JP5780879B2 - 電力増幅器及び送電装置 - Google Patents

電力増幅器及び送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5780879B2
JP5780879B2 JP2011173734A JP2011173734A JP5780879B2 JP 5780879 B2 JP5780879 B2 JP 5780879B2 JP 2011173734 A JP2011173734 A JP 2011173734A JP 2011173734 A JP2011173734 A JP 2011173734A JP 5780879 B2 JP5780879 B2 JP 5780879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
power amplifier
variable
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011173734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013038634A (ja
Inventor
浩平 鬼塚
浩平 鬼塚
茂人 三枝
茂人 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011173734A priority Critical patent/JP5780879B2/ja
Priority to CN201280045312.3A priority patent/CN103797709A/zh
Priority to PCT/JP2012/066831 priority patent/WO2013021748A1/en
Priority to EP12751125.1A priority patent/EP2742592A1/en
Publication of JP2013038634A publication Critical patent/JP2013038634A/ja
Priority to US14/161,176 priority patent/US8907723B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5780879B2 publication Critical patent/JP5780879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2176Class E amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

実施形態は、E級電力増幅器に関する。
従来、様々な種別の電力増幅器が提案されている。E級電力増幅器は、例えば無線電力伝送システムの送電装置に組み込まれ、伝送のための電力を増幅する。一般に、E級電力増幅器は、ゼロクロススイッチングと呼ばれる動作を通じて高い増幅効率を得る。ゼロクロススイッチング動作は、E級電力増幅器に設けられたスイッチ素子を適切なスイッチング周波数に則ってオンオフすることによって実現される。
E級電力増幅器を送電装置に組み込む場合に、電力の伝送条件は必ずしも安定しない。例えば、送電装置と受電装置との間の距離が変動するかもしれないし、両者の周辺に障害物が存在するかもしれないし、受電装置の負荷インピーダンスが変動するかもしれない。伝送条件の変動に伴って、ゼロクロススイッチング動作のためのスイッチング周波数が変動する。即ち、ゼロクロススイッチング動作が破綻してスイッチ素子の導通損失が大きくなり、増幅効率が低下するおそれがある。
増幅効率の低下を抑制するために、伝送条件の変動に応じてスイッチング周波数を補正する技法が想定される。しかしながら、係る技法を適用するためには送電周波数が可変である必要がある。故に、法的制約などによって送電周波数の変更が許されない状況において係る技法は適用できないので、増幅効率の低下を回避することは困難である。
Philip R. Troyk, and Martin A. K. Schwan, "Closed−Loop Class E Transcutaneous Power and Data Link for MicroImplants," IEEE Transactions on Biomedical Engineering, Vol. 39, No. 6, Jun. 1992 Steve C. Cripps, "RF Power Amplifiers for Wireless Communications, Second Edition," Artech House Microwave Library
実施形態は、スイッチング周波数の補正を伴わずに増幅効率の低下を抑制することを目的とする。
実施形態によれば、電力増幅器は、スイッチ素子と、可変受動素子と、サンプラと、比較器とを含む。スイッチ素子は、第1の端子、第2の端子及び制御端子を持ち、制御端子に供給される入力ドライブパルスの第1のエッジに応じて第1の端子と第2の端子との間を短絡し、入力ドライブパルスにおいて第1のエッジと交互に出現する第2のエッジに応じて第1の端子と第2の端子との間を開放する。可変受動素子は、第1の端子に直接的または間接的に接続され、電力増幅器の共振周波数の増減に影響する。サンプラは、第1のエッジに応じて、第1の端子と第2の端子との間の第1の電圧及び電力増幅器の出力電流を電流−電圧変換した第2の電圧のうち少なくとも一方に基づく注目電圧をサンプルする。比較器は、注目電圧と基準電圧とを比較し、注目電圧と基準電圧との間の差分に基づいて可変受動素子の制御電圧を出力する。
第1の実施形態に係る電力増幅器を含む無線電力伝送システムを例示するブロック図。 図1の電力増幅器の効果を説明するグラフ。 第2の実施形態に係る電力増幅器を例示する図。 第3の実施形態に係る電力増幅器を例示する図。 第4の実施形態に係る電力増幅器を例示する図。 第5の実施形態に係る電力増幅器を例示する図。 第6の実施形態に係る電力増幅器を例示する図。 第7の実施形態に係る電力増幅器を例示する図。
以下、図面を参照しながら実施形態の説明が述べられる。尚、以降、説明済みの要素と同一または類似の要素には同一または類似の符号が付され、重複する説明は基本的に省略される。
(第1の実施形態)
図1に示されるように、第1の実施形態に係る電力増幅器100は、無線電力伝送システムに組み込まれる。この無線電力伝送システムは、DC−DCコンバータ20と、電力増幅器100と、送電共振器30と、受電共振器40と、負荷50とを含む。DC−DCコンバータ20と、電力増幅器100と、送電共振器30とが送電装置に組み込まれる。受電共振器40及び負荷50が受電装置に組み込まれる。
DC−DCコンバータ20は、電力増幅器100の電源電圧を所望の値に変換する。この電源電圧の変換を通じて後述される伝送電力が制御される。電力増幅器100は、外部から入力ドライブパルス(送信パルスと呼ぶこともできる)を受け、当該入力ドライブパルスと周波数において等しい伝送電力を生成する。送電共振器30は、受電共振器40と所与の結合係数(=k)を伴う磁界結合によって結合し、電力を伝送する。尚、送電共振器30は、電力増幅器100に含まれる共振回路によって実装されてもよい。
受電共振器40は、送電共振器30から電力を受け、負荷50に供給する。負荷50は、電力を主に消費したり一時的に蓄えたりする回路(例えば、受信装置の負荷回路、バッテリなど)に加えて整流器、電圧変換器なども包含する。
例えば、負荷50のインピーダンス成分(=R)が変動したり、結合係数kが変化したり、送電共振器30と受電共振器40との間に障害物が挿入されると、電力増幅器100の共振周波数が変動し、ゼロクロススイッチング動作が妨げられる。
電力増幅器100は、より詳細には、スイッチ素子101と、インダクタ102と、キャパシタ103と、チョークコイル104と、サンプラ111と、電圧比較器112とを含む。
尚、電力増幅器100は、典型的にはE級電力増幅器であるが、これに限定されない。例えば、電力増幅器100は、ゼロクロススイッチング動作可能な他の種別の電力増幅器であってもよい。また、図1に示される素子間の接続関係は例示であり、図示されない他の素子が存在してもよい。即ち、素子間の接続とは、直接的な接続を意味することもあれば、間接的な接続を意味することもある。
スイッチ素子101は、第1の端子、第2の端子及び制御端子を持つ。スイッチ素子101は、例えばMOS(Metal−Oxide Semiconductor)トランジスタ、バイポーラトランジスタなどによって実装可能である。スイッチ素子101の第1の端子は、インダクタ102の第1の端子と、キャパシタ103の第1の端子と、チョークコイル104の第1の端子とに接続される。スイッチ素子101の第2の端子は接地される。
スイッチ素子101の制御端子は、前述の入力ドライブパルスを受ける。入力ドライブパルスにおいて、立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジ(第1のエッジ)と、立ち下りエッジまたは立ち上がりエッジ(第2のエッジ)とが交互に出現する。スイッチ素子101は、第1のエッジに応じて第1の端子及び第2の端子の間を短絡し(即ち、スイッチ素子101がオンになる)、第2のエッジに応じて第1の端子及び第2の端子の間を開放する(即ち、スイッチ素子101がオンになる)。第1のエッジの出現時に、スイッチ素子101の第1の端子と第2の端子との間の電圧がゼロに等しければ、ゼロクロススイッチング動作は正常である。
インダクタ102には電力増幅器100の出力電流が流れる。インダクタ102の第1の端子は、スイッチ素子101の第1の端子と、キャパシタ103の第1の端子と、チョークコイル104の第1の端子とに接続される。また、インダクタ102の第2の端子は、電力増幅器100の出力端子(図示されない)に接続される。インダクタ102のインダクタンスは、電力増幅器100の共振周波数の増減に影響する。
キャパシタ103は、スイッチ素子101に並列接続される。即ち、キャパシタ103の第1の端子は、スイッチ素子101の第1の端子と、インダクタ102の第1の端子と、チョークコイル104の第1の端子とに接続される。また、キャパシタ103の第2の端子は、接地される。キャパシタ103のキャパシタンスは、電力増幅器100の共振周波数の増減に影響する。
チョークコイル104の第1の端子は、スイッチ素子101の第1の端子と、インダクタ102の第1の端子と、キャパシタ103の第1の端子とに接続される。また、チョークコイル104の第2の端子は、電源側(即ち、DC−DCコンバータ20の出力端子)に接続される。
サンプラ111は、入力ドライブパルスの第1のエッジに応じて、スイッチ素子101の第1の端子と第2の端子との間の第1の電圧及び電力増幅器100の出力電流(即ち、インダクタ102を通過する電流)を電流−電圧変換した第2の電圧のうち一方に基づく注目電圧をサンプルする。第1の電圧及び第2の電圧の値は、例えば図示されない検出回路によって検出される。サンプラ111は、サンプルホールド回路であってもよい。
電圧比較器112は、上記注目電圧と基準電圧(=Vref)とを比較し、両者の差分に応じた制御電圧を出力する。基準電圧は、典型的にはゼロに等しい。
この制御電圧は、可変受動素子に与えられ、当該可変受動素子のインダクタンスまたはキャパシタンスを制御する。可変受動素子は、インダクタ102であってもよいし、キャパシタ103であってもよいし、図示されない受動素子であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。可変受動素子のインダクタンスまたはキャパシタンスは、注目電圧と基準電圧との差分がゼロに近づくようにフィードバック制御される。この差分がゼロに近づくほど、電力増幅器100の動作がゼロクロススイッチングに近づく。即ち、電力増幅器100の増幅効率が向上する。また、負荷50のインピーダンス成分(=R)が変動したり、結合係数kが変化したり、送電共振器30と受電共振器40との間に障害物が挿入された結果、電力増幅器100の共振周波数が変動したとしても、フィードバック制御を通じて電力増幅器100の動作は段階的に正常化される。
電力増幅器100の動作のシミュレーション結果が図2に示されている。尚、電力増幅器100の動作との対比のために、上記フィードバック制御を行わない場合の電力増幅器100の動作もシミュレートされた。図2において、縦軸はスイッチ素子101の第1の端子と第2の端子との間の電圧を表し、横軸は時間を表す。即ち、図2は、スイッチ素子101の第1の端子と第2の端子との間の電圧の時間変化を表す。
電力増幅器100は、負荷50のインピーダンス成分(=R)及び結合係数(=k)の増減に関わらず、同様の波形が得られた。図2において、係る波形は、「フィードバック制御時」とラベル付けされている。係る波形によれば、第1のエッジ(本例において、立ち上がりエッジ)の出現時において、スイッチ素子101の第1の端子と第2の端子との間の電圧は略ゼロに等しい。故に、電力増幅器100はゼロクロススイッチング動作を正常に行っており、高い増幅効率が達成されていることが理解できる。
フィードバック制御を行わない場合には、負荷50のインピーダンス成分(=R)または結合係数(=k)の変動に伴って波形も変動した。負荷50のインピーダンス成分(=R)の実部が高い場合または結合係数(=k)が高い場合には、「フィードバック無し、軽負荷時」とラベル付された波形が得られた。他方、負荷50のインピーダンス成分(=R)の実部が低い場合または結合係数(=k)が低い場合には、「フィードバック無し、重負荷時」とラベル付された波形が得られた。いずれの場合にも、第1のエッジ(本例において、立ち上がりエッジ)の出現時において、スイッチ素子101の第1の端子と第2の端子との間の電圧は正値または負値であり、スイッチ素子101がオンとなると第1の端子と第2の端子との間に電圧が印加される。従って、インダクタ102に蓄えられていた磁界エネルギー及びキャパシタに蓄えられていた電荷エネルギーの一方または両方が、スイッチ素子101によって消費され、電力増幅器100の増幅効率が低下する。
以上説明したように、第1の実施形態に係る電力増幅器は、スイッチ素子の第1の端子と第2の端子との間の第1の電圧及び出力電流を電流−電圧変換した第2の電圧のうち一方に基づく注目電圧を第1のエッジの出現時にサンプルし、当該注目電圧と基準電圧との差分に応じて可変受動素子をフィードバック制御する。従って、この電力増幅器は、伝送条件が変動した場合にもゼロクロススイッチング動作に段階的に近づくので、スイッチング周波数の補正を伴わずに増幅効率の低下を抑制できる。
(第2の実施形態)
図3に示されるように、第2の実施形態に係る電力増幅器は、スイッチ素子101と、インダクタ102と、可変キャパシタ203と、チョークコイル104と、制御回路210とを含む。
制御回路210は、例えば、前述のサンプラ111及び電圧比較器112の組み合わせに相当する。制御回路210は、前述の第1のエッジの出現時における第1の電圧及び第2の電圧の少なくとも一方に基づく注目電圧と基準電圧との間の差分がゼロに近づくように可変キャパシタ203のための制御電圧を生成する。
可変キャパシタ203は、そのキャパシタンスが制御回路210からの制御電圧に応じて変化する。可変キャパシタ203のキャパシタンスは、図3の電力増幅器の共振周波数の増減に影響する。即ち、可変キャパシタ203のキャパシタンスは、第1のエッジの出現時における注目電圧と基準電圧との差分がゼロに近づくように制御電圧によってフィードバック制御される。具体的には、可変キャパシタ203のキャパシタンスは、上記差分が正である場合の制御電圧に従って減少し、上記差分が負である場合の制御電圧に従って増加する。
可変キャパシタ203は、スイッチ素子101に並列接続される。即ち、可変キャパシタ203の第1の端子は、スイッチ素子101の第1の端子と、インダクタ102の第1の端子と、チョークコイル104の第1の端子とに接続される。また、可変キャパシタ203の第2の端子は、接地される。
以上説明したように、第2の実施形態に係る電力増幅器は、スイッチ素子の第1の端子と第2の端子との間の第1の電圧及び出力電流を電流−電圧変換した第2の電圧のうち一方に基づく注目電圧を第1のエッジの出現時にサンプルし、当該注目電圧と基準電圧との差分に応じて可変キャパシタをフィードバック制御する。従って、この電力増幅器は、伝送条件が変動した場合にもゼロクロススイッチング動作に段階的に近づくので、スイッチング周波数の補正を伴わずに増幅効率の低下を抑制できる。また、この電力増幅器によれば、制御対象が可変キャパシタに絞られるので制御対象が複数の素子に亘る場合に比べて制御を簡易化できる。
(第3の実施形態)
図4に示されるように、第3の実施形態に係る電力増幅器は、スイッチ素子101と、可変インダクタ302と、キャパシタ103と、チョークコイル104と、制御回路310とを含む。
制御回路310は、例えば、前述のサンプラ111及び電圧比較器112の組み合わせに相当する。制御回路310は、前述の第1のエッジの出現時における第1の電圧及び第2の電圧の少なくとも一方に基づく注目電圧と基準電圧との間の差分がゼロに近づくように可変インダクタ302のための制御電圧を生成する。
可変インダクタ302は、そのインダクタンスが制御回路310からの制御電圧に応じて変化する。可変インダクタ302のインダクタンスは、図4の電力増幅器の共振周波数の増減に影響する。即ち、可変インダクタ302のインダクタンスは、第1のエッジの出現時における注目電圧と基準電圧との差分がゼロに近づくように制御電圧によってフィードバック制御される。具体的には、可変インダクタ302のインダクタンスは、上記差分が正である場合の制御電圧に従って減少し、上記差分が負である場合の制御電圧に従って増加する。
可変インダクタ302には図4の電力増幅器の出力電流が流れる。可変インダクタ102の第1の端子は、スイッチ素子101の第1の端子と、キャパシタ103の第1の端子と、チョークコイル104の第1の端子とに接続される。また、可変インダクタ302の第2の端子は、図4の電力増幅器の出力端子(図示されない)に接続される。
以上説明したように、第3の実施形態に係る電力増幅器は、スイッチ素子の第1の端子と第2の端子との間の第1の電圧及び出力電流を電流−電圧変換した第2の電圧のうち一方に基づく注目電圧を第1のエッジの出現時にサンプルし、当該注目電圧と基準電圧との差分に応じて可変インダクタをフィードバック制御する。従って、この電力増幅器は、伝送条件が変動した場合にもゼロクロススイッチング動作に段階的に近づくので、スイッチング周波数の補正を伴わずに増幅効率の低下を抑制できる。また、この電力増幅器によれば、制御対象が可変インダクタに絞られるので制御対象が複数の素子に亘る場合に比べて制御を簡易化できる。
(第4の実施形態)
図5に示されるように、第4の実施形態に係る電力増幅器は、スイッチ素子101と、可変インダクタ402と、可変キャパシタ403と、チョークコイル104と、制御回路410とを含む。
可変インダクタ402は、そのインダクタンスが制御回路410からの制御電圧に応じて変化する。可変インダクタ402のインダクタンスは、図5の電力増幅器の共振周波数の増減に影響する。即ち、可変インダクタ402のインダクタンスは、制御電圧によってフィードバック制御される。係る制御の詳細は後述される。
可変インダクタ402には図5の電力増幅器の出力電流が流れる。可変インダクタ402の第1の端子は、スイッチ素子101の第1の端子と、可変キャパシタ403の第1の端子と、チョークコイル104の第1の端子とに接続される。また、可変インダクタ402の第2の端子は、図5の電力増幅器の出力端子(図示されない)に接続される。
可変キャパシタ403は、そのキャパシタンスが制御回路410からの制御電圧に応じて変化する。可変キャパシタ403のキャパシタンスは、図5の電力増幅器の共振周波数の増減に影響する。即ち、可変キャパシタ403のキャパシタンスは、制御電圧によってフィードバック制御される。係る制御の詳細は後述される。
可変キャパシタ403は、スイッチ素子101に並列接続される。即ち、可変キャパシタ403の第1の端子は、スイッチ素子101の第1の端子と、可変インダクタ402の第1の端子と、チョークコイル104の第1の端子とに接続される。また、可変キャパシタ403の第2の端子は、接地される。
制御回路410は、例えば、前述のサンプラ111及び電圧比較器112の組み合わせに相当する。制御回路410は、可変インダクタ402及び可変キャパシタ403のための制御電圧を生成する。具体的には、制御回路410からの制御電圧によって可変インダクタ402及び可変キャパシタ403は、下記の数式(1)を満たすように制御される。
Figure 0005780879
数式(1)において、Lは、図5の電力増幅器の共振に関するインダクタンスを表す。Lには可変インダクタ402のインダクタンスが少なくとも反映される。Cは、図5の電力増幅器の共振に関するキャパシタンスを表す。Cには可変キャパシタ403のキャパシタンスが少なくとも反映される。ωは、スイッチ素子101に供給される入力ドライブパルスの角周波数を表す。θは、2πDに等しい。Dは、上記入力ドライブパルスのデューティー比を表す。f(θ)は、下記数式で与えられる。
Figure 0005780879
尚、上記数式の導出過程は、非特許文献2を参酌することにより理解可能であるので、その詳細は省略される。
以上説明したように、第4の実施形態に係る電力増幅器は、スイッチ素子の第1の端子と第2の端子との間の第1の電圧及び出力電流を電流−電圧変換した第2の電圧のうち一方に基づく注目電圧を第1のエッジの出現時にサンプルし、当該注目電圧と基準電圧との差分に応じて可変インダクタ及び可変キャパシタをフィードバック制御する。この制御を通じて数式(1)が安定的に満たされる。従って、この電力増幅器は、伝送条件が変動した場合にもゼロクロススイッチング動作に段階的に近づくので、スイッチング周波数の補正を伴わずに増幅効率の低下を抑制できる。
尚、本実施形態において、可変キャパシタ及び可変インダクタが採用されたが、可変インダクタ及び可変キャパシタのうち一方が通常のインダクタまたはキャパシタに置き換えられてもよい。係る場合には、上記数式(1)を満たすように可変キャパシタ或いは可変インダクタが制御される。
(第5の実施形態)
図6に示されるように、第5の実施形態に係る電力増幅器は、スイッチ素子101と、インダクタ102と、キャパシタ103と、チョークコイル104と、インピーダンス変換器505と、制御回路510とを含む。
制御回路510は、例えば、前述のサンプラ111及び電圧比較器112の組み合わせに相当する。制御回路510は、前述の第1のエッジの出現時における第1の電圧及び第2の電圧の少なくとも一方に基づく注目電圧と基準電圧との間の差分がゼロに近づくようにインピーダンス変換器505のための制御電圧を生成する。
インピーダンス変換器505は、その入力インピーダンスが制御回路510からの制御電圧に応じて離散的または連続的に変化する。インピーダンス変換器505は、インダクタ102の第2の端子に接続される。インピーダンス変換器505の入力インピーダンスは、図6の電力増幅器の共振周波数の増減に影響する。即ち、インピーダンス変換器505の入力インピーダンスは、第1のエッジの出現時における注目電圧と基準電圧との差分がゼロに近づくように制御電圧によってフィードバック制御される。具体的には、インピーダンス変換器505のインピーダンスの虚部は、上記差分が正である場合の制御電圧に従って減少し、上記差分が負である場合の制御電圧に従って増加する。
以上説明したように、第5の実施形態に係る電力増幅器は、スイッチ素子の第1の端子と第2の端子との間の第1の電圧及び出力電流を電流−電圧変換した第2の電圧のうち一方に基づく注目電圧を第1のエッジの出現時にサンプルし、当該注目電圧と基準電圧との差分に応じてインピーダンス変換器をフィードバック制御する。従って、この電力増幅器は、伝送条件が変動した場合にもゼロクロススイッチング動作に段階的に近づくので、スイッチング周波数の補正を伴わずに増幅効率の低下を抑制できる。また、この電力増幅器によれば、制御対象がインピーダンス変換器に絞られるので制御対象が複数の素子に亘る場合に比べて制御を簡易化できる。
(第6の実施形態)
図7に示されるように、第6の実施形態に係る電力増幅器は、スイッチ素子101と、インダクタ102と、キャパシタ103と、チョークコイル104と、サンプラ111と、電圧比較器112と、加算器613とを含む。
加算器613は、第1の電圧及び第2の電圧を加算し、第3の電圧を得る。加算器613は、第3の電圧をサンプラ111へと出力する。サンプラ111は、第1のエッジに応じて第3の電圧に基づく注目電圧をサンプルする。
以上説明したように、第6の実施形態に係る電力増幅器は、第1の電圧及び第2の電圧の和である第3の電圧に基づく注目電圧を第1のエッジの出現時にサンプルし、当該注目電圧と基準電圧との差分に応じて可変受動素子をフィードバック制御する。従って、この電力増幅器は、伝送条件が変動した場合にもゼロクロススイッチング動作に段階的に近づくので、スイッチング周波数の補正を伴わずに増幅効率の低下を抑制できる。また、この電力増幅器によれば、第1の電圧及び第2の電圧のうち一方の検出精度が外乱、検出回路の誤差などの影響により低下したとしても、もう一方の電圧が注目電圧に反映されるので適切なフィードバック制御が可能である。
(第7の実施形態)
図8に示されるように、第7の実施形態に係る電力増幅器は、スイッチ素子101と、インダクタ102と、キャパシタ103と、チョークコイル104と、サンプラ111と、電圧比較器112と、乗算器713とを含む。
乗算器713は、第1の電圧及び第2の電圧を乗算し、第4の電圧を得る。乗算器713は、第4の電圧をサンプラ111へと出力する。サンプラ111は、第1のエッジに応じて第4の電圧に基づく注目電圧をサンプルする。
以上説明したように、第7の実施形態に係る電力増幅器は、第1の電圧及び第2の電圧の積である第4の電圧に基づく注目電圧を第1のエッジの出現時にサンプルし、当該注目電圧と基準電圧との差分に応じて可変受動素子をフィードバック制御する。従って、この電力増幅器は、伝送条件が変動した場合にもゼロクロススイッチング動作に段階的に近づくので、スイッチング周波数の補正を伴わずに増幅効率の低下を抑制できる。また、この電力増幅器によれば、第1の電圧及び第2の電圧のうち一方の検出精度が外乱、検出回路の誤差などの影響により低下したとしても、もう一方の電圧が注目電圧に反映されるので適切なフィードバック制御が可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
20・・・DC−DCコンバータ
30・・・送電共振器
40・・・受電共振器
50・・・負荷
100・・・電力増幅器
101・・・スイッチ
102・・・インダクタ
103・・・キャパシタ
104・・・チョークコイル
111・・・サンプラ
112・・・電圧比較器
203,403・・・可変キャパシタ
210,310,410,510・・・制御回路
302,402・・・可変インダクタ
505・・・インピーダンス変換器
613・・・加算器
713・・・乗算器

Claims (8)

  1. ゼロクロススイッチング動作可能な電力増幅器において、
    第1の端子、第2の端子及び制御端子を持ち、前記制御端子に供給される入力ドライブパルスの第1のエッジに応じて前記第1の端子と前記第2の端子との間を短絡し、前記入力ドライブパルスにおいて前記第1のエッジと交互に出現する第2のエッジに応じて前記第1の端子と前記第2の端子との間を開放するスイッチ素子と、
    前記第1の端子に直接的または間接的に接続され、前記電力増幅器の共振周波数の増減に影響する可変受動素子と、
    前記第1のエッジに応じて、前記第1の端子と前記第2の端子との間の第1の電圧及び前記電力増幅器の出力電流を電流−電圧変換した第2の電圧のうち少なくとも一方に基づく注目電圧をサンプルするサンプラと、
    前記注目電圧と基準電圧とを比較し、前記注目電圧と前記基準電圧との間の差分に基づいて前記可変受動素子の制御電圧を出力する比較器と
    を具備する、電力増幅器。
  2. 前記可変受動素子は、前記スイッチ素子に並列接続される可変キャパシタを含み、
    前記可変キャパシタのキャパシタンスは、前記差分が正である場合の制御電圧に従って減少し、前記差分が負である場合の制御電圧に従って増加する、
    請求項1の電力増幅器。
  3. 前記可変受動素子は、前記電力増幅器の出力電流が通過するように前記第1の端子に直接的または間接的に接続される可変インダクタを含み、
    前記可変インダクタのインダクタンスは、前記差分が正である場合の制御電圧に従って減少し、前記差分が負である場合の制御電圧に従って増加する、請求項1の電力増幅器。
  4. 前記可変受動素子は、前記電力増幅器の出力電流が通過するように前記第1の端子に直接的または間接的に接続される可変インダクタ及び前記電力増幅器の出力電流が通過するように前記第1の端子に直接的または間接的に接続される可変インダクタの少なくとも一方を含み、
    前記可変キャパシタのキャパシタンス及び前記可変インダクタのインダクタンスの少なくとも一方は、
    Figure 0005780879
    を満たすように前記制御電圧によって制御され、
    Lは、前記電力増幅器の共振に関するインダクタンスを表し、
    Cは、前記電力増幅器の共振に関するキャパシタンスを表し、
    ωは、前記入力ドライブパルスの角周波数を表し、
    θは、前記入力ドライブパルスのデューティー比に2πを乗じて得られる値を表し、
    f(θ)は、
    Figure 0005780879
    により与えられる、
    請求項1の電力増幅器。
  5. 前記可変受動素子は、前記電力増幅器の出力電流が通過するように前記第1の端子に間接的に接続されるインピーダンス変換器を含み、
    前記インピーダンス変換器の入力インピーダンスの虚部が、前記差分が正である場合の制御電圧に従って減少し、前記差分が負である場合の制御電圧に従って増加する、請求項1の電力増幅器。
  6. 前記第1の電圧及び前記第2の電圧を加算し、第3の電圧を得る加算器を更に具備し、
    前記サンプラは、前記第3の電圧を前記注目電圧としてサンプルする、
    請求項1の電力増幅器
  7. 前記第1の電圧及び前記第2の電圧を乗算し、第4の電圧を得る乗算器を更に具備し、
    前記サンプラは、前記第4の電圧を前記注目電圧としてサンプルする、
    請求項1の電力増幅器。
  8. 伝送電力を増幅する請求項1の電力増幅器を含む送電装置。
JP2011173734A 2011-08-09 2011-08-09 電力増幅器及び送電装置 Expired - Fee Related JP5780879B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173734A JP5780879B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 電力増幅器及び送電装置
CN201280045312.3A CN103797709A (zh) 2011-08-09 2012-06-26 功率放大器和电力输送设备
PCT/JP2012/066831 WO2013021748A1 (en) 2011-08-09 2012-06-26 Power amplifier and power transmission apparatus
EP12751125.1A EP2742592A1 (en) 2011-08-09 2012-06-26 Power amplifier and power transmission apparatus
US14/161,176 US8907723B2 (en) 2011-08-09 2014-01-22 Power amplifier and power transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011173734A JP5780879B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 電力増幅器及び送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013038634A JP2013038634A (ja) 2013-02-21
JP5780879B2 true JP5780879B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=46750387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173734A Expired - Fee Related JP5780879B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 電力増幅器及び送電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8907723B2 (ja)
EP (1) EP2742592A1 (ja)
JP (1) JP5780879B2 (ja)
CN (1) CN103797709A (ja)
WO (1) WO2013021748A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334958B2 (ja) 2013-04-04 2018-05-30 キヤノン株式会社 送電装置、その制御方法、及びプログラム
WO2016046180A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Philips Lighting Holding B.V. Electric power converter
WO2016080045A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社村田製作所 ワイヤレス給電システム
KR102577583B1 (ko) 2016-06-24 2023-09-12 삼성전자주식회사 공진기의 코일을 이용한 전압 생성 방법, 및 이를 수행하는 장치들
CN109478871B (zh) * 2016-06-30 2022-08-02 韦特里西提公司 二极管导通传感器
JP6834366B2 (ja) * 2016-11-04 2021-02-24 船井電機株式会社 電源装置
US10381988B2 (en) * 2017-09-15 2019-08-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for ruggedizing a power amplifier against breakdown using harmonic tuning

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919656A (en) * 1973-04-23 1975-11-11 Nathan O Sokal High-efficiency tuned switching power amplifier
GB2050081B (en) * 1979-03-15 1982-12-08 Tokyo Shibaura Electric Co High frequency switching regulator circuit
US4433315A (en) * 1981-11-24 1984-02-21 General Electric Company Tunable coupling network
US4607323A (en) * 1984-04-17 1986-08-19 Sokal Nathan O Class E high-frequency high-efficiency dc/dc power converter
US5187580A (en) * 1991-02-04 1993-02-16 Advanced Energy Industries, Inc. High power switch-mode radio frequency amplifier method and apparatus
US5339041A (en) * 1993-07-06 1994-08-16 The Boeing Company High efficiency power amplifier
US6232841B1 (en) * 1999-07-01 2001-05-15 Rockwell Science Center, Llc Integrated tunable high efficiency power amplifier
JP4096873B2 (ja) 2003-12-05 2008-06-04 株式会社ダイフク 無接触給電設備の誘導受電回路
JP4536468B2 (ja) * 2004-09-21 2010-09-01 パナソニック株式会社 E級増幅器、及びeer変調増幅装置
US7474149B2 (en) * 2005-03-25 2009-01-06 Pulsewave Rf, Inc. Radio frequency power amplifier and method using a controlled supply
JP4941553B2 (ja) * 2007-04-20 2012-05-30 富士通株式会社 増幅装置及びドハティ増幅回路の制御方法
CN101478289A (zh) * 2009-01-05 2009-07-08 东南大学 应用于低功率输出的e类功率放大器数字式功率控制电路
EP2293438B1 (en) * 2009-09-07 2012-06-20 Nxp B.V. A switching amplifier
EP2515414A4 (en) 2009-11-18 2016-04-06 Toshiba Kk WIRELESS POWER TRANSMISSION DEVICE
US8344801B2 (en) * 2010-04-02 2013-01-01 Mks Instruments, Inc. Variable class characteristic amplifier
US8736368B2 (en) * 2011-08-16 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Class E amplifier overload detection and prevention

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013021748A1 (en) 2013-02-14
US20140132356A1 (en) 2014-05-15
US8907723B2 (en) 2014-12-09
EP2742592A1 (en) 2014-06-18
CN103797709A (zh) 2014-05-14
JP2013038634A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780879B2 (ja) 電力増幅器及び送電装置
US9154037B2 (en) Current-mode buck converter and electronic system using the same
US9641060B2 (en) Switching mode power supply
CN105337500B (zh) 功率变换器及用于调节功率变换器的线性瞬态响应的方法
JP6185194B2 (ja) 多相スイッチング電力コンバータの平均電流モード制御
JP6199414B2 (ja) Et変調器のための改善された電圧ブースト
US9219415B2 (en) Switching power supply circuit
CN105659494A (zh) 功率放大设备和方法
KR102151179B1 (ko) 히스테리시스를 갖는 스위칭 레귤레이터
JP6126225B2 (ja) 非接触電力受電システム、非接触電力伝送システム、制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US10447154B2 (en) PWM control scheme for providing minimum on time
Soltani et al. Family of step‐up DC/DC converters with fast dynamic response for low power applications
JP2016195476A (ja) 熱発電装置
Ma et al. Discrete pulse frequency modulation control with sliding‐mode implementation on LLC resonant DC/DC converter via input–output linearisation
JP2018510609A (ja) 再構成可能なインダクタンスをもつスイッチングレギュレータ回路および方法
Cimini et al. Sensorless power factor control for mixed conduction mode boost converter using passivity‐based control
US11005370B2 (en) Dynamic phase change mechanism in multi-phase converters
KR102140191B1 (ko) 전력 증폭기용 전력 공급 장치
CN204089595U (zh) 功率变换器
US9331575B2 (en) Phase adjustment circuit of power converter, power converter, and control method thereof
Li et al. State‐space modelling of LLC resonant half‐bridge DC–DC converter
JP6179951B2 (ja) 高調波抑制電源およびその制御回路
Jiang et al. Comparative study of adaptive current‐mode controllers for a hybrid‐type high‐order boost converter
Liu et al. Area‐efficient error amplifier with current‐boosting module for fast‐transient buck converters
Mota‐Varona et al. Switching regulator based on a high‐voltage gain DC–DC converter with non‐pulsating input/output currents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5780879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees