JP5778563B2 - 多孔質シリカ前駆体塗布液の作製方法 - Google Patents
多孔質シリカ前駆体塗布液の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5778563B2 JP5778563B2 JP2011270960A JP2011270960A JP5778563B2 JP 5778563 B2 JP5778563 B2 JP 5778563B2 JP 2011270960 A JP2011270960 A JP 2011270960A JP 2011270960 A JP2011270960 A JP 2011270960A JP 5778563 B2 JP5778563 B2 JP 5778563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- mol
- porous silica
- trialkoxysilane
- tetraalkoxysilane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
Description
(実施例1)
本実施例1では、槽内にて、メチルトリメトキシシラン(MTMS)0.1モル、フェニルトリメトキシシラン(PhTMS)0.01モル、テトラエトキシシラン(TEOS)0.01モル及び非イオン性界面活性剤(第一工業製薬株式会社製の商品名「P450」、HO(CH2CH2O)13(CH(CH3)CH2O)20(CH2CH2O)13Hで表される。)0.01モルをエタノール中に溶解させる。このとき、MTMS、PhTMS、TEOSのモル比は、それぞれ80モル%、10モル%、10モル%となる。これら3種類のアルコキシシランを溶解させて得た溶液に硝酸0.01モルと水1モルとを更に添加し、これら硝酸及び水を添加したものを25℃で3時間攪拌してゾルを得た。次いで、このゾルにエタノールを加えて塗布に好適な粘度に調整することにより、透明で均一な多孔質シリカ前駆体塗布液を作製した。
本実施例2では、TEOSに代えてメチルシリケート(MS)0.0025モルを添加した以外は、上記実施例1と同様の方法で前駆体塗布液を作製した。このとき、MTMS、PhTMS、MSのモル比は、それぞれ80モル%、10モル%、10モル%となる。上記実施例1と同様に、本実施例2で得られた前駆体塗布液をシリコン基板表面に塗布し焼成することで得られた多孔質シリカ膜の比誘電率kは2.0であり、屈折率は1.23であり、弾性率は3.6GPaであり、残膜率は72.8%であった。この多孔質シリカ膜が形成されたシリコン基板を30mm角に切断し、この切断したものを50℃加熱の1wt%KOH水溶液に10分間浸漬させた結果、膜厚減少量は20nmであり、また、上記切断したものを23℃加熱の0.5wt%HF水溶液に10分間浸漬させた結果、膜厚減少量は11nmであることが確認された。
(比較例1)
本比較例1では、槽内にて、MTMS0.1モル(すなわち、MTMS100%)と非イオン性界面活性剤0.01モルとをエタノール中に溶解させ、この溶解させて得た溶液に硝酸0.01モルと水1モルとを更に添加し、これら硝酸及び水を添加したものを25℃で3時間攪拌してゾルを得た。このゾルにエタノールを加えて塗布に好適な粘度に調整することにより、透明で均一な多孔質シリカ前駆体塗布液を得た。上記実施例1と同様に、本比較例1で得られた前駆体塗布液をシリコン基板表面に塗布し焼成することで得られた多孔質シリカ膜の比誘電率kは2.3であり、屈折率は1.28であり、弾性率は5.0GPaであったが、残膜率は50.7%と低かった。この多孔質シリカ膜が形成されたシリコン基板を30mm角に切断し、この切断したものを50℃加熱の1wt%KOH水溶液に10分間浸漬させた結果、膜厚減少量は42nmであり、また、上記切断したものを23℃加熱の0.5wt%HF水溶液に10分間浸漬させた結果、膜厚減少量は17nmであることが確認された。
本比較例2では、MTMS0.1モルに加えてTEOS0.01モルを用いる以外は、上記比較例1と同様の方法で前駆体塗布液を作製した。このとき、MTMS、TEOSのモル比は、それぞれ90モル%、10モル%となる。上記実施例1と同様に、本比較例2で得られた前駆体塗布液をシリコン基板表面に塗布し焼成することで得られた多孔質シリカ膜の比誘電率kは2.0であり、屈折率は1.22であり、弾性率は3.2GPaであり、膜厚率は72.4%と高かった。然し、この多孔質シリカ膜が形成されたシリコン基板を30mm角に切断し、この切断したものを50℃加熱の1wt%KOH水溶液に10分間浸漬させた結果、膜厚減少量は102nmであり、また、上記切断したものを23℃加熱の0.5wt%HF水溶液に10分間浸漬させた結果、膜厚減少量は88nmであり、耐薬液性が低いことが確認された。
本比較例3では、MTMS0.1モルに加えてMS0.0025モルを用いる点以外は、上記比較例1と同様の方法で多孔質シリカ前駆体塗布液を作製した。このとき、MTMS、MSのモル比は、それぞれ90モル%、10モル%となる。上記実施例1と同様に、本比較例3で得られた前駆体塗布液をシリコン基板表面に塗布し焼成することで得られた多孔質シリカ膜の比誘電率kは1.9であり、屈折率は1.21であり、弾性率は3.0GPaであり、膜厚率は72.4%と高かった。然し、この多孔質シリカ膜が形成されたシリコン基板を30mm角に切断し、この切断したものを50℃加熱の1wt%KOH水溶液に10分間浸漬させた結果、膜厚減少量は125nmであり、また、上記切断したものを23℃加熱の0.5wt%HF水溶液に10分間浸漬させた結果、膜厚減少量は89nmであり、耐薬液性が低いことが確認された。
本比較例4では、MTMS0.1モルに加えてPhTMS0.01モルを用いる点以外は、上記比較例1と同様の方法で多孔質シリカ前駆体塗布液を作製した。このとき、MTMS、PhTMSのモル比は、それぞれ90モル%、10モル%となる。上記実施例1と同様に、本比較例4で得られた前駆体塗布液をシリコン基板表面に塗布し焼成することで得られた多孔質シリカ膜の比誘電率kは2.5であり、屈折率は1.31であり、弾性率は6.7GPaであったが、膜厚率は53.3%と低く焼成時の膜収縮が大きいことが確認された。この多孔質シリカ膜が形成されたシリコン基板を30mm角に切断し、この切断したものを50℃加熱の1wt%KOH水溶液に10分間浸漬させた結果、膜厚減少量は12nmであり、また、上記切断したものを23℃加熱の0.5wt%HF水溶液に10分間浸漬させた結果、膜厚減少量は15nmであった。
Claims (2)
- 多孔質シリカ膜の形成に用いられる多孔質シリカ前駆体塗布液の作製方法であって、
アルキル基を有する第1のトリアルコキシシランもしくはその重合体と、テトラアルコキシシランもしくはその重合体と、アリール基を有する第2のトリアルコキシシランもしくはその重合体とを界面活性剤と共に溶媒に溶解させ、この溶解させたものを触媒存在下で加水分解及び脱水縮合する工程を含み、
前記第1のトリアルコキシシランは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン及びエチルトリエトキシシランの中から選択され、前記テトラアルコキシシランは、テトラメトキシシラン(TMOS)及びテトラエトキシシラン(TEOS)の中から選択され、前記テトラアルコキシシランの重合体は、メチルシリケート(MS)及びエチルシリケート(ES)の中から選択され、前記第2のトリアルコキシシランは、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、トリルトリメトキシシラン、トリルトリエトキシシラン、キシリルトリメトキシシラン及びキシリルトリエトキシシランの中から選択され、
Si原子換算基準で、前記溶媒に溶解させたアルコキシシランもしくはその重合体の総量に対する前記第1のトリアルコキシシランもしくはその重合体の比率を50〜95モル%、前記テトラアルコキシシランもしくはその重合体の比率を5〜40モル%、前記第2のトリアルコキシシランもしくはその重合体の比率を1〜20モル%に夫々設定したことを特徴とする多孔質シリカ前駆体塗布液の作製方法。 - 前記第1のトリアルコキシシランがメチルトリメトキシシランであり、前記第2のトリアルコキシシランがフェニルトリメトキシシランであり、前記テトラアルコキシシランもしくはその重合体がテトラエトキシシランもしくはメチルシリケートであり、
前記メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシランもしくはメチルシリケートのモル比が、80モル%、10モル%、10モル%であることを特徴とする請求項1記載の多孔質シリカ前駆体塗布液の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011270960A JP5778563B2 (ja) | 2011-12-12 | 2011-12-12 | 多孔質シリカ前駆体塗布液の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011270960A JP5778563B2 (ja) | 2011-12-12 | 2011-12-12 | 多孔質シリカ前駆体塗布液の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013121892A JP2013121892A (ja) | 2013-06-20 |
JP5778563B2 true JP5778563B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=48774111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011270960A Active JP5778563B2 (ja) | 2011-12-12 | 2011-12-12 | 多孔質シリカ前駆体塗布液の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5778563B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT202100003311A1 (it) * | 2021-02-15 | 2022-08-15 | Qwarzo Italia S R L | Trattamento di impermeabilizzazione della carta e carta impermeabile così ottenuta |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4510437B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2010-07-21 | 株式会社Adeka | 金属酸化物粒子及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-12-12 JP JP2011270960A patent/JP5778563B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013121892A (ja) | 2013-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI471975B (zh) | 填充間隙用的二氧化矽前驅物 | |
TW568958B (en) | Nanoporous silica treated with siloxane polymers for ULSI applications | |
US6232424B1 (en) | Soluble silicone resin compositions having good solution stability | |
JP4021131B2 (ja) | 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率シリカ系被膜付基板 | |
JP4409515B2 (ja) | 絶縁膜形成用コーティング組成物、その組成物を使用した低誘電絶縁膜の製造方法、その組成物より製造される半導体素子用低誘電絶縁膜およびその絶縁膜からなる半導体素子 | |
JP2006229201A (ja) | 低誘電率材料及びその製造方法 | |
JP2012231164A (ja) | 誘電フィルム及び材料における疎水性を回復する方法 | |
JP2008205008A (ja) | 半導体層間絶縁膜形成用組成物とその製造方法、膜形成方法と半導体装置 | |
KR100671850B1 (ko) | 다공질 필름의 개질 방법 및 개질된 다공질 필름 및 그 용도 | |
CN101651107B (zh) | 基材连接方法和3-d半导体器件 | |
WO2006088036A1 (ja) | 改質多孔質シリカ膜の製造方法、この製造方法により得られた改質多孔質シリカ膜、及びこの改質多孔質シリカ膜からなる半導体装置 | |
WO2003059990A1 (en) | Thin films and methods for the preparation thereof | |
TW201100591A (en) | Etching solution and method for producing a trench isolation structure using the same | |
US20070087124A1 (en) | Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device | |
TWI328024B (en) | Composition for forming silica based film | |
WO2001048806A1 (fr) | Procede de production d'un film a faible constante dielectrique et substrat semi-conducteur pourvu de ce film a faible constante dielectrique | |
JP5778563B2 (ja) | 多孔質シリカ前駆体塗布液の作製方法 | |
JP4411067B2 (ja) | シロキサン樹脂 | |
TWI328600B (en) | Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film and semiconductor device | |
KR20240029516A (ko) | 실리카 에어로겔 블랭킷의 제조방법 | |
WO2011052657A1 (ja) | 多孔質膜の前駆体組成物及び多孔質膜の成膜方法 | |
JP2013112573A (ja) | 多孔質シリカ前駆体塗布液の作製方法 | |
KR100989964B1 (ko) | 폴리실세스퀴옥산계 유무기 혼성 그라프트 공중합체 및그의 제조에 이용되는 기공 형성제를 포함하는 유기실란화합물과 그를 포함하는 절연막의 제조방법 | |
JP2004292639A (ja) | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置 | |
JP2002093796A (ja) | 低誘電率シリカ系被膜付半導体基板および低誘電率シリカ系被膜の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5778563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |