JP5776195B2 - α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法 - Google Patents

α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5776195B2
JP5776195B2 JP2011021747A JP2011021747A JP5776195B2 JP 5776195 B2 JP5776195 B2 JP 5776195B2 JP 2011021747 A JP2011021747 A JP 2011021747A JP 2011021747 A JP2011021747 A JP 2011021747A JP 5776195 B2 JP5776195 B2 JP 5776195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
reaction
caprolactam
methanol
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011021747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012162463A (ja
Inventor
紘 松本
紘 松本
海磯 孝二
孝二 海磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2011021747A priority Critical patent/JP5776195B2/ja
Publication of JP2012162463A publication Critical patent/JP2012162463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776195B2 publication Critical patent/JP5776195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はリジンを原料に用いて直接にα−アミノ−ε−カプロラクタムを製造する新規な方法に関する。
リジンを出発原料とするα−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法としては、リジンをエステルとし、これを有機溶媒中又は無溶媒で加熱することにより脱アルコール環化する方法(非特許文献1)、およびリジンエステルを濃アンモニア水中で環化する方法(特許文献1)が知られている。しかし、これらの公知方法はいずれもリジンのエステルを経由するため、リジンをアルコール中で酸の存在下にエステル化する工程、エステル化に用いた酸を塩基で中和する工程及びエステルの単離工程を必要とする上に、ジケトピペラジンの副生を生じ環化収率の低下をもたらす等の欠点を有する事が知られている(特許文献2)。更にリジンエステルを濃アンモニア水中で環化する方法では刺激性の高い濃アンモニア水を必要とし、経済的に不利であるばかりかアンモニアの揮発漏洩に伴う危険や環境汚染を防止するための対策が必要となる。
特公昭46−37352号公報 特開昭59−76063号公報
J、 Chem、 Soc、 1943. p39
上記、従来法の有する如き欠点を有せず、リジンから直接にα−アミノ−ε−カプロラクタムを効率よく製造し得る簡便な方法を提供することを課題とする。
上記課題は、本発明であるアルコール/水(体積比)が1〜99のアルコール水混合液中でリジンを加熱して脱水環化させるα−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法によって解決される。
本発明のα−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法によって、目的とするα−アミノ−ε−カプロラクタムを迅速に収率良く、製造取得することができる。
実施例2記載の連続高温高圧反応装置
本発明に於いて用いられるアルコール水混合液のアルコール/水(体積比)は1〜99、好ましくは2〜19、より好ましくは3〜9である。このアルコール/水(体積比)の範囲は、アルコールあるいは水のみの場合に比べ高い反応速度を示す。また、水のみの場合に比べ、反応収率も向上する。
本発明の原料であるリジンは、廃糖蜜などのバイオマスから酵素反応によって得られるものがカーボンニュートラルな製造方法という見地から好ましく用いられるが、市販のリジンでも良い。また、L-体、D-体、ラセミ体の何れのリジンであっても使用することができる。なお、1960年代初期、日本のバイオテクノロジー社により、糖からリジンを製造する細菌発酵技術が発見されており、L‐リジンは味の素、協和発酵、Sewon、Arthur Daniels Midland、Cheil Jedang、BASFおよびCargillなどの多くの企業において製造されており、入手できる。
また、二塩酸L‐リジン、塩酸L‐リジン、リン酸L‐リジン、二リン酸L‐リジン、酢酸L‐リジンなどの市販のリジン塩も水酸化ナトリウム水溶液などで中和して用いる事ができる。リジンの調製においては、L‐リジンをD‐リジンから分離するステップ、例えばキラル分離ステップも加えてよく、定法の分離および精製を行う事も含む。
本発明におけるアルコールとしては、炭素数1〜3の脂肪族アルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ノルマルプロパノールなどが挙げられる。
反応温度は100〜400℃、好ましくは200〜350℃である。100℃より低い温度は反応速度が低下するため好ましくない。一方、400℃より高い温度では、分解反応が促進されるため好ましくない。
反応圧力は滞留時間(反応時間)が維持できる圧力であれば特に限定するものではないが、好ましくは1〜40MPa(ゲージ圧)、より好ましくは2〜20MPa(ゲージ圧)さらに好ましくは3〜10MPa(ゲージ圧)である。
反応時間は、1分から3時間であることが好ましく、2.5分から15分であることがより好ましい。
メタノールと水との混合液の総体積に対するリジン(リジン塩の場合は、リジン換算。)の使用量は、0を越え500g/L以下であることが好ましく、10〜200g/Lであることが特に好ましい。500g/Lを超えて高い濃度になると反応収率が低下する。一方、1g/Lより低い濃度は工業的に好ましくない。
連続反応においては、メタノールと水との混合であることにより、アルコールのみの系よりも基質であるリジンの濃度を上げる事が可能となっている。
本発明の反応は、反応装置に空隙がある場合、窒素、アルゴンなどの不活性ガスの雰囲気下で行うのが好ましい。
反応装置としては、オートクレーブ(SUS製)、封じ込め配管(例えば、SUS製の配管の両端をSUS製のスクリューキャップ等で密栓、或いは、一端において密栓が固定されるか閉塞されており、開放部をスクリューキャップ等で密栓するもの。)などが使用される。
反応形式は、連続方式、バッチ方式のいずれかを問わない。リジンとメタノールは、別々に反応装置に供給することができるが、予め混合しているものを反応装置に供給しても良い。
得られたα−アミノ−ε−カプロラクタムの精製は、脱メタノール工程と分離工程によって行なわれても良く、脱メタノール工程のみによって行なっても良い。
脱メタノール工程は、単蒸留装置、フラッシュドラム等からなるフラッシュ分離装置、蒸留塔等の(減圧)蒸留装置、吸着塔等の吸着装置、乾燥装置等によって行なわれ、分離回収工程としては、単蒸留装置、蒸留塔等の(減圧)蒸留装置、薄膜蒸発装置や、脱ガス、抽出、遠心分離、遠心沈降機、液体サイクロン、静置分離、濾過、圧搾、分別等が行える各装置等によって行なわれる。これら脱メタノール工程や分離工程は、減圧または加圧状態で行ってもよい。
脱アルコール工程において、フラッシュ分離装置等を利用して分離された蒸気状態のメタノールは、熱交換器によって凝縮される。凝縮されたメタノールは、ポンプにより、再び反応用にリサイクルすることができる。これにより、メタノールの使用量を減少させることが可能となる。
以下、実施例によって具体的に説明する。しかし、本発明は実施例のみに限定されない。
[実施例1−1]
反応容器(内容積10mlのSUS316製配管)にリジン0.1021gと、メタノール1.9280g、脱気水を0.6170g仕込み窒素置換し、密栓した。これを、温度250℃に保った電気炉にいれることで反応容器を速やかに加熱し反応を開始させた。該反応容器の温度上昇に伴い、容器内の圧力は9.3MPaG(ゲージ圧)に上昇した。反応を開始してから15分後に該反応器を恒温槽から取り出し、冷水浴に浸し室温まで冷却して反応を停止させた。次いで、該反応容器から内容物である反応液を取り出し、液体クロマトグラフ-質量分析法(カラム:YMC−Pack Diol−120−NP 250×4.6mmI.D. S−5μm,12nm、カラムオーブン温度:40℃、移動層組成:アセトニトリル/50mMギ酸アンモニウム水溶液=85/15、移動層流速:1mL/min、検出器:UV−VIS検出器,波長210nm)にて該反応液の分析を行った。
α-アミノ-ε-カプロラクタムの生成量を計算すると、生成量は0.0696gであり、収率は77%であった。
[実施例1−2、比較例1−1及び1−2]
溶媒を表1に示すとおり変更した以外は、実施例1と同様の条件で反応させた。その結果を表1に示す。
溶媒をメタノールのみにして行った結果は比較例として示す。
Figure 0005776195
[実施例2]
図1に示す連続高温高圧反応装置を用いて、以下、実施例2−1〜2−5に記載の温度、圧力、滞留時間で反応を行った。なお、反応時間(滞留時間)は送液量と反応器容積から算出した。反応液の分析は、採取された反応液を、液体クロマトグラフ-質量分析法(カラム:YMC−Pack Diol−120−NP 250×4.6mmI.D. S−5μm,12nm、カラムオーブン温度:40℃、移動層組成:アセトニトリル/50mMギ酸アンモニウム水溶液=85/15、移動層流速:1mL/min、検出器:UV−VIS検出器,波長210nm)を用いて行った。
[実施例2−1]
反応器容積を5ml、圧力調整弁の圧力を10MPaG、反応器内部温度が250℃になるように電気炉の温度を設定した連続高温高圧反応装置にポンプ1(JASCO PU−2086Plus)より原料水溶液(リジン1塩酸塩117.7g、水酸化ナトリウム25.8g、純水450.8g)を流量2ml/minで送液、ポンプ2(JASCO PU−2086Plus)よりメタノールを流量2ml/minで送液した。採取された反応液を、液体クロマトグラフ-質量分析法にて該反応液の分析を行った結果、α-アミノ-ε-カプロラクタムの収率は45%であった。
[実施例2−2〜2−5]
表2に示すとおり滞留時間(反応時間)を変更した以外は、実施例2−1と同様の条件に反応を行った。その結果を以下の表2に示す。
Figure 0005776195
[実施例3−1]
反応器容積を10ml、圧力調整弁の圧力を10MPaG、反応器内部温度が250℃になるように電気炉の温度を設定した連続高温高圧反応装置にポンプ1(JASCO PU−2086Plus)より原料水溶液(リジン1塩酸塩7.6g、水酸化ナトリウム1.7g、純水300.4g)を流量1ml/minで送液、ポンプ2(JASCO PU−2086Plus)よりメタノールを流量1ml/minで送液した。採取された反応液を、液体クロマトグラフ-質量分析法にて該反応液の分析を行った結果、α-アミノ-ε-カプロラクタムの収率は78%であった。
[実施例3−2及び3−3]
表3に示す圧力(ゲージ圧)に変更した以外は、実施例3−1と同様の条件で反応を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0005776195
[実施例3−4〜3−8]
表4に示す基質濃度(リジン1塩酸塩の濃度)、温度、滞留時間(反応時間)に変更した以外は実施例3−3と同様の条件で反応を行った。その結果を表4に示す。
Figure 0005776195
[実施例3−9〜3−13]
表5に示す溶媒混合比、温度、滞留時間に変更した以外は実施例3−3と同様の条件で行った。その結果を表5に示す。
Figure 0005776195
[実施例4−1]
反応器容積を5ml、圧力調整弁の圧力を10MPaG、反応器内部温度が250℃になるように電気炉の温度を設定した連続高温高圧反応装置にポンプ1(JASCO PU−2086Plus)より原料水溶液(リジン1塩酸塩45.1g、水酸化ナトリウム9.9g、純水399.9g)を流量0.5ml/minで送液、ポンプ2(JASCO PU−2086Plus)よりメタノールを流量0.5ml/minで送液した。採取された反応液を、液体クロマトグラフ-質量分析法にて該反応液の分析を行った結果、α-アミノ-ε-カプロラクタムの収率は65%であった。
[実施例4−2〜4−4]
表6に示すアルコールに変更した以外は実施例4−1と同様の条件で反応を行った。その結果を表6に示す。
Figure 0005776195
1 原料層(リジン塩酸塩水溶液)
2 送液ポンプ1(JASCO PU−2086Plus)
3 開閉用バルブ1
4 非極性溶媒層
5 送液ポンプ2(JASCO PU−2086Plus)
6 開閉用バルブ2
7 電気炉内反応器(SUS316、3mm配管)
8 電気炉(ESPEC STPH−101M)
9 反応器内部温度測定機
10 冷却ライン(SUS316、1/16配管)
11 圧力調整機(JASCO SCFBpg)
12 反応液採取層排ガス

Claims (1)

  1. 触媒の非存在下、メタノールと水の体積比(メタノール/水)が3〜9であるメタノール水混合液中、リジンを反応圧力10〜30MPaG、反応温度250〜300℃で脱水環化させるα−アミノ−ε−カプロラクタムの製造方法。
JP2011021747A 2011-02-03 2011-02-03 α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法 Expired - Fee Related JP5776195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021747A JP5776195B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021747A JP5776195B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012162463A JP2012162463A (ja) 2012-08-30
JP5776195B2 true JP5776195B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=46842256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021747A Expired - Fee Related JP5776195B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5776195B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976063A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Ajinomoto Co Inc α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法
JPH0317062A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Kyowa Yuka Kk α―アミノ―ε―カプロラクタムの製造法
JP2003206276A (ja) * 2002-01-07 2003-07-22 Chisso Corp α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造方法
BRPI0510746A (pt) * 2004-06-10 2007-11-20 Univ Michigan State sìntese de caprolactama a partir de lisina
JP2011529087A (ja) * 2008-07-24 2011-12-01 ドラス コーポレイション 環状アミドモノマーを作製する方法、ならびに関連する誘導体および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012162463A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010539911A5 (ja)
CN101798271B (zh) 一种(±)-去甲肾上腺素的制备方法
KR101886473B1 (ko) 테트라하이드로푸란의 제조 방법
KR20110011917A (ko) N-메틸 피롤리돈의 제조방법
CN103274913A (zh) 一种甲基异丁基酮生产工艺及其设备
CN1507440A (zh) 生产l-抗坏血酸的连续方法
JP5776195B2 (ja) α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法
EP3853195B1 (en) Process to recover high quality 3-methyl-but-3-en-1-ol
CN112321543A (zh) 一种α-氯代-α乙酰基-γ-丁内酯的制备方法
WO2022088306A1 (zh) 一种中间体4,4-二甲基异恶唑-3-酮的制备方法
CN112661667B (zh) 一种三氟乙脒的制备方法
CN108484484B (zh) 2-氧-3-哌啶甲酸乙酯的制备方法
CN111454223B (zh) 一种2,3-二羟基-6-氯喹喔啉的合成方法
KR20140114867A (ko) 트리메틸아민 및 에틸렌 옥시드로부터 콜린 히드록사이드의 제조 방법
JP5776194B2 (ja) α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造方法
CN110092726B (zh) 一种Bictegravir中间体的合成方法
CN108147988B (zh) 一种高手性纯度内酰胺化合物的制备方法
CN107382640B (zh) β-芳基苯丙酮类化合物的合成方法
JP2006028066A5 (ja)
CN112457235B (zh) 一种7-甲基吲哚的制备方法
CN104513170A (zh) 一种反式对氨基环己烷甲酸的生产工艺
CN113248440B (zh) 一种4-甲酰胺基安替比林的合成方法
CN111732540B (zh) 一种罗喹美克的制备方法
CN111116446B (zh) 一种3-取代-1h-吡咯的合成工艺方法
JP2012001471A (ja) スルホランの製造工程管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees