JP5785162B2 - 複合連結棒を製造する方法及びその方法により製造された連結棒 - Google Patents

複合連結棒を製造する方法及びその方法により製造された連結棒 Download PDF

Info

Publication number
JP5785162B2
JP5785162B2 JP2012516760A JP2012516760A JP5785162B2 JP 5785162 B2 JP5785162 B2 JP 5785162B2 JP 2012516760 A JP2012516760 A JP 2012516760A JP 2012516760 A JP2012516760 A JP 2012516760A JP 5785162 B2 JP5785162 B2 JP 5785162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
cylindrical hollow
mandrel
hollow part
conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012516760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012530628A (ja
JP2012530628A5 (ja
Inventor
ベノワ ボヴルー,
ベノワ ボヴルー,
ダニエル ダルデンヌ,
ダニエル ダルデンヌ,
Original Assignee
ベーデー インヴェント
ベーデー インヴェント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41170980&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5785162(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベーデー インヴェント, ベーデー インヴェント filed Critical ベーデー インヴェント
Publication of JP2012530628A publication Critical patent/JP2012530628A/ja
Publication of JP2012530628A5 publication Critical patent/JP2012530628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785162B2 publication Critical patent/JP5785162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/583Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features
    • B29C53/585Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features the cross-section varying along their axis, e.g. tapered, with ribs, or threads, with socket-ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/744Joining plastics material to non-plastics material to elements other than metals
    • B29C66/7444Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/84Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • F16C7/026Constructions of connecting-rods with constant length made of fibre reinforced resin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/06Adjustable connecting-rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/62Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels rotatable about the winding axis
    • B29C53/66Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels rotatable about the winding axis with axially movable winding feed member, e.g. lathe type winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7316Surface properties
    • B29C66/73161Roughness or rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2305/00Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2707/00Use of elements other than metals for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2707/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/06Rods, e.g. connecting rods, rails, stakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/75Shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2142Pitmans and connecting rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明は、複合連結棒を製造する方法に関する。それは、より詳細には、しかし排他的ではなく、航空学及び航空宇宙学の分野で使用されることができる連結棒を製造する方法に関する。
本発明はまた、その方法により得られた連結棒、及びこの連結棒を製造するために使用される端片に関する。
連結棒は、補強のためまたは動きを伝えるためのいずれかの要素であることが知られている。連結棒により伝えられる力は、主として連結棒の端部の抵抗トルクに基づく引張、圧縮、及び曲げ力である。
航空学の分野では、多数の連結棒が使用される。航空管制、降着装置、ドア開放等のための部材中の連結棒の使用を挙げることができる。例示として、図1は、両端に部品を固定するための種々の非網羅的手段を持つ連結棒の一般的図解を示し、これらの手段は部材への連結棒の固定を確保し、それに動きを伝えなければならないか、またはそれから動きを受けることになるか、またはその固定を確保することになる。
連結棒は、幾つかの条件に合致しなければならない要素である。それは大きな温度変化に耐えることができなければならない。連結棒は−55〜120℃の間の温度振幅にさらされている。それはまた、できるだけ高い機械強度/重量比を持たなければならない。この目的のため、連結棒は中空設計のものであり、連結棒本体の中央部の壁厚は、以下に説明されるように端片が固定される両端に位置した部分より薄い(図2参照)。
それらの最も多い設計では、連結棒は、それらの用途に依存してアルミニウムまたはステンレス鋼から作られる。
複合材料の連結棒はまた、商業的に入手可能である。
それらは、図3に示されたような単一片タイプのものであることができる。かかる連結棒を製造するための方法は文献FR2705610A1に記載されている。その方法は、連結棒の形状に対応する形状を持つ抜き取り可能なマンドレル上に予備含浸繊維を付着することからなる。得られた集成体は、次いで集成体の外表面全体に渡って均一圧力を付与させて重合させられ、最後にマンドレルが抜き取られた後に連結棒が必要な寸法に機械加工される。この方法は、比較的費用がかかり、かつ複雑な形状のマンドレルの存在及びその回収を必要とする。
連結棒を製造する方法もまた、文献GB2008484Aから知られており、そこでは繊維強化プラスチック材料が、プラスチック材料が重合したときに連結棒が単一片で得られるように、消耗可能なマンドレル及び各端部取り付けの固定部(固定手段)を取り囲む。消耗可能なマンドレルは、薄壁金属チューブ、発泡材料のチューブ、またはプラスチック強化繊維のかつ薄壁を持つチューブである。この実施態様では、マンドレル及び重合層のために異なる材料を使用することは、使用により表われる熱膨張差を起こす。これらはひび及び界面でのふくれの発生に言い換えられるであろう。もしチューブが有機母材を持つ複合材料から作られるなら、マンドレル及び重合層のための異なる樹脂の使用は汚染及び老化問題に言い換えられる。一般に、不連続性及び多孔性が、異なる材料がその製造のために使用されるときに連結棒本体の断面を通して観察される。
連結棒はまた、複合連結棒の本体に結合された追加の金属端片を持って見出されることができる(図4参照:連結棒本体及び端片はそれぞれ陰影を持って及び陰影なしに示されている)。かかる集成体の欠点は、それが連結棒本体を弱化することである。引張力が連結棒の金属端片上に働くとき、接着剤が弾力的に作用しかつ金属端片と複合部の間に空間を生じる(図5(a)参照)。端片が連結棒上に圧縮されるとき、接着剤はなお弾力的に作用し、かつ金属端片と複合部の間に支持点を発生する(図5(b)参照)。疲労周期により、この現象は複合連結棒の本体上にひびを発生し、かつ連結棒の寿命を実質的に減らすであろう(図5(c)参照)。
本発明は、従来技術の欠点を克服することを可能にする解決策を提供することを目的とする。
より詳細には、本発明は、いかなる多孔性も欠きかつ機械的強度と熱抵抗の基準に合致する、完全に均一な構造を持つ連結棒を製造することを目的とする。
本発明は、通常の方法に近い方法であるが、結合された集成体の欠点を避けながら発生する製造費用が低い方法により連結棒を製造するためのさらなる目的を持つ。
本発明は、複合材料の連結棒本体及び少なくとも一つの端片を含む連結棒を製造するための方法に関し、前記端片は第一円筒形中空部、円錐形中空部、及び第二円筒形中空部を連続して含み、前記第二円筒形中空部は肩により境界付けられた減少した外径の端部で終わり、前記方法は少なくとも以下の工程を連続して含む:
a)内部本体は次の副工程により達成される:
− チューブが、予備含浸された繊維を第一回転マンドレル上に巻くことにより達成され、前記チューブが、肩の高さに等しい壁厚及び第二円筒形中空部の最大外径に等しい外径を持つ、
− チューブが重合される、
− 第一マンドレルがチューブから取り出される、
− チューブが長さを切断されかつその外側が粗面化され、それにより内部本体を形成する;
b)内部本体の一端が、各端片の減少された外径の端部に付加され、内部本体の前記端部が端片の肩上に支えられる;
c)第二マンドレルの第一部分が各端片の第一円筒形中空部内に挿入され、駆動あごが第二マンドレルの第二部分の自由端に置かれる;
d)前記予備含浸された繊維が内部本体、端片(単数または複数)、及び第二マンドレル(単数または複数)のあごのない第二部分(単数または複数)により形成された集成体の外表面周りに巻かれ、前記繊維はそれにより外部本体を形成する;
e)あご(単数または複数)が除去された後、内部本体及び外部本体が重合され、単一片の重合された本体を形成する;
f)第二マンドレル(単数または複数)が除去され、重合された単一片本体が長さを切断される。
本発明の特別な実施態様によれば、この方法は以下の特徴の少なくとも一つまたは好適な組み合わせを含む:
− 工程a)及びd)で巻かれた予備含浸された繊維が同一である、すなわちそれらが同じ樹脂及び同じ繊維を含み、かつそれらが連続している;
− 第一円筒形中空部の内径が実質的に一定である;
− 第一円筒形中空部の外径が実質的に一定であり、円錐形中空部が第二円筒形中空部に向けて先細りとなる壁厚を持つ;
− 第一円筒形中空部の外径が、その自由端から出発して、最初に一定であり、次いで徐々に減少し、最後にそれが円錐形中空部の外側の連続内に位置するように再度広がり、前記円錐形中空部が第二円筒形中空部に向けて先細りとなる壁厚を持つ;
− 第一円筒形中空部の外径が、その自由端から出発して、最初に一定であり、次いで徐々に減少し、最後にそれが円錐形中空部の外側の連続内に位置するように再度広がり、前記円錐形中空部は第二円筒形中空部に向けて広がり、かつ円錐形中空部の内径が急に増加する不連続性を持つ;
− 端片が、不連続性がある限り第一円筒形中空部及び部分的に円錐形中空部を一体化する挿入体を含み、かつ円錐形中空部の残り及び第二円筒形中空部を一体化する、層とも呼ばれる補完部を含む;
− この方法が、前記端片を製造するための少なくとも四つの追加の工程を含み、前記工程は連結棒を製造するための方法の工程b)を行なう前に実施され、かつ以下のようである:
1)挿入体が達成される;
2)挿入体が、形状が端片の第一円筒形中空部とかみ合う第一円筒形部分、形状が前記挿入体の円錐形中空部とかみ合う第一円錐形部分、高さが円錐形中空部の自由端の挿入体壁の厚さに実質的に等しい迫台(せりだい)、及び第二円筒形部分に向けて広がる第二円錐形部分を連続的に含む第三マンドレル上に取り付けられ、第三マンドレルの前記第一円筒形部分が端片の第一円筒形中空部内に挿入され、挿入体の前記端が迫台の上に支持される;
3)前記予備含浸された繊維の一つまたはそれより多い層が第三マンドレルの第二円筒形部分及び第二円錐形部分の周りにかつ部分的に不連続性までの挿入体の周りに巻かれる;
4)予備含浸された繊維の層(単数または複数)が層を形成するためにオーブン内で重合され、第三マンドレルが次いで除去される;
− 肩が、工程3)と工程4)の間にクランピングリングを置くことにより、または好ましくは、重合工程4)後に機械加工することにより形成される;
− 挿入体が金属からなる;
− 予備含浸された繊維が工程a)及びd)を行なうために使用されるものと同一であり、層が重合された単一片本体を形成するために工程e)で内部本体及び外部本体と共に重合される;
− 端片が高強度プラスチック材料からまたは炭素から作られるか、または金属からなる;
− 繊維が炭素繊維である;
− 端片の円筒形中空部の内側は連結棒のための固定手段を備えている;
− 固定手段はタップ立てを含む;
− 挿入体の円錐形中空部の自由端が、連結棒本体の内径より小さい外径を持つ;
− 第二マンドレルの第一部分が円筒形であり、かつ端片の第一円筒形中空部の内径に実質的に等しい直径を持ち、第二マンドレルの第二部分が円筒形であり、端片の第一円筒形中空部の外径に実質的に等しい直径を持つ;
− 重合された単一片本体が、工程f)で各端片の自由端のレベルで切断することにより長さを切断される;
− 端片が、その外側に木ずり作りの溝(lathing grooves)を含む。
本発明はまた、複合材料の連結棒本体及び少なくとも一つの端片を含む連結棒に関し、前記端片は第一円筒形中空部、円錐形中空部、及び第二円筒形中空部を連続的に含み、前記第二円筒形中空部は、肩により境界付けられた減少した外径を持つ端部内で終わり、前記連結棒本体はその外側全体に渡って端片または端片の挿入体をしっかりと掴む重合された単一片本体を含む。
本発明はまた、第一円筒形中空部、円錐形中空部、及び第二円筒形中空部を連続的に含む端片に関し、前記第一円筒形中空部の内径は実質的に一定であり、前記第二円筒形中空部は、肩により境界付けられた減少した外径を持つ端部分内で終わる。
本発明の特別な実施態様によれば、端片は以下の特徴の少なくとも一つまたはそれらの好適な組み合わせを含む:
− 第一円筒形中空部の外径が実質的に一定であり、円錐形中空部が第二円筒形中空部に向けて先細りとなる壁厚を持つ;
− 第一円筒形中空部の外径が、その自由端から出発して、最初に一定であり、次いで徐々に減少し、最後にそれが円錐形中空部の外側の連続内に位置するように再度広がり、前記円錐形中空部が第二円筒形中空部に向けて先細りとなる壁厚を持つ;
− 第一円筒形中空部の外径が、その自由端から出発して、最初に一定であり、次いで徐々に減少し、最後にそれが円錐形中空部の外側の連続内に位置するように再度広がり、前記円錐形中空部が第二円筒形中空部に向けて広がりかつ円錐形中空部の内径が急に増加する不連続性を持つ;
− それは、挿入体と、層とも呼ばれる補完部を含み、前記挿入体が、不連続性がある限り第一円筒形中空部及び部分的に円錐形中空部を一体化し、前記補完部が円錐形中空部の残り及び第二円筒形中空部を一体化する。
図1は、既に述べたように、連結棒のための異なる固定手段を持つ従来技術の金属連結棒の一般図を示す。
図2は、既に述べたように、壁の厚さの変化を示す、従来技術の連結棒の縦断面図である。
図3は、既に述べたように、従来技術の単一片タイプの連結棒の縦断面図である。
図4は、既に述べたように、従来技術の付加されかつ結合された端片を持つ連結棒本体の部分的な断面及び縦方向図である。
図5は、既に述べたように、従来技術の付加されかつ結合された端片を持つ連結棒本体に及ぼされた引張要求(図5(a))及び圧縮要求(図5(b))、及びもたらされた損傷(図5(c))を概略的に示す。
図6は、本発明の連結棒が製造されるときに使用される第一実施態様の端片の縦断面図である。
図7は、本発明の連結棒が製造されるときに使用される第二実施態様の端片の縦断面図である。
図8は、本発明の連結棒を製造するときに使用される第三実施態様の端片の縦断面図である。
図9は、木ずり作りの溝を持つ本発明の端片の部分的な断面及び縦方向図である。
図10は、第三実施態様の端片が製造されるときの工程1)で製造された挿入体の縦断面図である。
図11は、第三実施態様の端片が製造されるときの工程2)でマンドレル上に挿入体を取り付ける縦断面図である。
図12は、第三実施態様の端片が製造されるときのフィラメント巻きのための工程3)の縦断面図である。
図13は、本発明のフィラメント巻きによる連結棒の内部本体の形成の側面図である(工程a))。
図14は、工程a)で得られた連結棒の内部本体の縦断面図である。
図15は、連結棒の内部本体を持つ端片の組み立ての縦断面図である(工程b))。
図16は、連結棒製造の工程c)でのマンドレルの取り付けの縦断面図である。
図17は、連結棒製造の工程c)での駆動あごの取り付けの縦断面図である。
図18は、連結棒製造の工程d)でのフィラメント巻きによる外部本体の形成の縦断面図である。
図19は、連結棒製造の工程e)での重合の前a)及び後b)の装置の縦断面図を示す。
図20は、マンドレルが除去されかつ切断作業(工程f))後の完成部品(連結棒)の縦断面図であり、端片は第一実施態様のように得られている。
図21は、マンドレルが除去されかつ切断作業(工程f))後の完成部品(連結棒)の縦断面図であり、端片は第三実施態様のように得られている。
図22は、第一実施態様の端片を持つ本発明のように得られた連結棒に及ぼされた圧縮要求(a)及び引張要求(b)を概略的に示す。
図23は、第二実施態様の端片を持つ本発明のように得られた連結棒に及ぼされた圧縮要求(a)及び引張要求(b)を概略的に示す。符号 (1)端片の第一円筒形中空部、(2)タップ立て、(3)端片の円錐形中空部、(4)端片の第二円筒形中空部、(5)減少した外径を持つ端片の第二円筒形中空部の端部、(6)肩、(7)端片の円錐形中空部の不連続性、(8)端片の挿入体、(9)端片の補完部、層とも呼ばれる、(10)端片を製造するために使用される第三マンドレル、(11)マンドレルの第一円筒形部、(12)マンドレルの第一円錐形部分、(13)マンドレルの迫台、(14)マンドレルの第二円錐形部分、(15)マンドレルの第二円筒形部分、(16)予備含浸繊維、(17)内部本体を製造するために使用される第一マンドレル、(18)内部本体、(19)外部本体を製造するために使用される第二マンドレル、(19a)第二マンドレル(19)の第一部分、(19b)第二マンドレル(19)の第二部分、(20)駆動あご、(21)外部本体、(22)重合された単一片本体
本発明の連結棒の設計は、単一片連結棒と、付加されかつ結合された金属端片を持つ連結棒の中間にある。
本発明では、連結棒は複合連結棒本体と少なくとも一つの端片を含む。連結棒は各端に端片を含むことができ、またはそれは一方の端だけに端片を含み、他端に連結棒中に直接挿入された支持部を含むことができる。以下の図は、両端が端片を含む場合のための連結棒を製造するための方法の非限定例を与える。
まず、端片及びそれらの製造方法が説明されるであろう。その後に、端片(単数または複数)によりかつ連結棒本体により形成された連結棒を製造するための方法が詳述されるであろう。
端片及びそれらの製造方法の詳細説明
本発明の端片は好ましくは三つの異なる実施態様を持つ。しかし、端片は、以下に述べられるような連結棒を製造するための方法を実施するために有用ないかなる他の形も持つことができる。
図6〜8にそれぞれ示された三つの実施態様の端片は、それらが三つの主要部分から形成されているという共通特徴を持つ。各端片は第一円筒形中空部1及びそれに続く円錐形中空部3を含み、円錐形中空部3は第二円筒形中空部4に向けて広がる。“端片の円筒形中空部”は、端片が円筒形形状の内腔を含むことを意味する。用語“内部”は円筒形内腔に面する側を示すために使用され、それとは反対に他の側を示す場合は用語“外部”が使用される。
第一円筒形中空部1は、連結棒本体と組み立てられた後に端片の自由端を形成し、第二円筒形中空部4は、連結棒本体に組み立てられることを意図されている。第一円筒形中空部1は、その内部側に連結棒のための固定手段を備えている。図6〜8に示された例では、それは続いて連結棒固定要素を受けるためにタップ立てされる(タッピング2)。固定要素はまた、端片の一体部であることができ、端片は例えばフォーク形状(図示せず)であることができる。
端片の三つの実施態様によれば、第二円筒形中空部4は、肩6により境界付けられた減少した外径5の端部分で終わる。
図6は、本発明の第一実施態様の端片を形成する異なる部分を示す。この実施態様によれば、第一円筒形中空部1は、端片の長手方向軸に沿って実質的に等しい壁厚を持ち、円錐形中空部3は、第二円筒形中空部4に向けて先細りとなる壁厚を持つ。
図7に示された本発明の第二実施態様の端片は、第一円筒形中空部1が端片の長手方向軸に沿って壁厚が変動し、一方で実質的に一定の直径を持つ円筒形形状の内腔を常に維持する。自由端から出発して、第一円筒形中空部1の外径は、最初に一定であり、次いで徐々に減少し、最後にそれが円錐形中空部3の外側の連続内にあるように再度幅広となる。
図8に示された本発明の第三実施態様の端片は、端片の第二実施態様のものに実質的に匹敵しうる第一円筒形中空部1を含み、第一及び第二実施態様のものに実質的に匹敵しうる第二円筒形中空部4を含む。第三実施態様の端片は、円錐形中空部3の壁が不連続性7を持つという特徴を持つ。不連続性のレベルでかつ円錐形部の増加する断面の方向に、円錐形部の内径は急に増加する。この不連続性は、以下に詳述される端片のための製造方法に由来する。
この第三実施態様によれば、端片は、不連続性7がある限り第一円筒形中空部1及び部分的に円錐形中空部3を一体化する挿入体8を含み、かつ円錐形中空部3の残り及び第二円筒形中空部4を一体化する、層とも呼ばれる補完部9を含む。本発明によれば、挿入体8と層9は端片の製造時に一緒に結合される。
第一及び第二実施態様によれば、端片は好ましくは金属(例えばアルミニウム、17−4ステンレス鋼またはチタン)であり、通常、機械加工される。それらは迅速な前進木ずり作り(rapid−advance lathing)時に製造されたそれらの外側面に木ずり作り溝を持つ(図9参照)。これらの溝は端片と連結棒の強化繊維の間のかみ合いを可能にするであろう。端片はまた、高強度プラスチック、炭素、または意図される用途に好適ないかなる他の材料からも作られることができる。
端片の第三実施態様によれば、挿入体8は好ましくは金属であり、層9は好ましくは複合材料からなるものである。この端片は、少なくとも四つの工程を含む革新的な製造方法に基づく。
第一工程1)で、挿入体8が製造され、それは上述のように金属であるか、またはその使用のために適合したいかなる材料からも作られることができる(図10参照)。挿入体の円錐形部3の最大外径は、将来の連結棒の本体の内径に比べて減少した寸法を持つものである。
図11に示される第二工程2)で、挿入体8が金属マンドレル10上に取り付けられる。マンドレル10は、挿入体の第一円筒形中空部1内に挿入される第一円筒形部分11を含み、かつ第一円錐形部分12を含む。第一円錐形部分12の形状は挿入体の円錐形部3とかみ合い、迫台13に続き、それに対して挿入体8がもたれかかるようになる。迫台13の高さはその端部で挿入体8の壁の厚さに実質的に等しい。迫台13の後に、マンドレル10は、第二円筒形部分15に向けて広がる第二円錐形部分14を含む。第二円筒形部分15の形状は、形成される端片の層9とかみ合う。
図12に示される第三工程3)で、予備含浸された繊維16の一つまたは幾つかの層が、マンドレルの第二円筒形部分15及び第二円錐形部分14の周りに、かつ部分的に不連続性7までの挿入体8の周りにフィラメント巻きにより付着される。本発明によれば、予備含浸された繊維16は連結棒本体の形成時に使用されるものと同一であり、好ましくは炭素繊維からなる。
第四工程4)で、予備含浸された繊維16の層(単数または複数)は層9を形成するためにオーブン内で重合される。マンドレル10は次いで除去される(図示せず)。
最終部品上に図8に示されたような肩6が、重合前(工程3)と4)の間)にクランプリングを置くことにより、または好ましくは重合工程4)の後で通常の機械加工により、達成される。
上述されたような方法は、連結棒の左または右端片を製造するために無関係に適用される。
第一及び第二実施態様の端片と同様に、この端片はその外側に木ずり作り溝を含む。
連結棒を製造する方法の詳細な説明
本発明によれば、連結棒は六つの工程で製造される。例示として、連結棒を製造する方法は図13〜20に第一実施態様の端片を持って示される。第二及び第三実施態様の端片を持つ方法は同様である。
第一工程a)は、通常のフィラメント巻き方法により内部本体を形成することからなり、そこでは予備含浸された繊維16が図13に示されたようにツーアンドフロー動作を使用して所定角度で滑らかなマンドレル17上に巻かれる。好ましくは、巻かれた繊維は炭素繊維である。しかし、いかなる他の高強度繊維もまた適しているかもしれない。
チューブは、上述の肩6の高さに等しい厚さを持って形成される。チューブの内径は、形成される連結棒の本体の内径により、かつチューブが端片とチューブの間の支持領域のレベルで、すなわち肩のレベルで変形なしに耐えることができる最大圧縮荷重を決定する寸法計算に基づいて決定される。
チューブとマンドレル集成体は、次いで繊維を予備含浸する樹脂を重合するためにオーブン内に置かれる。重合後、マンドレル17は除去され、チューブは長さを切断され、かつ粘着表面を得るために粗面化される。このようにして得られた内部本体18は図14に示される。
第二工程b)は、端片を内部本体の各端に付加することからなる。付加された端片は、図6〜8にそれぞれ示されたような第一、第二または第三実施態様の端片、または適合した形状のいずれかの端片である。内部本体18の端部は、減少した外径5を持つ端部に結合され、かつ肩6に対してもたれかかる。この方法では、内部本体18の外表面は端片の第二円筒形部4のそれまで延びる(図15参照)。
第三工程c)で、二つのマンドレル19が端片のそれぞれの自由端に取り付けられる(図16参照)。円筒形状の各マンドレルは異なる直径の二つの部分を含む。マンドレルの第一部分19aは端片1の第一円筒形中空部の内径に実質的に等しい直径の円筒を含み、第二部分19bは端片1の第一円筒形中空部の外径に実質的に等しい直径の円筒を含む。組み立て時に、マンドレル19の第一部分19aは端片の円筒形中空部1中に挿入される。駆動あご20が次いでマンドレル19の第二部分19bの自由端に配置される(図17参照)。
図18に示される第四工程d)は、内部本体18、端片及びマンドレルのあごのない第二部分19bにより形成された集成体の外部表面の上に予備含浸された繊維16をフィラメント巻き法により巻くことからなる。繊維はこの集成体周りに層を形成するであろう。この層は外部本体21と呼ばれるであろう(図19(a)参照)。以下に述べられる単一片本体を続いて形成するために、この工程で使用される予備含浸繊維は工程a)で使用されるものと同じ(同じ繊維、同じ樹脂)である。同様に、フィラメント巻きの連続性を確保するために、工程a)とd)の間の繊維の中断はない。
第五工程e)は、駆動あご20が除去された後で集成体を重合することからなる。図19(a)と19(b)はそれぞれ重合前と後の集成体を示す。重合後、内部本体18と外部本体21は、連結棒の本体を形成するであろう重合された単一片本体22を形成する。図8に示されたような第三実施態様の端片の特別な場合では、連結棒の本体を達成するために使用されるものと同一の予備含浸された繊維16から形成された層9もまた、重合された単一片本体22の一部である。この工程であごが取り外されたとき、繊維はリールから切断され、切断された繊維を含む重合された単一片本体部は連結棒が最後の工程f)で長さを切断されるときに除去される。
最後の工程f)で、マンドレル19が除去され、重合された単一片本体22は端片の自由端のレベルで切断される(図20参照)。このようにして得られた部品は本発明の連結棒を形成する。図21は、第三実施態様の端片を持って形成された連結棒を示し、そこでは端片の層9は単一片本体22中に一体化される。
本発明の方法の利点
− 本発明によれば、工程a)とd)で使用される予備含浸された繊維は同一であり(同じ樹脂、同じ繊維)、内部本体と外部本体のためのフィラメント巻き(同じフィラメント)間に連続性がある。一つの同じ樹脂を使用することは工程e)での後硬化時に単一片本体を形成可能にし、それはいかなる熱膨張差問題も存在しないであろう。フィラメント巻きの連続性は、繊維の正しい配置を保証しかつ100%自動化工程を保証するために重要である。単一片本体の製造及びフィラメント巻きの連続性はまた、いかなる不連続性または多孔性もない製品を得ることを可能にする。
− 第三実施態様において形成された端片を持つ連結棒の製造は連結棒の重量を減少可能にする。一方では、端片の一部が複合材料であるためであり、他方では端片中の材料の量が少ないためである。実際に、不連続性のレベルで、端片の内径は増加し、それは言い換えれば材料の除去に相当する。
− 端片が連結棒本体に結合されている従来技術の結合された集成体と異なって、本発明の端片は連結棒本体の内側に挿入される。連結棒のこの設計は圧縮力の荷重を取り除くことを可能にするであろう。第一実施態様において得られた端片を持つ連結棒のために、図22(a)の強調された領域は、まず第一に端片と連結棒本体の間のつかみ効果により、第二に炭素繊維の連結棒本体と端片との間の肩のレベルでの直接支持により、要求物が置かれる領域である。重過ぎる荷重の場合には、肩のレベルでの支持領域のみが端片を動かすために破砕される必要がある(小さな矢印参照)。第二実施態様の端片の幾何学的形状は、一つの代わりに二つの領域が過剰荷重の場合に破砕される必要がある。図23(a)に小さな矢印により示されるように、肩のレベルの支持領域、及び端片の第一円筒形中空部が狭くなる領域がある。具体的用語では、これは、第二実施態様の端片の幾何学的形状がより大きな力の荷重を取り除くことを可能にすることを意味する。本発明の連結棒の設計はまた、端片の幾何学的形状にかかわりなく、引張り力の荷重を取り除くことを可能にするであろう。図22(b)に示されたような第一実施態様のように形成された端片を持つ連結棒のためには、端片は、引張り力を、第一円筒形中空部を介して、円錐形部を介して、及び部分的に第二円筒形中空部を介して連結棒本体に伝える。従って、引張り力は連結棒本体に直接的に伝えられる。図23(b)に示されたような第二実施態様のように形成された端片を持つ連結棒のためには、端片は、引張り力を、円錐形部を介して及び部分的に第二円筒形中空部を介して連結棒本体に伝える。交互の引張−圧縮応力の枠内では、端片は、その幾何学形状がどうであれ、連結棒本体の内側で動くことができず、従って炭素繊維本体上に疲労現象及び炭素繊維本体の可塑性変形の現象を発生させることができない。
− 本発明の方法はまた、通常のフィラメント巻き法を使用して複雑な部品の製造を有利に可能にし、それは発生する製造費用を低下する。利益は、この方法の実施及び連結棒自身の設計に見出される。

Claims (15)

  1. 連結棒を製造するための方法であって、以下の工程を含むことを特徴とする方法:
    − 第一マンドレル(17)を準備する;
    − 以下により内部本体(18)を製造する、
    − 予備含浸された繊維(16)を第一マンドレル(17)上に巻く、
    − 前記予備含浸された繊維(16)を重合する、
    − 前記マンドレル(17)を除去する;
    − 予備含浸された繊維(16)を内部本体(18)の外側表面上に巻くことにより外部本体(21)を製造する、ただし前記予備含浸された繊維は内部本体(18)の製造のために使用されたものと同一である;
    − 内部本体(18)及び外部本体(21)を重合することによって単一片本体(22)を形成する、ただし前記単一片本体(22)は、単一タイプの樹脂及び繊維から形成される。
  2. 外部本体(21)を製造する前に内部本体(18)の一端または両端に連結棒端を位置させ、予備含浸された繊維(16)が次いで外部本体(21)を製造するために内部本体(18)及び連結棒端の外部表面上に巻かれる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 内部本体(18)及び外部本体(21)の製造のために巻きが連続していることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 連結棒端を製造するために以下の工程をさらに含み、前記連結棒端が挿入体(8)を部分的に覆う複合層(9)を含むことを特徴とする請求項2または3に記載の方法:
    − 挿入体(8)及び第二マンドレル(10)を準備する;
    − 第二マンドレル(10)上に挿入体(8)を位置させる;
    − 第二マンドレル(10)の周りに部分的にかつ挿入体(8)の周りに部分的に予備含浸された繊維(16)を巻く、ただし前記予備含浸された繊維(16)は内部本体(18)及び外部本体(21)を製造するために使用されるものと同一である;
    − 予備含浸された繊維(16)を重合し、第二マンドレル(10)を除去する、ただし前記重合された予備含浸された繊維は複合層(9)を形成する。
  5. 複合層(9)が、単一片本体(22)を形成するために内部本体(18)及び外部本体(21)と重合されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 連結棒端を位置させる工程において、連結棒端の一部が内部本体(18)の内側に挿入されることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 連結棒本体、及び連結棒本体の一端に位置された連結棒端を含む連結棒であって、前記連結棒本体が連結棒端をその外側全体にわたってぴったりと把持する単一片本体(22)を含み、前記単一片本体(22)が単一タイプの樹脂及び繊維から形成されること、連結棒端が、連結棒の自由端から出発して、第一円筒形中空部(1)、円錐形中空部(3)、及び第二円筒形中空部(4)を連続的に含むこと、前記第二円筒形中空部(4)が、肩(6)により境界付けられた減少した外径(5)を持つ端部分内で終わること、及び第一円筒形中空部(1)の外径が、最初に一定であり、次いで徐々に減少し、最後に円錐形中空部(3)の外側の連続性内に位置するように再度広がり、前記円錐形中空部(3)が第二円筒形中空部(4)に向けて先細りとなる壁厚を持つことを特徴とする連結棒。
  8. 第一円筒形中空部(1)の外径が実質的に一定であり、円錐形中空部(3)が第二円筒形中空部(4)に向けて先細りとなる壁厚を持つことを特徴とする請求項に記載の連結棒。
  9. 連結棒端が、単一片本体(22)及び挿入体(8)に一体化された複合層(9)を含むことを特徴とする請求項7に記載の連結棒。
  10. 挿入体(8)が、連結棒の自由端から出発して、第一円筒形中空部(1)及び円錐形中空部(3)を含み、前記第一円筒形中空部(1)の外径が、最初に一定であり、次いで徐々に減少し、最後に円錐形中空部(3)の外側の連続性内に位置するように再度広がることを特徴とする請求項に記載の連結棒。
  11. 連結棒端が、高強度プラスチック材料からなるかまたは炭素からなるかまたは金属からなることを特徴とする請求項7又は8に記載の連結棒。
  12. 連結棒本体、及び連結棒本体の一端に位置された連結棒端を含む連結棒であって、前記連結棒本体が連結棒端をその外側全体にわたってぴったりと把持する単一片本体(22)を含み、前記単一片本体(22)が単一タイプの樹脂及び繊維から形成されること、連結棒端が、単一片本体(22)及び挿入体(8)に一体化された複合層(9)を含むこと、及び挿入体(8)が、連結棒の自由端から出発して、第一円筒形中空部(1)及び円錐形中空部(3)を含み、前記第一円筒形中空部(1)の外径が、最初に一定であり、次いで徐々に減少し、最後に円錐形中空部(3)の外側の連続性内に位置するように再度広がることを特徴とする連結棒。
  13. 連結棒端が、連結棒の自由端から出発して、第一円筒形中空部(1)、円錐形中空部(3)、及び第二円筒形中空部(4)を連続的に含む請求項12に記載の連結棒であって、前記第二円筒形中空部(4)が、肩(6)により境界付けられた減少した外径(5)を持つ端部分内で終わることを特徴とする連結棒。
  14. 第一円筒形中空部(1)の外径が実質的に一定であり、円錐形中空部(3)が第二円筒形中空部(4)に向けて先細りとなる壁厚を持つことを特徴とする請求項13に記載の連結棒。
  15. 第一円筒形中空部(1)の外径が、最初に一定であり、次いで徐々に減少し、最後に円錐形中空部(3)の外側の連続性内に位置するように再度広がり、前記円錐形中空部(3)が第二円筒形中空部(4)に向けて先細りとなる壁厚を持つことを特徴とする請求項13に記載の連結棒。
JP2012516760A 2009-06-26 2010-06-25 複合連結棒を製造する方法及びその方法により製造された連結棒 Expired - Fee Related JP5785162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09163904.7 2009-06-26
EP09163904A EP2266788A1 (fr) 2009-06-26 2009-06-26 Procédé de fabrication de bielles composites et bielles obtenues selon le procédé
PCT/EP2010/059062 WO2010149768A2 (fr) 2009-06-26 2010-06-25 Procede de fabrication de bielles composites et bielles obtenues selon le procede

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012530628A JP2012530628A (ja) 2012-12-06
JP2012530628A5 JP2012530628A5 (ja) 2013-07-25
JP5785162B2 true JP5785162B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=41170980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516760A Expired - Fee Related JP5785162B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-25 複合連結棒を製造する方法及びその方法により製造された連結棒

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9050759B2 (ja)
EP (2) EP2266788A1 (ja)
JP (1) JP5785162B2 (ja)
KR (1) KR101780511B1 (ja)
CN (1) CN102802925B (ja)
AU (1) AU2010264632B2 (ja)
BR (1) BRPI1010071B1 (ja)
CA (1) CA2766208C (ja)
ES (1) ES2628132T3 (ja)
MX (1) MX2012000072A (ja)
RU (1) RU2541032C2 (ja)
WO (1) WO2010149768A2 (ja)
ZA (1) ZA201109191B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9261132B2 (en) * 2009-04-24 2016-02-16 Roller Bearing Company Of America, Inc. Low friction bearing assembly and link apparatus
US10173363B2 (en) 2009-06-26 2019-01-08 Bd Invent Method for manufacturing composite connecting rods
FR2986101B1 (fr) * 2012-01-20 2014-12-26 Alstom Technology Ltd Isolateur en materiau composite destine a contenir une chambre de coupure
EP2682256A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-08 Fiberline A/S A method of producing an assembly for use in a fibre reinforced structural element
BE1021537B1 (fr) 2012-10-11 2015-12-09 Bd Invent S.A. Bielle monobloc
ITNA20120074A1 (it) * 2012-12-13 2014-06-14 Tepco Tecnologie Dei Polimeri E Dei Compositi Bielle innovative in materiale composito
FR3006725B1 (fr) * 2013-06-05 2015-06-19 Hutchinson Bielle composite, son procede de fabrication et structure de plafond ou de plancher aeronautique l'incorporant.
FR3006726B1 (fr) * 2013-06-05 2015-06-19 Hutchinson Bielle, son procede de fabrication et structure de plancher aeronautique l'incorporant.
ES2706414T3 (es) * 2013-10-02 2019-03-28 Nhk Spring Co Ltd Miembro de brazo de suspensión
FR3020780B1 (fr) * 2014-05-09 2017-01-13 Airbus Operations Sas Procede de fabrication d'une piece en materiau composite pour structure d'aeronef par pultrusion et cocuisson
DE102014012562B3 (de) * 2014-08-29 2015-10-08 Technische Universität München Verfahren zum Herstellen einer Fügestelle an einem Bauteil aus einem Faserverbundwerkstoff
CN105619831B (zh) * 2014-10-28 2018-07-13 株洲时代新材料科技股份有限公司 制造联轴器中间管轴的芯模和联轴器中间管轴的制造方法
KR101664682B1 (ko) * 2015-04-14 2016-10-10 현대자동차주식회사 자동차용 중공 드라이브 샤프트 및 이의 제조방법
GB2538065A (en) * 2015-04-30 2016-11-09 M-Flow Tech Ltd Pipe Forming Method
CN105065429A (zh) * 2015-07-30 2015-11-18 株洲时代新材料科技股份有限公司 轨道车辆用轻量化连杆
CN106915099A (zh) * 2015-12-28 2017-07-04 明安国际企业股份有限公司 平板工件支撑装置及其制造方法
GB2546280A (en) * 2016-01-12 2017-07-19 Crompton Tech Group Ltd Composite tubular structure
CN106837986B (zh) * 2017-03-06 2023-08-01 中国商用飞机有限责任公司北京民用飞机技术研究中心 一种复合材料中空杆与金属接头的连接结构
EP3477130B1 (en) 2017-10-31 2020-09-02 Crompton Technology Group Limited Composite tubular structure
CN108859196A (zh) * 2018-03-19 2018-11-23 连云港神鹰复合材料科技有限公司 一种管套管工艺碳纤维传动轴的制备方法
EP3814564B1 (en) * 2018-06-29 2023-12-06 Picanol Connecting rod for a drive mechanism for a harness frame
DE102018213322A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Zf Friedrichshafen Ag Mehrpunktlenker für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
EP3880446B1 (fr) 2018-11-15 2022-12-28 BD Invent SA Procédé de fabrication de bielles en composite avec inserts vissés
JP6581738B1 (ja) * 2019-02-27 2019-09-25 株式会社ショーワ マンドレル及び動力伝達軸に用いられる管体の製造方法
JP2020138364A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社ショーワ 動力伝達軸に用いられる管体の製造方法
KR102482913B1 (ko) * 2019-04-25 2022-12-29 니토 보세키 가부시기가이샤 섬유 강화 수지 중공 원통체
CN110126300A (zh) * 2019-05-05 2019-08-16 宜兴市新立织造有限公司 一种采用三维编织的复合材料起落架及其制备方法
CN111976064A (zh) * 2019-05-22 2020-11-24 威海科尼渔具有限公司 异形碳纤维路亚竿把手模具
US11421721B2 (en) * 2019-08-22 2022-08-23 The Boeing Company Tie-rod assembly with adjustable length
DE102019006280A1 (de) 2019-09-05 2021-03-11 Albany Engineered Composites, Inc. Verfahren zur Herstellung einer formschlüssigen Lasteinleitung für stabförmige Fasernbundstrukturen sowie deren Gestaltung
KR102420768B1 (ko) * 2020-12-17 2022-07-14 (주)라컴텍 고박장치용 라싱바
CN113290886A (zh) * 2021-05-24 2021-08-24 宁波江丰复合材料科技有限公司 一种锥形碳纤维管的离型膜缠带方法
FR3132548B1 (fr) 2022-02-10 2023-12-22 Airbus Helicopters bielle munie de deux corps et d’un frein
JP7296534B1 (ja) * 2023-02-01 2023-06-22 日立Astemo株式会社 繊維強化樹脂製筒体の製造方法及び繊維強化樹脂製筒体製造用治具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100001A (en) * 1977-11-25 1979-08-07 Shakespeare Co Driving shaft assembly and making method thereof
JPS55118831A (en) * 1979-03-08 1980-09-12 Nissan Motor Co Ltd Method of making drive shaft made of fiber-reinforced plastic
JPS5950216A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Honda Motor Co Ltd 繊維強化合成樹脂製駆動軸とその製造方法
US4704918A (en) 1985-02-19 1987-11-10 Kamatics Corporation Composite material force or motion transmitting member
JPS63123821U (ja) * 1987-02-03 1988-08-11
FR2645070B3 (fr) * 1989-04-04 1991-03-22 Hembert Claude Elements de structure en materiau composite a pieces extremes de fixation, en metal et son procede de fabrication
US5233737A (en) * 1991-10-25 1993-08-10 Hercules Incorporated Filament wound threaded tube connection
FR2705610B1 (fr) * 1993-05-26 1995-08-11 Aerospatiale Procédé de fabrication de bielle en matériau composite monobloc par mise en place de fibres pré-imprégnées sur un mandrin extractible et bielle ainsi obtenue.
US7427237B2 (en) 2002-01-03 2008-09-23 Burkett Jerald S Load sharing composite shaft
DK176135B1 (da) * 2004-11-30 2006-09-18 Lm Glasfiber As Vakuuminfusion ved hjælp af semipermeabel membran
BE1016715A3 (fr) * 2005-08-01 2007-05-08 Technical Airborne Components Bielle.
FR2890591B1 (fr) * 2005-09-12 2012-10-19 Eads Procede de fabrication d'une piece composite rtm et piece composite obtenue selon ce procede
FR2893683B1 (fr) * 2005-11-23 2008-02-01 Messier Dowty Sa Sa Procede de fabrication d'une bielle en materiau composite
US8414724B2 (en) * 2006-12-02 2013-04-09 The Boeing Company Composite tube having cobonded end fittings and method of making same
JP4263753B2 (ja) * 2007-08-10 2009-05-13 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂製筒部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1010071B1 (pt) 2020-08-04
RU2012101963A (ru) 2013-08-10
CN102802925A (zh) 2012-11-28
BRPI1010071A2 (pt) 2017-03-28
MX2012000072A (es) 2012-06-12
ZA201109191B (en) 2013-05-29
KR20120111948A (ko) 2012-10-11
US9050759B2 (en) 2015-06-09
AU2010264632A1 (en) 2012-01-19
CA2766208C (en) 2017-10-24
RU2541032C2 (ru) 2015-02-10
KR101780511B1 (ko) 2017-09-20
EP2445705B1 (fr) 2017-03-15
US20120125146A1 (en) 2012-05-24
EP2445705A2 (fr) 2012-05-02
CA2766208A1 (en) 2010-12-29
CN102802925B (zh) 2015-12-16
JP2012530628A (ja) 2012-12-06
AU2010264632B2 (en) 2017-01-12
EP2266788A8 (fr) 2011-04-06
WO2010149768A3 (fr) 2011-03-24
EP2266788A1 (fr) 2010-12-29
WO2010149768A2 (fr) 2010-12-29
ES2628132T3 (es) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785162B2 (ja) 複合連結棒を製造する方法及びその方法により製造された連結棒
EP3382221B1 (en) Composite end connections
EP3381665B1 (en) Composite structural component with captive mechanical joint
CN103889692A (zh) 内部加强的管状复合支杆及其制造方法
JP6270858B2 (ja) ワンピース連結ロッド及びその製造方法
US8302312B2 (en) Method for producing a fuselage airframe of an aircraft
US20170299057A1 (en) Polymer pressure vessel end-cap and liner-less pressure vessel design
US20190120283A1 (en) Splined end fittings
US10173363B2 (en) Method for manufacturing composite connecting rods
CN112009001A (zh) 一种变截面纤维增强复合材料管以及管-模一体化成型方法
CN102913744A (zh) 一种高拉伸载荷复合材料管件及其制备方法
JPH05106629A (ja) 繊維強化プラスチツク製荷重伝達軸
SU1756668A1 (ru) Соединение деталей
CA2960637A1 (en) Transmission shaft and method for producing same
CN115750563A (zh) 一种复合材料预埋连接件及其加工方法
CA3105756A1 (en) Composite end connections
GB2196566A (en) Producing reinforced articles
GB2579254A (en) Attachment of an end fitting to a composite material tube
JPH05332345A (ja) 複合材ロッド
JPS63214428A (ja) 複合材料を用いた棒状体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees