JP5775114B2 - ロミデプシンをベースとする癌の処置 - Google Patents
ロミデプシンをベースとする癌の処置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5775114B2 JP5775114B2 JP2013127496A JP2013127496A JP5775114B2 JP 5775114 B2 JP5775114 B2 JP 5775114B2 JP 2013127496 A JP2013127496 A JP 2013127496A JP 2013127496 A JP2013127496 A JP 2013127496A JP 5775114 B2 JP5775114 B2 JP 5775114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- romidepsin
- certain embodiments
- apparent
- item
- purification step
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/15—Depsipeptides; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K11/00—Depsipeptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K11/02—Depsipeptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof cyclic, e.g. valinomycins ; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15203—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
- A61F13/15252—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency compostable or biodegradable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/505—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with separable parts, e.g. combination of disposable and reusable parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/18—Growth factors; Growth regulators
- A61K38/1816—Erythropoietin [EPO]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P21/00—Preparation of peptides or proteins
- C12P21/02—Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Zoology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
本出願は、米国特許法§119(e)の下、2006年12月29日に出願された、米国仮特許出願第60/882,712号に対する優先権を主張し、この出願は本明細書中で参考として援用される。
ロミデプシン(Romidepsin)は、藤沢薬品工業によってChromobacterium violaceumから単離された天然の生成物である。特許文献1(1995);特許文献2(1990年12月11日発行)(これらの各々は、本明細書に参考として援用される)を参照のこと。ロミデプシンは、4つのアミノ酸残基(D−バリン、D−システイン、デヒドロブチリン(dehydrobutyrine)、およびL−バリン)からなる二環式ペプチドであり、かつ新規な酸(3−ヒドロキシ−7−メルカプト−4−ヘプタン酸)である。ロミデプシンは、アミド結合およびエステル結合の両方を含むデプシペプチドである。発酵を使用するC.violaceumの生成に加えて、ロミデプシンはまた、合成手段または半合成手段によって調製され得る。Kahnらによって報告されたロミデプシンの全合成は、14工程を要し、18%の全体収率でロミデプシンを生じる。非特許文献1を参照のこと。ロミデプシンの構造は、以下に示される:
本発明は、純粋なロミデプシン(特に、ダイマー化、オリゴマー化またはポリマー化したロミデプシンのような夾雑物を含まないロミデプシン)を再現可能に生成しないという認識に基づいている。この認識に基づくと、本発明は、これら夾雑する副生成物のレベルを減少させる条件下で、ロミデプシンを再現可能に調製するためのシステムを提供する。約6.5未満の、より好ましくは、約6.0未満の見かけのpHで、ロミデプシンを生成、精製および/または貯蔵することによって、ダイマー化、オリゴマー化またはポリマー化したロミデプシンの形成が妨げられることが見いだされた。ロミデプシンの精製プロセスにおけるこの改善は、公知のプロセスによって提供されるものより、高い収量のロミデプシンおよび/または高い純度のロミデプシンを可能にする。このような改善は、ヒトにおける使用のための製薬グレードのロミデプシンを調製するのに特に有用である。
特定の官能基および化学用語の定義は、以下でより詳細に記載される。本発明の目的のために、化学元素は、元素周期表(CASバージョン,Handbook of Chemistry and Physics,第75版,表紙の裏側)に従って同定され、そして特定の官能基は、一般に、本明細書に記載されるように定義される。さらに、有機化学の一般原理、ならびに特定の官能部分および反応性は、Organic Chemistry,Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito,1999(その全体は、本明細書に参考として援用される)に記載される。
「酸」:用語「酸」は、本明細書で使用される場合、無機酸および有機酸をいう。無機酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、およびリン酸が挙げられるが、これらに限定されない。有機酸の例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、およびp−トルエンスルホン酸が挙げられるが、これらに限定されない。任意の酸が、上記緩衝剤またはロミデプシンの溶液またはロミデプシンの精製において使用されるもののpHを調節するために使用され得る。特定の実施形態において、酢酸が使用される。特定の実施形態において、塩酸が使用される。特定の実施形態において、クエン酸が使用される。特定の実施形態において、硫酸が使用される。
本発明はまた、以下の項目を提供する。
(項目1)
薬学的組成物であって、該薬学的組成物は、
ロミデプシン;および
薬学的に受容可能な賦形剤
を含み、ここで該ロミデプシンのうちの少なくとも98%は、モノマー性である、薬学的組成物。
(項目2)
上記ロミデプシンのうちの少なくとも99%は、モノマー性である、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目3)
上記ロミデプシンのうちの少なくとも99.5%は、モノマー性である、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目4)
上記ロミデプシンのうちの少なくとも99.95%は、モノマー性である、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目5)
上記組成物は、ダイマー化、オリゴマー化またはポリマー化したロミデプシンを実質的に含まない、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目6)
上記組成物は、1.0%以下の総不純物および0.2%以下の個々の不純物を含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目7)
上記組成物は、新生物を処置するために有効な量のロミデプシンを含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目8)
上記新生物は癌である、項目7に記載の薬学的組成物。
(項目9)
上記新生物は、血液性悪性疾患である、項目7に記載の薬学的組成物。
(項目10)
上記新生物は、白血病またはリンパ腫である、項目7に記載の薬学的組成物。
(項目11)
上記新生物は、ホジキンリンパ腫である、項目7に記載の薬学的組成物。
(項目12)
上記新生物は、非ホジキンリンパ腫である、項目7に記載の薬学的組成物。
(項目13)
上記新生物は、多発性骨髄腫である、項目7に記載の薬学的組成物。
(項目14)
上記新生物は、皮膚性T細胞リンパ腫である、項目7に記載の薬学的組成物。
(項目15)
上記新生物は、末梢性T細胞リンパ腫である、項目7に記載の薬学的組成物。
(項目16)
上記新生物は、慢性リンパ性白血病(CLL)である、項目7に記載の薬学的組成物。
(項目17)
上記新生物は、慢性骨髄性白血病(CML)である、項目7に記載の薬学的組成物。
(項目18)
上記新生物は、急性骨髄性白血病(AML)である、項目7に記載の薬学的組成物。
(項目19)
上記新生物は、骨髄異形成症候群である、項目7に記載の薬学的組成物。
(項目20)
上記新生物は膵臓癌である、項目7に記載の薬学的組成物。
(項目21)
上記新生物は前立腺癌である、項目7に記載の薬学的組成物。
(項目22)
上記組成物は、1〜56mgのロミデプシンを含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目23)
経口投与のために処方されている、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目24)
非経口投与のために処方されている、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目25)
静脈内投与のために処方されている、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目26)
別の細胞傷害性薬剤をさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目27)
上記細胞傷害性薬剤は、ゲムシタビンまたはデシタビンである、項目26に記載の薬学的組成物。
(項目28)
上記細胞傷害性薬剤は、フラボピリドールである、項目26に記載の薬学的組成物。
(項目29)
抗炎症剤をさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目30)
鎮痛剤をさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目31)
制吐剤をさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目32)
解熱剤をさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目33)
電解質補充物をさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目34)
カリウム補充物をさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目35)
マグネシウム補充物をさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目36)
不整脈治療剤をさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目37)
血小板ブースターをさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目38)
エリスロポエチンをさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目39)
抗高血糖剤(anti−hyperglycemic agent)をさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目40)
ステロイド剤をさらに含む、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目41)
上記ステロイド剤はデキサメタゾンである、項目40に記載の薬学的組成物。
(項目42)
上記組成物は、ロミデプシン以外には、別のHDACインヒビターを含まない、項目1に記載の薬学的組成物。
(項目43)
ロミデプシンの薬学的組成物を調製するための方法であって、該方法は、少なくとも98%の純度のロミデプシンと薬学的に受容可能な賦形剤とを組み合わせる工程を包含する、方法。
(項目44)
項目1〜42のいずれか1項に記載の、少なくとも1種の薬学的組成物および該組成物を投与するための指示書を含む、キット。
本発明は、ロミデプシン(癌の処置において有用な公知のヒストンデアセチラーゼ(HDAC)インヒビター)を調製するための改善されたシステムを提供する。不運なことに、ロミデプシンを調製するための公開された方法は、純粋な、モノマー性のロミデプシンを再現可能に精製しない。驚くべきことに、上記精製プロセスの間のpH制御は、純粋なモノマー性のロミデプシンを再現可能に提供することが見いだされた。特に、低下した見かけのpH(例えば、4〜6の範囲に及ぶ見かけのpH)で上記精製の少なくとも特定の部分を行うことは、ダイマー化、オリゴマー化、またはポリマー化した副生成物が夾雑することなく、精製されたモノマー性のロミデプシンのより高い収量を生じる。
mは、1、2、3もしくは4であり;
nは、0、1、2もしくは3であり;
pおよびqは、独立して、1もしくは2であり;
Xは、O、NH、もしくはNR8であり;
R1、R2、およびR3は、独立して、水素;置換されていないかもしくは置換されている、分枝状もしくは非分枝状の、環式もしくは非環式の脂肪族;不飽和もしくは飽和の、分枝状もしくは非分枝状の、環式もしくは非環式のヘテロ脂肪族;置換されているかもしくは置換されていないアリール;または置換されていないかもしくは置換されているヘテロアリールであり;
R4、R5、R6、R7およびR8は、独立して、水素;または置換されているかもしくは置換されていない、分枝状もしくは非分枝状の、環式もしくは非環式の脂肪族;およびその薬学的に受容可能な塩である。特定の実施形態において、mは1である。特定の実施形態において、nは1である。特定の実施形態において、pは1である。特定の実施形態において、qは1である。特定の実施形態において、XはOである。特定の実施形態において、R1、R2、およびR3は、置換されていないかもしくは置換されている、分枝状もしくは非分枝状の、非環式脂肪族である。特定の実施形態において、R4、R5、R6、およびR7は、すべて水素である。
mは、1、2、3もしくは4であり;
nは、0、1、2もしくは3であり;
qは、2もしくは3であり;
Xは、O、NH、もしくはNR8であり;
Yは、OR8もしくはSR8であり;
R2およびR3は、独立して、水素;置換されていないかもしくは置換されている、分枝状もしくは非分枝状の、環式もしくは非環式の脂肪族;置換されていないかもしくは置換されている、分枝状もしくは非分枝状の、環式もしくは非環式のヘテロ脂肪族;置換されていないかもしくは置換されているアリール;または置換されていないかもしくは置換されているヘテロアリールであり;
R4、R5、R6、R7およびR8は、水素;または置換されているかもしくは置換されていない、分枝状もしくは非分枝状の、環式もしくは非環式の脂肪族;およびその薬学的に受容可能な塩から独立して選択される。特定の実施形態において、mは1である。特定の実施形態において、nは1である。特定の実施形態において、qは2である。特定の実施形態において、XはOである。他の実施形態において、XはNHである。特定の実施形態において、R2およびR3は、置換されていないかもしくは置換されている、分枝状もしくは非分枝状の、非環式の脂肪族である。特定の実施形態において、R4、R5、R6およびR7は、すべて水素である。
本明細書に記載されるように調製されたロミデプシンは、インビトロまたはインビボで使用され得る。上記ロミデプシンは、新生物のインビボでの処置において特に有用である。しかし、上記組み合わせはまた、研究目的または臨床目的で(例えば、ロミデプシンに対する患者の疾患の感受性を決定するために)インビトロで使用され得る。特定の実施形態において、上記新生物は、良性の新生物である。他の実施形態において、上記新生物は、悪性の新生物である。任意の癌が、ロミデプシンを用いて、単独で、もしくは別の薬剤と組み合わせて、処置され得る。
本発明はまた、本明細書に記載されるように調製されたロミデプシンを含む薬学的組成物を提供する。特定の実施形態において、上記組成物は、新生物細胞(例えば、血液の悪性疾患)に対する細胞増殖抑制性活性または細胞傷害性活性を示す。ロミデプシンの例示的投与は、上記に記載される。特定の実施形態において、上記薬学的組成物は、上記薬物の1用量についてのロミデプシンの量を含む。本発明の他の薬学的組成物は、ロミデプシンの複数の用量(例えば、サイクルもしくは全体の処置レジメンを完了するために必要とされる用量の総数)を含み得る。特定の実施形態において、投与されるロミデプシンの量は、上記被験体の血流において細胞傷害性レベル(例えば、ナノモルレベル)を達成するに十分である。特定の実施形態において、上記投与される量は、上記被験体における癌の部位において、ロミデプシンの細胞傷害性濃度(例えば、ナノモルレベル)を達成するに十分である。
SeriesのT.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs
as Novel Delivery Systems,Vol.14、およびEdward B.Roche,編,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987(これらはともに、本明細書に参考として援用される)において提供される。
(吸着樹脂によるロミデプシンの精製)
約400gのロミデプシンを含むChromobacterium violaceumの培養ブロス(約600L;H2SO4でpH2.5に調節される)を抽出し、その抽出ブロスを、Sepabeads SP850(非イオン性吸着樹脂)を充填したカラムに適用する。ロミデプシン(せいぜい6g−ロミデプシン/L−樹脂)を、せいぜいsv=6の流速で、上記樹脂に結合させる。水道水(約3倍樹脂容積)および25% アセトン水溶液(約5倍樹脂容積)で洗浄した後、約65% アセトン水溶液およびせいぜいsv=4の流速で溶出を行う。
上記溶出液を水で希釈して、水溶液を生成する(約75% 水分含有量)。この溶液を、Diaion HP20SSカラムに適用する。この非イオン性吸着樹脂は、せいぜいsv=5の流速でロミデプシンを吸着する(約10g−ロミデプシン/L−樹脂)。25% アセトン水溶液(約0.5倍樹脂容積)および40% アセトン水溶液(約4倍樹脂容積)で洗浄した後、47% アセトン水溶液で溶出を行う。上記溶出液を、逆相HPLC(RP−HPLC)によって分析する。その活性画分を、中間保持タンクの中で合わせる。
上記HP20SSカラムから得られる溶出液を水で希釈して、水溶液(約80% 水分含有量)を生成する。この溶液をDiaion HP20カラムに適用する。20% アセトン水溶液で洗浄した後、アセトンで溶出を行う。この溶出液を真空中で濃縮する。上記濃縮物に酢酸エチルを添加した後、上記濃縮物を、真空中でさらに濃縮する。この工程を反復して行う。
得られた濃縮物を酢酸エチル中に溶解し(約6mg/mL)、アルミナ樹脂カラムに適用する(約75g−ロミデプシン/L−樹脂)。上記カラムを酢酸エチル(約2倍アルミナ容積)、およびアセトンと酢酸エチルとの混合物(0.5〜2.0 v/v、約8倍アルミナ容積)で展開する。上記濃縮物にアセチルを添加した後、得られた溶液をさらに濃縮する。
上記工程から得られる濃縮物をメタノールで希釈し、真空中で濃縮して、粗製ロミデプシン結晶を生じる。沈澱した結晶を、濾過により集める。
上記粗製ロミデプシン結晶を、85% アセトン水溶液中に溶解し(約13L/kg−粗製ロミデプシン結晶)、そして攪拌しながら精製水をゆっくりと添加することによって沈澱させる(約65L/kg−粗製ロミデプシン結晶)。上記沈澱した結晶を濾過により集め、15% アセトン水溶液で洗浄する(約5L/kg−粗製ロミデプシン)。上記湿っている結晶を、−70℃未満において真空下で乾燥させる。
前述は、本発明の特定の非限定的な好ましい実施形態を記載してきた。当業者は、単なる慣用的実験を用いて、本明細書に記載される、本発明の具体的実施形態に対する多くの等価物を認識するかまたは確認することができる。当業者は、この記載に対する種々の変更および改変を認識し、これらの変更および改変は、以下の特許請求の範囲において規定される本発明の趣旨からも範囲からも逸脱することなく行われ得る。
Claims (20)
- ロミデプシンを調製する方法であって、該方法は、
Chromobacterium violaceumの発酵ブロスからロミデプシンを単離する工程と、
ロミデプシンを精製する工程と
を含み、該精製工程の少なくとも一部が、4.0〜6.0の範囲の見かけのpHで行われる、方法。 - 前記精製工程は、バッチクロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、再結晶化、またはそれらの組み合わせによって精製することを含む、請求項1に記載の方法。
- ロミデプシンを調製する方法であって、該方法は、
ロミデプシンを産生するChromobacterium violaceumを発酵させる工程と、
発酵ブロスからロミデプシンを単離する工程と、
ロミデプシンを精製する工程と
を含み、該精製工程の少なくとも一部が、4.0〜6.0の範囲の見かけのpHで行われる、方法。 - 前記精製工程は、ロミデプシンをカラムクロマトグラフィーによって精製することを含む、請求項3に記載の方法。
- 前記精製工程は、ロミデプシンを再結晶化によって精製することを含む、請求項3に記載の方法。
- ロミデプシンを調製する方法であって、該方法は、
ロミデプシンを産生するChromobacterium violaceumを発酵させる工程と、
発酵ブロスからロミデプシンを単離する工程と、
カラムクロマトグラフィーによってロミデプシンを精製する工程と、
ロミデプシンを再結晶化する工程と
を含み、該精製工程または再結晶化工程は、4.0〜6.0の範囲の見かけのpHで行われる、方法。 - 前記精製工程は、非イオン性吸着樹脂を使用してロミデプシンを精製することを含む、請求項6に記載の方法。
- 前記精製工程は、スチレンジビニルベンゼン樹脂を使用してロミデプシンを精製することを含み、該スチレンジビニルベンゼン樹脂は、マクロ多孔性ポリマー疎水性スチレン−ジビニルベンゼン樹脂、多孔性ポリスチレンポリマー樹脂、または非極性コポリマースチレン−ジビニルベンゼン吸着樹脂から選択される、請求項6に記載の方法。
- 前記精製工程は、アルミナを使用してロミデプシンを精製することを含む、請求項6に記載の方法。
- 前記精製工程は、マクロ多孔性ポリマー疎水性スチレンジビニルベンゼン樹脂のカラムまたはバッチを用いるカラムクロマトグラフィーによって、その後多孔性ポリスチレンポリマー樹脂のカラムによって、その後非極性コポリマースチレンジビニルベンゼン吸着樹脂のカラムによって、そしてその後アルミナのカラムによって、ロミデプシンを精製することを含む、請求項6に記載の方法。
- 前記再結晶化工程は、メタノールを使用してロミデプシンを再結晶化することを含む、請求項6に記載の方法。
- 前記再結晶化工程は、85%アセトン水溶液を使用してロミデプシンを再結晶化することを含む、請求項6に記載の方法。
- ロミデプシンを調製する方法であって、
ロミデプシンを産生するChromobacterium violaceumを発酵させる工程と、
発酵ブロスからロミデプシンを単離する工程と、
ロミデプシンを精製する工程と
を含み、該精製工程は、85%アセトン水溶液からのロミデプシンの再結晶化を含み、該85%アセトン水溶液の見かけのpHは、4.0〜6.0に調整される、方法。 - 前記見かけのpHは有機酸を使用して調整される、請求項1、3、6または13のいずれか1項に記載の方法。
- 前記有機酸が酢酸である、請求項14に記載の方法。
- ロミデプシンが98%超モノマー性である、請求項1、3、6または13に記載の方法。
- ロミデプシンが99%超モノマー性である、請求項16に記載の方法。
- ロミデプシンが99.5%超モノマー性である、請求項17に記載の方法。
- ロミデプシンが99.95%超モノマー性である、請求項18に記載の方法。
- ロミデプシンを製造する方法であって、該方法は:
1)ロミデプシンを生成するChromobacterium violaceumを発酵させる工程;
2)ロミデプシンを発酵ブロスから単離する工程;および
3)ロミデプシンを精製する工程;
を包含し、ここで該精製する工程の少なくとも一部は、4.0〜6.0の範囲に及ぶ見かけのpHにおいて行われ、かつロミデプシンは、98%より多くがモノマー性である、方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US88271206P | 2006-12-29 | 2006-12-29 | |
US60/882,712 | 2006-12-29 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009544293A Division JP2010514802A (ja) | 2006-12-29 | 2007-12-28 | ロミデプシンをベースとする癌の処置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013240332A JP2013240332A (ja) | 2013-12-05 |
JP5775114B2 true JP5775114B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=39588997
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009544293A Pending JP2010514802A (ja) | 2006-12-29 | 2007-12-28 | ロミデプシンをベースとする癌の処置 |
JP2013127496A Active JP5775114B2 (ja) | 2006-12-29 | 2013-06-18 | ロミデプシンをベースとする癌の処置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009544293A Pending JP2010514802A (ja) | 2006-12-29 | 2007-12-28 | ロミデプシンをベースとする癌の処置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20100093610A1 (ja) |
EP (4) | EP2815761A1 (ja) |
JP (2) | JP2010514802A (ja) |
CN (2) | CN103497238A (ja) |
AU (1) | AU2007342030B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0720734A2 (ja) |
CA (1) | CA2674313A1 (ja) |
MX (1) | MX2009006966A (ja) |
WO (1) | WO2008083290A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9539303B2 (en) * | 2006-04-24 | 2017-01-10 | Celgene Corporation | Treatment of Ras-expressing tumors |
WO2007146730A2 (en) * | 2006-06-08 | 2007-12-21 | Gloucester Pharmaceuticals | Deacetylase inhibitor therapy |
BRPI0720991A8 (pt) * | 2006-12-29 | 2016-03-15 | Gloucester Pharmaceuticals Inc | Preparação da romidepsina |
MX342913B (es) | 2010-07-12 | 2016-10-19 | Celgene Corp * | Formas solidas de romidepsina y sus usos. |
US8859502B2 (en) * | 2010-09-13 | 2014-10-14 | Celgene Corporation | Therapy for MLL-rearranged leukemia |
EP2688572B1 (en) * | 2011-03-21 | 2017-05-03 | Valcuria AB | A pharmaceutical composition comprising a hdac inhibitor and a steroid and the use thereof. |
JP6170946B2 (ja) * | 2012-01-12 | 2017-07-26 | セルジーン コーポレイション | ロミデプシン製剤及びその使用 |
AU2013202506B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-06-18 | Celgene Corporation | Resistance biomarkers for hdac inhibitors |
AU2013202507B9 (en) | 2012-11-14 | 2015-08-13 | Celgene Corporation | Inhibition of drug resistant cancer cells |
CN103110931B (zh) * | 2013-03-19 | 2015-08-19 | 广州迈达康医药科技有限公司 | 制备罗咪酯肽脂质体的方法 |
CN104447950A (zh) * | 2013-09-18 | 2015-03-25 | 上海医药工业研究院 | 一种罗米地辛的分离纯化方法 |
NZ630311A (en) * | 2013-12-27 | 2016-03-31 | Celgene Corp | Romidepsin formulations and uses thereof |
WO2020139453A2 (en) * | 2018-12-24 | 2020-07-02 | Marrone Bio Innovations, Inc. | A method for increasing romidepsin production from fermentation broth |
Family Cites Families (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8817743D0 (en) * | 1988-07-26 | 1988-09-01 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Fr901228 substance & preparation thereof |
JPH0764872A (ja) | 1993-08-26 | 1995-03-10 | Fujitsu Ten Ltd | データ記憶制御装置 |
US6117679A (en) * | 1994-02-17 | 2000-09-12 | Maxygen, Inc. | Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination |
US5605793A (en) * | 1994-02-17 | 1997-02-25 | Affymax Technologies N.V. | Methods for in vitro recombination |
US5837458A (en) * | 1994-02-17 | 1998-11-17 | Maxygen, Inc. | Methods and compositions for cellular and metabolic engineering |
US6777217B1 (en) * | 1996-03-26 | 2004-08-17 | President And Fellows Of Harvard College | Histone deacetylases, and uses related thereto |
US20070148228A1 (en) * | 1999-02-22 | 2007-06-28 | Merrion Research I Limited | Solid oral dosage form containing an enhancer |
US6723338B1 (en) * | 1999-04-01 | 2004-04-20 | Inex Pharmaceuticals Corporation | Compositions and methods for treating lymphoma |
US6828302B1 (en) * | 1999-12-08 | 2004-12-07 | Xcyte Therapies, Inc. | Therapeutic uses of depsipeptides and congeners thereof |
ES2282751T3 (es) * | 1999-12-08 | 2007-10-16 | Cyclacel Pharmaceuticals, Inc. | Uso de depsipeptidos y sus congeneres como inmunodepresores para tratar una enfermedad infecciosa, una enfermedad autoinmunitaria, reacciones alergicas o una enfermedad cutanea hiperproliferativa. |
US7879328B2 (en) * | 2000-06-16 | 2011-02-01 | Human Genome Sciences, Inc. | Antibodies that immunospecifically bind to B lymphocyte stimulator |
WO2002006307A1 (fr) * | 2000-07-17 | 2002-01-24 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Fk228 reduit et son utilisation |
US7396665B2 (en) * | 2000-09-01 | 2008-07-08 | Astellas Pharma, Inc. | Method of producing FR901228 |
US6905669B2 (en) * | 2001-04-24 | 2005-06-14 | Supergen, Inc. | Compositions and methods for reestablishing gene transcription through inhibition of DNA methylation and histone deacetylase |
EP1426054B1 (en) * | 2001-08-21 | 2011-09-28 | Astellas Pharma Inc. | Medicinal use of histone deacetylase inhibitor and method of evaluating antitumor effect thereof |
US6706686B2 (en) * | 2001-09-27 | 2004-03-16 | The Regents Of The University Of Colorado | Inhibition of histone deacetylase as a treatment for cardiac hypertrophy |
US20030134423A1 (en) * | 2002-01-04 | 2003-07-17 | Chu Yong Liang | Compounds for delivering substances into cells |
WO2003070754A1 (fr) * | 2002-02-20 | 2003-08-28 | Minoru Yoshida | Inhibiteurs d'histone desacetylase et procede de production de ces inhibiteurs |
CA2671976C (en) * | 2002-03-04 | 2016-05-10 | Merck Hdac Research, Llc. | Methods of inducing terminal differentiation |
AU2003226014A1 (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-13 | Brigham And Women's Hospital, Inc. | Histone deacetylase inhibitors for the treatment of multiple sclerosis, amyotrophic lateral sclerosis and alzheimer's disease |
MXPA04009761A (es) * | 2002-04-05 | 2005-05-27 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Dipsipeptido para terapia de cancer renal. |
MXPA04010199A (es) * | 2002-04-15 | 2005-07-05 | Sloan Kettering Inst Cancer | Terapia en combinacion para el tratamiento de cancer. |
US6809118B2 (en) * | 2002-07-25 | 2004-10-26 | Yih-Lin Chung | Methods for therapy of radiation cutaneous syndrome |
US20050272647A1 (en) * | 2002-08-20 | 2005-12-08 | Noboru Yamaji | Arthrodial cartilage extracellular matrix degradation inhibitor |
CN1281618C (zh) * | 2002-08-30 | 2006-10-25 | 安斯泰来制药有限公司 | 新的缩肽化合物 |
JP2006501267A (ja) * | 2002-09-13 | 2006-01-12 | バージニア コモンウェルス ユニバーシティー | 白血病の処置のためのa)N−{5−[4−(4−メチル−ピペラジノ−メチル)−ベンゾイルアミド]−2−メチルフェニル}−4−(3−ピリジル)−2−ピリミジン−アミンおよびb)ヒストンデアセチラーゼインヒビターの組合せ剤 |
SE0300098D0 (sv) * | 2003-01-15 | 2003-01-15 | Forskarpatent I Syd Ab | Use of cyclin D1 inhibitors |
US20050222013A1 (en) * | 2003-01-16 | 2005-10-06 | Georgetown University | Methods for the use of inhibitors of histone deacetylase as synergistic agents in cancer therapy |
US20080233562A1 (en) * | 2003-02-19 | 2008-09-25 | Astellas Pharma Inc. | Method of Estimating Antitumor Effect of Histone Deacetylase Inhibitor |
US7988957B2 (en) * | 2003-04-25 | 2011-08-02 | Genesis Healthcare Corp. | Gene introduction efficiency enhancer |
WO2005000332A2 (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-06 | Astellas Pharma Inc. | Therapeutic agent for soft tissue sarcoma |
WO2005020913A2 (en) | 2003-08-25 | 2005-03-10 | Combinatorx, Incorporated | Formulations, conjugates, and combinations of drugs for the treatment of neoplasms |
US20050059682A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-03-17 | Supergen, Inc., A Delaware Corporation | Compositions and methods for treatment of cancer |
US20060074124A1 (en) * | 2003-09-12 | 2006-04-06 | Andrew Napper | Methods of treating a disorder |
ES2425083T3 (es) * | 2003-09-25 | 2013-10-11 | Astellas Pharma Inc. | Agente antitumoral que comprende FK228 como inhibidor de histona desacetilasa y doxorrubicina como inhibidor de topoisomerasa II |
CA2546178A1 (en) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Per Sonne Holm | New use of adenovirus and nucleic acids coding therefor |
WO2005052143A2 (de) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Per Sonne Holm | Neue adenoviren, dafür codierende nukleinsäuren und deren verwendung |
EP1713460A2 (en) | 2003-12-10 | 2006-10-25 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Fk228 analogs and their use as hdac-inhibitors |
US7951780B2 (en) * | 2004-02-25 | 2011-05-31 | Astellas Pharma Inc. | Antitumor agent |
US20050187148A1 (en) * | 2004-02-25 | 2005-08-25 | Yoshinori Naoe | Antitumor agent |
US20060228404A1 (en) * | 2004-03-04 | 2006-10-12 | Anderson Daniel G | Compositions and methods for treatment of hypertrophic tissues |
US7470722B2 (en) * | 2004-06-10 | 2008-12-30 | Kalypsys, Inc. | Multicyclic sulfonamide compounds as inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease |
US7284176B2 (en) * | 2004-07-15 | 2007-10-16 | Nec Laboratories America, Inc. | Externally-loaded weighted random test pattern compression |
US20060018921A1 (en) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | Baylor College Of Medicine | Histone deacetylase inhibitors and cognitive applications |
CA2586228A1 (en) * | 2004-11-17 | 2006-05-26 | The University Of Chicago | Histone deacetylase inhibitors and methods of use |
US20060128660A1 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Wisconsin Alumni Research Foundation | FK228 analogs and methods of making and using the same |
EP1877054A2 (en) * | 2005-03-30 | 2008-01-16 | Sirtris Pharmaceuticals, Inc. | Nicotinamide riboside and analogues thereof |
US20060229237A1 (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-12 | Yih-Lin Chung | Treatment of gastrointestinal distress |
GB0511266D0 (en) | 2005-06-02 | 2005-07-13 | Trust | Chemical compounds |
WO2007040522A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | The Ohio State Research Foundation | Antitumor agents |
AU2006318652A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-31 | Gloucester Pharmaceuticals, Inc. | Metabolite derivatives of the HDAC inhibitor FK228 |
US9539303B2 (en) * | 2006-04-24 | 2017-01-10 | Celgene Corporation | Treatment of Ras-expressing tumors |
WO2007146730A2 (en) * | 2006-06-08 | 2007-12-21 | Gloucester Pharmaceuticals | Deacetylase inhibitor therapy |
WO2007146234A2 (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-21 | Merrion Research Ii Limited | Solid oral dosage form containing an enhancer |
BRPI0720991A8 (pt) * | 2006-12-29 | 2016-03-15 | Gloucester Pharmaceuticals Inc | Preparação da romidepsina |
WO2008088331A1 (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-24 | Gloucester Pharmaceuticals | Methods for increasing levels of human fetal hemoglobin |
WO2008091620A2 (en) * | 2007-01-23 | 2008-07-31 | Gloucester Pharmaceuticals, Inc. | Combination therapy comprising romidepsin and i.a. bortezomib |
WO2010014819A1 (en) * | 2008-07-30 | 2010-02-04 | Gloucester Pharmaceuticals, Inc. | Accelerated therapy |
MX2011004344A (es) * | 2008-10-24 | 2011-11-18 | Gloucester Pharmaceuticals | Terapia contra el cancer. |
MX342913B (es) * | 2010-07-12 | 2016-10-19 | Celgene Corp * | Formas solidas de romidepsina y sus usos. |
US8859502B2 (en) * | 2010-09-13 | 2014-10-14 | Celgene Corporation | Therapy for MLL-rearranged leukemia |
-
2007
- 2007-12-28 CA CA002674313A patent/CA2674313A1/en not_active Abandoned
- 2007-12-28 EP EP14171201.8A patent/EP2815761A1/en not_active Withdrawn
- 2007-12-28 CN CN201310294226.2A patent/CN103497238A/zh active Pending
- 2007-12-28 MX MX2009006966A patent/MX2009006966A/es not_active Application Discontinuation
- 2007-12-28 BR BRPI0720734-4A patent/BRPI0720734A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-12-28 EP EP12176074A patent/EP2556838A1/en not_active Withdrawn
- 2007-12-28 EP EP07870042A patent/EP2124990A4/en not_active Withdrawn
- 2007-12-28 AU AU2007342030A patent/AU2007342030B2/en not_active Ceased
- 2007-12-28 CN CN200780051928A patent/CN101687010A/zh active Pending
- 2007-12-28 JP JP2009544293A patent/JP2010514802A/ja active Pending
- 2007-12-28 US US12/521,392 patent/US20100093610A1/en not_active Abandoned
- 2007-12-28 WO PCT/US2007/089070 patent/WO2008083290A1/en active Search and Examination
- 2007-12-28 EP EP12153497A patent/EP2450049A1/en not_active Ceased
-
2013
- 2013-04-24 US US13/869,858 patent/US20130236928A1/en not_active Abandoned
- 2013-06-18 JP JP2013127496A patent/JP5775114B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2124990A4 (en) | 2010-04-21 |
US20130236928A1 (en) | 2013-09-12 |
CN101687010A (zh) | 2010-03-31 |
EP2124990A1 (en) | 2009-12-02 |
US20100093610A1 (en) | 2010-04-15 |
BRPI0720734A2 (pt) | 2014-01-07 |
AU2007342030B2 (en) | 2013-08-15 |
WO2008083290A1 (en) | 2008-07-10 |
JP2010514802A (ja) | 2010-05-06 |
EP2815761A1 (en) | 2014-12-24 |
CN103497238A (zh) | 2014-01-08 |
JP2013240332A (ja) | 2013-12-05 |
MX2009006966A (es) | 2009-12-09 |
CA2674313A1 (en) | 2008-07-10 |
EP2556838A1 (en) | 2013-02-13 |
EP2450049A1 (en) | 2012-05-09 |
AU2007342030A1 (en) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5775114B2 (ja) | ロミデプシンをベースとする癌の処置 | |
JP2010514801A (ja) | ロミデプシンの精製 | |
JP2021178855A (ja) | ヒストンデアセチラーゼの阻害剤としての大環状分子のチオエステルプロドラッグ | |
JP3987909B2 (ja) | 新規なデプシペプチド化合物 | |
US11174291B2 (en) | Silstatin compounds | |
KR102413079B1 (ko) | 돌라프로인-돌라이소류인 펩타이드의 유도체 | |
HK1168047A (en) | Romidepsin-based treatments for cancer | |
WO2009091618A1 (en) | Macrocyclic antiproliferation agents and methods of treatment | |
KR0142867B1 (ko) | 새로운 항생물질 n-아세틸베나노마이신 b 및 그 제조방법과 이의 용도 | |
EP1389619B1 (en) | Pkb-3564 substance with neovascularization inhibitory activity | |
EP1702910A1 (en) | Octahydronaphthalene derivative and medicine | |
EP2703410A1 (en) | Jagaricin, derivatives, and uses thereof | |
JP4870276B2 (ja) | アポトーシス抑制作用を有するrkb−3384物質 | |
WO2015113761A1 (en) | Clostrubins |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140612 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140911 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141210 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5775114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |