実施例によって組込み性が改善されたことで、ラックの小型化が可能となる。
そして、ラック10が中間位相に保持されることで、ラック10をズームモータ12の送りねじ12aに容易に係合させることができる。
また、本実施例において、ラック10が図1(c)に示す中間位相から図1(d)に示す使用位相に回転されるまでの間に、ラックばね11の捩れが開始される。これにより、使用状態でのラックばね11の捩れ角度を広く設定することができ、設計自由度を高くすることができる。特に、ラックばね11の捩れ角度を大きくすることで使用位相のばらつきによる第2の付勢力の差を小さくすることができる。さらに、ラックばね11の捩れ角度を大きくするために、図1(b)に示した組込み時に、組込みに影響しない程度の第2の付勢力が発生するように設定することもできる。
なお、本実施例では、ラックばねとしてねじりコイルばねを用いた場合について説明したが、第1の付勢力と第2の付勢力を発生することができればねじりコイルばね以外のばねをラックばねとして用いてもよい。また、ラックばねは、ねじりコイルばねのように一体の1つのばねに限らず、2つのばねにより構成されていてもよい。
図5には、本発明の実施例2であるレンズ駆動装置におけるラック10と第2レンズ枠2(軸受け部2d,2e)の形状を示している。本実施例において、実施例1と共通する構成要素については、実施例1と同符号を付して説明に代える。
図5(a)には、実施例1において図1(c)に示したようにラック10が中間位相にて保持されている状態を示している。すなわち、ラック10のストッパ部10h′が第2レンズ枠2の軸受け部2eの外周に形成された第1のストッパ受け部2i′の周方向端面である第2のストッパ受け部2h′に当接して、組込位相への戻りが阻止されている状態である。
本実施例では、ラック10の中間位相(ストッパ部10h′に当接する第2のストッパ受け部2h′の位置)を、実施例1における中間位相よりも、図5(b)および図1(d)に示す使用位相に近くなるように設定している。例えば、実施例1では使用位相との差が45度になるように中間位相を設定したが、本実施例では使用位相との差が10度になるように中間位相を設定している。これにより、ラック10の回転スペースの制約等によって中間位相と使用位相との差を大きくとることができない場合でも、中間位相にてラック10をズームモータ12の送りねじ12aに容易に係合させることができ、組込み性を改善することができる。
図6および図7には、本発明の実施例3であるレンズ駆動装置の構成を示している。本実施例において、実施例1と共通する構成要素については、実施例1と同符号を付して説明に代える。
実施例1では、図4に示すように、使用位相にあるラック10におけるU字形状の係合部の開口(送りねじ12aが挿入される開口)が、レンズ鏡筒の下面に配置されるモータホルダ12bにおける送りねじ12aに面する平面部に対向していた。つまり、使用位相のラック10の係合部の開口が、下方を向いていた。これに対して、本実施例では、使用位相にあるラック10の係合部の開口が、レンズ鏡筒の側面に配置されるモータホルダ12bの平面部に対して概ね平行な方向(上方)を向いている。
本実施例では、図7(a)に示すように、レンズ鏡筒の側方(図の右側)からズームモータ12を組み込み、該ズームモータ12の送りねじ12aと中間位相にて保持されたラック10とを係合させる。そして、図7(b)に示すように、そのままズームモータ12を図の左側に向かって押し込んでラック10を第2レンズ枠2に対して使用位相に回転させることで、レンズ駆動装置を使用状態とすることができる。本実施例では、実施例1と同様に、ラック10の中間位相を使用位相に対して45度の差を有するように設定したので、本実施例のような組み込みも容易に行うことができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
カメラ等の光学機器に搭載されるレンズ駆動装置であって、送りねじとラックとの組込みが容易なレンズ駆動装置を提供できる。
L2 第2レンズユニット
2 第2レンズ保持枠
2i,2h ストッパ受け部
8a,8b ガイドバー
10 ラック
10h ストッパ部
11 ラックばね
12a 送りねじ

Claims (4)

  1. レンズを保持し、光軸方向に移動可能なレンズ保持部材と、
    前記レンズ保持部材により前記光軸方向に延びる軸を中心として回転可能に保持され、送りねじに係合して該送りねじの回転を前記光軸方向に前記レンズ保持部材を移動させる駆動力に変換するラックと、
    前記ラックが前記レンズ保持部材に組み込まれるときの該レンズ保持部材に対する該ラックの前記軸を中心とした回転位相を組込位相とし、前記レンズ保持部材に組み込まれた前記ラックが前記送りねじの回転を前記駆動力に変換することが可能な使用状態での前記レンズ保持部材に対する該ラックの前記軸を中心とした回転位相を使用位相とするとき、前記ラックと前記レンズ保持部材との間で前記光軸方向に圧縮されて前記ラックを前記レンズ保持部材に対して前記光軸方向のうち第1の付勢方向に付勢する第1の付勢力を発生するとともに、該ラックを前記レンズ保持部材に対して前記使用位相から前記組込位相に向かう第2の付勢方向に回転させるよう付勢する第2の付勢力を発生するラックばねとを有し、
    前記ラックおよび前記レンズ保持部材は、
    前記使用位相にある該ラックが、前記レンズ保持部材に対して、第1の位置から前記第1の付勢力によって前記第1の付勢方向に移動することを阻止する第1の移動阻止部と、
    前記組込位相にある該ラックが、前記レンズ保持部材に対して、前記第1の位置よりも前記ラックばねを圧縮する第2の位置から、前記第1の付勢力によって前記第1の付勢方向にある前記第1の位置に移動することを阻止する第2の移動阻止部と、
    前記組込位相と前記使用位相との間の中間位相において前記第1の位置にある該ラックが前記第2の付勢力によって前記第2の付勢方向に回転することを阻止する回転阻止部とを有し、
    前記組込位相から前記中間位相に回転された前記ラックは、前記第1の付勢力によって前記第2の位置から前記第1の位置に移動され、前記回転阻止部により前記中間位相にて保持されることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記中間位相にて保持された前記ラックと前記送りねじとが係合し、
    該送りねじと係合した前記ラックが前記使用位相に回転することを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記第2の移動阻止部は、
    前記ラックにおける前記軸を中心とする周方向の一部に設けられたストッパ部と、
    前記レンズ保持部材に設けられ、前記ラックが前記中間位相および前記使用位相にあるときは前記ストッパ部が前記第1の付勢方向にて当接せず、前記ラックが前記組込位相にあるときに前記ストッパ部が前記第1の付勢方向にて当接する第1のストッパ受け部とにより構成され、
    前記回転阻止部は、
    前記ラックに設けられた前記ストッパ部と、
    前記レンズ保持部材に設けられ、前記ラックが前記中間位相および前記使用位相にあるときに前記ストッパ部が前記第2の付勢方向にて当接する第2のストッパ受け部とにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置と、
    前記ラックが係合する送りねじと、
    該送りねじを回転させるモータとを有することを特徴とする光学機器。
JP2011230352A 2011-10-20 2011-10-20 レンズ駆動装置および光学機器 Expired - Fee Related JP5787713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230352A JP5787713B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 レンズ駆動装置および光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230352A JP5787713B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 レンズ駆動装置および光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013088688A JP2013088688A (ja) 2013-05-13
JP5787713B2 true JP5787713B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=48532636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011230352A Expired - Fee Related JP5787713B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 レンズ駆動装置および光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5787713B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725491B2 (ja) * 1991-07-24 1998-03-11 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置
JP2009139516A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Panasonic Corp レンズ駆動装置
JP5433301B2 (ja) * 2008-08-28 2014-03-05 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
US8049979B2 (en) * 2008-09-08 2011-11-01 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP2012145837A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sony Corp レンズ駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013088688A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385029B2 (ja) カム枠、レンズ鏡筒、振れ補正装置および撮像素子ユニット
JP4194569B2 (ja) 光学機器
JP4921087B2 (ja) フレキシブル基板の固定装置
US8734032B2 (en) Lens barrel having shutter flexible circuit board and image pickup apparatus having the same
JP5917021B2 (ja) レンズ駆動装置およびそれを有する光学機器
US11073674B2 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
JP6529220B2 (ja) レンズ駆動装置、レンズ鏡筒および光学機器
JP6597204B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP5787713B2 (ja) レンズ駆動装置および光学機器
JP2010243900A (ja) レンズ駆動装置及びそれを有するレンズ鏡筒
JP2010156807A (ja) 光学部品の切換機構、レンズ鏡筒及び撮像装置
US8665359B2 (en) Image pickup apparatus in which image pickup element is movable in optical axis direction
JP6161361B2 (ja) ラックおよびそれを用いた光学機器
JP2010038932A (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP3728311B2 (ja) 光学機器
JP6460671B2 (ja) 光学機器
JP2011033981A5 (ja)
US9019419B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
KR101624653B1 (ko) 렌즈 구동 장치
JP2015118344A (ja) 光学部材駆動装置および光学機器
KR101109590B1 (ko) 경통 모듈
WO2013027310A1 (ja) レンズ鏡筒
JP2019101325A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2013064812A (ja) 光学防振装置および光学機器
CN111812917A (zh) 光学设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5787713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees