JP5784001B2 - 複素環化合物およびグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3阻害薬としてのそれの使用 - Google Patents

複素環化合物およびグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3阻害薬としてのそれの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5784001B2
JP5784001B2 JP2012501314A JP2012501314A JP5784001B2 JP 5784001 B2 JP5784001 B2 JP 5784001B2 JP 2012501314 A JP2012501314 A JP 2012501314A JP 2012501314 A JP2012501314 A JP 2012501314A JP 5784001 B2 JP5784001 B2 JP 5784001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
formula
meanings given
compounds
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012501314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012521972A (ja
Inventor
ターナー,シーン・コルム
バツカー,マルハレータ・ヘンリカ・マリア
ホルンベルガー,ビルフリート
ボルター,フアルコ・エルンスト
Original Assignee
アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー filed Critical アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー
Publication of JP2012521972A publication Critical patent/JP2012521972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784001B2 publication Critical patent/JP5784001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、グリコーゲン合成酵素キナーゼ3(GSK−3)を阻害する上で有用な新規な複素環化合物、その化合物の製造方法、その化合物を含む組成物、ならびにその化合物を用いる治療方法に関するものである。
グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK−3)は、分子量がそれぞれ51および47kDaである二つのアイソフォ−ムGSK−3αおよびGSK−3βによってコードされるセリン/トレオニンキナーゼである。これらは、それらのキナーゼ触媒領域で97%の配列類似性を共有している。GSK−3αアイソフォ−ムは、延長グリシン豊富N末端尾部を有する。GSK−3βのわずかなスプライス変異体が、キナーゼ領域内に13個のアミノ酸の挿入を有すると確認されている(全体の約15%で発現)。この変異体は、タウに対する活性が低かった。GSK−3は進化を通じてかなり保存されており、全ての哺乳動物で認められ、これまでのところ、キナーゼ領域での相同性が高い。いずれのアイソフォームも、脳などの哺乳動物組織で遍在的に発現される。薬理学的GSK−3阻害薬は、アイソフォームのうちの一つを選択的に阻害することはできない。
GSK−3βは、代謝、分化および生存の制御において重要な役割を果たす。それは当初、グリコーゲンシンターゼをリン酸化することでそれを阻害することができる酵素として確認された。その後、GSK−3βが、アルツハイマー病およびいくつかのタウオパシーにおいて過リン酸化されていることも認められるエピトープでタウタンパク質をリン酸化する酵素であるタウタンパク質キナーゼ1(TPK1)と同一であることが確認された。
興味深いことに、GSK−3βのタンパク質キナーゼB(AKT)リン酸化によって、キナーゼ活性喪失が生じ、この阻害が神経栄養素の効果の一部に介在する可能性があることが提案されている。さらに、β−カテニン(細胞生存に関与するタンパク質)のGSK−3βによるリン酸化によって、ユビキチニン化(ubiquitinilation)依存性プロテアソーム経路によるそれの分解が生じる。
従って、GSK−3β活性の阻害によって神経栄養活性が生じ得るように思われる。GSK−3βの非競合的阻害薬であるリチウムが一部のモデルで神経突起生成を強化し、さらにはBcl−2などの生存因子の誘発およびP53およびBaxなどのプロアポトーシス因子の発現阻害によってニューロンの生存を増加させ得ることを示す証拠がある。さらなる研究によって、β−アミロイドがGSK−3β活性を高め、タウタンパク質リン酸化を増加させることが明らかになっている。さらに、この過リン酸化ならびにβ−アミロイドの神経毒性効果は、塩化リチウムおよびRNAでのGSK−3βアンチセンスによって遮断される。これらの所見を総合すると、GSK−3βがアルツハイマー病における2つの主要な病理プロセスである異常APP(アミロイド前駆体タンパク質)プロセシングおよびタウタンパク質過リン酸化の間を連結させるものである可能性が示唆される。
これらの実験的所見は、GSK−3β活性を調節する化合物が神経病理的結果ならびにアルツハイマー病に関連する認知および注意欠陥、そして他の急性および慢性神経変性疾患の治療において利用可能であることを示している。それには、パーキンソン病、タウオパシー(例:前側頭頭頂性(frontotemporoparietal)認知症、大脳皮質基底核変性症、ピック病、進行性核上麻痺、嗜銀顆粒性疾患)および血管性認知症などの他の認知症;急性脳梗塞および他の外傷;脳血管障害(例:加齢に伴う黄斑変性);脳および脊髄の外傷;末梢神経障害;双極性障害、網膜症および緑内障などがあるが、それらに限定されるものではない。
GSK−3βはさらに、関節リウマチおよび骨関節炎などの炎症疾患の治療に有用である可能性がある。
GSK−3βは、非インシュリン依存性糖尿病および肥満;骨粗鬆症;躁鬱病;統合失調症;脱毛症;乳癌、非小細胞肺癌、甲状腺癌、T細胞またはB細胞白血病およびいくつかのウィルス誘発腫瘍などの癌等の他の疾患の治療においても有用である可能性がある。
GSK−3、その機能、その治療上の可能性およびその可能な阻害薬に関する総覧が、文献にある(″Glycogen Synthase Kinase 3 (GSK−3) and its inhibitors: Drug Discovery and Developments″ by A. Martinezら、(editors), John Wiley and Sons, 2006)。
バースら(B. Barth et al., Antiviral Chemistry & Chemotherapy 7(6), 1996, 300−312)は、HIV−1逆転写酵素の阻害薬として有用な6−アルキル置換ピリダジノ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5−オン類について記載している。彼らは、中間体として窒素で未置換であるいくつかのピリダジノ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オン類、すなわちピリダジノ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オン、3−クロロピリダジノベンゾ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オン、3−クロロ−8−トリフルオロメチルピリダジノ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オン、3−クロロ−8−メチルピリダジノ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オン、3−クロロ−9−メチルピリダジノ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オン、3−クロロ−8−メトキシピリダジノ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オンおよび3−クロロ−8,10−ジメチルピリダジノベンゾ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オンも記載している。
ハイニシュら(G. Heinisch et al., Arch. Pharm. Pharm. Med. Chem. 2000, 333, 231−240)は、相当するN−アルキル誘導体の合成における中間体として窒素で未置換であるピリダジノベンゾ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オン類、すなわち3−クロロピリダジノベンゾ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オン、3,8−ジクロロピリダジノ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オン、3−クロロ−8−メチルピリダジノ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オンおよび3−クロロ−9−メチルピリダジノ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オンについて記載している。
オットら(I. Ott et al., J. Med. Chem. 2004, 47, 4627−4630)は、腫瘍療法における多剤耐性調節剤として有用である6−アルキル置換ピリダジノベンゾ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5−オン類について記載している。彼らはまた、中間体としての窒素で未置換であるいくつかのピリダジノベンゾ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オン類、例えば3−クロロ−9−トリフルオロメチルピリダジノ[3,4−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)−オンについても記載している。
ハイニシュら(G. Heinisch et al., Arch. Pharm. Pharm. Med. Chem. 1997, 330, S. 29−34 and Heterocycles 1997, 45, 673−682)は、特に3−クロロ−8−ニトロ−11−プロピル−ピリダジノ[3,4−b][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オンについて記載している。
WO03/053330には、二環式ヘタリール基によって3位で置換された2−オキシインドール類およびそれらのグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3関連の状態の治療における使用が記載されている。WO03/053444には、置換されたキナゾリン類およびそれらのグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3関連の状態の治療における使用が記載されている。WO03/055492およびWO03/055877には、3−キナゾリン置換された2−オキシインドール類およびそれらのグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3関連の状態の治療における使用が記載されている。WO03/082853には、単環式ヘタリール基によって3位で置換されている置換2−オキシインドール類およびそれらのグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3関連の状態の治療における使用が記載されている。WO2007/120102には、3−[5−(モルホリン−4−イルメチル)−ピリジン−2−イル]1H−インドール−5−カルボニトリル、2−ヒドロキシ−3−[5−(モルホリン−4−イルメチル)−ピリジン−2−イル]1H−インドール−5−カルボニトリルおよびそれらのN−オキサイドならびにそれらのグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3関連の状態の治療における使用が記載されている。WO2007/089192には、骨関連の状態の治療における3−[5−(モルホリン−4−イルメチル)−ピリジン−2−イル]1H−インドール−5−カルボニトリルの使用が記載されている。WO2008/130312には、2−ヒドロキシ−3−[5−(モルホリン−4−イルメチル)−ピリジン−2−イル]1H−インドール−5−カルボニトリルに製造方法が記載されている。
本発明の目的は、GSK−3β活性を調節する化合物、特にはGSK−3βに対して阻害薬活性を有することから、異常GSK−3β活性によって引き起こされる疾患、特には神経変性疾患および/または炎症疾患の予防的および/または治療的処置のための組成物の有効成分として有用である化合物を提供することにある。より具体的には、その目的は、アルツハイマー病などの神経変性疾患の予防および/または治療が可能である組成物の有効成分として有用な新規な化合物を提供することにある。
驚くべきことに、前記問題が、一般式IAおよびIBの複素環化合物、それらの立体異性体、N−オキサイド、プロドラッグ、互変異性体および/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩を提供することで解決されることが認められた。
Figure 0005784001
式中、
Aは、環員として1個の窒素原子(それを介して、その環が分子の残りの部分に結合している)および適宜にN、O、S、SOおよびSOから選択される1、2もしくは3個の別のヘテロ原子もしくはヘテロ原子含有基を含み、1、2、3または4個の置換基Rを有していても良い3、4、5、6または7員単環式飽和N−結合複素環であり;または環員として1個の窒素原子(それを介して、その環が分子の残りの部分に結合している)および適宜にN、O、S、SOおよびSOから選択される1、2もしくは3個の別のヘテロ原子もしくはヘテロ原子含有基を含み、1、2、3または4個の置換基Rを有していても良い6、7、8、9、10、11、12、13もしくは14員の二環式もしくは三環式飽和N−結合複素環であり;
、X、XおよびXは互いに独立に、CRおよびNからなる群から選択され;
ただし、Aが単環式環の場合、X、X、XおよびXのうちの少なくとも一つがNであり;
、XおよびXは互いに独立に、CRおよびNからなる群から選択され;
ただしX、XおよびXのうちの多くとも一つがNであり;
は水素または加水分解可能基であり;
は水素、OHまたはFであり;
各Rは独立に、水素、CN、NR、OH、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカルボニル、C−C−アルキル−NRおよび芳香族基Ar(フェニルおよび環員として1個の窒素原子および適宜に独立にO、SおよびNから選択される1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を含む5もしくは6員のN−もしくはC−結合ヘテロ芳香族基からなる群から選択され、Arは置換されていないか1個もしくは2個の基Rを有し、ArはCH基を介して結合していても良い(すなわち、RはCH−Arであっても良い。)。)からなる群から選択され;
各Rは独立に、水素、CN、NR、OH、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカルボニル、C−C−アルキル−NRおよび芳香族基Ar(フェニルおよび環員として1個の窒素原子および適宜に独立にO、SおよびNから選択される1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を含む5もしくは6員のN−もしくはC−結合ヘテロ芳香族基からなる群から選択され、Arは置換されていないか1個もしくは2個の基Rを有し、ArはCH基を介して結合していても良い(すなわち、RはCH−Arであっても良い。)。)からなる群から選択され;または
およびXがいずれもCRである場合、これらの基XおよびXのうちの2個の基Rがそれらが結合している炭素原子とともに、フェニル環を形成していても良く;
は水素であり;または
がCRである場合、この基XのRおよびRがそれらが結合している炭素原子とともに、フェニル環を形成していても良く;
各Rは独立に、C−C−アルキルおよびC−C−ハロアルキルからなる群から選択され;
各Rは独立に、ハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、NR、フェニル基および環員として1個の窒素原子および適宜に独立にO、SおよびNから選択される1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を含む芳香族5もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基からなる群から選択され、フェニルおよび前記ヘテロ芳香族基は互いに独立に、置換されていないかハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される1、2、3もしくは4個の基によって置換されており;
およびRは互いに独立に、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−ハロアルキルカルボニルからなる群から選択され;または
およびRがそれらが結合している窒素原子とともに、3、4、5、6もしくは7員の飽和もしくは不飽和芳香族もしくは非芳香族N−結合複素環(環員としてN、O、S、SOおよびSOから選択される1個の別のヘテロ原子またはヘテロ原子含有基を含んでいても良い。)を形成している。
従って、本発明は、本明細書および特許請求の範囲で定義した式IAおよびIBの化合物、それらの立体異性体、互変異性体、プロドラッグおよび/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩に関するものである。
別の態様によれば、本発明は、本明細書で定義した式IAおよび/またはIBの少なくとも一つの化合物、それらの立体異性体、互変異性体、プロドラッグおよび/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩を、適宜に少なくとも一つの生理的に許容される担体および/または補助物質とともに含む医薬組成物に関するものである。
別の態様によれば、本発明は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β活性を調節する化合物による治療に対して受けやすい医学的障害の治療用の医薬製造における、本明細書で定義した式IAおよび/またはIBの少なくとも一つの化合物、それらの立体異性体、互変異性体、プロドラッグおよび/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩の使用に関するものである。
別の態様によれば、本発明は、処置を必要とする対象者に対して本明細書で定義した式IAおよび/またはIBの有効量の少なくとも一つの化合物、それらの立体異性体、互変異性体、プロドラッグおよび/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩を投与する段階を有する、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β活性を調節する化合物による治療に対して受けやすい医学的障害の治療方法に関するものである。
ある構成の式IAおよびIBの化合物が異なる空間配置で存在する場合、例えばそれらが1以上の不斉中心、多置換された環もしくは二重結合を有する場合、または異なる互変異性体として存在する場合、エナンチオマー混合物、特にはラセミ体、ジアステレオマー混合物および互変異性体混合物を用いることも可能であるが、好ましくは式IAおよびIBの化合物の個々の基本的に純粋なエナンチオマー、ジアステレオマーおよび互変異性体および/またはそれらの塩を用いることも可能である。
化合物IBにおけるRが水素である場合、この化合物IBは、残りの可変要素が同じ意味を有するそれぞれの化合物IAの互変異性体である。
同様に、式IAおよび/またはIBの化合物の生理的に耐容される塩、特には生理的に耐容される酸との酸付加塩を用いることも可能である。好適な生理的に耐容される有機および無機酸の例には、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、C−C−アルキルスルホン酸類(メタンスルホン酸など)、芳香族スルホン酸類(ベンゼンスルホン酸およびトルエンスルホン酸など)、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、アジピン酸および安息香酸がある。他の利用可能な酸が、文献(Fortschritte der Arzneimittelforschung [Advances in drug research],10巻,224頁 et seq., Birkhauser Verlag, Basel and Stuttgart, 1966)に記載されている。
本発明に関して、「プロドラッグ」は、イン・ビボで代謝されて式IAまたはIBの本発明の化合物を与える化合物である。プロドラッグの代表例は、例えばC. G. Wermeth (editor): The Practice of Medicinal Chemistry, Academic Press, San Diego, 1996,671−715頁に記載されている。例としては、リン酸塩、カーバメート、アミノ酸、エステル、アミド、ペプチド、尿素などがある。この場合では、好適なプロドラッグは、外側の窒素原子、例えば複素環基Aの2級窒素環原子または置換基R、Rおよび/またはRである1級もしくは2級アミノ基(=R、RおよびRのうちの少なくとも一つがNRであり、RおよびRのうちの少なくとも一つがHである)の窒素原子がアミド/ペプチド結合を形成しており、そこでその窒素原子はC−C−アルキルカルボニル基(例えば、アセチル、プロピオニル、n−プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−ブチルカルボニルまたはtert−ブチルカルボニル(ピバロイル))により、ベンゾイルにより、またはCOを介して結合したアミノ酸基(例えば、COを介して結合したグリシン、アラニン、セリン、フェニルアラニンなど)によって置換されている式IAまたはIBの化合物であることができる。好適なプロドラッグにはさらに、アルキルカルボニルオキシアルキルカーバメート(前記窒素原子は、基−C(=O)−O−CHR−O−C(=O)−Rを有し、RおよびRは互いに独立にC−C−アルキルである。)がある。これらのカーバメート化合物は、例えばJ. Alexander, R. Cargill, S. R. Michelson, H. Schwam, J. Medicinal Chem. 1988, 31(2), 318−322に記載されている。これらの基は代謝条件下で脱離させることができ、前記窒素原子が代わりに水素原子を有する化合物Iとなる。さらに、代謝条件下で加水分解可能になるように、Rを選択して、従って上記で挙げた基(とりわけ、C−C−アルキルカルボニル基、COを介して結合したアミノ酸基または基−C(=O)−O−CHR−O−C(=O)−R)のいずれかとすることができる。
式IAまたはIBの化合物は、それぞれの互変異性体の形態で存在することもできる。式IBにおいてRがHである式IAおよびIBの、すでに上記で言及した互変異性は別として、RがOHであり、その置換基が窒素環原子に対してα位にある炭素原子に結合している化合物IAおよびIBにおいても、互変異性が存在する可能性がある。それによって例えば、下記の互変異性体の式となる(例を挙げているのは式IAについてのみであるが、式IBについても同様である。)。
Figure 0005784001
ハロゲンという用語のように、可変要素の上記定義で言及されている有機部分は、個々の基の構成の個々の列記についての総称である。接頭語であるC−Cは、各場合において、その基における炭素原子の可能な数を示している。
ハロゲンという用語は、各々の場合において、フッ素、臭素、塩素またはヨウ素、特にはフッ素、塩素または臭素を指す。
−C−アルキルは、メチルまたはエチルであり;C−C−アルキルはさらに、n−プロピルまたはイソプロピルである。
−C−アルキルは、1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基である。例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル(sec−ブチル)、イソブチルおよびtert−ブチルがある。
−C−アルキルは、1から6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基である。例としては、C−C−アルキルについて上記で言及した残基などがあり、さらにはペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルもある。
−C−ハロアルキルは、水素原子のうちの少なくとも一つ、例えばこれらの基における1、2、3、4または5個の水素原子が上記のようにハロゲン原子によって置き換わっている1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル基(上記で言及したもの)であり、例えばクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ブロモメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチルまたはペンタフルオロエチルなどがある。
−C−ハロアルキルは、水素原子のうちの少なくとも一つ、例えばこれらの基における1、2、3、4または5個の水素原子が上記のようにハロゲン原子によって置き換わっている1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基(上記で言及したもの)である。例としては、C−C−ハロアルキルについて上記で挙げたものは別として、1−クロロプロピル、1−ブロモプロピル、1−フルオロプロピル、2−クロロプロピル、2−ブロモプロピル、2−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、3−ブロモプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジクロロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジクロロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、2,3−ジクロロプロピル、2,3−ジフルオロプロピル、1,3−ジクロロプロピル、1,3−ジフルオロプロピル、3,3−ジクロロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、1,1,2−トリクロロプロピル、1,1,2−トリフルオロプロピル、1,2,2−トリクロロプロピル、1,2,2−トリフルオロプロピル、1,2,3−トリクロロプロピル、1,2,3−トリフルオロプロピル、2,2,3−トリクロロプロピル、2,2,3−トリフルオロプロピル、3,3,3−トリクロロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、1,1,1−トリフルオロプロプ−2−イル、1−クロロブチル、1−ブロモブチル、1−フルオロブチル、2−クロロブチル、2−ブロモブチル、2−フルオロブチル、3−クロロブチル、3−ブロモブチル、3−フルオロブチル、4−クロロブチル、4−ブロモブチル、4−フルオロブチルなどがある。
−C−ハロアルキルは、これらの基における水素原子のうちの少なくとも一つが上記のようにハロゲン原子によって置き換わっている1から6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基(上記で言及したもの)である。例としては、C−C−ハロアルキルについて上記で挙げたものは別として、クロロペンチル、ブロモペンチル、フルオロペンチル、クロロヘキシル、ブロモヘキシル、フルオロヘキシルなどがある。
−C−フルオロアルキル(=フッ素化C−C−アルキル)は、水素原子のうちの少なくとも一つ、例えばこれらの基における1、2、3、4または5個の水素原子がフッ素原子によって置き換わっている1もしくは2個の炭素原子を有するアルキル基(上記で言及したもの)であり、例えばジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−フルオロエチル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロ−エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、またはペンタフルオロエチルなどがある。
−C−フルオロアルキル(=フッ素化C−C−アルキル)は、水素原子のうちの少なくとも一つ、例えばこれらの基における1、2、3、4または5個の水素原子がフッ素原子によって置き換わっている1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基(上記で言及したもの)である。例としては、C−C−フルオロアルキルについて上記で挙げたものは別として、1−フルオロプロピル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、(R)−2−フルオロプロピル、(S)−2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、1,2−ジフルオロプロピル、2,3−ジフルオロプロピル、1,3−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、1,1,2−トリフルオロプロピル、1,2,2−トリフルオロプロピル、1,2,3−トリフルオロプロピル、2,2,3−トリフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、1,1,1−トリフルオロプロプ−2−イル、2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、1−(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチル、1−(トリフルオロメチル)−1,2,2,2−テトラフルオロエチル、1−フルオロブチル、(R)−1−フルオロブチル、(S)−1−フルオロブチル、2−フルオロブチル、(R)−2−フルオロブチル、(S)−2−フルオロブチル、3−フルオロブチル、(R)−3−フルオロブチル、(S)−3−フルオロブチル、4−フルオロブチル、1,1−ジフルオロブチル、2,2−ジフルオロブチル、3,3−ジフルオロブチル、4,4−ジフルオロブチル、4,4,4−トリフルオロブチルなどである。
−C−フルオロアルキル(=フッ素化C−C−アルキル)は、水素原子のうちの少なくとも一つ、例えばこれらの基における1、2、3、4または5個の水素原子がフッ素原子によって置き換わっている1から6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基(上記で言及したもの)である。例としては、C−C−フルオロアルキルについて上記で挙げたものは別として、1−フルオロペンチル、(R)−1−フルオロペンチル、(S)−1−フルオロペンチル、2−フルオロペンチル、(R)−2−フルオロペンチル、(S)−2−フルオロペンチル、3−フルオロペンチル、(R)−3−フルオロペンチル、(S)−3−フルオロペンチル、4−フルオロペンチル、(R)−4−フルオロペンチル、(S)−4−フルオロペンチル、5−フルオロペンチル、(R)−5−フルオロペンチル、(S)−5−フルオロペンチル、1−フルオロヘキシル、(R)−1−フルオロヘキシル、(S)−1−フルオロヘキシル、2−フルオロヘキシル、(R)−2−フルオロヘキシル、(S)−2−フルオロヘキシル、3−フルオロヘキシル、(R)−3−フルオロヘキシル、(S)−3−フルオロヘキシル、4−フルオロヘキシル、(R)−4−フルオロヘキシル、(S)−4−フルオロヘキシル、5−フルオロヘキシル、(R)−5−フルオロヘキシル、(S)−5−フルオロヘキシル、65−フルオロヘキシル、(R)−6−フルオロヘキシル、(S)−6−フルオロヘキシルなどがある。
−C−アルコキシは、酸素原子を介して分子の残りの部分に結合している1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基である。例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、2−ブトキシ、イソブトキシおよびtert−ブトキシなどがある。
−C−アルコキシは、酸素原子を介して分子の残りの部分に結合している1から6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基である。例としては、C−C−アルコキシについて上記で挙げたものは別として、ペンチルオキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキシルオキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、1−メチルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、4−メチルペンチルオキシ、1,1−ジメチルブチルオキシ、1,2−ジメチルブチルオキシ、1,3−ジメチルブチルオキシ、2,2−ジメチルブチルオキシ、2,3−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、1−エチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メチルプロポキシおよび1−エチル−2−メチルプロポキシなどがある。
ハロゲン化C−C−アルコキシ(C−C−ハロアルコキシとも称される)、特にはフッ素化C−C−アルコキシ(C−C−フルオロアルコキシとも称される)は、少なくとも1個、例えば1、2、3、4個もしくは全ての水素原子がハロゲン原子、特にはフッ素原子によって置き換わっている1から6個、特には1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルコキシ基(=フッ素化C−C−アルコキシ)であり、例えばフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、(R)−1−フルオロエトキシ、(S)−1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、(R)−1−フルオロプロポキシ、(S)−1−フルオロプロポキシ、(R)−2−フルオロプロポキシ、(S)−2−フルオロプロポキシ、3−フルオロプロポキシ、1,1−ジフルオロプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、3,3−ジフルオロプロポキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、(R)−2−フルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2−フルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エトキシ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエトキシ、(R)−1−フルオロブトキシ、(S)−1−フルオロブトキシ、2−フルオロブトキシ、3−フルオロブトキシ、4−フルオロブトキシ、1,1−ジフルオロブトキシ、2,2−ジフルオロブトキシ、3,3−ジフルオロブトキシ、4,4−ジフルオロブトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシなどがある。
−C−アルキルカルボニルは、カルボニル基(CO)を介して分子の残りの部分に結合している1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基であり、例えばアセチル、プロピオニル、イソプロピルカルボニル、ブチルカルボニル、sec−ブチルカルボニル、イソブチルカルボニルおよびtert−ブチルカルボニルなどがある。
−C−アルキルカルボニルは、カルボニル基(CO)を介して分子の残りの部分に結合している1から6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基である。例としては、C−C−アルキルカルボニルについて上記で挙げたものは別として、ペンチルカルボニル、ヘキシルカルボニルおよびその構造異性体などがある。
−C−ハロアルキルカルボニルは、カルボニル基(CO)を介して分子の残りの部分に結合している上記で定義の1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のハロアルキル基である。
−C−ハロアルキルカルボニルは、カルボニル基(CO)を介して分子の残りの部分に結合している上記で定義の1から6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のハロアルキル基である。
−C−フルオロアルキルカルボニルは、カルボニル基(CO)を介して分子の残りの部分に結合している上記で定義の1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のフルオロアルキル基である。
−C−フルオロアルキルカルボニルは、カルボニル基(CO)を介して分子の残りの部分に結合している上記で定義の1から6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のフルオロアルキル基である。
−C−アルコキシカルボニルは、カルボニル基(CO)を介して分子の残りの部分に結合している1から6個、特別には1から4個の炭素原子(=C−C−アルコキシカルボニル)、特には1から3個の炭素原子(=C−C−アルコキシカルボニル)を有する直鎖もしくは分岐のアルコキシ基であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニルおよびイソプロピルオキシカルボニルなどがある。
−C−ハロアルコキシカルボニルは、カルボニル基(CO)を介して分子の残りの部分に結合している上記で定義の1から6個、特別には1から4個の炭素原子(=C−C−ハロアルコキシカルボニル)、特には1から3個の炭素原子(=C−C−ハロアルコキシカルボニル)を有する直鎖もしくは分岐のハロアルコキシである。
−C−フルオロアルコキシカルボニルは、カルボニル基(CO)を介して分子の残りの部分に結合している上記で定義の1から6個、特別には1から4個の炭素原子(=C−C−フルオロアルコキシカルボニル)、特には1から3個の炭素原子(=C−C−フルオロアルコキシカルボニル)を有する直鎖もしくは分岐のフルオロアルコキシ基である。
−C−シクロアルキルは、3から6個のC原子を有する脂環式基であり、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどである。C−C−シクロアルキルは、3から4個のC原子を有する脂環式基であり、例えばシクロプロピルおよびシクロブチルなどである。
−C−シクロアルキルは、3から7個のC原子を有する脂環式基であり、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルなどである。
−C−ハロシクロアルキルは、少なくとも1個、例えば1、2、3、4個もしくは全ての水素原子がハロゲン原子によって、好ましくはフッ素原子によって置き換わっている3から6個のC原子を有するシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどの脂環式基であり、例えば1−フルオロシクロプロピル、2−フルオロシクロプロピル、(S)−および(R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル、1,2−ジフルオロシクロプロピル、2,3−ジフルオロシクロプロピル、ペンタフルオロシクロプロピル、1−フルオロシクロブチル、2−フルオロシクロブチル、3−フルオロシクロブチル、2,2−ジフルオロシクロブチル、3,3−ジフルオロシクロブチル、1,2−ジフルオロシクロブチル、1,3−ジフルオロシクロブチル、2,3−ジフルオロシクロブチル、2,4−ジフルオロシクロブチルまたは1,2,2−トリフルオロシクロブチルなどがある。
−C−ハロシクロアルキルは、少なくとも1個、例えば1、2、3、4個もしくは全ての水素原子がハロゲン原子によって、好ましくはフッ素原子によって置き換わっている3から7個のC原子を有するシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルなどの脂環式基である。例としては、C−C−フルオロシクロアルキルについて上記で挙げたものは別として、1−フルオロシクロヘプチル、2−フルオロシクロヘプチル、3−フルオロシクロヘプチル、4−フルオロシクロヘプチル、1,2−ジ−フルオロシクロヘプチル、1,3−ジフルオロシクロヘプチル、1,4−ジフルオロシクロヘプチル、2,2−ジフルオロシクロヘプチル、2,3−ジフルオロシクロヘプチル、2,4−ジフルオロシクロヘプチル、2,5−ジフルオロシクロヘプチル、2,6−ジフルオロシクロヘプチル、2,7−ジフルオロシクロヘプチル、3,3−ジフルオロシクロヘプチル、3,4−ジフルオロシクロヘプチル、3,5−ジフルオロシクロヘプチル、3,6−ジフルオロシクロヘプチル、4,4−ジフルオロシクロヘプチル、4,5−ジフルオロシクロ−ヘプチルなどがある。
−C−アルケニルは、2、3もしくは4個のC原子を有する単一不飽和炭化水素基であり、例えばビニル、アリル(2−プロペン−1−イル)、1−プロペン−1−イル、2−プロペン−2−イル、メタリル(2−メチルプロプ−2−エン−1−イル)などがある。
−C−ハロアルケニルは、少なくとも1個、例えば1、2、3、4個もしくは全ての水素原子がハロゲン原子によって、好ましくはフッ素原子によって置き換わっている2、3もしくは4個のC原子を有する単一不飽和炭化水素基であり、例えば1−フルオロビニル、2−フルオロビニル、2,2−フルオロビニル、3,3,3−フルオロプロペニル、1,1−ジフルオロ−2−プロペニル、1−フルオロ−2−プロペニルなどがある。
環員として1個の窒素原子および適宜にO、SおよびNから独立に選択される1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を含む5もしくは6員のN−もしくはC−結合ヘテロ芳香族基の例には、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、ピラゾール−5−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、イミダゾール−5−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イル、イソチアゾール−5−イル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−1−イル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−4−イル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−5−イル、[1,2,3]−2H−トリアゾール−2−イル、[1,2,3]−2H−トリアゾール−4−イル、[1,2,3]−2H−トリアゾール−5−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−1−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−3−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−5−イル、[1,2,4]−4H−トリアゾール−3−イル、[1,2,4]−4H−トリアゾール−4−イル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、[1,2,3,4]−1H−テトラゾール−1−イル、[1,2,3,4]−1H−テトラゾール−5−イル、[1,2,3,4]−2H−テトラゾール−2−イル、[1,2,3,4]−2H−テトラゾール−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イルおよびトリアジン−2−イルがある。
環員としてO、S、SO、SOおよびNからなる群から選択される1個の別のヘテロ原子またはヘテロ原子含有基を含んでいても良いN−結合3、4、5、6もしくは7員飽和または不飽和芳香族もしくは非芳香族N−複素環の例には、アジリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピラゾリジン−1−イル、イミダゾリジン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、イソオキサゾリジン−2−イル、チアゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン−1−イル、[1,2,3]−トリアゾリジン−1−イル、[1,2,3]−トリアゾリジン−2−イル、[1,2,4]−トリアゾリジン−1−イル、[1,2,4]−トリアゾリジン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−1−イル、1−オキソチオモルホリン−1−イル、1,1−ジオキソチオモルホリン−1−イル、アゼパンn−1−イル、アジリン−1−イル、アゼチン−1−イル、ピロリン−1−イル、ピラゾリン−1−イル、イミダゾリン−1−イル、オキサゾリン−3−イル、イソオキサゾリン−2−イル、チアゾリン−3−イル、イソチアゾリン−1−イル、1,2−ジヒドロピリジン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−1−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−1−イル、1,2−ジヒドロピリダジン、1,6−ジヒドロピリダジン、1,2,3,4−テトラヒドロピリダジン−1−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−1−イル、1,2−ジヒドロピリミジン、1,6−ジヒドロピリミジン、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−1−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリミジン−1−イル、1,2−ジヒドロピラジン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−1−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピラジン−1−イル、ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−1−イル、[1,2,3]−2H−トリアゾール−2−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−1−イルおよび[1,2,4]−4H−トリアゾール−4−イルがある。
6、7、8、9、10、11、12、13もしくは14員二環式または三環式環は、好ましくは6、7、8、9、10、11もしくは12員の二環式環であるか、8、9、10、11、12、13もしくは14員の三環式環である。
環員として1個の窒素原子および適宜に1、2もしくは3個のN、O、S、SOおよびSOから選択される別のヘテロ原子もしくはヘテロ原子含有基を含み、1、2、3もしくは4個の置換基Rを有していても良いN−結合6、7、8、9、10、11、12、13もしくは14員二環式または三環式飽和複素環の例には、下記式の基などおよびそれらの全ての立体異性体などがある。
Figure 0005784001
Figure 0005784001
Figure 0005784001
Figure 0005784001
式中、
YはCH、CH(Yは架橋原子である。)、NH、N(Yが二重結合の一部であるか、架橋原子である場合)、O、S、SOまたはSO、好ましくはNHまたはOであり、
ただしYが架橋原子である場合にはYはOおよびS以外であり;
は、上記の一般的な意味のいずれかまたは下記の好ましい意味のいずれかを有し;
aは0、1、2、3または4、好ましくは0、1または2、より好ましくは0または1であり;
#は、分子の残りの部分への結合箇所である。
は、水素原子に置き換わっている窒素原子上にあっても良い。Rおよびそれの結合箇所は、同一環上にあっても、異なる環上にあっても良い。Rは架橋夏至に結合していることもできる。しかしながら、Rおよびそれの結合箇所は、好ましくは異なる環上で、上記で示したようなものである。好ましくは、Rが存在する場合、それは窒素原子または架橋原子に結合している。
が加水分解可能基である場合、それは好ましくは、代謝条件下で加水分解可能であるということである。加水分解可能とは、この基が、好ましくは代謝条件に曝露された時に水素に変換されることを意味する。そのような基Rの例には、C−C−アルキルカルボニル、COを介して結合したアミノ酸基または基−C(=O)−O−CHR−O−C(=O)−R)などのプロドラッグの上記定義で挙げた基があるが、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニルおよびジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニルもある。
およびXがいずれもCRであり、基XおよびXの2個の基Rがそれらが結合している炭素原子とともにフェニル環を形成している場合、それによって下記式の部分が生じる。
Figure 0005784001
がCRであり、この基XおよびRのRがそれらが結合している炭素原子とともにフェニル環を形成している場合、それによって下記式の部分が生じる。
Figure 0005784001
本発明の好ましい態様に関して、例えば化合物IAおよびIBの可変要素A、X、X、X、X、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R61、R、Rに関して、そして本発明による方法または使用の好ましい実施形態に関して上記および下記で行われる言及は、それ自体についての各場合または特にはそれらの組み合わせに適用されるものである。
本発明の1実施形態において、Aは単環式飽和N−結合複素環であり、X、X、XおよびXのうちの少なくとも一つがNである。好ましくは、Aは単環式飽和N−結合複素環であり、X、X、XおよびXのうちの1個もしくは2個がNであり、その他の3個または2個はCRである。より好ましくは、Aは単環式飽和N−結合複素環であり、X、X、XおよびXのうちの1個がNであり、その他の3個はCRである。
好ましくは、単環式環Aは、アジリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピラゾリジン−1−イル、イミダゾリジン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、イソオキサゾリジン−2−イル、チアゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン−2−イル、[1,2,3]−トリアゾリジン−1−イル、[1,2,3]−トリアゾリジン−2−イル、[1,2,4]−トリアゾリジン−1−イル、[1,2,4]−トリアゾリジン−4−イル、[1,3,4]−オキサゾリジン−3−イル、[1,3,4]−チアゾリジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、1−オキソチオモルホリン−4−イル、1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルおよびアゼパン−1−イルから選択される。より好ましくは、単環式環Aはアジリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イルおよびアゼパン−1−イルから選択される。さらにより好ましくは、単環式環Aはピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イルおよびモルホリン−4−イルから選択される。特には、単環式環Aはモルホリン−4−イルである。
別の実施形態において、Aは二環式または三環式飽和N−結合複素環である。この場合、X、X、XおよびXのうちの全てがCRであるか、X、X、XおよびXのうちの1個もしくは2個がNであって、その他の3個もしくは2個がCRであることが好ましい。より好ましくは、X、X、XおよびXのうちの全てがCRであるか、X、X、XおよびXのうちの1個がNであって、その他の3個がCRである。特には、X、X、XおよびXのうちの全てがCRである。
好ましくは、Aは二環式飽和N−結合複素環である。より好ましくは、Aは7、8、9もしくは10員二環式飽和N−結合複素環であり、それは上記で与えられた一般的意味のうちのいずれか、または下記(R61に関して)で与えられる好ましい意味のいずれかを有する1、2または3個の置換基Rを有していても良い。さらにより好ましくは、Aは環員として1個の窒素原子および1個のOおよびNから選択される別のヘテロ原子を含み、上記で与えられた一般的意味のうちのいずれか、または下記(R61に関して)で与えられる好ましい意味のいずれかを有する1、2または3個の置換基Rを有していても良い7、8、9もしくは10員二環式飽和N−結合複素環である。好ましくは、環員として1個の窒素原子および1個のOおよびNから選択される別のヘテロ原子を含む前記の7、8、9もしくは10員二環式飽和N−結合複素環は、下記式のうちの一つおよびそれらの立体異性体から選択される。
Figure 0005784001
Figure 0005784001
式中、
はOまたはNR61であり;
各R61はその各々の場合において独立に、水素であるか、上記で与えた意味または好ましくはRもしくはR61について下記に記載の意味のうちのいずれかを有しており;
#は、分子の残りの部分への結合箇所である。
これらの中で、好ましいものは下記式のものである。
Figure 0005784001
上記の式において、R61は、好ましくは水素またはメチルであり、より好ましくは水素である。
ある好ましい実施形態において、XはCRである。
ある好ましい実施形態において、XはCRである。
ある好ましい実施形態において、XはCRである。
より好ましい実施形態において、X、XおよびXはCRである。
好ましくは、Rは水素またはフッ素であり、より好ましくは水素である。
好ましくは、Rは水素である。
好ましくは、各Rは独立に、水素、ハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される。より好ましくは、各Rは独立に、水素、ハロゲンおよびシアノから選択される。好ましくは、Rのうちの多くとも一つが水素とは異なる。特に、全ての基Rが水素であるか、1個の基Rが水素以外であり、好ましくはハロゲンもしくはシアノであり、残りの基Rは水素である。
好ましくは、各Rは独立に、水素、ハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される。より好ましくは、全ての基Rが水素である。
好ましくは、Rは水素である。
特に好ましい化合物は、
Aがモルホリン−4−イルであり;
がNであり;
、XおよびXがCR、好ましくはCHであり;
、XおよびXがCHであり;
がHであり;
がHであり;および
がHである式IAおよびIBの化合物、それらの立体異性体、プロドラッグ、互変異性体および/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩である。
あるいは、特に好ましい化合物は、
Aがモルホリン−4−イルであり;
がNであり;
、XおよびXがCR、好ましくはCHであり;
、XおよびXがCHであり;
がHであり;
がHであり;および
がHである式IAおよびIBの化合物、それらの立体異性体、プロドラッグ、互変異性体および/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩である。
あるいは、特に好ましい化合物は、
Aがモルホリン−4−イルであり;
がNであり;
、XおよびXがCR、好ましくはCHであり;
、XおよびXがCHであり;
がHであり;
がHであり;および
がHである式IAおよびIBの化合物、それらの立体異性体、プロドラッグ、互変異性体および/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩である。
あるいは、特に好ましい化合物は、
Aがモルホリン−4−イルであり;
がNであり;
、XおよびXがCR、好ましくはCHであり;またはXおよびXが好ましくはCHであり、XがCRであって、Rがハロゲンもしくはシアノであり;
、XおよびXがCHであり;
がHであり;
がHであり;および
がHである式IAおよびIBの化合物、それらの立体異性体、プロドラッグ、互変異性体および/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩である。
あるいは、特に好ましい化合物は、
Aが
Figure 0005784001
であり;
がOまたはNR61であり;
各R61が独立にHまたはメチル、好ましくはHであり;および
#が分子の残りの部分への結合箇所であり;
、X、XおよびXがCRであり;全ての基RがHであるか、3個の基RがHであって、1個の基Rがハロゲンもしくはシアノであり;
、XおよびXがCHであり;
がHであり;
がHであり;および
がHである式IAおよびIBの化合物、それらの立体異性体、プロドラッグ、互変異性体および/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩である。
あるいは、特に好ましい化合物は、
Aが
Figure 0005784001
であり;
がOまたはNR61であり;
各R61が独立にHまたはメチル、好ましくはHであり;および
#が分子の残りの部分への結合箇所であり;
、X、XおよびXがCRであり;全ての基RがHであるか、3個の基RがHであって、1個の基Rがハロゲンもしくはシアノであり;
、XおよびXがCHであり;
がHであり;
がHであり;および
がHである式IAおよびIBの化合物、それらの立体異性体、プロドラッグ、互変異性体および/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩である。
あるいは、特に好ましい化合物は、
Aが、
Figure 0005784001
であり;
がOまたはNR61であり;
各R61が独立にHまたはメチル、好ましくはHであり;および
#が分子の残りの部分への結合箇所であり;
、X、XおよびXがCRであり;全ての基RがHであるか、3個の基RがHであって、1個の基Rがハロゲンもしくはシアノであり;
、XおよびXがCHであり;
がHであり;
がHであり;および
がHである式IAおよびIBの化合物、それらの立体異性体、プロドラッグ、互変異性体および/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩である。
あるいは、特に好ましい化合物は、
Aが
Figure 0005784001
であり;
がOまたはNR61であり;
各R61が独立にHまたはメチル、好ましくはHであり;および
#が分子の残りの部分への結合箇所であり;
、X、XおよびXがCRであり;全ての基RがHであるか、3個の基RがHであって、1個の基Rがハロゲンもしくはシアノであり;
、XおよびXがCHであり;
がHであり;
がHであり;および
がHである式IAおよびIBの化合物、それらの立体異性体、プロドラッグ、互変異性体および/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩である。
あるいは、特に好ましい化合物は、
Aが、
Figure 0005784001
であり;
がOまたはNR61であり;
各R61が独立にHまたはメチル、好ましくはHであり;および
#が分子の残りの部分への結合箇所であり;
、X、XおよびXがCRであり;全ての基RがHであるか、3個の基RがHであって、1個の基Rがハロゲンもしくはシアノであり;
、XおよびXがCHであり;
がHであり;
がHであり;および
がHである式IAおよびIBの化合物、それらの立体異性体、プロドラッグ、互変異性体および/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩である。
式IAおよびIBの化合物の中で、好ましいものは、式IAの化合物である。
式IAおよびIBの化合物の中で、好ましいものは、Aが二環式または三環式環、より好ましくは二環式環である化合物である。
好適な化合物IAおよびIBは、AおよびRが上記で定義の一般的意味または好ましい意味を有する式I.1からI.30のもの、それらの立体異性体、プロドラッグ、互変異性体および/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩である。式Iの化合物での、具体的には式I.1からI.30の化合物でのAおよびRの特に好ましい意味は、下記で定義の通りである。
Figure 0005784001
Figure 0005784001
Figure 0005784001
Figure 0005784001
化合物IAおよびIBでの、具体的には式I.1からI.30の化合物での好ましい二環式基Aは、下記式の基から選択される。
Figure 0005784001
Figure 0005784001
式中、
61はHまたはメチル、好ましくはHである。隣接する基の楔形または点線の結合に置き換わる位置での「通常の」結合は、全ての可能な立体異性体および個々の立体異性体の混合物を記号表記したものである。
式I.1からI.30によって表される好ましい化合物の例を、下記の表1から14316に挙げてある。これらの表において、Rの位置は下記のように特徴付けられる。
Figure 0005784001
表1
がHであり、Aが式A.1の基であり、R61がH、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルから選択される式I.1の化合物。
表2
が4−Clであり、Aが式A.1の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表3
が5−Clであり、Aが式A.1の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表4
が6−Clであり、Aが式A.1の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表5
が7−Clであり、Aが式A.1の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表6
が4−Brであり、Aが式A.1の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表7
が5−Brであり、Aが式A.1の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表8
が6−Brであり、Aが式A.1の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表9
が7−Brであり、Aが式A.1の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表10
が4−CNであり、Aが式A.1の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表11
が5−CNであり、Aが式A.1の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表12
が6−CNであり、Aが式A.1の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表13
が7−CNであり、Aが式A.1の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表14から26
Aが式A.2の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表27から39
Aが式A.3の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表40から52
Aが式A.4の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有する、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表53から65
Aが式A.5の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表66から78
Aが式A.6の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表79から91
Aが式A.7の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表92から104
Aが式A.8の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表105から117
Aが式A.9の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表118から130
Aが式A.10の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表131から143
Aが式A.11の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表144から156
Aが式A.12の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表157から169
Aが式A.13の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表170から182
Aが式A.14の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表183から195
Aが式A.15の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表196から208
Aが式A.16の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表209から221
Aが式A.17の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表222から234
Aが式A.18の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表235から247
Aが式A.19の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表248から260
Aが式A.20の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表261から273
Aが式A.21の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表274から286
Aが式A.22の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表287から299
Aが式A.23の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表300から312
Aが式A.24の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表313から325
Aが式A.25の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表326から338
Aが式A.26の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表339から351
Aが式A.27の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表352から364
Aが式A.28の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表365から377
Aが式A.29の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表378から390
Aが式A.30の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表391から403
Aが式A.31の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表404から416
Aが式A.32の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表417から429
Aが式A.33の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表430から442
Aが式A.34の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表443から455
Aが式A.35の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表456から468
Aが式A.36の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表469から481
Aが式A.37の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表482から494
Aが式A.38の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表495から507
Aが式A.39の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表508から520
Aが式A.40の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表521から533
Aが式A.41の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表534から546
Aが式A.42の基であり、Rが表1から13で与えられた意味のうちの一つを有する式I.1の化合物。
表547から1092
A、R61、Rの組み合わせが表1から546で定義の通りである式I.2の化合物。
表1093から1638
A、R61、Rの組み合わせが表1から546で定義の通りである式I.3の化合物。
表1639から2184
A、R61、Rの組み合わせが表1から546で定義の通りである式I.4の化合物。
表2185から2730
A、R61、Rの組み合わせが表1から546で定義の通りである式I.5の化合物。
表2731から3276
A、R61、Rの組み合わせが表1から546で定義の通りである式I.6の化合物。
表3277
がHであり、Aがピロリジン−1−イルである式I.7の化合物。
表3278
が4−Clであり、Aがピロリジン−1−イルである式I.7の化合物。
表3279
が5−Clであり、Aがピロリジン−1−イルである式I.7の化合物。
表3280
が6−Clであり、Aがピロリジン−1−イルである式I.7の化合物。
表3281
が4−Brであり、Aがピロリジン−1−イルである式I.7の化合物。
表3282
が5−Brであり、Aがピロリジン−1−イルである式I.7の化合物。
表3283
が6−Brであり、Aがピロリジン−1−イルである式I.7の化合物。
表3284
が4−CNであり、Aがピロリジン−1−イルである式I.7の化合物。
表3285
が5−CNであり、Aがピロリジン−1−イルである式I.7の化合物。
表3286
が6−CNであり、Aがピロリジン−1−イルである式I.7の化合物。
表3287から3296
Aがピペリジン−1−イルであり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3297から3306
Aがピペラジン−1−イルであり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3307から3316
Aがモルホリン−4−イルであり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3317から3326
Aが式A.1の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3327から3336
Aが式A.2の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3337から3346
Aが式A.3の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3347から3356
Aが式A.4の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3357から3366
Aが式A.5の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3367から3376
Aが式A.6の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3377から3386
Aが式A.7の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3387から3396
Aが式A.8の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3397から3406
Aが式A.9の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3407から3416
Aが式A.10の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3417から3426
Aが式A.11の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3427から3436
Aが式A.12の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3437から3446
Aが式A.13の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3447から3456
Aが式A.14の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3457から3466
Aが式A.15の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3467から3476
Aが式A.16の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3477から3486
Aが式A.17の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3487から3496
Aが式A.18の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3497から3506
Aが式A.19の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3507から3516
Aが式A.20の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3517から3526
Aが式A.21の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3527から3536
Aが式A.22の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3537から3546
Aが式A.23の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3547から3556
Aが式A.24の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3557から3566
Aが式A.25の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3567から3576
Aが式A.26の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3577から3586
Aが式A.27の基であり、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3587から3596
Aが式A.28の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3597から3606
Aが式A.29の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3607から3616
Aが式A.30の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3617から3626
Aが式A.31の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3627から3636
Aが式A.32の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3637から3646
Aが式A.33の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3647から3656
Aが式A.34の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3657から3666
Aが式A.35の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3667から3676
Aが式A.36の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3677から3686
Aが式A.37の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3687から3696
Aが式A.38の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3697から3706
Aが式A.39の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3707から3716
Aが式A.40の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3717から3726
Aが式A.41の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3727から3736
Aが式A.42の基であり、Rが表3277から3286で与えられた意味のうちの一つを有する式I.7の化合物。
表3777から4196
A、R61、Rの組み合わせが表3277から3776で定義の通りである式I.8の化合物。
表4197から4656
A、R61、Rの組み合わせが表3277から3776で定義の通りである式I.9の化合物。
表4657から5116
A、R61、Rの組み合わせが表3277から3776で定義の通りである式I.10の化合物。
表5117から5576
A、R61、Rの組み合わせが表3277から3776で定義の通りである式I.11の化合物。
表5577から6036
A、R61、Rの組み合わせが表3277から3776で定義の通りである式I.12の化合物。
表6037から6082
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、RがHである式I.13の化合物。
表6083から6128
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが4−Clである式I.13の化合物。
表6129から6174
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが5−Clである式I.13の化合物。
表6175から6220
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが7−Clである式I.13の化合物。
表6221から6266
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが4−Brである式I.13の化合物。
表6267から6312
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが5−Brである式I.13の化合物。
表6313から6358
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが7−Brである式I.13の化合物。
表6359から6404
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有する、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが4−CNである式I.13の化合物。
表6405から6450
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが5−CNである式I.13の化合物。
表6451から6496
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有する、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが7−CNである式I.13の化合物。
表6497から6956
A、R61およびRの組み合わせが表6037から6496で定義の通りである式I.14の化合物。
表6957から7416
A、R61およびRの組み合わせが表6037から6496で定義の通りである式I.15の化合物。
表7417から7876
A、R61およびRの組み合わせが表6037から6496で定義の通りである式I.16の化合物。
表7877から8336
A、R61およびRの組み合わせが表6037から6496で定義の通りである式I.17の化合物。
表8337から8796
A、R61およびRの組み合わせが表6037から6496で定義の通りである式I.18の化合物。
表8797から8842
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、RがHである式I.19の化合物。
表8843から8888
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが4−Clである式I.19の化合物。
表8889から8934
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが6−Clである式I.19の化合物。
表8935から8980
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが7−Clである式I.19の化合物。
表8981から9026
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが4−Brである式I.19の化合物。
表9027から9072
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが6−Brである式I.19の化合物。
表9073から9118
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが7−Brである式I.19の化合物。
表9119から9164
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが4−CNである式I.19の化合物。
表9165から9210
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが6−CNである式I.19の化合物。
表9211から9256
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが7−CNである式I.19の化合物。
表9257から9716
A、R61およびRの組み合わせが表8797から9256で定義の通りである式I.20の化合物。
表9717から10176
A、R61およびRの組み合わせが表8797から9256で定義の通りである式I.21の化合物。
表10177から10636
A、R61およびRの組み合わせが表8797から9256で定義の通りである式I.22の化合物。
表10637から11096
A、R61およびRの組み合わせが表8797から9256で定義の通りである式I.23の化合物。
表11097から11556
A、R61およびRの組み合わせが表8797から9256で定義の通りである式I.24の化合物。
表11557から11602
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、RがHである式I.25の化合物。
表11603から11648
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが5−Clであり式I.25の化合物。
表11649から11694
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが6−Clである式I.25の化合物。
表11695から11740
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが7−Clである式I.25の化合物。
表11741から11786
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが5−Brである式I.25の化合物。
表11787から11832
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが6−Brである式I.25の化合物。
表11833から11878
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが7−Brである式I.25の化合物。
表11879から11924
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが5−CNである式I.25の化合物。
表11925から11970
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが6−CNである式I.25の化合物。
表11971から12016
Aが表3277から3736で与えられた意味のうちの一つを有し、R61が表1で与えられた意味のうちの一つを有し、Rが7−CNである式I.25の化合物。
表12017から12476
A、R61およびRの組み合わせが表11557から12016で定義の通りである式I.26の化合物。
表12477から12936
A、R61およびRの組み合わせが表11557から12016で定義の通りである式I.27の化合物。
表12937から13396
A、R61およびRの組み合わせが表11557から12016で定義の通りである式I.28の化合物。
表13397から13856
A、R61およびRの組み合わせが表11557から12016で定義の通りである式I.29の化合物。
表13857から14316
A、R61およびRの組み合わせが表11557から12016で定義の通りである式I.30の化合物。
上記の式I.1からI.30の化合物の中で、好ましいものは、式I.1、I.7、I.13、I.19およびI.25の化合物である。特に好ましいものは、式I.1の化合物である。
本発明の化合物は、当業者が熟知している通常の技術と同様にして製造することができる。特に、式IAおよびIBの化合物は、下記図式に従って製造することができ、これら図式において別段の断りがない限り、可変要素は上記で定義の通りである。下記の図式において、式IAの化合物が標的分子として表されている。しかしながら、同じ反応が化合物IBの合成に当てはまる。下記図式におけるA′は、Aに関して上記で提供された定義のいずれかを有する。しかしながらAが複数の窒素環原子を含む場合、A′は適切な場合、それ/それらのさらなる窒素環原子がbocまたはエチルカルボニルオキシなどの保護基を有する基Aである。
Figure 0005784001
あるいは、RがHである化合物IA/IBの製造に関しては、2−ヒドロキシインドール1を、最初に3位で脱プロトン化し、次にワインレブアミド2と反応させることができる。脱プロトン化は、好適な溶媒中にて水素化ナトリウムなどの好適な塩基を用いて行うことができる。好適な溶媒は極性非プロトン性であり、例えばアセトンおよびエチルメチルケトンなどのC−C−ケトン類、テトラヒドロフランおよびジオキサンなどの環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、特にはジメチルホルムアミド(DMF)およびジメチルアセトアミドなどのアミド類である。前記脱プロトン反応とワインレブアミドとの反応の両方とも、例えば40から150℃の高温で行われるのが通常である。得られたアミドの例えばLiAlHによる還元によってアルデヒド4が得られ、それについて次に、化合物H−A′による還元的アミノ化を行う。還元は例えば、4およびH−A′の直接反応生成物の水素化ホウ素化合物(例えば水素化ホウ素トリアセトキシ)などの好適な還元剤との反応によって行うことができる。ワインレブアミド2は、化合物2のカルボニルクロライド(例えば、2−クロロニコチノイルクロライド)をN−メトキシ−N−メチルアミンと反応させることで製造することができる。
Figure 0005784001
別法として、RがHである化合物IA/IBの製造に関して、図式1において上記で説明した1および2の反応と同様にして、2−ヒドロキシインドール1をクロロ化合物7と反応させることができる。この反応によって、化合物IA′のN−オキサイドが得られ、それを所望に応じて還元して、化合物IA′を得ることができる。好適な還元剤は三塩化リンである。化合物7は、好適には塩基の存在下にジクロロ化合物6をH−A′と反応させることで製造することができる。好適な塩基は、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムまたは炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムなどの無機塩基とトリエチルアミンもしくはヒューニッヒ塩基などの有機アミン類、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン類およびピリジン、ルチジン、DBU、DBNまたはDABCOなどの塩基性複素環の両方である。化合物6は、例えばメタクロロ過安息香酸によって化合物5をN酸化することで製造することができる。
Figure 0005784001
別法として、RがHである化合物IA/IBの製造に関して、図式1で上記の1および2の反応と同様にして、そしてJ. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 9613−9620に記載の反応と同様にして、2−ヒドロキシインドール1をアルデヒド8と直接反応させることができる。図式1で前述の方法に従って、得られた化合物4のIA′への反応を行うことができる。
Figure 0005784001
別法として、RがHである化合物IA/IBの製造に関して、図式2に記載の6とH−A′の反応と同様にして、化合物12または13をH−A′と反応させることができる。化合物4のH−A′との反応は、図式1で前述した方法に従って実施することができる。化合物12は、HCl、塩化チオニル、三塩化リン、五塩化リンなどとの反応によってベンジル型のアルコール11から製造することができる。該アルコール11のメシル化によって13が得られる。例えば酸化クロム(IV)、クロム酸、クロム酸tert−ブチル、重クロム酸ピリジニウム、MnO、鉄酸カリウムなどの好適な酸化剤で11を酸化することで、アルデヒド4が得られる。ベンジル型のアルコール11は、1をエステル9と反応させ、得られた化合物10のエステル基をLiAlH、NaBH、LiBHなどの好適な還元剤で還元することで製造することができる。
Figure 0005784001
別法として、RがHである化合物IA/IBの製造に関して、塩基存在下に化合物17をカーボネートR−O−C(O)−O−RまたはジカーボネートR−O−C(O)−O−C(O)−O−R(RはC−C−アルキルまたはフェニル−C−C−アルキルである。)と反応させて19を得ることができる。次に、塩基存在下に、これをベンゾニトリル20(YはHまたはハロゲンである。)と反応させて21を得る。ニトロ基の還元によって22を得て、それについて酸または塩基存在下に環化反応を行う。あるいは、21を好適な還元剤で処理して23を得て、次にそれを還元してIA′とする。化合物17は、15をスルホニルハライドRSOX(RはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、フェニル、ハロフェニル、ニトロフェニルまたはベンジルであり、Xはハロゲン、特にはClである。)と反応させて16を得て、それを次に好適には塩基存在下にH−A′と反応させることで製造することができる。17は、最初に、好適には塩基存在下に18を化合物H−A′と反応させ、次に鉄−(2,4−ペンタンジオネート)存在下にメチルマグネシウムハライドと反応させることで製造することもできる。
基XおよびXの2個の基Rが、それらが結合している炭素原子とともにフェニル環を形成している、またはRおよび基Xの基Rが、それらが結合している炭素原子とともにフェニル環を形成している化合物IAおよびIBは、図式2に記載の1と7の反応と同様にして化合物24または化合物25を1と反応させることで製造することができる。
Figure 0005784001
化合物IA′(A′は保護基を有する少なくとも1個の窒素環原子を有することでAとは異なる。)を公知の方法によって脱保護することで、化合物IAを得ることができる。
概して、出発化合物1は市販されているか、通常の方法によって製造することができる。
化合物IAは、n−ブチルリチウムまたはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの好適な塩基の存在下に、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどの好適な溶媒中、−40℃から80℃で、1−フルオロ−2,4,6−トリメチルピリジニウム・トリフレートなどの好適なフッ素化剤とIAの反応によって、化合物IB(Rはフッ素である。)に変換することができる。
別段の断りがない限り、上記の反応は、室温から使用される溶媒の沸点の間の温度で、溶媒中で実施される。あるいは、特には遷移金属が触媒する反応の場合に、マイクロ波、有効であることがわかっている何かを用いて、反応混合物に、その反応に必要な活性化エネルギーを導入することができる(マイクロ波を用いる反応に関しては、Tetrahedron 2001, 57,9199頁.9225頁.を参照し、一般的な方法においては″Microwaves in Organic Synthesis″, Andre Loupy(Ed.), Wiley−VCH 2002も参照する。)。
化合物IAおよびIBの酸付加塩は一般的な方法で、適切な場合には例えばメタノール、エタノールまたはプロパノールなどの低級アルコール、メチルtert−ブチルエーテルまたはジイソプロピルエーテルなどのエーテル、アセトンまたはメチルエチルケトンなどのケトン、酢酸エチルなどのエステルのような有機溶媒中の溶液で、遊離塩基を相当する酸と混合することで製造される。
本発明はさらに、少なくとも一つの式IAもしくはIBの化合物、それらの立体異性体、プロドラッグ、互変異性体および/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩および適宜に少なくとも一つの生理的に許容される担体および/または補助物質を含む医薬組成物に関するものでもある。
本発明はまた、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3βの活性を調節、好ましくは阻害する化合物による治療に対して受けやすい障害の治療用の医薬品製造における、式IAもしくはIBの化合物またはそれらの立体異性体、プロドラッグ、互変異性体もしくはそれらの生理的に耐容される酸付加塩の使用に関するものでもある。
さらに本発明は、処置を必要とする対象者に対して、有効量の少なくとも一つの式IAもしくはIBの化合物またはそれらの立体異性体、プロドラッグ、互変異性体もしくは生理的に耐容される酸付加塩または上記で定義した医薬組成物を投与する段階を有する、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β活性を調節する化合物による治療に対して受けやすい医学的障害の治療方法に関するものでもある。
本発明による式IAもしくはIBの化合物ならびにそれらの立体異性体、互変異性体、プロドラッグおよびそれらの生理的に耐容される酸付加塩は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3βに対する活性を調節する能力を有する。特には、式IAもしくはIBの化合物ならびにそれらの立体異性体、互変異性体、プロドラッグおよびそれらの生理的に耐容される酸付加塩は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3βに対する阻害薬活性を有する。式IAもしくはIBの化合物の中では、低濃度で効果的阻害を行うものが好ましい。特には、IC50<1μmolのレベル、より好ましくはIC50<0.5μmolのレベル、特に好ましくはIC50<0.2μmolのレベル、最も好ましくはIC50<0.1μmolのレベルでグリコーゲンシンターゼキナーゼ3βを阻害する式IAおよびIBの化合物が好ましい。
従って、本発明による式IAもしくはIBの化合物、それらの立体異性体、互変異性体、それらのプロドラッグおよびそれらの生理的に耐容される酸付加塩は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β活性を調節する化合物による治療に対して受けやすい医学的障害の治療において有用である。上記のように、異常GSK−3β活性によって引き起こされることから、式IAおよびIBの化合物、立体異性体、互変異性体、プロドラッグおよび/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩を供給することで治療可能な疾患には、特にはアルツハイマー病などの神経変性疾患などがある。さらに本発明の化合物は、パーキンソン病、タウオパシー(例:前側頭頭頂性認知症、大脳皮質基底核変性症、ピック病、進行性核上麻痺、嗜銀顆粒性疾患)および血管性認知症などの他の認知症;急性脳梗塞および他の外傷;脳血管障害(例:加齢に伴う黄斑変性);脳および脊髄の外傷;末梢神経障害;双極性障害、網膜症および緑内障などの他の神経変性疾患の治療においても有用である。さらに、本発明の化合物は、統合失調症の治療においても有用である。
式IAもしくはIBの化合物、それらの立体異性体、互変異性体、プロドラッグおよび/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩を供給することで治療可能な疾患にはさらに、関節リウマチおよび骨関節炎などの炎症疾患などもある。
本発明の意味の範囲内で、治療には、特には再発予防または相予防としての防止的処置(予防)、ならびに急性もしくは慢性の徴候、症状および/または機能不良の治療も含まれる。治療は、例えば症状の抑制として、対症的なものであることができる。それは短期間で行うことができたり、中期的に行うことができたり、あるいは例えば維持療法の状況のなかで長期的治療に効果がある。
治療の状況において、式IAもしくはIBの化合物の本発明による使用には方法が関与する。この方法では、一般に医療上の実務および獣医的実務に従って製剤された有効量の1以上の化合物IAもしくはIB、それらの立体異性体、互変異性体、プロドラッグもしくはそれらの生理的に耐容される酸付加塩を、処置を受ける個体、好ましくは哺乳動物、特にはヒト、繁殖動物または家畜に投与する。そのような処置が適応であるか、そしてどの形態でそれを行うべきかは、個別の症例によって決まるものであって、存在する徴候、症状および/または機能不良、特定の徴候、症状および/または機能不良を生じる危険性ならびに他の要素を考慮した医学的評価(診断)に従うものである。
一般的に治療は、単回投与または反復での連日投与によって行い、適切な場合には、他の活性化合物または活性化合物含有製剤と一緒にまたは交互に投与することで、経口投与の場合には好ましくは約0.1から1000mg/kgまたは非経口投与の場合には約0.1から100mg/kgの1日用量を、処置を受ける個体に与えるようにする。
本発明はまた、個体、好ましくは哺乳動物、特にはヒト、繁殖動物または家畜を治療するための医薬組成物に関するものである。そこで本発明による化合物を、通常は少なくとも一つの本発明による化合物および適切な場合には他の活性化合物とともに製薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物の形態で投与する。これらの組成物は、例えば経口投与、直腸投与、経皮投与、皮下投与、静脈投与、筋肉投与または経鼻投与することができる。
好適な医薬製剤の例には、粉剤、粒剤、錠剤(特にはフィルム錠)、ロゼンジ剤、小袋剤、カシェ剤、糖衣錠、カプセル(例:硬ゼラチンカプセルおよび軟ゼラチンカプセル)、坐剤もしくは膣医薬製剤などの固体医薬製剤;軟膏、クリーム、ヒドロゲル、ペーストまたは硬膏剤などの半固体医薬製剤;ならびに液剤、乳濁液(特には水中油乳濁液)、懸濁液(例えばローション)、注射製剤および注入製剤および点眼液および点耳液などの液体医薬製剤がある。埋込放出機器も、本発明による阻害薬を投与する上で使用可能である。さらに、リポソームまたはミクロスフィアを用いることも可能である。
医薬組成物を製造する場合、本発明による化合物を、適宜に1以上の賦形剤と混合するか、それで希釈する。賦形剤は、活性化合物用の媒体、担体または媒質として働く固体、半固体または液体材料であることができる。
好適な賦形剤は、専門家による医薬モノグラフに挙げられている。さらに製剤は、流動促進剤;湿展剤;乳化剤および懸濁剤;保存剤;酸化防止剤;抗刺激剤;キレート剤;コーティング補助剤;乳濁液安定剤;フィルム形成剤;ゲル形成剤;臭気マスク剤;矯味薬;樹脂;親水コロイド;溶媒;可溶化剤;中和剤;拡散促進剤;顔料;4級アンモニウム化合物;再脂肪化(refatting)剤および過脂肪化(overfatting)剤;軟膏、クリームまたはオイル用の原料;シリコーン誘導体;展着補助剤;安定剤;滅菌剤;坐剤基剤;結合剤、充填剤、流動促進剤、崩壊剤またはコーティング剤などの錠剤補助剤;推進剤;乾燥剤;乳白剤;増粘剤;ロウ剤;可塑剤;および白色鉱油などの製薬上許容される担体または一般的な補助物質を含むことができる。この点において製剤は、文献(例えば、Fiedler, HP., Lexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie, Kosmetik und angrenzende Gebiete [Encyclopedia of auxiliary substances for pharmacy, cosmetics and related fields],第4版, Aulendorf: ECV−Editio−Kantor−Verlag, 1996)に記載の専門家の知識に基づいたものである。
下記の実施例は、本発明を説明するためのものであって、本発明を限定するものではない。
実施例
それらの化合物の特性決定は、400MHzまたは500MHz NMR装置(Bruker AVANCE)でのd−ジメチルスルホキシドまたはd−クロロホルム中のプロトンNMRによって、または通常はC18材料に関する急勾配でのHPLC−MSによって記録される質量分析(エレクトロスプレーイオン化(ESI)モード)によって、または融点のいずれかによって行った。
磁気核共鳴スペクトル特性(NMR)は、百万分率(ppm)で表した化学シフト(δ)を指す。H−NMRスペクトラムでのシフトの相対面積は、分子中の特定の官能型における水素原子数に相当する。多重度についてのシフトの性質は、一重線(s)、広い一重線(sbr)、二重線(d)、広い二重線(dbr)、三重線(t)、広い三重線(tbr)、四重線(q)、五重線(quint)および多重線(m)として示される。
略称
DMSO:ジメチルスルホキシド
DCM:ジクロロメタン
DMF:ジメチルホルムアミド
MeOH:メタノール
TMSI:トリメチルシリルヨージド
TFA:トリフルオロ酢酸
TLC:薄層クロマトグラフィー
RT:室温
d:日。
I.製造例
実施例1:3−(5−((ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピロール−5(3H,6H,6aH)−イル)メチル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 0005784001
1.1:6−クロロ−N−メトキシ−N−メチルニコチンアミド
6−クロロニコチノイルクロライド2.3g(12.81mmol)およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン1.53g(15.37mmol)のジクロロメタン(46mL)中懸濁液を冷却して0℃とした。トリエチルアミン5.36mL(38.4mmol)を滴下した後、得られた反応混合物を昇温させて室温とし、さらに16時間撹拌した。次に、混合物を水(40mL)、5%クエン酸(40mL)、水(40mL)およびブライン(40mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去して、標題化合物を油状物として得た。量:2.30g。収率:89%。
H−NMR(CDCl、400MHz)δ3.42(s、3H)、3.59(s、3H)、7.41(dd、1H)、8.04(dd、1H)、8.79(d、1H)。
MS(ES−API)m/z201.0(M+H、100%)。
1.2:6−(5−シアノ−2−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−N−メトキシ−N−メチルニコチンアミド
2−オキソインドリン−5−カルボニトリル473mg(2.99mmol)のDMF(10mL)中溶液に、固体としての水素化ナトリウム(鉱油中60%品)229mg(5.73mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で60分間撹拌後、実施例1.1からの6−クロロ−N−メトキシ−N−メチルニコチンアミド500mg(2.49mmol)のDMF(10mL)中溶液をゆっくり加え、混合物を120℃で80分間撹拌した。反応液を冷却して室温とし、飽和NHCl溶液(40mL)を加え、得られた沈澱を濾過によって回収した。その沈澱を水およびヘキサンで洗浄し、その後真空乾燥機で乾燥させた。黄色固体。量:265mg。収率:33%。
H−NMR(DMSO−d、400MHz)δ3.30(s、3H)、3.69(s、3H)、7.04(d、1H)、7.81(d、1H)、7.98(s、1H)、8.02(d、1H)、8.69(s、1H)、11.0(s、1H)。
MS(ES−API、陽イオン)m/z323.1(M+H、100%)。MS(ES−API、陰イオン)m/z321.1([M−H]、100%)。
1.3:3−(5−ホルミルピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボニトリル
実施例1.2からの6−(5−シアノ−2−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−N−メトキシ−N−メチルニコチンアミド50mg(0.16mmol)のTHF(4mL)中懸濁液を氷冷しながら、それに固体として少量ずつLiAlH 19.4mg(0.51mmol)を加えた。得られた混合物をその温度でさらに30分間撹拌した。酢酸エチルで希釈後、0.35M KHSO溶液4.2mLを加えることで反応停止した。得られた溶液をさらに60分間撹拌し、相を分離し、有機層中の沈澱を濾過によって回収し、水および酢酸エチルで洗浄し、真空乾燥機で乾燥させて、赤色固体を得た。量:28mg。収率:68%。
H−NMR(DMSO−d、400MHz)δ7.06(d、1H)、7.44(d、1H)、7.85(d、1H)、7.93(d、1H)、8.06(s、1H)、8.70(s、1H)、9.72(s、1H)、11.13(s、1H)、14.52(bs、1H);MS。
1.4:3−(5−((ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピロール−5(3H,6H,6aH)−イル)メチル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボニトリル
実施例1.3からの3−(5−ホルミルピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボニトリル164mg(0.62mmol)を、50℃でDMSOに溶かした。この溶液に、ヘキサヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピロール134mg(1.18mmol)を加え、得られた深赤色溶液をこの温度で90分間撹拌した。その後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム263mg(1.24mmol)を加え、混合物を4時間撹拌し、冷却して室温としてから、さらに16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。水相を酢酸エチルで再抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し(5回)、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗取得物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM/MeOH)によって精製して、黄色固体を得た。量:95mg。収率:42%。
H−NMR(DMSO−d、400MHz)δ2.40(dd、2H)、2.55(m、2H)、2.72(m、2H)、3.47(s、2H)、3.74(m、2H)、7.01(dd、1H)、7.28(dd、1H)、7.79(d、1H)、7.84(d、1H)、7.91(s、1H)、8.11(s、1H)、10.85(s、1H)。
MS(ES−API、陽イオン)m/z361.1(M+H、100%)。MS(ES−API、陰イオン)m/z359.1([M−H]、100%)。
実施例2:3−(5−(モルホリノメチル)−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オール
2.1:2−クロロ−5−(クロロメチル)−ピリジン1−オキサイド
Figure 0005784001
2−クロロ−5−(クロロメチル)−ピリジン(5g、29.6mmol)のDCM(130mL)中溶液を氷冷しながら、それに3−クロロ過安息香酸(10.23g、59.3mmol)のDCM(80mL)中溶液を滴下した。得られた溶液を昇温させて室温とし、TLCによる判断で全ての原料が消費されるまで7日間撹拌した。その後、反応混合物を飽和KCO溶液で注意深く処理した。得られた沈澱を濾過によって除去し、有機層を飽和KCO溶液およびブラインで洗浄した。有機層を脱水し、濾過し、溶媒留去して、標題化合物を油状物として得て、それはゆっくり結晶化した(5.3g、収率90%)。
H−NMR(CDCl、400MHz)δ4.52(s、2H)、7.26(dd、1H)、7.52(d、1H)、8.42(d、1H)。MS(ES−API、陽イオン)m/z178.0(M+H、100%)。
2.2:2−クロロ−5−(モルホリノメチル)−ピリジン1−オキサイド
実施例2.1からの2−クロロ−5−(クロロメチル)ピリジン1−オキサイド1.5g(8.43mmol)、モルホリン(1.474mL、16.85mmol)および炭酸カリウム(1.17g、8.43mmol)のアセトニトリル(17mL)中混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM/MeOH)によって精製して、褐色油状物を得た。量:1.23g。収率:64%。
H−NMR(CDCl、400MHz)δ2.49(m、4H)、3.48(s、2H)、3.74(m、2H)、7.22(dd、1H)、7.46(d、1H)、8.42(d、1H)。
MS(ES−API、陽イオン)m/z229.1(M+H、100%)。
2.3:3−(5−(モルホリノメチル)−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロロ[2,3−b]ピリジン−2−オール
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン352mg(2.62mmol)のDMF(7mL)中溶液に、水素化ナトリウム/鉱油(210mg、5.25mmol)を少量ずつ加えた。得られた懸濁液を室温で60分間撹拌した。次に、DMF(7mL)に溶かした実施例2.2からの2−クロロ−5−(モルホリノメチル)−ピリジン1−オキサイド500mg(2.187mmol)を滴下し、混合物を100℃で30分間撹拌した。溶液を冷却して室温とし、2M HCl水溶液(60mL)と酢酸エチル(40mL)との間で分配した。次に、固体NaHCOを加えることで水相を注意深く飽和させ、次に酢酸エチルで抽出した(60mLで2回)。最後の二つの有機層を合わせ、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗中間体(263mg)を酢酸エチル(20mL)に溶かし、三塩化リン281μL(3.22mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で2日間撹拌した後、沈澱を濾過によって取り出し、酢酸エチルで洗浄し、水に溶かした。その水層を、NaHCOを加えることで塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(6回)。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(シリカゲル、DCM/MeOH)、黄色固体を得た。量:36mg。収率:14%。
H−NMR(CDCl、400MHz)δ2.5(m、4H)、3.41(s、2H)、3.75(m、4H)、6.98(dd、1H)、7.44(d、1H)、7.60(dd、1H)、7.69(m、2H)、8.00(dd、1H)、9.17(bs、1H)、14.8(bs、1H)MS(ES−API、陽イオン)m/z311.1(100%)。(ES−API、陰イオン)m/z309.1(100%)。
実施例3:3−(5−(モルホリノメチル)−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−オール
Figure 0005784001
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2(3H)−オン352mg(2.62mmol)および2−クロロ−5−(モルホリノメチル)−ピリジン1−オキサイド)500mg(2.19mmol)を原料とし、実施例2.2および2.3に記載の方法に従って製造した。量:33mg。収率:14%。
H−NMR(DMSO、400MHz)δ2.37(m、4H)、3.43(s、2H)、3.58(m、4H)、7.55(m、2H)、7.62(d、1H)、8.07(d、1H)、8.38(d、1H)、8.45(d、1H)、10.32(s、1H)、12.12(bs、1H)。MS(ES−API、陽イオン)m/z311.1(100%)。(ES−API、陰イオン)m/z309.1(100%)。
実施例4:5−ブロモ−3−(5−(モルホリノメチル)−ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オール
Figure 0005784001
4.1:2−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−5−(モルホリノメチル)−ピリジン1−オキサイド
ペンタンで洗浄しておいた水素化ナトリウム/鉱油(75mg、1.88mmol)のDMF(2mL)中懸濁液に、5−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2(3H)−オン(300mg、1.41mmol)をゆっくり加えた。得られた緑色溶液を、室温でさらに10分間撹拌した。次に、実施例2.2のように製造した2−クロロ−5−(モルホリノメチル)−ピリジン1−オキサイド215mg(0.939mmol)のDMF中溶液を加え、得られた混合物を加熱して130℃とし、さらに30分間撹拌した。反応液を冷却して室温とし、全ての揮発分を減圧下に除去した。残留物を2M HCl(60mL)に取り、酢酸エチルで洗浄した。水層を注意深く固体NaHCOで飽和させ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をMgSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して、標題化合物を赤色油状物として得た。
H−NMR(DMSO、400MHz)δ2.44(m、4H)、3.55(s、2H)、3.62(m、4H)、7.14(d、1H)、7.34(d、1H)、7.88(d、1H)、8.41(s、1H)、8.80(d、1H)、10.62(s、1H)。MS(ES−API、陽イオン)m/z405.0(100%)。
4.2:5−ブロモ−3−(5−(モルホリノメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−オール
実施例4.1からの2−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−5−(モルホリノメチル)−ピリジン1−オキサイド728mgを酢酸エチル(20mL)に溶かし、三塩化リン627μL(7.19mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で2日間撹拌した後、沈澱を濾過によって取り出し、酢酸エチルで洗浄し、水に溶かした。水相を固体NaHCOによって塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(6回)。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物をフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製して、標題化合物を黄色泡状物として得た(335mg、48%)。
H−NMR(DMSO、400MHz)δ2.41(m、4H)、3.44(s、2H)、3.61(m、4H)、6.94(d、1H)、7.02(d、1H)、7.96(d、1H)、8.16(s、1H)、8.39(d、1H)、10.49(bs、1H)、14.22(bs、1H)。MS(ES−API、陽イオン)m/z389.0(100%)。
実施例5:3−(5−(((3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)メチル)−ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボニトリル
Figure 0005784001
5.1:2−クロロ−5−(((3aS,6aS)−5−(エトキシカルボニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)メチル)ピリジン1−オキサイド
2−クロロ−5−(クロロメチル)ピリジン1−オキサイド(712mg、4mmol)、(3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル(1.1g、5.97mmol)およびKCO(553mg、4mmol)を用い、実施例2.2および2.3と同様にして、標題化合物を製造した。
得られた粗生成物を、それ以上精製せずに次の反応段階で用いた。
MS(ES−API、陽イオン)m/z326.1(100%)。
5.2:2−(5−シアノ−2−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−5−(((3aS,6aS)−5−(エトキシ−カルボニル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)メチル)ピリジン1−オキサイド
水素化ナトリウム/鉱油(101mg、2.53mmol)、2−オキソインドリン−5−カルボニトリル(300mg、1.897mmol)および2−クロロ−5−(((3aS,6aS)−5−(エトキシカルボニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)メチル)ピリジン1−オキサイド(412、1.265mmol)を用い、実施例4.1と同様にして標題化合物を製造した。
得られた粗生成物を、それ以上精製せずに次の反応段階で用いた。
MS(ES−API、陽イオン)m/z448.2(100%)。
5.3:(3aS,6aS)−1−((6−(5−シアノ−2−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル
2−(5−シアノ−2−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−5−(((3aS,6aS)−5−(エトキシ−カルボニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)メチル)ピリジン1−オキサイド(100mg)および三塩化リン(123mg)を原料とし、実施例4.2と同様にして標題化合物を製造した。
得られた粗生成物を、それ以上精製せずに次の反応段階で用いた。
MS(ES−API、陽イオン)m/z432.2(100%)。
5.4:3−(5−(((3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)メチル)−ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボニトリル
前反応段階から得られた粗生成物(65mg)をクロロホルム(1mL)に溶かし、TMSI(62μL)を滴下した。得られた混合物を1時間還流下に撹拌した後、追加のTMSI(62μL)を加えた。混合物をさらに60分間撹拌してから、冷却して室温とした。MeOHを注意深く加え、混合物を再度30分間撹拌した。その後、混合物を水で希釈し、希HClを加えることで酸性とした。水層を酢酸エチルで洗浄し、NaOHを加えることで塩基性としてから、DCMによって抽出した。有機層を溶媒留去し、得られた粗取得物を分取HPLCによって精製して、標題化合物3.7mgをTFA塩として得た(収率5%)。
H−NMR(DMSO、400MHz)δ1.80(m、1H)、2.31(m、1H)、3.40(m、7H)、4.24(m、2H)、4.39(d、1H)、7.04(d、1H)、7.33(d、1H)、7.89(s、2H)、8.00(s、1H)、8.28(s、1H)、9.13(bs、1H)、9.55(bs、1H)、10.97(s、1H)。
MS(ES−API、陽イオン)m/z360.2(100%)。
II.生物試験
本発明による化合物は、GSK−3に対して非常に良好なアフィニティを示し(<1μM、非常に多くの場合<100nM)、複数のキナーゼ標的に対して良好な選択性を示した。
方法−生化学的hGSK−3βアッセイ
化合物について、ヒトグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3β(hGSK−3β)を阻害してビオチン−YRRAAVPPSPSLSRHSSPHQ(pS)EDEEEをリン酸化する能力を調べた。化合物を、0.5μCiの33P−ATP、10μM ATP、0.0125U hGSK−3β(Upstate cell signaling solutions)および1μM基質(ビオチン−YRRAAVPPSPSLSRHSSPHQ(pS)EDEEE)とともに、50mM HEPES、10mM MgCl、100mM NaVO、1mM DTT、0.0075%Triton、2%DMSO中にて(総容量50μL)、室温で30分間インキュベートした。等容量の100mM EDTA、4M NaClを加えることでインキュベーションを停止した。この混合物80μLを、ストレプトアビジンをコーティングしたフラッシュプレート(Flashplate、Perkin Elmer)に加えた。洗浄段階後、33Pの取り込みを、マイクロベータ(MicroBeta)マイクロプレート液体シンチレーションカウンタ(Perkin Elmer)で定量した。グラフパッド・プリズム(GrahPad Prism)で異なる濃度で得られたカウントにS字形用量−応答曲線を適合させることでIC50値を求めた。
方法−β−カテニンレポーター遺伝子アッセイ
化合物について、LEF/TCF(T細胞因子)レポーター遺伝子アッセイでのβ−カテニン調節遺伝子転写を調節する能力を調べた。SY−SY5Yヒト神経芽腫細胞を、チミジンキナーゼ最小プロモーターおよびホタルルシフェラーゼ読み取り枠の上流のTCF結合部位の3つのコピー2組を含む80ng/ウェルのTOPFLASHプラスミド(Upstate cell signaling solutions)またはチミジンキナーゼ最小プロモーターおよびホタルルシフェラーゼ読み取り枠の上流の突然変異TCF結合部位の3つのコピーを含む80ng/ウェルのFOPFLASHプラスミド(Upstate cell signaling solutions)で一時的にトランスフェクションした。さらに、単純疱疹ウイルスチミジンキナーゼプロモーターを含む20ng/ウェルのpRL−TKプラスミド(Promega)で全ての細胞を一時的にトランスフェクションすることで、低ないし中等度のレニラルシフェラーゼ発現のレベルを得た。トランスフェクション培地を、被験物質を含む血清を含まない培地に交換し、37℃で24時間インキュベートした。インキュベーションを停止し、指示に従ってデュアル・グロ(DualGlo)ルシフェラーゼアッセイ(Promega)を用いて定量し、フェラスター(Pherastar)リーダー(BMG)で定量した。
ホタルルシフェラーゼ活性を、ウェル当たりレニラルシフェラーゼ活性について正規化した。その後、正規化したTOPFLASH応答を、正規化したFOPFLASH応答と比較することで、LEF/TCF特異的シグナルを得た。最大応答は、正規化されたTOPFLASHシグナルとFOPFLASHシグナルの間の比の最大値である。グラフパッド・プリズムを用いて、S字形用量−応答曲線を適合させた。
Figure 0005784001
GSK−3β IC50
範囲
+++IC50<100nM
++ 100nM<IC50<10μM
+ 10μM<IC50<100μM

Claims (24)

  1. 下記一般式IAおよびIBの複素環化合物、該化合物の立体異性体、N−オキサイド、互変異性体および/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩。
    Figure 0005784001
    [式中、
    Aは、環員として1個の窒素原子および適宜にN、O、S、SOおよびSOから選択される1、2もしくは3個の別のヘテロ原子もしくはヘテロ原子含有基を含み、1、2、3または4個の置換基Rを有していても良い6、7、8、9、10、11、12、13もしくは14員の二環式もしくは三環式飽和N−結合複素環であり;
    、X、XおよびXは互いに独立に、CRおよびNからなる群から選択され;
    、XおよびXは互いに独立に、CRおよびNからなる群から選択され;
    ただしX、XおよびXのうちの多くとも一つがNであり;
    は水素または加水分解可能基であり;
    は水素、OHまたはFであり;
    各Rは独立に、水素、CN、NR、OH、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカルボニル、C−C−アルキル−NRおよび芳香族基Ar(フェニルおよび環員として1個の窒素原子および適宜に独立にO、SおよびNから選択される1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を含む5もしくは6員のN−もしくはC−結合ヘテロ芳香族基からなる群から選択され、Arは置換されていないか1個もしくは2個の基Rを有し、ArはCH基を介して結合していても良い。)からなる群から選択され;
    各Rは独立に、水素、CN、NR、OH、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−ハロアルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカルボニル、C−C−アルキル−NRおよび芳香族基Ar(フェニルおよび環員として1個の窒素原子および適宜に独立にO、SおよびNから選択される1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を含む5もしくは6員のN−もしくはC−結合ヘテロ芳香族基からなる群から選択され、Arは置換されていないか1個もしくは2個の基Rを有し、ArはCH基を介して結合していても良い。)からなる群から選択され;または
    およびXがいずれもCRである場合、これらの基XおよびXのうちの2個の基Rがそれらが結合している炭素原子とともに、フェニル環を形成していても良く;
    は水素であり;または
    がCRである場合、この基XのRおよびRがそれらが結合している炭素原子とともに、フェニル環を形成していても良く;
    各Rは独立に、C−C−アルキルおよびC−C−ハロアルキルからなる群から選択され;
    各Rは独立に、ハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、NR、フェニル基および環員として1個の窒素原子および適宜に独立にO、SおよびNから選択される1、2もしくは3個の別のヘテロ原子を含む芳香族5もしくは6員C−結合ヘテロ芳香族基からなる群から選択され、フェニルおよび前記ヘテロ芳香族基は互いに独立に、置換されていないかハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される1、2、3もしくは4個の基によって置換されており;
    およびRは互いに独立に、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−ハロアルキルカルボニルからなる群から選択され;または
    およびRがそれらが結合している窒素原子とともに、3、4、5、6もしくは7員の飽和もしくは不飽和芳香族または非芳香族N−複素環(環員としてN、O、S、SOおよびSOから選択される1個の別のヘテロ原子またはヘテロ原子含有基を含んでいても良い。)を形成している。]
  2. Aが二環式もしくは三環式飽和N−結合複素環であり、X、X、XおよびXの全てがCRであるか、X、X、XおよびXのうちの1個がNであって、その他の3個がCRである請求項1に記載の複素環化合物。
  3. Aが二環式飽和N−結合複素環である請求項1または2のいずれかに記載の複素環化合物。
  4. Aが7、8、9もしくは10員の二環式飽和N−結合複素環である請求項3に記載の複素環化合物。
  5. Aが、環員として1個の窒素原子およびOおよびNから選択される1個の別のヘテロ原子を含む7、8、9もしくは10員の二環式飽和N−結合複素環である請求項4に記載の複素環化合物。
  6. 前記二環式環Aが、下記式のうちのいずれかおよびそれらの立体異性体から選択される請求項5に記載の複素環化合物。
    Figure 0005784001
    Figure 0005784001
    [式中、
    はOまたはNR61であり;
    各R61はその各場合において独立に、水素であるか、Rについて請求項1で与えられた意味のうちの一つを有し;
    #は分子の残りの部分への結合箇所である。]
  7. Aが、下記式のうちのいずれかから選択される請求項6に記載の複素環化合物。
    Figure 0005784001
  8. 61が水素である請求項6または7のいずれかに記載の複素環化合物。
  9. がCRである請求項1から8のいずれかに記載の複素環化合物。
  10. 、XおよびXがCRである請求項1から9のいずれかに記載の複素環化合物。
  11. が水素である請求項1から10のいずれかに記載の複素環化合物。
  12. が水素である請求項1から11のいずれかに記載の複素環化合物。
  13. 各Rが独立に水素、ハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される請求項1から12のいずれかに記載の複素環化合物。
  14. が水素、ハロゲンまたはシアノである請求項13に記載の複素環化合物。
  15. 各Rが独立に、水素、ハロゲン、CN、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−ハロアルコキシから選択される請求項1から14のいずれかに記載の複素環化合物。
  16. が水素である請求項1から15のいずれかに記載の複素環化合物。
  17. が水素である請求項1から16のいずれかに記載の複素環化合物。
  18. 3−(5−((ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピロール−5(3H,6H,6aH)−イル)メチル)ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボニトリル、
    3−(5−(((3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)メチル)−ピリジン−2−イル)−2−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボニトリル、および
    それらの生理的に耐容される酸付加塩から選択される、請求項1から17のいずれかに記載の複素環化合物。
  19. 請求項1から18のいずれかで定義した少なくとも一つの複素環化合物、該化合物の立体異性体、N−オキサイド、互変異性体および/またはそれらの生理的に耐容される酸付加塩および少なくとも一つの生理的に許容される担体および/または補助物質を含む医薬組成物。
  20. 医薬として使用される請求項1から18のいずれかで定義した複素環化合物または該化合物の立体異性体、N−オキサイド、互変異性体もしくはそれらの生理的に耐容される酸付加塩。
  21. グリコーゲンシンターゼキナーゼ3βの活性を調節する化合物による治療に対して感受性の医学的障害の治療のための医薬製造における、請求項1から18のいずれかで定義した複素環化合物または該化合物の立体異性体、N−オキサイド、互変異性体もしくはそれらの生理的に耐容される酸付加塩の使用。
  22. グリコーゲンシンターゼキナーゼ3βの活性を阻害する化合物による治療に対して感受性の医学的障害の治療のための医薬製造における、請求項21に記載の使用。
  23. 前記医学的障害が神経変性障害または炎症障害である請求項21または22に記載の使用。
  24. 前記医学的障害が、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、タウオパシー、血管性認知症、急性脳梗塞および他の外傷、脳血管障害、脳および脊髄の外傷、末梢神経障害、双極性障害、網膜症、緑内障、関節リウマチおよび骨関節炎から選択される請求項23に記載の使用。
JP2012501314A 2009-03-27 2010-03-26 複素環化合物およびグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3阻害薬としてのそれの使用 Expired - Fee Related JP5784001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16394009P 2009-03-27 2009-03-27
US61/163,940 2009-03-27
PCT/EP2010/053991 WO2010109005A1 (en) 2009-03-27 2010-03-26 Heterocyclic compounds and their use as glycogen synthase kinase-3 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521972A JP2012521972A (ja) 2012-09-20
JP5784001B2 true JP5784001B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=42111775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501314A Expired - Fee Related JP5784001B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-26 複素環化合物およびグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3阻害薬としてのそれの使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8318793B2 (ja)
EP (1) EP2411379B1 (ja)
JP (1) JP5784001B2 (ja)
CN (1) CN102388034A (ja)
AR (1) AR075975A1 (ja)
CA (1) CA2753868A1 (ja)
ES (1) ES2531410T3 (ja)
MX (1) MX2011010167A (ja)
TW (1) TW201040191A (ja)
UY (1) UY32529A (ja)
WO (1) WO2010109005A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0717618A2 (pt) 2006-10-21 2013-10-22 Abbott Gmbh & Co Kg Compostos heterocíclicos e uso dos mesmos como inibidores de glicogênio sintase quinase 3
EP2601192B1 (en) * 2010-08-04 2017-03-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compounds
JP5998142B2 (ja) 2010-09-27 2016-09-28 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 複素環化合物およびグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3阻害薬としてのその使用
US9090592B2 (en) 2010-12-30 2015-07-28 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Heterocyclic compounds and their use as glycogen synthase kinase-3 inhibitors
BR112014018655B1 (pt) 2012-02-21 2022-02-08 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F. S.P.A Composto de 1h-indazol-3-carboxamida, e, composição farmacêutica
KR102101702B1 (ko) 2012-02-21 2020-04-20 아지엔드 키미쉐 리유나이트 안젤리니 프란체스코 에이.씨.알.에이.에프. 에스.피.에이 글리코겐 합성효소 키나아제 3 베타 억제제로서 1h-인다졸-3-카복사미드 화합물의 용도
EP2867236B1 (en) 2012-06-29 2017-06-14 Pfizer Inc Novel 4-(substituted-amino)-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as lrrk2 inhibitors
US9695171B2 (en) 2013-12-17 2017-07-04 Pfizer Inc. 3,4-disubstituted-1 H-pyrrolo[2,3-b]pyridines and 4,5-disubstituted-7H-pyrrolo[2,3-c]pyridazines as LRRK2 inhibitors
WO2017046675A1 (en) 2015-09-14 2017-03-23 Pfizer Inc. Novel imidazo [4,5-c] quinoline and imidazo [4,5-c][1,5] naphthyridine derivatives as lrrk2 inhibitors
CN109071444A (zh) 2016-03-16 2018-12-21 拜耳作物科学股份公司 作为农药和植物保护剂的n-(氰苄基)-6-(环丙基-羰基氨基)-4-(苯基)-吡啶-2-羧酰胺衍生物及相关化合物
CA3090842A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Abbvie Inc. Inhibitors of tyrosine kinase 2 mediated signaling
RS63255B1 (sr) 2018-05-07 2022-06-30 Acraf 1h-indazol-3-karboksamid jedinjenja kao inhibitori glikogen sintaza kinaze 3 beta
US20220133740A1 (en) 2019-02-08 2022-05-05 Frequency Therapeutics, Inc. Valproic acid compounds and wnt agonists for treating ear disorders
US11618751B1 (en) 2022-03-25 2023-04-04 Ventus Therapeutics U.S., Inc. Pyrido-[3,4-d]pyridazine amine derivatives useful as NLRP3 derivatives

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0104340D0 (sv) 2001-12-20 2001-12-20 Astrazeneca Ab New compounds
SE0104341D0 (sv) * 2001-12-20 2001-12-20 Astrazeneca Ab New use
TW200301123A (en) 2001-12-21 2003-07-01 Astrazeneca Uk Ltd New use
AU2002359162A1 (en) 2001-12-21 2003-07-15 Astrazeneca Ab Use of oxindole derivatives in the treatment of dementia related diseases, alzheimer's disease and conditions associated with glycogen synthase kinase-3
SE0302546D0 (sv) * 2003-09-24 2003-09-24 Astrazeneca Ab New compounds
SE0200979D0 (sv) * 2002-03-28 2002-03-28 Astrazeneca Ab New compounds
US7572914B2 (en) * 2003-12-19 2009-08-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
EP1981500A4 (en) 2006-02-02 2010-08-25 Astrazeneca Ab PHARMACEUTICAL USE OF 2-HYDROXY-3- [5- (MORPHOLIN-4-YLMETHYL) PYRIDINE-2-YL] -1H-INDOL-5-CARBONITRIL AS FREE BASE OR SALT
WO2007120102A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Astrazeneca Ab New substituted oxindole derivatives
RU2009138136A (ru) 2007-04-18 2011-05-27 Астразенека Аб (Se) Новый способ получения соединения 2-гидрокси-3-[5-(морфолин-4-илметил)пиридин-2-ил]1н-индол-5-карбонитрила 701

Also Published As

Publication number Publication date
MX2011010167A (es) 2012-01-20
AR075975A1 (es) 2011-05-11
TW201040191A (en) 2010-11-16
EP2411379A1 (en) 2012-02-01
US8318793B2 (en) 2012-11-27
CN102388034A (zh) 2012-03-21
EP2411379B1 (en) 2014-12-17
US20110003810A1 (en) 2011-01-06
UY32529A (es) 2010-06-30
ES2531410T3 (es) 2015-03-13
WO2010109005A1 (en) 2010-09-30
CA2753868A1 (en) 2010-09-30
JP2012521972A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784001B2 (ja) 複素環化合物およびグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3阻害薬としてのそれの使用
JP6144201B2 (ja) 複素環化合物およびグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3阻害薬としてのそれの使用
JP5406030B2 (ja) 複素環化合物およびそれらのグリコーゲンシンターゼキナーゼ3阻害薬としての使用
US9783522B2 (en) 2-amino-pyridine and 2-amino-pyrimidine derivatives and medicinal use thereof
JP5756011B2 (ja) グリコーゲン合成酵素キナーゼ3(gsk−3)としての1−(7−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1h)−イル)キノリン−4−イル)−3−(ピラジン−2−イル)尿素誘導体とその関連化合物
JP2021519263A (ja) 化合物及びその使用
US7994160B2 (en) Pyridazine compounds as glycogen synthase kinase 3 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees