JP5775346B2 - ポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法 - Google Patents

ポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5775346B2
JP5775346B2 JP2011080970A JP2011080970A JP5775346B2 JP 5775346 B2 JP5775346 B2 JP 5775346B2 JP 2011080970 A JP2011080970 A JP 2011080970A JP 2011080970 A JP2011080970 A JP 2011080970A JP 5775346 B2 JP5775346 B2 JP 5775346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosgene
oligomer
reactor
flow rate
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011080970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012214632A (ja
Inventor
和宏 関口
和宏 関口
広明 茂木
広明 茂木
安田 俊之
俊之 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2011080970A priority Critical patent/JP5775346B2/ja
Priority to CN2011101715239A priority patent/CN102336899B/zh
Priority to KR1020137025128A priority patent/KR101823723B1/ko
Priority to PCT/JP2011/064828 priority patent/WO2012132030A1/ja
Priority to TW100127459A priority patent/TWI503350B/zh
Publication of JP2012214632A publication Critical patent/JP2012214632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775346B2 publication Critical patent/JP5775346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/36General preparatory processes using carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/22General preparatory processes using carbonyl halides
    • C08G64/24General preparatory processes using carbonyl halides and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法に関する。
一般に、ポリカーボネートの製造方法としては、二価フェノール類(ビスフェノール類)とホスゲンとを直接反応させる界面法、ビスフェノール類とジフェニルカーボネートとを無溶媒条件下で反応させるエステル交換法が知られているが、品質が良好なポリカーボネートが得られる点から、界面法が主流となっている(例えば特許文献1を参照)。
界面法では、ポリカーボネートの原料としては、ビスフェノール類、水酸化ナトリウム等のアルカリ化合物及びホスゲンが用いられ、必要に応じて末端停止剤(分子量調節剤)等が添加される。また、ポリカーボネートの工業的製造プラントでは、一般に、ビスフェノール類のアルカリ水溶液にホスゲンを吹き込んで反応性のクロロフォーメート基を有するポリカーボネートオリゴマーを生成させ、この生成と同時にあるいは逐次的に、さらにポリカーボネートオリゴマーとビスフェノール類のアルカリ水溶液とを反応させることにより、ポリカーボネートが製造されている。
特許文献2には、ホスゲンを蒸留精製して得られる液化ホスゲンを貯蔵し、該液化ホスゲンを用いてポリカーボネートを製造する方法が開示されている。
しかしながら、ホスゲンは毒性が高いため、貯蔵しておくことは安全性の観点から望ましくなく、例えば液化ホスゲン貯槽が腐食等により破損した場合にはホスゲンが漏洩するというリスクが存在する。そのようなリスクは、ホスゲン除害設備を設置することで低減することができるが、ホスゲンの保有量が多いためにホスゲンを除害するのに時間がかかる一方、短時間で除害するためには大規模の設備が必要となりコストがかかる。
特許文献3には、塩素及び一酸化炭素を反応させて得られるホスゲンガスを液化することなく、そのままポリカーボネートオリゴマーの製造に用いるポリカーボネートオリゴマーの連続製造方法が開示されている。この方法によれば、液化ホスゲンを用いる方法に比べて、系内のホスゲンの保有量が少なく済む。
特開2004−331916号公報 特開2001−261321号公報 国際公開第2007/083721号パンフレット
しかしながら、上記特許文献のいずれにも、オリゴマー反応器への原料供給トラブルによってオリゴマーが析出し、反応器内が閉塞する等の事故が起きた場合については想定されておらず、有害なホスゲンを系外に漏洩することなく除害しつつポリカーボネートを製造する方法については開示されていない。
本発明の課題は、ポリカーボネートを製造する際のポリカーボネートオリゴマーを連続的に製造する方法において、異常時においても、自動的に装置を停止し、かつ、有害なホスゲンを系外に漏洩することなく除害する方法を提供することにある。
本発明の課題は、下記のポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法によって解決される。
塩素及び一酸化炭素をホスゲン反応器に供給し未反応の一酸化炭素を含有するホスゲンガスを連続的に製造する工程(1)、並びに前記工程(1)で連続的に製造されたホスゲンガス、二価フェノールのアルカリ水溶液及び有機溶媒をオリゴマー反応器に連続的に供給して、ポリカーボネートオリゴマーを含有する反応混合物を連続的に製造する工程(2)を含むポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法であって、
下記の条件(i)及び/又は(ii)を満たす場合に、前記工程(1)における塩素及び一酸化炭素の供給を停止すると共に、オリゴマー反応器へのホスゲンガスの供給を停止させ、かつ、ホスゲンガスを含む有毒ガスを除害手段に移送して無害化する、ポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法。
条件(i):オリゴマー反応器に供給する溶媒流量(F2[kg/h])、二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3[kg/h])及び二価フェノール化合物濃度(a[質量%])を用いたパラメータ<F2/(F3×a/100)>の値が、3.27以下となった場合。
条件(ii):オリゴマー反応器に供給するホスゲンガス流量(F1[kg/h])、二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3[kg/h])及び二価フェノール化合物濃度(a[質量%])を用いたパラメータ<(F3×a/100)/F1>の値が、1.23以下となった場合。
本発明の方法によれば、界面法によるポリカーボネートオリゴマーの連続製造において、オリゴマー反応器への原料供給トラブルによってオリゴマーが析出し、反応器内が閉塞する等の事故が起きた場合でも、ホスゲン原料である塩素及び一酸化炭素の供給並びにオリゴマー反応器へのホスゲンの供給を自動停止すると共に、系内のホスゲンを除害手段に移送するように自動制御して、ホスゲンを系外に漏洩することなく安全にポリカーボネートオリゴマーを製造することができる。
本発明のポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法の好ましい一実施態様の概略を示す工程図である。
本発明のポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法は、界面法によるポリカーボネートオリゴマーの連続製造において、オリゴマー反応器に供給するホスゲンガス流量(F1)、溶媒流量(F2)、二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3)及び二価フェノール化合物濃度(a[質量%])を常時監視し、後述する条件(i)及び/又は(ii)を満たす場合に、ホスゲン原料である塩素及び一酸化炭素の供給並びにオリゴマー反応器へのホスゲンの供給を自動停止すると共に、系内のホスゲンを除害手段に移送するように自動制御する方法である。
[ポリカーボネートの製造]
本発明のポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法は、二価フェノール類とホスゲンとを直接反応させる界面法に適用され、連続反応方式において適用される。
本発明におけるポリカーボネートオリゴマーを連続的に製造する方法は、塩素及び一酸化炭素をホスゲン反応器に供給し未反応の一酸化炭素を含有するホスゲンガスを連続的に製造する工程(1)、並びに前記工程(1)で連続的に製造されたホスゲンガス、二価フェノールのアルカリ水溶液及び有機溶媒をオリゴマー反応器に連続的に供給して、ポリカーボネートオリゴマーを含有する反応混合物を連続的に製造する工程(2)を含む方法である。
<工程(1)>
工程(1)は、塩素及び一酸化炭素をホスゲン反応器に供給し未反応の一酸化炭素を含有するホスゲンガスを連続的に製造する工程である。
ポリカーボネートオリゴマーの品質の観点から、一酸化炭素は、コークス、石油、天然ガス、アルコール等と酸素とを反応させて製造し、純度95容量%以上に精製したものが好ましい。特に、硫黄成分の含有量が50ppm以下のものが好ましい。また、塩素:一酸化炭素の比率(モル比)は、好ましくは1:1.01〜1:1.3、より好ましくは1:1.02〜1:1.2である。
なお、反応は、例えば特公昭55−14044号公報等に記載の公知の方法によって行うことができる。触媒として、活性炭を主成分とする触媒を用いることができる。また、反応は発熱反応であるため、ホスゲン反応器を冷却し、反応器内部温度を350℃以下に保つことが好ましい。
工程(1)で得られるホスゲンガスは、通常、未反応の一酸化炭素を含有する。ホスゲンガス中の一酸化炭素の含有量は、コスト及びポリカーボネートオリゴマーの品質の観点から、好ましくは1〜30容量%、より好ましくは2〜20容量%である。すなわち、純度99〜70容量%のホスゲンガスが好ましい。
<工程(2)>
工程(2)は、前記工程(1)で連続的に製造されたホスゲンガス、二価フェノールのアルカリ水溶液及び有機溶媒をオリゴマー反応器に連続的に供給して、ポリカーボネートオリゴマーを含有する反応混合物を連続的に製造する工程である。
ポリカーボネートの製造における原料としては、ホスゲンガス、二価フェノール類(ビスフェノール類)、二価フェノール類を溶解するために使用するアルカリ化合物、有機溶媒が挙げられ、必要に応じて、分子量調節剤としての一価フェノールや、その他の添加剤を使用してもよい。
ホスゲンガスとしては、前記工程(1)で連続的に製造されたホスゲンガスが用いられる。
二価フェノール類としては、ポリカーボネートの物性の点から、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称、ビスフェノールA;BPA)が好ましい。ビスフェノールA以外の二価フェノール類としては、例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカン等のビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ハイドロキノン等が挙げられる。これらの二価フェノール類は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
二価フェノール類を溶解するために使用するアルカリ化合物としては、水酸化ナトリウムが好適である。
二価フェノールのアルカリ水溶液は、予め所定濃度に調整された後に供給される。このとき、その濃度(a[質量%])は滴定等による分析機を用いてオンラインで監視している。測定方法には特に制限はないが、例えば塩酸を用いた滴定によってその濃度を求める方法等が挙げられる。
有機溶媒としては、ポリカーボネートオリゴマーが溶解するものであればよく、例えば、塩化メチレン,ジクロロエタン,クロロホルム,クロロベンゼン,四塩化炭素等の塩素系溶媒、ジオキサン等の環状オキシ化合物等が挙げられる。本発明においては、塩素系溶媒が好ましく、ポリカーボネートオリゴマーの溶解性等の点から塩化メチレンが特に好ましく使用される。上記で挙げた有機溶媒以外にも、ポリカーボネートオリゴマーの溶解性を低下させない範囲であれば、貧溶媒と呼ばれるアルカン類等の溶媒を使用してもよい。
有機溶媒は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
分子量調節剤として用いる一価フェノールとしては、例えばフェノール、p−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、p−クミルフェノール、ノニルフェノール等が挙げられる。中でも、コストや入手の容易性等の観点から、p−tert−ブチルフェノール及びフェノールが好ましい。
ポリカーボネートオリゴマーの製造には、必要に応じて、三級アミン、四級アミンなどの重合触媒を使用することもできる。重合触媒としては、TEA(トリエチルアミン)が好ましい。
オリゴマー反応器としては、連続反応方式の反応器が用いられ、反応原料を混合する混合部を有する管型構造をした反応器が好ましく用いられる。
なお、オリゴマー反応器は建物内に設置されており、外部と隔離されている。建物内は常時空気の入れ替えを行っており、内部の換気空気はブロア等で除害手段へ送られる。
工程(2)におけるオリゴマー反応器への原料の供給量や反応条件は、装置の規模や生産量等によって適宜決定される。
例として、1時間当たり約200kgのポリカーボネートオリゴマーを製造する場合における好ましい条件を以下に記載するが、これに限定されるものではない。工程(1)により得られるホスゲンガスの流量(F1)は、好ましくは3.7〜4.1kg/hである。塩化メチレン等の有機溶媒の流量(F2)は、好ましくは20〜24kg/hである。ホスゲンガスの温度は、ホスゲンの沸点(7.8℃)〜90℃の範囲が好ましい。二価フェノールのアルカリ水溶液としては、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液が好ましく、予め所定濃度になるように調整され供給される。ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液において、好ましいビスフェノールA濃度(a)は12.5〜14.0質量%であり、好ましい水酸化ナトリウム濃度は5.1〜6.1質量%である。ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液の流量(F3)は、好ましくは42〜46kg/hである。
工程(2)では、クロロフォーメート基を有するポリカーボネートオリゴマーを含有する反応混合物が得られる。上記ポリカーボネートオリゴマーの性状は特に制限されるものではなく、適宜最適な性状となるように反応条件を設定すればよいが、VPO(蒸気圧浸透圧計)で測定した分子量が約600〜5000程度であるものが好ましい。
なお、ポリカーボネートオリゴマーを含有する反応混合物は、ポリカーボネートオリゴマーが前記有機溶媒に溶解した有機相と、アルカリ水溶液を含有する水相の混合物である。この反応混合物を縮合反応器に導入し、縮合反応させることでポリカーボネートを製造することができる。
また、縮合反応が終了した後、反応溶液を公知の方法で洗浄し、濃縮し、粉末化等を行うことにより粉末状のポリカーボネートを得ることができ、さらに押出機等で処理することによりペレット化することができる。
[ポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法]
オリゴマー反応器には所定量のホスゲンガス、二価フェノールのアルカリ水溶液及び有機溶媒が連続的に供給される。ホスゲンガスの供給圧力及びオリゴマー反応器内の入口圧力は、ホスゲン反応器やオリゴマー反応器の大きさ、形状等によって適宜設定されるが、通常、ホスゲンガスの供給圧力(P1)が0.4〜0.5MPaG、オリゴマー反応器内の入口圧力(P2)が0.15〜0.35MPaG、両者の圧力差(P1−P2)の値が0.105MPa〜0.35MPaの差圧となるように連続運転される。
本発明のポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法では、オリゴマー反応器に供給するホスゲンガス流量(F1)、溶媒流量(F2)、二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3)及び二価フェノール化合物濃度(a[質量%])について、下記の条件(i)及び/又は(ii)を満たしているかどうか常時監視し、該条件を満たした場合に、自動システムにより、ホスゲンの製造及び供給を停止すると共に、系内のホスゲンガスを含む有毒ガスを除害手段に移送して無害化する。
条件(i):オリゴマー反応器に供給する溶媒流量(F2[kg/h])、二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3[kg/h])及び二価フェノール化合物濃度(a[質量%])を用いたパラメータ<F2/(F3×a/100)>の値が、3.27以下となった場合。
条件(ii):オリゴマー反応器に供給するホスゲンガス流量(F1[kg/h])、二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3[kg/h])及び二価フェノール化合物濃度(a[質量%])を用いたパラメータ<(F3×a/100)/F1>の値が、1.23以下となった場合。
<条件(i)>
条件(i)は、オリゴマー反応器に供給する溶媒流量(F2[kg/h])、二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3[kg/h])及び二価フェノール化合物濃度(a[質量%])を用いたパラメータ<F2/(F3×a/100)>の値が、3.27以下となった場合である。当該パラメータは、オリゴマー反応器に供給する溶媒流量と二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量とのバランスを規定したものである。
オリゴマー反応器には所定量のホスゲンガス、二価フェノールのアルカリ水溶液及び有機溶媒が連続的に供給されるが、溶媒供給ポンプ等のトラブルにより溶媒供給量が不足すると、オリゴマー反応器内で生成するポリカーボネートオリゴマー濃度が高くなり、その結果ポリカーボネートオリゴマーが析出してオリゴマー反応器の出口を閉塞する可能性がある。そして、オリゴマー反応器内の圧力が上昇し、ホスゲン反応器に溶媒やオリゴマー原料が逆流し、溶媒の蒸発等により運転圧が設計圧以上に上昇して、系外にホスゲンが漏洩する危険がある。
そのため、本発明では、安全上の観点から、オリゴマー反応器に供給する溶媒流量(F2[kg/h])、二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3[kg/h])及び二価フェノール化合物濃度(a[質量%])を用いたパラメータ<F2/(F3×a/100)>の値が、3.27以下となった場合に自動システムを起動させる。ただし、一過性のトラブル等により頻繁に自動システムが起動してしまうと、効率よく操業することが難しくなってしまうため、安全性を確保した上で効率よく操業するという観点からは、自動システムが起動する条件は、前記パラメータ<F2/(F3×a/100)>の値が、2.52以下の場合に設定してもよく、更に2.43以下の場合に設定してもよい。
なお、通常運転時においては、生産性等の観点から、前記パラメータ<F2/(F3×a/100)>の値は、好ましくは3.30〜4.60、より好ましくは3.60〜4.10である。
<条件(ii)>
条件(ii)は、オリゴマー反応器に供給するホスゲンガス流量(F1[kg/h])、二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3[kg/h])及び二価フェノール化合物濃度(a[質量%])を用いたパラメータ<(F3×a/100)/F1>の値が、1.23以下となった場合である。当該パラメータは、オリゴマー反応器に供給するホスゲンガス流量と二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量とのバランスを規定したものである。
オリゴマー反応器には所定量のホスゲンガス、二価フェノールのアルカリ水溶液、及び有機溶媒が連続的に供給されるが、二価フェノール化合物供給ポンプ等のトラブルにより二価フェノールのアルカリ水溶液供給量が不足すると、一部のホスゲンが、オリゴマー反応器内で消費されず未反応のまま下流の工程に流れて、系外にホスゲンが漏洩する危険がある。
そのため、本発明では、安全上の観点から、オリゴマー反応器に供給するホスゲンガス流量(F1[kg/h])、二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3[kg/h])及び二価フェノール化合物濃度(a[質量%])を用いたパラメータ<(F3×a/100)/F1>の値が、1.23以下となった場合に自動システムを起動させる。ただし、一過性のトラブル等により頻繁に自動システムが起動してしまうと、効率よく操業することが難しくなってしまうため、安全性を確保した上で効率よく操業するという観点からは、自動システムが起動する条件は、前記パラメータ<(F3×a/100)/F1>の値が、1.05以下の場合に設定してもよく、更に1.00以下の場合に設定してもよい。
なお、通常運転時においては、生産性等の観点から、前記パラメータ<(F3×a/100)/F1>の値は、好ましくは1.28〜2.00、より好ましくは1.40〜1.80である。
本発明のポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法では、上記の条件(i)及び/又は(ii)を満たす場合に、下記(a)、(b)及び(c)の操作が自動的に行われ、有毒なホスゲンの漏洩を防止すると共に無害化する。
(a)ホスゲンガスを連続的に製造する工程(1)における塩素及び一酸化炭素の供給を停止する。これは、系内におけるホスゲンガスの量を増加させないことを目的として、ホスゲンガスの製造を中止する操作である。
(b)オリゴマー反応器へのホスゲンガスの供給を停止する。これは、一部のホスゲンがオリゴマー反応器内で消費されずに未反応のまま下流の工程に流れるおそれがあるため、ホスゲンの漏洩を防止するための操作である。
(c)系内のホスゲンガスを含む有毒ガスを除害手段に移送して無害化する。これは、上記(a)及び(b)の操作によりホスゲンの増加及び漏洩を防止して系内に封じ込めることに加えて、より高い安全性の観点から系内のホスゲンガスを無害化する操作である。
<除害手段>
除害手段は、ホスゲンガスを含む有毒ガスを除害剤により無害化するための設備であり、公知のものを用いることができる。具体例としては、除害剤の散布設備、有毒ガスと除害剤とを接触させる吸収塔等が挙げられる。また、特開平6−319946号公報や特開2005−305414号公報等に記載された塔型の除害設備を用いることもできる。
ホスゲンや塩素等の酸性ガスに対しては、除害剤としてアルカリ性物質が用いられる。除害剤として用いられるアルカリ性物質は、特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが一般的に用いられる。また、通常これらは水溶液として用いられる。
除害手段が除害塔の場合、除害塔の構造は特に限定されないが、代表的な例として、除害剤を塔の上部からスプレー等でシャワー状に噴射し、下部から供給された有害ガスと接触させて除害するものが挙げられる。除害剤とガスとの接触効率を高めるために、除害剤の噴射口とガスの流入口との間にラシヒリング等の充填剤を充填してもよい。また、除害塔の本数は特に限定されず、除害処理ガス中の有毒ガス濃度が、環境基準等で規定された所定濃度以下となるように、好ましくは検出されないレベルにまで低減されるように設計される。
除害手段は、有毒ガスの漏洩がなくても不測の事態に備え常時運転する。なお、オリゴマー反応器が設置された建物内の換気空気は、ブロア等で除害手段に送られて無害化した上で外部に放出される。
本発明の好ましい一実施態様について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法の好ましい一実施態様の概略を示す工程図である。
通常運転時は、ホスゲン製造原料の塩素及び一酸化炭素は調節弁を通してホスゲン反応器に供給され、ホスゲン反応器においてホスゲンガスが製造される。反応は発熱反応であるため、ホスゲン反応器は冷却水によって冷却される。
未反応の一酸化炭素を含有するホスゲンガス(反応生成物)は、調節弁を通してオリゴマー反応器に導入される。オリゴマー反応器には、ホスゲンガスに加えて、二価フェノールのアルカリ水溶液(具体的には、例えばビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液)及び有機溶媒(具体的には、例えば塩化メチレン)も導入され、これらの反応により、ポリカーボネートオリゴマーを含有するエマルション溶液が製造される。
なお、塩素及び一酸化炭素の供給路に設けられた調節弁は、これらの流量を自動制御しており、ホスゲンガスのオリゴマー反応器への供給路に設けられた調節弁は、オリゴマー反応器に供給するホスゲンガスの供給圧力を制御している。
オリゴマー反応器に供給するホスゲンガス流量(F1)、溶媒流量(F2)、及び二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3)は、流量計を用いて常時監視されている。また、二価フェノールのアルカリ水溶液は、二価フェノール化合物濃度(a)が予め所定濃度に調整されており、その濃度(a)は濃度計を用いて常時監視されている。これらのデータは自動制御装置に送られ(図中の点線の矢印)、自動制御装置では、送られてきたデータに基づいて、上記の条件(i)及び(ii)で規定されたパラメータについて算出される。
異常事態が発生した場合、すなわち、前記パラメータについて、上記の条件(i)及び/又は(ii)を満たす場合には、自動制御装置から、塩素及び一酸化炭素の供給路に設けられた調節弁、ホスゲンガスのオリゴマー反応器への供給路に設けられた調節弁、並びに除害装置への流路に設けられた調節弁に一斉に信号が送られる(図中の太い実線の矢印)。
自動制御装置からの信号により、塩素及び一酸化炭素の供給路に設けられた調節弁が閉じられ、塩素及び一酸化炭素の供給が停止される。また、ホスゲンガスのオリゴマー反応器への供給路に設けられた調節弁が閉じられ、オリゴマー反応器へのホスゲンガスの供給が停止される。
除害装置への流路に設けられた調節弁は、通常運転時には閉じられているが、自動制御装置からの信号により開けられ、系内のホスゲンガスを含む有毒ガスは除害装置に移送される。除害装置において、ホスゲンガスを含む有毒ガスは無害化される。
以上、本発明の好ましい一実施態様について図面を参照しながら説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図1には示されていないが、調節弁の他に各流体供給停止用の遮断弁を設けてもよい。
以下に、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
実施例1−1
(自動制御装置)
図1に示すように、オリゴマー反応器に供給する溶媒流量(F2[kg/h])、二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3[kg/h])及び二価フェノール化合物濃度(a[質量%])を用いたパラメータ<F2/(F3×a/100)>の値が、3.27以下となった場合(条件(i))又はオリゴマー反応器に供給するホスゲンガス流量(F1[kg/h])、二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3[kg/h])及び二価フェノール化合物濃度(a[質量%])を用いたパラメータ<(F3×a/100)/F1>の値が、1.23以下となった場合(条件(ii))に、塩素及び一酸化炭素の供給路に設けられた調節弁並びにホスゲンガスのオリゴマー反応器への供給路に設けられた調節弁を閉止し、かつ、除害装置への流路に設けられた調節弁を開放するように制御を行う自動制御装置を設計した。
(除害装置)
除害装置として、カスケード・ミニ・リング(CMR)(商品名、マツイマシン(株)製)を充填した塔径600mm、充填層高さ10mの除害塔を使用した。除害塔には、除害剤として濃度10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を2m3/hで循環させた。水酸化ナトリウム水溶液は塔の上部から、有毒なガスは下部から供給した。
(ホスゲンの製造)
ホスゲン反応器として、チューブ内に市販の粒状活性炭(直径1.2〜1.4mmに粉砕した椰子殻活性炭)を充填したシェルアンドチューブ型反応器を使用した。
ホスゲン反応器に一酸化炭素1.2kg/h、塩素2.8kg/hを供給し、ホスゲンガス3.9kg/hを製造した。ホスゲン反応器のシェル部には、90℃の水を通水して反応熱を除去した。
(ポリカーボネートオリゴマーの製造)
オリゴマー反応器として、内径6mm、長さ30mの管型反応器を使用した。オリゴマー反応器は20℃の冷却槽に浸した。ホスゲンガスは、上流のホスゲン製造工程から連続的にオリゴマー反応器に供給し、オリゴマー反応器に供給するホスゲンガスの供給圧力は0.45MPaGに設定した。
オリゴマー反応器に、ホスゲンガス、濃度6質量%水酸化ナトリウム水溶液にビスフェノールA(BPA)を溶解して得られた濃度(a)13.5質量%のBPA水酸化ナトリウム水溶液、塩化メチレン、分子量調節用の濃度25質量%のp−tert−ブチルフェノールの塩化メチレン溶液を供給し、ポリカーボネートオリゴマー溶液を製造した。このとき、ホスゲンガスの供給流量(F1)は3.9kg/h、BPA水酸化ナトリウム水溶液の供給流量(F3)は44kg/h、塩化メチレンの供給流量(F2)は22kg/h、p−tert−ブチルフェノールの塩化メチレン溶液の供給流量は0.46kg/hとした。F2/(F3×a/100)の値は3.70であり、(F3×a/100)/F1の値は1.52である。なお、オリゴマー反応器内の入口圧力は0.20MPaGであった。
ここで、オリゴマー反応器に供給する塩化メチレン流量(F2)を低下させて19.3kg/hとし、意図的にF2/(F3×a/100)の値を3.25とした。
その結果、自動制御装置により、ホスゲン反応器への塩素及び一酸化炭素の供給が停止されるとともにオリゴマー反応器へのホスゲンガスの供給が停止され、また、ホスゲン反応器で生成したホスゲンガスは除害装置へ移送された。除害塔の出口から排出されたガスについて成分測定を行ったところ、ホスゲンは検出されず無害化されていた。
実施例1−2
オリゴマー反応器に供給する塩化メチレン流量(F2)を低下させて14.9kg/hとし、意図的にF2/(F3×a/100)の値を2.51としたこと以外は、実施例1−1と同様にしてポリカーボネートオリゴマーの製造を行った。
その結果、実施例1−1と同様に、自動制御装置により、ホスゲン反応器への塩素及び一酸化炭素の供給が停止されるとともにオリゴマー反応器へのホスゲンガスの供給が停止され、また、ホスゲン反応器で生成したホスゲンガスは除害装置へ移送された。除害塔の出口から排出されたガスについて成分測定を行ったところ、ホスゲンは検出されず無害化されていた。
実施例1−3
オリゴマー反応器に供給する塩化メチレン流量(F2)を低下させて14.4kg/hとし、意図的にF2/(F3×a/100)の値を2.42としたこと以外は、実施例1−1と同様にしてポリカーボネートオリゴマーの製造を行った。
その結果、実施例1−1と同様に、自動制御装置により、ホスゲン反応器への塩素及び一酸化炭素の供給が停止されるとともにオリゴマー反応器へのホスゲンガスの供給が停止され、また、ホスゲン反応器で生成したホスゲンガスは除害装置へ移送された。除害塔の出口から排出されたガスについて成分測定を行ったところ、ホスゲンは検出されず無害化されていた。
比較例1−1
自動制御装置を使用しなかったこと以外は、実施例1−1と同様にしてポリカーボネートオリゴマーの製造を行おうとした。
しかし、自動制御しなかった場合、オリゴマー反応器内の圧力が急激に上昇していった。そして、これ以上操作を続けると、オリゴマー反応器内部の反応液がホスゲン反応器に逆流し、塩化メチレンが蒸発してホスゲン反応器内の圧力が上昇してホスゲン反応器が破損してホスゲンが系外に漏洩することが想定されたため、この操作を中止した。
実施例2−1
オリゴマー反応器に供給するBPA水酸化ナトリウム水溶液流量(F3)を低下させて35.5kg/hとし、意図的に(F3×a/100)/F1の値を1.23としたこと以外は、実施例1−1と同様にしてポリカーボネートオリゴマーの製造を行った。
その結果、実施例1−1と同様に、自動制御装置により、ホスゲン反応器への塩素及び一酸化炭素の供給が停止されるとともにオリゴマー反応器へのホスゲンガスの供給が停止され、また、ホスゲン反応器で生成したホスゲンガスは除害装置へ移送された。除害塔の出口から排出されたガスについて成分測定を行ったところ、ホスゲンは検出されず無害化されていた。
実施例2−2
オリゴマー反応器に供給するBPA水酸化ナトリウム水溶液流量(F3)を低下させて30.1kg/hとし、意図的に(F3×a/100)/F1の値を1.04としたこと以外は、実施例2−1と同様にしてポリカーボネートオリゴマーの製造を行った。
その結果、実施例2−1と同様に、自動制御装置により、ホスゲン反応器への塩素及び一酸化炭素の供給が停止されるとともにオリゴマー反応器へのホスゲンガスの供給が停止され、また、ホスゲン反応器で生成したホスゲンガスは除害装置へ移送された。除害塔の出口から排出されたガスについて成分測定を行ったところ、ホスゲンは検出されず無害化されていた。
実施例2−3
オリゴマー反応器に供給するBPA水酸化ナトリウム水溶液流量(F3)を低下させて28.7kg/hとし、意図的に(F3×a/100)/F1の値を0.99としたこと以外は、実施例2−1と同様にしてポリカーボネートオリゴマーの製造を行った。
その結果、実施例2−1と同様に、自動制御装置により、ホスゲン反応器への塩素及び一酸化炭素の供給が停止されるとともにオリゴマー反応器へのホスゲンガスの供給が停止され、また、ホスゲン反応器で生成したホスゲンガスは除害装置へ移送された。除害塔の出口から排出されたガスについて成分測定を行ったところ、ホスゲンは検出されず無害化されていた。
比較例2−1
自動制御装置を使用しなかったこと以外は、実施例2−1と同様にしてポリカーボネートオリゴマーの製造を行おうとした。
しかし、自動制御しなかった場合、オリゴマー反応器に供給するホスゲンガス流量に対してBPA水酸化ナトリウム水溶液流量が少ないために、量論比以上のホスゲンガスがオリゴマー反応器に供給され、オリゴマー反応器内で消費されずに未反応のまま下流の工程に流れて、系外にホスゲンが漏洩することが想定されたため、この操作を中止した。
本発明の方法によれば、安全にポリカーボネートオリゴマーを連続的に製造することができる。特に、オリゴマー反応器への原料供給トラブルによって、オリゴマーが析出し、反応器内が閉塞する等の事故が起きた場合でも、自動制御により、ホスゲンの製造及び供給を緊急停止すると共に、系内のホスゲンガスを含む有毒ガスを無害化し、有毒ガスが系外に漏洩することがない。

Claims (2)

  1. 塩素及び一酸化炭素をホスゲン反応器に供給し未反応の一酸化炭素を含有するホスゲンガスを連続的に製造する工程(1)、並びに前記工程(1)で連続的に製造されたホスゲンガス、二価フェノールのアルカリ水溶液及び有機溶媒をオリゴマー反応器に連続的に供給して、ポリカーボネートオリゴマーを含有する反応混合物を連続的に製造する工程(2)を含むポリカーボネートオリゴマー連続製造(ただし、上記工程(2)において得られる反応混合物を、循環ポンプを用いて外部熱交換器を経由し冷却して、その一部を再びオリゴマー反応器に戻す工程を含むポリカーボネートオリゴマーの連続製造を除く)の制御方法であって、
    下記の条件(i)及び/又は(ii)を満たす場合に、前記工程(1)における塩素及び一酸化炭素の供給を停止すると共に、オリゴマー反応器へのホスゲンガスの供給を停止させ、かつ、ホスゲンガスを含む有毒ガスを除害手段に移送して無害化する、ポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法。
    条件(i):オリゴマー反応器に供給する溶媒流量(F2[kg/h])、二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3[kg/h])及び二価フェノール化合物濃度(a[質量%])を用いたパラメータ<F2/(F3×a/100)>の値が、3.27以下となった場合。
    条件(ii):オリゴマー反応器に供給するホスゲンガス流量(F1[kg/h])、二価フェノール化合物のアルカリ水溶液流量(F3[kg/h])及び二価フェノール化合物濃度(a[質量%])を用いたパラメータ<(F3×a/100)/F1>の値が、1.23以下となった場合。
  2. 前記除害手段が、ホスゲンガスを含む有毒ガスをアルカリ水溶液と接触させて無害化する手段である、請求項1に記載のポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法。
JP2011080970A 2011-03-31 2011-03-31 ポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法 Active JP5775346B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080970A JP5775346B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 ポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法
CN2011101715239A CN102336899B (zh) 2011-03-31 2011-06-15 用于安全地连续制造聚碳酸酯低聚物的控制方法
KR1020137025128A KR101823723B1 (ko) 2011-03-31 2011-06-28 폴리카보네이트 올리고머의 안전한 연속 제조를 위한 제어 방법
PCT/JP2011/064828 WO2012132030A1 (ja) 2011-03-31 2011-06-28 ポリカーボネートオリゴマーの安全な連続製造のための制御方法
TW100127459A TWI503350B (zh) 2011-03-31 2011-08-02 A method for the safe and continuous production of polycarbonate oligomers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080970A JP5775346B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 ポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012214632A JP2012214632A (ja) 2012-11-08
JP5775346B2 true JP5775346B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=45512877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011080970A Active JP5775346B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 ポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5775346B2 (ja)
KR (1) KR101823723B1 (ja)
CN (1) CN102336899B (ja)
TW (1) TWI503350B (ja)
WO (1) WO2012132030A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319946A (ja) * 1993-05-18 1994-11-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 除害塔における有毒ガスの除害方法
US6340736B1 (en) * 1999-11-29 2002-01-22 General Electric Company Method and apparatus for the production of polycarbonates with brine recycling
JP4271485B2 (ja) * 2003-05-12 2009-06-03 出光興産株式会社 ポリカーボネートの製造方法
DE102004041777A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-02 Bayer Materialscience Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Phosgen
JP2006137669A (ja) * 2005-12-05 2006-06-01 Sumitomo Chemical Co Ltd ホスゲンの製造方法
WO2007083721A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Teijin Chemicals Ltd. ポリカーボネートオリゴマーの連続製造方法
JP5235082B2 (ja) * 2008-02-25 2013-07-10 日本曹達株式会社 クロル化方法及びその反応終点の検知方法
JP5319327B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-16 帝人株式会社 塩化カルボニルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102336899A (zh) 2012-02-01
KR20140010091A (ko) 2014-01-23
TWI503350B (zh) 2015-10-11
JP2012214632A (ja) 2012-11-08
KR101823723B1 (ko) 2018-01-30
TW201239000A (en) 2012-10-01
CN102336899B (zh) 2013-02-20
WO2012132030A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007533805A5 (ja)
JP5775347B2 (ja) ポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法
JP5795975B2 (ja) ポリカーボネートの連続製造方法
JPWO2007083721A1 (ja) ポリカーボネートオリゴマーの連続製造方法
KR101693909B1 (ko) 용매-함유 폴리카르보네이트 용액의 탈휘발화에 대한 장치 및 방법
KR100740062B1 (ko) 방향족 폴리카보네이트의 제조방법 및 제조장치
JP5775346B2 (ja) ポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法
JP5775345B2 (ja) ポリカーボネートオリゴマー連続製造の制御方法
JP6554012B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造装置
JP4624055B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造方法
JP4041775B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2009138102A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2003183380A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2007321160A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150