JP5785772B2 - 高速電流変調を行うx線管 - Google Patents

高速電流変調を行うx線管 Download PDF

Info

Publication number
JP5785772B2
JP5785772B2 JP2011104808A JP2011104808A JP5785772B2 JP 5785772 B2 JP5785772 B2 JP 5785772B2 JP 2011104808 A JP2011104808 A JP 2011104808A JP 2011104808 A JP2011104808 A JP 2011104808A JP 5785772 B2 JP5785772 B2 JP 5785772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
grid control
ray tube
voltage
cathode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011104808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238614A5 (ja
JP2011238614A (ja
Inventor
ユン・ジュー
ブライアン・ラウンズベリー
ケアリー・ショーン・ロジャース
セルジオ・ルメイトル
シャオイェ・ウー
ジジョン・チェン
フロリバータス・ピー・ヒューケンズフェルド・ジャンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2011238614A publication Critical patent/JP2011238614A/ja
Publication of JP2011238614A5 publication Critical patent/JP2011238614A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785772B2 publication Critical patent/JP5785772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/045Electrodes for controlling the current of the cathode ray, e.g. control grids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/06Cathodes
    • H01J35/066Details of electron optical components, e.g. cathode cups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4021Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

本発明の各実施形態は一般的には、X線撮像装置に関し、さらに具体的には、電子ビーム放出の改善された制御、従ってX線発生の改善された制御を有するX線管に関する。
X線システムは典型的には、X線源又はX線管と、検出器と、X線管及び検出器のための支持構造とを含む。動作時には、対象を配置した撮像台がX線管と検出器との間に配置される。X線管は典型的には、対象へ向けてX線のような放射線を放出する。放射線は典型的には、撮像台の上の対象を通過して検出器に入射する。放射線が対象を通過するのに伴って、対象の内部構造が検出器において受光される放射線に空間的な変化を生ずる。データ取得システムが検出器において受光される信号を読み取って、放射線の変化を画像へ変換し、この画像を用いて対象の内部構造を評価することができる。当業者は、対象が、限定しないが医療撮像手順における患者又は被検体、及び例えばX線スキャナ又は計算機式断層写真法(CT)小包スキャナにおける小包のような無生物を含み得ることを認められよう。以下では、「被検体」及び「対象」「物体」等の用語は、X線によって画像化されることが可能な任意の物体を包含するものとする。
典型的には、計算機式断層写真法(CT)イメージング・システムのようなイメージング・システムでは、X線源が患者又は手荷物のような対象へ向けてファン形状(扇形)又はコーン形状(円錐形)のビームを放出する。ビームは被検体によって減弱された後に放射線検出器のアレイに入射する。検出器アレイにおいて受光される減弱後のビーム放射線の強度は典型的には、被検体によるX線ビームの減弱量に依存する。検出器アレイの各々の検出器素子が、各々の検出器素子によって受光される減弱後のビームを示す別個の電気信号を発生する。電気信号はデータ処理システムへ伝送されて解析され、これらの信号を最終的に用いて画像を形成する。
X線検出器は典型的には、検出器において受光されるX線ビームをコリメートするコリメータと、コリメータに隣接して設けられてX線を光エネルギへ変換するシンチレータと、隣接するシンチレータから光エネルギを受け取ってここから電気信号を発生するフォトダイオードとを含んでいる。典型的には、シンチレータ・アレイの各々のシンチレータがX線を光エネルギに変換する。各々のシンチレータは、隣接するフォトダイオードに光エネルギを放出する。各々のフォトダイオードが光エネルギを検出して対応する電気信号を発生する。次いで、フォトダイオードの出力はデータ処理システムへ伝送されて画像再構成を施される。
X線管は典型的には、焦点スポットにおいて発生される熱を分散する目的のための陽極構造又はターゲットを含んでいる。X線管の陰極が放出器から電子ビームを与え、この電子ビームは、陰極−陽極間の真空間隙に跨がって印加される高電圧を用いて加速されて、陽極に衝突するとX線を発生する。電子ビームが陽極と衝突する区域をしばしば焦点スポットと呼ぶ。典型的には、陰極は1又は複数のフィラメントを含んでおり、フィラメントはカップの内部に配置されて、例として述べると高出力の大径焦点スポット又は高分解能の小径焦点スポットを生成するビームとして電子を放出する。撮像応用は、応用に依存して特定の形状を有する小径又は大径の焦点スポットの何れかを選択することを含めて設計され得る。
米国特許第7203268号
以下の段落では、本発明の主題である改善された電子ビーム制御方法を具現化するCTシステムについてのさらに詳細な説明を掲げる。但し、本発明はCTシステムに限定されず、1又は複数のX線管を含む全ての形式のイメージング・システムに適用され得ることを理解されたい。
CTイメージング・システムは、エネルギ識別能力、多重エネルギ能力、又は二重エネルギ能力を含む場合がある。測定を得るための手法として、2種の別個のエネルギ・スペクトルによる走査を行なって、検出器でのエネルギ堆積によってフォトン・エネルギを検出するものが挙げられる。システムは、入射したX線の低エネルギ部分及び高エネルギ部分に基づいてエネルギ識別及び物質の特徴評価を提供することができる。医用CTの所与のエネルギ領域では、二つの物理的過程すなわち(1)コンプトン散乱、及び(2)光電効果がX線減弱を支配する。従って、当技術分野で公知のように、二つのエネルギ領域からの検出信号が、被撮像物質のエネルギ依存性を分解して2種の仮想的な物質で構成される対象の相対的な組成を決定するのに十分な情報を提供する。
従来の第三世代CTシステムは、放出されるX線ビームを構成する入射フォトンのエネルギのピーク及びスペクトルを変化させた異なるピーク・キロボルト数(kVp)レベルにおいて、相次いで投影を取得することができる。すると、二つの走査が、(1)時間的に逐次的に連続して取得されて、走査が被検体の周りの2回の回転を含むか、又は(2)管が例えば80kVp電位及び140kVp電位において動作するようにして回転角度の関数としてインタリーブされて取得されて、被検体の周りの一回転を必要とするかの何れかとなる。相次いで走査を行なうと、得られるデータは取得と取得との間の対象の僅かな運動のため位置ずれを生ずる場合がある。しかしながら、高周波発生器によって、交互のビュー毎にX線源の管電圧又は電位を切り換えることが可能になった。結果として、二つのエネルギ感知型走査についてのデータを数秒間で離隔して形成された二つの別個の走査として得るのではなく、時間的にインタリーブされた態様で得ることができる。
このように、幾つかの撮像応用においては、マイクロ秒又はマイクロ秒未満での電子ビームの電流変調及び/又はグリッド制御を生じて、時間的にインタリーブされた走査データを取得し得るようにすることが望ましい。幾つかの技術は、電子ビーム電流を増大させたり減少させたりすることが可能であるが、かかる技術は、放出器温度、従って放出されるビーム電流を変化させることにより電流変調を達成する。かかる電流変調過程は、放出器の熱時定数のため緩慢である。すなわち、フィラメントの蓄熱容量(thermal mass)のため、マイクロ秒の時間尺度でこのアプローチによって有意の電流変調を達成するのは不可能である。
高速の電流応答時間を達成するために、グリッド制御(gridding)技術を用いて、介在型グリッド又は非介在型グリッドの何れかを介して電子ビームの動作を静電的に制御して電流を変調させることができる。しかしながら、典型的には、高電圧が高まる又は低くなると、放出器表面における電場がそれぞれ高まる又は低くなる結果として電流は呼応して増大し又は減少し、このことは典型的に望ましい傾向とは逆である。すなわち、電圧が高まると電流が小さくなり、また反対になることが典型的には望ましい。検出器表面において十分なX線束を得るためには、電圧が低いときに電流が高まることが望ましい。というのは、物質のX線減弱係数は入射X線ビームのエネルギが高まるほど減少するからである。
低い管電圧での動作について、電流又は管mAは高い方が典型的には望ましく、幾つかの応用では一例として80kVにおいて1000mA以上であることが望ましい。呼応して、140kVでは、電流又は管mAが低く、750mA以下であることが典型的には望ましい。現在の管では、フィラメント温度を高めることにより高放出を達成することが可能である。しかしながら、前述のようにこの過程は緩慢であり、フィラメントの温度変化の時間的な応答はミリ秒の範囲にある。第二に、フィラメントの温度を高めると、フィラメントの寿命が短縮し又は制限され得る。このように、高速kV切り換え動作については、システム動作及び寿命の要件のため、この高速kV切り換え動作の低管電圧動作時に望ましい電流での性能が制限され得る。
従って、X線撮像装置において、放出器の寿命を損なわずに高電流放出を達成しつつ電子ビームのマイクロ秒電流変調が可能な装置及び方法を提供し得ると望ましい。
本発明の各実施形態は、X線撮像装置において電子ビームの電流を変調することを提供することにより上述の欠点を克服する装置及び方法を提供する。
本発明の一観点によれば、X線管が、ターゲットと、陰極アセンブリとを含んでいる。陰極アセンブリは、ターゲットへ向けて第一の電子ビームを放出するように構成されている第一のフィラメントと、第一のフィラメントに結合されている第一のグリッド制御電極と、ターゲットへ向けて第二の電子ビームを放出するように構成されている第二のフィラメントと、第二のフィラメントに結合されている第二のグリッド制御電極とを含んでいる。
本発明のもう一つの観点によれば、多重エネルギ撮像の方法が、第一のX線管電圧レベルに基づいて第一のX線管電流を決定し、第二のX線管電圧レベルに基づいて第二のX線管電流を決定するステップと、第一のフィラメントに第一のフィラメント電流を印加し、第二のフィラメントに第二のフィラメント電流を印加するステップと、第一のフィラメント及び第二のフィラメントを収容する陰極アセンブリに第一のX線管電圧レベル及び第二のX線管電圧レベルを交互に印加するステップと、第一及び第二のフィラメントからの放出が管電圧に合わせてそれぞれ別個に制御可能となるように、陰極−陽極間隙に跨がる第一及び第二のX線管電圧レベルの印加時に、それぞれの第一及び第二のグリッド制御電極に第一及び第二のグリッド制御電圧を選択的に印加するステップと、焦点スポットにおいて発生されるX線から撮像情報を取得するステップと、この撮像情報を用いて画像を形成するステップとを含んでいる。
本発明のさらにもう一つの観点では、イメージング・システムが、走査される対象を収容する開口を有するガントリと、ガントリに結合されて、開口を通してX線を投射するように構成されているX線源とを含んでいる。X線源は、ターゲットと、陰極アセンブリとを含んでいる。陰極アセンブリは、ターゲットへ向けて第一の電子ビームを放出するように構成されている第一のフィラメントと、第一のフィラメントに結合されている第一のグリッド制御電極と、ターゲットへ向けて第二の電子ビームを放出するように構成されている第二のフィラメントと、第二のフィラメントに結合されている第二のグリッド制御電極とを含んでいる。このシステムは、第一の管電圧レベル及び第二の管電圧レベルへの陰極アセンブリの通電時に陰極アセンブリから放出される電子によって発生されるX線から撮像データを取得して、取得された撮像データを用いて画像を形成するように構成されている制御器を含んでいる。
他の様々な特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び図面から明らかとなろう。
図面は、本発明の各実施形態を実行するのに現状で思量される1又は複数の実施形態を図示する。
本発明の各実施形態を組み入れたCTイメージング・システムの見取り図である。 図1に示すシステムのブロック模式図である。 CTシステム検出器アレイの一実施形態の遠近図である。 検出器の一実施形態の遠近図である。 X線管の陰極アセンブリであって、ターゲットの焦点スポットへ向けて放出を行なう2個のフィラメントを有する陰極アセンブリの図である。 陰極アセンブリのグリッド制御動作の負荷サイクルのグラフ図である。 一次元グリッド制御電極を結合させたフィラメントの遠近図である。 本発明の一実施形態の組み入れから利益を享受し得る非侵襲型小包検査システムと共に用いられるX線システムの見取り図である。
X線源の応用としては、X線イメージング・システムにおいて用いられる撮像、医療、警備、及び産業検査の各応用等がある。
本発明の動作環境を64スライス型計算機式断層写真法(CT)システムに関して説明する。しかしながら、当業者には、本発明が他のマルチ・スライス型構成での利用にも同等に適用可能であることを認められよう。本発明は、CTシステムに限定されず、1又は複数のX線管を含む全ての形式のイメージング・システムに適用され得る。本発明を「第三世代」CTスキャナに関して説明するが、本発明は他のCTシステムでも同等に適用可能である。
図1及び図2には、計算機式断層写真法(CT)イメージング・システム10が、「第三世代」CTスキャナに典型的なガントリ12を含むものとして示されている。ガントリ12はX線源14を有し、X線源14は、ガントリ12の反対側に位置する検出器アセンブリ又はコリメータ18へ向けてX線ビーム16を投射する。本発明の各実施形態では、X線源14は静止ターゲット又は回転ターゲットの何れかを含んでいる。検出器アセンブリ18は、複数の検出器20及びデータ取得システム(DAS)32によって形成されている。複数の検出器20は、患者22を透過する投射X線を感知し、DAS32は後続の処理のためにデータをディジタル信号へ変換する。各々の検出器20が、入射X線ビームの強度を表わし従って患者22を透過した減弱後のビームを表わすアナログ電気信号を発生する。X線投影データを取得するための1回の走査の間に、ガントリ12及びガントリ12に装着されている構成部品は回転中心24の周りを回転する。
ガントリ12の回転及びX線源14の動作は、CTシステム10の制御機構26によって制御される。制御機構26は、X線源14に電力及びタイミング信号を供給するX線制御器28及び発生器29と、ガントリ12の回転速度及び位置を制御するガントリ・モータ制御器30とを含んでいる。画像再構成器34が、標本化されてディジタル化されたX線データをDAS32から受け取って高速再構成を実行する。再構成された画像はコンピュータ36への入力として印加され、コンピュータ36は大容量記憶装置38に画像を記憶させる。
コンピュータ36はまた、キーボード、マウス、音声作動式制御器、又は他の任意の適当な入力装置のような何らかの形態の操作者インタフェイスを有するコンソール40を介して、操作者から命令及び走査用パラメータを受け取る。付設されている表示器42によって、操作者は、再構成された画像及びコンピュータ36からのその他のデータを観測することができる。操作者が供給した命令及びパラメータはコンピュータ36によって用いられて、DAS32、X線制御器28及びガントリ・モータ制御器30に制御信号及び情報を供給する。加えて、コンピュータ36は、電動テーブル46を制御するテーブル・モータ制御器44を動作させて、患者22及びガントリ12を配置する。具体的には、テーブル46は患者22を図1のガントリ開口48を通して全体として又は部分的に移動させる。
図3に示すように、検出器アセンブリ18は、コリメート用ブレード又はプレート19を間に配置したレール17を含んでいる。プレート19は、X線ビームが例えば検出器アセンブリ18に配置された図4の検出器20に入射する前にX線16をコリメートするように配置される。一実施形態では、検出器アセンブリ18は57個の検出器20を含んでおり、各々の検出器20が64×16のアレイ寸法のピクセル素子50を有している。結果として、検出器アセンブリ18は64列の横列及び912列の縦列(16x57個の検出器)を有し、これによりガントリ12の各回の回転によって64枚の同時スライスのデータを収集することを可能にしている。
図4を参照すると、検出器20はDAS32を含んでおり、各々の検出器20が、パック51として構成されている多数の検出器素子50を含んでいる。検出器20は、検出器素子50に対してパック51の内部に配置されたピン52を含んでいる。パック51は、複数のダイオード59を有する背面照射型ダイオード・アレイ53の上に配置されている。次に、背面照射型ダイオード・アレイ53は多層基材54の上に配置されている。スペーサ55が多層基材54の上に配置されている。検出器素子50は背面照射型ダイオード・アレイ53に光学的に結合され、次に背面照射型ダイオード・アレイ53は多層基材54に電気的に結合される。軟質(フレックス)回路56が、多層基材54の面57及びDAS32に取り付けられている。検出器20は、ピン52の利用によって検出器アセンブリ18の内部に配置される。
一実施形態の動作時には、検出器素子50の内部に入射するX線がフォトンを発生し、フォトンがパック51を横断することによりアナログ信号を発生して、この信号が背面照射型ダイオード・アレイ53の内部のダイオードにおいて検出される。発生されるアナログ信号は、多層基材54を通り、フレックス回路56を通ってDAS32まで運ばれて、ここでアナログ信号がディジタル信号へ変換される。
図5は、図1及び図2に示すシステム10の一実施形態の各部を示す。システム10は上述のように、X線源14と、X線制御器28及び発生器29を含む制御器26と、コンピュータ36とを含んでいる。X線源14は、ターゲット100(ターゲットの縁端に隣接する視点から示す)と陰極アセンブリ102とを含んでおり、両者の間に間隙が形成されている。陰極アセンブリ102は、第一のフィラメント106を有する第一のフィラメント・カップ104と、第二のフィラメント110を有する第二のフィラメント・カップ108とを含む。フィラメント106、110は同寸法であるように図示されているが、当業者は、第一及び第二のフィラメント106、110は必ずしも同寸法でなくてもよく、一つの小型フィラメント及び一つの大型フィラメントとして構成され得ることを認められよう。かかる態様において、各フィラメントは一例では、所期のmA放出に応じた寸法とされ、一方のフィラメントが低管電圧動作向けに設計され、他方のフィラメントが高管電圧動作向けに設計され得る。
本発明の各実施形態によれば、各々のフィラメント・カップ104、108が、それぞれのフィラメント106、110をグリッド制御する能力を含む。フィラメントをグリッド制御する能力は、当技術分野では理解されるように、典型的にはフィラメントに関して僅かに負電圧である電圧を印加して、フィラメントから放出される電子がグリッドに偏向されるようにすることを含んでおり、従って電子がターゲットに入射しないように急速にオフに切り換えることを可能にする。グリッド制御に用いられる電圧は典型的には、数千ボルト程度までであるので、応答時間はマイクロ秒程度となり、このようにして、当技術分野では他の場合であればmAとして指定されていた管電流の迅速で効率よい変調を可能にする。図5は、フィラメント106、110から放出される電子ビームに近接して配置された管電流又はmAグリッド制御電極の図を含んでいる。但し、電子の経路に配置される一次元グリッドを含む他の実施形態も同等に適用可能であり、このことについては後にあらためて説明する。
第一のフィラメント・カップ104は、第一のフィラメント106に近接して第一の対のmAグリッド制御電極112を含む。第二のフィラメント・カップ108も同様に、第二のフィラメント110に近接して第二の対のmAグリッド制御電極114を含む。第一のフィラメント106は、焦点スポット118へ向けて第一の電子ビーム116を放出するように配置され、第二のフィラメント110は、焦点スポット118へ向けて第二の電子ビーム120を放出するように配置される。各々の一対のグリッド制御電極112、114が、グリッド制御電圧を各フィラメントに適用するように構成される。第一のフィラメント106のmAグリッド制御電極112は線122を介してX線制御器28に結合され、第二のフィラメント110のmAグリッド制御電極114は線124を介してX線制御器28に結合される。発生器29は、高電圧線126を介して陰極アセンブリ102に結合される。かかる態様で、高及び低管電圧を高電圧線126を介して陰極アセンブリ102に、選択的に、独立に、且つ交互に印加することができる。従って、各々のフィラメント106、110に印加される電圧は、高電圧線126を介して、またグリッド制御電極112、114を介して、選択的に且つ独立に制御され印加され得る。当業者は、本書に記載される動作は必ずしも単一のX線管構成に限定されず、任意のX線管構成に適用可能であることを認められよう。例えば、一実施形態ではX線管が接地陽極を有していてもよいし、もう一つの実施形態ではX線管は正電圧が陰極に印加され負電圧が陽極に印加される二極構成として動作してもよい。
第一及び第二のmAグリッド制御電極112、114に印加されるグリッド制御電圧は典型的には、数百ボルトと数千ボルトとの間にある。各々の一対のmAグリッド制御電極112、114はそれぞれ一対の電極として図示されているが、グリッド制御電極は代替的には各々単体の電極であってもよいことを理解されたい。換言すると、一例として、mAグリッド制御電極112は開口又はアパーチャを有し、この開口又はアパーチャを通して電子を焦点スポット118へ向けて通過させるようにした単体であってよい。また、各々のグリッドに加えて、追加の集束及び偏向電極を設けて、さらに集束及び偏向を行なってもよいことを理解されたい。これにより、2本のビームを同時に動作させることにより生じ得る焦点スポット及び位置のシフトを補償する能力が提供される。
動作について述べると、本発明の各実施形態によれば、X線管14の陰極アセンブリ102は、広いダイナミック・レンジのmAを与えることが可能である。ダイナミック・レンジの低域側端部では、第一及び第二の電子ビーム116、120の一方が、それぞれの第一及び第二の対のmAグリッド制御電極112、114を介して完全にオフにグリッド制御され、第一及び第二の電子ビーム116、120の他方が、それぞれの第一及び第二の対のmAグリッド制御電極112、114の他方を介して完全にオンとなるか、又は部分的に若しくは完全にオフにグリッド制御され得る。すると、管電圧又はエネルギ・レベルが低電圧レベルから高電圧レベルまで急速に切り換えられるのに伴って、mA又は焦点スポット118へのフィラメント放出は、フィラメントの一方又は両方からの放出を実質的にカットするグリッド制御電圧を介して呼応して制御され得る。かかる態様で、焦点スポット118への放出は、ゼロmAまでカットされてもよいし、例えば5mAのような低mAまでカットされてもよい。
mAのダイナミック・レンジの他端すなわち高域側端部では、合計mAが例えば1000mAを上回るようにするために、両方の電子ビーム116、120が焦点スポット118へ向けて同時に放出されるようにすることができる。当技術分野では理解されるように、各々の電子ビーム116、120は、各々のそれぞれのフィラメント106、110の動作温度を最大化することにより最大化され得る。さらに、焦点スポット118における合計mAは、グリッド電極112、114に位置する各々の可能な集束電極に印加される集束電圧を選択的に制御することにより、可変的に又は無限に制御され得る。すると、本発明の各実施形態によれば、ゼロmA(フィラメント106、110を両方とも完全にグリッド制御する)から完全mA(グリッド制御せずに各々のフィラメント106、110から最大放出を行なう)に到る完全なダイナミック・レンジを実現することができる。このように、管電圧が高管電圧から低管電圧まで急速に切り換えられるのに伴って、合計焦点スポットmAも同様に、対応する低mA及び高mAまで所望に応じて急速に変調され得る。従って、高mAが実現され得るような態様でフィラメント106、110を組み合わせた組から、合計mAを焦点スポット118に放出することができる。
空間電荷のため、2本のビームは両方ともオンにされると互いに影響し合う。これにより、ビームの位置又はビームの焦点スポット寸法の何れかがシフトする。この位置及び/又は焦点スポット寸法のシフトは、シミュレーション又は実測の何れかを介して特性決定され得る。このシフトを補償する一つの方法は、CTの画像再構成時にこれらの影響を較正して補償するものである。補償するもう一つの方法は、各々の電子ビーム116、120の位置及び/又は形状を独立に制御し得る機構を設けることである。このことは、グリッド制御電極112、114に近接して選択随意で配置され得るそれぞれの集束及び偏向電極113、115を介して達成され得る。こうすることにより、両方の位置及び形状が重なり合って焦点スポット118を形成するように各々の位置及び/又は形状を独立に制御することができる。一実施形態では、集束及び偏向電極の各々の対を、これらの電極に差電圧が印加され得るように互いから切り離してもよい。このように、追加の電極113、115を各々のフィラメント106、110の近傍に設けて、当技術分野で理解されているような作用範囲を提供することができる。換言すると、図示のような電極112、114の対は、焦点スポット118を形成するように用いられるときにmA変調、ビーム成形、及びビーム配置を含めて多数の作用範囲を提供することができる。しかしながら、多数の電極113、115を別個に設けて、当技術分野で理解されるように焦点スポット配置、グリッド制御、長さ、幅、偏向、及び形状の制御を独立に制御することもできる。すると、画像再構成は、所載のように各電極を用いて独立に調節され得る焦点スポット形状及び焦点スポット寸法等を補償することにより強化され得る。かかる補償は、システム10の制御器28が焦点スポット形状、焦点スポット寸法、又は両方を特性決定した後に生じ得て、次いで電極に印加される電圧を呼応して調節する。
各々のフィラメント106、110からの放出は、例えば以下の実施形態に従って変調され得る。一実施形態では、フィラメント106、110を両方とも最高フィラメント温度に設定し、次いで、上述のようにグリッド制御電極112、114を介して別個に変調することができる。かかる態様では所載のように、焦点スポット118に放出される合計mAは、約ゼロmAから、1000mAを超える場合もあり各々のフィラメント106、110の最高温度設定点によってのみ限定される最大値(両方のフィラメント106、110がグリッド制御されていないとき)まで動的に及び得る。このように、例えばそれぞれの対の電極112、114にグリッド制御電圧を与える能力によってのみ限定されるmA変調速度(一例として典型的には1マイクロ秒程度)を可能にしつつ、極端な動作のための最大mAを達成することができる(1000mA以上)。
もう一つの実施形態では、一方のフィラメントを最高フィラメント温度に設定し、他方のフィラメントを最高温度の部分数に設定することができる。例として述べると、最高温度は低管電圧における望ましいmAに基づいて選択され、最高温度の部分数は高管電圧における望ましいmAに基づいて選択され得る。かかる態様で、グリッド制御電圧を低及び高管電圧の高速切り換えと共に印加することができ、グリッド制御動作は単純なオン・オフ動作となり、従ってマイクロ秒程度の応答mA変調を高速管電圧切り換えと共に可能にすることができる。
一実施形態によれば、各フィラメントの寸法を、低kVp動作及び高kVp動作、並びにフィラメント106、110の対応する放出に対応するようなものにすることができる。このようにして、フィラメント106、110を絶えず最高温度に保ち、次いで低及び高管電圧切り換えに対応して別個にグリッド制御することができる。一例として、第一のフィラメント106は第二のフィラメント110に対して小型のフィラメントであってよい。すると、第一のフィラメント106を高管電圧/低mA動作に対応する温度に設定し、第二のフィラメント110を低管電圧/高mA動作に対応する温度に設定することができる。従って、低管電圧から高管電圧への切り換えが生ずるのに伴って、グリッド制御を呼応して制御することができる。このように、フィラメントを、当技術分野では理解されるように例えば所期のmA、焦点スポット寸法、形状、及び偏向の各能力に基づく適正な寸法とすることができる。さらに、この実施形態はまた、迅速で効率よいmA変調を高速管電圧切り換えと共に可能にしつつ、所載のようにmA放出の両極端が約ゼロmAから1000mA以上にわたる完全ダイナミック・レンジを達成することを可能にする。
もう一つの実施形態によれば、放出及びmA変調を、負荷サイクル制御方式を介して制御することができる。この動作について述べると、各々のフィラメント106、110を例えば最大放出に設定して、一方又は両方のグリッド制御電極の対を図6に示すような高速電圧パルス列に接続することができる。図6を参照して述べると、第一の負電圧202から第二の負電圧204にわたる電圧パルス列200がグリッド制御電極112、114に印加され得る。電圧パルス列200は、第一の負電圧202にある第一のパルス集合206と、第二の負電圧204にある第二のパルス集合208とを含んでいる。第一のパルス集合206の各々のパルスがパルス幅210を含んでおり、パルス206は、図示のように繰り返しサイクル212にわたって繰り返すパルスのパターンとして設定される。パルス206、208は、第一及び第二の負電圧202、204、パルス幅210、並びに繰り返しサイクル212の合計時間に基づく大きさ216を有する平均電圧214を生ずる。当業者は、図示の平均電圧214はこのように負荷サイクルの関数として一般に表現され得ることを認められよう。従って、当業者は、電圧パルス列200の電極への印加が、パルス206、208の幅を考慮に入れ、またピーク負電圧204及び「谷」電圧202を考慮に入れてピークmA及び負荷サイクルの関数として一般に表現され得る合成mAを生ずることを認められよう。例えば、一例として、平均mAは、1)第二のパルス集合208の負荷サイクルを第二の負電圧204倍したものに、2)第二のパルス集合208の負荷サイクルを第一の負電圧202倍したものを1から減じたものを加えたもの([第二のパルス集合の負荷サイクル×第二の負電圧]+[1−第二のパルス集合の負荷サイクル×第一の負電圧])の関数として表現され得る。
図5ではX線管14は、同図に図示されており焦点スポット118へ向けてそれぞれの第一及び第二の電子ビーム116、120を放出するように配置されている2個のフィラメント106、110を有するものとして示されているが、それぞれの電子ビームを焦点スポット118へ向けるように全てが配置され得る1又は多数の付加的なフィラメントを含めてもよいことを理解されたい。このように、本書の記載と一致して、各々のフィラメントは、複数の電子ビームが焦点スポット118へ向けられるように陰極アセンブリの内部のそれぞれのフィラメント・カップに配置され得る。一実施形態(図示されていない)では、10個のフィラメントが、各々が焦点スポット118へ向けてそれぞれの電子ビームを放出するように、図5の陰極アセンブリ102のような陰極アセンブリの内部に配置される。
電圧パルス列200はグリッド制御電極に印加され得る。すると、フィラメントからの放出が呼応して制御され得る。一例では、200マイクロ秒のCT取得ビューの窓において、多数のサイクルを有するパルス列を介してグリッド制御電極を制御することができ、従って上述のようにグリッド制御電極に印加される電圧を制御すると応答時間をマイクロ秒の単位にすることができる。
上述のような電極112又は114のような一対のグリッド制御電極の代わりに、一次元グリッド制御電極を用いてmA放出をグリッド制御してもよい。ここで図7を参照して述べると、本発明の各実施形態によれば、図5のフィラメント106又は110のようなフィラメント300が、フィラメント300の近傍に一次元(1D)グリッド302を配置することによりグリッド制御され得る。上のグリッド制御電極112、114の場合と同様に、グリッド制御電圧は、オン・オフ動作又は負荷サイクルの何れかを用いて1Dグリッド302に印加され得る。すると、フィラメント300からのmAを、所載のような1Dグリッド302に印加される電圧を介して制御することができる。一実施形態によれば、1Dグリッド302の桟材304が、フィラメント300からの放出に最小の影響を及ぼすように配置され得る。当技術分野で公知のように、フィラメント300からの放出は各々のフィラメント・コイル306から一様に行なわれるのではなく、限定しないが例として述べるとコイル径308、フィラメント桟材の径310、及びフィラメントに印加されるkVを含む多数の設計パラメータ及び動作パラメータの関数となる。フィラメント300からの電子放出のプロファイルは、かかる設計パラメータ及び動作パラメータに基づいて、例えば経験的に又はコンピュータ・モデルによって決定されることができ、このプロファイルを用いて、放出が各々の桟材306の位置の関数として最小となる位置を決定することができる。決定された電子放出のプロファイルに基づいて、電圧が1Dグリッド302に印加されていないときにはフィラメント300からの放出が最小の影響を受けるように1Dグリッド302をフィラメント300に関して配置することができる。一例として、最小の放出が桟材の間312の等距離の位置に生ずるような一実施形態では、1Dグリッド302は、それぞれの桟材314が、対応する桟材316の間の等距離に最小放出位置が位置するように配置される。もう一つの実施形態では、桟材316は、コイル306の間の等距離に配置されるのではなく、代替的にこの配置から軸方向にずれて、前述のように経験的に又はコンピュータ・モデルによって決定されるような最小の放出を有する位置に配置される。さらにもう一つの実施形態では、1Dグリッド302は、桟材314によって形成される仮想的な平坦な表面が、電子が桟材314の間を通過する電子に対して全体的に垂直になるように配置され得る。但し、本発明はこのように限定されている訳ではなく、1Dグリッド302は、桟材314が傾き又は斜面を有し、電子が桟材314の間を通過するときに電子に対して全体的に垂直でなく数度以上傾斜するように配置されてもよい。
従って、1Dグリッド302は、前述のようにmAをグリッド制御する能力を与えつつグリッド302からの放出時に電子の放出に最小の影響を与えるように選択的に配置され得る。
図8は、非侵襲型小包検査システムと共に用いられるX線システム500の見取り図である。X線システム500は、小包又は手荷物を通過させ得る開口504を有するガントリ502を含んでいる。ガントリ502は、X線管506のような高周波電磁エネルギ源と、検出器アセンブリ508とを収容している。また、コンベヤ・システム510が設けられており、コンベヤ・システム510は、構造514によって支持されており走査のために小包又は手荷物516を自動的に連続的に開口504に通すコンベヤ・ベルト512を含んでいる。物体516をコンベヤ・ベルト512によって開口504に送り込み、次いで撮像データを取得し、コンベヤ・ベルト512によって開口504から小包516を除去することを、制御された連続的な態様で行なう。結果として、郵便物検査官、手荷物積み降ろし員及び他の警備人員が、爆発物、刃物、銃及び密輸品等について小包516の内容を非侵襲的に検査することができる。当業者は、ガントリ502が静止型であっても回転式であってもよいことを認められよう。ガントリ502の場合には、システム500は、手荷物走査若しくは他の産業応用、又は医療応用向けのCTシステムとして動作するように構成され得る。
開示される方法及び装置の技術的寄与は、これらの方法及び装置がコンピュータ実装型の電子ビーム放出の制御を提供することである。
本発明の一実施形態によれば、X線管が、ターゲットと、陰極アセンブリとを含んでいる。陰極アセンブリは、ターゲットへ向けて第一の電子ビームを放出するように構成されている第一のフィラメントと、第一のフィラメントに結合されている第一のグリッド制御電極と、ターゲットへ向けて第二の電子ビームを放出するように構成されている第二のフィラメントと、第二のフィラメントに結合されている第二のグリッド制御電極とを含んでいる。
本発明のもう一つの実施形態によれば、多重エネルギ撮像の方法が、第一のX線管電圧レベルに基づいて第一のX線管電流を決定し、第二のX線管電圧レベルに基づいて第二のX線管電流を決定するステップと、第一のフィラメントに第一のフィラメント電流を印加し、第二のフィラメントに第二のフィラメント電流を印加するステップと、第一のフィラメント及び第二のフィラメントを収容する陰極アセンブリに第一のX線管電圧レベル及び第二のX線管電圧レベルを交互に印加するステップと、第一及び第二のフィラメントからの放出が管電圧に合わせてそれぞれ別個に制御可能となるように、陰極−陽極間隙に跨がる第一及び第二のX線管電圧レベルの印加時に、それぞれの第一及び第二のグリッド制御電極に第一及び第二のグリッド制御電圧を選択的に印加するステップと、焦点スポットにおいて発生されるX線から撮像情報を取得するステップと、この撮像情報を用いて画像を形成するステップとを含んでいる。
本発明のさらにもう一つの実施形態によれば、イメージング・システムが、走査される対象を収容する開口を有するガントリと、ガントリに結合されて、開口を通してX線を投射するように構成されているX線源とを含んでいる。X線源は、ターゲットと、陰極アセンブリとを含んでいる。陰極アセンブリは、ターゲットへ向けて第一の電子ビームを放出するように構成されている第一のフィラメントと、第一のフィラメントに結合されている第一のグリッド制御電極と、ターゲットへ向けて第二の電子ビームを放出するように構成されている第二のフィラメントと、第二のフィラメントに結合されている第二のグリッド制御電極とを含んでいる。このシステムは、第一の管電圧レベル及び第二の管電圧レベルへの陰極アセンブリの通電時に陰極アセンブリから放出される電子によって発生されるX線から撮像データを取得して、取得された撮像データを用いて画像を形成するように構成されている制御器を含んでいる。
本発明の各実施形態は好適な実施形態に関して説明されており、明示的に述べた以外の均等構成、代替構成及び改変が可能であり特許請求の範囲内に含まれることを認められよう。
10:計算機式断層写真法(CT)イメージング・システム
12:ガントリ
14:X線源
16:投射X線
17:レール
18:検出器アセンブリ
19:コリメート用ブレード又はプレート
20:検出器
22:患者
24:回転中心
26:制御機構
28:X線制御器
29:発生器
30:ガントリ・モータ制御器
32:データ取得システム(DAS)
34:画像再構成器
36:コンピュータ
38:大容量記憶装置
40:コンソール
42:表示器
44:テーブル・モータ制御器
46:電動テーブル
48:ガントリ開口
50:検出器素子
51:パック
52:ピン
53:背面照射型ダイオード・アレイ
54:多層基材
55:スペーサ
56:軟質回路
57:面
59:複数のダイオード
100:ターゲット
102:陰極アセンブリ
104:第一のフィラメント・カップ
106:第一のフィラメント
108:第二のフィラメント・カップ
110:第二のフィラメント
112:第一の対のmAグリッド制御電極
113、115:集束及び偏向電極
114:第二の対のmAグリッド制御電極
116:第一の電子ビーム
118:焦点スポット
120:第二の電子ビーム
122、124:線
126:高電圧線
200:電圧パルス列
202:第一の負電圧
204:第二の負電圧
206:第一のパルス集合
208:第二のパルス集合
210:パルス幅
212:繰り返しサイクル
214:平均電圧
216:大きさ
300:フィラメント
302:一次元(1D)グリッド
304:桟材
306:フィラメント・コイル
308:コイル径
310:桟材の径
312:桟材の間
314、316:桟材
500:小包/手荷物検査システム
502:ガントリ
504:開口
506:高周波電磁エネルギ源
508:検出器アセンブリ
510:コンベヤ・システム
512:コンベヤ・ベルト
514:構造
516:小包又は手荷物

Claims (9)

  1. ターゲット(100)と、
    陰極アセンブリ(102)と
    を備えたX線管(14)であって、前記陰極アセンブリ(102)は、
    前記ターゲット(100)へ向けて第一の電子ビーム(116)を放出するように構成されている第一のフィラメント(106)と、
    該第一のフィラメント(106)に結合され、複数の桟材(304)を含む一次元メッシュ(302)を含む第一のグリッド制御電極(112)であって、前記複数の桟材(304)の各々の桟材が、前記第一のフィラメント(106)のコイルの各ターンの前記一次元メッシュに最も近い位置で、前記第一のフィラメント(106)の巻線の間のそれぞれの間隙(312)に整列している、前記第一のグリッド制御電極(112)と、
    前記ターゲット(100)へ向けて第二の電子ビーム(120)を放出するように構成されている第二のフィラメント(110)と、
    該第二のフィラメント(110)に結合されている第二のグリッド制御電極(114)と
    を含んでいる、X線管(14)。
  2. 前記陰極アセンブリ(102)は、第一の導線(122)を介して前記第一のグリッド制御電極(112)に第一のグリッド制御電圧を、また第二の導線(124)を介して前記第二のグリッド制御電極(114)に第二のグリッド制御電圧を選択的に印加するように構成されている、請求項1に記載のX線管(14)。
  3. 前記陰極アセンブリ(102)は、第一の管電圧が当該陰極アセンブリ(102)と前記ターゲット(100)との間の間隙に跨がって印加されているときには第一の望ましい放出を達成し、第二の管電圧が当該陰極アセンブリ(102)と前記ターゲット(100)との間の前記間隙に跨がって印加されているときには第二の望ましい放出を達成するために、前記第一及び第二の電子ビーム(116、120)の放出を制御するように前記第一及び第二のグリッド制御電圧を選択的に印加するように構成されている、請求項2に記載のX線管(14)。
  4. 前記第一及び第二のフィラメント(106、110)からの前記放出は、前記ターゲット(100)に一つの焦点スポット(118)を形成するように同時に生ずる、請求項1乃至3のいずれかに記載のX線管(14)。
  5. 前記陰極アセンブリ(102)は、放出が前記第一のフィラメント(106)及び前記第二のフィラメント(110)の一方のみから生ずるように構成されている、請求項1乃至4のいずれかに記載のX線管(14)。
  6. 前記第二のグリッド制御電極(114)は、前記第一のグリッド制御電極(112)から独立に制御可能である、請求項1乃至5のいずれかに記載のX線管(14)。
  7. 前記第一のフィラメント(106)及び前記第二のフィラメント(110)は、前記第一の電子ビーム(116)及び前記第二の電子ビーム(120)が両方とも前記ターゲットの同じ焦点スポット位置(118)に入射するように、予め決められた位置に向けて前記第一の電子ビーム(116)及び前記第二の電子ビーム(120)を放出するように配置されている、請求項1乃至6のいずれかに記載のX線管(14)。
  8. それぞれのグリッド制御電極(112)に近接して配置されて、各々のそれぞれの電子ビーム(116)がオフにグリッド制御されていないときにそれぞれの電圧によりバイアスされる集束及び偏向電極の一つ(113)をさらに含んでいる請求項1乃至7のいずれかに記載のX線管(14)。
  9. 前記陰極アセンブリ(102)は、当該陰極アセンブリ(102)に印加される管電圧レベルが前記第一のフィラメント(106)及び前記第二のフィラメント(110)の両方ともに印加されるように構成されている、請求項1乃至8のいずれかに記載のX線管(14)。
JP2011104808A 2010-05-12 2011-05-10 高速電流変調を行うx線管 Expired - Fee Related JP5785772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/778,756 2010-05-12
US12/778,756 US8396185B2 (en) 2010-05-12 2010-05-12 Method of fast current modulation in an X-ray tube and apparatus for implementing same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011238614A JP2011238614A (ja) 2011-11-24
JP2011238614A5 JP2011238614A5 (ja) 2014-06-19
JP5785772B2 true JP5785772B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=44859860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011104808A Expired - Fee Related JP5785772B2 (ja) 2010-05-12 2011-05-10 高速電流変調を行うx線管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8396185B2 (ja)
JP (1) JP5785772B2 (ja)
DE (1) DE102011050144A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320521B2 (en) * 2010-09-30 2012-11-27 General Electric Company Method and system for operating an electron beam system
US9324536B2 (en) * 2011-09-30 2016-04-26 Varian Medical Systems, Inc. Dual-energy X-ray tubes
US8989348B2 (en) 2011-11-18 2015-03-24 Visuum, Llc Multi-linear X-ray scanning systems and methods for X-ray scanning
US9121809B2 (en) 2011-11-18 2015-09-01 Visuum, Llc Multi-linear X-ray scanning systems and methods for X-ray scanning
US9513385B2 (en) 2011-11-18 2016-12-06 Visuum, Llc Multi-linear x-ray scanning systems and methods for x-ray scanning
US10068740B2 (en) * 2012-05-14 2018-09-04 The General Hospital Corporation Distributed, field emission-based X-ray source for phase contrast imaging
JP6188470B2 (ja) * 2013-07-24 2017-08-30 キヤノン株式会社 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影システム
CN104302081B (zh) * 2014-09-24 2017-06-16 沈阳东软医疗系统有限公司 一种ct球管中灯丝电流的控制方法和设备
JP6441015B2 (ja) * 2014-10-06 2018-12-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及びx線管制御方法
US9779907B2 (en) * 2015-01-28 2017-10-03 Varex Imaging Corporation X-ray tube having a dual grid and dual filament cathode
US10136868B2 (en) 2015-09-03 2018-11-27 General Electric Company Fast dual energy for general radiography
US9953797B2 (en) * 2015-09-28 2018-04-24 General Electric Company Flexible flat emitter for X-ray tubes
US10420518B2 (en) 2015-09-30 2019-09-24 Canon Medical Systems Corporation X-ray computed tomography imaging apparatus and x-ray tube apparatus
DE102016222365B3 (de) * 2016-11-15 2018-04-05 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren, Computerprogrammprodukt, computerlesbares Medium und Vorrichtung zur Erzeugung von Röntgenpulsen bei einer Röntgenbildgebung
JP2019092584A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置及びx線発生システム
EP3528274A1 (en) * 2018-02-19 2019-08-21 Koninklijke Philips N.V. X-ray source and x-ray imaging apparatus
EP3970179A1 (en) * 2019-05-14 2022-03-23 Koninklijke Philips N.V. Maintaining a given focal spot size during a kvp switched spectral (multi-energy) imaging scan
JP7391633B2 (ja) * 2019-11-25 2023-12-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線撮影装置、およびx線発生装置
EP4177927A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-10 Koninklijke Philips N.V. X-ray tube

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250916A (en) * 1963-06-14 1966-05-10 Machlett Lab Inc Stereo x-ray device
US3244878A (en) * 1963-09-19 1966-04-05 Stevenson Stereoscopic X-ray examination apparatus with light conductive rods to transmit the optical images
US3432658A (en) * 1966-05-26 1969-03-11 Gen Electric Stereoscopic x-ray apparatus employing image converting and polarizing means
US4065689A (en) 1974-11-29 1977-12-27 Picker Corporation Dual filament X-ray tube
US4637040A (en) * 1983-07-28 1987-01-13 Elscint, Ltd. Plural source computerized tomography device with improved resolution
US5930331A (en) 1989-03-22 1999-07-27 Rentzepis; Peter M. Compact high-intensity pulsed x-ray source, particularly for lithography
IL91119A0 (en) * 1989-07-26 1990-03-19 Elscint Ltd Arrangement for controlling focal spot position in x-ray tubes
US5485494A (en) 1994-08-03 1996-01-16 General Electric Company Modulation of X-ray tube current during CT scanning
DE4430622C2 (de) 1994-08-29 1998-07-02 Siemens Ag Kathodensystem für eine Röntgenröhre
US5625662A (en) 1995-11-20 1997-04-29 General Electric Company Modulating x-ray tube current in a CT system
US5633907A (en) * 1996-03-21 1997-05-27 General Electric Company X-ray tube electron beam formation and focusing
US6385280B1 (en) 1998-08-18 2002-05-07 Siemens Aktiengesellschaft X-ray computed tomography apparatus with modulation of the x-ray power of the x-ray source
US6215850B1 (en) 1998-12-22 2001-04-10 General Electric Company X-ray beam control for an imaging system
JP4026976B2 (ja) 1999-03-02 2007-12-26 浜松ホトニクス株式会社 X線発生装置、x線撮像装置及びx線検査システム
US7085351B2 (en) 2000-10-06 2006-08-01 University Of North Carolina At Chapel Hill Method and apparatus for controlling electron beam current
US6480572B2 (en) 2001-03-09 2002-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dual filament, electrostatically controlled focal spot for x-ray tubes
DE20218138U1 (de) 2002-11-21 2004-04-08 Heuft Systemtechnik Gmbh Röntgenanlage zur Erzeugung von kurzen Röntgenstrahlenimpulsen und mit einer solchen Röntgenanlage arbeitende Inspektionsvorrichtung
EP1584219B1 (en) 2003-01-06 2012-06-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. High speed modulation of switched-focus x-ray tube
US7110500B2 (en) 2003-09-12 2006-09-19 Leek Paul H Multiple energy x-ray source and inspection apparatus employing same
JP2005245559A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置およびx線装置
US7151818B1 (en) 2005-06-08 2006-12-19 Gary Hanington X-Ray tube driver using AM and FM modulation
WO2007142999A2 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 L-3 Communications Security And Detection Systems, Inc. Dual energy x-ray source
WO2009011422A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Hitachi Medical Corporation X線発生装置及びこれを用いたx線ct装置
US8953746B2 (en) * 2008-08-29 2015-02-10 Analogic Corporation Multi-cathode X-ray tubes with staggered focal spots, and systems and methods using same
US7792241B2 (en) * 2008-10-24 2010-09-07 General Electric Company System and method of fast KVP switching for dual energy CT

Also Published As

Publication number Publication date
US20110280363A1 (en) 2011-11-17
DE102011050144A1 (de) 2011-11-17
US8396185B2 (en) 2013-03-12
JP2011238614A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785772B2 (ja) 高速電流変調を行うx線管
US7852979B2 (en) Dual-focus X-ray tube for resolution enhancement and energy sensitive CT
JP4726995B2 (ja) 二重エネルギCTのための高速kVp切換えのシステム及び方法
US7813474B2 (en) Method and apparatus for performing dual-spectrum CT with fast KV modulation at multiple-view intervals
US7792241B2 (en) System and method of fast KVP switching for dual energy CT
US7065179B2 (en) Multiple target anode assembly and system of operation
US6385292B1 (en) Solid-state CT system and method
US7366279B2 (en) Scatter control system and method for computed tomography
JP2778835B2 (ja) X線撮像用途のマルチエネルギー装置
JP5207842B2 (ja) 高圧縮電子銃用の一次元グリッド・メッシュ
US20090154640A1 (en) Focus detector arrangement and method for generating contrast x-ray images
EP2081497B1 (en) Swept anode ct scanner
US8953746B2 (en) Multi-cathode X-ray tubes with staggered focal spots, and systems and methods using same
US20090154649A1 (en) X-ray tube whose electron beam is manipulated synchronously with the rotational anode movement
JP2009534669A (ja) 離散供給源のアレイおよび複数の平行ビームを用いた荷物および人間のx線画像化
KR20090093815A (ko) 멀티 x선 발생장치 및 x선 촬영장치
EP2309928B1 (en) Voltage modulated x-ray tube
JP2010533356A (ja) 放射線を測定するためのx線源
US20050163285A1 (en) X-ray CT apparatus
US7643606B2 (en) X-ray computed tomography apparatus with light beam-controlled x-ray source
JP2019030663A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5823178B2 (ja) X線ct装置
IL196359A (en) CT system with beam-shaped beam

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees