JP2015061474A - 電源制御装置及び電子機器 - Google Patents

電源制御装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061474A
JP2015061474A JP2013195421A JP2013195421A JP2015061474A JP 2015061474 A JP2015061474 A JP 2015061474A JP 2013195421 A JP2013195421 A JP 2013195421A JP 2013195421 A JP2013195421 A JP 2013195421A JP 2015061474 A JP2015061474 A JP 2015061474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
dcdc converter
mode
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013195421A
Other languages
English (en)
Inventor
土屋 真生
Masao Tsuchiya
真生 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013195421A priority Critical patent/JP2015061474A/ja
Publication of JP2015061474A publication Critical patent/JP2015061474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】複数のDCDCコンバーターに同一レベルの出力電圧を出力させる場合における各出力電圧の変動度合を均一化する。
【解決手段】電源制御装置2に、予め定められた基準電圧V1を生成する第1DCDCコンバーター21と、予め定められた電源電圧Vinを出力する電源部20と、前記基準電圧V1及び前記電源電圧Vinが入力されるとともに、先に出力した出力電圧V2をフィードバックして入力し、前記基準電圧V1と前記フィードバックした前記出力電圧V2との電圧差Veに基づいて、前記基準電圧V1と同じレベルの前記出力電圧V2を前記電源電圧Vinから生成する1又は複数の第2DCDCコンバーター22と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数のDCDCコンバーターを備えた電源制御装置及び当該電源制御装置を備えた電子機器に関し、特に、複数のDCDCコンバーターに同じレベルの出力電圧を出力させる技術に関する。
従来から、例えば下記特許文献1の図8等に記載されているように、所定の基準電圧Vr及び入力電圧Vddが入力されるとともに、先に出力した出力電圧Voutをフィードバックして入力し、基準電圧Vrとフィードバックした出力電圧Voutとの電圧差(誤差信号Ve)に基づいて、基準電圧Vrと同じレベルの出力電圧Voutを入力電圧Vddから生成するDCDCコンバーターが知られている。
また、例えば下記特許文献2には、入力直流電圧をインバーターに供給して一定周期のオン/オフ制御により交流電圧に変換後、フィルターで直流電圧に変換して出力するDCDCコンバーターを複数台直列に接続し、複数のDCDCコンバーターの出力電圧を加算した電圧を負荷へ供給する電源装置が記載されている。
特開2006−254577号公報 特開平9−275682号公報
そこで、上記特許文献2に記載された電源装置とは異なり、上記特許文献1に記載されたようなDCDCコンバーターを複数台備え、同じレベルの電圧を用いて動作する複数の負荷のそれぞれに対して、各DCDCコンバーターから個別に同じレベルの出力電圧を供給させることが考えられる。例えば、このような構成の電源制御装置を備え、一部の負荷を動作させる必要がないときに、当該一部の負荷へ出力電圧を供給するDCDCコンバーターを停止し、DCDCコンバーターによる消費電力を低減する複合機やプリンター等の画像形成装置が知られている。
しかし、この場合、各DCDCコンバーターには所定の基準電圧が入力されるものの、各DCDCコンバーターの出力電圧は、それぞれ、各DCDCコンバーター固有の出力特性に応じて異なる度合で変動する。これにより、例えば、一部の負荷に対しては、許容範囲の上限の電圧が供給され、他の負荷には許容範囲の下限の電圧が供給された場合、その電圧差により負荷の動作がばらつく虞があった。その結果、複数の負荷部を協調して動作させる場合に誤動作を招く虞があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、複数のDCDCコンバーターを備えた電源制御装置及び当該電源制御装置を備えた電子機器において、各DCDCコンバーターに同一レベルの出力電圧を出力させる場合における各出力電圧の変動度合を均一化することを目的とする。
本発明による電源制御装置は、予め定められた基準電圧を生成する第1DCDCコンバーターと、予め定められた電源電圧を出力する電源部と、前記基準電圧及び前記電源電圧が入力されるとともに、先に出力した出力電圧をフィードバックして入力し、前記基準電圧と前記フィードバックした前記出力電圧との電圧差に基づいて、前記基準電圧と同じレベルの前記出力電圧を前記電源電圧から生成する1又は複数の第2DCDCコンバーターと、を備える。
この構成によれば、各第2DCDCコンバーターは、第1DCDCコンバーターが生成した基準電圧とフィードバックした自身の出力電圧との電圧差に基づいて、基準電圧と同じレベルの出力電圧を出力する。
このため、第1DCDCコンバーターが生成する基準電圧が、第1DCDCコンバーター固有の出力特性に応じて変動したとしても、当該基準電圧の変動に追従して、1又は複数の第2DCDCコンバーターの出力電圧を当該変動した基準電圧と同じレベルにすることができる。これにより、第1DCDCコンバーターと1又は複数の第2DCDCコンバーターに同じレベルの出力電圧を出力させる場合における各出力電圧の変動度合を均一化することができる。
また、前記各第2DCDCコンバーターに入力される前記基準電圧のノイズをそれぞれ除去する1又は複数のローパスフィルターを更に備えることが好ましい。
この構成によれば、基準電圧のノイズを除去して、基準電圧と第2DCDCコンバーターの出力電圧を精度良く一致させることができる。
また、前記第2DCDCコンバーターは、前記基準電圧と前記フィードバックした前記出力電圧との電圧差を示す誤差電圧を出力する誤差アンプと、前記電源部に直列に接続されたスイッチと、前記誤差電圧が0になるように前記スイッチの開閉を制御するスイッチング制御部と、前記電源部から前記スイッチを介して供給された前記電源電圧を平滑化して前記出力電圧として出力するLCフィルターと、を含むことが好ましい。
この構成によれば、基準電圧とフィードバックされた出力電圧との電圧差を示す誤差電圧が0になるように、スイッチの開閉が制御される。そして、電源部からスイッチを介して供給された電源電圧は、平滑化された後、出力電圧として出力され、フィードバックされる。つまり、当該構成によれば、基準電圧が変動したとしても、フィードバックした出力電圧と変動後の基準電圧との電圧差が生じないようにして、出力電圧を変動後の基準電圧と同じレベルに収束させることができる。
また、前記第2DCDCコンバーターは、前記誤差アンプと前記スイッチング制御部との間に接続されたラグリードラグフィルターを更に含むことが好ましい。
スイッチング制御部によってスイッチの開閉が制御されることにより、電源部からスイッチを介してLCフィルターに供給される電源電圧はある周波数で変動する。この周波数がLCフィルターのカットオフ周波数以上である場合、LCフィルターからの出力電圧の位相が遅れることが知られている。この場合、フィードバックされる出力電圧の位相が遅れるので、誤差アンプから出力される誤差電圧にも位相遅れが生じる。これにより、スイッチング制御部は、LCフィルターに電源電圧を供給するようスイッチを制御している場合に、位相が遅れた誤差電圧に基づいて、更に、LCフィルターに電源電圧を供給するようスイッチを制御する虞がある。その結果、出力電圧のレベルが上昇し続ける虞がある。
しかし、本構成によれば、誤差アンプとスイッチング制御部との間にラグリードラグフィルターを備えているので、LCフィルターからの出力電圧の位相が遅れたことにより、誤差アンプから出力された誤差電圧の位相が遅れた場合であっても、ラグリードラグフィルターによって誤差電圧の位相の遅れを補償することができる。これにより、出力電圧が収束せずに増幅し続ける虞を軽減することができる。
本発明による電子機器は、前記電源制御装置と、前記第1DCDCコンバーターによって生成された前記基準電圧を用いて動作する第1負荷と、前記各第2DCDCコンバーターによって出力された前記出力電圧をそれぞれ用いて動作する1又は複数の第2負荷と、前記第1負荷及び全ての前記第2負荷を動作可能にする通常モードと、前記第1負荷を動作可能にし、少なくとも一部の前記第2負荷の動作を停止させる省電力モードと、の間で電力モードを切り替えるモード切替部と、前記モード切替部が前記電力モードを前記通常モードに切り替えた場合、前記第1DCDCコンバーター及び全ての前記第2DCDCコンバーターを動作させ、前記モード切替部が前記電力モードを前記省電力モードに切り替えた場合、前記少なくとも一部の前記第2負荷へ前記出力電圧を出力する前記第2DCDCコンバーターの動作を停止させる動作切替部と、を備える。
各DCDCコンバーターと各負荷との間にそれぞれスイッチを設けて、電子機器を構成することが考えられる。そして、モード切替部が電力モードを通常モードに切り替えた場合に全てのスイッチを閉状態にする一方、モード切替部が電力モードを省電力モードに切り替えた場合は、動作を停止させる対象の一部の負荷に接続されたスイッチを開状態にすることが考えられる。この構成(以下、構成A)の場合、モード切替部が電力モードを通常モードに切り替えると、閉状態のスイッチが抵抗となり、各負荷に供給される電圧が低下する虞がある。
しかし、本発明による電子機器によれば、モード切替部が電力モードを省電力モードに切り替えた場合は、動作を停止させる対象の第2負荷に対応する第2DCDCコンバーターを停止する。その後、モード切替部が電力モードを省電力モードから通常モードに切り替えた場合は、省電力モード時に停止させた第2DCDCコンバーターを動作させる。このため、モード切替部が電力モードを通常モードに切り替えた場合に、上記構成Aのように、閉状態のスイッチが抵抗となることにより各負荷に供給される電圧が低下する虞を低減することができる。
この発明によれば、複数のDCDCコンバーターを備えた電源制御装置及び当該電源制御装置を備えた電子機器において、各DCDCコンバーターに同一レベルの出力電圧を出力させる場合における各出力電圧の変動度合を均一化することができる。
本発明の電子機器の一実施形態に係る複写機の電気的構成を示すブロック図である。 第2DCDCコンバーターの詳細な構成を示す回路図である。
以下、本発明に係る電子機器の一実施形態を図面に基づいて説明する。尚、本実施形態では、電子機器として複写機を例に説明するが、これに限定する趣旨ではなく、電子機器は、例えば、プリンター、ファクシミリ装置、又はスキャナー等の画像処理装置や、これら画像処理装置の機能を兼ね備えた複合機、ゲーム機、携帯電話、及びカーナビゲーション装置であってもよい。
図1は、本発明の電子機器の一実施形態に係る複写機1の電気的構成を示すブロック図である。図1に示すように、複写機1は、電源部20と、第1DCDCコンバーター21と、2つの第2DCDCコンバーター22a、22bと、ローパスフィルター23と、第1負荷31と、2つの第2負荷32a、32bと、主制御部10と、を備えている。電源部20、第1DCDCコンバーター21、2つの第2DCDCコンバーター22a、22b及びローパスフィルター23は、本発明に係る電源制御装置の一実施形態に係る電源制御装置2を構成する。
電源部20は、不図示のACDCコンバーターとメインスイッチとを備えている。電源部20は、メインスイッチがオンされた場合に、ACDCコンバーターを用いて、商用交流電圧を予め定められたレベルの直流電圧に変換する。電源部20は、当該変換した直流電圧を、主制御部10、第1DCDCコンバーター21、及び2つの第2DCDCコンバーター22a、22bへ供給する。以下、電源部20から供給される直流電圧を電源電圧Vinと示す。
第1DCDCコンバーター21は、入力された電源電圧Vinを、第1負荷31を動作させるのに必要な直流電圧として予め定められた直流電圧V1に変換するDCDCコンバーターである。第1DCDCコンバーター21は、当該変換により生成した直流電圧V1を第1負荷31へ供給する。また、第1DCDCコンバーター21は、生成した直流電圧V1を、ローパスフィルター23を介して2つの第2DCDCコンバーター22a、22bへも供給する。また、第1DCDCコンバーター21は、主制御部10から入力される後述のイネーブル信号EN1に基づいて動作又は停止する。
尚、第1DCDCコンバーター21は、ある入力された直流電圧を所定のレベルの直流電圧に変換する周知のDCDCコンバーターによって構成されていればよく、その構成を特に限定しない。以下、第1DCDCコンバーター21において生成される直流電圧V1を基準電圧V1と示す。
ローパスフィルター23は、第2DCDCコンバーター22a、22bに入力される基準電圧V1に含まれているリップル等のノイズを除去するローパスフィルターである。尚、図1では、電源制御装置2は、ローパスフィルター23を1つだけ備えているが、これに限らず、複数のローパスフィルター23を備えるようにしてもよい。例えば、電源制御装置2が、第1DCDCコンバーター21と第2DCDCコンバーター22aとの間、及び、第1DCDCコンバーター21と第2DCDCコンバーター22bとの間に、それぞれ、ローパスフィルター23を備えるようにしてもよい。そして、基準電圧V1を当該2つのローパスフィルター23にそれぞれ入力するように電源制御装置2を構成してもよい。
第2DCDCコンバーター22aは、基準電圧V1及び電源電圧Vinが入力されるとともに、先に自身が出力した直流電圧V2a(出力電圧)をフィードバックして入力する。そして、第2DCDCコンバーター22aは、基準電圧V1とフィードバックして入力した直流電圧V2aとの電圧差に基づいて、基準電圧V1と同じレベルの直流電圧V2aを電源電圧Vinから生成する。第2DCDCコンバーター22aは、主制御部10から入力される後述のイネーブル信号EN2aに基づいて、動作又は停止する。
第2DCDCコンバーター22bは、第2DCDCコンバーター22aと同様の構成である。つまり、第2DCDCコンバーター22bは、基準電圧V1及び電源電圧Vinが入力されるとともに、先に自身が出力した直流電圧V2b(出力電圧)をフィードバックして入力する。そして、第2DCDCコンバーター22bは、基準電圧V1とフィードバックして入力した直流電圧V2bとの電圧差に基づいて、基準電圧V1と同じレベルの直流電圧V2bを電源電圧Vinから生成する。第2DCDCコンバーター22bは、主制御部10から入力される後述のイネーブル信号EN2bに基づいて、動作又は停止する。尚、第2DCDCコンバーター22a、22bの詳細な構成については後述する。
第1負荷31は、第1DCDCコンバーター21によって生成された基準電圧V1を用いて動作する。第2負荷32aは、第2DCDCコンバーター22aによって出力された直流電圧V2aを用いて動作する。第2負荷32bは、第2DCDCコンバーター22bによって出力された直流電圧V2bを用いて動作する。尚、上記のように、直流電圧V2a、V2bは、それぞれ第2DCDCコンバーター22a、22bによって基準電圧V1と同じレベルとなるように生成される。つまり、第1負荷31及び第2負荷32a、32bは、それぞれ、基準電圧V1と同じレベルの直流電圧を用いて動作する。
具体的には、第1負荷31には、例えば、複写機1の動作状態等の各種情報を表示する液晶ディスプレイ等の表示部が含まれる。第2負荷32aには、例えば、原稿の画像を読み取る画像読取部が含まれる。第2負荷32bには、例えば、画像を用紙に形成する画像形成部が含まれる。
主制御部10は、例えば、不図示のDCDCコンバーターと、所定の演算処理を実行する不図示のCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の不図示の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するための不図示のRAM(Dynamic Random Access Memory)と、ユーザーに複写機1の各種操作指示を入力させるための不図示の操作部と、これらの周辺回路等と、を備えている。
主制御部10には、電源部20のメインスイッチが閉状態の間、電源電圧Vinが供給される。主制御部10は、上記不図示のDCDCコンバーターを用いて電源電圧Vinを所定レベルの直流電圧に変換し、当該直流電圧を主制御部10に備えられた各部に供給する。つまり、主制御部10に備えられた各部は、電源部20のメインスイッチが閉状態の間は、動作可能になっている。
主制御部10は、CPUが不揮発性メモリー等に記憶された制御プログラムを実行することによって、複写機1の各部の動作を統括して制御する。主制御部10は、特に、第1DCDCコンバーター21、及び第2DCDCコンバーター22a、22bを動作又は停止させる制御を行うために、モード切替部11及び動作切替部12として動作する。
モード切替部11は、第1負荷31及び全ての第2負荷32a、32bを動作可能にする通常モードと、第1負荷31を動作可能にし、第2負荷32a、32b(少なくとも一部の第2負荷)の動作を停止させる省電力モードと、の間で電力モードを切り替える。
例えば、モード切替部11は、電源部20のメインスイッチが閉状態にされた当初は、電力モードを通常モードに切り替える。また、モード切替部11は、通常モードに切り替えた後、複写機1の操作が一定期間行われなかった場合に、電力モードを省電力モードに切り替える。その後、モード切替部11は、電力モードを省電力モードに切り替えた後、何らかの複写機1の操作が行われた場合は、電力モードを再び通常モードに切り替える。
動作切替部12は、モード切替部11が電力モードを通常モードに切り替えた場合、第1DCDCコンバーター21を動作させることを示すハイレベルのイネーブル信号EN1を第1DCDCコンバーター21へ出力する。第1DCDCコンバーター21は、ハイレベルのイネーブル信号EN1が入力されると、基準電圧V1を生成する動作を開始する。これにより、第1負荷31は、基準電圧V1の供給を受けて動作可能になる。
また、動作切替部12は、モード切替部11が電力モードを通常モードに切り替えた場合、第2DCDCコンバーター22aを動作させることを示すハイレベルのイネーブル信号EN2aを第2DCDCコンバーター22aへ出力する。第2DCDCコンバーター22aは、ハイレベルのイネーブル信号EN2aが入力されると、直流電圧V2aを生成する動作を開始する。これにより、第2負荷32aは、直流電圧V2aの供給を受けて動作可能になる。
また、動作切替部12は、モード切替部11が電力モードを通常モードに切り替えた場合、第2DCDCコンバーター22bを動作させることを示すハイレベルのイネーブル信号EN2bを第2DCDCコンバーター22bへ出力する。第2DCDCコンバーター22bは、ハイレベルのイネーブル信号EN2bが入力されると、直流電圧V2bを生成する動作を開始する。これにより、第2負荷32bは、直流電圧V2bの供給を受けて動作可能になる。
一方、動作切替部12は、モード切替部11が電力モードを省電力モードに切り替えた場合、第2DCDCコンバーター22aを停止させることを示すローレベルのイネーブル信号EN2aを第2DCDCコンバーター22aへ出力する。第2DCDCコンバーター22aは、ローレベルのイネーブル信号EN2aが入力されると、直流電圧V2aを生成する動作を停止する。これにより、第2負荷32aに直流電圧V2aが供給されなくなり、第2負荷32aは動作を停止する。
また、動作切替部12は、モード切替部11が電力モードを省電力モードに切り替えた場合、第2DCDCコンバーター22bを停止させることを示すローレベルのイネーブル信号EN2bを第2DCDCコンバーター22bへ出力する。第2DCDCコンバーター22bは、ローレベルのイネーブル信号EN2bが入力されると、直流電圧V2bを生成する動作を停止する。これにより、第2負荷32bに直流電圧V2bが供給されなくなり、第2負荷32bは動作を停止する。
尚、動作切替部12は、モード切替部11が電力モードを省電力モードに切り替えた場合、第1DCDCコンバーター21に対するハイレベルのイネーブル信号EN1の出力を継続する。つまり、モード切替部11が電力モードを省電力モード又は通常モードの何れに切り替えた場合であっても、第1DCDCコンバーター21にはハイレベルのイネーブル信号EN1が入力される。このため、モード切替部11が電力モードを省電力モード又は通常モードの何れに切り替えた場合であっても、第1DCDCコンバーター21は基準電圧V1を生成する。これにより、第1負荷31は、モード切替部11が省電力モード又は通常モードの何れに切り替えた場合であっても、基準電圧V1の供給を受けて動作可能になる。
以下、第2DCDCコンバーター22a、22bの詳細な構成について説明する。尚、第2DCDCコンバーター22a、22bは、同様の構成であるので、以下、第2DCDCコンバーター22a、22bを総称して第2DCDCコンバーター22と示す。これに合わせて、イネーブル信号EN2a、EN2bを総称して、イネーブル信号EN2と示し、第2DCDCコンバーター22a、22bが生成する直流電圧V2a、V2bを総称して、直流電圧V2と示す。図2は、第2DCDCコンバーター22の詳細な構成を示す回路図である。
図2に示すように、第2DCDCコンバーター22は、動作切替スイッチ29と、誤差アンプ24と、スイッチング制御部25と、スイッチ26a、26bと、LCフィルター27と、ラグリードラグフィルター28と、を備えている。誤差アンプ24及びスイッチング制御部25は、それぞれ、不図示の給電線によって電源部20と接続されている。また、当該給電線には、不図示の開閉スイッチが設けられている。
動作切替スイッチ29には、動作切替部12によって出力されたイネーブル信号EN2が入力される。動作切替スイッチ29は、イネーブル信号EN2がハイレベルを示す場合、上記給電線上の開閉スイッチを閉状態にし、上記給電線を介して電源部20から出力された電源電圧Vinを誤差アンプ24及びスイッチング制御部25に供給させる。これにより、動作切替スイッチ29は、誤差アンプ24及びスイッチング制御部25を動作させる。
一方、動作切替スイッチ29は、イネーブル信号EN2がローレベルを示す場合には、上記給電線上の開閉スイッチを開状態にし、誤差アンプ24及びスイッチング制御部25への電源電圧Vinの供給を遮断する。これにより、動作切替スイッチ29は、誤差アンプ24及びスイッチング制御部25を停止させる。
誤差アンプ24は、第1DCDCコンバーター21からローパスフィルター23を介して入力された基準電圧V1と、フィードバックして入力した直流電圧V2と、の電圧差を増幅して誤差電圧Veを出力する。
スイッチング制御部25は、誤差アンプ24により出力された誤差電圧Veが0になるように、スイッチ26a、26bの開閉を制御する。LCフィルター27は、インダクターL及び平滑コンデンサーCを備え、スイッチ26a、26bを介して供給された電源電圧Vinを、インダクターL及び平滑コンデンサーCにより平滑化して直流電圧V2に変換後、出力する。
具体的には、スイッチング制御部25は、不図示の発振回路を備えている。当該発振回路は、所定周波数のパルス信号を出力する。スイッチング制御部25は、当該パルス信号がローレベルの間、スイッチ26aを閉状態にし、且つ、スイッチ26bを開状態にする。反対に、スイッチング制御部25は、パルス信号がハイレベルの間、スイッチ26aを開状態にし、且つ、スイッチ26bを閉状態にする。
例えば、フィードバックして入力した直流電圧V2が基準電圧V1よりも小さく、つまり、誤差電圧Veがマイナス(負)のレベルであったとする。この場合、スイッチング制御部25は、発振回路から出力されるパルス信号のローレベルのデューティ比を所定量大きくする。これにより、スイッチング制御部25は、スイッチ26aを閉状態にし、且つ、スイッチ26bを開状態にする期間を所定期間長くする。
スイッチング制御部25は、これを繰り返して、スイッチ26aが閉状態の間、電源電圧VinをLCフィルター27に供給して直流電圧に変換させることによって、出力する直流電圧V2のレベルを上昇させる。その結果、直流電圧V2のレベルが基準電圧V1のレベルに近づき、誤差電圧Veが0に近づくようになる。
反対に、フィードバックして入力した直流電圧V2が基準電圧V1よりも大きく、つまり、誤差電圧Veがプラス(正)のレベルであったとする。この場合、スイッチング制御部25は、発振回路から出力されるパルス信号のハイレベルのデューティ比を所定量大きくする。これにより、スイッチング制御部25は、スイッチ26aを開状態にし、且つ、スイッチ26bを閉状態にする期間を所定期間長くする。
スイッチング制御部25は、これを繰り返して、スイッチ26aが開状態の間、電源電圧VinをLCフィルター27に供給させないことによって、出力する直流電圧V2のレベルを下降させる。その結果、直流電圧V2のレベルが基準電圧V1のレベルに近づき、誤差電圧Veが0に近づくようになる。
ラグリードラグフィルター28は、コンデンサーC1、C2と抵抗R1とを備えた周知のラグリードラグフィルターである。ラグリードラグフィルター28は、誤差アンプ24とスイッチング制御部25との間に設けられ、誤差電圧Veの位相遅れを補償してスイッチング制御部25に入力する所謂位相補償回路である。
例えば、スイッチング制御部25がスイッチ26a、26bを開閉制御するときに用いるパルス信号の周波数が、LCフィルター27のカットオフ周波数以上であるとする。この場合、LCフィルター27に供給される電源電圧Vinに比して、LCフィルター27から出力される直流電圧V2の位相が遅れることが知られている。この場合、フィードバックされる直流電圧V2の位相が遅れるので、誤差アンプ24から出力される誤差電圧Veにも位相遅れが生じる。これにより、スイッチング制御部25は、LCフィルター27に電源電圧Vinを供給するようスイッチ26a、26bを制御している場合に、位相が遅れた誤差電圧Veに基づいて、更に、LCフィルター27に電源電圧Vinを供給するようスイッチ26a、26bを制御する虞がある。その結果、直流電圧V2のレベルが上昇し続ける虞がある。
ラグリードラグフィルター28は、このように誤差電圧Veの位相に遅れが発生する場合に備え、誤差電圧Veの位相をコンデンサーC1、C2を用いて進角させ、誤差電圧Veの位相の遅れを相殺する。
つまり、上記実施形態の構成によれば、各第2DCDCコンバーター22は、第1DCDCコンバーター21が生成した基準電圧V1とフィードバックした直流電圧V2との電圧差に基づいて、基準電圧V1と同じレベルの直流電圧V2を出力する。
このため、第1DCDCコンバーター21が生成する基準電圧V1が、第1DCDCコンバーター21固有の出力特性に応じて変動したとしても、当該基準電圧V1の変動に追従して、2つの第2DCDCコンバーター22a、22bの出力する直流電圧V2a、V2bを当該変動した基準電圧V1と同じレベルにすることができる。これにより、第1DCDCコンバーター21と2つの第2DCDCコンバーター22a、22bに同じレベルの直流電圧を出力させる場合における各出力電圧の変動度合を均一化することができる。
また、上記実施形態の構成によれば、ローパスフィルター23を備えているので、基準電圧V1のノイズを除去して、基準電圧V1と第2DCDCコンバーター22が出力する直流電圧V2を精度良く一致させることができる。
また、上記実施形態の構成によれば、基準電圧V1とフィードバックされた直流電圧V2との電圧差を示す誤差電圧Veが0になるように、スイッチ26a、26bの開閉が制御される。そして、電源部20からスイッチ26a、26bを介して供給された電源電圧Vinは、平滑化された後、直流電圧V2として出力され、フィードバックされる。つまり、基準電圧V1が変動したとしても、フィードバックした直流電圧V2と変動後の基準電圧V1との電圧差が生じないようにして、直流電圧V2を変動後の基準電圧V1と同じレベルに収束させることができる。
また、上記実施形態の構成によれば、誤差アンプ24とスイッチング制御部25との間にラグリードラグフィルター28を備えているので、LCフィルター27から出力される直流電圧V2の位相が遅れたことにより、誤差アンプ24から出力された誤差電圧Veの位相が遅れた場合であっても、ラグリードラグフィルター28によって誤差電圧Veの位相の遅れを補償することができる。これにより、直流電圧V2が収束せずに増幅し続ける虞を軽減することができる。
また、上記実施形態の構成とは異なり、第1DCDCコンバーター21と第1負荷31との間、第2DCDCコンバーター22aと第2負荷32aとの間、及び第2DCDCコンバーター22bと第2負荷32bとの間、のそれぞれに、開閉スイッチを設けるように複写機1を構成することが考えられる。そして、モード切替部11が電力モードを通常モードに切り替えた場合に、全ての上記開閉スイッチを閉状態にする一方、モード切替部11が電力モードを省電力モードに切り替えた場合は、第2負荷32a、32bに接続された開閉スイッチを開状態にすることが考えられる。この構成(以下、構成B)の場合、モード切替部11が電力モードを通常モードに切り替えると、閉状態の開閉スイッチが抵抗となり、第2負荷32a、32bに供給される電圧が低下する虞がある。
しかし、上記実施形態の構成によれば、モード切替部11が省電力モードに切り替えた場合は、第2DCDCコンバーター22a、22bを停止する。その後、モード切替部11が電力モードを省電力モードから通常モードに切り替えた場合は、省電力モード時に停止させた第2DCDCコンバーター22a、22bを動作させる。このため、モード切替部11が電力モードを通常モードに切り替えた場合に、上記構成Bのように、閉状態の開閉スイッチが抵抗となることにより第2負荷32a、32bに供給される電圧が低下する虞を低減することができる。
尚、上記実施形態において図1乃至図2に示した構成は単なる一例に過ぎず、本発明を当該実施形態に限定する趣旨ではない。
例えば、電源制御装置2に備える第2DCDCコンバーター22の数は、上記図2に示した2台に限らず、2台以上であってもよい。また、電源制御装置2に、ローパスフィルター23を備えないように簡素化してもよい。また、第2DCDCコンバーター22に、ラグリードラグフィルター28を備えないように簡素化してもよい。
また、省電力モードを、第2負荷32a、32bのうち何れか一方の第2負荷のみ、動作を停止させる電力モードとしてもよい。これに合わせて、動作切替部12は、モード切替部11が電力モードを省電力モードに切り替えた場合に、上記何れか一方の第2負荷に直流電圧V2を供給する第2DCDCコンバーター22のみを停止させてもよい。
また、電源部20とは異なる、予め定められた電源電圧を出力する電源部を更に設け、第1DCDCコンバーター21が、当該電源部20とは異なる電源部から出力される電源電圧を用いて基準電圧V1を生成するように構成してもよい。つまり、第1DCDCコンバーター21と第2DCDCコンバーター22において、直流電圧を生成するために用いられる電源電圧を異ならせてもよい。
1 複写機(電子機器)
2 電源制御装置
10 主制御部
11 モード切替部
12 動作切替部
20 電源部
21 第1DCDCコンバーター
22、22a、22b 第2DCDCコンバーター
23 ローパスフィルター
24 誤差アンプ
25 スイッチング制御部
26a、26b スイッチ
27 LCフィルター
28 ラグリードラグフィルター
29 動作切替スイッチ
31 第1負荷
32a、32b 第2負荷
V1 基準電圧
V2、V2a、V2b 直流電圧(出力電圧)
Ve 誤差電圧
Vin 電源電圧

Claims (5)

  1. 予め定められた基準電圧を生成する第1DCDCコンバーターと、
    予め定められた電源電圧を出力する電源部と、
    前記基準電圧及び前記電源電圧が入力されるとともに、先に出力した出力電圧をフィードバックして入力し、前記基準電圧と前記フィードバックした前記出力電圧との電圧差に基づいて、前記基準電圧と同じレベルの前記出力電圧を前記電源電圧から生成する1又は複数の第2DCDCコンバーターと、
    を備える電源制御装置。
  2. 前記各第2DCDCコンバーターに入力される前記基準電圧のノイズをそれぞれ除去する1又は複数のローパスフィルターを更に備える請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記第2DCDCコンバーターは、
    前記基準電圧と前記フィードバックした前記出力電圧との電圧差を示す誤差電圧を出力する誤差アンプと、
    前記電源部に直列に接続されたスイッチと、
    前記誤差電圧が0になるように前記スイッチの開閉を制御するスイッチング制御部と、
    前記電源部から前記スイッチを介して供給された前記電源電圧を平滑化して前記出力電圧として出力するLCフィルターと、
    を含む請求項1又は2に記載の電源制御装置。
  4. 前記第2DCDCコンバーターは、
    前記誤差アンプと前記スイッチング制御部との間に接続されたラグリードラグフィルターを更に含む請求項3に記載の電源制御装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の電源制御装置と、
    前記第1DCDCコンバーターによって生成された前記基準電圧を用いて動作する第1負荷と、
    前記各第2DCDCコンバーターによって出力された前記出力電圧をそれぞれ用いて動作する1又は複数の第2負荷と、
    前記第1負荷及び全ての前記第2負荷を動作可能にする通常モードと、前記第1負荷を動作可能にし、少なくとも一部の前記第2負荷の動作を停止させる省電力モードと、の間で電力モードを切り替えるモード切替部と、
    前記モード切替部が前記電力モードを前記通常モードに切り替えた場合、前記第1DCDCコンバーター及び全ての前記第2DCDCコンバーターを動作させ、前記モード切替部が前記電力モードを前記省電力モードに切り替えた場合、前記少なくとも一部の前記第2負荷へ前記出力電圧を出力する前記第2DCDCコンバーターの動作を停止させる動作切替部と、
    を備える電子機器。
JP2013195421A 2013-09-20 2013-09-20 電源制御装置及び電子機器 Pending JP2015061474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195421A JP2015061474A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 電源制御装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195421A JP2015061474A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 電源制御装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015061474A true JP2015061474A (ja) 2015-03-30

Family

ID=52818592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195421A Pending JP2015061474A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 電源制御装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015061474A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079561A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2019159551A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 富士電機株式会社 スイッチング電源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079561A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2019159551A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
CN111052580A (zh) * 2018-02-15 2020-04-21 富士电机株式会社 开关电源装置
JPWO2019159551A1 (ja) * 2018-02-15 2020-08-20 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US11063521B2 (en) 2018-02-15 2021-07-13 Fuji Electric Co., Ltd. Switching power supply

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9362833B2 (en) Constant voltage constant current control circuits and methods with improved load regulation
JP5703671B2 (ja) 電源コントローラ、および電子機器
TWI528694B (zh) 切換模式電源控制器及用於控制切換模式電源之方法
JP5749483B2 (ja) ヒステリシス制御型スイッチングレギュレータの制御回路およびそれを利用したヒステリシス制御型スイッチングレギュレータ、電子機器
JP2013165537A (ja) スイッチングレギュレータとその制御方法及び電源装置
US20110193539A1 (en) Switching Regulator with Offset Correction
JP2011114977A (ja) スイッチング電源の制御回路、電子機器、及びスイッチング電源の制御方法
CN110492733B (zh) 基于用于开关电容器dc-dc转换器的电流感应技术的可变调频方案
US20140176095A1 (en) Method and apparatus for controlling programmable power converter
US10135332B2 (en) DC-DC converter
US9088174B2 (en) Adjusting voltage regulator operating parameters
JP2006025531A (ja) Dc−dcコンバータ回路
JP2008154408A (ja) Pwmインバータの出力電圧制御装置
JP2015061474A (ja) 電源制御装置及び電子機器
US20130135902A1 (en) Switching power supply circuit
JP3739006B1 (ja) 電源装置、及び携帯機器
JP4792847B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US8947062B2 (en) Power supply circuit
JP2006311728A (ja) 直流電源制御装置
JP2014057476A (ja) スイッチングレギュレータおよびその制御回路、ならびに電子機器
JP2018117080A (ja) 半導体集積回路、半導体システムおよび方法
US7772820B2 (en) Feedback and comparison apparatus and DC-DC voltage converter
JP5148649B2 (ja) Dc−dc変換器
JP5961588B2 (ja) 電源回路及び電子機器
EP3799310B1 (en) Sensor systems and electronic devices