JP5786487B2 - 熱処理装置及び熱処理方法 - Google Patents

熱処理装置及び熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5786487B2
JP5786487B2 JP2011138867A JP2011138867A JP5786487B2 JP 5786487 B2 JP5786487 B2 JP 5786487B2 JP 2011138867 A JP2011138867 A JP 2011138867A JP 2011138867 A JP2011138867 A JP 2011138867A JP 5786487 B2 JP5786487 B2 JP 5786487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mounting plate
heat treatment
cooling
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011138867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013008752A (ja
Inventor
央 河野
央 河野
良一 上村
良一 上村
吉原 孝介
孝介 吉原
河西 繁
河西  繁
啓士 田内
啓士 田内
村松 誠
誠 村松
岩下 光秋
光秋 岩下
昌剛 米田
昌剛 米田
和広 大矢
和広 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2011138867A priority Critical patent/JP5786487B2/ja
Priority to US13/524,023 priority patent/US20120328273A1/en
Priority to KR1020120066003A priority patent/KR101747454B1/ko
Publication of JP2013008752A publication Critical patent/JP2013008752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786487B2 publication Critical patent/JP5786487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板を熱処理する技術分野に関する。
半導体製造におけるフォトリソグラフィー工程や薬液塗布による絶縁膜形成工程においては、基板の加熱処理が行われている。この加熱処理の熱源としては、抵抗発熱体からなるヒータやハロゲンランプが用いられているが、これらの熱源は起動時及び停止時における温度調整の応答性が遅く、起動してから熱源温度が所定の温度に達して安定するまでに数十秒もの長い時間がかかる。このため加熱工程終了直後の熱源は高温であることから、熱源のある加熱領域にて基板の冷却を行うと冷却効率が悪くなる。従って、熱処理装置では加熱領域と冷却領域とが分離されており、例えば加熱領域に隣接する冷却領域と当該加熱領域の上方位置との間を移動する冷却板を設け、加熱処理後の基板を冷却板が受け取って、冷却領域まで移動する構成を採用している。このような構成では、熱処理装置の設置面積が大きくなり、また加熱処理前の基板を冷却領域から加熱領域に移動させ、加熱処理後の基板を加熱領域から冷却領域に移動させる時間が必要となり、スループットの向上を抑制する原因の一つとなっている。
またフォトリソグラフィー工程では、露光処理により発生した酸による酸触媒反応を促進するために、露光処理工程と現像処理工程との間においてPost Exposure Bake(PEB)と呼ばれる加熱処理が行われる。しかし熱源の起動時における立ち上がりの遅さや熱源温度の不安定さは、PEBにおける酸触媒反応の制御を難しくし、現像処理により形成されるパターン解像度の劣化の要因となり得る。近年半導体のパターン寸法の微細化が進んでいることから、この解像度の劣化を抑えるためにも熱源起動時の立ち上がり時間の短縮は重要である。
特許文献1には、LED(発光ダイオード)により光照射をして被処理基板を加熱するアニール装置が記載されているが、その発明内容はLEDにおける自らの発熱による発光量の低下を防止するためのLEDの冷却に関するものであり、本発明とは異なる。
特開2010−153734号公報
本発明はこのような背景の下になされたものであり、その目的は被処理基板を加熱処理し、次いで冷却する熱処理技術において、高いスループットが得られ、熱処理装置の専有面積が小さい熱処理技術を提供することにある。
本発明は、基板の表面に塗布された塗布膜を加熱処理する熱処理装置において、
前記基板をその上面に載置するための載置板と、
前記基板を載置板を介して冷却するために、前記載置板に設けられた冷却流体の通流路を備えた冷却部と、
前記載置板の下面に対向して設けられ、基板の材料の吸収波長域を有する輻射光を基板に照射して加熱するための発光ダイオードを用いた加熱源と、
前記載置板よりも上方側に離れた加熱位置と前記載置板上の載置位置との間で前記基板を昇降させるための昇降機構と、
前記基板を前記昇降機構により支持した状態で前記加熱位置にて前記発光ダイオードにより加熱処理した後、当該発光ダイオードをオフ状態とし、当該基板を前記昇降機構により前記載置板上の載置位置に載置し、この状態で当該基板を前記冷却部により冷却するように制御信号を出力する制御部と、を備え、
前記載置板は、前記発光ダイオードから照射される、基板の材料の吸収波長域を有する輻射光を透過させる材料により構成されていることを特徴とする。
他の発明は、基板の表面に塗布された塗布膜を加熱処理する熱処理方法において、
昇降機構により基板を載置板よりも上方側に離れた加熱位置に支持する工程と、
次いで前記載置板の下面に対向し、基板の材料の吸収波長域を有する輻射光を照射する発光ダイオードを用いた加熱源により当該基板を加熱処理する工程と、
その後、前記発光ダイオードをオフ状態とし、前記基板を前記昇降機構により前記載置板上の載置位置に載置し、この状態で、前記載置板に設けられた通流路に冷却流体を通流することにより当該載置板を介して基板を冷却する工程と、を含み、
前記載置板は、前記発光ダイオードから照射される、基板の材料の吸収波長域を有する輻射光を透過させる材料により構成されていることを特徴とする。






本発明は、基板の加熱処理の熱源として発光ダイオード(LED)を用いているため、迅速に基板を加熱することができ、また熱源自体の温度上昇が小さいので加熱処理とその後の冷却処理を同じ領域で行うことができる。この結果、スループットの向上が図れると共に、熱処理装置の設置面積を小さく抑えることができる。
本発明の第1の実施形態に係る熱処理装置を示す縦断側面図である。 前記第1の実施形態に係る熱処理装置における加熱源を説明する拡大縦断側面図である。 前記第1の実施形態に係る熱処理装置における加熱源及び冷却部を示す平面図である。 前記第1の実施形態における作用を模式的に説明する縦断側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る熱処理装置を示す縦断側面図である。 前記第2の実施形態に係る熱処理装置における加熱源及び冷却部を示す平面図である。 前記第2の実施形態における作用を模式的に説明する縦断側面図である。 本発明の第3の実施形態における作用を模式的に説明する縦断側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る熱処理装置を示す縦断側面図である。 前記第4の実施形態に係る熱処理装置を示す斜視縦断面図である。 前記第4の実施形態における作用を模式的に説明する縦断側面図である。
本発明の第1の実施形態である、基板であるシリコンウエハ(以下、「ウエハ」という)Wを熱処理する熱処理装置について説明する。本熱処理装置の処理容器1は、図1に示すように、上下二階層構造となっており、その上階フロア11が熱処理領域となっている。この上階フロア11の床面12には、支持部材21を介して高熱伝導性の基台22が設けられている。この基台22上には、図3(a)に示すように、複数のLEDアレイ31が基台22上に敷き詰めて設けられ、例えばステンレス製の固定ねじ32により固定されている。このLEDアレイ31は、その全周に亘って例えば銅(Cu)板に金メッキをした反射板33により囲まれており、照射方向(図1では上方向)とは違う方向に向かう光を反射して輻射光を有効に取り出すことができるようになっている。これらLEDアレイ31及び反射板33からなるLEDモジュール3が加熱源に相当する。なお、図3(a)では反射板33の図示を省略している。
ここで、LEDアレイ31について図2の拡大図を用いて詳述する。LEDアレイ31は、絶縁性を有する高熱伝導性材料、例えば窒化アルミニウム含有樹脂からなる支持体34と、支持体34の表面に図示しない電極を介して支持された多数のLED35と、支持体34の裏面側に接合された高熱伝導性材料である例えばCuからなる熱拡散部材36とで構成される。支持体34には、例えばCuに金メッキした導電性の高い電極がパターン形成されており、その電極にLED35が例えば銀ペーストからなる導電性で高熱伝導性の図示しない接合材により接合されている。支持体34と熱拡散部材36とは、例えばハンダや銀ペーストなどの高熱伝導性の図示しない接合剤により接合される。
このような構成により、LED35で発生した熱を、支持体34、熱拡散部材36及び基台22からなる熱伝導性の良好な経路を通って効果的に逃がすことができる。また図面が煩雑になるため図示はしていないが、本明細書に記載しているLED35とは、LED35のLED素子とそのLED35と隣接する他のLED35の電極とを電気的に接続するワイヤと、支持体34の表面におけるCuパターン電極が設けられていない部分に設けられた赤外光反射材と、LED素子を覆うように設けられLED素子から射出する例えば赤外光を取り出す機能を有する例えば透明樹脂からなるレンズ層とを合わせたものを指している。
LEDアレイ31の上方には、ウエハWを載置するための載置板2が反射板33に支持されて設けられている。このことは、LEDモジュール3が載置板2の下方側に対向するように設けられていると言い換えることができる。載置板2は、LEDアレイ31から照射される光を透過させることができる例えば石英からなっている。また載置板2の内部には、図3(b)に示すように、冷媒である例えば冷却水を通水するための通流路である冷却ライン4が設けられており、載置板2は加熱処理後のウエハWを冷却するための冷却部材を兼ねている。冷却ライン4は処理容器1の外部に設けられたチラー41及び循環ポンプ42に接続されており、冷却ライン内を通流する冷媒はこのチラー41により設定温度に調整されて、循環ポンプ42により載置板2内に送られる。
基台22、LEDモジュール3及び載置板2を囲むように、リングサポート23が基台22に固定されて設けられている。このリングサポート23は載置板2の上面よりも上方に突出しており、載置板2の上方のリングサポート23に囲まれた領域にウエハWが嵌まり込むことができる空間領域が形成されており、この空間領域においてウエハWが加熱処理される。リングサポート23は、その表面が鏡面研磨処理されて、例えばアルミニウム(Al)からなり、前述の反射板33と同様にLEDアレイ31から照射される光を反射して照射効率を向上させる機能を果たしている。
処理容器1の下階フロア13には、その床面14に固定されるように昇降部15が設けられており、この昇降部15により昇降ピン16が昇降自在に設けられている。この昇降ピン16は、床面12(下階フロア13の天井)を貫通するように設けられており、また基台22及び載置板2には、図3に示すように、昇降ピン16が貫通できるように貫通孔24、25が設けられている。この昇降ピン16を介して、処理容器1の外部に設けられ処理容器1内へのウエハWの搬入出を行う搬送アーム17と載置板2とのウエハWの受け渡しが行われる。また昇降ピン16は、ウエハWの加熱処理時においてウエハWを載置板2から離間して保持することができる。昇降部15及び昇降ピン16が昇降機構に相当する。
処理容器1の天井部にはガス供給部5が設けられている。このガス供給部5は、本熱処理装置の外部に設けられたガス供給源及び例えばバルブなどのガス供給調整部からなるガス供給系51、配管52、処理容器1の上部に設けられたガス流入ポート53、バッファ室54及び熱処理領域へのガス供給部である天板51からなる。ガス供給時には、先ずガス供給系51よりガス濃度及び流量が調整されたガスが配管52及びガス流入ポート53を介してバッファ室54に供給される。このバッファ室54は、処理容器1の天井部及びその下方に設けられた天板55に囲われて形成された空間である。天板55は例えばAlからなり、載置板2に対向するように設けられている。この天板55には多数の小さなガス供給孔56が穿設されており、バッファ室54へのガス供給量を調整してバッファ室54内の気圧をある程度以上の高さに保つことにより熱処理領域全体に均一にガスを供給することができる。
また処理容器1の側内壁の熱処理領域の高さに対応する箇所には、全周に亘って複数のガス排出孔57が設けられている。これらガス排出孔57は、処理容器1の側壁内部に設けられたガス排出管58を介して、例えばガスを屋外に安全に排出できる状態に処理するガス処理機構や排気ポンプなどからなるガス排出系59に接続されている。処理容器1内のガスは、ガス排出孔57及びガス排出管58を介してガス排出系に送られ、ガス排出系にて安全な状態に処理された上で排出される。
処理容器1の側壁には搬入口17が設けられており、搬入口17を介してウエハWが処理容器1内に搬入出される。この搬入口17は、シャッタ18により開閉可能となっている。
本熱処理装置には制御部6が設けられている。この制御部6は、昇降機構による昇降ピン16の昇降動作、チラー41による冷媒の温度調整や循環ポンプ42のオンオフ動作、LEDモジュール3による照射の強度調整やオンオフ動作、及びガス供給部5によるガス供給動作を、例えば事前に制御部6に入力された運転プログラムに基づいて制御する。
続いて第1の実施形態における作用について図4を用いて説明する。先ず搬送アーム17により処理容器1内にウエハWが搬入される(図4(a))。この時点では、LEDモジュール3はオフとなっており、冷却水の通流(載置板の冷却)は停止している(循環ポンプ42がオフとなっている)。搬送アーム17に保持されたウエハWが載置板2の上方に到達すると、昇降部15により昇降ピン16を上昇させて、昇降ピン16は下から突き上げるようにして搬送アーム17からウエハWを受け取り、ウエハWを受け渡した搬送アーム17は処理容器1の外に退出する(図4(b))。
そして昇降ピン16を降下させて、ウエハWを加熱処理を行う高さ(加熱高さ位置)に移動させる。ここでいう加熱高さ位置とは、前述したように、ウエハWがリングサポート23に囲まれる高さ位置(リングサポート23の上面よりも低い高さ位置)であり、かつ載置板2からの冷却作用の影響を受けない程度に上方に離間した位置のことである。具体的には、載置板2の上面からウエハWの下面までの高さ寸法は、例えば6mmである。ウエハWが加熱高さ位置にて保持されると、LEDモジュール3によりウエハWの吸収波長域の輻射光である赤外光がそのウエハWに向けて照射されて、ウエハWが所定の加熱処理温度例えば90℃〜150℃に加熱される(図4(c))。
所定の加熱時間例えば30秒〜150秒が過ぎると、LED照射が停止されると共に冷却水の通流が開始されて載置板2が冷却される。そして昇降ピン16を降下させてウエハWを載置板2に受け渡し載置する。このようにして、加熱処理により熱せられたウエハWは、載置板2を介して冷却部である冷却水が通流する冷却ライン4により冷却される(図4(d))。
所定の冷却時間が経過すると、冷却水の通流が停止し、昇降ピン16が上昇してウエハWを載置板2から突き上げ、昇降ピン16はそのまま搬送アーム17との受け渡しの高さ位置まで上昇する。そして搬送アーム17を処理容器1内のウエハWの受け渡し位置まで進入させた後、昇降ピン16を下降させてウエハWを搬送アーム17に受け渡す。ウエハWを受け取った搬送アーム17は、ウエハWを保持したまま後退しウエハWを処理容器1の外に搬出する。
上述の実施形態によれば、ウエハWの加熱処理を、LEDモジュール3からウエハWの材質であるシリコンの吸収波長光である赤外光を照射することにより行っているため、LEDモジュール3をオンにした後ウエハWを迅速に加熱することができる。また熱源であるLED35の温度上昇は小さいので、加熱処理後のウエハWの冷却処理を加熱処理と同じ処理領域で行うことができる。このため、本熱処理装置の設置面積を小さく抑えることができる。また加熱処理領域と冷却処理領域との間の移動時間を節約することができるため、加熱処理及びその後の冷却処理を合わせた一連の処理の処理時間を短縮することが可能となり、スループットの向上が図れる。
また熱板を用いて基板を加熱する場合には、その熱容量のため熱板を速やかに昇降温させることができなかったが、LEDモジュール3を用いた場合には、出力の変更に伴い瞬時に熱輻射量が追従するため、ウエハWのロット変更に伴う加熱処理温度の変更を迅速に行うことができる。これによりスループットの向上が図れる。
次に本発明の第2の実施形態について図5〜図7を用いて説明する。前述の第1の実施形態と同じ構造及び機能の構成要素については、第1の実施形態と同様の符号を付してその説明を省略する。本実施形態では、冷却ライン4aの設置位置が第1の実施形態と異なる。本実施形態の冷却ライン4aは、第1の実施形態のように載置板2aの内部に設けることに代えて、図5及び図6に示すように、各LEDアレイ31について、少なくともその一部と隣り合うように基台22上に引き回し、全てのLEDアレイ31に冷却作用が行き渡るように構成されている。またこの冷却ライン4aは、その上方にある載置板2aに接しており、載置板2a及びLEDアレイ31の両方を冷却できるようになっている。
この実施形態の作用について説明する。処理容器1内へのウエハWの搬入出については、第1の実施形態と同様なため省略する。先ずウエハWの加熱処理時には、ウエハWの高さ位置は、第1の実施形態と同様に、図7(a)に示すように、載置板2aから離間した位置に昇降ピン16により保持した状態で行う。また冷却処理時には、図7(b)に示すように、LEDモジュール3による照射を停止すると共に、昇降ピン16を降下させウエハWを載置板2aに載置する。この実施形態では、冷却処理時だけでなく加熱処理時においても冷却水を冷却ライン4aに通流する点が第1の実施形態と異なる。このように加熱時においても冷却水の通流を行うことにより、LED35自体の温度上昇を抑制することができるため、LEDモジュール3aによる照射を安定して効率よく行うことができる。また載置板2a内に冷却ライン4aを引き回していないため、載置板2aの厚さを薄くすることができ装置がコンパクトになる。これらの点が、第1の実施形態と比較したときの本実施形態の利点である。
続いて本発明の第3の実施形態について図8を用いて説明する。この実施形態における装置の構造は、第2の実施形態と同様であるため省略する。処理容器1内へのウエハWの搬入出については、第2の実施形態と同様なため省略する。加熱処理については、図8(a)に示すように、ウエハWを載置板2aに載置した状態で行い、冷却ライン4aには冷却水を通流しない点が第2の実施形態と異なる。冷却処理については、図8(b)に示すように、第2の実施形態と同様である。この実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、第2の実施形態と同様に、載置板2a内に冷却ライン4aを引き回していないため、載置板2aの厚さを薄くすることができ装置がコンパクトになる。
続いて本発明の第4の実施形態について図9〜図11を用いて説明する。本実施形態は、LEDモジュール3bを載置板2bの上方側に対向するように処理容器1bの天井部に設けた点が第1の実施形態と異なる。このため、処理容器1b内へのパージガスの供給及び排出の機構についても第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と同じ構造及び機能の構成要素については、第1の実施形態と同様の符号を付している。先ず載置板2bの内部に冷却ライン4が引き回されている点は第1の実施形態と同様であるが、本実施形態ではLEDモジュール3bによる赤外光照射が上方から行われるため、載置板2bについては赤外光が透過する材料を用いる必要はない。このことから、載置板2bには例えばCuなどの高熱伝導性の材料を用いてもよい。
LEDモジュール3bは、支持板37b、LEDアレイ31、反射板33及び透過カバー38bにより構成される。高熱伝導性の支持板37bの下面に複数のLEDアレイ31が下方に赤外光を照射するように固定ねじ32により固定されており、その周囲は反射板33により囲まれている。更にLEDアレイ31の下方には赤外光を透過できる材料例えば石英からなる透過カバー38bが設けられており、この透過カバー38bは反射板33に固定されている。
本実施形態のガス流入口53bは、LEDモジュール3bを避けるために、処理容器1bの天井部の端に設けられている。そしてガス排出孔57bは、上階フロア11の床面12におけるガス流入口53bとは反対側に複数設けられており、熱処理領域において一方向にガスの流れが形成されるようになっている。
本実施形態では、先ず加熱処理時には、昇降ピン16によりウエハWを載置板2bから離間させて加熱処理を行う高さ位置に保持し、ウエハWに上方側からLEDモジュール3bにより赤外光を照射する。このとき冷却ライン4への冷却水の通流は停止する。その後の冷却処理時には、赤外光照射を停止し、冷却ライン4への冷却水の通流を行う。そして、昇降ピン16を降下させてウエハWを載置板2bに受け渡して載置する。
本実施形態では、載置板2bに関して赤外光が透過可能であることを要件とする必要がないため、載置板2bの材料の選択の幅が広がるためより冷却効果の高い材料を用いることができる利点がある。
冷却部は、冷却水の通流に限らず、例えばペルチェ素子などであってもよい。この場合、冷却水通流のオン、オフの制御は、ペルチェ素子のオン、オフとして入れ替えることができる。
最後に、本発明を露光処理後の加熱処理であるPEB(Post Exposure Bake)に適用する場合について説明する。酸発生剤及びアルカリ不溶性保護基を有するポリマーを含む化学増幅型レジストを用いた場合には、レジスト膜のうち露光された部分では、酸発生剤に光が当たることにより酸が発生する。この酸は、ポリマーのアルカリ不溶性保護基と反応してアルカリ可溶性基に変化させ、この反応を次から次へと繰り返すいわゆる酸触媒反応を起こす。この状態で加熱処理を行うことにより、酸触媒反応が促進されレジスト膜の露光された部分におけるポリマーのアルカリ可溶化が進む。PEB処理された基板は、強アルカリ性の現像液により現像処理されることにより、露光された部分のレジスト膜が現像液に溶解し除去されて、基板上にレジストパターンが形成される。従って、PEB処理においては、基板の加熱を停止するタイミングを精度良くコントロールすることが重要である。
本発明によれば、LEDモジュール3からの赤外光照射による輻射加熱を停止することにより、上記の酸触媒反応を停止することができるので、レジストパターンの線幅のばらつきを抑えることができる。
本発明は、上述の露光処理後のPEB(Post Exposure Bake)処理の他にも、例えばレジスト塗布後のプレベーク、現像処理後のポストベークなどの、フォトリソグラフィー工程における各種熱処理に適用することができる。また本発明は、例えば絶縁膜の塗布処理における熱処理やアニール処理などにも適用することができる。
1 処理容器
16 昇降ピン
2 載置板
3 LEDモジュール
31 LEDアレイ
35 LED
4 冷却ライン
41 チラー
5 ガス供給部
51 ガス供給源
56 ガス供給孔
59 ガス排出系
6 制御部

Claims (4)

  1. 基板の表面に塗布された塗布膜を加熱処理する熱処理装置において、
    前記基板をその上面に載置するための載置板と、
    前記基板を載置板を介して冷却するために、前記載置板に設けられた冷却流体の通流路を備えた冷却部と、
    前記載置板の下面に対向して設けられ、基板の材料の吸収波長域を有する輻射光を基板に照射して加熱するための発光ダイオードを用いた加熱源と、
    前記載置板よりも上方側に離れた加熱位置と前記載置板上の載置位置との間で前記基板を昇降させるための昇降機構と、
    前記基板を前記昇降機構により支持した状態で前記加熱位置にて前記発光ダイオードにより加熱処理した後、当該発光ダイオードをオフ状態とし、当該基板を前記昇降機構により前記載置板上の載置位置に載置し、この状態で当該基板を前記冷却部により冷却するように制御信号を出力する制御部と、を備え、
    前記載置板は、前記発光ダイオードから照射される、基板の材料の吸収波長域を有する輻射光を透過させる材料により構成されていることを特徴とする熱処理装置。
  2. 前記冷却部は、基板を加熱しているときには冷却流体の通流を停止していることを特徴とする請求項記載の熱処理装置。
  3. 前記載置板の上面側の熱処理領域を囲む処理容器を設け、前記処理容器には、前記熱処理領域にガスを供給するガス供給部と前記ガスを排出するガス排出孔とが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の熱処理装置。
  4. 基板の表面に塗布された塗布膜を加熱処理する熱処理方法において、
    昇降機構により基板を載置板よりも上方側に離れた加熱位置に支持する工程と、
    次いで前記載置板の下面に対向し、基板の材料の吸収波長域を有する輻射光を照射する発光ダイオードを用いた加熱源により当該基板を加熱処理する工程と、
    その後、前記発光ダイオードをオフ状態とし、前記基板を前記昇降機構により前記載置板上の載置位置に載置し、この状態で、前記載置板に設けられた通流路に冷却流体を通流することにより当該載置板を介して基板を冷却する工程と、を含み、
    前記載置板は、前記発光ダイオードから照射される、基板の材料の吸収波長域を有する輻射光を透過させる材料により構成されていることを特徴とする熱処理方法。
JP2011138867A 2011-06-22 2011-06-22 熱処理装置及び熱処理方法 Active JP5786487B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138867A JP5786487B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 熱処理装置及び熱処理方法
US13/524,023 US20120328273A1 (en) 2011-06-22 2012-06-15 Heat treatment apparatus and heat treatment method
KR1020120066003A KR101747454B1 (ko) 2011-06-22 2012-06-20 열처리 장치 및 열처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138867A JP5786487B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 熱処理装置及び熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013008752A JP2013008752A (ja) 2013-01-10
JP5786487B2 true JP5786487B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=47361945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011138867A Active JP5786487B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 熱処理装置及び熱処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120328273A1 (ja)
JP (1) JP5786487B2 (ja)
KR (1) KR101747454B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020131317A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Applied Materials, Inc. Methods for controlling etch depth by localized heating

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9960059B2 (en) * 2012-03-30 2018-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Honeycomb heaters for integrated circuit manufacturing
US20170032983A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, maintenance method of substrate processing apparatus, and storage medium
US9972514B2 (en) * 2016-03-07 2018-05-15 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles
US10720343B2 (en) 2016-05-31 2020-07-21 Lam Research Ag Method and apparatus for processing wafer-shaped articles
JP6994313B2 (ja) * 2016-11-29 2022-01-14 東京エレクトロン株式会社 載置台及び電子デバイス検査装置
US11221358B2 (en) 2017-03-21 2022-01-11 Tokyo Electron Limited Placement stand and electronic device inspecting apparatus
KR101981983B1 (ko) * 2017-08-09 2019-05-24 (주)엘라이트 Led 히터
FR3076431A1 (fr) * 2017-12-28 2019-07-05 Aeroform France Dispositif de chauffage sans contact
JP7161854B2 (ja) * 2018-03-05 2022-10-27 東京エレクトロン株式会社 検査装置
JP7042158B2 (ja) * 2018-05-23 2022-03-25 東京エレクトロン株式会社 検査装置及び温度制御方法
JP7396233B2 (ja) 2020-08-28 2023-12-12 ウシオ電機株式会社 光源ユニット及び光照射装置
KR102615845B1 (ko) * 2020-11-19 2023-12-22 세메스 주식회사 지지 유닛 및 기판 처리 장치
WO2024015196A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Lam Research Corporation High-efficiency led substrate heater for deposition applications
WO2024015197A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Lam Research Corporation Led substrate heater for deposition applications

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276553B2 (ja) * 1995-01-19 2002-04-22 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JPH118175A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sony Corp ベーキング装置
US6151446A (en) * 1999-07-06 2000-11-21 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for thermally processing substrates including a processor using multiple detection signals
US6359263B2 (en) * 1999-09-03 2002-03-19 Steag Rtp Systems, Inc. System for controlling the temperature of a reflective substrate during rapid heating
JP3527868B2 (ja) * 1999-11-19 2004-05-17 タツモ株式会社 半導体基板の熱処理装置及び熱処理方法
JP2001307981A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 加熱装置及びその方法
JP4470274B2 (ja) * 2000-04-26 2010-06-02 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP4446558B2 (ja) * 2000-05-11 2010-04-07 リコー光学株式会社 紫外線による硬化方法及び装置
JP4683763B2 (ja) * 2001-05-11 2011-05-18 リコー光学株式会社 高分子材料層の加熱方法及び装置
JP4251830B2 (ja) * 2001-08-08 2009-04-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4224235B2 (ja) * 2001-12-19 2009-02-12 芝浦メカトロニクス株式会社 基板乾燥装置
JP5055756B2 (ja) * 2005-09-21 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び記憶媒体
JP4940635B2 (ja) * 2005-11-14 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、熱処理装置及び記憶媒体
JP2007315627A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 基板熱処理用プレート及び基板熱処理装置
JP4833890B2 (ja) * 2007-03-12 2011-12-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ分布補正方法
JP5084420B2 (ja) * 2007-09-21 2012-11-28 東京エレクトロン株式会社 ロードロック装置および真空処理システム
JP5351479B2 (ja) * 2008-01-28 2013-11-27 東京エレクトロン株式会社 加熱源の冷却構造
JP2009231353A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd アニール装置および過熱防止システム
TW201135845A (en) 2009-10-09 2011-10-16 Canon Anelva Corp Acuum heating and cooling apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020131317A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Applied Materials, Inc. Methods for controlling etch depth by localized heating
US11554445B2 (en) 2018-12-17 2023-01-17 Applied Materials, Inc. Methods for controlling etch depth by localized heating
US11766744B2 (en) 2018-12-17 2023-09-26 Applied Materials, Inc. Method of forming a plurality of gratings

Also Published As

Publication number Publication date
US20120328273A1 (en) 2012-12-27
KR20130000340A (ko) 2013-01-02
KR101747454B1 (ko) 2017-06-14
JP2013008752A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786487B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
TWI660431B (zh) 熱處理方法
TWI515773B (zh) 熱處理裝置
TWI699834B (zh) 熱處理裝置及熱處理方法
TWI688993B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
JP2015056624A (ja) 基板温調装置およびそれを用いた基板処理装置
TWI712089B (zh) 熱處理方法
JP2007116072A (ja) 熱処理装置及び記憶媒体
JP2008177300A (ja) 加熱装置、塗布、現像装置、加熱方法及び記憶媒体
TWI757617B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
TWI638389B (zh) 熱處理用承載器及熱處理裝置
TWI756661B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
TWI728505B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
JP7032947B2 (ja) 熱処理方法
JP7032955B2 (ja) 熱処理方法
TWI520220B (zh) 用於使用發光二極體進行材料處理的方法
TWI720683B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
JP6211886B2 (ja) 加熱処理方法及び加熱処理装置
JP5501193B2 (ja) 基板処理装置
JP2022045565A (ja) 熱処理装置
TW202030802A (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
TW202025309A (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
TWI682464B (zh) 熱處理裝置
TWI725414B (zh) 熱處理裝置及熱處理方法
JP2022166682A (ja) 熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250