JP5781082B2 - 差動アセンブリ及び差動アセンブリを備えた駆動アセンブリ - Google Patents

差動アセンブリ及び差動アセンブリを備えた駆動アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP5781082B2
JP5781082B2 JP2012541443A JP2012541443A JP5781082B2 JP 5781082 B2 JP5781082 B2 JP 5781082B2 JP 2012541443 A JP2012541443 A JP 2012541443A JP 2012541443 A JP2012541443 A JP 2012541443A JP 5781082 B2 JP5781082 B2 JP 5781082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
differential
sensor
drive
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012541443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013512402A (ja
Inventor
ザイドル ホルガー
ザイドル ホルガー
マークス イリ
マークス イリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline International GmbH
Original Assignee
GKN Driveline International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Driveline International GmbH filed Critical GKN Driveline International GmbH
Publication of JP2013512402A publication Critical patent/JP2013512402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781082B2 publication Critical patent/JP5781082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0225Clutch actuator position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/18Sensors; Details or arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

説明
本発明は、特に自動車の動力伝達経路において使用するための、差動アセンブリに関する。前記形式の差動アセンブリは、トルクを駆動モータから駆動軸の2つの側軸へ伝達するために働く。さらに、本発明は、電気駆動装置及び電気駆動装置によって駆動することができるこのような差動アセンブリを備えた駆動アセンブリに関する。
米国特許第6027422号明細書から、四輪駆動車両のための切替可能な同期化装置が知られている。同期化装置は、二輪駆動及び四輪駆動に適しているように切り替えることができる。この目的のために、閉鎖状態においてはトルクを差動装置に伝達しかつ開放状態においてはトルクの流れを中断する切替可能な爪継手を備えた差動アセンブリが設けられている。
独国特許出願公開第10216290号明細書から、二輪駆動から四輪駆動へ変化させるために適した同様の差動装置機構が知られている。差動機構は、差動駆動装置と、継手と、継手を作動させるための電磁アクチュエータとを有している。
独国特許出願第10151713号明細書は、ハイブリッド車両のための差動システムを提案している。ハイブリッド車両は、内燃機関を備えた前輪駆動システムと、電気モータを備えた後輪駆動システムとを有する。減速歯車を介して、電気モータは、トルクを左側及び右側の側軸に伝達するアクスル差動装置を駆動する。駆動条件を記録しかつ電気モータのためのモータ信号を生成するためのセンサを備えた制御システムが設けられている。通常の駆動条件において、内燃機関は前輪を駆動する。必要であれば、例えば車両を始動又は加速する場合又は前輪がスリップする場合に、後輪が付加的に電気モータによって駆動される。
独国特許出願公告第102004039826号明細書からクラッチユニットが知られており、入力軸の回転と出力軸の回転とが、係合のために適切になるために互いに対応するまで、ドッグクラッチの係合を制限することができる。これにより、トルクを減速機構を介して駆動源から車輪へ確実に伝達することができる。
米国特許出願公開第2008/0122436号明細書から、電磁アクチュエータアセンブリ、及び電磁アクチュエータアセンブリを有する差動アセンブリが知られている。電磁アクチュエータアセンブリは、フレームと、可動なプランジャと、プランジャと共に移動するためにプランジャに結合された第1及び第2のセンサターゲットと、フレーム及び制御装置に結合された第1及び第2のセンサとを有する。第1及び第2のセンサは、第1又は第2のセンサターゲットの位置を検出し、検出に応答して第1及び第2のセンサ信号を生成するように構成されている。
電気モータは、制限された速度範囲を有し、したがって、通常は、電気モータに加えて主駆動装置としての内燃機関を有する自動車における補助的な駆動装置として使用される。したがって、電気モータは主として、例えば頻繁な始動及び制動運転が要求される都市交通において、車両を駆動するための低い車両速度のために使用される。電気モータによって提供される比較的高いトルク値により、良好なトラクション条件及び良好な始動挙動が存在する。より高い車両速度においては、例えば長距離運転の間は、電気モータはオフに切り替えられ、これにより、電気モータの抗力モーメントが自動車の効率及び燃料消費量に悪影響を与えることはない。電気モータをオフに切り替えるために、電気モータと差動装置駆動装置との間の動力伝達経路に配置された制御可能な継手が使用される。
本発明の課題は、特に自動車の動力伝達経路において電気モータによって駆動される駆動軸のための、差動アセンブリを提案することであり、この差動アセンブリは、継手の切替条件を確実に識別し、単純でかつスペース節約的な設計を有する。
前記課題は、駆動歯車と、入力部分及び2つの出力部分を有する差動駆動装置とが設けられており、出力部分が、入力部分に駆動的に接続されておりかつ互いに関して差動効果を有しており、駆動歯車と差動駆動装置との間に有効に配置された継手が設けられており、継手の閉鎖された条件においてはトルクが駆動歯車から差動駆動装置へ伝達され、継手の開放した条件においてはトルクの伝達が中断されるようになっており、継手を作動させるための制御可能なアクチュエータが設けられており、継手の少なくとも3つの切替位置を測定するためのセンサが設けられている、特に電気モータによって駆動可能な自動車駆動軸のための、差動アセンブリを提供することによって達成される。
ここでいう「少なくとも3つの切り替えられる位置」とは、センサが、継手が完全に開放した第1の切り替えられる位置及び継手が完全に閉鎖される第2の切り替えられる位置に加えて、少なくとも1つ、好適には2つ以上の、第1及び第2の切り替えられる位置の間の中間位置を識別することができることを意味する。センサが記録することができる中間位置が多くなるほど、継手の位置識別の精度が高まる。本発明による継手の切り替えられる位置の決定は、他の構成部材の切り替えられる位置の決定をも含み、その位置は、継手の切り替えられる位置を表す。差動駆動装置の入力部分は例えば差動キャリヤであることができ、この差動キャリヤは差動ケージと呼称することもできる。かさ歯車差動装置又はクラウン歯車差動装置が使用される場合、差動駆動装置の出力部分は側軸歯車であることができる。遊星歯車差動装置が使用される場合、出力部分は、中空歯車及び/又は太陽歯車であることもできる。
本発明の差動アセンブリの利点は、センサが、少なくとも1つの中間位置を記録することができ、この中間位置を、次いで、電気モータを制御するための入力値として使用することができることである。これにより、制御精度が高まり、エラー傾向が減じられる。センサが、継手の位置、又は継手の位置を表す構成部材の位置を、増大する段階で、すなわち連続的に決定することができると特に有利である。これにより、センサは、継手の切り替えられる位置を、少なくとも継手の切替移動の部分的範囲に亘って正確に記録することができる。このように、位置を特に正確に記録することができ、電気モータは、入力信号としてのセンサ信号に基づきより迅速かつより正確に制御することができる。好適な実施形態によれば、継手及びアクチュエータは、差動駆動装置の回転軸線に対して同軸に配置されている。これは、ユニット全体のコンパクトな設計を提供する。
継手は、好適には形状ロッキング継手の形態、特に好適には歯列継手又は爪継手の形態で提供されている。トルクの伝達を開始又は中断することができるその他の形式の継手、例えば摩擦継手も考えられることはいうまでもない。
好適な実施形態によれば、継手は、差動駆動装置の作動キャリヤに結合された第1の継手部分と、差動ハウジングに関して回転方向では固定されかつ軸方向では可動に保持された第2の継手部分とを有する。単純な製造及び組立て手順のために、差動キャリヤ及び第2の継手部分が一体に製造されると特に有利である。第1の継手部分は、歯、爪又は同様のものの形態で差動キャリヤの端面に設けることができる。第2の継手部分は、好適には、少なくとも部分的に差動ハウジング内に配置されており、アクチュエータは、好適には、差動ハウジングの外側に、特に軸方向で第2の継手部分に隣接するように配置されている。差動ハウジング内に位置決めされた継手を、差動ハウジングの外側に配置されたアクチュエータによって作動させることができるように、差動ハウジングには好適には軸方向の開口が設けられており、この開口を、第1の継手部分の軸方向突出部が通過する。さらに、有利な実施形態によれば、差動ハウジングは、アクチュエータが配置されたスリーブ突出部を有する。回転する差動ハウジングを固定されたハウジングに支持するために働くころがり接触軸受を介して、アクチュエータを軸方向で支持することができる。
好適な実施形態によれば、アクチュエータは、電磁石及びピストンを有する電磁アクチュエータである。ピストンは好適には、電磁石に電流が供給された時には継手に向かって軸方向に付勢され、無電流条件では継手から離れて電磁石に向かって移動するように設計されている。ピストンは好適には、特に強磁性材料から成るアンカエレメントの形態のピストンと、アンカエレメントにしっかり結合されかつ特に常磁性、若しくは非磁性の材料から成るスリーブとを有する。電磁アクチュエータは、差動ギヤボックスに近接して配置することができかつ付加的な構成部材を要しないので、スペースの観点から利点を有する。しかしながら、電磁アクチュエータの代わりに、液圧式アクチュエータ又は空圧式アクチュエータも使用できることはいうまでもない。
発明の好適な別の実施形態によれば、滑動手段がピストンと第2の継手部分との間に、特に滑動ブシュの形態で設けられている。滑動手段は、定置のピストンに関して、回転する第2の継手部分の回転運動を切り離すように働き、これにより、摩耗が減じられる。好適には、滑動手段は、常磁性、若しくは非磁性である。滑動手段は2つの機能を有する:第1に、電磁石と継手との間の間隔を増大させる機能であり、その結果、磁気漏れが減じられ、作動力が増大される。第2に、回転部分と、非回転部分、すなわちピストンとの間の摩擦値を減じる機能である。これにより、ピストン及びアンカは、回転部分と一緒に回転することを防止され、これにより、摩耗が減じられる。滑動手段は、ピストンと第2の継手部分との間の経路のどこかに配置された別個のエレメントを含むことができる。しかしながら、滑動手段は、摩擦低減コーティングの形態であってよく、このコーティングは、ピストンと第2の継手部分との間の経路に配置された部分のうちの少なくとも1つ、すなわち、ピストン及び/又はあらゆる中間部分及び/又は第2の継手部分に提供される。
好適な実施形態によれば、滑動手段は、第2の継手部分に、少なくとも間接的に、軸方向に支持された滑動ブシュの形態で設計されている。滑動手段により、滑動手段と、第2の継手部分又は第2の継手部分に結合された構成部材との間の表面対、若しくは滑動手段と、ピストン又はピストンに結合された構成部材との間の表面対は、より低い摩擦係数を特徴とする。より低い摩擦係数とは、特に、鋼/鋼組合せのものよりも小さな摩擦係数であることを意味する。滑動手段は、例えば、銅から形成することができるか又は銅を含むことができるが、あらゆるその他の適切な減摩材料から成ることもできる。
好適な実施形態によれば、送信機エレメントが設けられており、この送信機エレメントは、センサと協働し、アクチュエータが作動させられた時に軸方向に移動させられるように設計されている。第1の可能性によれば、送信機エレメントは少なくとも間接的にしっかりと第2の継手部分に結合されており、送信機エレメントは、作動装置が動作中の時に第2の継手部分と一緒に軸方向に移動する。送信機エレメントは、好適には、第2の継手部分にしっかりと結合されかつ第2の継手部分と一緒に回転軸線を中心に回転する環状のディスクの形態で提供されている。特に、環状のディスクは、第2の継手部分から半径方向外方へ突出している。第2の継手部分に固定されるために、環状のディスクは、好適には複数の係合エレメントを有しており、これらの係合エレメントは、第2の継手部分に設けられた対応する凹所に形状によりロックするように係合する。形状ロック結合を提供する代わりに、その他の固定手段、例えばボルトによる力ロッキング結合、又は溶接された結合の形態の材料ロッキング結合を用いることも可能である。第2の可能性によれば、送信機エレメントは、少なくとも間接的にピストンに結合されており、その場合、送信機エレメントは、特に、ピストンから半径方向外方へ突出している。送信機エレメントは第2の継手部分と一緒に回転しないが、ピストンの軸方向移動だけに追動するので、性能の損失が最小限に抑えられるという点で、この実施形態は有利である。送信機エレメントをピストンに結合するために、全ての上記可能性が適切である。
好適な実施形態によれば、少なくとも間接的に第2の継手部分とハウジングとの間に配置された戻しばねが設けられており、この戻しばねは、第2の継手部分を、開放する方向に付勢している。ここでいう「少なくとも間接的に」とは、戻しばねを作動ハウジング及び第2の継手部分それぞれに直接に支持することができるか、又は別の構成部材、例えば環状のディスクを介して間接的に支持することができることを意味する。戻しばねは、好適には、ハウジングと環状のディスクとの間に予め緊張させられた状態で位置決めされており、特に、板ばねの形態で提供されており、その他のばね、例えば1つ又は2つ以上のコイルばねも適している。
好適な実施形態によれば、センサは、送信機エレメントの経路を表す信号を決定し、すなわち、センサは経路センサの形態で提供されている。特に、センサは、無接触センサ、好適にはホールセンサとも称呼することもできる磁界センサ、又は誘導センサである。無接触センサを用いることは、低い性能損失及び低い程度の摩耗を達成する上で有利である。さらに、センサは、差動アセンブリが支持されている固定されたハウジングに外部から取り付けることができる。センサは、好適には、センタリングボアに対して平行に、ただしセンタリングボアに対してずれて位置決めされるように、センタリングボアとねじ山とを通って延びており、これにより、容易に交換することができる。シーリングは、センサと定置のハウジングとの間に有効に挿入されたOリングによって行われる。ホールセンサ又は誘導センサは、送信機エレメント、若しくは環状のディスクからの距離を記録し、対応するセンサ信号を電子制御ユニットへ送信する。
好適な実施形態によれば、センサは、電磁石に隣接するように、特に電磁石の領域において軸方向に延びかつ電磁石に半径方向で隣接するように配置されている。これに関して、「電磁石の領域において軸方向」とは、側面図において、センサが少なくとも部分的に軸方向で電磁石と重なり合うように配置されていることを意味する。特に、センサが主延在方向を有し、センサが、第1の可能性によれば、主延在方向が差動駆動装置の回転軸線に対して平行に延びるように配置されていることが提案される。この場合、センサは、送信機エレメントからの距離を決定する。第2の可能性によれば、センサは、差動駆動装置の回転軸線に関して半径方向に配置することもでき、この場合、センサは、それぞれの送信機エレメントとの軸方向重なり合いを決定する。ホールセンサが使用される場合、送信機エレメントは強磁性材料から成る。誘導センサが使用される場合、送信機エレメントは、常磁性、若しくは非磁性材料から形成されている。
特にセンサがホールセンサの形態で提供されておりかつ電磁石に隣接するように配置されている場合、電磁石を作動させるための作動電流が、送信機エレメントの位置を記録する際に考慮されるならば有利である。好適な実施形態によれば、電気モータを制御する電子制御ユニットが提供されており、この場合、センサ信号はセンサから電子制御ユニットへ送信される。センサ信号を評価する際に継手の位置を特に正確に決定するために、電磁石のコイル電流を表す電流信号が考慮される。特に、センサの特性曲線は作動電流に線形に依存する。
発明の別の態様は、本発明による差動アセンブリにおけるアクチュエータを制御する方法を提供することであり、この場合、アクチュエータは、継手の切替位置に依存して又は関して、特に完全に開放した位置と完全に閉鎖した位置との間の切替位置において制御される。例えば、継手を閉鎖するために必要とされるアクチュエータの閉鎖力は、継手部分が互いに完全に係合する閉鎖位置に継手が位置する前に、既に減じられている。これにより、アクチュエータのエネルギ要求、例えば、電磁アクチュエータを使用する場合の電流要求を、完全に開放した位置と完全に閉鎖した位置との間の中間領域においてさえも、継手の切替位置に適応させることができる。
さらに、前記課題は、差動アセンブリが上述の実施形態のうちの1つに従って設計されている、電気モータと、電気モータによって駆動することができる差動アセンブリとを有する、自動車の駆動軸を駆動するための駆動アセンブリを提供することによって達成される。
本発明の駆動アセンブリを用いることにより、継手、特に第2の継手部分、若しくはピストンの位置を正確かつ確実に記録するという上述の利点を保証することができる。その結果、電気モータが正確かつ迅速に制御されることになり、これは、自動車の関連する駆動軸への駆動移動を確実かつ迅速に制御する。これにより、例えばABS又はESPシステムに係合する場合に、電気モータを制御することによってそれぞれの駆動条件に迅速に応答することが可能となる。
発明の別の態様は、前記駆動アセンブリの電気モータを制御する方法を提供することであり、この場合、電気モータは、継手の切り替えられる位置に関して、特に完全に開放した位置と完全に閉鎖した位置との間のあらゆる中間位置においても制御される。例えば、継手が、継手部分が互いに完全に係合する最終的な閉鎖位置に到達する前に、電気モータを、駆動軸を駆動するように既に切り替えることができる。このように、継手の切り替えられる位置に関して、特に完全に開放した位置と完全に閉鎖した位置との間の中間範囲においても、電気モータは確実に制御される。
好適な実施形態において、電気モータは、電磁石を制御するために必要とされるアンペア数に関して、好適には周囲温度にも関して制御される。第1の可能性によれば、制御ユニットに学習機能をプログラムすることができ、この学習機能は、係合した条件及び解離した条件におけるセンサ信号をアンペア数及び周囲温度に関して記録する。この学習機能に基づき、既存のセンサ信号を用いて、継手が係合されているか又は解離されているかをより正確に評価することができる。電気モータを制御する第2の可能性によれば、アンペア数及び周囲温度に関して、特性曲線の形式でセンサ信号を記録し、かつこの特性曲線を制御ユニットにプログラムすることができ、これは、「マッピング」と称呼することもできる。これは、アンペア数、温度及びヒステリシスに関して、アクチュエータ位置及び継手位置の正確な検出を可能にする。
以下に図面を参照しながら好適な実施形態を説明する。
第1の実施形態における継手が継手の開放した位置を占めている、本発明による差動アセンブリの縦断面図である。 継手の閉鎖した位置における、図1による差動アセンブリを示している。 図1による差動アセンブリの分解された斜視図である。 図1による差動アセンブリの細部の縦断面図である。 第2の実施形態における本発明による差動アセンブリの縦断面図である。 第3の実施形態における本発明による差動アセンブリの縦断面図である。 図1による本発明の差動アセンブリを備えた本発明の駆動アセンブリの概略図である。 電磁石を制御するために用いられるアンペア数に関して、センサ信号と、送信機エレメントとセンサとの間の距離との関係を説明した特性曲線である。
図1から図4は、第1の実施形態における本発明の差動アセンブリ2を示しており、以下でまとめて説明される。差動駆動装置3と、継手4と、継手4を作動させるためのアクチュエータ5とを有する差動アセンブリ2が示されている。駆動モータ(図示せず)からトルクを導入するために駆動歯車6が設けられており、この駆動歯車6は特に溶接によって差動ハウジング7に堅く結合されている。駆動歯車6と差動ハウジング7との間の結合は、異なる形式で、例えばボルト結合又はその他の慣用の結合手段によって行うこともできることはいうまでもない。差動ハウジング7は2つの部分から構成されており、第1のカップ状のハウジング部分8と、第2のカップ状のハウジング部分9とを有しており、これらのハウジング部分はその開口端部の領域においてそれぞれフランジ部分10,12を有しており、これらのフランジ部分を介してハウジング部分は駆動歯車6に結合されている。第1のハウジング部分8は差動駆動装置3を有しており、この差動駆動装置3は、回転軸線A(図7)を中心に回転駆動可能である。
差動駆動装置3は、実質的に円筒形の外面14を有する差動キャリヤ13を有しており、差動キャリヤ13は前記外面14によって、回転軸線Aを中心に回転可能であるように、ハウジング部分8のそれぞれの内側円筒面部分15に関して滑動可能に支持されている。差動キャリヤ13には2つのボア16が設けられており、これらのボア16に、ジャーナル17が挿入されかつ固定ピン18によって固定されている。2つの差動歯車19は、ジャーナル軸線B(図7)を中心に回転可能であるようにジャーナル17に支持されている。2つの差動歯車19は、回転軸線Aに関して同軸に配置された第1及び第2の側軸歯車20,22の歯と係合している。2つの側軸歯車20,22はそれぞれ長手方向の歯23、若しくはスプラインを有しており、この長手方向の歯若しくはスプラインを、側軸(図示せず)の対応する相手側の歯に挿入することができる。第1の側軸歯車20は軸方向で第1のハウジング部分8に関して支持されており、好適には、第1の側軸歯車20と第1のハウジング部分8の支持面との間に滑動ディスクが配置されている。したがって、軸方向の力を支持するために、滑動ディスクは第2の側軸歯車22と第2のハウジング部分9との間にも配置されている。
本実施形態においては、継手4は、形状ロッキング継手、特に歯付き継手又はドッグクラッチの形態で提供されている。その他のタイプの継手、例えば摩擦継手を使用することもできることはいうまでもない。形状ロッキング継手4は、差動キャリヤ13に堅く結合された第1の継手部分25と、第1の継手部分25に対して軸方向に可動な第2の継手部分26とを有している。トルク伝達の目的のために、第2の継手部分26を第1の継手部分25と係合させることができ、これにより、2つの継手部分25,26の間に形状ロッキング結合が達せられる。第2の継手部分26を再び解離させることにより、トルクの伝達を中断させることができる。第1の継手部分25は、差動キャリヤ13の端面に一体に形成された形状ロッキングエレメントとしての歯付リングを有する。したがって、第2の継手部分26は、差動ハウジング7内に配置された対応する歯付リングを有する。さらに、第2の継手部分26は、差動ハウジング7の対応する通路28を通過した、周方向に分配された複数の軸方向突出部27を有する。アクチュエータ5を適切に制御することにより、第2の継手部分26を第1の継手部分25に対して軸方向に移動させることができ、この場合、係合した条件においては駆動歯車6から差動歯車19へのトルクの伝達が保証されるのに対し、解離した条件においてはトルクの伝達は中断される。
アクチュエータ5は、電磁石29及びピストン30を有する。アクチュエータ5は、電磁石29に電流を供給するとピストン30が継手4に向かって付勢されるように設計されている。この目的のために、電磁石29は、継手4に面した半径方向内側の端部に開口28を有する環状のハウジング32を有している。ピストン30は、前記ハウジング部分内で軸方向に可動であるように配置されている。ハウジング32は、キャリヤエレメント31によって第2のハウジング部分9のスリーブ部分に配置されている。ピストン30は、強磁性材料、例えば鉄材料から形成されたアンカエレメント34と、常磁性材料、若しくは非磁性材料、例えばステンレス鋼、銅、又はアルミニウムから成るスリーブ35とを有する。アンカエレメント34は、スリーブ状であり、スリーブ35に押し付けられている。
アンカエレメント34は強磁性材料から製造されているので、電磁石29が作動させられるとアンカエレメント34は継手4に向かって移動させられ、ギャップ33がブリッジされる。終端位置において、アンカエレメント34は磁気ハウジング32の肩部36に当接し、摩擦接触が生じる。スリーブ35は、他の構成部材への望ましくない磁気流れ漏れを防止するために、常磁性、若しくは非磁性である。
スリーブ35は、アンカエレメント34よりも軸方向に長く、滑動手段37と接触する端面を有する。滑動手段37は、滑動リング37とも称呼することができる滑動ブシュの形態である。滑動手段37は、青銅、焼結金属等の低摩擦材料又はあらゆるその他の適切な低摩擦材料から形成されている。これにより、滑動手段37は、回転する第2の継手部分26の回転運動を定置のピストン30に関して切り離すために適している。滑動リング37は、送信機エレメント38を介して第2の継手部分26に関して間接的に軸方向に支持されている。もちろん、滑動手段は、別の部分に関して回転している部分のうちの少なくとも1つ、すなわち、グループスリーブ35の1つの部分、スリーブ35と第2の継手部分26との間のあらゆる中間部分、例えば送信機エレメント38、及び第2の継手部分26、に設けられた減摩コーティングの形態であることもできる。滑動手段37は、低摩擦材料から形成された一体の滑動スリーブを形成するために、スリーブ35と一体に形成することもできる。滑動手段37は、低摩擦材料から形成された一体の滑動送信機エレメントを形成するように、送信機エレメント38と一体に形成することもできる。
本実施形態においては、送信機エレメント38は、環状のディスクの形態で提供されており、この環状のディスクは、半径方向内側において、複数の、周方向に分配された、軸方向に延びた弾性の係合エレメント39を有しており、これらの係合エレメント39は、端部によって、第2の継手部分26の1つ又は複数のアンダカット40に形状ロック式に係合している。半径方向外側の端部において、環状のディスクは円筒形の部分42を有している。差動ハウジング7若しくは第2のハウジング部分9と送信機エレメント38との間には戻しばね43が配置されている。本実施形態においては戻しばね43は板ばねの形態で提供されているが、コイルばねのようなその他のタイプのばねを使用することもできることはいうまでもない。
さらに、アクチュエータ5の領域に軸方向に配置されかつ送信機エレメント38と協働するセンサ44が設けられている。本実施形態においては、センサ44は、無接触形式で送信機エレメント38からの距離を記録することができるホールセンサの形態で提供されている。誘導センサ等の別のタイプの無接触センサを使用することも可能である。センサ44は、図4に部分的に示された定置のハウジング41に収容されており、センサ44の主延在方向が差動駆動装置3の回転軸線Aに対して平行に延びるように配置されている。継手4の開放した位置、つまり、送信機エレメント38が軸方向でセンサ44に接近した位置において、送信機エレメント38とセンサ44との間にはギャップが設けられている。継手4が開放しているこの位置は、図1に示されている。これに対して、図2は、切り替えられた位置を示しており、この位置においては、トルクを駆動歯車6から差動キャリヤ13へ伝達するために、継手4は係合した位置を占めている。送信機エレメント38が第2の継手部分26とともにセンサ44に対して第1の継手部分25及び差動駆動装置3に向かってそれぞれ移動させられていることが示されている。
図1、図2及び図3は、接続ケーブル45、及びケーブル45を固定されたハウジング41内で案内するためのケーブルダクト46も示している。図4は、センサ44が配置された細部の形式で定置のハウジング41を部分的に示している。この目的のために、ハウジング41は開口を有しており、この開口を通じて、センサ44を回転軸線Aに対して軸平行に延びた方向に挿入することができる。シーリングリング(図示せず)は、センサ44に対してハウジング41をシールするために設けられている。
図5は、図1から図4の実施形態にほぼ対応する第2の実施形態における本発明の差動アセンブリ2を示しており、共通の特徴については、上記説明が参照される。同一の又は変更された構成部材には図1から図4までと同じ符号が付されており、あらゆる相違点が以下で説明される。
本実施形態の特別な特徴は、送信機エレメント38が、ピストン30、特にピストン30のスリーブ35に堅く結合されているということである。送信機エレメント38は、スリーブ35の軸方向端部に固定されており、あらゆる固定形式、例えば形状ロッキング、力ロッキング又は材料ロッキング結合が許容可能である。送信機エレメント38は、スリーブ35から半径方向外方へ突出しており、センサ44の領域において終わっている。図1から図4の実施形態において既に説明したように、送信機エレメント38は強磁性材料から成る。本実施形態の利点は、送信機エレメント38がピストン30に固定されており、これにより、回転運動を行わず、並進移動のみを行うということである。その結果、送信機エレメント38は、周方向でみて、ほぼセンサの部分的な領域にしか延びている必要がなく、これにより、送信機エレメントが全体的により軽量となるということである。さらに、本発明における性能損失は極めて小さい。
図6は、図1から図4の実施形態にほぼ対応する第3の実施形態における本発明の差動アセンブリ2を示しており、共通の特徴については上記説明が参照される。同一の又は変更された構成部材には図1から図4までと同じ符号が付されており、あらゆる相違点が以下で説明される。
本発明の特別な特徴は、センサ44の主延在方向が差動駆動装置3の回転軸線Aに対して半径方向に延びているということである。ある空間的な条件においては、これは有利であることができる。本実施形態において、センサは、センサ44との送信機エレメント38の外側の、特に円筒形の部分の軸方向重なり合いに依存するセンサ信号を生成する。上記実施形態のように、センサ44は、固定されたハウジング41に収容されている。
図7は、図1から図4による本発明の差動アセンブリ2を備えた本発明の駆動アセンブリ47を概略図で示している。ギヤボックスアセンブリ47は電気モータ48を有しており、この電気モータ48は、トランスミッション段49を介して、差動アセンブリ2、すなわち差動アセンブリ2の駆動歯車6を駆動する。継手4が閉鎖されると、トルクは差動駆動装置3から2つの側軸歯車20,22へ伝達される。トルク伝達のために、側軸50,52は、長手方向の歯23、若しくはスプライン結合によって、側軸歯車20,22に回転方向で固定されて結合されている。側軸50,52の端部には、定速度自在継手53,54が配置されており、この定速度自在継手53,54自体は、駆動軸55,56及び定速度継手57,58を介して、自動車の車輪59,60にトルクを伝達するために車輪59,60に結合されている。差動アセンブリ2は、回転軸線Aに関して回転可能であるように定置のハウジング41に対して軸受61,62によって支持されている。
図8は、電磁石29を制御するための様々なアンペア数の値に関して、送信機エレメント38とセンサ44との間の距離に関するセンサ信号の関係を説明する図である。Y軸には、センサ信号が、パルス幅変調(PWM)のパーセンテージとして与えられている。X軸には、送信機エレメント38とセンサ44との間の距離がミリメートルで示されている。連続的な線63,64は、電磁石29に供給されるアンペア数を示しており、下側の、より傾斜の緩い線63は、2.3Aのアンペア数の経過を示しているのに対し、上側の線64は、3.0Aのアンペア数の経過を示している。点線は、第1及び第2の連続的な線63,64のための上側及び下側の許容限界をマークしている。
3つのグレーの領域65,66及び67は、継手4の異なる切り替えられた条件を表している。約0.45mm及び0.65mmの送信機エレメント38とセンサ44との間の距離、及び約10PWM〜21PWMのセンサ信号によって特徴付けられる下側の領域65は、継手4が確実にオフに切り替えられている、つまり、第2の継手部分26が第1の継手部分25から明らかに解離されている特徴的範囲を示している。約1.43mm及び2.05mmの送信機エレメント38とセンサ44との間の距離、及び約29PWM〜59PWMのセンサ信号によって特徴付けられる中央の領域66は、継手4が部分的に閉鎖されている、つまり、第2の継手部分26の歯が第1の継手部分25の歯に既に部分的に係合している中間位置を示している。約3.11mm及び3.7mmの送信機エレメント38とセンサ44との間の距離、及び約69PWM〜90PWMのセンサ信号によって特徴付けられる第3の領域67は、継手4が確実にオンに切り替えられている、つまり、第1の継手部分25と第2の継手部分26とが完全に係合させられている特徴的範囲を示している。この位置において、アンカエレメント34はカラー36と面接触しており、面接触の場合に2つのエレメントの間に存在する摩擦力がアンカエレメント34及びピストン30が回転することを防止する。これにより、摩耗も最小限に抑えられる。この完全に係合した位置において、電磁石29のアンペア数を低い保持電流に保つことができ、これは、エネルギ節約に有利な効果を有する。
中央領域66の上側の端部には、継手4の係合のための第1の限界線68がマークされている。前記第1の限界線68の上側では、継手4は、トルクを伝達することができる程度に係合させられており、つまり、電気モータ48は、継手4が完全に閉鎖される前にトルクを差動アセンブリ2へ導入することができる。これにより、この実施形態は、電気モータ48の正確でかつ改良された制御を可能にする。第2の限界線69は、継手4の係合のための中央領域66の下側の端部をマークしており、つまり、前記第2の限界線69よりも下側では、継手4は、もはやトルクを伝達することができない程度に解離させられている。上側の第1の限界線68と下側の第2の限界線69との間に形成された中央領域は、第1及び第2の継手部分25,26の歯が互いに当接する、切り替えられる位置を示している。この領域において、歯はまだ互いに係合していない。送信機エレメント38とセンサ44との間の距離が、限界線68,69によって規定されたこの中央領域66内にある場合には、2つの継手部分25,26の間のトルクの確実な伝達がまだ保証されていないので、トルクは電気モータ48によって差動アセンブリ2へ導入されてはならない。第1の限界線68(59%PWM)よりも上側では、歯は係合させられ、電気モータ48はトルクを差動アセンブリ2に導入することができる。
図8において、送信機エレメント38とセンサ44との間の距離が、同じセンサ信号の場合に、電磁石29に供給されるアンペア数に依存することが見られる。例えば、電磁石29に3.0Aのアンペア数が供給され、センサ44によって50PWMの信号が生成されたならば、このことから、送信機エレメント38とセンサ44との間の距離が2.0mmであることを導き出すことができる。2.3Aのアンペア数において50PWMの同じセンサ信号が決定されると、これは、送信機エレメント38とセンサ44との間の距離がより大きく、約2.1に達することを意味する。したがって、送信機エレメント38とセンサ44との間の距離をできるだけ正確に決定するために、計算を行う際には、電磁石29を制御するためのアンペア数が考慮されると有利である。これにより、継手4の閉鎖された位置に関する特に確実な情報を得ることが可能である。
送信機エレメント38とセンサ44との間の距離を決定するプロセスは、中央制御ユニット(図示せず)で行われる。入力データは、少なくともセンサ44のセンサ信号と、電磁石29のアンペア数信号であり、次いで、これらから、センサ44と送信機エレメント38との間の距離が計算され、これから、第1の継手部分25における第2の継手部分26の係合の深さに関する値の結果を引き出すことができる。
概して、本発明の駆動アセンブリ47及び本発明の差動アセンブリ2は、継手4の位置を正確に記録することが可能になるという点で有利である。これにより、継手4の係合の条件に関する情報が確実に提供され、つまり、形状ロッキング継手が使用されているならば、歯の重なり合いが、差動ギヤボックス3及び駆動軸にトルクを伝達するのに十分であるかどうかを決定することができる。さらに、切り替えられた位置を正確に決定することによって、あらゆる欠陥を早期の段階で検出することができ、あらゆる故障を防止することができる。
2 差動アセンブリ
3 差動駆動装置
4 継手
5 アクチュエータ
6 駆動歯車
7 差動ハウジング
8 第1のハウジング部分
9 第2のハウジング部分
10 フランジ部分
11 −
12 フランジ部分
13 差動キャリヤ
14 外面
15 表面部分
16 ボア
17 ジャーナル
18 固定ピン
19 差動歯車
20 側軸歯車
21 −
22 側軸歯車
23 長手方向の歯
24 −
25 第1の継手部分
26 第2の継手部分
27 突出部
28 開口
29 電磁石
30 ピストン
31 キャリヤエレメント
32 磁気ハウジング
33 ギャップ
34 アンカエレメント
35 スリーブ
36 肩部
37 滑動リング
38 送信機エレメント
39 係合エレメント
40 アンダカット
41 定置のハウジング
42 円筒形の部分
43 戻しばね
44 センサ
45 ケーブル
46 ケーブルダクト
47 駆動アセンブリ
48 電気モータ
49 トランスミッション
50 軸
51 −
52 軸
53 継手
54 継手
55,56 駆動軸
57,58 継手
59,60 車輪
61,62 軸受
63,64 線
65,66,67 領域
68,69 限界線
A 回転軸線
B ジャーナル軸線

Claims (5)

  1. 電気モータによって駆動可能な自動車駆動軸のための差動アセンブリにおいて、
    駆動歯車(6)と、
    入力部分(13)及び2つの出力部分(20,22)を備えた差動駆動装置(3)とが設けられており、
    出力部分(20,22)が、入力部分(13)に駆動可能に接続されておりかつ互いに対して差動効果を有しており、
    駆動歯車(6)と差動駆動装置(3)との間に有効に配置された継手(4)が設けられており、該継手(4)の閉鎖された条件においてはトルクが駆動歯車(6)から差動駆動装置(3)へ伝達されるようになっており、継手(4)の開放した条件においてはトルクの伝達が中断されるようになっており、
    前記継手(4)を作動させるための制御可能なアクチュエータ(5)が設けられており、該アクチュエータ(5)は、電磁石(29)及び軸方向に変位可能なピストン(30)を有しており、前記電磁石(29)は、該電磁石(29)に供給されるコイル電流の電流信号としてのアンペア数によって制御され、
    前記継手(4)の少なくとも解離した位置と、部分的に係合した位置と、完全に係合した位置とを測定するためのセンサ(44)が設けられており、
    電気モータ(48)を制御するための電子制御ユニットが設けられており、センサ(44)から電子制御ユニットへ前記継手(4)の位置を表すセンサ信号が送信されるようになっており、
    前記継手(4)の位置を表すセンサ信号が評価される時、センサ信号と、電磁石(29)を制御するアンペア数との関係に基づき、送信機エレメント(38)とセンサ(44)との間の距離が決定されるように、アクチュエータ(5)の電磁石(29)のコイル電流を表す電流信号が前記継手の位置を正確に決定するために考慮されることを特徴とする、差動アセンブリ。
  2. ピストン(30)と第2の継手部分(26)との間に、ピストン(30)に関して第2の継手部分(26)の回転運動を切り離すための滑動手段(37)が配置されており、滑動手段(37)が常磁性であり、少なくとも間接的に、第2の継手部分(26)に軸方向で支持されている、請求項1記載の差動アセンブリ。
  3. センサ(44)と協働する送信機エレメント(38)が設けられており、該送信機エレメント(38)が、アクチュエータ(5)が作動させられた時に軸方向に移動させられるように設計されており、送信機エレメント(38)は、少なくとも間接的に、第2の継手部分(26)に結合されており、センサ(44)が、送信機エレメント(38)の経路を表す信号を決定する無接触センサである、請求項1又は2記載の差動アセンブリ。
  4. 自動車の駆動軸を駆動するための駆動アセンブリであって、電気モータ(48)と、該電気モータ(48)によって駆動することができる差動アセンブリ(2)とが設けられている形式のものにおいて、
    該差動アセンブリ(2)が、請求項1から3までのいずれか1項記載のように設計されていることを特徴とする、自動車の駆動軸を駆動するための駆動アセンブリ。
  5. 電気モータ(48)が、完全に開放した位置と完全に閉鎖した位置との間の切替位置において、継手(4)の切替位置に依存して制御される、請求項4記載の駆動アセンブリ(47)における電気モータ(48)を制御する方法。
JP2012541443A 2009-11-30 2010-11-29 差動アセンブリ及び差動アセンブリを備えた駆動アセンブリ Active JP5781082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009056088.2 2009-11-30
DE102009056088A DE102009056088B4 (de) 2009-11-30 2009-11-30 Differentialanordnung und Antriebsanordnung mit einer Differentialanordnung
PCT/EP2010/068415 WO2011064364A1 (en) 2009-11-30 2010-11-29 Differential assembly and driving assembly with a differential assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013512402A JP2013512402A (ja) 2013-04-11
JP5781082B2 true JP5781082B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=43415386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541443A Active JP5781082B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 差動アセンブリ及び差動アセンブリを備えた駆動アセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8808127B2 (ja)
EP (1) EP2507534B1 (ja)
JP (1) JP5781082B2 (ja)
CN (1) CN102713357B (ja)
DE (1) DE102009056088B4 (ja)
WO (1) WO2011064364A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011056820B4 (de) * 2011-12-21 2021-06-24 Magna powertrain gmbh & co kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
JP6218813B2 (ja) * 2012-05-23 2017-10-25 イートン コーポレーションEaton Corporation 非回転の固定子及び電機子を有する電子作動式ロッキングディファレンシャル
TWI502145B (zh) * 2013-01-08 2015-10-01 Pao Lin Lee The steering device of the steering of the vehicle
AU2014209354B2 (en) * 2013-01-23 2017-11-02 Eaton Intelligent Power Limited Locking differential assembly
DE102013109835B4 (de) 2013-09-09 2017-07-27 Gkn Automotive Ltd. Differentialanordnung mit Kupplung
DE102013111891B4 (de) * 2013-10-29 2015-05-13 Gkn Driveline International Gmbh Antriebsanordnung mit einer Kupplung und Verfahren zur Montage einer solchen Antriebsanordnung
WO2015078488A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 Gkn Driveline International Gmbh Differential comprising a coupling assembly with a target element
US9777819B2 (en) 2014-02-25 2017-10-03 Dana Automotive Systems Group, Llc Modular electronic differential control system
DE102014210312A1 (de) * 2014-06-02 2015-12-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stirnraddifferentialgetriebe mit lastabhängig variierendem Überbrückungsmoment
DE102014215449B4 (de) * 2014-08-05 2016-10-13 Gkn Driveline International Gmbh Kupplungsanordnung mit Sensoreinheit und Antriebsanordnung mit einer solchen Kupplungsanordnung
DE102014113937B3 (de) * 2014-09-25 2016-03-03 Gkn Driveline Bruneck Ag Kupplungsanordnung und Antriebsanordnung mit einer Kupplungsanordnung
US9816568B2 (en) 2014-09-29 2017-11-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Latching spring disconnect clutch
US9302581B1 (en) 2014-10-10 2016-04-05 American Axle & Manufacturing, Inc. All-wheel drive driveline with disconnecting axle
DE102014226611A1 (de) 2014-12-19 2016-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Klauenkupplung
DE102014226613B4 (de) 2014-12-19 2024-02-15 Zf Friedrichshafen Ag Klauenschaltelement
DE102015200667A1 (de) 2015-01-16 2016-07-21 Gkn Driveline Bruneck Ag Kupplungsanordnung mit elektromagnetischem Aktuator
JP6463511B2 (ja) 2015-05-29 2019-02-06 デーナ、オータモウティヴ、システィムズ、グループ、エルエルシー ロッキング・ギアセットのアクチュエータ・アセンブリの位置を感知するための装置
US9649931B2 (en) * 2015-06-10 2017-05-16 Gm Global Technology Operations, Llc Vehicle differential assembly
JP2017022911A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP6493944B2 (ja) 2015-08-07 2019-04-03 デーナ、オータモウティヴ、システィムズ、グループ、エルエルシー スピニングコンポーネントの変位を決定するための無線システム
DE202015007761U1 (de) 2015-11-10 2015-12-09 Gkn Driveline International Gmbh Kupplungsanordnung mit Sensor und Sicherungsmittel
JP6728690B2 (ja) * 2016-01-13 2020-07-22 株式会社ジェイテクト 噛み合いクラッチ及び差動装置
DE112017000752B4 (de) * 2016-02-10 2022-10-06 Magna Powertrain Of America, Inc. Differenzialbaugruppe mit zweiteiligem Träger und geschweißtem Tellerrad
SE539976C2 (en) * 2016-06-22 2018-02-20 Scania Cv Ab An inter-axle differential assembly, a driving axle assembly and a motor vehicle
JP6780332B2 (ja) * 2016-07-11 2020-11-04 株式会社ジェイテクト 差動装置
CN107687510A (zh) * 2016-08-04 2018-02-13 株式会社捷太格特 断续器和差动器
DE102016217920A1 (de) 2016-09-19 2018-03-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug mit einer permanent erregbaren Elektromaschine
WO2018161059A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Eaton Corporation Electronically actuated locking differential having lock detection mechanism
US11499617B2 (en) * 2017-03-03 2022-11-15 Eaton Intelligent Power Limited Electronically actuated locking differential having lock detection mechanism
CN107379966A (zh) * 2017-07-31 2017-11-24 浙江联宜电机有限公司 重型驱动桥
TWI648492B (zh) 2017-10-20 2019-01-21 財團法人工業技術研究院 干涉式扭力分配差速器
EP3877671A1 (en) 2018-11-05 2021-09-15 Eaton Intelligent Power Limited Direct acting electronic locking differential
US10955013B2 (en) 2018-11-30 2021-03-23 Warn Automotive, Llc Compact electromagnetic pulse disconnect system
DE202020100984U1 (de) 2019-02-28 2020-06-25 Dana Automotive Systems Group, Llc Antriebsachse mit einer Trennvorrichtung
JP7447240B2 (ja) 2019-09-16 2024-03-11 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド シフト伝動装置を備えたハイブリッド駆動アッセンブリ、パワートレインアッセンブリおよびパワートレインアッセンブリを制御する方法
WO2021089166A1 (de) 2019-11-07 2021-05-14 Gkn Automotive Limited Hybridantriebsanordnung, antriebsstranganordnung und verfahren zum steuern einer solchen
DE102020105496B4 (de) 2020-03-02 2022-09-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verstellvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102020105488B4 (de) 2020-03-02 2022-11-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verstellvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
FR3115579B1 (fr) * 2020-10-27 2023-01-20 Valeo Embrayages Système d’entrainement différentiel, plus particulièrement destiné à être utilisé dans un groupe motopropulseur d'un véhicule automobile
EP4015275A1 (de) 2020-12-21 2022-06-22 GKN Automotive Limited Differentialanordnung
US11682512B2 (en) * 2021-02-22 2023-06-20 Byoung Sun CHOI Inner plunger of solenoid assembly for differential clutch of vehicle and manufacturing method thereof
US11721466B2 (en) * 2021-02-22 2023-08-08 Byoung Sun CHOI Inner plunger of solenoid assembly for differential clutch of vehicle and manufacturing method thereof
US11674581B2 (en) 2021-04-08 2023-06-13 Dana Automotive Systems Group, Llc Dual sensor system and method for a differential disconnect axle assembly
KR102449046B1 (ko) 2021-06-08 2022-09-28 현대트랜시스 주식회사 디스커넥터 장치
KR102582535B1 (ko) * 2021-06-08 2023-09-22 현대트랜시스 주식회사 디스커넥터 장치
US11892065B2 (en) 2021-08-17 2024-02-06 Means Industries, Inc. Drivetrain component
DE102022129620A1 (de) 2022-11-09 2024-05-16 Gkn Automotive Limited Differentialanordnung und Elektroantrieb mit einer solchen Differentialanordnung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3445070B2 (ja) * 1996-08-30 2003-09-08 栃木富士産業株式会社 デファレンシャル装置
JPH1178587A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 四輪駆動車における切換同期方法およびその装置
JPH11210864A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JP2002195384A (ja) * 2000-10-19 2002-07-10 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JP2003158862A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Tochigi Fuji Ind Co Ltd アクチュエータ
JP4267862B2 (ja) * 2001-04-12 2009-05-27 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 デファレンシャル装置
US6945895B2 (en) * 2001-04-12 2005-09-20 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Differential gear mechanism
JP2005059791A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 減速駆動装置
US20050167228A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Baxter Ralph W.Jr. Hydraulic clutch actuator for limited slip differential assembly
DE102004026039A1 (de) * 2004-05-27 2005-12-15 Linde Ag Antriebsachse mit einem durch den Elektromotor eines Fahrantriebs antreibbaren Arbeitsantrieb
US7325664B2 (en) 2004-06-16 2008-02-05 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Electromagnetic actuator, and electromagnetic clutch and differential using the same
JP2006029579A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 電磁アクチュエータ、並びに、これを用いた電磁クラッチ及びデファレンシャル装置
US7602271B2 (en) * 2006-08-21 2009-10-13 American Axle & Manufacturing, Inc. Electronically actuated apparatus using solenoid actuator with integrated sensor
US7837585B2 (en) * 2006-11-27 2010-11-23 American Axle & Manufacturing, Inc. Linear actuator with position sensing system
US8109853B2 (en) * 2009-04-07 2012-02-07 Ford Global Technologies, Llc Control of a locking differential

Also Published As

Publication number Publication date
US8808127B2 (en) 2014-08-19
DE102009056088B4 (de) 2011-10-06
CN102713357B (zh) 2015-07-15
EP2507534B1 (en) 2013-08-14
US20120252621A1 (en) 2012-10-04
CN102713357A (zh) 2012-10-03
WO2011064364A1 (en) 2011-06-03
EP2507534A1 (en) 2012-10-10
DE102009056088A1 (de) 2011-09-15
JP2013512402A (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781082B2 (ja) 差動アセンブリ及び差動アセンブリを備えた駆動アセンブリ
JP6525553B2 (ja) クラッチを備えた駆動アセンブリおよび駆動アセンブリを取り付ける方法
KR100491087B1 (ko) 단일레일시프트오퍼레이터조립체
US8257214B2 (en) Drive train for a motor vehicle
JP6245462B2 (ja) 継手アッセンブリ及び差動アッセンブリ
US20160236568A1 (en) Powertrain for a motor vehicle
EP2507533B1 (en) Connecting assembly and method of producing a connecting assembly
US10047802B2 (en) Clutch
US9033843B2 (en) Torque transmission arrangement for a motor vehicle
US10233983B2 (en) Clutch actuating assembly
CN110177956B (zh) 离合器组件及驱动组件
US8231505B2 (en) Electromagnetic actuation system with force feedback control using piezoelectric ring
US6983835B2 (en) Electromagnetically actuated dual clutch-brake combination
JP3777402B2 (ja) 駆動力伝達装置
US11192449B2 (en) Drive force transfer device and four-wheel-drive vehicle
KR20240021802A (ko) 전자기 작동 장치 및 상기 전자기 작동 장치가 제공되는 전달 시스템
EP4352385A1 (en) Systems and methods for a rotary disconnect
JP2000291688A (ja) 駆動力伝達装置
JP2003065363A (ja) 電磁パイロット式クラッチ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250