JP5773101B2 - コンデンサのシミュレーション方法並びにコンデンサのシミュレーション装置およびその使用方法 - Google Patents

コンデンサのシミュレーション方法並びにコンデンサのシミュレーション装置およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5773101B2
JP5773101B2 JP2015506028A JP2015506028A JP5773101B2 JP 5773101 B2 JP5773101 B2 JP 5773101B2 JP 2015506028 A JP2015506028 A JP 2015506028A JP 2015506028 A JP2015506028 A JP 2015506028A JP 5773101 B2 JP5773101 B2 JP 5773101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
vdc
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015506028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014185293A1 (ja
Inventor
日高 青路
青路 日高
敦 櫻木
敦 櫻木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015506028A priority Critical patent/JP5773101B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773101B2 publication Critical patent/JP5773101B2/ja
Publication of JPWO2014185293A1 publication Critical patent/JPWO2014185293A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

本発明は、コンデンサの直流電圧印加時の非線形特性をシミュレートするコンデンサのシミュレーション方法、並びにコンデンサのシミュレーション装置およびその使用方法に関するものである。
従来、この種の電子部品のシミュレーション方法および等価回路モデルは、電子回路設計における回路シミュレート時に用いられている。回路シミュレートには、SPICE(Simulation Program with Integrated Circuit Empahsis)等の回路シミュレータが用いられ、回路シミュレータの中には、電子部品製造メーカのホームページサイトにおいて利用することが出来るものもある。利用者は、パーソナルコンピュータ等の端末からインターネット網を通じて電子部品製造メーカのホームページサイトにアクセスし、回路シミュレータを利用する。
従来、この種のシミュレーション方法および等価回路モデルとしては、例えば、特許文献1に開示されたコンデンサについてのものがある。
このシミュレーションでは、同文献の図1に示されるように、第1のステップにおいて、コンデンサの与えられた周波数特性を入力し、第2のステップにおいて、周波数に依存しない抵抗(R)、キャパシタンス(C)、インダクタンス(L)を用いた、時間領域でのシミュレーションが可能な回路として、RC回路、およびRL回路と、RCL回路のいずれかを等価回路モデルとして形成する。そして、第3のステップにおいて、第2のステップで形成した等価回路モデルの精度を判定するための評価関数を合成し、第4のステップにおいて、第3のステップで合成した評価関数を最小化することによって回路定数を決定する。
特許文献1では、上記の構成により、周波数領域でインピーダンスを示されたコンデンサの、時間領域でのシミュレーションが可能な等価回路モデルを導出し、コンデンサの周波数領域または時間領域での電気的特性を、回路シミュレーションによって予測する。
また、従来、インダクタのシミュレーション方法および等価回路モデルとして、例えば、特許文献2に開示されたものがある。
このシミュレーションでは、同文献の図1(C)に示されるように、内部導体の表皮効果を考慮するインダクタンスL1とレジスタンスR1の直列回路に、直流に対するインダクタンスL0とインダクタンスL1との間の相互インダクタンスLmが並列接続され、これに直流に対するインダクタンスL0と内部導体の直流抵抗Rdc1とが直列に接続された等価回路モデルが使用される。この等価回路モデルでは、さらに、外部電極のインダクタンス及びレジスタンスが同時に考慮され、インダクタンスL0に直列に外部電極のインダクタンスLsが直列に接続されると共に、内部導体の直流抵抗Rdc1に外部電極の直流抵抗Rdc2が直列に接続される。また、積層チップインダクタのチップを構成する誘電体の寄生キャパシタンスCpと、誘電体の損失を表す抵抗Rpとを直列に接続した直列回路が、外部電極の等価素子Ls,Rdc2の内側に並列に接続される。
特許文献2では、上記の等価回路モデルを使用した回路シミュレーションにより、回路設計と実際の回路性能との間に発生する誤差を抑制している。
また、従来、コンデンサのシミュレーション方法および等価回路モデルとして、例えば、特許文献3に開示された理想C回路モデルおよび広帯域高精度等価回路モデルを用いたものがある。
理想C回路モデルは、同文献の図1(A)に示されるように、一つのキャパシタンスエレメントCを回路素子とする等価回路で表される。キャパシタンスエレメントCの両端に印加される電圧vは、その両端に印加された時間変化する信号電圧とノイズ電圧をvac、両端に印加されたDCバイアス電圧をVdcとした場合、次の(1)式に表される。
v=vac+Vdc …(1)
キャパシタンスエレメントCがDCバイアス電圧Vdcによって変化する特性は、次の(2)式に示される多項式で表現される。
C=C(Vdc
=C+Cdc+Cdc +Cdc +Cdc +Cdc +Cdc +…
…(2)
また、キャパシタンスエレメントCに流れる電流iは、次の(3)式に表される。
i=C(Vdc)・dv/dt …(3)
この(3)式を計算するため、同文献の図1(B)に示されるように演算回路が構築される。この演算回路では、キャパシタンスエレメントCが、DCバイアス電圧Vdcによりコントロールされるノンリニア電圧制御電圧源UA3に変換される。また、コンデンサの両端に印加された総電圧vが、リニア電圧制御電圧源E1を経由して、極めて低いカットオフ周波数を持つローパスフィルタL1及びR1を通過することで、DCバイアス電圧Vdcが得られ、ノンリニア電圧制御電圧源UA3に与えられる。また、総電圧vが、リニア電圧制御電圧源E2を通じて微分デバイスUA1の入力端子に供給されることで、微分dv/dtが行われる。また、微分デバイスUA1の出力電圧v1が、キャパシタンスエレメントCを代替するノンリニア電圧制御電圧源UA3の出力電圧(C(Vdc))と共に、3端子乗算デバイスUA2に入力されることで、乗算(C(Vdc)・dv/dt)が行われる。これにより、乗算デバイスUA2の出力端子に乗算結果が出力される。乗算デバイスUA2の出力電圧v2は、コンデンサに流れている電流iと単位抵抗の積に等しいので、出力電圧v2により制御されるリニア電圧制御電流源Gを用いて、コンデンサと置き換えられる。
このような理想C回路モデルは、実際の部品のインピーダンス特性との差、特に高周波帯域における差が大き過ぎるため、回路シミュレーションには相応しくないが、回路設計の初期段階もしくは回路特性の予測には便利である。
また、特許文献3に開示された広帯域高精度等価回路モデルは、MLCC(積層セラミックコンデンサ)のシミュレーションに適用される。このシミュレーションでは、同文献の図5(A)に示される回路構成の等価回路モデルが使用される。同文献の図5(B)に示されるように、積層チップコンデンサ10では、複数の内部電極20が積層されており、交互に電極の引き出しが行われている。同文献の図5(A)に示される等価回路は、積層チップコンデンサ10の複数の内部電極20の厚みを考慮したものであり、複数の内部電極20のそれぞれ上面22及び下面24における電磁効果のほか、複数の内部電極20の一方の側面26及び他方の側面28と、オープン端面30の電磁効果も考慮したものである。
この等価回路における各種回路素子の値は、すべてDCバイアス電圧により変化する。DCバイアス電圧による各回路素子の特性変化は多項式によって表現され、この特性変化を見込んだ場合のMLCCの等価回路モデルは、同文献の図12に示される。このモデルでは、微分デバイス、乗算デバイス、3端子や4端子の加算デバイスなどの他、除算デバイスと5端子の加算デバイスも使用される。DCバイアス電圧による特性変化を見込んだこのような広帯域高精度モデルは、広い周波数帯域において良好なシミュレーション精度を得ることができる。
特開2002−259482号公報 特開2010−204869号公報 特開2012−150579号公報
コンデンサやインダクタといった電子部品は、その静電容量やインダクタンスといった特性値が、重畳印加されるDCバイアス電圧や直流電流によって変化し、その変化は回路シミュレーションに無視できないものとなる。しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示された上記従来の電子部品のシミュレーション方法に用いられる等価回路モデルは、いずれも抵抗素子R、誘導素子Lおよび容量素子Cの受動回路素子だけの組合せによって構成されており、DCバイアス電圧または直流電流が重畳印加されたときに電子部品に生じる特性変化が反映されない。
また、特許文献3に開示された上記従来の電子部品のシミュレーション方法では、電圧源モデルや電流源モデルが等価回路モデルに用いられることで、DCバイアス電圧が重畳印加されたときに電子部品に生じる特性変化が反映されている。しかしながら、この等価回路モデルは、微分、乗算、加算等の演算回路を含んだ複雑な構成をしているため、ある規則に則って規則的に等価回路モデルを導出することができず、等価回路モデルの導出作業は極めて難しい。また、このような複雑な構成をしているため、回路の動作を読むことも難しく、回路の見通しが悪いものとなっている。さらに、(2)式に示されるように、直流バイアスの依存性を反映する近似式に奇数次のべき条項が含まれるため、直流バイアスの符号が逆になった場合に対応することができず、モデルに極性の問題が生じる。また、直流バイアスの値が突発的に変化すると、発散した値に変換される問題も生じる。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、
受動回路素子を使って表されたコンデンサの等価回路を用いてコンデンサの特性をコンピュータによってシミュレートするコンデンサのシミュレーション方法において、
コンピュータが、
コンデンサにかかる電圧を参照し、
参照した電圧に対応して、実測値を基に電圧を変数として表された近似関数により算出される直流電圧印加時における特性変化率、および直流電圧無印加時の受動回路素子の特性に応じて直流電圧印加時に受動回路素子に流れる無印加時電流に基づいて、直流電圧の印加によって特性が変化する受動回路素子に並列に接続される制御電流源により、直流電圧印加時の受動回路素子の特性に応じて直流電圧印加時に受動回路素子に流れる印加時電流と無印加時電流との差分電流を発生させ、無印加時電流に差分電流を併流させることで、
コンデンサの直流電圧印加時の非線形特性をシミュレートすることを特徴とする
また、コンデンサの等価回路を表す受動回路素子と、
コンデンサにかかる電圧を参照する電圧参照手段と、
直流電圧印加時における受動回路素子の特性変化率を実測値を基に電圧を変数として表す近似関数により、電圧参照手段によって参照される電圧に対応して算出される特性変化率、および直流電圧無印加時の受動回路素子の特性に応じて直流電圧印加時に受動回路素子に流れる無印加時電流に基づいて、直流電圧印加時の受動回路素子の特性に応じて直流電圧印加時に受動回路素子に流れる印加時電流と無印加時電流との差分電流を発生させる、直流電圧の印加によって特性が変化する受動回路素子に並列に接続される制御電流源と
を備えて構成されるコンデンサの非線形等価回路モデルを用いてコンデンサの直流電圧印加時の非線形特性をコンピュータによってシミュレートするコンデンサのシミュレーション方法を構成した。
本構成のコンデンサのシミュレーション方法においては、直流電圧印加時における受動回路素子の特性変化率が、実測値を基に、参照する電圧を変数とした近似関数により表される。従って、受動回路素子の特性変化率は、参照する電圧に応じて、この近似関数により算出される。また、直流電圧印加時の受動回路素子の特性に応じて直流電圧印加時に受動回路素子に流れる印加時電流は、直流電圧無印加時の受動回路素子の特性に応じて直流電圧印加時に受動回路素子に流れる無印加時電流に、印加時電流と無印加時電流との差分電流を併流させることで、求めることができる。このため、上記の特性変化率および無印加時電流に基づいて、制御電流源により、印加時電流と無印加時電流との差分電流を発生させ、制御電流源に受動回路素子を並列に接続してこの差分電流を無印加時電流に併流させることで、受動回路素子の印加時電流をシミュレートすることができる。
すなわち、コンデンサにかかる電圧を参照して近似関数により受動回路素子の特性変化率を算出し、特性変化率および無印加時電流に基づいて制御電流源により差分電流を発生させることで、任意の直流印加電圧に対して動的に追従可能なシミュレーションをすることができる。この結果、コンデンサの直流電圧印加時の非線形特性を精度高く動的にシミュレートすることが可能なコンデンサのシミュレーション方法を単純な構成で簡単に提供することができる。また、コンデンサの非線形等価回路モデルは、上記のように、無印加時電流を基準にして、無印加時電流に差分電流を制御電流源によって単に併流させることで得られるので、逆に、本等価回路モデルから制御電流源を除外することで、無印加時電流に対応した、つまり、直流電圧印加に依存しないコンデンサの等価回路モデルを簡単に得ることができる。
また、本発明は、差分電流が、差分電流をΔI、無印加時電流をI、近似関数を参照する電圧xを変数とする関数exp(f(x))とした場合に、次式
ΔI=I×[exp(f(x))−1]
の関数形で与えられることを特徴とする。
本構成によれば、参照する電圧xの値がゼロのときには、指数関数である関数exp(f(x))の値が1になり、無印加時電流Iに乗算される係数[exp(f(x))−1]の値がゼロになるので、差分電流ΔIの値もゼロとなる。また、参照する電圧xの値がゼロでないときには、関数exp(f(x))の値が1より大きくなり、無印加時電流Iに乗算される係数[exp(f(x))−1]の値がゼロより大きくなる。このため、実用時に即して差分電流ΔIの値が算出され、参照する電圧xの値がゼロでないときには、差分電流ΔIが電圧xに対応して必ず算出されてコンデンサの特性がシミュレートされ、コンデンサの定性理解に供される。
また、本発明は、近似関数が奇数次のべき乗項を含まない多項式形式の偶関数で与えられることを特徴とする。
本構成によれば、近似関数が奇数次のべき乗項を含まない多項式形式で表現されるため、従来のコンデンサのシミュレーションとは異なり、直流バイアスの符号が逆になった場合や直流バイアスの値が突発的に変化した場合などにも、受動回路素子の特性変化率は近似関数によって適切に近似される。
また、本発明は、コンデンサにかかる電圧が等価回路の両端で参照され、無印加時電流が受動回路素子の入力端または出力端で参照されることを特徴とする。
本構成によれば、参照する電圧または無印加時電流を等価回路モデルと別に設定して計算する方式とは異なり、等価回路モデル内でその回路両端に生じる瞬時電圧、または等価回路モデル内の受動回路素子の入力端もしくは出力端に生じる瞬時電流が参照されて、差分電流の演算が行われる。このため、差分電流の演算に用いられる電圧および無印加時電流は時間遅れなく参照され、コンデンサの非線形特性についての過渡応答解析を高速に高精度で行うことが可能となる。
また、本発明は、制御電流源に並列に接続される受動回路素子が、容量素子単体、または容量素子と抵抗素子との並列回路、または容量素子と抵抗素子と誘導素子との並列回路であることを特徴とする。
本構成によれば、直流電圧印加に依存しない受動回路素子の特性は、容量素子単体、または容量素子と抵抗素子との並列回路、または容量素子と抵抗素子と誘導素子との並列回路によって表される。そして、これら回路に並列に制御電流源が接続されることで、直流電圧の印加に依存する受動回路素子の特性がシミュレートされる。
また、本発明は、制御電流源と受動回路素子との並列回路が複数直列に接続されることを特徴とする。
本構成によれば、制御電流源と受動回路素子との簡単な並列回路が単に直列に接続され、その直列数が増えることで、等価回路モデルのシミュレート精度が高められる。このため、シミュレート精度の高い等価回路モデルを、規則的で見通しよく構成することができる。また、制御電流源と受動回路素子との並列回路を複数直列に接続するだけなので、系統的な演算手続によって受動回路素子の直流電圧印加時の特性をシミュレートすることができる。
また、本発明は、等価回路が、コンデンサへの直流電圧の印加によって特性が変化しない受動回路素子を含んで構成されることを特徴とする。
本構成によれば、直流電圧の印加によって特性が変化する受動回路素子と、直流電圧の印加によって特性が変化しない受動回路素子とが組み合わされて等価回路モデルが構成されるので、コンデンサの非線形特性のシミュレーションをさらに高精度化すると共に、シミュレーションの周波数帯域を広帯域化することが可能となる。
また、本発明は、
コンデンサの等価回路を表す受動回路素子、
コンデンサにかかる電圧を参照する電圧参照手段、
直流電圧印加時における受動回路素子の特性変化率を実測値を基に電圧を変数として表す近似関数により、電圧参照手段によって参照される電圧に対応して算出される特性変化率、および直流電圧無印加時の受動回路素子の特性に応じて直流電圧印加時に受動回路素子に流れる無印加時電流に基づいて、直流電圧印加時の受動回路素子の特性に応じて直流電圧印加時に受動回路素子に流れる印加時電流と無印加時電流との差分電流を発生させる、直流電圧の印加によって特性が変化する受動回路素子に並列に接続される制御電流源
を備えて構成されるコンデンサの非線形等価回路モデルを格納する格納手段と、
コンデンサの種類を入力する第1のステップ、
コンデンサへ印加する電圧またはコンデンサへ流す電流を入力する第2のステップ、
第2のステップで入力された電圧または電流によってコンデンサにかかる電圧を参照し、第1のステップで入力された種類のコンデンサについて予め用意された近似関数により参照電圧に対応して算出される特性変化率、および無印加時電流に基づいて、制御電流源によって差分電流を発生させ、無印加時電流に差分電流を併流させることで、コンデンサの直流電圧印加時の非線形特性をシミュレートする第3のステッ
備えるコンピュータプログラムをコンピュータに実行させて、上記のいずれかのコンデンサのシミュレーション方法を実行する実行手段と
から、コンデンサのシミュレーション装置を構成した。
本構成によれば、シミュレートするコンデンサの種類、およびコンデンサへ印加する電圧またはコンデンサへ流す電流の値がコンピュータプログラムに入力されることで、入力された種類のコンデンサの非線形特性は、コンピュータプログラムにより、受動回路素子の無印加時電流に差分電流が併流させられて自動的にシミュレーションされる。このため、本シミュレーション装置の利用者は、シミュレートするコンデンサの種類、およびコンデンサへ印加する電圧またはコンデンサへ流す電流の値をコンピュータプログラムに入力するだけで、的確な回路シミュレーションを高精度かつ簡単に行える。この結果、回路シミュレートに関する専門知識を持たない一般の利用者であっても、コンデンサを用いた電子回路の的確な回路シミュレーションを高精度かつ簡単に行える。
また、本発明は、前記格納手段および前記コンピュータプログラムを備えるサーバにインターネット網を介してアクセスし、インターネット網に接続された端末から前記実行手段に前記コンピュータプログラムを実行させるコンデンサのシミュレーション装置の使用方法を構成した。
本構成によれば、利用者は、インターネット網に接続された端末から前記格納手段および前記コンピュータプログラムを備えるサーバにアクセスすることで、前記コンピュータプログラムを容易に使用することが出来る。このため、本発明によるコンデンサのシミュレーション装置を多数の利用者が使用することが可能になる。
本発明によれば、上記のように、コンデンサの直流電圧印加時の非線形特性を精度高く動的にシミュレートすることが可能なコンデンサのシミュレーション方法並びにコンデンサのシミュレーション装置およびその使用方法を単純な構成で簡単に提供することができる。
(a)は、本発明の第1の実施の形態におけるコンデンサの直流電圧無印加時の受動等価回路モデル、(b)は第1の実施の形態における直流電圧印加時のコンデンサの非線形等価回路モデルを示す回路図である。 (a)は、可変抵抗素子RX1(Vdc)および可変容量素子CX1(Vdc)を使って表される直流電圧印加時のコンデンサの非線形等価回路モデル、(b)は、第1の実施の形態において可変抵抗素子RX1(Vdc)および可変容量素子CX1(Vdc)が等価モデル化されて表される、直流電圧印加時のコンデンサの非線形等価回路モデルを示す回路図である。 (a)は、図1(b)に示す非線形等価回路モデルから算出されるコンデンサのインピーダンスZの大きさMagZについての周波数特性を、図1(a)に示す受動等価回路モデルから算出される特性と比較して示すグラフ、(b)は、図1(b)に示す非線形等価回路モデルから算出されるコンデンサの等価直列抵抗ESRの周波数特性を、図1(a)に示す受動等価回路モデルから算出される特性と比較して示すグラフである。 (a)は、本発明の第2の実施の形態におけるコンデンサの直流電圧無印加時の受動等価回路モデル、(b)は、第2の実施の形態における直流電圧印加時のコンデンサの非線形等価回路モデルを示す回路図である。 (a)は、第2の実施の形態において、制御電流源Bを用いて直流電圧印加時の非線形特性が表された抵抗素子Rと、制御電流源Bを用いて直流電圧印加時の非線形特性が表された容量素子Cとの並列回路、(b)は、1つの制御電流源(B+B)を用いて直流電圧印加時の非線形特性が表された、抵抗素子Rと容量素子Cとの並列回路である。 (a)は、図4(b)に示す非線形等価回路モデルから算出されるコンデンサのインピーダンスZの大きさMagZについての周波数特性を、図4(a)に示す受動等価回路モデルから算出される特性と比較して示すグラフ、(b)は、図4(b)に示す非線形等価回路モデルから算出されるコンデンサの等価直列抵抗ESRの周波数特性を、図4(a)に示す受動等価回路モデルから算出される特性と比較して示すグラフである。 (a)、(b)、(c)は、本発明の各実施の形態における受動等価回路モデルで使用される、直流電圧Vdcが印加されない場合の特性を表す受動回路素子、(d)、(e)、(f)は、各実施の形態における非線形等価回路モデルで使用される、直流電圧Vdcが印加される場合の非線形特性を表す受動回路素子の構成を示す図である。 (a)は、コンデンサへの直流電圧Vdcの印加によって特性が変化しない受動回路素子r,c,lを含んで構成されるインピーダンス展開型受動等価回路モデル、(b)は、これら受動回路素子r,c,lを含んで構成されるインピーダンス展開型非線形等価回路モデルを示す回路図である。 図8(b)に示す非線形等価回路モデルを一般形にして表した、本発明の第3の実施の形態における非線形等価回路モデルの回路図である。 直流電圧Vdcの印加によって特性が変化しない受動回路素子が組み合わされて構成された、本発明の第4の実施の形態におけるコンデンサのインピーダンス展開型等価回路モデルの具体的な一例を示す回路図である。 直流電圧Vdcの無印加時におけるコンデンサのインピーダンスZの大きさMagZと等価直列抵抗ESRとについて、図10に示した等価回路モデルを使って計算した計算値を、測定値と比較して示すグラフである。 第4の実施の形態におけるコンデンサのインピーダンス展開型等価回路モデルを構成する回路素子の特性を補正する際に用いられる適用ルールを説明するための回路図である。 (a)は、コンデンサの容量変化率kcを、コンデンサへ印加される直流電圧Vdcの近似関数として表したグラフ、(b)は、コンデンサの誘電損失変化率Kdを、コンデンサへ印加される直流電圧Vdcの近似関数として表したグラフである。 (a)は、図10に示す等価回路モデルに基づく、第4の実施の形態におけるコンデンサの直流電圧無印加時の受動等価回路モデル、(b)は、同じく図10に示す等価回路モデルに基づく、第4の実施の形態における直流電圧印加時のコンデンサの非線形等価回路モデルを示す回路図である。 (a)は、コンデンサのインピーダンスZの大きさMagZについて、図14に示した等価回路モデルを使って計算した計算値を測定値と比較して示すグラフ、(b)は、コンデンサの等価直列抵抗ESRについて、図14に示した等価回路モデルを使って計算した計算値を測定値と比較して示すグラフである。
次に、本発明によるコンデンサのシミュレーション方法およびコンデンサの非線形等価回路モデルを、リニアテクノロジー社が提供するLTspiceに適用した実施の形態について、説明する。
図1(a)は、第1の実施の形態におけるコンデンサの直流電圧無印加時の受動等価回路モデル、同図(b)は第1の実施の形態における直流電圧印加時のコンデンサの非線形等価回路モデルを示す回路図である。
各等価回路モデルにおける、抵抗素子Rと容量素子Cとの直列回路は、シミュレーションの対象とするコンデンサの等価回路を表す受動回路素子を構成する。同図(a)に示す受動等価回路モデルでは、直流電圧Vdcが重畳していない交流電圧Vacが、LTspiceの電圧源モデルVによって受動回路素子R,Cに電圧Vとして印加される。また、同図(b)に示す非線形等価回路モデルでは、直流電圧Vdcが重畳した交流電圧Vacが、LTspiceの電圧源モデルVによって受動回路素子L,Rに電圧Vとして印加される。ここで、各等価回路における容量素子Cの回路定数は8[μF]、抵抗素子Rの回路定数は2.5[mΩ]、直流印加電圧Vdcは6[V]に設定した。
同図(a)に示す受動等価回路モデルにおける電圧源モデルVn0、および同図(b)に示す非線形等価回路モデルにおける電圧源モデルVn1,VR1,VC1は、等価回路モデルにおける各箇所に流れる電流Iを計測する。これら電圧源モデルVn0,Vn1,VR1,VC1は、それぞれの箇所における電流を計測するために設定した、LTspiceにおける便宜上のコンポーネントであり、設定電圧Vが0[V]に設定されて電流計として代用される。
同図(b)に示す制御電流源BR1,BC1は、受動回路素子R,Cの回路定数の変化率すなわち特性変化率kR1(Vdc),kC1(Vdc)、および無印加時電流IR1,IC1に基づいて、後述するように、印加時電流IR1(Vdc),IC1(Vdc)と無印加時電流IR1,IC1との差分電流ΔIR1,ΔIC1を発生させる。無印加時電流IR1,IC1は、電圧源モデルVR1,VC1により、受動回路素子R,Cの入力端で参照されるが、受動回路素子R,Cの出力端で参照されるようにしてもよい。ここで、特性変化率kC1(Vdc),kR1(Vdc)は、直流電圧Vdcの無印加時における受動回路素子R,Cの回路定数に対する、直流電圧Vdcの印加時における回路定数の比である。また、無印加時電流IR1,IC1は、直流電圧Vdcの無印加時に受動回路素子R,Cに流れる電流であり、印加時電流IR1(Vdc),IC1(Vdc)は、直流電圧Vdcの印加時に受動回路素子R,Cに流れる電流である。これら制御電流源BR1,BC1は、図示するように、直流電圧Vdcの印加によって特性が変化する受動回路素子R,Cに並列に接続される。
各等価回路モデルにおける受動回路素子R,Cは、その回路定数が直流印加電圧Vdcに依存しない不変のものを表しており、その特性変化による電圧変動分は制御電流源BR1,BC1によって表される。制御電流源BR1,BC1は、LTspiceにおいてビヘイビア電流源モデルとして扱われるLTspiceのコンポーネントであり、参照する電圧Vrefおよび無印加時電流IR1,IC1に依存して、それ自身の値が従属的に決定される。本実施の形態では、電圧源モデルV,Vによりコンデンサの両端に印加される電圧Vが、制御電流源BR1,BC1によって参照され、電圧Vのうちの直流電圧Vdcが参照電圧Vrefとされる。制御電流源BR1,BC1は、シミュレーションの対象とするコンデンサにかかる電圧Vrefを参照する電圧参照手段を構成する。なお、本実施形態では、電圧Vのうちの直流電圧Vdcだけを参照しているが、直流電圧Vdcと交流電圧Vacとの双方を参照して参照電圧Vrefとするようにしてもよい。
直流電圧Vdcの印加によって容量素子Cと抵抗素子Rの回路定数が変化する場合、本来であれば、図2(a)の回路図に示すように、容量素子Cは、直流印加電圧Vdcの値に依存して容量値が可変する可変容量素子CX1(Vdc)、抵抗素子Rは、直流印加電圧Vdcの値に依存して抵抗値が変化する可変抵抗素子RX1(Vdc)、と表される。ここで、容量素子Cには抵抗素子Rが並列に接続され、可変抵抗素子RX1(Vdc)と誘導素子Lとが直列に接続されているものとする。これら抵抗素子Rおよび誘導素子Lは、直流電圧Vdcの印加によって回路定数が変化せず、不変であるものとする。このため、回路図における抵抗素子Rおよび誘導素子Lの素子記号には、可変容量素子CX1(Vdc)および可変抵抗素子RX1(Vdc)と異なり、可変を示す矢印が無い。
この回路の入力端子に図示するように直流電流Iが流れ、可変容量素子CX1(Vdc)と抵抗素子Rとの並列回路に電圧V、可変抵抗素子RX1(Vdc)に電圧Vが生じるものと仮定する。この場合、回路の入出力端子間に生じる電圧V、および回路に流れる電流Iは、それぞれ次の(4)式および(5),(6)式によって表される。
V=V+V …(4)
I=V/R+CX1(Vdc)・dV/dt …(5)
I=V/RX1(Vdc) …(6)
本実施形態では、直流電圧Vdcの印加によって回路定数が変化する可変容量素子CX1(Vdc)を、図2(b)に示すように、LTspiceでビヘイビア電流源モデルとして扱われる制御電流源Bと容量素子Cとの並列回路として表す。また、直流電圧Vdcの印加によって回路定数が変化する可変抵抗素子RX1(Vdc)を、図2(b)に示すように、LTspiceでビヘイビア電流源モデルとして扱われる制御電流源Bと抵抗素子Rとの並列回路として表す。この容量素子Cおよび抵抗素子Rは、図1におけるものと同じであり、その回路定数が直流印加電圧Vdcに依存しない不変のものを表している。
制御電流源Bは、直流電圧Vdcの印加によって容量素子Cに生じる電流の変動分を、直流印加電圧Vdcの値に応じて差分電流ΔIC1(Vdc)として発生させる。制御電流源Bは、直流電圧Vdcの印加によって抵抗素子Rに生じる電流の変動分を、直流電圧Vdcの値に応じて差分電流ΔIR1(Vdc)として発生させる。
可変容量素子CX1(Vdc)および可変抵抗素子RX1(Vdc)を上記のように等価モデル化することで、本来的には図2(a)に示される回路は、図2(b)に示す本実施形態の非線形等価回路モデルに置き換えられる。つまり、図2(a)に示される可変容量素子CX1(Vdc)と可変抵抗素子RX1(Vdc)との直列回路は、図2(b)に示すように、制御電流源Bと容量素子Cとの並列回路に制御電流源Bと抵抗素子Rとの並列回路を直列に接続した回路に置き換えられる。
この場合、非線形等価回路モデルに流れる電流Iは、制御電流源B,Bが発生させる差分電流ΔIC1(Vdc),ΔIR1(Vdc)を用いて、次の(7)式,(8)式によって表される。
I=V/R+C・dV/dt+ΔIC1(Vdc) …(7)
I=V/R+ΔIR1(Vdc) …(8)
また、差分電流ΔIC1(Vdc)は、容量素子Cの印加時電流IC1(Vdc)と無印加時電流IC1との差であるから、容量素子Cの特性変化率kC1(Vdc)を用いて、次の(9)式によって表される。
ΔIC1(Vdc)
=IC1(Vdc)−IC1
=(CX1(Vdc)−C)・dV/dt
=(kC1(Vdc)−1)・C・dV/dt
=(kC1(Vdc)−1)・IC1 …(9)
ここで、特性変化率kC1(Vdc)は、直流電圧Vdcの無印加時における受動回路素子Cの回路定数Cに対する、直流電圧Vdcの印加時における回路定数CX1(Vdc)の比であり、次の(10)式によって表される。
C1(Vdc)=CX1(Vdc)/C …(10)
制御電流源Bは、(9)式に示されるように、特性変化率kC1(Vdc)から1を減算した値に無印加時電流IC1を乗算することで、つまり、特性変化率kC1(Vdc)および無印加時電流IC1に基づいて、印加時電流IC1(Vdc)と無印加時電流IC1との差分電流ΔIC1(Vdc)を発生させる。
また、差分電流ΔIR1(Vdc)は、抵抗素子Rの印加時電流IR1(Vdc)と無印加時電流IR1との差であるから、抵抗素子Rの特性変化率kR1(Vdc)を用いて、次の(11)式によって表される。
ΔIR1(Vdc)
=IR1(Vdc)−IR1
=(1/RX1(Vdc)−1/R)・V
=(1/kR1(Vdc)−1)・V/R
=(1/kR1(Vdc)−1)・IR1 …(11)
ここで、特性変化率kR1(Vdc)は、直流電圧Vdcの無印加時における受動回路素子Rの回路定数Rに対する、直流電圧Vdcの印加時における回路定数RX1(Vdc)の比であり、次の(12)式によって表される。
R1(Vdc)=RX1(Vdc)/R …(12)
制御電流源Bは、(11)式に示されるように、特性変化率kR1(Vdc)の逆数から1を減算した値に無印加時電流IR1を乗算することで、つまり、特性変化率kR1(Vdc)および無印加時電流IR1に基づいて、印加時電流IR1(Vdc)と無印加時電流IR1との差分電流ΔIR1(Vdc)を発生させる。
特性変化率kC1(Vdc),kR1(Vdc)は、近似関数exp(f(x))により、参照電圧Vref(=Vdc)に対応して算出される。近似関数exp(f(x))は、実測値を基に、コンデンサにかかる参照電圧Vrefを変数xとして、後述するように(図13参照)、表される。本実施形態では、近似関数exp(f(x))は、奇数次のべき乗項を含まない多項式形式の偶関数で与えられる。また、(9)式および(11)式で表される差分電流ΔIC1(Vdc),ΔIR1(Vdc)は、この近似関数exp(f(x))を用いて次の(13)式および(14)式の関数形で与えられる。
ΔIC1(Vdc)=[exp(f(x))−1]・IC1 …(13)
ΔIR1(Vdc)=[exp(f(x))−1]・IR1 …(14)
本実施の形態のコンデンサのシミュレーション方法では、まず、コンデンサの等価回路を受動回路素子R,Cの直列回路を使って表し、図1(b)に示す非線形等価回路モデルを構築する。そして、直流電圧Vdcの印加時における受動回路素子R,Cの特性変化率kR1(Vdc),kC1(Vdc)を、実測値を基に、参照電圧Vrefを変数xとする近似関数exp(f(x))として表す。次に、受動回路素子R,Cに並列に接続される制御電流源BR1,BC1により、参照電圧Vrefが参照され、近似関数exp(f(x))が用いられて、参照電圧Vrefに対応して特性変化率kR1(Vdc),kC1(Vdc)が算出される。また、電圧源モデルVR1,VC1によって計測される受動回路素子R,Cに流れる無印加時電流IR1,IC1が、制御電流源BR1,BC1によって参照される。そして、特性変化率kR1(Vdc),kC1(Vdc)および無印加時電流IR1,IC1に基づいて、制御電流源BR1,BC1により、印加時電流IR1(Vdc),IC1(Vdc)と無印加時電流IR1,IC1との差分電流ΔIR1(Vdc),ΔIC1(Vdc)が発生させられ、無印加時電流IR1,IC1に差分電流ΔIR1(Vdc),ΔIC1(Vdc)が併流させられることで、コンデンサの直流電圧Vdcの印加時の非線形特性がシミュレートされる。
図3(a)は、上記のようにコンデンサの非線形特性がシミュレートされて、図1(b)に示す非線形等価回路モデルから算出されるコンデンサのインピーダンスZの大きさMagZについての周波数特性と、図1(a)に示す受動等価回路モデルから算出される同大きさMagZについての周波数特性とを、比較して示すグラフである。同グラフの横軸は周波数[Hz]、縦軸は大きさMagZの値[Ω]を表す。また、実線で示す周波数特性A1は非線形等価回路モデルから算出される、直流印加電圧Vdc=6[V]のときの特性、破線で示す周波数特性A0は受動等価回路モデルから算出される、直流印加電圧Vdc=0のときの特性である。
図3(b)は、上記のようにコンデンサの非線形特性がシミュレートされて、図1(b)に示す非線形等価回路モデルから算出されるコンデンサの等価直列抵抗ESRの周波数特性と、図1(a)に示す受動等価回路モデルから算出される同等価直列抵抗ESRについての周波数特性とを、比較して示すグラフである。同グラフの横軸は周波数[Hz]、縦軸は等価直列抵抗ESRの値[Ω]を表す。また、実線で示す周波数特性B1は非線形等価回路モデルから算出される、直流印加電圧Vdc=6[V]のときの特性、破線で示す周波数特性B0は受動等価回路モデルから算出される、直流印加電圧Vdc=0のときの特性である。
図3(a)のグラフに示されるように、インピーダンスの大きさMagZについての周波数特性A1は、直流電圧Vdcの印加によってMagZの値が直流電圧無印加時の周波数特性A0より大きくなっており、直流電圧Vdcの印加によってインピーダンスが変動している。また、高周波域では、図3(b)に示す等価直列抵抗ESRの特性に漸近する。また、図3(b)のグラフに示されるように、等価直列抵抗ESRについての周波数特性B1も、直流電圧Vdcの印加によってESRの値が直流電圧無印加時の周波数特性B0より大きくなっており、直流電圧Vdcの印加によって変動している。しかし、周波数特性B1およびB0ともに、等価直列抵抗ESRの値は周波数に依らずに一定値となっている。
このような第1の実施の形態によるコンデンサのシミュレーション方法およびコンデンサの非線形等価回路モデルにおいては、上記のように、直流電圧Vdcの印加時における受動回路素子R,Cの特性変化率kR1(Vdc),kC1(Vdc)が、実測値を基に、コンデンサにかかる参照電圧Vrefを変数xとした近似関数exp(f(x))により表される。従って、(10)式,(12)式に示される特性変化率kR1(Vdc),kC1(Vdc)は、参照する電圧Vrefに応じて、この近似関数exp(f(x))により算出される。また、印加時電流IR1(Vdc),IC1(Vdc)は、無印加時電流IR1,IC1に、(9)式,(11)式に示される差分電流ΔIR1(Vdc),ΔIC1(Vdc)を併流させることで、求めることができる。このため、上記の特性変化率kR1(Vdc),kC1(Vdc)および無印加時電流IR1,IC1に基づいて、制御電流源B,Bにより、差分電流ΔIR1(Vdc),ΔIC1(Vdc)を発生させ、制御電流源B,Bに受動回路素子R,Cを並列に接続して、この差分電流ΔIR1(Vdc),ΔIC1(Vdc)を無印加時電流IR1,IC1に併流させることで、受動回路素子R,Cの印加時電流IR1(Vdc),IC1(Vdc)をシミュレートすることができる。
すなわち、コンデンサにかかる電圧Vrefを参照して近似関数exp(f(x))により受動回路素子R,Cの特性変化率kR1(Vdc),kC1(Vdc)を算出し、特性変化率kR1(Vdc),kC1(Vdc)および無印加時電流IR1,IC1に基づいて制御電流源B,Bにより(9)式,(11)式に示される差分電流ΔIR1(Vdc),ΔIC1(Vdc)を発生させることで、任意の直流印加電圧Vdcに対して動的に追従可能なシミュレーションをすることができる。この結果、コンデンサの直流電圧印加時の非線形特性を精度高く動的にシミュレートすることが可能なコンデンサのシミュレーション方法およびコンデンサの非線形等価回路モデルを単純な構成で簡単に提供することができる。また、コンデンサの非線形等価回路モデルは、上記のように、無印加時電流IR1,IC1を基準にして、無印加時電流IR1,IC1に差分電流ΔIR1(Vdc),ΔIC1(Vdc)を制御電流源B,Bによって単に併流させることで得られるので、逆に、図1(b)に示される非線形等価回路モデルから制御電流源B,Bを除外することで、無印加時電流IR1,IC1に対応した、つまり、直流電圧Vdcが印加しない場合の、図1(a)に示されるコンデンサの等価回路モデルを簡単に得ることができる。
また、第1の実施の形態によるコンデンサのシミュレーション方法およびコンデンサの非線形等価回路モデルによれば、参照電圧Vrefの値がゼロ(x=0)のときには、指数関数である近似関数exp(f(x))の値が1になり、無印加時電流IR1,IC1に乗算される、(13)式および(14)式に示される係数[exp(f(x))−1]の値がゼロになるので、差分電流ΔIR1(Vdc),ΔIC1(Vdc)の値もゼロとなる。また、参照電圧Vrefの値がゼロでないときには、近似関数exp(f(x))の値が1より大きくなり、無印加時電流IR1,IC1に乗算される係数[exp(f(x))−1]の値がゼロより大きくなるため、差分電流ΔIR1(Vdc),ΔIC1(Vdc)が参照電圧Vrefに対応して必ず算出されてコンデンサの特性がシミュレートされ、コンデンサの定性理解に供される。
また、第1の実施の形態によるコンデンサのシミュレーション方法およびコンデンサの非線形等価回路モデルによれば、近似関数exp(f(x))が奇数次のべき乗項を含まない多項式形式の偶関数で表現されるため、従来のコンデンサのシミュレーションとは異なり、直流バイアスの符号が逆になった場合や直流バイアスの値が突発的に変化した場合などにも、特性変化率kR1(Vdc),kC1(Vdc)は近似関数exp(f(x))によって適切に近似される。
また、第1の実施の形態によるコンデンサのシミュレーション方法およびコンデンサの非線形等価回路モデルによれば、参照電圧Vrefまたは無印加時電流IR1,IC1を等価回路モデルと別に設定して計算する方式とは異なり、等価回路モデル内の回路両端に生じる瞬時電圧、または等価回路モデル内の受動回路素子R,Cの入力端もしくは出力端に生じる瞬時電流が参照されて、差分電流ΔIR1(Vdc),ΔIC1(Vdc)の演算が行われる。このため、差分電流ΔIR1(Vdc),ΔIC1(Vdc)の演算に用いられる参照電圧Vrefおよび無印加時電流IR1,IC1は時間遅れなく参照され、コンデンサの非線形特性についての過渡応答解析を高速に高精度で行うことが可能となる。
図4(a)は、本発明の第2の実施の形態におけるコンデンサの直流電圧無印加時の受動等価回路モデル、同図(b)は、第2の実施の形態における直流電圧印加時のコンデンサの非線形等価回路モデルを示す回路図である。なお、同図において図1と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明は省略する。
第2の実施の形態における受動等価回路モデルおよび非線形等価回路モデルでは、抵抗素子Rと容量素子Cとの直列回路に直列に、容量素子Cと抵抗素子Rとの並列回路が接続されて、シミュレーションの対象とするコンデンサの等価回路を表す受動回路素子が構成されている。
容量素子Cと抵抗素子Rとの並列回路は、非線形等価モデル化すると、図5(a)に示すように、抵抗素子Rについては、回路定数が直流印加電圧Vdcに依存しない抵抗素子Rに並列に、ビヘイビア電流源モデルとして扱われる制御電流源Bが接続される。また、容量素子Cについては、回路定数が直流印加電圧Vdcに依存しない容量素子Cに並列にビヘイビア電流源モデルとして扱われる制御電流源Bが接続される。しかし、並列に接続されるこれら制御電流源BおよびBは、図5(b)に示すように、1つの制御電流源(B+B)として表すことができる。ただし、制御電流源(B+B)の発生する電流値は、各制御電流源BおよびBが発生する電流の値の和となる。
従って、図4(b)に示す非線形等価回路モデルでは、抵抗素子Rに並列に制御電流源BR1、容量素子Cに並列に制御電流源BC1、容量素子Cと抵抗素子Rとの並列回路に並列に、図5(b)に示す制御電流源(B+B)に相当する制御電流源BC2が接続されている。すなわち、この第2の実施の形態における各等価回路モデルでは、制御電流源BR1および受動回路素子Rの並列回路と、制御電流源BC1および受動回路素子Cの並列回路と、制御電流源BC2および受動回路素子C,Rの並列回路とが複数直列に接続されている。また、容量素子Cの入力端には電圧源モデルVC2、抵抗素子Rの入力端には電圧源モデルVR2が接続されて、容量素子Cおよび抵抗素子Rに流れる電流が電圧源モデルVC2およびVR2によって計測される。
この第2の実施の形態においても、図4(a)に示す受動等価回路モデルでは、直流電圧Vdcが印加していない交流電圧Vacが、電圧源モデルVによって等価回路の両端に電圧Vとして印加される。また、同図(b)に示す非線形等価回路モデルでは、直流電圧Vdcが印加した交流電圧Vacが、電圧源モデルVによって等価回路の両端に電圧Vとして印加される。ここで、各等価回路における容量素子Cの回路定数は8[μF]、抵抗素子Rの回路定数は2.5[mΩ]、容量素子Cの回路定数は1[mF]、抵抗素子Rの回路定数は10[mΩ]、直流印加電圧Vdcは6[V]に設定した。
図4(b)に示す制御電流源BR1は、抵抗素子Rの特性変化率kR1(Vdc)および無印加時電流IR1に基づいて、第1の実施形態のシミュレーション方法と同様に、抵抗素子Rの印加時電流IR1(Vdc)と無印加時電流IR1との差分電流ΔIR1(Vdc)を発生させる。また、制御電流源BC1は、容量素子Cの特性変化率kC1(Vdc)および無印加時電流IC1に基づいて、制御電流源BR1と同様に、容量素子Cの印加時電流IC1(Vdc)と無印加時電流IC1との差分電流ΔIC1(Vdc)を発生させる。また、制御電流源BC2は、容量素子Cの特性変化率kC2(Vdc)および抵抗素子Rの特性変化率kR2(Vdc)、並びに、容量素子Cの無印加時電流IC2および抵抗素子Rの無印加時電流IR2に基づいて、容量素子Cについての印加時電流IC1(Vdc)と無印加時電流IC1との差分電流ΔIC1(Vdc)と、抵抗素子Rについての印加時電流IR2(Vdc)と無印加時電流IR2との差分電流ΔIR1(Vdc)とを併せた差分電流ΔIC1(Vdc)+ΔIR1(Vdc)を発生させる。
図6(a)は、図4(b)に示す非線形等価回路モデルから算出されるコンデンサのインピーダンスZの大きさMagZについての周波数特性と、図4(a)に示す受動等価回路モデルから算出される同大きさMagZについての周波数特性とを、比較して示すグラフである。同グラフの横軸は周波数[Hz]、縦軸は大きさMagZの値[Ω]を表す。また、実線で示す周波数特性C1は非線形等価回路モデルから算出される、直流印加電圧Vdc=6[V]のときの特性、破線で示す周波数特性C0は受動等価回路モデルから算出される、直流印加電圧Vdc=0のときの特性である。
図6(b)は、図4(b)に示す非線形等価回路モデルから算出されるコンデンサの等価直列抵抗ESRの周波数特性と、図4(a)に示す受動等価回路モデルから算出される同等価直列抵抗ESRについての周波数特性とを、比較して示すグラフである。同グラフの横軸は周波数[Hz]、縦軸は等価直列抵抗ESRの値[Ω]を表す。また、実線で示す周波数特性D1は非線形等価回路モデルから算出される、直流印加電圧Vdc=6[V]のときの特性、破線で示す周波数特性D0は受動等価回路モデルから算出される、直流印加電圧Vdc=0のときの特性である。
図6(a)のグラフに示されるように、インピーダンスの大きさMagZについての周波数特性C1も、図3(a)のグラフに示される周波数特性A1と同様に、直流電圧Vdcの印加によってMagZの値が直流電圧無印加時の周波数特性C0より大きくなっており、直流電圧Vdcの印加によってインピーダンスが変動している。また、高周波域では、図6(b)に示す等価直列抵抗ESRの特性に漸近する。また、図6(b)のグラフに示されるように、等価直列抵抗ESRについての周波数特性D1も、図3(b)のグラフに示される周波数特性B1と同様に、直流電圧Vdcの印加によってESRの値が直流電圧無印加時の周波数特性D0より大きくなっており、直流電圧Vdcの印加によって変動している。しかし、周波数特性D1およびD0ともに、図3(b)のグラフに示される周波数特性B1およびB0と異なり、等価直列抵抗ESRの値が周波数によって変化し、周波数特性を持つ値となっている。
このような第2の実施の形態によるコンデンサのシミュレーション方法およびコンデンサの非線形等価回路モデルによれば、制御電流源BR1および受動回路素子Rの簡単な並列回路と、制御電流源BC1および受動回路素子Cの簡単な並列回路と、制御電流源BC2および受動回路素子C,Rの簡単な並列回路とが単に直列に接続され、その直列数が増えることで、等価回路モデルのシミュレート精度が高められる。このため、シミュレート精度の高い等価回路モデルを、規則的で見通しよく構成することができる。また、制御電流源BR1、BC1、BC2と受動回路素子R、C、C,Rとによる各並列回路を複数直列に接続するだけなので、系統的な演算手続によって受動回路素子R、C、C,Rの直流電圧印加時の特性をシミュレートすることができる。
なお、上記の第1の実施の形による受動等価回路モデルでは、図7(a)に示すように、容量素子Cの単体の回路によって受動回路素子を構成することで、直流電圧Vdcが印加されない場合の受動回路素子の特性を表した。そして、非線形等価回路モデルでは、図7(d)に示すように、この回路に並列に制御電流源Bを接続することで、受動回路素子の直流電圧Vdcが印加される場合の特性をシミュレートした。また、上記の第2の実施の形態による受動等価回路モデルでは、図7(b)に示すように、容量素子Cと抵抗素子Rとの並列回路によっても受動回路素子を構成することで、直流電圧Vdcが印加されない場合の受動回路素子の特性を表した。そして、非線形等価回路モデルでは、図7(e)に示すように、この並列回路に並列に制御電流源Bを接続することで、受動回路素子の直流電圧Vdcが印加される場合の特性をシミュレートした。
さらに、図7(c)に示す受動等価回路モデルのように、誘導素子Lと容量素子Cと抵抗素子Rとの並列回路で受動回路素子を構成するようにしてもよい。この場合、非線形等価回路モデルは、図7(f)に示すように、この並列回路に並列に制御電流源Bが接続されて構成される。このように受動回路素子を構成しても、直流電圧Vdcが印加されない場合の受動回路素子の特性は、誘導素子Lと容量素子Cと抵抗素子Rとの並列回路によって表される。そして、この回路に並列に制御電流源Bが接続されることで、コンデンサに直流電圧Vdcが印加される場合の特性がシミュレートされる。
また、上記の第1の実施形態並びに第2の実施形態では、全ての受動回路素子C,R、C,Rが、直流電圧Vdcの印加によってその特性が変化する場合について、説明した。しかし、図8(a)に示すインピーダンス展開型受動等価回路モデルのように、直流電圧Vdcの印加によって特性が変化する受動回路素子R,L,Cに加えて、コンデンサへの直流電圧Vdcの印加によって特性が変化しない受動回路素子r,lを含んで、等価回路が構成されるようにしてもよい。直流電圧Vdcの印加によって特性が変化するかしないかは、実際の測定値の分析によって決定される。この場合、図8(b)に示すインピーダンス展開型非線形等価回路モデルでは、直流電圧Vdcの印加によって特性が変化する受動回路素子R,L,Cに並列に制御電流源Bが接続され、受動回路素子r,lに制御電流源Bが接続されないことで、コンデンサに直流電圧Vdcが印加される場合の特性がシミュレートされる。また、ここでは、等価回路モデルをインピーダンス展開型に構成した場合について説明しているが、受動回路素子を並列に接続してアドミッタンス展開型に各等価回路モデルを構成することも可能である。
図9は、図8(b)に示す非線形等価回路モデルを一般形にして表した、本発明の第3の実施の形態における非線形等価回路モデルの回路図である。なお、図9において図8(b)と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明は省略する。
図9に示す一般形の非線形等価回路モデルを使用したコンデンサのシミュレーション方法では、まず、コンデンサの等価回路を受動回路素子Rx,Lx,Cxおよびrx,lx,cxを使って表し、同図に示すような非線形等価回路モデルを構築する。ここで、各回路素子に付される添え字x(x=1,2,3,…)は、図の左端の回路素子を1番として、左端から右端へ向けて順番に同図のように付される素子位置1,2,3,…を表す。以下、各回路素子について同様に添え字xを付す。また、容量素子cxは、抵抗素子rおよび誘導素子lと同様、インダクタへの直流電圧Vdcの重畳によって特性が変化しない受動回路素子である。次に、図1におけるものと同様な電圧源モデルVにより、交流電圧Vacに直流電圧Vdcが印加した電圧V(=Vdc+Vac)を、非線形等価回路モデルの両端の端子n1およびn2間に印加する。
電圧Vは、STEP1において、受動回路素子Rx,Cx,Lxに並列に接続される制御電流源Bxにより、直流電圧Vdcが参照電圧Vrefとして参照される(Vref=Vdc)。なお、ここでは、電圧Vのうちの直流電圧Vdcだけを参照しているが、直流電圧Vdcと交流電圧Vacとの双方を参照するようにしてもよい。次に、STEP2において、直流電圧Vdcの印加時における受動回路素子Rx,Cx,Lxの特性変化率kRX(Vref),kCX(Vref),kLX(Vref)を、測定値を基に、参照電圧Vrefを変数xとする近似関数exp(f(x))として表す。そして、制御電流源Bにより、近似関数exp(f(x))が用いられて、参照電圧Vrefに対応して特性変化率kRX(Vref),kCX(Vref),kLX(Vref)が算出される。
次に、STEP3において、制御電流源Bにより、受動回路素子Rx,Cx,Lxに流れる無印加時電流IRX,ICX,ILXが参照される。そして、特性変化率kRX(Vref),kCX(Vref),kLX(Vref)および無印加時電流IRX,ICX,ILXに基づいて、制御電流源Bにより、印加時電流IRX(Vref),ICX(Vref),ILX(Vref)と無印加時電流IRX,ICX,ILXとの差分電流ΔIRX(Vref),ΔICX(Vref),ΔILX(Vref)が補正電流として発生させられ、無印加時電流IRX,ICX,ILXに差分電流ΔIRX(Vref),ΔICX(Vref),ΔILX(Vref)が併流させられることで、コンデンサの直流電圧Vdcの印加時の非線形特性がシミュレートされる。
このような第3の実施の形態によるコンデンサのシミュレーションによれば、直流電圧Vdcの印加によって特性が変化する受動回路素子Rx,Cx,Lxと、直流電圧Vdcの印加によって特性が変化しない受動回路素子rx,cx,lxとが組み合わされて等価回路モデルが構成されるので、コンデンサの非線形特性のシミュレーションをさらに高精度化すると共に、シミュレーションの周波数帯域を広帯域化することが可能となる。
図10は、直流電圧Vdcの印加によって特性が変化しない受動回路素子rx,cx,lxが組み合わされて構成された、本発明の第4の実施の形態におけるコンデンサのインピーダンス展開型等価回路モデルの具体的な一例を示す回路図である。なお、図10において図9と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明は省略する。
このインピーダンス展開型等価回路モデルにおける素子位置1〜3の回路素子は、主共振回路を構成し、シミュレートするコンデンサの主共振周波数付近の周波数特性を実際の特性にフィッティングする。また、素子位置4〜8の回路素子は、容量性回路を構成し、シミュレートするコンデンサの容量性帯域の周波数特性を実際の特性にフィッティングする。また、素子位置9,10の回路素子は副共振回路A、素子位置14,15の回路素子は副共振回路Bを構成し、シミュレートするコンデンサの副共振周波数付近の周波数特性を実際の特性にフィッティングする。また、素子位置11〜13の回路素子は、誘導性回路を構成し、シミュレートするコンデンサの誘導性帯域の周波数特性を実際の特性にフィッティングする。
以下の表1は、直流電圧Vdcの無印加時(Vdc=0[V])のときに導出される、図10に示す各回路素子の回路定数を示している。
Figure 0005773101
上記表の左欄のNoは回路素子の上記素子位置1〜15を示し、各素子位置に対応して、抵抗素子R,r[mΩ]、容量素子C,c[μF]および誘導素子L,l[pH]の各回路定数が示されている。また、各回路定数は10の累乗値で表されており、例えば5.81E+03は5.81×10(=5.81×1000)を表し、「E」は底の10、+03は指数を表す。また、1.01E−05は同様に1.01×10-5(=1.01×0.00001)を表す。
図11は、直流電圧Vdcの無印加時(Vdc=0[V])におけるコンデンサのインピーダンスZの大きさMagZと等価直列抵抗ESRとについて、図10に示した等価回路モデルを使って計算した計算値を、測定値と比較して示すグラフである。同グラフの横軸は周波数[Hz]、縦軸は大きさMagZおよび等価直列抵抗ESRの値[Ω]を表す。ここで、目盛りには上記の10の累乗値が振ってある。また、大きさMagZの測定値は実線の特性線e0、計算値は破線の特性線E0で示され、等価直列抵抗ESRの測定値は実線の特性線f0、計算値は破線の特性線F0で示される。
同グラフに示されるように、インピーダンスZの大きさMagZおよび等価直列抵抗ESRの計算値は、共に、100[Hz]〜8.5[GHz]の全帯域にわたって良好に測定値にフィッテイングしていることが確認された。
また、上述の特性のフィッティングでは、コンデンサへの直流電圧Vdcの印加によって変化する受動回路素子R,C,Lの特性値の変化率を、コンデンサの誘電体の材質に起因する特性変化率を基にして、無次元係数として表す。そして、所定の適用ルールに従い、上記の主共振回路、副共振回路A,B、容量性回路または誘導性回路を構成する回路素子の特性値を、コンデンサへ印加される直流電圧Vdcに応じた値に補正する。
本実施の形態では、無次元係数は、コンデンサへ直流電圧Vdcを印加して測定されるコンデンサの容量変化率Kcおよび誘電損失変化率Kdの一方または双方を基に、コンデンサへの直流電圧Vdcの印加に応じて特性値が変化する容量素子Cまたは抵抗素子Rについて表される。適用ルールは、コンデンサへ印加される直流電圧Vdcに応じて特性値が変化する回路素子の、直流電圧Vdcの無印加時における特性値に、無次元係数を掛け合わすルールである。特性値の補正は、直流電圧Vdcに応じて容量値が変化する容量素子Cの直流電圧無印加時における容量値、および直流印加電圧Vdcに応じて抵抗値が変化する抵抗素子Rの直流電圧無印加時における抵抗値に、適用ルールに従って無次元係数を掛け合わせて行われる。適用ルールにおけるこの無次元係数の掛け合わせは、容量変化率Kcおよび誘電損失変化率Kdの一方または双方の組合わせを、次のように乗算、除算することで、行われる。
図12はこの適用ルールを示す回路図である。なお、図12において図10と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明は省略する。
直流電圧Vdcの印加による容量素子Cの特性変化は、誘電体の材質に起因して起きる。従って、素子位置1〜3の回路素子で構成される主共振回路では、直流電圧Vdcの印加電圧に応じて容量素子Cの特性を補正する必要がある。この補正における適用ルールには、容量素子Cの容量値に容量変化率Kcを乗算する適用ルールIを採用する。この場合、無次元係数は容量変化率Kcに設定されることとなる。
容量性回路を構成する素子位置4〜8の回路素子は全て、直流電圧Vdcの印加により、誘電体の材質に起因して特性が変化する。従って、容量性回路では、直流電圧Vdcの印加電圧に応じて抵抗素子R〜Rおよび容量素子C〜Cの全回路素子の特性を補正する必要がある。
容量素子C〜Cの補正における無次元係数の適用ルールには、容量素子C〜Cの容量値に容量変化率Kcを乗算し、誘電損失変化率Kdで除算する適用ルールIIを採用する。この場合、無次元係数は容量変化率Kcを誘電損失変化率Kdで除算した値に設定されることとなる。また、抵抗素子R〜Rの補正における無次元係数の適用ルールには、抵抗素子R〜Rの抵抗値に誘電損失変化率Kdを乗算し、容量変化率Kcで除算する適用ルールIIIを採用する。この場合、無次元係数は誘電損失変化率Kdを容量変化率Kcで除算した値に設定されることとなる。
素子位置9,10の副共振回路Aの回路素子のうち、直流電圧Vdcの印加により誘電体の材質に起因して特性が変化する要素は、容量素子C,C10である。従って、副共振回路Aでは、直流電圧Vdcの印加電圧に応じて容量素子C,C10の特性を補正する必要がある。この補正における無次元係数の適用ルールには、容量素子C,C10の容量値に容量変化率Kcを乗算する適用ルールIVを採用する。この場合、無次元係数は容量変化率Kcに設定されることとなる。
素子位置11〜13の誘導性回路を構成する各回路素子は、誘電体の材質に起因する特性変化が起きない。従って、誘導性回路では、直流電圧Vdcの印加電圧に応じて特性を補正する必要はない。素子位置14,15の副共振回路Bを構成する各回路素子も、誘電体の材質に起因する特性変化が起きない。従って、副共振回路Bでも、直流電圧Vdcの印加電圧に応じて特性を補正する必要はない。
また、実際の測定値から、コンデンサの等価直列容量ESCを次の(15)式により、誘電損失tanδを次の(16)式により計算した。ここで、Im(Z)はコンデンサのインピーダンスZの虚部、Re(Z)はインピーダンスZの実部を表す。
Figure 0005773101
Figure 0005773101
以下の表2は、この計算によって求めたコンデンサの等価直列容量C[μF]、誘電損失tanδ[%]、並びにこれらの直流電圧無印加時の特性値に対する容量変化率Kc[−]および誘電損失変化率Kd[−]を示す。容量変化率Kcおよび誘電損失変化率Kdは次元を持たない無次元量であり、[−]はこれらが無次元であることを表している。
Figure 0005773101
図13(a)は、上記の表2に示されるコンデンサの容量変化率kcを、コンデンサへ印加される直流電圧Vdcの近似関数として表したグラフである。また、同図(b)は、表2に示されるコンデンサの誘電損失変化率Kdを、コンデンサへ印加される直流電圧Vdcの近似関数として表したグラフである。
これらグラフの横軸は直流印加電圧(DC bias voltage)[V]、縦軸は、それぞれ容量変化率Kc[−]および誘電損失変化率Kd[−]である。また、容量変化率Kcの近似関数は特性線H1、誘電損失変化率Kdの近似関数は特性線H2で表される。また、四角印のプロットpは、表2に示される容量変化率Kcおよび誘電損失変化率Kdの測定値である。各プロットpを結ぶ特性線H1,H2は、この測定値を基に導出され、本実施の形態では前述のように指数関数exp(f(x))で表され、奇数次のべき乗項を含まない多項式形式の偶関数で表現される。
容量変化率Kcおよび誘電損失変化率Kdがこのように近似関数として表されることにより、表2のように離散して測定される測定値間の、連続した任意の直流電圧Vdcについての容量変化率Kcおよび誘電損失変化率Kdを補完することが出来、連続した任意の直流電圧Vdcについての無次元係数を求めることが出来る。従って、このように求めた無次元係数を適用ルールに従って上述のように抵抗素子Rおよび容量素子Cの特性値に掛け合わせて特性変化率kR1(Vdc),kC1(Vdc)を算出することで、連続した任意の直流電圧Vdcに対する等価回路モデルの導出と、導出したこの等価回路モデルを用いた、本実施の形態による差分電流ΔIRX(Vref),ΔICX(Vref),ΔILX(Vref)を併流させる回路特性の計算が可能になる。
図14(a)は、図10に示す等価回路モデルに基づく、第4の実施の形態におけるコンデンサの直流電圧無印加時の受動等価回路モデル、図14(b)は、同じく図12に示す等価回路モデルに基づく、第4の実施の形態における直流電圧印加時のコンデンサの非線形等価回路モデルを示す回路図である。なお、同図において図4および図10と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明は省略する。
第4の実施の形態における図14(a)に示す受動等価回路モデルでは、図10では示されていた制御電流源Bが除かれている。また、図14(b)に非線形等価回路モデルでは、抵抗素子R,容量素子C,誘導素子Lを流れる電流を計測する電圧源モデルVRX、VCX,VLXが電流計として設けられている。この第4の実施の形態における各等価回路モデルでも、図4に示される第2の実施の形態における各等価回路モデルと同様、制御電流源Bと受動回路素子R,C,Lとの並列回路が複数直列に接続されている。また、図9に示される第3の実施の形態における等価回路モデルと同様、コンデンサへの直流電圧Vdcの印加によって特性が変化しない受動回路素子r,c,lを含んで構成されている。
この第4の実施の形態においても、図14(a)に示す受動等価回路モデルでは、直流電圧Vdcが印加していない交流電圧Vacが、電圧源モデルVによって回路に電圧Vとして印加される。また、同図(b)に示す非線形等価回路モデルでは、直流電圧Vdcが印加した交流電圧Vacが、電圧源モデルVによって回路に電圧Vとして印加される。
図14に示す等価回路モデルを用いたコンデンサのシミュレーションにおいても、まず、図13(a)に示す特性線H1を表す近似関数exp(f(x))を使い、参照電圧Vrefに対応して受動回路素子R,C,Lの特性変化率kRX(Vdc),kCX(Vdc),kLX(Vdc)を算出する。制御電流源Bは、算出した特性変化率kRX(Vdc),kCX(Vdc),kLX(Vdc)および無印加時電流IRX,ICX,ILXに基づいて、第1の実施形態のシミュレーション方法と同様にして、印加時電流IRX(Vdc),ICX(Vdc),ILX(Vdc)と無印加時電流IRX,ICX,ILXとの差分電流ΔIRX(Vdc),ΔICX(Vdc),ΔILX(Vdc)を発生させる。
図15(a)は、定格電圧の6.3[V]の直流電圧Vdcを印加した時におけるコンデンサのインピーダンスZの大きさMagZについて、図14に示した等価回路モデルを使って計算した計算値を測定値と比較して示すグラフである。同グラフの横軸は周波数[Hz]、縦軸は大きさMagZの値[Ω]を表す。大きさMagZの、直流印加電圧Vdが0[V]の測定値は実線の特性線E0、直流印加電圧Vdcが6.3[V]の測定値は実線の特性線E1で示される。また、大きさMagZの、直流印加電圧Vdcが6.3[V]の計算値は破線の特性線E2で示される。
図15(b)は、同じく6.3[V]の直流電圧Vdcを印加した時におけるコンデンサの等価直列抵抗ESRについて、図14に示した等価回路モデルを使って計算した計算値を測定値と比較して示すグラフである。同グラフの横軸は周波数[Hz]、縦軸は等価直列抵抗ESRの値[Ω]を表す。等価直列抵抗ESRの、直流印加電圧Vdcが0[V]の測定値は実線の特性線F0、直流印加電圧Vdcが6.3[V]の測定値は実線の特性線F1で示される。また、等価直列抵抗ESRの、直流印加電圧Vdcが6.3[V]の計算値は破線の特性線F2で示される。
同各グラフに示されるように、インピーダンスZの大きさMagZおよび等価直列抵抗ESRの、各直流電圧Vdcが印加されたときの計算値は、共に、100[Hz]〜8.5[GHz]の全帯域にわたり、各測定値に良好に一致している。
すなわち、第4の実施形態における図14に示すコンデンサの等価回路モデルを用いたシミュレーションによっても、直流印加電圧Vdcに応じて変動するコンデンサの特性を広帯域かつ高精度に再現してシミュレートすることが可能であり、第1から第3の各実施形態と同様な作用効果が奏される。
なお、上記の各実施の形態では、各等価回路モデルをリニアテクノロジー社が提供するLTspiceに適用した場合について説明したが、適用する回路シミュレータはこれに限定されることはない。例えば、Applied WaIe Reserch社(AWR社)が提供するMicrowaIe Officeや、Agilent Technologies Inc.社(Agilent社) が提供するADSといった他の回路回路シミュレータにも同様に適用することができる。
上述した各実施の形態のコンデンサのシミュレーション方法およびコンデンサの非線形等価回路モデルは、次のコンピュータプログラムを用いることで、簡単に利用することが出来る。このコンピュータプログラムは、第1のステップと第2のステップと第3のステップとを備える。第1のステップでは、電子回路設計に用いるコンデンサの種類を入力する。第2のステップでは、コンデンサへ印加する電圧Vまたはコンデンサへ流す電流Iを入力する。第3のステップでは、第2のステップで入力された電圧Vまたは電流Iによってコンデンサにかかる電圧Vを計測して、参照電圧Vrefを参照する。そして、第1のステップで入力された種類のコンデンサについて予め用意された近似関数exp(f(x))により参照電圧Vrefに対応して算出される特性変化率kRX(Vref),kCX(Vref),kLX(Vref)、および無印加時電流IRX,ICX,ILXに基づき、制御電流源Bによって参照電圧Vrefに応じて差分電流ΔIRX(Vref),ΔICX(Vref),ΔILX(Vref)を発生させ、無印加時電流IRX,ICX,ILXに併流させることで、コンデンサの直流電圧印加時の非線形特性をシミュレートする。コンピュータプログラムは、これら各ステップを実行する演算処理により、上記の各実施形態のコンデンサのシミュレーション方法を実施する、または上記の各実施形態のコンデンサの非線形等価回路モデルを機能させる。
本構成によれば、シミュレートするコンデンサの種類、およびコンデンサへ印加する電圧Vまたはコンデンサへ流す電流Iの値が、コンピュータプログラムに入力されることで、入力された種類のコンデンサの非線形特性は、コンピュータプログラムにより、受動回路素子Rx,Cx,Lxの無印加時電流IRX,ICX,ILXに差分電流ΔIRX(Vref),ΔICX(Vref),ΔILX(Vref)が併流させられて自動的にシミュレーションされる。このため、本シミュレーション方法または本非線形等価回路モデルの利用者は、シミュレートするコンデンサの種類、およびコンデンサへ印加する電圧Vまたはコンデンサへ流す電流Iの値をコンピュータプログラムに入力するだけで、的確な回路シミュレーションを高精度かつ簡単に行える。この結果、回路シミュレートに関する専門知識を持たない一般の利用者であっても、コンデンサを用いた電子回路の的確な回路シミュレーションを高精度かつ簡単に行える。
また、上記のコンピュータプログラムは、上記コンピュータプログラムを備える電子部品製造メーカなどのサーバにインターネット網を介してアクセスすることで、インターネット網に接続されたパーソナルコンピュータ等の端末から使用することが出来る。本構成によれば、利用者は、インターネット網に接続された端末から上記コンピュータプログラムを備えるサーバにアクセスすることで、上記コンピュータプログラムを容易に使用することが出来る。このため、上記の各実施の形態によるコンデンサのシミュレーション方法およびコンデンサの非線形等価回路モデルを多数の利用者に提供することが可能になる。
Rx,Lx,Cx,r,l,c…受動回路素子
…制御電流源(ビヘイビア電流源モデル)
nX,VRX,VCX…電圧源モデル(電流計)
,V…電圧源モデル
X1(Vdc)…可変抵抗素子
X1(Vdc)…可変誘導素子

Claims (10)

  1. 受動回路素子を使って表されたコンデンサの等価回路を用いてコンデンサの特性をコンピュータによってシミュレートするコンデンサのシミュレーション方法において、
    コンピュータは、
    コンデンサにかかる電圧を参照し、
    参照した電圧に対応して、実測値を基に電圧を変数として表された近似関数により算出される直流電圧印加時における前記受動回路素子の特性変化率、および直流電圧無印加時の前記受動回路素子の特性に応じて直流電圧印加時に前記受動回路素子に流れる無印加時電流に基づいて、直流電圧の印加によって特性が変化する前記受動回路素子に並列に接続される制御電流源により、直流電圧印加時の前記受動回路素子の特性に応じて直流電圧印加時に前記受動回路素子に流れる印加時電流と前記無印加時電流との差分電流を発生させ、前記無印加時電流に前記差分電流を併流させることで、
    コンデンサの直流電圧印加時の非線形特性をシミュレートすることを特徴とするコンデンサのシミュレーション方法。
  2. コンデンサの等価回路を表す受動回路素子と、
    前記コンデンサにかかる電圧を参照する電圧参照手段と、
    直流電圧印加時における前記受動回路素子の特性変化率を実測値を基に電圧を変数として表す近似関数により、前記電圧参照手段によって参照される電圧に対応して算出される前記特性変化率、および直流電圧無印加時の前記受動回路素子の特性に応じて直流電圧印加時に前記受動回路素子に流れる無印加時電流に基づいて、直流電圧印加時の前記受動回路素子の特性に応じて直流電圧印加時に前記受動回路素子に流れる印加時電流と前記無印加時電流との差分電流を発生させる、直流電圧の印加によって特性が変化する前記受動回路素子に並列に接続される制御電流源と
    を備えて構成されるコンデンサの非線形等価回路モデルを用いてコンデンサの直流電圧印加時の非線形特性をコンピュータによってシミュレートするコンデンサのシミュレーション方法
  3. 前記差分電流は、前記差分電流をΔI、前記無印加時電流をI、前記近似関数を参照する電圧xを変数とする関数exp(f(x))とした場合に、次式
    ΔI=I×[exp(f(x))−1]
    の関数形で与えられる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコンデンサのシミュレーション方法。
  4. 前記近似関数は奇数次のべき乗項を含まない多項式形式の偶関数で与えられることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコンデンサのシミュレーション方法。
  5. 前記コンデンサにかかる電圧は前記等価回路の両端で参照され、前記無印加時電流は前記受動回路素子の入力端または出力端で参照されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコンデンサのシミュレーション方法。
  6. 前記制御電流源に並列に接続される前記受動回路素子は、容量素子単体、または容量素子と抵抗素子との並列回路、または容量素子と抵抗素子と誘導素子との並列回路であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のコンデンサのシミュレーション方法。
  7. 前記制御電流源と前記受動回路素子との並列回路が複数直列に接続されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のコンデンサのシミュレーション方法。
  8. 前記等価回路は、直流電圧の印加によって特性が変化しない前記受動回路素子を含んで構成されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のコンデンサのシミュレーション方法。
  9. コンデンサの等価回路を表す受動回路素子、
    前記コンデンサにかかる電圧を参照する電圧参照手段、
    直流電圧印加時における前記受動回路素子の特性変化率を実測値を基に電圧を変数として表す近似関数により、前記電圧参照手段によって参照される電圧に対応して算出される前記特性変化率、および直流電圧無印加時の前記受動回路素子の特性に応じて直流電圧印加時に前記受動回路素子に流れる無印加時電流に基づいて、直流電圧印加時の前記受動回路素子の特性に応じて直流電圧印加時に前記受動回路素子に流れる印加時電流と前記無印加時電流との差分電流を発生させる、直流電圧の印加によって特性が変化する前記受動回路素子に並列に接続される制御電流源
    を備えて構成されるコンデンサの非線形等価回路モデルを格納する格納手段と、
    前記コンデンサの種類を入力する第1のステップ、
    前記コンデンサへ印加する電圧または前記コンデンサへ流す電流を入力する第2のステップ、
    前記第2のステップで入力された電圧または電流によって前記コンデンサにかかる電圧を参照し、前記第1のステップで入力された種類の前記コンデンサについて予め用意された前記近似関数により参照電圧に対応して算出される前記特性変化率、および前記無印加時電流に基づいて、前記制御電流源によって前記差分電流を発生させ、前記無印加時電流に前記差分電流を併流させることで、前記コンデンサの直流電圧印加時の非線形特性をシミュレートする第3のステッ
    備えるコンピュータプログラムをコンピュータに実行させて、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のコンデンサのシミュレーション方法を実行する実行手段と
    から構成されるコンデンサのシミュレーション装置。
  10. 前記格納手段および前記コンピュータプログラムを備えるサーバにインターネット網を介してアクセスし、インターネット網に接続された端末から前記実行手段に前記コンピュータプログラムを実行させる請求項9に記載のコンデンサのシミュレーション装置の使用方法。
JP2015506028A 2013-05-14 2014-05-02 コンデンサのシミュレーション方法並びにコンデンサのシミュレーション装置およびその使用方法 Active JP5773101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015506028A JP5773101B2 (ja) 2013-05-14 2014-05-02 コンデンサのシミュレーション方法並びにコンデンサのシミュレーション装置およびその使用方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102541 2013-05-14
JP2013102541 2013-05-14
PCT/JP2014/062156 WO2014185293A1 (ja) 2013-05-14 2014-05-02 コンデンサのシミュレーション方法およびコンデンサの非線形等価回路モデル
JP2015506028A JP5773101B2 (ja) 2013-05-14 2014-05-02 コンデンサのシミュレーション方法並びにコンデンサのシミュレーション装置およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5773101B2 true JP5773101B2 (ja) 2015-09-02
JPWO2014185293A1 JPWO2014185293A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51898272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506028A Active JP5773101B2 (ja) 2013-05-14 2014-05-02 コンデンサのシミュレーション方法並びにコンデンサのシミュレーション装置およびその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10650180B2 (ja)
JP (1) JP5773101B2 (ja)
KR (1) KR101616037B1 (ja)
CN (1) CN105229644B (ja)
WO (1) WO2014185293A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063552B2 (ja) * 2016-09-30 2022-05-09 太陽誘電株式会社 コンデンサの等価回路の構築方法,シミュレーション方法及びその装置
CN106909751A (zh) * 2016-12-14 2017-06-30 成都海威华芯科技有限公司 一种应用于mmic设计的热电耦合模型建立方法
CN106786587B (zh) * 2017-02-14 2019-05-03 上海华虹宏力半导体制造有限公司 降低电阻性元件网络谐波的方法
JP7043178B2 (ja) * 2017-03-23 2022-03-29 太陽誘電株式会社 受動素子の等価回路のシミュレーション方法及びその装置
US10755015B2 (en) * 2017-08-21 2020-08-25 Semiconductor Components Industries, Llc Agnostic model of semiconductor devices and related methods
KR102041686B1 (ko) * 2017-12-06 2019-11-27 삼성전기주식회사 인덕터 등가 회로를 저장하는 저장 장치 및 인덕터 등가 회로를 제공하는 서버
CN111027271A (zh) * 2019-11-04 2020-04-17 华北电力大学 直流电网非线性组件的电磁暂态等效建模方法
CN112949239B (zh) * 2021-03-22 2023-07-21 梁文毅 一种基于层次化模型的非线性迭代仿真方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910000368B1 (ko) * 1984-09-12 1991-01-24 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 비선형 신호처리장치
JPH04183005A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 高周波発振回路
JP3050309B2 (ja) * 1998-06-17 2000-06-12 日本電気株式会社 モデリング方法およびシミュレーション方法
US6832182B1 (en) * 1999-04-08 2004-12-14 Transim Technology Corporation Circuit simulator
JP4507421B2 (ja) 2001-02-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 受動素子の等価回路モデル導出方法、シミュレータ、及び記憶媒体
JP3558074B2 (ja) * 2001-12-10 2004-08-25 株式会社村田製作所 測定誤差の補正方法、電子部品の良否判定方法および電子部品特性測定装置
US20030182639A1 (en) * 2002-03-25 2003-09-25 International Business Machines Corporation Circuit simulator system and method
US20030188267A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 International Business Machines Corporation Circuit and method for modeling I/O
US7263477B2 (en) * 2003-06-09 2007-08-28 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for modeling devices having different geometries
TWI276811B (en) * 2004-05-26 2007-03-21 Sanyo Electric Co Recording medium with equivalent circuit model of storage element stored, recording medium for deriving program, deriving device, recording medium for simulation program, simulation device, design method, and method and device for deciding quality
US7383140B2 (en) * 2004-08-16 2008-06-03 National Instruments Corporation Capacitance, inductance and impedance measurements using multi-tone stimulation and DSP algorithms
JP2006163606A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 回路設計支援方法、回路設計支援システム、装置及びプログラム
US20060217948A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Tdk Corporation Component for a simulation tool
JP4378371B2 (ja) * 2006-09-29 2009-12-02 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP4010515B1 (ja) 2007-03-26 2007-11-21 株式会社パワーシステム キャパシタ等価回路の定数設定方法及び設定支援システム
JP2009099913A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Nec Tokin Corp 多端子型固体電解コンデンサ
US8120891B2 (en) * 2007-12-17 2012-02-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer capacitor having low equivalent series inductance and controlled equivalent series resistance
KR101587902B1 (ko) * 2008-09-30 2016-01-22 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 인덕턴스 소자의 직류 중첩 특성의 해석 방법 및 전자계 시뮬레이터
JP5121757B2 (ja) 2009-03-02 2013-01-16 太陽誘電株式会社 積層チップインダクタの等価回路モデルの回路定数解析方法及び回路シミュレーション方法
EP2491612B1 (en) * 2009-10-19 2017-08-02 Nuvera Fuel Cells, LLC Battery state-of-charge management method
JP5475563B2 (ja) 2010-06-15 2014-04-16 太陽誘電株式会社 積層チップコンデンサの回路定数解析プログラム及び回路定数解析装置
US8710810B1 (en) * 2010-06-23 2014-04-29 Volterra Semiconductor Corporation Systems and methods for DC-to-DC converter control
EP2660737A4 (en) 2010-12-29 2016-02-24 Murata Manufacturing Co EQUIVALENT CIRCUIT MODEL, PROGRAM AND RECORDING MEDIUM
JP2012150579A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサの回路シミュレーションモデル及びその構築方法,回路シミュレーション方法及び回路シミュレータ
US8886507B2 (en) * 2011-07-13 2014-11-11 General Electric Company Methods and systems for simulating circuit operation
JP5573868B2 (ja) * 2012-03-07 2014-08-20 株式会社村田製作所 等価回路作成方法、等価回路作成プログラム及び等価回路作成装置
KR101643898B1 (ko) * 2012-04-04 2016-07-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 콘덴서의 등가회로 모델의 도출방법
US8972913B1 (en) * 2012-08-29 2015-03-03 Invarian, Inc. Concurrent multiparameter simulation system
US10664562B2 (en) * 2013-02-24 2020-05-26 Fairchild Semiconductor Corporation and University of Connecticut Battery state of charge tracking, equivalent circuit selection and benchmarking
US20140375334A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-25 Hamilton Sundstrand Corporation Systems and methods for selecting circuit element values for a hybrid active power filter operating over a variable frequency
JP6148630B2 (ja) 2014-02-13 2017-06-14 ブリヂストンフローテック株式会社 加締装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014185293A1 (ja) 2014-11-20
KR101616037B1 (ko) 2016-04-27
CN105229644A (zh) 2016-01-06
US20160063159A1 (en) 2016-03-03
KR20150133296A (ko) 2015-11-27
JPWO2014185293A1 (ja) 2017-02-23
US10650180B2 (en) 2020-05-12
CN105229644B (zh) 2018-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773101B2 (ja) コンデンサのシミュレーション方法並びにコンデンサのシミュレーション装置およびその使用方法
JP5773102B2 (ja) インダクタのシミュレーション方法並びにインダクタのシミュレーション装置およびその使用方法
US8718987B2 (en) Circuit simulation model of capacitor, constructing method of simulation model, method of circuit simulation, circuit simulator
US9563728B2 (en) Equivalent circuit model, program, and recording medium
Jakubowska et al. Analysis of the Transient State in a Series Circuit of the Class RL_ β C_ α RL β C α
JP2010204869A (ja) 積層チップインダクタの等価回路モデルの回路定数解析方法及び回路シミュレーション方法
JP5861774B2 (ja) コンデンサの等価回路モデルの導出方法
Kapoulea et al. Realizations of simple fractional-order capacitor emulators with electronically-tunable capacitance
US20180096088A1 (en) Method of constructing and method of simulating equivalent circuit for capacitor, and simulation device therefor
Gazda et al. Harmonic balance surrogate-based immunity modeling of a nonlinear analog circuit
Cao et al. Parametric modeling of microwave passive components using combined neural networks and transfer functions in the time and frequency
JP7063552B2 (ja) コンデンサの等価回路の構築方法,シミュレーション方法及びその装置
US20140074449A1 (en) Scalable power model calibration
CN105453088B (zh) 考虑到施加交流电压的电容器的静电电容值决定方法及程序
Joshana et al. An electronically tunable fractional order inductor employing VD-EXCCII
Kolka et al. Frequency-domain steady-state analysis of circuits with mem-elements
Sandoval-Ibarra et al. Design of 2nd order low-pass active filters by preserving the physical meaning of design variables
Liang et al. Small-signal fractional-order model of PN junction long-base diode
KR20180118196A (ko) 사건구동 방식의 스위칭 회로 모의 시험 방법 및 이를 이용한 회로 모의 시험 프로그램이 저장된 저장 매체
Manfredi et al. Variability analysis of a boost converter based on an iterative and decoupled circuit implementation of the stochastic Galerkin method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150