JP5773640B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5773640B2
JP5773640B2 JP2010288239A JP2010288239A JP5773640B2 JP 5773640 B2 JP5773640 B2 JP 5773640B2 JP 2010288239 A JP2010288239 A JP 2010288239A JP 2010288239 A JP2010288239 A JP 2010288239A JP 5773640 B2 JP5773640 B2 JP 5773640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
egr valve
opening
internal combustion
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010288239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012136960A (ja
Inventor
光祐 西野
光祐 西野
貴裕 尾崎
貴裕 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010288239A priority Critical patent/JP5773640B2/ja
Publication of JP2012136960A publication Critical patent/JP2012136960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773640B2 publication Critical patent/JP5773640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation)装置が付帯した内燃機関の制御装置に関する。
自動車等に搭載される内燃機関では、吸気系と排気系とを連通するEGR通路を介して排気ガスの一部を吸気系に還流する排気ガス再循環を行っている。EGR通路上には、これを開閉するEGRバルブが設けられており、内燃機関の運転領域に応じてEGRバルブの開度を操作し、排気ガスの還流率(または、還流量)を制御する。
この種のEGR装置では、経年使用により、EGRバルブ周りやEGR通路にデポジットが堆積したり、異物を噛み込んだり、バルブを駆動するステッピングモータの性能が劣化したりする。そして、要求されるEGRバルブ開度に対応した制御入力を電子制御装置(Electronic Control Unit)からEGRバルブに与えたとしても、EGRバルブまたは通路の実開度が一定以上開かない、あるいはEGRバルブが固着して全く作動しない状況に陥ることがあり得る。
一般に、EGRを行う運転時には、燃料室の温度が低下することから、点火時期を進角することが許される。ECUは、要求されるEGRバルブ開度が制御入力により実現されているものとして、点火時期を決定する。だが、EGR装置の故障により実開度がその要求開度に満たず、実際の吸気のEGR率が目標EGR率よりも低い状態で点火時期を進角してしまうと、ノッキングの発生を招く。
上記の事象に対処するべく、従来より、EGRを行っている運転時のノッキングの発生状況を基にEGR装置の故障の有無を判定し、故障がある場合にインジケータランプを点灯させて運転者にその旨を報知するようにしている(例えば、下記特許文献を参照)。しかしながら、インジケータランプが点灯しているにもかかわらず運転者が運転を続行することも間々あり、ノッキングを繰り返して機関の破損に至るおそれを否定できなかった。
特開昭63−239351号公報
本発明は、EGRバルブまたは通路の実開度が一定以上開かない、あるいはEGRバルブが固着して作動しない状況において、ノッキングの発生を好適に抑制することを所期の目的としている。
本発明では、EGR装置が付帯した内燃機関におけるEGRバルブの制御を行うものであって、EGRバルブに制御入力として与える開度が大きいほど点火時期を進角することとし、要求されるEGRバルブ開度に対応した制御入力をEGRバルブに与えた場合のノッキングの発生の度合いを検知することによりEGRバルブまたは通路の実開度の上限値を推測し、以後EGRバルブに与える制御入力を推測した上限値以下に制限することを特徴とする内燃機関の制御装置を構成した。
本発明によれば、EGRバルブまたは通路の実開度が一定以上開かない、あるいはEGRバルブが固着して作動しない状況において、ノッキングの発生を好適に抑制することができる。
本発明の一実施形態における内燃機関の構成を示す図。 同実施形態における要求負荷と要求EGRバルブ開度との関係を示す図。 EGR装置の故障時のEGRバルブ開度及び点火時期の遅角補正量の推移を示すタイミングチャート。 同実施形態における点火時期の遅角補正量とEGRバルブまたは通路の実開度との関係を示す図。 同実施形態の制御方法を採用した場合のEGRバルブ開度及び点火時期の遅角補正量の推移を示すタイミングチャート。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に一気筒の構成を概略的に示した内燃機関0は、例えば自動車に搭載されるものである。内燃機関0の吸気系1には、アクセルペダルの踏込量に応じて開閉するスロットルバルブ11を設けており、スロットルバルブ11の下流にはサージタンク13を一体に有する吸気マニホルド12を取り付けている。サージタンク13には、吸気管内圧力(または、吸気負圧)を検出する圧力センサ71を配している。
排気系5には、排気マニホルド51を取り付け、排出ガス浄化用の三元触媒52を装着している。そして、触媒52の上流にフロントO2センサ53を、下流にリアO2センサ54を、それぞれ配している。O2センサ53、54は、排出ガスに接触して反応することにより、排出ガス中の酸素濃度に応じた電圧信号を出力する。
吸気系1と排気系5との間には、EGR装置6を介設する。EGR装置6は、始端が排気マニホルド51に連通し終端がサージタンク13に連通する外部EGR通路61と、EGR通路61上に設けた外部EGRバルブ62とを要素としてなる。EGRバルブ62を開放すれば、排出ガスを排気系5から吸気系1へと還流して吸気に混合する外部EGRを実現できる。本実施形態において、EGRセンサ62は、その実開度を検知するリフトセンサを具備するものではない。
気筒2上部に形成される燃焼室の天井部(シリンダヘッド)には、吸気バルブ21、排気バルブ22、インジェクタ3及び点火プラグ23を設ける。
内燃機関0の運転制御を司るECU4は、中央演算装置41、記憶装置42、入力インタフェース43、出力インタフェース44等を有するマイクロコンピュータシステムである。
入力インタフェース43には、吸気管内圧力を検出する圧力センサ71から出力される吸気圧信号a、エンジン回転数を検出する回転数センサ72から出力される回転数信号b、車速を検出する車速センサ73から出力される車速信号c、アクセルペダルの踏込量(または、スロットルバルブ11の開度)を検出するスロットルポジションセンサ74から出力されるスロットル開度信号d、燃焼圧の変化によりノッキングの状態を検出するノックセンサ75から出力されるノッキング信号e、冷却水の温度を検出する水温センサ76から出力される水温信号f、気筒2に充填される吸気の温度を検出する温度センサ77から出力される吸気温信号k、吸気カムシャフト91の端部にあるタイミングセンサ93から出力されるクランク角度信号及び気筒判別用信号g、排気カムシャフト92の端部にあるタイミングセンサ94から240°CA(クランク角度)回転毎に出力される排気カム信号h、フロントO2センサ53から出力される上流側空燃比信号i、リアO2センサ54から出力される下流側空燃比信号j等が入力される。ノックセンサ75は、ノッキング発生時の振動を検出する態様のものであってもよく、点火プラグ23を介して計測されるイオン電流信号の振幅やパルス幅を参照する態様のものであってもよい。
出力インタフェース44からは、インジェクタ3に対して燃料噴射信号n、点火プラグ8に対して点火信号m、EGRバルブ62に対してEGRバルブ開度信号o等を出力する。
中央演算装置41は、記憶装置42に予め格納しているプログラムを解釈、実行して、内燃機関0の燃料噴射量、気筒2に充填される吸気に混入するEGRガスの還流量またはEGR率、点火時期等の制御を遂行する。
内燃機関の運転制御において、ECU4は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、kを入力インタフェース43を介して取得し、それらに基づいて制御入力である燃料噴射量(インジェクタ3の開弁時間)、EGRバルブ62の開度(EGRステップ数)、点火時期等を演算する。
燃料噴射量は、気筒2に充填される吸入空気量(新気量及びEGRガス量)の予測値に対して所要の目標空燃比を達成するために必要な基本噴射量を演算し、この基本噴射量に、エンジン冷却水温等の環境条件に応じた補正係数や、O2センサ53、54を介して検出した実測空燃比と目標空燃比との偏差に基づくフィードバック補正係数等を乗じ、さらに無効噴射時間を加味して決定する。
EGRバルブ62の開度は、運転領域、特にアクセルペダルの踏量(または、スロットルバルブ11の開度)によって示される機関0の要求負荷に基づいて決定する。図2に、要求負荷と、要求されるEGRバルブ開度(または、EGRガス量)との関係を示す。アイドル運転に近い低負荷域では、EGRを行わず、EGRバルブ62を全閉する。低負荷域から徐々に要求負荷が増大するにつれて、要求されるEGRガス量が増加し、要求されるEGRバルブ開度も大きくなる。その後、中負荷域にあるピークを境に、要求されるEGRガス量及びEGRバルブ開度は減少に転する。スロットル全開に近い高負荷域では、やはりEGRを行わず、EGRバルブ62を全閉する。
点火時期は、エンジン回転数の高低に応じた進角量に、EGRバルブ62に与える制御入力に応じた進角を加味してその基本値を決定する。即ち、EGRバルブ62に制御入力として与える開度が大きいほど、吸気系1に還流するEGRガス量が多く、その分だけ気筒2での燃焼温度が低下してノッキングを起こしにくくなると考えられるため、点火時期を進角する。
これに加えて、内燃機関0のノッキングを抑制するノックコントロールシステムとして、ノックセンサ75を介してノッキングを検知している間は点火時期の遅角補正量を漸増させ、ノッキングを検知していない間は点火時期の遅角補正量を漸減させる処理を実行する。
しかして、演算した制御入力に対応した制御信号m、n、oを、出力インタフェース44を介して印加する。
通常、ECU4は、EGRバルブ62の開度を全閉から全開までの範囲で操作でき、かつEGR通路61の狭窄もないものとして、EGRバルブ62や点火プラグ8に与える制御入力、即ち要求されるEGRバルブ開度及び点火時期を決定している。しかしながら、EGRバルブ62の周囲やEGR通路61へのデポジットの堆積、異物の噛み込みや、バルブ62を駆動するステッピングモータの性能劣化等に起因して、EGRバルブ62または通路61の実開度が一定以上開かなくなり、あるいはEGRバルブ62が固着して全く作動しない状況に陥ることがある。さすれば、本来想定していたEGRガス量を吸気系1に還流させることが困難になる。
にもかかわらず、ECU4は、想定していたEGRガス量が吸気系1に還流していることを前提に点火時期の基本値を決定する。その結果、吸気のEGR率が低い、換言すれば燃焼温度が高い状態で点火時期を過進角してしまうこととなり、ノッキングが発生する。
ノックコントロールシステムは、ノッキングが発生している間、点火時期の遅角補正量を徐々に増加してゆくので、いずれノッキングは沈静化する。そして、要求負荷が低下する等してノッキングの起こりにくい運転領域に遷移すると、点火時期の遅角補正量は再び減少してゆく。その後、要求負荷が上昇し、要求されるEGR開度が大きくなれば、点火時期の遅角補正量が小さくなっていることから、またもやノッキングを引き起こす。
この模様を、図3のタイミングチャートに例示している。図中、EGRについて、実線はECU4がEGRバルブ62に与える制御入力、破線は故障を有しているEGRバルブ62またはEGR通路61の実開度の上限である。つまり、ECU4がこの上限を上回る制御入力をEGRバルブ62に与えたとしても、現実のEGRバルブ62またはEGR通路61の開度は破線で示す上限を超えることはできず、要求負荷に対応した所要のEGR開度、EGRガス量は達成し得ない。Tkで示す期間がノッキングの発生期間であり、図示している通り、EGR要求がある度にノッキングを繰り返してしまう。
以上の問題に鑑みて、本実施形態における制御装置たるECU4は、運転領域に応じた所要のEGRガス量を達成するべくEGRバルブ62に制御入力を与えつつ、ノッキングの発生頻度からEGRバルブ62またはEGR通路61の実開度の上限を推測してEGR装置6の故障の有無を知得し、EGR装置6に故障がある場合にはEGRバルブ62に与える制御入力をその上限にクリップする。
ECU4は、ノッキングの発生の度合いの指標として、ノックコントロールシステムによる点火時期の遅角補正量を参照する。ECU4の記憶装置42には予め、適合によって得られた、点火時期の遅角補正量と、EGRバルブ62またはEGR通路61の実開度との関係を示すマップデータを格納している。図4に、マップデータを例示する。原則的に、点火時期の遅角補正量が大きいほど、ECU4がEGRバルブ62に与える制御入力とEGRバルブ62またはEGR通路61の実開度との乖離が大きいということになる。ECU4は、発生していたノッキングが収まった時点での点火時期の遅角補正量をキーとしてこのマップを検索し、EGRバルブ62またはEGR通路61の実開度の上限値を知得する。
実開度の上限値の推測は、要求負荷、エンジン回転数及び/または吸気のEGR率が比較的ノッキングの発生しやすい所定の範囲内にあるときに行う。具体的には、要求負荷、エンジン回転数及び/またはEGR率がそれぞれ所定範囲内にある状況下で、ノックコントロールシステムによる、ノッキングを沈静化する点火時期の遅角補正量を取得し、遅角補正量に相当する実開度の上限値をマップから得て、これら遅角補正量及び上限値を学習値として記憶装置42に一時記憶する。
このような遅角補正量及び上限値の学習は複数回、反復的に実行することが望ましい。新たに取得した遅角補正量が記憶装置42に記憶している過去のそれよりも大きいならば、過去の遅角補正量及び上限値の組を破棄し、新たに取得した遅角補正量及び上限値の組を学習値として記憶装置42に記憶する。
その上で、EGRバルブ62に与える制御入力を、学習し記憶している実開度の上限値以下に制限する。即ち、図2に示している、要求負荷に基づいた要求EGRバルブ開度が実開度の上限値以下であるならば、これをそのまま制御入力としてEGRバルブ62に与える。他方、要求負荷に基づいた要求EGRバルブ開度が実開度の上限値を超越するならば、当該上限値を制御入力としてEGRバルブ62に与える。
なおかつ、EGRバルブ62に与える制御入力に応じて、点火時期の基本値を決定する。従って、EGRバルブ62に与える制御入力を実開度の上限値にクリップしている場合、点火時期の基本値は当該上限値に対応した値となり、徒に進角しなくなる。
EGRバルブ62に与える制御入力を実開度の上限値にクリップする場合の模様を、図5のタイミングチャートに例示している。図中、EGRについて、実線はECU4がEGRバルブ62に与える制御入力、破線は故障を有しているEGRバルブ62またはEGR通路61の実開度の上限の学習値である。また、ノックコントロールシステムについて、実線はECU4が反復演算している点火時期の遅角補正量、破線は最も大きい遅角補正量の学習値である。既に述べた通り、ECU4がEGRバルブ62に制御入力として与える開度は、実開度の上限の学習値を超えない。内燃機関0の制御に用いる、点火時期の基本値に加味する遅角補正量は、破線の学習値ではなく実線の演算値である。
本実施形態によれば、EGR装置6が付帯した内燃機関0におけるEGRバルブ62の制御を行うものであって、要求されるEGRバルブ開度に対応した制御入力をEGRバルブ62に与えた場合のノッキングの発生の度合いを検知することによりEGRバルブ62または通路61の実開度の上限値を推測し、以後EGRバルブ62に与える制御入力を推測した上限値以下に制限することを特徴とする内燃機関0の制御装置4を構成したため、EGR装置6が故障を有している場合のノッキングの頻発を抑制することができ、ドライバビリティを改善できる。また、実開度の上限値まではEGRバルブ62を開放操作する、つまりは可能な限りEGRを行うので、燃費を確保することにもつながる。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。各部の具体的構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、自動車等に搭載される内燃機関の制御に適用することができる。
0…内燃機関
4…制御装置(ECU)
6…外部EGR装置
61…EGR通路
62…EGRバルブ
75…ノックセンサ
8…点火プラグ

Claims (1)

  1. 排気ガス再循環装置が付帯した内燃機関におけるEGRバルブの制御を行うものであって、
    EGRバルブに制御入力として与える開度が大きいほど点火時期を進角することとし、
    要求されるEGRバルブ開度に対応した制御入力をEGRバルブに与えた場合のノッキングの発生の度合いを検知することによりEGRバルブまたは通路の実開度の上限値を推測し、以後EGRバルブに与える制御入力を推測した上限値以下に制限することを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2010288239A 2010-12-24 2010-12-24 内燃機関の制御装置 Active JP5773640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288239A JP5773640B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288239A JP5773640B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012136960A JP2012136960A (ja) 2012-07-19
JP5773640B2 true JP5773640B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=46674572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288239A Active JP5773640B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5773640B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013223734A1 (de) * 2013-11-20 2015-06-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung einer Abgasrückführungsrate in einer Abgasrückführungsstrecke eines Kraftfahrzeugs mit einem Verbrennungsmotor
JP6613709B2 (ja) * 2014-09-10 2019-12-04 日産自動車株式会社 Egr制御装置
JP6766500B2 (ja) * 2016-07-27 2020-10-14 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025059A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気還流装置
JP2010077927A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010185352A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012136960A (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826560B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US7024304B2 (en) Diagnosis system for variable valve controller
US8838368B2 (en) Device and method for controlling timing at which ignition is stopped when internal combustion engine becomes stopped
JP4312752B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20140331653A1 (en) Fuel injection system for internal combustion engine
JP4721907B2 (ja) イオン電流に基づく内燃機関の空燃比判定方法
JP5773640B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007056783A (ja) ディーゼル内燃機関の制御装置
JP2008121566A (ja) バルブの異常判定装置、異常判定方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4619299B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定方法
JP2010096003A (ja) 制御装置
JP5610966B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20170298854A1 (en) Failure diagnosis apparatus for internal combustion engine
US20120059568A1 (en) Engine fuel injection control apparatus
JP5398994B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP5182646B2 (ja) 筒内圧センサの感度劣化判定装置
JP4023327B2 (ja) 吸気系センサの異常診断装置
JP5610979B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5126036B2 (ja) 点火時期制御装置
JP6166646B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4345853B2 (ja) 吸気系センサの異常診断装置
JP6008499B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007170198A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP4357388B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2007182845A (ja) イオン電流に基づく内燃機関の空燃比判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250