JP5782740B2 - スイッチング電源の制御用半導体装置 - Google Patents
スイッチング電源の制御用半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5782740B2 JP5782740B2 JP2011034819A JP2011034819A JP5782740B2 JP 5782740 B2 JP5782740 B2 JP 5782740B2 JP 2011034819 A JP2011034819 A JP 2011034819A JP 2011034819 A JP2011034819 A JP 2011034819A JP 5782740 B2 JP5782740 B2 JP 5782740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- terminal
- data
- power supply
- clock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
この電源制御IC10はクロック端子CKと、外部からシリアルデータが入力されるデータ入力端子DAと、アドレス端子A0,A1と、外部のスイッチング素子M1,M2を駆動する信号を出力する出力端子OUT1,OUT2と、出力電圧VoをフィードバックするためのFB端子と、シリアル通信を行うためのシリアルインターフェース回路(変換回路)11と、集積回路10のパラメータを決める各種設定値が格納されるレジスタ12と、レジスタ12に格納された設定値に応じてチャネルの制御を行う制御回路13と、クロック端子CKにクロック信号が入力されたことを検出するクロック検出回路14と、クロック検出回路の出力に従いシリアルインターフェース回路11の出力の一部またはデータ入力端子DAおよびアドレス端子A0,A1からの信号をレジスタ12に入力する切り替え回路15と、を有している。シリアルインターフェース回路11はシリアル・パラレル変換機能を有し、上記パラメータの生成やレジスタ12への書き込みなどを制御する回路である。また、電源制御IC10には図示しないパワーオンリセット回路もしくはリセット端子が設けられていて、電源制御IC10の立ち上がり時に電源制御IC10のリセットが行われる。
図2の電源制御IC20は図1の電源制御IC10に対し、レジスタ12の替わりに設定選択回路16を設け、設定選択回路16とシリアルインターフェース回路11の間にレジスタ17を設け、クロック検出回路14の出力を設定選択回路16に入力するようにした点が異なっている。また、シリアル通信を行わない場合は、アドレス端子A0,A1に抵抗R0,R1がそれぞれ外付けされる。図2はシリアル通信を行わない場合について説明するため、アドレス端子A0,A1に抵抗R0,R1がそれぞれ外付けされている図となっている。
図3に設定選択回路16の構成例を示す。図3において、PチャネルMOSトランジスタMP1,MP2はカレントミラー回路を構成している。このカレントミラー回路の入力端子となるPチャネルMOSトランジスタMP1のドレインにはNチャネルMOSトランジスタMN1のドレインが接続されている。また、カレントミラー回路の出力端子となるPチャネルMOSトランジスタMP2のドレインは、機能回路21に接続されている。NチャネルMOSトランジスタMN1のゲートとドレインは演算増幅回路OP1の出力端子と反転入力端子にそれぞれ接続されている。演算増幅回路OP1の非反転入力端子には定電圧Vrefが入力されている。端子22はアドレス端子A0もしくはA1であり、抵抗Rxが接続されている。スイッチSWはクロック検出回路14の出力に従い、NチャネルMOSトランジスタMN1のドレインに抵抗RxもしくはRvを接続するよう接続を切り替える。抵抗Rvは可変抵抗であり、レジスタ17の設定値に従いその抵抗値を切り替える。
また、アドレス端子はA0,A1の2つを例示したが、これに限定するものではない。1つまたは3つ以上であってもよい。アドレス端子が増えるほど、初期設定できるパラメータ数が増えることになる。1つの場合は、例えば出力電圧のように最も変更の可能性が高い機能のパラメータを当該端子で設定するようにすればよい。
また、本発明はシリアル通信を行う集積回路において、端子数を増やさずにシリアル通信によらないでもパラメータを設定することを実現させるものであり、電源制御ICに限定するものではなく、広く集積回路一般に適用できるものである。
11 シリアルインターフェース回路
12,17 レジスタ
13 制御回路
14 クロック検出回路
15 切り替え回路
16 設定選択回路
21 機能回路
22 端子
100 マイコン
Co コンデンサ
L インダクタ
M1,M2 スイッチング素子(NチャネルMOSトランジスタ)
MP1,MP2 PチャネルMOSトランジスタ
MN1 NチャネルMOSトランジスタ
OP1 演算増幅回路
R0,R1,Rx 抵抗
Rv 可変抵抗
Claims (5)
- 外部からのデータを入力するためのデータ入力端子と、前記データの入力タイミングをコントロールするクロック信号を入力するためのクロック端子と、一つまたは複数のアドレス端子と、前記データ入力端子に入力される信号を内部回路への信号に変換する変換回路と、前記クロック信号が入力されたことを検出するクロック検出回路と、を有し、
前記クロック検出回路が前記クロック信号を検出するまでは、前記変換回路の出力の一部または全部のデータを、前記データ入力端子および前記アドレス端子の一部または全部の端子に入力されているデータに切り替えて処理することを特徴とする集積回路。 - 前記変換回路の出力の一部または全部と、前記データ入力端子および前記アドレス端子に入力されているデータの一部または全部とを、前記クロック検出回路の出力により切り替える切り替え回路を有することを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
- 前記変換回路の出力の一部が前記集積回路の動作に関するパラメータを設定する信号であり、前記クロック検出回路が前記クロック信号を検出するまでは、前記データ入力端子および前記アドレス端子の一部または全部の端子に入力されているデータにより前記パラメータを設定することを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
- 前記クロック検出回路が前記クロック信号を検出するまで設定される前記パラメータは、前記データ入力端子および前記アドレス端子の一部または全部の端子に接続されている抵抗もしくはコンデンサの抵抗値もしくは容量値に基づいて設定されることを特徴とする請求項3に記載の集積回路。
- 前記データはシリアルデータであり、前記変換回路はシリアル・パラレル変換機能を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011034819A JP5782740B2 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | スイッチング電源の制御用半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011034819A JP5782740B2 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | スイッチング電源の制御用半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012175789A JP2012175789A (ja) | 2012-09-10 |
JP5782740B2 true JP5782740B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=46978159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011034819A Active JP5782740B2 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | スイッチング電源の制御用半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5782740B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10169185B1 (en) * | 2017-08-12 | 2019-01-01 | International Business Machines Corporation | Efficient testing of direct memory address translation |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3169764B2 (ja) * | 1994-05-18 | 2001-05-28 | 沖電気工業株式会社 | 多出力電源装置 |
KR100343141B1 (ko) * | 1999-12-29 | 2002-07-05 | 윤종용 | 전송 에러를 보상하는 광 전송 시스템 |
JP4106979B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2008-06-25 | ソニー株式会社 | 電子装置 |
JP2009183059A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | ノイズ除去回路、絶縁トランスを用いた信号伝送回路および電力変換装置 |
-
2011
- 2011-02-21 JP JP2011034819A patent/JP5782740B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012175789A (ja) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6357773B2 (ja) | Dc/dcコンバータ、スイッチング電源装置及び電子機器 | |
JP5225876B2 (ja) | パワーオンリセット回路 | |
JP4771828B2 (ja) | 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法 | |
US20100171372A1 (en) | Charge Pump Circuit and Voltage Converter Using the Same | |
CN105094197A (zh) | 电流调制电路 | |
US8046622B2 (en) | Dynamically scaling apparatus for a system on chip power voltage | |
WO2018057112A1 (en) | Device and method to stabilize a supply voltage | |
TWI874378B (zh) | 具不同評估頻率模式的降壓轉換裝置及電壓轉換方法 | |
CN104716819B (zh) | Dc‑dc电压转换器和转换方法 | |
JP4899528B2 (ja) | 電源装置 | |
US20140354258A1 (en) | Supply voltage circuit | |
JP2008283850A (ja) | 電源回路及び電源制御方法 | |
JP6699480B2 (ja) | 信号処理装置 | |
JP5782740B2 (ja) | スイッチング電源の制御用半導体装置 | |
JP4745734B2 (ja) | システム電源装置及びその動作制御方法 | |
US20200321866A1 (en) | Buck Converter With Variable Sized Switches | |
JP4619866B2 (ja) | 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の動作制御方法 | |
JP2010271765A (ja) | 電源電圧制御回路 | |
JP5181959B2 (ja) | 直流電源装置および電源制御用半導体集積回路 | |
JP2015061474A (ja) | 電源制御装置及び電子機器 | |
US8872564B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2016100748A (ja) | 発振回路 | |
JP4400145B2 (ja) | 電源装置 | |
WO2024135656A1 (ja) | 電源装置、および電源システム | |
US10897203B2 (en) | Buck converter with inductor sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5782740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |