JP5784364B2 - 半導体発光素子の駆動方法、発光装置、および当該発光装置を用いた光パルス試験器 - Google Patents

半導体発光素子の駆動方法、発光装置、および当該発光装置を用いた光パルス試験器 Download PDF

Info

Publication number
JP5784364B2
JP5784364B2 JP2011113132A JP2011113132A JP5784364B2 JP 5784364 B2 JP5784364 B2 JP 5784364B2 JP 2011113132 A JP2011113132 A JP 2011113132A JP 2011113132 A JP2011113132 A JP 2011113132A JP 5784364 B2 JP5784364 B2 JP 5784364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
active layer
light
face
gain wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011113132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064921A (ja
Inventor
慎太郎 森本
慎太郎 森本
森 浩
浩 森
長島 靖明
靖明 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2011113132A priority Critical patent/JP5784364B2/ja
Publication of JP2012064921A publication Critical patent/JP2012064921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784364B2 publication Critical patent/JP5784364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1203Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers over only a part of the length of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1021Coupled cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1092Multi-wavelength lasing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子の駆動方法、発光装置、および当該発光装置を用いた光パルス試験器に関する。
光通信の分野において、複数波長の光を出力するシステムが用いられている。そして、例えば2波長のレーザ光を出力するシステムの場合には、各波長用に製作された2つの半導体レーザを用意し、各半導体レーザからの出力光を合波して出力する構成としていた(例えば、特許文献1参照)。
これに対し本願出願人は、このような複雑な光学系を要さずに構成される2波長レーザ光源として、利得波長の大きく異なる複数の活性層を直列につなぎ、かつ内部に回折格子を配置して各波長が独立に発振を実現することで単体のチップから複数波長のレーザ光を出射できる半導体発光素子を提案している(特許文献2参照)。
特開2008−209266号公報 特願2009−34080号(特開2010−192601号公報)
しかしながら、特許文献2に開示された構成においては、長波側の活性層に駆動電流を印加して発振させた際に、隣接する短波側の活性層へ漏れキャリアが流入し、これが自由キャリア吸収を引き起こして出力が低下するという問題があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、複数の互いに異なる利得波長を有する活性層を直列に接続した半導体発光素子において、長波の活性層で放出及び増幅された光が短波の活性層を通過する際に長波の活性層から漏れてくるキャリアによって吸収され光出力が低下することを抑制するものである。
本発明の半導体発光素子の駆動方法は、
当該半導体発光素子は、
劈開によって形成された第1の光出射端面と第2の光出射端面とを有してなり、
半導体基板上に、異なる波長帯域に利得波長を有する複数の活性層が、光の導波方向に前記第1の光出射端面から前記第2の光出射端面に向かって前記利得波長の長さが短くなっていく順に光学的に結合されて配置され、前記半導体基板の底面に下部電極が形成されるとともに前記複数の活性層の各々の上方に該複数の活性層の各々に駆動電流を印加するための複数の上部電極が形成され、隣接する2つの活性層のうち、短い利得波長を有する活性層近傍で、且つ、該2つの活性層の境界面近傍に、該短い利得波長に相当するブラッグ波長を有する回折格子が形成されており、
最も長い利得波長を有する活性層で生成された光が、前記第1の光出射端面と前記第2の光出射端面とで構成される共振器で発振し、短い利得波長を有する活性層で生成された光が、前記回折格子と前記第2の光出射端面とで構成される共振器で発振し、ともに前記第2の光出射端面から出射される構成でなる、
前記半導体発光素子の駆動方法であって、
前記複数の活性層のうちの1つへ駆動電流を印加するときに、当該駆動電流が印加される活性層に隣接するより短い利得波長を有する活性層へ漏れ電流が流れ込まないように、
該短い利得波長を有する活性層の上方に設けられた前記上部電極と前記半導体基板の底面に設けられた前記下部電極とを短絡することを特徴としている。
この駆動方法により、長波側の活性層へ印加した駆動電流の一部が隣接する短波側の活性層へ漏れだし、長波側の活性層が放出する光を吸収して発振出力を低下させることを防ぐことが出来る。
また、本発明の半導体発光素子の駆動方法は、前記半導体発光素子の前記第2の光出射端面から出射される光に対する反射率が、前記半導体発光素子の前記第1の光出射端面から出射される光に対する反射率より低く形成された構成を有していてもよい。
また、本発明の半導体発光素子の駆動方法は、前記複数の活性層が、第1の活性層および第2の活性層からなり、前記第1の活性層の前記利得波長が1.52〜1.58μmであり、前記第2の活性層の前記利得波長が1.28〜1.34μmである構成を有している。この構成により、1つの素子で1.3μm帯および1.55μm帯の光を複数の縦モードで発振させることができる。
また、本発明の半導体発光素子の駆動方法は、前記複数の活性層が、第1の活性層、第2の活性層および第3の活性層からなり、前記第1の活性層の前記利得波長が1.60〜1.65μmであり、前記第2の活性層の前記利得波長が1.52〜1.58μmであり、前記第3の活性層の前記利得波長が1.28〜1.34μmである構成を有している。この構成により、1つの素子で1.3μm帯、1.55μm帯および1.625μm帯の光を複数の縦モードで発振させることができる。
本発明の発光装置は、
劈開によって形成された第1の光出射端面と第2の光出射端面とを有してなり、
半導体基板上に、異なる波長帯域に利得波長を有する複数の活性層が、光の導波方向に前記第1の光出射端面から前記第2の光出射端面に向かって前記利得波長の長さが短くなっていく順に光学的に結合されて配置され、前記半導体基板の底面に下部電極が形成されるとともに前記複数の活性層の各々の上方に該複数の活性層の各々に駆動電流を印加するための複数の上部電極が形成され、隣接する2つの活性層のうち、短い利得波長を有する活性層近傍で、且つ、該2つの活性層の境界面近傍に、該短い利得波長に相当するブラッグ波長を有する回折格子が形成されており、
最も長い利得波長を有する活性層で生成された光が、前記第1の光出射端面と前記第2の光出射端面とで構成される共振器で発振し、短い利得波長を有する活性層で生成された光が、前記回折格子と前記第2の光出射端面とで構成される共振器で発振し、ともに前記第2の光出射端面から出射される半導体発光素子と、
前記複数の活性層の各々に駆動電流を印加し、前記複数の活性層のうちの1つへ駆動電流を印加するときに、当該駆動電流が印加される活性層に隣接するより短い利得波長を有する活性層へ漏れ電流が流れ込まないように、該短い利得波長を有する活性層の上方に設けられた前記上部電極と前記半導体基板の底面に設けられた前記下部電極とを短絡する発光素子駆動回路と、を有している。
この構成により、長波側の活性層へ印加した駆動電流の一部が隣接する短波側の活性層へ漏れだし、長波側の活性層が放出する光を吸収して発振出力を低下させることを防いだ発光装置を実現できる。
また、本発明の発光装置は、前記第2の光出射端面から出射される光に対する反射率が、前記第1の光出射端面から出射される光に対する反射率より低く形成された構成を有していてもよい。
また、本発明の発光装置は、前記複数の活性層が、第1の活性層および第2の活性層からなり、前記第1の活性層の前記利得波長が1.52〜1.58μmであり、前記第2の活性層の前記利得波長が1.28〜1.34μmである構成を有している。この構成により、1つの素子で1.3μm帯および1.55μm帯の光を複数の縦モードで発振させることができる。
また、本発明の発光装置は、前記複数の活性層が、第1の活性層、第2の活性層および第3の活性層からなり、前記第1の活性層の前記利得波長が1.60〜1.65μmであり、前記第2の活性層の前記利得波長が1.52〜1.58μmであり、前記第3の活性層の前記利得波長が1.28〜1.34μmである構成を有している。この構成により、1つの素子で1.3μm帯、1.55μm帯および1.625μm帯の光を複数の縦モードで発振させることができる。
本発明の光パルス試験器は、請求項5乃至8のいずれかに記載の発光装置であって、前記半導体発光素子が光パルスを発するよう、前記発光素子駆動回路が印加する前記駆動電流がパルス状であり、前記半導体発光素子の前記第2の光出射端面から出射された前記光パルスを被測定光ファイバに出力する、前記発光装置と、前記被測定光ファイバからの前記光パルスの戻り光を電気信号に変換する受光部と、前記受光部によって変換された電気信号に基づいて前記被測定光ファイバの損失分布特性を解析する信号処理部と、を有している。
この構成により、複数の波長帯の光を複数の縦モードで発振可能な半導体発光素子を高出力で動作させられるので、小型且つ高性能な光パルス試験器を実現できる。
本発明は、複数の波長帯の光を発光可能な半導体発光素子を高光出力で動作させることが出来る半導体発光素子の駆動方法、発光装置、および当該発光装置を用いた小型且つ高性能な光パルス試験器を提供するものである。
本発明の第1の実施形態の発光装置を示す図 本発明の第1の実施形態の発光装置の別の態様を示す図 本発明の第2の実施形態の発光装置を示す図 本発明の第2の実施形態の発光装置の別の態様を示す図 本発明の第3の実施形態の光パルス試験器の構成を示すブロック図 本発明の第1の実施形態の発光装置の半導体発光素子の特性を示す図
以下、本発明に係る半導体発光素子の駆動方法、発光装置、および発光装置を用いた光パルス試験器の実施形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
本発明に係る発光装置の第1の実施形態を図1および図2に示す。発光装置50は、半導体発光素子10と発光素子駆動回路2とから構成されている。
半導体発光素子10は、図1および図2に示すように、例えば、n型InP(インジウム・リン)からなるn型半導体基板11と、n型InPクラッド層12と、利得波長λ1を有するInGaAsP(インジウム・ガリウム・砒素・リン)からなる第1の活性層13aを有する第1の利得領域Iと、利得波長λ2(<λ1)を有するInGaAsPからなる第2の活性層13bを有する第2の利得領域IIと、を備える。
ここで、利得波長とは、後述する複数の縦モードの発振波長のうち所望の縦モードのピーク波長を示すものとする。本実施形態では、利得波長λ1、λ2として光パルス試験器で用いる波長1.55μm、1.3μmを例にして説明する。なお、利得波長λ1、λ2は、それぞれ1.52≦λ1≦1.58、1.28≦λ2≦1.34の範囲内の値であってもよい。
あるいは1.28〜1.34、1.47〜1.50、1.52〜1.55、1.60〜1.65の各波長範囲からの任意の組み合わせであってもよい(ただしλ1>λ2として選択する。単位はμm)。
第1の活性層13aと第2の活性層13bは、光の導波方向に沿って配置され、バットジョイント手法により光学的に結合されている。なお、ここで言う第1の活性層13aおよび第2の活性層13bは、多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)構造とそれを挟む光分離閉じ込め(SCH:Separate Confinement Heterostructure)層を含んでいる。
また、第1の活性層13aおよび第2の活性層13bの上面にはp型InPクラッド層14、p型InGaAs(インジウム・ガリウム・砒素)からなるコンタクト層15がこの順に積層されている。
また、n型半導体基板11の下面には下部電極16、コンタクト層15上には第1の利得領域I用の第1の上部電極17aおよび第2の利得領域II用の第2の上部電極17bが蒸着形成されている。
また、半導体発光素子10は、劈開によって形成された第1の光出射端面10aおよび第2の光出射端面10bをそれぞれ有する。第1の光出射端面10aには高反射(HR)コート18aが、第2の光出射端面10bには低反射(LR)コート18bがそれぞれ施されており、第2の光出射端面10bから出射される光に対する反射率が、第1の光出射端面10aから出射される光に対する反射率より低くなっている。
ここで、HRコート18aが施された第1の光出射端面10a側の反射率は90%以上、LRコート18bが施された第2の光出射端面10b側の反射率は1〜10%程度とすることが好ましい。
さらに、n型InPクラッド層12の第2の利得領域IIにおいて、第1の活性層13aと第2の活性層13bのバットジョイント結合部19近傍に、1.3μmのブラッグ波長λgおよび100cm-1以上の結合係数κを有する回折格子20が形成されている。
なお、回折格子20が形成される位置は、図1に示したように第2の活性層13bの下方であってもよく、あるいは第2の活性層13bの上方のp型InPクラッド層14内であってもよい(図示せず)。また、第1の利得領域Iの第1の光出射端面10a近傍にも回折格子が形成されていてもよい。
このような構造を有する半導体発光素子の製造方法については、特許文献2に詳細に述べられている。
発光素子駆動回路2は、所望する波長を発振させるために対応する上部電極と下部電極の間に駆動電流を印加する機能を有するとともに、その他の上部電極を下部電極とショートさせる機能を有する(詳細は後述)。
次に、以上のように構成された本実施形態の発光装置50における半導体発光素子10の駆動方法について説明する。
まず動作を述べると、第1の利得領域I用の第1の上部電極17aと下部電極16との間に駆動電流が印加された場合には、第1の活性層13aの内部が発光状態となる。第1の活性層13aで生成された1.55μm帯の光は、利得波長が1.3μmの第2の活性層13bでは吸収されず、且つ、1.3μmのブラッグ波長λgを有する回折格子20で反射されずに、第1の活性層13aおよび第2の活性層13bに沿って伝搬する。当該第1の活性層13aで生成された1.55μm帯の光は、第1の光出射端面10aと第2の光出射端面10bで構成された共振器において、1.55μm帯の複数の縦モードで発振し、LRコート18bが形成された第2の光出射端面10bから出射される。
上記したように、第1の利得領域I用の第1の上部電極17aと下部電極16との間に駆動電流が印加された場合には、第1の活性層13aの内部が発光状態となる。しかし第1の上部電極17aと第2の上部電極17bの間の分離抵抗が有限であるため、電流の一部は第2の活性層13bへと漏れてくる。
そこで本発明の駆動方法では、図1に示すように、第1の利得領域Iを発光させる際に、第2の上部電極17bと下部電極16とをショートさせる。これにより第1の利得領域Iからの漏れ電流が第2の利得領域IIを流れることで生じるキャリアによる光吸収が抑制され、第1の利得領域Iの発光によるレーザ光出力が向上する。
これにより図6に示すように、特に高電流時における1.55μm光出力の飽和が大きく改善され、高出力動作が実現される。端面出力が200mW以上得られているので、光パルス試験器の代表例である光タイムドメインリフレクトメータ(Optical Time Domain Reflectometer)に用いた場合、ダイナミックレンジとして35dB以上の高性能が得られる。
一方、図2に示すように、第2の利得領域II用の第2の上部電極17bと下部電極16との間に駆動電流が印加された場合には、第2の活性層13bの内部が発光状態となる。
第2の活性層13bで生成された1.3μm帯の光は、第2の活性層13bに沿って伝搬する。この1.3μmの光は、1.3μmのブラッグ波長λgを有する回折格子20で90%以上反射されるため、利得波長が1.55μmの第1の活性層13aにおける光吸収は抑制されている。従って、第2の活性層13bで生成された1.3μm帯の光は、回折格子20と第2の光出射端面10bで構成された共振器において、1.3μm帯の複数の縦モードで発振し、LRコート18bが形成された第2の光出射端面10bから出射される。
この場合には第2の活性層13bで生成された1.3μm帯の光はほとんど第1の活性層13aへ侵入しないため、図6に示すように第1の上部電極17aをショートした効果は前記の場合に比べて小さくなる。
以上説明したように、本実施形態の発光装置における半導体発光素子の駆動方法は、一方の上部電極と下部電極との間で駆動電流を印加する際に他方の上部電極を下部電極にショートすることで光出力の飽和を抑制し高光出力化を実現する。特に長波側の光を発振させる時に短波側の上部電極をショートさせることで大きな効果が得られる。
(第2の実施形態)
本発明に係る発光装置の第2の実施形態について図面を用いて説明する。第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。本実施形態では、利得波長λ1、λ2、λ3として光パルス試験器で用いる波長1.625μm、1.55μm、1.3μmを例にして説明する。なお、利得波長λ1、λ2、λ3は、それぞれ1.60≦λ1≦1.65、1.52≦λ2≦1.58、1.28≦λ3≦1.34の範囲内の値であってもよい。
あるいは1.28〜1.34、1.47〜1.50、1.52〜1.55、1.60〜1.65の各波長範囲からの任意の組み合わせであってもよい(ただしλ1>λ2>λ3として選択する。単位はμm)。
図3および図4は、本発明に係る発光装置の第2の実施形態を示す図である。発光装置51は、半導体発光素子30と発光素子駆動回路2とから構成されている。
半導体発光素子30は、図3および図4に示すように、利得波長λ1が1.625μmのInGaAsPからなる第1の活性層33aを有する第1の利得領域Iと、利得波長λ2が1.55μmのInGaAsPからなる第2の活性層33bを有する第2の利得領域IIと、利得波長λ3が1.3μmのInGaAsPからなる第3の活性層33cを有する第3の利得領域IIIと、を備える。
第1の活性層33a、第2の活性層33bおよび第3の活性層33cは、光の導波方向に沿ってこの順に配置され、バットジョイント手法によりそれぞれが光学的に結合されている。なお、ここで言う第1の活性層33a、第2の活性層33bおよび第3の活性層33cは、MQW構造とそれを挟むSCH層を含んでいる。
また、n型半導体基板11の下面には下部電極16、コンタクト層15上には第1の利得領域I用の第1の上部電極37a、第2の利得領域II用の第2の上部電極37bおよび第3の利得領域III用の第3の上部電極37cが蒸着形成されている。
また、半導体発光素子30は、劈開によって形成された第1の光出射端面30aおよび第2の光出射端面30bをそれぞれ有する。第1の実施形態と同様に、第1の光出射端面30aにはHRコート18aが、第2の光出射端面30bにはLRコート18bがそれぞれ施されている。
さらに、n型InPクラッド層12の第2の利得領域IIにおいて、第1の活性層33aと第2の活性層33bのバットジョイント結合部39a近傍に、1.55μmのブラッグ波長λgaおよび100cm-1以上の結合係数κを有する回折格子40aが形成されている。ここで、回折格子40aのピッチは約0.24μmである。
同様に、n型InPクラッド層12の第3の利得領域IIIにおいて、第2の活性層33bと第3の活性層33cのバットジョイント結合部39b近傍に、1.3μmのブラッグ波長λgbおよび100cm-1以上の結合係数κを有する回折格子40bが形成されている。
なお、回折格子40a、40bが形成される位置は、上記および図2に示したように第2の活性層33bおよび第3の活性層33cの下方であってもよく、第2の活性層33bおよび(または)第3の活性層33cの上方のp型InPクラッド層14内であってもよい(図示せず)。また、第1の利得領域Iの第1の光出射端面30a近傍に回折格子が形成されていてもよい。
次に、以上のように構成された本実施形態の発光装置51における半導体発光素子30
の駆動方法について説明する。
まず動作を述べると、図3に示すように、第1の利得領域I用の第1の上部電極37aと下部電極16との間に駆動電流が印加された場合には、第1の活性層33aの内部が発光状態となる。第1の活性層33aで生成された1.625μm帯の光は、利得波長が1.55μmの第2の活性層33bおよび利得波長が1.3μmの第3の活性層33cでは吸収されず、且つ、1.55μmのブラッグ波長λgaを有する回折格子40aおよび1.3μmのブラッグ波長λgbを有する回折格子40bで反射されずに、第1の活性層33a、第2の活性層33bおよび第3の活性層33cに沿って伝搬する。第1の活性層33aで生成された1.625μm帯の光は、第1の光出射端面30aと第2の光出射端面30bで構成された共振器において、1.625μm帯の複数の縦モードで発振し、LRコート18bが形成された第2の光出射端面30bから出射される。
上記したように、第1の利得領域I用の第1の上部電極37aと下部電極16との間に駆動電流が印加された場合には、第1の活性層33aの内部が発光状態となる。しかし第1の上部電極37aと第2の上部電極37bの間の分離抵抗が有限であるため、電流の一部は第2の活性層33bへと漏れてくる。
そこで本発明の駆動方法では、第1の利得領域Iを発光させる際に、第2の上部電極37bと下部電極16とをショートさせる。これにより第1の利得領域Iからの漏れ電流が第2の利得領域IIを流れることで生じるキャリアによる光吸収が抑制され、第1の利得領域Iの発光によるレーザ光出力が向上する。第2の上部電極37bをショートさせるとともに第3の上部電極37cも下部電極16とショートさせても良いが、第1の利得領域Iに隣接する第2の上部電極37bをショートさせることが効果を得る上で肝要であることは明らかである。
これにより、特に高電流時における1.625μm光出力の飽和が大きく改善され、高出力動作が実現される。
一方、図4に示すように、第2の利得領域II用の第2の上部電極37bと下部電極16との間に駆動電流が印加された場合には、第2の活性層33bの内部が発光状態となる。第2の活性層33bで生成された1.55μm帯の光は、1.55μmのブラッグ波長λgaを有する回折格子40aで90%以上反射されるため、利得波長が1.625μmの第1の活性層33aにおける光吸収を抑制することができる。また、第2の活性層33bで生成された1.55μm帯の光は、利得波長が1.3μmの第3の活性層33cでは吸収されず、且つ、1.3μmのブラッグ波長λgbを有する回折格子40bで反射されずに、第2の活性層33bおよび第3の活性層33cに沿って伝搬する。第2の活性層33bで生成された1.55μm帯の光は、回折格子40aと第2の光出射端面30bで構成された共振器において、1.55μm帯の複数の縦モードで発振し、LRコート18bが形成された第2の光出射端面30bから出射される。
第1の実施形態で述べたごとく、この場合も共振器の一部として光が往復する第3の活性層33cへの漏れ電流を抑えるために、第3の上部電極37cを下部電極16とショートする。これにより1.55μm帯光の光出力が特に高電流時に大きく改善される。同時に第1の上部電極37aも下部電極16とショートしても良いが、効果は第3の上部電極のショートの方が大きい。
一方、第3の利得領域III用の第3の上部電極37cと下部電極16との間に電流が印加された場合には、第3の活性層33cの内部が発光状態となる(不図示)。
第3の活性層33cで生成された1.3μm帯の光は、1.3μmのブラッグ波長λgbを有する回折格子40bで90%以上反射されるため、利得波長が1.625μmの第1の活性層33aおよび利得波長が1.55μmの第2の活性層33bにおける光吸収を抑制することができる。第3の活性層33cで生成された1.3μm帯の光は、回折格子40bと第2の光出射端面30bで構成された共振器において、1.3μm帯の複数の縦モードで発振し、LRコート18bが形成された第2の光出射端面30bから出射される。従って、第1の実施形態で述べたとおり第1の上部電極37aおよび第2の上部電極37bをショートさせることで光出力は改善されるが効果は小さい。またその場合、第3の利得領域IIIに隣接する第2の上部電極37bをショートさせることが肝要であることは言うまでもない。
以上説明したように、本実施形態の発光装置における半導体発光素子の駆動方法は、1つの上部電極と下部電極との間で駆動電流を印加する際に、その他の上部電極を下部電極にショートすることで光出力の飽和を抑制し高光出力化を実現する。特に長波側の光を発振させる時に短波側で隣接する上部電極をショートさせることで大きな効果が得られる。
(第3の実施形態)
複数の異なる波長帯の光を複数の縦モードで発振可能な第1または第2の実施形態の発光装置50、51は、光パルス試験器の光源として用いることができる。以下、発光装置50、51を用いた光パルス試験器の実施形態について図面を用いて説明する。
図5に示すように、第3の実施形態の光パルス試験器55は、半導体発光素子10、30および半導体発光素子10、30に光パルスを発するためのパルス状の駆動電流を印加する発光素子駆動回路2’を有し、半導体発光素子10、30の第2の光出射端面10b、30bから出射された光パルスを被測定光ファイバ3に出力する発光装置である発光部1と、被測定光ファイバ3からの光パルスの戻り光を電気信号に変換する受光部4と、受光部4によって変換された電気信号に基づいて被測定光ファイバ3の損失分布特性を解析する信号処理部5と、を備える。
この第3の実施形態における発光素子駆動回路2’は、第1及び第2の実施形態における発光素子駆動回路2とは異なり、パルス状の駆動電流を印加するようになっている。
なお、信号処理部5は、発光素子駆動回路2’が半導体発光素子10、30に駆動電流を印加するタイミングを制御する。
さらに、本実施形態の光パルス試験器55は、発光部1からの光パルスをバンドパスフィルタ(BPF)6に出力するとともに、被測定光ファイバ3からの戻り光を受光部4に出力する光カプラ7と、被測定光ファイバ3と光結合する光コネクタ8と、信号処理部5の処理結果を表示する表示部9と、を備える。
次に、以上のように構成された本実施形態の光パルス試験器55の動作を説明する。なお、以下の説明においては、本実施形態の光パルス試験器55は半導体発光素子10を備えているものとする。
まず、発光素子駆動回路2’によって、半導体発光素子10の第1の利得領域I(または第2の利得領域II)にパルス状の駆動電流が印加され、第2の上部電極17b(または第1の上部電極17a)は下部電極16とショートされることにより、発光部1から1.55μm帯(または1.3μm帯)の光パルスが出力される。
またこのとき発光させていない利得領域については上下の電極がショートされている。
そして、発光部1から出力された光パルスが、光カプラ7、BPF6、光コネクタ8を経て、被測定光ファイバ3に入射される。被測定光ファイバ3に入射された光パルスは、戻り光となって光カプラ7を介して受光部4に受光される。
戻り光は、受光部4によって電気信号に変換され、信号処理部5に入力される。そして、信号処理部5によって、被測定光ファイバ3の損失分布特性が算出される。算出された損失分布特性は表示部9に表示される。
以上説明したように、本実施形態の光パルス試験器55は、1つの素子で複数の異なる波長帯の光を高光出力で発振可能な半導体発光素子を備えるため、小型化および高性能化を実現できる。
1 発光部(発光装置)
2、2’ 発光素子駆動回路
3 被測定光ファイバ
4 受光部
5 信号処理部
10、30 半導体発光素子
10a、30a 第1の光出射端面
10b、30b 第2の光出射端面
13a、33a 第1の活性層
13b、33b 第2の活性層
18a 高反射(HR)コート
18b 低反射(LR)コート
19、39a、39b バットジョイント結合部(境界面)
20、40a、40b 回折格子
33c 第3の活性層
50、51 発光装置
55 光パルス試験器

Claims (9)

  1. 半導体発光素子の駆動方法にして、
    当該半導体発光素子は、
    劈開によって形成された第1の光出射端面と第2の光出射端面とを有してなり、
    半導体基板上に、異なる波長帯域に利得波長を有する複数の活性層が、光の導波方向に前記第1の光出射端面から前記第2の光出射端面に向かって前記利得波長の長さが短くなっていく順に光学的に結合されて配置され、前記半導体基板の底面に下部電極が形成されるとともに前記複数の活性層の各々の上方に該複数の活性層の各々に駆動電流を印加するための複数の上部電極が形成され、隣接する2つの活性層のうち、短い利得波長を有する活性層近傍で、且つ、該2つの活性層の境界面近傍に、該短い利得波長に相当するブラッグ波長を有する回折格子が形成されており、
    最も長い利得波長を有する活性層で生成された光が、前記第1の光出射端面と前記第2の光出射端面とで構成される共振器で発振し、短い利得波長を有する活性層で生成された光が、前記回折格子と前記第2の光出射端面とで構成される共振器で発振し、ともに前記第2の光出射端面から出射される構成でなる、
    前記半導体発光素子の駆動方法であって、
    前記複数の活性層のうちの1つへ駆動電流を印加するときに、当該駆動電流が印加される活性層に隣接するより短い利得波長を有する活性層へ漏れ電流が流れ込まないように、該短い利得波長を有する活性層の上方に設けられた前記上部電極と前記半導体基板の底面に設けられた前記下部電極とを短絡することを特徴とする半導体発光素子の駆動方法。
  2. 前記半導体発光素子の前記第2の光出射端面から出射される光に対する反射率が、前記半導体発光素子の前記第1の光出射端面から出射される光に対する反射率より低く形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の駆動方法。
  3. 前記半導体発光素子の前記複数の活性層が、第1の活性層および第2の活性層からなり、
    前記第1の活性層の前記利得波長が1.52〜1.58μmであり、
    前記第2の活性層の前記利得波長が1.28〜1.34μmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体発光素子の駆動方法。
  4. 前記半導体発光素子の前記複数の活性層が、第1の活性層、第2の活性層および第3の活性層からなり、
    前記第1の活性層の前記利得波長が1.60〜1.65μmであり、
    前記第2の活性層の前記利得波長が1.52〜1.58μmであり、
    前記第3の活性層の前記利得波長が1.28〜1.34μmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体発光素子の駆動方法。
  5. 劈開によって形成された第1の光出射端面と第2の光出射端面とを有してなり、
    半導体基板上に、異なる波長帯域に利得波長を有する複数の活性層が、光の導波方向に前記第1の光出射端面から前記第2の光出射端面に向かって前記利得波長の長さが短くなっていく順に光学的に結合されて配置され、前記半導体基板の底面に下部電極が形成されるとともに前記複数の活性層の各々の上方に該複数の活性層の各々に駆動電流を印加するための複数の上部電極が形成され、隣接する2つの活性層のうち、短い利得波長を有する活性層近傍で、且つ、該2つの活性層の境界面近傍に、該短い利得波長に相当するブラッグ波長を有する回折格子が形成されており、
    最も長い利得波長を有する活性層で生成された光が、前記第1の光出射端面と前記第2の光出射端面とで構成される共振器で発振し、短い利得波長を有する活性層で生成された光が、前記回折格子と前記第2の光出射端面とで構成される共振器で発振し、ともに前記第2の光出射端面から出射される半導体発光素子と、
    前記複数の活性層の各々に駆動電流を印加し、前記複数の活性層のうちの1つへ駆動電流を印加するときに、当該駆動電流が印加される活性層に隣接するより短い利得波長を有する活性層へ漏れ電流が流れ込まないように、該短い利得波長を有する活性層の上方に設けられた前記上部電極と前記半導体基板の底面に設けられた前記下部電極とを短絡する発光素子駆動回路と、を有することを特徴とする発光装置。

  6. 前記半導体発光素子の前記第2の光出射端面から出射される光に対する反射率が、前記半導体発光素子の前記第1の光出射端面から出射される光に対する反射率より低く形成されたことを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記半導体発光素子の前記複数の活性層が、第1の活性層および第2の活性層からなり、
    前記第1の活性層の前記利得波長が1.52〜1.58μmであり、
    前記第2の活性層の前記利得波長が1.28〜1.34μmであることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記半導体発光素子の前記複数の活性層が、第1の活性層、第2の活性層および第3の活性層からなり、
    前記第1の活性層の前記利得波長が1.60〜1.65μmであり、
    前記第2の活性層の前記利得波長が1.52〜1.58μmであり、
    前記第3の活性層の前記利得波長が1.28〜1.34μmであることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の発光装置。
  9. 請求項5乃至8のいずれかに記載の発光装置であって、前記半導体発光素子が光パルスを発するよう、前記発光素子駆動回路が印加する前記駆動電流がパルス状であり、前記半導体発光素子の前記第2の光出射端面から出射された前記光パルスを被測定光ファイバに出力する、前記発光装置と、
    前記被測定光ファイバからの前記光パルスの戻り光を電気信号に変換する受光部と、
    前記受光部によって変換された電気信号に基づいて前記被測定光ファイバの損失分布特性を解析する信号処理部と、を備えた光パルス試験器。
JP2011113132A 2010-08-17 2011-05-20 半導体発光素子の駆動方法、発光装置、および当該発光装置を用いた光パルス試験器 Active JP5784364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113132A JP5784364B2 (ja) 2010-08-17 2011-05-20 半導体発光素子の駆動方法、発光装置、および当該発光装置を用いた光パルス試験器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182234 2010-08-17
JP2010182234 2010-08-17
JP2011113132A JP5784364B2 (ja) 2010-08-17 2011-05-20 半導体発光素子の駆動方法、発光装置、および当該発光装置を用いた光パルス試験器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064921A JP2012064921A (ja) 2012-03-29
JP5784364B2 true JP5784364B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=45593829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011113132A Active JP5784364B2 (ja) 2010-08-17 2011-05-20 半導体発光素子の駆動方法、発光装置、および当該発光装置を用いた光パルス試験器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8401044B2 (ja)
JP (1) JP5784364B2 (ja)
CN (1) CN102377108B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2506439A (en) * 2012-10-01 2014-04-02 Univ Cardiff Lasing device with grating
US9048618B2 (en) * 2013-03-12 2015-06-02 Finisar Corporation Short gain cavity distributed bragg reflector laser

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575093A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光集積回路
US5708674A (en) * 1995-01-03 1998-01-13 Xerox Corporation Semiconductor laser or array formed by layer intermixing
US5717707A (en) * 1995-01-03 1998-02-10 Xerox Corporation Index guided semiconductor laser diode with reduced shunt leakage currents
SE507376C2 (sv) * 1996-09-04 1998-05-18 Ericsson Telefon Ab L M Våglängdsavstämbar laseranordning
JP2004153136A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法
JP4926641B2 (ja) * 2006-10-18 2012-05-09 日本電信電話株式会社 半導体レーザ
JP4954992B2 (ja) * 2006-10-31 2012-06-20 アンリツ株式会社 半導体光反射素子及び該半導体光反射素子を用いる半導体レーザ及び該半導体レーザを用いる光トランスポンダ
JP2008209266A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Yokogawa Electric Corp 双方向光モジュールおよび光パルス試験器
JP5069262B2 (ja) 2009-02-17 2012-11-07 アンリツ株式会社 半導体発光素子およびそれを用いた光パルス試験器

Also Published As

Publication number Publication date
US8401044B2 (en) 2013-03-19
CN102377108A (zh) 2012-03-14
JP2012064921A (ja) 2012-03-29
US20130161516A1 (en) 2013-06-27
US20120044481A1 (en) 2012-02-23
CN102377108B (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030067952A1 (en) Semiconductor laser module and method for simultaneously reducing relative intensity noise (RIN) ans stimulated brillouin scattering (SBS)
JP4090402B2 (ja) 半導体光増幅器及びそれを用いた光モジュ−ル
JP2009295680A (ja) 半導体レーザ装置
WO2013115179A1 (ja) 半導体光素子、集積型半導体光素子および半導体光素子モジュール
JP5069262B2 (ja) 半導体発光素子およびそれを用いた光パルス試験器
JP5784364B2 (ja) 半導体発光素子の駆動方法、発光装置、および当該発光装置を用いた光パルス試験器
TW201826650A (zh) 半導體雷射、光源單元、通信系統及波長分割多重光通信系統
US6876680B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and optical fiber amplifier
JP2004266095A (ja) 半導体光増幅器
JP6034681B2 (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子モジュール、及び光パルス試験器
JP7239920B2 (ja) 半導体光増幅素子、半導体光増幅器、光出力装置、および距離計測装置
US6865205B2 (en) Semiconductor laser
JP4833631B2 (ja) 光増幅素子
JP6761391B2 (ja) 半導体光集積素子
US20040001243A1 (en) Semiconductor optical modulator and semiconductor optical device
JP6761390B2 (ja) 半導体光集積素子
JP5530229B2 (ja) 半導体発光素子およびそれを用いた光パルス試験器
JP2012002929A (ja) 半導体光素子の製造方法、レーザモジュール、光伝送装置
JP2021158268A (ja) 半導体発光素子
JP2012084627A (ja) 半導体発光素子およびそれを用いた光パルス試験器
JP2003163396A (ja) 光増幅器
JP4157736B2 (ja) 光送信装置
JP4570319B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ制御方法
JP2013251424A (ja) 光集積素子
JP4611710B2 (ja) 光増幅素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250