JP5770252B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5770252B2
JP5770252B2 JP2013252487A JP2013252487A JP5770252B2 JP 5770252 B2 JP5770252 B2 JP 5770252B2 JP 2013252487 A JP2013252487 A JP 2013252487A JP 2013252487 A JP2013252487 A JP 2013252487A JP 5770252 B2 JP5770252 B2 JP 5770252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
voltage
region
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013252487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014119757A (ja
Inventor
スミス ネイサン
スミス ネイサン
ブロートン ベンジャミン
ブロートン ベンジャミン
ブラウン クリストファー
ブラウン クリストファー
ガス ポール
ガス ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2014119757A publication Critical patent/JP2014119757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770252B2 publication Critical patent/JP5770252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/207Display of intermediate tones by domain size control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイの視野角特性を向上させるための、電極配置および液晶ディスプレイ駆動方法に関する。
軸外位置から見られる画像が、軸上位置から見られるときの上記画像と同一であるように表示されるように、広視野角を有するLCDが望まれている。LCDにおける広い視野角性能を向上させるために、いくつかの技術が開発されている。ツイストネマティック(TN)ディスプレイにおける広視野斜角ディスコチックフィルム、垂直配向ネマティック(VAN)におけるマルチドメイン画素、および改良された電極の構造のような、角度補償フィルムを用いて、表示装置は生成される。これらの発展により、広視野角においてコントラスト反転問題のない表示装置が可能になった。すなわち、画素の絶対的輝度は視野角に応じて変化するけれども、他の画素よりも高い軸上輝度を有するようにスイッチされる(切り替えられる)画素は、全ての視野角において他の画素よりも明るく維持され、逆もまた同じである。しかしながら、視野角における画素輝度の変化量は、多くのタイプのLCDにおいて、未だ軸上画素輝度に関する非線形関数である。これにより、例えば、RGBストライプディスプレイでの赤、緑および青のサブ画素のような、複数のカラーサブ画素から構成される画素の配列を有するカラーディスプレイにおいて、当該画素が、3色成分の異なった輝度値から成る色度を表示している場合、当該異なった輝度値は、視野角に応じた異なった量だけ変化することができ、結果として、知覚される色度が変化する。本質的には、軸外輝度応答は、軸上輝度応答に応じた非線形関係を有し、それにより視野角に応じて変化する画像を生じさせる。角度依存性のある色度変化を最小とするために、様々な技術によって、軸外輝度応答と軸上輝度応答との間の非線形の程度を減少させることが提案されている。
US4840460、US20050219186A1、US60670663およびUS7079214には、2つ(またはそれ以上)のサブ領域(分割されたサブ画素構造(split sub-pixel architecture))内にあるLCDカラーサブ画素の各々をさらに分割する、付加的な電子装置の使用について、記載されている。ブラックレベルは別として、第1サブ領域は、比較的高い第1の高輝度値を有し、第2サブ領域は、比較的低い第2の低輝度値を有する。サブ画素における第1および第2サブ領域の平均輝度により、上記サブ画素における所望の輝度が生じる。このような方法で画像を表示することにより、サブ画素において軸外輝度応答と軸上輝度応答との間の非線形の程度を減少させ、それにより角度依存性のある色度変化を最小とすることができる。これらの技術における不利な点は、最大輝度が減少することである。第2サブ領域が、想定される最大輝度に達することは決してないという事実により、最大輝度は制限される。また、各サブ画素をさらに分割することを必要とする付加的な電子装置が、当該サブ画素における開口比を減らすという事実により、最大輝度は制限される。
US6801220およびUS5847688には、少なくとも離れた2つのサブ領域において、各LCDサブ画素を分割することが要求される付加的な電子装置の必要性を打ち消すような画像処理アルゴリズム(ソフトウェアまたはLCD制御電子装置の動作)によって、分割されたサブ画素構造における光学的効果をどのようにして効果的に近づけることができるのかについて、記載されている。当該アルゴリズムは、全カラーサブ画素の上下における輝度を交互に調整することにより、現在のカラーディスプレイに適用され、空間的または時間的なドメインにおいて、分割されたサブ画素構造と同様の光学的効果を生じさせる。全体的に輝度変化を示さない画素付近の色成分の間で、輝度は効果的に変化する。当該技術の不利な点は、当該アルゴリズムが、アルゴリズムによって処理されていない画像に関係する画像の知覚解像度を、低下させることである。
GB2428152およびUS2010214324には、プライバシー機能を生成するために、LCDにおける軸外輝度応答と軸上輝度応答との間の非線形的な関係を利用する画像処理アルゴリズム(ソフトウェアまたはLCD制御電子装置における動作)について記載されている。プライバシー機能が動作するとき、軸上で見られる画像は軸外で見られる画像と異なる。
第3の抵抗電極を介して第2の伝導性電極と電気的に接続された第1の伝導性電極により、電圧勾配を、第3の抵抗電極に沿って形成することが可能となる。上記文献には、液晶(LC)分子をスイッチするように電圧勾配を形成させることを目的とした当該電極の配置を使用することについて、開示されている。WO2005/015300A1には、LC層における回位ラインの生成を避けるために、LCのスイッチング中、電界の方向を制御する瞬間的な電圧勾配の使用について、記載されている。EP1484634A1およびUS2011/0170030A1には、ウィンドウに対する、電子的に制御可能なカーテンを可能にするように、液晶を含むウィンドウの透過関数を、空間的に変化させる電圧勾配の使用について、記載されている。US3675988、US3741629A、US4139278、US4106858A、US4112361A、US4392718Aの全てには、アナログ電圧勾配の使用を介して情報を伝達する、画素化されていない液晶ディスプレイデバイスについて開示されている。US4815823には、強誘電性液晶ディスプレイデバイスにおける各画素内の電圧勾配の使用について、記載されている。強誘電性液晶ディスプレイデバイスは双安定であり、そのため、本質的には、2つのグレーレベルのみを有する。しかしながら、US4815823にて記載されたような電圧勾配の使用は、各画素を通る光の透過を、連続して制御可能にする。このようにして、1画素あたりの2つ以上のグレーレベルを可能にする。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、向上した視野角特性を有する表示装置を提供することにある。
本発明の一側面は、以下の表示装置を提供する。すなわち、当該表示装置は、
第1基板と、
上記第1基板から間隔をあけて配置された第2基板と、
上記第1基板と上記第2基板との間に配置されるとともに、強誘電性の電気光学材料とは異なる電気光学材料を含む画像表示層と、
コントローラと、を備える表示装置であって、
上記表示装置は、独立してアドレス可能な複数の画素を含み、上記複数の画素における画素は、
上記第1基板に配置された第1電極と、
上記第1基板に配置された第2電極と、
上記第1基板に配置された抵抗層と、
上記第2基板に配置された他の電極と、を含み、
上記第1電極は、上記第1基板の平面に対して平行方向において、上記第2電極から間隔をあけて配置され、
上記抵抗層は、上記第1電極および上記第2電極と電気的に接続され、
上記コントローラは、第1モードにおいて、上記表示装置における画素に対して、上記電気光学材料が非スイッチ状態にある第1領域、上記電気光学材料が完全スイッチ状態にある第2領域、および上記電気光学材料が部分的スイッチ状態にある第3領域のうちの少なくとも1つを上記画素において規定するために、上記画素における上記第1電極に第1電圧を印加し、上記画素における上記第2電極に上記第1電圧とは異なる第2電圧を印加し、上記画素における上記他の電極に第3電圧を印加し、
上記第1電圧、上記第2電圧および上記第3電圧は、上記画素にて規定された上記第1領域、上記第2領域および上記第3領域のエリア、または上記第1領域、上記第2領域および上記第3領域それぞれが、上記画素に対して所望のグレースケールレベルを生成するように選択される。
本発明は、画像表示層が、平面外スイッチングLCモードを有する液晶材料層によって形成されている、あらゆる表示装置の視野角性能を向上させるために使用され得る。
さらに、本発明は、従来の電極配置を有し、かつ視野角性能を高めるための(US6801220およびUS5847688に開示されたような)画像処理アルゴリズムに従って駆動される平面外スイッチングLCDからなる表示システムよりも、よい良い視野角性能およびより高い解像度を提供する。上述したように、そのような画像処理アルゴリズムは、(当該アルゴリズムによって処理されていない画像と関連して)画像の知覚解像度を低下させ、そして、画像処理アルゴリズムを用いることのない本発明において、向上した視野角性能が得られるため、本発明によって当該解像度の損失が避けられる。
提供された電極配置は、アナログマルチ画素駆動および通常駆動の両方に互換性がある。このようにして、表示装置は、アナログマルチ画素駆動を用いて視野角性能を最適化するように駆動され、または必要に応じて、(低下した視野角性能にも関わらず)通常駆動を用いて駆動され得る。通常駆動は、視野角性能をさらに修正し、かつプライバシー機能を生成するための(GB2428152およびUS2010214324に開示されているような)画像処理アルゴリズムと互換性がある。高品質な広視野角モードと狭視野角(プライベート)モードとの間のスイッチングは、モバイルディスプレイにおいて有効である。
アナログマルチ画素駆動を用いたLCDにおける電圧−輝度曲線は、通常駆動よりも著しく線形である。アナログマルチ画素駆動における、比較的、線形な電圧−輝度曲線は、通常駆動よりも2つの利点を有する。第1に、電気的雑音や電荷漏れなどによって引き起こされる、画素信号電圧におけるフレームからフレームへのあらゆる変化による、アナログマルチ画素駆動を用いて表示された画像に対する影響は、通常駆動より少ない。第2に、アナログマルチ画素駆動を用いて画像データを正確に再生することは、通常駆動より簡単である。その結果、アナログマルチ画素駆動は、1画素につき10ビット(および10ビットより高い)データレベルを使用する表示装置のスキームとより互換性がある。
第1基板および電極配置を示す図である。 第1基板および電極配置を示す図である。 第2基板および電極配置を示す図である。 液晶ディスプレイを示す図である。 電極電圧レベルを定義するための図である。 通常駆動を用いたノーマリーホワイトLCD画素に関する平面図である。 アナログマルチ画素駆動を用いたノーマリーホワイトLCD画素に関する平面図である。 通常駆動を用いたノーマリーブラックLCD画素に関する平面図である。 アナログマルチ画素駆動を用いたノーマリーブラックLCD画素に関する平面図である。 アナログマルチ画素駆動におけるLC画素分子の中央平面の勾配(mid-plane tilt)を示す図である。 アナログマルチ画素駆動におけるLC画素分子の中央平面の勾配を示す図である。 通常駆動を用いた第1の最小TNにおける視野角応答を示す図である。 アナログマルチ画素駆動を用いた第1の最小TNにおける視野角応答を示す図である。 ノーマリーホワイトの第1の最小TNに関する電圧−透過プロットを示す図である。 CPA VANに関する視野角応答を示す図である。 飽和電圧でのCPA VANモードにおけるLC分子の平面図である。 飽和電圧での4ドメインVANモードにおけるLC分子の平面図である。 4ドメインVANにおける視野角応答を示す図である。 4ドメインVANにおける視野角応答を示す図である。 4ドメインノーマリーブラックVANに関する電圧−透過プロットを示す図である。 サブ画素、および電圧勾配を印加するための電極に関する構成を示す図である。 サブ画素、および電圧勾配を印加するための電極に関する構成を示す図である。 サブ画素、および電圧勾配を印加するための電極に関する構成を示す図である。 サブ画素、および電圧勾配を印加するための電極に関する構成を示す図である。 4ドメインVAN画素、および電圧勾配を印加するための電極に関する構成を示す図である。 4ドメインVAN画素、および電圧勾配を印加するための電極に関する構成を示す図である。 飽和電圧での4ドメインVANモードにおけるLC分子の平面図である。 アナログマルチ画素駆動を用いた画素におけるDCバランスを示す図である。 アナログマルチ画素駆動を用いたLCDにおけるDCバランスを示す図である。 アナログマルチ画素駆動を用いたLCDにおけるDCバランスを示す図である。 アナログマルチ画素駆動を用いたLCDにおけるDCバランスを示す図である。 アナログマルチ画素駆動を用いたLCDにおけるDCバランスを示す図である。 アナログマルチ画素駆動に関する電圧図である。 アナログマルチ画素駆動に関する電圧図である。 関連する駆動電子装置を有する液晶ディスプレイを示す図である。 関連する駆動電子装置を有する液晶ディスプレイを示す図である。 図31における制御ASICに関する出力回路80を示す図である。
10 第1基板および電極層
11 第1基板
12a 第1電極
12b 第2電極
13 第3電極
15 第1電極と第2電極との間の領域
16 第1電極端
17 第2電極端
18a 高輝度を有する画素領域
18b 中間輝度(graduation of luminance)を有する画素領域
18c 低輝度を有する画素領域
19 サブ画素
19a サブ画素の反射領域
19b サブ画素の透過領域
20 第2基板および電極層
21 第2基板
22 第4電極
30 液晶材料(画像表示層)
31 液晶分子
32 CPA VAN画素
33 CPAリベット
34 4ドメインVAN画素
34a 4ドメインVAN画素の第1LCドメイン
34b 4ドメインVAN画素の第2LCドメイン
34c 4ドメインVAN画素の第3LCドメイン
34d 4ドメインVAN画素の第4LCドメイン
34−1 第1の4ドメインVAN画素
34−2 第2の4ドメインVAN画素
34−3 第3の4ドメインVAN画素
34−4 第4の4ドメインVAN画素
40 偏光子
50 偏光子
60 液晶セル
80 出力回路
ツイストネマティック(TN)、スーパーツイストネマティック(STN)、電界制御型複屈折(ECB)、光学補償ベンド配向(OCBまたは“piセル”)および垂直配向ネマティック(VAN)のような多くの液晶ディスプレイでは、基板の平面に垂直な平面において、所定の量だけLC分子を傾けること(すなわち、平面外のスイッチングLCモード(平面外スイッチングモード))により、光変調が可変となる。平面外スイッチングLCDに適した、電極配置および関連する駆動方法(“アナログマルチ画素駆動”と呼ぶ)は、従来の電極配置および従来の駆動方法(“通常駆動”と呼ぶ)を用いた平面外スイッチングLCDと比較して、上記LCDの視野角性能を向上させる。本質的には、提供された電極配置およびアナログマルチ画素駆動は、任意の平面外のスイッチングLCモード(平面外スイッチングモード)における視野角性能を向上させるために、使用され得る。
従来の電極配置における平面外スイッチングLCDは、視野角性能をはるかに向上させる目的で、(US6801220およびUS5847688に開示されているような)画像処理アルゴリズムと互換性がある。提供された電極配置およびアナログマルチ画素駆動は、視野角性能を高めることについて、従来の電極配置を用いた平面外スイッチングLCDを備え、かつ(US6801220およびUS5847688に開示されているような)画像処理アルゴリズムによって駆動される表示システムよりも、すぐれた視野角性能と高い解像度とを有する。上述したように、このような画像処理アルゴリズムは、(上記アルゴリズムにより処理されていない画像に関連する)画像の知覚解像度を低下させる。そして、視野角性能の向上は、画像処理アルゴリズムを使用することなく本発明において得られるため、当該解像度の損失は、本発明によって回避される。
提供された電極配置は、アナログマルチ画素駆動および通常駆動と互換性がある。LCDは、視野角性能を最適化するためのアナログマルチ画素駆動、または視野角性能を低減するための通常駆動を用いて駆動され得る。通常駆動は、視野角性能をさらに修正するとともにプライベート機能を生成するための(GB2428152およびUS2010214324に開示されているような)画像処理アルゴリズムと互換性がある。高品質な広視野角モードと狭視野角(プライベート)モードとの間のスイッチングは、モバイルディスプレイにおいて有効である。
アナログマルチ画素駆動を用いたLCDの電圧−輝度曲線は、通常駆動よりも著しく線形である。アナログマルチ画素駆動における、比較的、線形な電圧−輝度曲線は、通常駆動よりも2つの利点を有する。第1に、電気的雑音や電荷漏れなどにより引き起こされる、画素信号電圧におけるフレームからフレームへのあらゆる変化による、アナログマルチ画素駆動を用いて表示された画像に対する影響は、通常駆動より少ない。第2に、アナログマルチ画素駆動を用いて画像データを正確に再生することは、通常駆動より容易である。その結果、アナログマルチ画素駆動は、1画素につき10ビット(および10ビットより高い)のデータレベルを使用する表示装置のスキームとより互換性がある。
用語“非スイッチ状態”とは、電気光学材料に亘って印加される電圧によって、液晶配向に何の変化も引き起こされないときに、表示装置における電気光学材料が選択する状態を指す。(すなわち、液晶電気光学材料の場合には、印加される電圧が液晶閾値電圧未満のときである。単安定LCモードにおけるLCスイッチング閾値電圧は、当該LCモードに依存して、約(〜)0.5Vと約2.5Vとの間にあってもよい。いくつかの双安定LCモードにおけるスイッチング閾値は、単安定LCモードにおけるLCスイッチング閾値電圧よりはるかに高くてもよい。TN LCモードに対する典型的なスイッチング閾値電圧は、約1Vである。)電圧が電気光学材料に亘って印加されるとき、電気光学材料は、最終的に選択するまでの間中、異なる配向を選択し得る、すなわち、印加電圧の大きさがさらに増加したことによって、電気光学材料の配向に実質上さらなる変化が生じなかった後の最終的な配向となる傾向にある。一般に、電気光学材料に渡った電圧が、電気光学材料における“飽和電圧”と同一か、または“飽和電圧”よりも大きいときに、最終的な配向が得られているものとみなされる。例えば、液晶の電気光学材料において、LC飽和電圧は、約2Vと約10Vとの間にあってもよいし、透過率が、仮に無限の電圧がLC材料に印加されるとした場合に(ノーマリーブラックディスプレイに)生じる透過率の約95%となる値(point)であるものとして定義されることが多い。電気光学材料に亘って印加された電圧が当該飽和電圧と同一か、または当該飽和電圧よりも大きい状態を、“完全スイッチ状態”とする。用語“部分的スイッチ状態”とは、電気光学材料が非スイッチ状態にはないように、電気光学材料に印加される電圧の大きさが、電気光学材料の配向にいくらかの変化を生じさせるのに十分な程度に大きい状態である一方、電気光学材料に亘って印加される電圧の大きさが、電気光学材料が完全スイッチ状態を選択するほど大きくない状態を指す。
ヒステリシススイッチング特性を表さないあらゆるLCモードにおいて、“完全スイッチ状態”に達するために必要な電圧(すなわち、飽和電圧)は、閾値電圧よりも大きい。ヒステリシススイッチング特性を表さないあらゆるLCモードにおいて、“部分的スイッチ状態”に達するために必要な電圧は、閾値電圧と飽和電圧との間にある。
一般に、画素における第1領域(電気光学材料が非スイッチ状態にある領域)、画素における第2領域(電気光学材料が完全スイッチ状態にある領域)、および画素における第3領域(電気光学材料が部分的スイッチ状態にある領域)は、各々他の領域とは異なる透過率を有する。(例えば、ノーマリーホワイトディスプレイにおいて、一般的に第1領域は最大の透過率を有し、第2領域は最大限に細くかつ最小の透過率を有し、そして第3領域は中間の透過率を有し得る。)それゆえ、画素における空間的な平均透過率によって所望のグレースケールレベルがもたらされるように、画素における第1、第2および第3領域のエリアが選択されることにより、最も明るいグレースケールレベル(通常“白”呼ばれるレベル)と最も暗いグレースケールレベル(通常“黒”と呼ばれるレベル)との間にある、あらゆる所望のグレースケールレベルを、画素が有することが可能となる。
平面外スイッチングディスプレイにおいて、中間のグレースケールレベルは、部分的スイッチ液晶状態により得られる。その結果、中間のグレースケールレベルでは、液晶分子は、画素に亘って概ね一様である中央平面の勾配値を有するとともに、液晶が非スイッチ状態にあるときに選択された勾配角度と、液晶が完全スイッチ状態にあるときに選択された勾配角度との間にある中間の勾配角度である中央平面の勾配値を有する。対照的に、中間のグレースケールレベルに関して本発明では、他の画素エリアにおける液晶が非スイッチ状態および/または完全スイッチ状態にあることにより、画素エリアの一部分のみが部分的スイッチ液晶状態となる。このように、中間の中央平面の勾配角度が、部分的スイッチ液晶状態が存在する画素部分のみに現れ、中間のグレースケールレベルにおける中央平面の勾配角度は、画素エリアに亘って変化する。中間の中央平面の勾配角度を、画素の一部分のみに存在させることにより、中間の中央平面の勾配角度が概ね全ての画素に亘って存在するような従来の表示装置と比較して、中間のグレースケールレベルにおける視野角性能を向上させることが実現される。(既知の通り、液晶ディスプレイのような表示装置における視野特性は、視野角に左右される。一般に、視野角がディスプレイにおける垂直軸から離れるほど、観察者によって観察される画像の特性は低下する。例えば、画像におけるコントラストは減少し(そして最終的には反転し)、および/または画像の色度が変化し得る。表示装置は、表示画像の品質が観察者にとって満足される程度の視野角の範囲である“視野角範囲”を有する。“視野角性能”とは、視野角範囲の広がり、および/または視野角範囲内における画像特性を指す。)
文脈が、明らかに他の状態を必要としていない限り、ここで使用される“画素”は、合成画素の一部分、例えば、2つ以上の色度を有する(サブ)画素が合成画素を形成するようなカラーディスプレイの場合におけるカラー(サブ)画素を含むことを意図する。
疑念を避けるために、本発明は、任意の画素における第1電極および第2電極は、隣り合う画素における第1電極および第2電極から離れていることを必要とせず、かつ、1つの電極は、複数の画素の第1電極または第2電極として動作する。例えば、1つの電極は、画素における行もしくは列の第1電極または第2電極として動作し、または2つの隣接した行もしくは2つの隣接した列の第1電極または第2電極としてさえも動作する。
図1および図2を参照すると、第1基板および関連した電極配置10(第1基板および電極層10)は、第1基板11と、第1基板に配列された第1電極12aおよび第2電極12bと、第1基板に配列された抵抗層(例えば、第3電極13によって構成される)とを備える。第1電極12aおよび第2電極12bは、第3電極13を介して、互いに電気的に接触している。図1を参照すると、第3電極13は第1基板11に堆積され、第3電極13の表面に第1電極12aおよび第2電極12bが堆積されてもよい。また、図2を参照すると、第1電極12aおよび第2電極12bは、第1基板11に堆積され、第1電極12aおよび第2電極12bの表面に第3電極13が堆積されてもよい。液晶配列層(不図示)は、電極の表面に堆積されるものとする。第1電極12aおよび第2電極12bは、独立してアドレスされてもよい。例えば、適切なコントローラ(不図示)によって、第1電圧VR1が第1電極12aに印加され、第2電圧VR2が第2電極12bに印加されてもよい。第1電圧と第2電圧とが同一である場合(すなわち、VR1=VR2)、当該電圧は、第3電極13の横方向に沿った横方向の全位置15(第1電極と第2電極との間の領域15)における第3電極13上にも生じる。また、第1電圧VR1と第2電圧VR2とが異なる場合(すなわち、VR1≠VR2)、第3電極13は、位置16(第1電極端16)に第1電圧VR1を有し、かつ位置17(第2電極端17)に第2電圧をするように、第3電極13における横方向の領域15に沿って、電圧勾配が生じる。領域15は、第3電極に生じる電圧勾配の空間的範囲を示す。第3電極13が、位置16と位置17との間において同一の抵抗を有する場合には、第3電極13における位置16と位置17との間に、線形関数の形状で示される電極勾配が存在するであろう。領域15は、液晶ディスプレイ(LCD)内にある、画素の開口またはサブ画素の開口における空間的範囲とほぼ一致してもよい。
図3を参照すると、第2基板および関連した電極配置20(第2基板および電極層20)は、第2基板21と、第2基板に堆積された少なくとも別の電極(例えば、第4電極22)とを備える。液晶配列層(不図示)は、当該電極の表面に配置される。第4電極22は、電圧VSIGが印加される信号電極である。(第1電極12aへ第1電圧VR1を、第2電極へ第2電圧VR2を、および、離れた位置にある電極22へ電圧VSIGを印加するのに適したコントローラの一例について、図30から図32を参照して後述する。)多数の画素から構成されるLCDにおいて、VSIGは、薄膜トランジスタ(TFT)の標準的な配列を介して、所定の画素または所定のサブ画素から成る第4電極に印加されてもよく、および図30に示されるような駆動電子装置に関連してもよい。
図4を参照すると、第1基板および電極配置10と、第2基板および電極配置20とは、液晶配列層(不図示)と互いに向き合う状態で、予め定められた間隔だけ離れて配置される。LCD60(液晶セル60)を実現化するために、液晶材料30のような電気光学材料によって構成された画像表示層は、第1基板および電極配列10と、第2基板および電極配置20との間に含まれている(本発明では、主に、画像表示層が液晶材料の層であるの場合の具体例に関して説明する。)。当該LCDは、第1基板11および第2基板22における最も外側の表面に各々取り付けられた偏光子40,50を備える。偏光子は、直線偏光子であってもよいし、円偏光子であってもよい。直線偏光子が利用される場合、スーパーツイストネマティック(STN)LCDでは、直線偏光子は、互いに平行に配列されてもよいし、互い直交に配列されてもよいし、または互いに予め定められた角度で配列されてもよい。円偏光子が利用される場合、2つの偏光子は同じ掌性を有していてもよいし、または反対の掌性を有していてもよい。例えば、ネガティブCプレートおよび/またはポジティブAプレートなどで構成された光学補償フィルム(不図示)は、偏光子40と偏光子50との間の光学的な堆積層に配置されていてもよい。バックライトユニット(不図示)は、LCDを照射する。バックライトユニットは、偏光子40または偏光子50のうち何れか一方の近傍に配置されていてもよい。LCDは、第1電極、第2電極および第4電極を介してLCD上に結像させるような電気信号を、LCDの画素に供給する駆動電子装置(不図示)を備える。駆動電子装置および駆動スキームの詳細については、後述する。
図5を参照すると、電圧レベルVR1(第1電極12aに印加される電圧)、VR2(第2電極12bに印加される電圧)およびVSIG(第4電極22に印加される電圧)が示されている。第3電極13に印加される電圧値VR(X)は、位置16から位置17までのx方向において、横方向に変化してもよい。VR(X)は、VR1、VR2および電極13を構成する材料の関数である。例えば、VR1=−VR2であり、かつ第3電極13がx方向において同一の抵抗を有する場合、位置16と位置17との間にある中央の点においてV=0である。LC層に渡った電圧VLC(X)は、VSIGN−VR(X)により定められる。VR1=VR2である場合、Vは位置に依存する関数ではないため、VLCもまた、領域15の範囲内において、概ね空間的に依存しない。
図4における液晶ディスプレイは、少なくとも、“アナログマルチ画素駆動”モードである第1モードにおいて操作されることが可能であり、かつ、選択肢として“通常駆動”モードである第2モードにおいても操作されることが可能である。コントローラは、第1モードにおいて、表示装置における画素に対して、電気光学材料が非スイッチ状態にある第1領域、電気光学材料が完全スイッチ状態にある第2領域、および電気光学材料が部分的スイッチ状態にある第3領域のうちの少なくとも1つを画素において規定するために、第1電圧(VR1)を当該画素における第1電極12aに印加し、第1電圧とは異なる第2電圧(VR2)を当該画素における第2電極12bに印加し、そして第3電圧(VSIG)を当該画素における別の電極(すなわち、第4電極22)に印加する。当該画素において規定された第1領域、第2領域、および第3領域のエリア、または、当該画素において規定された第1領域、第2領域、および第3領域それぞれが、(当該画素への入力データによって規定されるような)画素に対して所望のグレースケールレベルを生成するように、第1電圧、第2電圧および第3電圧が選択される。第2モードにおいて、電圧が供給される場合、コントローラは、少なくとも1つの画素において、第1電圧(VR1)を当該画素における第1電極に印加し、第1電圧と等しい第2電圧(VR2)を当該画素における第2電極に印加するように構成される。
図6は、通常の(すなわち、従来の)駆動を用いたノーマリーホワイトLC画素を表す。図6を参照すると、VR1=VR2=0であり、VTHは、画像表示層における閾値スイッチング電圧(すなわち、この例では、液晶層における閾値スイッチング電圧)であり、そしてVSATは、液晶飽和電圧である。レベルG0、G64、G128、G192およびG255は、8ビット駆動スキームにおける近傍データレベル(グレーレベル)値を示す。別の方法で規定されない限り、ここに含まれるアドレッシングスキームにおけるすべての例は、1画素または1サブ画素につき、256データレベル(G0からG255)を有する(すなわち、1画素または1サブ画素につき8ビットデータレベル)。VSIGは、VTHよりも低い値かまたはVTHと等しい値から、VSATと実質的に等しい値に向かって増加するにつれて、8ビットアドレッシングスキームと仮定すると、画素輝度は、最大の光透過状態(G255)から、グレー(G192、G128、G64)を経由して、最大の光吸収状態(G0)に変化する。便宜上、用語“白”および“黒”とは、“最大の光透過状態”および“最大の光吸収状態”の代わりに使用されるものとする。
モノドメイン型LCモードでは、画素輝度は、通常(従来の)駆動においては領域15に亘って実質的に変化しない。モノドメイン型LCモードおよびマルチドメイン型LCモードでは、中央平面の勾配は、通常(従来の)駆動においては領域15に亘って実質的に変化しない。中央平面は、LC層30の厚みをdとすると、d/2にある平面として定義される。図6に示される画素は、標準的なカラーフィルタと関連して使用され、LCDにおけるサブ画素を彩色させてもよい。
図7は、アナログマルチ画素(すなわち、従来ではない)駆動を用いたノーマリーホワイトLC画素を表す。図7および図7の要約は、ただの説明の目的にすぎず、原寸に比例した縮尺で描かれたものではない。図7を参照すると、VSIG=0VのときにVR1≦VTH、VR2≦VTHかつVR1=−VR2であるため、液晶30の層に沿った電圧VLC(X)は、当該画素に渡った全ての空間的位置においてVTH以下となる。ゆえに、当該画素は、実質的に、領域15の至る所において、データレベルG255に対応する白を表す。VSIGが増加するとき、画素輝度は、領域15に亘って一様ではなくなる。|VSIG−VR1|<VTHとなる画素の範囲内の第1の空間的領域18aにおいて、液晶材料は非スイッチ状態にあり、(ノーマリーホワイトディスプレイにおいて、非スイッチ状態の液晶材料における領域は、白を表すため)当該画素は実質的に白である。|VSIG|≧VSATとなる画素の範囲内の第2の空間的領域18cにおいて、液晶材料は完全スイッチ状態にあり、当該画素は実質的に黒である。VTH<|VSIG|<VSATとなる画素の範囲内の第3の空間的領域18bにおいて、液晶材料は部分的スイッチ状態にあり、画素は段階的に変化する輝度を有する。図6における従来の駆動スキームを参照すると、G1からG254までの全てのデータレベルにおいて(すなわち、“白”および“黒”レベルから離れた全てのデータレベルにおいて)、画素またはサブ画素の液晶層は、実質的に均一の中間液晶状態(図7において段階的に輝度が変化する領域18bに対応する状態)を、全領域に亘って構成する。対照的に、図7における駆動スキームでは、画素は、全体として、領域18a(すなわち、G255)から構成されていてもよい。図7を参照すると、画素は、全体として、領域18aと、領域18b(G255直下のグレーレベルとして、例えばG254およびG253)とから構成されていてもよい。図7を参照すると、画素は、全体として、領域18aと、領域18bと、領域18c(中間のグレーレベルとして、例えばG128)とから構成されていてもよい。あるいは、図7には示していないが、画素は、全体として、領域18b(中間のグレーレベルとして、例えばG128)から構成されていてもよい。全体として領域18bから構成される、G128を例とする中間のグレーレベルを表す画素は、図6に示されるような中間のグレーレベル(G128)を表す従来の画素よりも、よりよい視野角性能を有する。視野角性能が向上する理由は、画素全体が、全体として、部分的スイッチ状態にある領域18bから構成されているとしても、第1電極と第2電極との間の電圧勾配によって、液晶の状態が当該画素に亘って一様でないためである。約45°近傍の中央平面の勾配(図6におけるG128レベルを得るために用いられるような勾配)は、最も不良の視野角性能を有する。中央平面の勾配が約45°を超えて増加、または約45°未満に減少するにつれて、視野角性能は向上する。中間グレーレベルにおける視野角が最も良質となるのは、全体として、画素がまさしく完全スイッチ状態および完全非スイッチ状態から構成される場合(すなわち、部分的スイッチ状態でない場合)であるという制限がある。しかしながら、本発明に従って、全体として領域18bから構成される、G128を例とする中間のグレーレベルを表す画素は、よりよい視野角性能を有する。なぜなら、視野角性能として最も有害な中央平面の勾配角(すなわち、約45°)を有する画素の領域が、同様の中間のグレーレベル(G128)を表す従来の画素の領域よりも狭いためである。換言すれば、例えば、約25°の中央平面の勾配を有する第1エリア、および約75°の中央平面の勾配を有する第2エリアの2つのエリアから構成された、中間のグレーレベルにおける画素は、約45°の単一の中央平面の勾配を有する単一のエリアから構成された同様のグレーレベルにおける画素よりも、良質な視野角性能を有する。領域18bにおいては中央平面の勾配角が連続して分散しているが、約45°近傍において中央平面の勾配に充てられたエリア(最も不良な視野角性能を有するエリア)は、最小化されている。図7を参照すると、画素は、全体として、領域18bと、領域18c(G0より直上、例えばG1およびG2のグレーレベル)とから構成されていてもよい。図7を参照すると、画素は、全体として、領域18c(すなわち、G0)から構成されていてもよい。それゆえ、領域18a、領域18bおよび領域18cは、黒から白までの全てのグレーレベルを生じさせるために、画素またはサブ画素内において使用される。所望のグレーレベルを得るためには、画素またはサブ画素は、領域18a、18bおよび18cのうち、1つ、2つまたは3つの領域から構成されてもよい。モノドメイン型およびマルチドメイン型LCモードにおいて、アナログマルチ画素駆動(例えば、G192、G128およびG64を参照)の下で、中央平面の勾配は、実質的に、領域15に亘って変化してもよい。図7に示された画素は、標準的なカラーフィルタに関連して使用され、LCDにおけるサブ画素は彩色される。
図8は、図6を用いた説明と類似する通常(従来の)方法で駆動される、ノーマリーブラックLC画素を表す。図9は、図7を用いた説明と類似するアナログマルチ画素駆動(従来ではない)方法で駆動される、ノーマリーブラックLC画素を表す。図9および図9の要約は、ただの説明の目的にすぎず、原寸に比例した縮尺で描かれたものではない。図9を参照すると、VR1≦VTH、VR2≦VTHかつVR1=−VR2である。VSIG=0Vのとき、液晶30の層に沿った電圧VLC(X)は、当該画素に渡った全ての空間的位置においてVTH以下となる。ゆえに、当該画素は、実質的に、領域15の至る所において、データレベルG0に対応する黒を表す。VSIGが増加するとき、画素輝度は、領域15に亘って一様ではなくなる。|VSIG−VR1|<VTHとなる画素の範囲内の第1の空間的領域18cにおいて、液晶材料は非スイッチ状態にあり、(ノーマリーブラックディスプレイにおいて、非スイッチ状態の液晶材料における領域は、黒を表すため)当該画素は実質的に黒である。|VSIG|≧VSATとなる画素の範囲内の第2の空間的領域18aにおいて、液晶材料は完全スイッチ状態にあり、当該画素は実質的に白である。VTH<|VSIG|<VSATとなる画素の範囲内の第3の空間的領域18bにおいて、液晶材料は部分的スイッチ状態にあり、画素は段階的に変化する輝度を有する。
図8における従来の駆動スキームでは、G1からG254までの全てのデータレベルにおいて(すなわち、“白”および“黒”レベルから離れた全てのデータレベルにおいて)、画素またはサブ画素の液晶層は、実質的な中間液晶状態(図7または図9において段階的に輝度が変化する領域18bに対応する状態)を、全領域に亘って構成する。対照的に、図9における駆動スキームでは、画素は、全体として、領域18a(すなわち、G255)から構成されていてもよい。図9を参照すると、画素は、全体として、領域18aと、領域18b(G255直下のグレーレベルとして、例えばG254およびG253)とから構成されていてもよい。図9を参照すると、画素は、全体として、領域18aと、領域18bと、領域18c(中間のグレーレベルとして、例えばG128)とから構成されていてもよい。あるいは、図9には示していないが、画素は、全体として、領域18b(中間のグレーレベルとして、例えばG128)から構成されていてもよい。図9を参照すると、全体として、領域18bと、領域18c(G0より直上のグレーレベルとして、例えばG1およびG2)とから構成されていてもよい。図9を参照すると、画素は、全体として、領域18c(すなわち、G0)から構成されていてもよい。モノドメイン型およびマルチドメイン型LCモードにおいて、アナログマルチ画素駆動(例えば、G192、G128およびG64を参照)の下で、中央平面の勾配は、実質的に、領域15に亘って変化してもよい。図9に示された画素は、標準的なカラーフィルタに関連して使用され、LCDにおけるサブ画素は彩色される。それゆえ、領域18a、領域18bおよび領域18cは、黒から白までの全てのグレーレベルを生じさせるために、画素またはサブ画素内において使用される。所望のグレーレベルは、領域18a、18bおよび18cのうち、1つ、2つまたは3つの領域から構成されてもよい。モノドメイン型およびマルチドメイン型LCモードにおいて、アナログマルチ画素駆動(例えば、G192、G128およびG64参照)の下で、中央平面の勾配は、実質的に、領域15に亘って変化してもよい。図9に示された画素は、標準的なカラーフィルタに関連して使用され、LCDにおけるサブ画素は彩色される。
図10および図11は、LC分子31における中央平面の勾配が、画素の開口またはサブ画素の開口とほぼ一致する領域15に亘って、どのように変化し得るかという例を示す。図10を参照すると、領域18aにおけるLC分子は、低い中央平面の勾配を有し、領域18cにおけるLC分子は、高い中央平面の勾配を有し、領域18bにおけるLC分子は、段階的に変化する中間勾配を有する。領域18aにおける分子の中央平面の勾配は、LC表面配列層によって引き起こされる事前勾配(pre-tilt)に一致してもよい。領域18cにおける分子の中央平面の勾配は、LC表面配列層によって引き起こされる事前勾配に一致してもよい。図11は、LC中央平面の勾配において、図10と異なる空間的配置を示す一方で、図10および図11はともに、段階的に変化する中間勾配を表す領域18bを含む。
ノーマリーホワイトの第1の最小ツイストネマティック液晶スイッチセルは、図5に示されるような設計に従って、製作されていた。使用される液晶材料は、MLC−2101(Merck、Δn=0.0943、Δε=+18.1)であり、セルの厚みは約5μmであった。液晶配列層は、約1°という低い表面事前勾配を与えるPl2555(DuPont MicroSystems)であった。キラルドーパントR811(Merck)は、LCセルに注入する前に、液晶材料に加えられ、結果として生じる混合物は、約100μm程度のピッチを有していた。キラル液晶混合物の掌性は、配列層の垂直な摩擦表面によって誘導された掌性と強調していた。インジウムガリウム亜鉛酸化物の層は、第3電極13に使用されており、第1電極11に配置されていた。インジウムガリウム亜鉛酸化物のシート抵抗は、約10Ω/□であった。適切なシート抵抗を有する任意の透過性材料は、第3電極13に使用され得る。第3電極13のシート抵抗は、約10Ω/□から約1013Ω/□までの範囲にあり得る。より高いシート抵抗は、第3電極13に流れる電流をより低くする原因となり、ゆえに電力消費はより低くなる。電力消費を低くすることは、特にモバイルLCDアプリケーションにおいては、望ましいことである。しかしながら、より高いシート抵抗は、第4電極との容量結合に起因して、LCスイッチング速度を遅くさせ得る。一次近似において、容量結合の効果は、画素におけるRC定数がLCモードにおける固有のスイッチング速度と比較できるときに、有効になる。それゆえ、第3電極13におけるシート抵抗のより高い値は、スイッチング速度が著しく遅くならないように選択される必要がある。実用的には、約10Ω/□から約1011Ω/□までの範囲にあるシート抵抗が望ましい。アルミニウムは、第1電極12aおよび第2電極12bに使用されていた。第1電極12aおよび第2電極12bは、透過性材料または非透過性材料で製作され得る。第1電極12aおよび第2電極12bに印加される電圧を異ならせる(すなわち、VR1≠VR2)ことで、得られたLCD上の全ての位置において、第3電極に亘って同様な電圧降下が、実質的に生じる(すなわち、位置16と位置17との間に電圧降下が生じる)ように、第1電極12aおよび第2電極12bに使用される材料の抵抗は、十分に低いことが望ましい。言い換えると、第1電極12a、第2電極12bおよび第3電極13におけるシート抵抗は、第1電極12aのトラックまたは第2電極12bのトラックに沿って実質的な電圧降下がないように、選択される。LCD生成物に使用される標準的なインジウム錫酸化物(ITO)の層は、第2基板21上にある第4電極22に形成された。偏光フィルム(補償フィルムではない)は、第1基板11および第2基板21に接着されていた。
上述したノーマリーホワイトの第1の最小ツイストネマティック液晶スイッチセルにおける視野角応答を、測定する。輝度は、黒から白までの異なるいくつかのグレーレベル(データレベル)において、軸上(θ=0°)および軸外(θ=25°)で測定される。軸外(θ=25°)での測定は、異なる3つの方位角(φ=0°、φ=90°、φ=270°)で実行された。
図12は、VR1=VR2=0Vと、0VからVSATまで増加するVSIGとを用いる通常駆動の下で測定される、上述したノーマリーホワイトの第1の最小ツイストネマティック液晶スイッチセルにおける視野角応答を示す。図12を参照すると、正規化軸上輝度応答に対してプロットされた、φ=0°、θ=25°における正規化軸外輝度応答(円形)は、まさしく線形の関係を示す。このまさしく線形の関係は、優れた視野角応答につながる。このようなLCDは、当該軸外方向から見られるときに、すなわち軸上画像および軸外画像(φ=0°、θ=25°)の間に顕著な相違がないときに、色度変化の損害を受けないであろう。図12を参照すると、正規化軸上輝度応答に対してプロットされた、φ=90°、θ=25°における正規化軸外輝度応答(三角形)は、まさしく非線形の関係を示す。当該非線形の関係は、粗悪な視野角応答につながる。このようなLCDは、当該軸外方向から見られるときに、すなわち軸上画像および軸外画像(φ=90°、θ=25°)の間に顕著な相違があるときに、色度変化の損害を受けるであろう。特に、中間グレーデータレベルは、φ=90°、θ=25°(三角形)の視野方向において、過度に明るい。図12を参照すると、正規化軸上輝度応答に対してプロットされた、φ=270°、θ=25°における正規化軸外輝度応答(四角形)もまた、まさしく非線形の関係を示す。当該非線形の関係は、粗悪な視野角応答につながる。このようなLCDは、当該軸外方向から見られるとき、色度変化の損害を受けるであろう。特に、中間グレーデータレベルは、φ=270°、θ=25°(四角形)の視野方向において、過度に暗い。
図13は、VR1=+VTH、VR2=−VTH、および0VからVR1+VSATまで増加するVSIGを用いるアナログマルチ画素駆動の下で測定される、上述したノーマリーホワイトの第1の最小ツイストネマティック液晶スイッチセルにおける視野角応答を示す。図13を参照すると、正規化軸上輝度応答に対してプロットされた、φ=0°、θ=25°における正規化軸外輝度応答(円形)は、まさしく線形の関係を示す。このまさしく線形の関係は、優れた視野角応答につながる。このようなLCDは、当該軸外方向から見られるときに、色度変化の損害を受けないであろう。通常駆動(図12)およびアナログマルチ画素駆動(図13)におけるφ=0°、θ=25°(円形)の視野角応答は、ほとんど同一である。図13を参照すると、正規化軸上輝度応答に対してプロットされた、φ=90°、θ=25°における正規化軸外輝度応答(三角形)は、通常駆動(図12)における同等の視野方向と比較して、非線形の程度が減少している。ゆえに、アナログマルチ画素駆動(図13)は、φ=90°、θ=25°(三角形)の視野方向において、通常駆動(図12)の場合よりも色度変化が少ない。図13を参照すると、正規化軸上輝度応答に対してプロットされた、φ=270°、θ=25°における正規化軸外輝度応答(四角形)は、通常駆動(図12)における同等の視野方向と比較して、非線形の程度が減少している。ゆえに、アナログマルチ画素駆動(図13)は、φ=270°、θ=25°(三角形)の視野方向において、通常駆動(図12)の場合よりも色度変化が少ない。明らかに、ノーマリーホワイトの第1の最小ツイストネマティック液晶スイッチセルは、通常駆動(図12)と比較して、アナログマルチ画素駆動(図13)を用いることにより、よりよい視野角応答を有する。
図6を参照すると、上述した第1の最小TNのようなモノドメイン型ノーマリーホワイトLCモードは、通常駆動において、領域15に亘ってほとんど変化しない画素輝度を有する。図10を参照すると、通常駆動を用いることにより、所定の中間グレーデータレベル(ここでいうG128)は、領域15に亘ってほとんど変化しない、単一の中央平面の勾配値を有する。当該単一の中央平面の勾配値は、名目上、基板11、21の平面に対して、約20°から約70°までの範囲にある。言い換えると、通常駆動において、中間グレーデータレベルは、VTHより低い値で選択された勾配角と、約VSATで選択された勾配角の間の中間にある、均一のLC勾配角とほぼ等しい。図10を参照すると、アナログマルチ画素駆動を用いることにより、中間グレーデータレベル(G128)での中央平面の勾配は、領域15に亘って変化する。図12および図13に図示されるように、アナログマルチ画素駆動は、通常駆動よりもよい視野角性能を有する。一般に、LCDにおけるよりよい視野角性能(すなわち、ほとんど角度依存性のない色度変化)は、中央平面の勾配における中間値を避けることにより達成される。言い換えると、アナログマルチ画素駆動は、中間の中央平面の勾配値を有する領域15において、通常駆動よりも小さい空間的範囲を有する。それゆえ、アナログマルチ画素駆動は、通常駆動よりもよりよい視野角応答を有する。
図14は、上述したようなノーマリーホワイトの第1の最小ツイストネマティック液晶スイッチセルにおける軸上電圧−透過(V−T)曲線を示す。通常駆動(四角形)におけるV‐T曲線は、非常に非線形である。アナログマルチ画素駆動におけるV−T曲線は、ほとんどのグレーレベル(データレベル)において線形である。非常に非線形なV−T曲線にまさる、主として線形なV‐T曲線の第1の長所は、10ビット(または10ビットより高い)のデータレベル(10ビット=1024グレーレベル)を達成しやすい点である。非常に非線形なV‐T曲線にまさる、主として線形なV‐T曲線の第2の長所は、フレーム時間内におけるVSIGの変化が、ほとんど時間依存性のない色度変化となる点である。図14は、ノーマリーホワイトの第1の最小ツイストネマティック液晶スイッチセルでは、アナログマルチ画素駆動におけるVSAT(すなわち、最大のVSIG値)が、通常駆動におけるVSATよりも約0.5V高いことを実証している。このVSATのわずかな増加により、より高い電力消費が必要となり得る。アナログマルチ画素駆動におけるVSATは、LC材料、LCセルの厚み、ネガティブCプレートの量などのような、パラメータの更なる最適化によって減少され得る。
図15を参照すると、通常駆動(四角形)およびアナログマルチ画素駆動(三角形)における、垂直配向ネマティック(VAN)型LCDの視野角特性が示されている。図15はまた、所望の(完全な)線形応答を表すために、自身に対してプロットされた軸上応答を示す(すなわち、所定の軸外角度における正規化輝度応答が、全てのグレー(データ)レベルにおける正規化軸上輝度応答と同様にわずかな変化である場合には、完全な視野角性能が得られる)。VAN型LCDは、高い信号電圧における連続ピンホイール配向(CPA)を誘発するリベット(突出部)を、各画素の中心に有する(すなわち、LC分子が完全スイッチ状態にあるとき、分子の大半はほとんど、リベットから対称に放射するように、基板11、21の平面に配列される)。CPA VAN画素32、リベット33およびLC分子31における平面図は、飽和電圧(VSAT)における図16にて、概要的に示される。軸上および軸外(極角:θ=50°)輝度応答の測定は、通常駆動にて行われた。液晶スイッチの対称性は、一次近似において、視野角性能が方位視野角方向において変化しないことを意味する。通常駆動(四角形)において、正規化軸上輝度応答に対してプロットされた正規化軸外輝度応答は、まさしく非線形の関係を示す。通常駆動(四角形)において、軸上輝度が半分の輝度まで落ちるとき、軸外輝度はほとんど落ちない。言い換えると、中間または高いデータレベルでは、CPA VANが、非常に多くの軸外光を透過する。アナログマルチ画素駆動(三角形)の応答は、通常駆動(四角形)データから算出される。当該算出は、VR1=+VTH、VR2=−VTH、および、VSATが0VからVR1+VSATまで増加するものと仮定する。アナログマルチ画素駆動(三角形)において、正規化軸上輝度応答に対してプロットされた正規化軸外輝度応答は、通常駆動(四角形)における正規化軸外輝度応答よりも大幅に非線形でない関係を示す。アナログマルチ画素駆動(三角形)の応答は、通常駆動(四角形)よりも線形(完全)軸上応答にはるかに近似している。明らかに、アナログマルチ画素駆動(三角形)は、CPA VAN型LCDの場合、通常駆動(四角形)よりもよい視野角応答を有する。
飽和電圧(VSAT)におけるマルチドメインVAN画素の概要平面図は、例えば4ドメインVAN画素について、図17にて示される。UV配列型のような配列技術は、実質的に直交する4方向(すなわち、4ドメイン)においてLC分子を配列するために使用される。方位視野方向0°および45°が示される。図18および図19を参照すると、通常駆動(四角形)およびアナログマルチ画素駆動(三角形)における4ドメインVAN画素の視野角性能が示されている。図18および図19はまた、所望の(完全な)線形応答を表すために、自身に対してプロットされた軸上応答を示す(すなわち、所定の軸外角度における正規化輝度応答が、全てのグレー(データ)レベルにおける正規化軸上輝度応答と同様にわずかな変化である場合には、完全な視野角性能が得られる)。通常駆動(四角形)輝度応答データは、液晶シミュレーションから得られた。そして、アナログマルチ画素駆動(三角形)輝度応答は、通常駆動(四角形)データから算出された。当該算出は、VR1=+VTH、VR2=−VTH、および、VSATが0VからVR1+VSATまで増加するものと仮定する。図18がφ=0°である軸外方位視野角を示し、図19がφ=45°である軸外方位視野角を示す一方で、図18および図19における軸外極視野角は、50°(すなわち、θ=50°)である。図18を参照すると、通常駆動(四角形)において、正規化軸上輝度応答に対してプロットされた正規化軸外輝度応答は、非線形関係にあることを示す。図18を参照すると、アナログマルチ画素駆動(三角形)において、正規化軸上輝度応答に対してプロットされた正規化軸外輝度応答は、通常駆動(四角形)よりもはるかに非線形でない関係にあることを示す。明らかに、アナログマルチ画素駆動(三角形)は、φ=0°、θ=50°の視野方向において、通常駆動(四角形)よりもよい視野角応答を有する。図19を参照すると、通常駆動(四角形)において、正規化軸上輝度応答に対してプロットされた正規化軸外輝度応答は、まさしく非線形の関係にあることを示す。図19を参照すると、アナログマルチ画素駆動(三角形)において、正規化軸上輝度応答に対してプロットされた正規化軸外輝度応答は、通常駆動(四角形)よりもはるかに非線形でない関係にあることを示す。明らかに、アナログマルチ画素駆動(三角形)は、φ=45°、θ=50°の視野方向において、通常駆動(四角形)よりもよい視野角応答を有する。4ドメインVANの対照的な性質を考慮すると、アナログマルチ画素駆動(三角形)が、4ドメインVANにおいて通常駆動(四角形)よりもよい視野角応答を有することは、図18および図19から明らかである。一般に、画素に対するドメイン数に関わらず、マルチドメインVAN画素に用いることが推測される。
図20は、上述したような4ドメインVANにおける軸上電圧−透過(V−T)曲線を示す。通常駆動(四角形)におけるV−T曲線は、非常に非線形である。アナログマルチ画素駆動におけるV−T曲線は、ほとんどのグレーレベル(データレベル)において線形である。非常に非線形なV−T曲線にまさる、主として線形なV−T曲線の第1の長所は、10ビット(または10ビットより高い)のデータレベル(10ビット=1024グレーレベル)を達成しやすい点である。非常に非線形なV−T曲線にまさる、主として線形なV−T曲線の第2の長所は、フレーム時間内におけるVSIGの変化が、ほとんど時間依存性のない色度変化となる点である。図20は、4ドメインVANでは、アナログマルチ画素駆動におけるVSAT(すなわち、最大のVSIG値)は、通常駆動におけるVSATよりも約0.5V高いことを実証している。VSATのわずかな増加により、より高い電力消費が必要となり得る。アナログマルチ画素駆動におけるVSATは、LC材料、LCセルの厚み、ネガティブCプレートの量などのような、パラメータの更なる最適化によって減少され得る。
図21、図22、図23および図24を参照すると、第1電極12aおよび第2電極12bは、“R”と示される赤画素、“G”と示される緑画素、および“B”と示される青画素を有するカラーフィルタ基板の上に置かれる。一般に、第1電極12aおよび第2電極12bは、VSIGが印加される基板に対向する基板の上に置かれる。VSIGは、従来の薄膜トランジスタ(TFT)を介して、彩色されたサブ画素19に印加され得る。領域18c(図10、図11参照)は、所定の中間グレーデータレベルにおける第1電極12aに隣接してもよいし、または、領域18cは、所定の中間グレーデータレベルにおける第2電極12bに隣接してもよい。
図21および図22は、第1電極12aおよび第2電極12bが、彩色されたサブ画素19の間にある行に、どのように置かれるかを説明している。図21における電極設計は、図21が、1つのサブ画素19に対してより少ない電極12aおよび12bを使用するため、図22における電極設計よりも明るい画像を与えることができる。このようにして、図21における電極設計は、より高い開口比を有することができる。図23は、第1電極12aおよび第2電極12bが、カラー画素の間にある列に、どのように置かれるかを説明している。
図24を参照すると、各画素が、反射領域19aおよび透過領域19bを有している。周辺光の状態が低い場合(例えば、屋内)、任意の所定の中間グレーデータレベル(例えば、G128)において、領域18c(図10、図11参照)が、第1電極12aに隣接することが優先されてもよい。このことは、第1、第2および第4電極への電圧の適切な印加を介する、ノーマリーホワイトモードまたはノーマリーブラックモードの場合に達成される。例えば、電極12aが約+VTHの電圧を有し、電極12bが約−VTHの電圧を有すると仮定する。ノーマリーホワイトLCモードの場合、電極4(不図示)に負の信号電圧(−VSIG)を使用することで、領域18cは第1電極12aに隣接することができる。ノーマリーブラックLCモードの場合、電極4(不図示)に正の信号電圧(+VSIG)を使用することで、領域18cは第1電極12aに隣接することができる。あるいは、電極12aが約−VTHの電圧を有し、電極12bが約+VTHの電圧を有すると仮定する。ノーマリーホワイトLCモードの場合、電極4(不図示)に正の信号電圧(+VSIG)を使用することで、領域18cは第1電極12aに隣接することができる。ノーマリーブラックLCモードの場合、電極4(不図示)に負の信号電圧(−VSIG)を使用することで、領域18cは第1電極12aに隣接することができる。
周辺光の状態が高い場合(例えば、屋外)、任意の所定の中間グレーデータレベル(例えば、G128)において、領域18c(図10、図11参照)は、第2電極12bに隣接することが優先されてもよい。このことは、第1、第2および第4電極への電圧の適切な印加を介する、ノーマリーホワイトモードまたはノーマリーブラックモードの場合に達成される。例えば、電極12aが約+VTHの電圧を有し、電極12bが約−VTHの電圧を有すると仮定する。ノーマリーホワイトLCモードの場合、電極4(不図示)に正の信号電圧(+VSIG)を使用することで、領域18cは第2電極12bに隣接することができる。ノーマリーブラックLCモードの場合、電極4(不図示)に負の信号電圧(−VSIG)を使用することで、領域18cは第2電極12bに隣接することができる。あるいは、電極12aが約−VTHの電圧を有し、電極12bが約+VTHの電圧を有すると仮定する。ノーマリーホワイトLCモードの場合、電極4(不図示)に負の信号電圧(−VSIG)を使用することで、領域18cは第2電極12aに隣接することができる。ノーマリーブラックLCモードの場合、電極4(不図示)に正の信号電圧(+VSIG)を使用することで、領域18cは第2電極12aに隣接することができる。
図25aおよび図25bは、34−1、34−2、34−3および34−4と符号を付された4つのサブ画素を有する表示装置における領域を示している。各サブ画素は、図17において、LCドメインパターニングによって示されるように、4ドメインVAN34の配列を有する。図25aは、最大の輝度(想定される最も高いデータレベル)における各サブ画素を示している。図25bは、同一の輝度(例えばG200)にあるサブ画素34−1および34−2と、34−1よりも高い輝度(例えばG255)にあるサブ画素34−3と、34−1よりも低い輝度(例えばG85)にあるサブ画素34−4とを示している。図25bは、中間グレーレベルにおいて、各サブ画素における黒い領域18cは、上述したサブ画素における4LCドメインの各々を一様に覆わないことを明確に示している(領域18aおよび18bについての説明は、明らかなため省略する)。ノーマリーブラックLCモードを仮定した場合、図17を参照すると、LCドメイン31aおよび31dは、LCドメイン31bおよび31cがスイッチされる前にスイッチされる(すなわち、電極12aに隣接するLCドメイン31aおよび31dは、電極12bに隣接するLCドメイン31bおよび31cより前にスイッチされる)。所定のサブ画素における全てのLCドメインがほぼ同一の割合でスイッチされる場合、最適の視野角性能が達成され得る。図26を参照すると、画素19、34において、電極12aおよび電極12bと関係のある4つのLCドメインの空間的分布を変えることにより、所定のサブ画素19における全てのLCドメインは、所定のデータレベル(グレーレベル)において、同時に、かつほぼ同一の空間的割合でスイッチされる。それゆえ、図26に示されるように、電極12aおよび12bに関係のあるLCドメインパターニングは、アナログマルチ画素駆動スキームを用いるとき、図25a、図25bおよび図17に示されるLCドメインパターニングに亘って、視野角性能を向上させることができる。一般に、アナログマルチ画素駆動スキームを用いて、所定のデータレベルにおいて、サブ画素19にある全てのLCドメインにおいて同一の割合で、同時にスイッチングすることは、視野角性能にとって有益であり得る。図25bを参照すると、図17にて叙述されたようなLC配列と、図26にて叙述されたようなLC配列と、の両方のLC配列の場合において、全てのLCドメインは同一の割合でスイッチされるため、図17にて叙述されたようなLC配列を有するサブ画素34−1および34−2を、同一のデータレベルにスイッチングすることは、実質的に、図26にて叙述されたようなLC配列を用いた上記サブ画素をスイッチングすることと、光学的に同等である必要はない。
LCD駆動における重要な面は、時間平均された画素駆動電圧が、焼き付きのような画像アーティファクトを防止するために、DCバランスとなることである。本質的には、長期間において平均化されたときに、正味の電荷の蓄積がLCDのどの基板上にも発生しないように、(反転駆動としても周知の)DCバランシングは、最初のフレームに正の電圧を用いて画素を駆動し、そして、次のフレームに負の電圧を用いて画素を駆動することを伴う。図27および図28は、アナログマルチ画素駆動におけるDCバランシング駆動スキームを示している。図27を参照すると、ある中間のデータレベル(例えば、G128)にあるノーマリーホワイト単一画素19(サブ画素であってもよい)が示されている。中間データレベルおよびノーマリーホワイトLCモード画素は、任意に選択される。ここで上述したDCバランシングスキームは、全てのデータレベルおよびノーマリーブラックLCモードに関連するということに留意すべきである。図27におけるフレーム1は、電圧VR1を有する電極12a、および電圧VR2を有する電極12bを示す。例えば、VR1=−VR2となるように、VR1=+VかつVR2=−Vとする。信号電圧−VSIGは、第4電極22(不図示)に印加される。一般に、フレーム1は、DCバランスにはならない。図27におけるフレーム2は、電圧VR2=−Vを有する電極12a、および電圧VR1=+Vを有する電極12bを示す。そして、第4電極22(不図示)には+VSIGが印加される。一般に、フレーム2は、DCバランスにはならない。しかしながら、画素に渡った(LC層に渡った)時間平均された電圧が、正味のDC成分を有さない点で、フレーム1+フレーム2の平均は、DCバランスになる。当該反転スキームは、フレーム1からフレーム2への変化において生じるLCスイッチングを必要としない。図27は、単一画素またはサブ画素におけるDCバランシングを(LCDにおけるアドレス可能な領域がどんなに小さいかを)示している。
図28は、アナログマルチ画素駆動を用いたLCDにおける3つの白画素への、図27に示す反転スキームの実施を示す。図28における各白画素は、R、G、Bによって表示される3つのカラーサブ画素からなる。しかしながら、白画素1つにつき、3つのカラーサブ画素を有するLCDに限定されない。図28は、C1と符号を付された白画素における単一の列と、R1、R2およびR3と各々符号を付された白画素における3つの行とを示す。
各サブ画素は、各サブ画素における第4電極(不図示)へ信号電圧VSIGをアドレス可能にする、関連する薄膜トランジスタ(TFT、図28にて不図示だが、図30にて図示)を有する。本発明に係る表示装置を駆動するのに適したコントローラの一例として、図30、31および32を参照して説明する。当該例として、コントローラは、画素における第1および第2電極12a、12bを駆動するための制御電子装置に関する第1の構成、および画素における第4電極を駆動するための制御電子装置に関する第2の構成を有する。
サブ画素19、TFT、および関連する制御電子装置に関する標準的な構成は、図30に示されており、各サブ画素における第4電極にVSIGを印加するために使用され得る。第1電極12aへの第1電圧VR1、および第2電極12bへの第2電圧VR2を印加するために使用され得る制御電子装置の構成は、図31にて示される。上記の記述から理解されるように、例えば、図27および図28a〜dのように、VR1およびVR2として特定の値のみが使用される。一実施形態では、制御電子装置は、VR1がVCOM、+Vまたは−Vの値となり、かつVR2がVCOM、+Vまたは−Vの値となるように、VR1およびVR2を供給するように構成される。
図30および31における例では、制御電子装置の各構成は、各々制御ASICを含む。基板21用の制御ASIC(図30)、および基板11用の制御ASIC(図31)は、同一の行(R1、R2、R3等)にある画素に属する、第1電極12a、第2電極12bおよび第4電極21の電圧が、アナログマルチ画素駆動の同期方法で変化するような方法で、連結されている必要がある。一般に、タイミング行トリガ信号(クロック)は、基板11用の制御ASICと、基板21用の制御ASICとを同期させるために、使用される。例えば、サブ画素の所定の行(R1、R2、R3等)に属する第1電極12a、第2電極12bおよび第4電極21の電圧が、同期して変化することを確実とするために、基板21用の制御ASICは、タイミング行トリガ信号を、基板11用の制御ASICに送信する。当該同期の詳細な例は、図28を参照しながら説明する。
基板21用の制御ASIC(図30)は、モード選択入力およびデータ信号(データレベル)を有する。モード選択(ユーザまたは予め定められた自動化処理によって作動され得る)は、通常駆動またはアナログマルチ画素駆動のどちらか一方を選択して使用される。通常駆動では、第1のルックアップテーブルは、入力データ信号を、各画素19における第4電極21に対する所望の出力電圧に変換するために使用される。アナログマルチ画素駆動では、第1のルックアップテーブルと異なる、第2のルックアップテーブルは、入力データ信号を、各画素19における第4電極21に対する所望の電圧に変換するために使用される。
基板11用の制御ASIC(図31)は、モード選択入力およびタイミング行トリガ信号(クロック)入力を有する。モード選択入力(ユーザまたは予め定められた自動化処理によって作動され得る)は、通常駆動またはアナログマルチ画素駆動のどちらか一方を選択して使用される。通常駆動では、VR1=VR2であり、全ての行(R1、R2、R3等)における各行電極(12a、12b等)は、同一の電圧に、例えばVCOMに、全体的にスイッチされる(用語“VCOM”は、通常駆動において各行電極に印加される電圧を示すために使用される。VCOMはゼロであってもよいが、本発明では、VCOMはゼロである必要はない)。アナログマルチ画素駆動では、各行(R1、R2、R3等)に対する各行画素(12a、12b)は、+Vまたは−Vのどちらか一方にスイッチされる。基板21用の制御ASICが行1(R1)の画素19をアドレスするとき、行1(R1)の画素19に属する行電極(12a、12b)が、基板21上にあるR1のアドレッシングに同期して、適切な電圧(+Vまたは−V)にスイッチされるように、タイミング行トリガ信号は、基板11用の制御ASICに通知される。本質的には、所定の行(R1、R2、R3等)における全ての画素19は、同期して、適切な電圧でアドレスされる。
例えば、基板11用の制御ASICの出力回路80は、図32にて示されたように3つの出力(VCOM、+Vまたは−V)を有する。基板11用の制御ASIC(図31)に対するタイミング行トリガ信号は、基板21用の制御ASIC(図30)から出力され得る。
基板21用の制御ASIC(図30)が、モード選択によって通常駆動に設定される場合、基板11用の制御ASIC(図31)もまた、モード選択によって通常駆動に設定される。基板21用の制御ASIC(図30)が、モード選択によってアナログマルチ画素駆動に設定される場合、基板11用の制御ASIC(図31)もまた、モード選択によってアナログマルチ画素駆動に設定される。
図28aは、電極12a=+V、電極12b=−Vを用いて、フレーム1の終端部にある全てのサブ画素に印加される電圧を表す。説明を簡単にするため、図28aでは、同一の信号電圧−VSIGが、全てのサブ画素における第4電極22(不図示)に印加されているものと仮定する(すなわち、全てのサブ画素19は、同一のデータレベルを用いてアドレスされる)。正味のDC成分を実現しないためには、画素は、フレーム2において、図28dにて示されるように駆動されるべきである。すなわち、当該画素は、電極12a=−V、電極12b=+Vおよび信号電圧=+VSIGであるように、符号が反転した、各行電極に印加される電圧と、符号が反転した信号電圧とを用いて駆動される。しかしながら、制御電子装置における制限は、図28aに示される状態から図28dに示される状態に直接的にスイッチすることが、通常は可能ではないことを意味する。図28bおよび図28cは、従来の制御電子装置と互換性を有する形で、図28aに示された状態から図28dに示された状態に変化させることができる、中間電圧の印加状態の一例を示す。
図28bは、フレーム2の開始端部と、R1における全てのサブ画素のアドレッシングとを表す。フレーム2の開始端部では、R1における全てのサブ画素に属する電極12aに印加される電圧は、+Vから−Vに変更される。R1における全てのサブ画素に属し、かつR2におけるサブ画素と共有される電極12bに印加される電圧は、−Vから+Vに変更される。TFT(不図示)配列は標準的な方法で使用され、また、R1における全てのサブ画素が新たな信号電圧+VSIGを用いてアドレスされるように、第4電極22に印加される電圧が−VSIGから+VSIGに変更される。そして、TFT(不図示)配列は、R1における全てのサブ画素が、続いてR2、R3等に印加される信号電圧から、電気的に分離されるように、アドレスされる。図28cは、R2におけるサブ画素のアドレッシング処理を示している。R2における全てのサブ画素に属し、かつR3におけるサブ画素と共有される電極12aは、+Vから−Vに変更される。TFT(不図示)配列は標準的な方法で使用され、そして、R2における全てのサブ画素が新たな信号電圧−VSIGを用いてアドレスされるように、第4電極22に印加される電圧が−VSIGから+VSIGに変更される。また、TFT(不図示)配列は、R2における全てのサブ画素が、続いて画素における行R3に印加される信号電圧から、電気的に分離される(かつ、R1におけるサブ画素が、当該信号電圧から電気的に分離されたままである)ように、アドレスされる。図28dは、R3におけるサブ画素のアドレッシング処理を示している。R3における全てのサブ画素に属し、かつR4におけるサブ画素(不図示)と共有される電極12bは、−Vから+Vに変更される。TFT(不図示)配列は標準的な方法で使用され、そして、R3における全てのサブ画素が新たな信号電圧+VSIGを用いてアドレスされるように、第4電極22に印加される電圧が+VSIGから−VSIGに変更される。所定の行において、第1電極12aに印加される電圧を反転し、第2電極12bに印加される電圧を反転し、そして上述した行にある各サブ画素への信号電圧を反転する処理は、LCDにおける各行において繰り返される(“書込み”時間)。図28dにおける電圧は、フレーム2における残りの期間中、維持される(“空白”時間)。図28aと図28dとを比較することにより、アドレスされたデータが、フレーム2においてフレーム1と同様の画像をもたらすこと、および、全てのサブ画素におけるLCに渡った平均電圧が、フレーム1およびフレーム2における期間全体に亘ってDCバランスとなることは、明白である。
サブ画素と電極12aおよび12bとにおけるこの特別な構成にとって、所定の行(例えばRn)がアドレスされている時間の間、その後に続く行Rn+1の画素に亘って、不適当な電圧勾配が印加される必要はない。図28bを参照すると、R1がアドレスされている間中、R2に属する電極12b、およびR2に属する電極12aは、両方とも、同一の電圧(+V)が印加される。その結果、R1がアドレスされている間中、R2におけるサブ画素に渡った電圧勾配は、所望のデータレベルとして不適当な0である。しかしながら、R2(または、一般にRn+1)におけるサブ画素に渡った電圧勾配が不適当である時間が、LC分子の応答時間よりも著しく短い場合には、結果として、R1(またはRn)におけるサブ画素がアドレスされている間中、R2(または、Rn+1)におけるLCスイッチングが生じない。ここで、後述する例を用いてさらに詳しく説明する。
フレームには、データが画素に書きこまれる“書込み”時間と、次のフレームの書込み時間より前の“空白”時間とがある。フレーム期間全体は、書込み時間および空白時間の合計、すなわち書込み時間+空白時間=フレームの時間全体、である。これによると、書込み時間は、フレーム時間全体の5%と同じ程度に小さくなり得るか、または、フレーム時間全体の50%(および、おそらくそれ以上)と同じ程度に大きくなり得る。図28bおよび図28cにおける電圧スイッチングステップにおいて重要なことは、単一の行にデータを書き込むための期間が、LCにおけるスイッチング時間と比較して、十分に短いということである。なぜならば、当該データが所定の行(行Rn)に書き込まれるとき、行Rnへのデータの書込み期間のみを除いて、次の行(行Rn+1)が、その全ての画素に亘って印加された不適当な電圧勾配を有し得るためである。不適当な電圧勾配は、LC材料におけるスイッチング時間に近づいている時間分、持続する限り、行Rn+1における画素のデータレベルを変化させる。表示が120Hzで更新する例を考えると、約8msのフレーム時間を生じさせる。書込み時間がフレーム時間の50%(やや遅い書込み時間)である場合、情報は、約4ms内に全ての表示に書き換えられる。表示装置が500行を有する(今日では特に高い数値ではない)場合、各行に書き込むために必要となる時間は約4/500ms、すなわち、約0.008msである。0.008msは、今日の液晶ディスプレイのほとんど全て(99.99%)に使用されるLCにおける応答時間よりも、約2桁の大きさ分だけ短い。このように、たとえ、図28bおよび図28cにおける電圧スイッチングステップが、フレーム毎の書込み時に、画素の行に印加される誤電圧を引き起こしたとしても、不適当な電圧が画素の行に印加される期間は、液晶材料における応答時間よりもはるかに短く、そのため、不適当な電圧の印加によって、液晶材料はスイッチされない。
図29aは、第3電極13が電極12aと電極12bとの間に一様な抵抗を有するときの、アナログマルチ画素駆動に関する電圧図を表す。電極13が電極12aと電極12bとの間にある一様な抵抗は、電圧VR1にある位置16と、電圧VR2にある位置17との間に、一様な電圧勾配を生じさせる(すなわち、電圧勾配は、位置16と位置17との間にある全ての箇所において同一である)。図29bは、第3電極13が電極12aと電極12bとの間に一様でない抵抗を有するときの、アナログマルチ画素駆動における電圧図を表す。図29bに示された電圧図における関数の形を生じさせるためには、第3電極13の抵抗は、位置16における第1の値と、位置17における第2の値を有し、そして、当該抵抗は、画素の長さ15に沿って、第1の値から第2の値に変化する。電極12aと電極12bとの間にある一様でない抵抗は、(電圧VR1にある)位置16と(電圧VR2にある)位置17との間に、一様でない電圧勾配を生じさせる。第3電極の厚みが、位置16と位置17との間に作られる場合、第3電極は一様でない抵抗を有する。パターンドーピング処理が、位置16と位置17との間に適用される場合、第3電極は一様でない抵抗を有する。電極の幅が位置16と位置17との間で変化している場合、第3電極は一様でない抵抗を有する。第3電極は、一様でない抵抗を得るための上述した方法のうち、2つまたはそれ以上を併用することにより、位置16と位置17との間に、一様でない抵抗を有する。図29aおよび図29bを参照すると、VTH<|VSIG|<VSATとなる画素の範囲内にある空間的領域18bは、段階的に変化する輝度を有する。上述した通り、領域18bの空間的広がりを最小化することは、視野角性能を向上させ得る。図29aと図29bとの比較によると、領域18bの空間的広がりは、図29bよりも図29aにおいて小さい。それゆえ、領域18bが、データ値(グレーレベル)における第1の範囲に圧縮されるため、一様でない抵抗における第3電極13は、少なくともデータ値(グレーレベル)における第1の範囲において、視野角性能を向上させ得る。
図5に示されるような画素電極構造を用いたLCDは、(図6および図8に示されるような)通常駆動、および(図7および図9に示されるような)アナログマルチ画素駆動を用いて駆動することができる。上述した画素電極構造を用いたLCDにおける光変調は、通常駆動を用いることにより、上記表示装置におけるエリア全体に亘って実行されてもよい。上述した電極構造を用いたLCDにおける光変調は、アナログマルチ画素駆動を用いることにより、上記表示装置におけるエリア全体に亘って実行されてもよい。LCDは、光変調が通常駆動を介して実行される、少なくとも1つの第1の空間的領域と、光変調がアナログマルチ画素駆動を介して実行される、少なくとも1つの第2の空間的領域と、を有し得る。
図5に示されるような画素電極構造を用いたLCDは、(図6および図8に示されるような)通常駆動、および(図7および図9に示されるような)アナログマルチ画素駆動を用いて駆動することができる。通常駆動とアナログマルチ画素駆動とのスイッチングは、LCDの視野角性能を修正するために使用され得る。(GB2428152およびUS2010214324に記載されているような)画像処理アルゴリズムは、視野角性能をさらに修正し、かつプライバシー機能を生成するために使用され得る。プライバシーのための画像処理アルゴリズムは、通常駆動とともに使用されるときに、よりよいプライバシーを可能にし得る。
図5に示されるような画素電極構造を用いたLCDは、視差バリア、マイクロレンズ等のようなビーム指向光学系と互換性を有しており、3Dディスプレイのように指向性ディスプレイを可能にする。ビーム指向光学系において、2Dモードと3Dモードとのスイッチングが可能な場合、(図7および図9に示されるような)アナログマルチ画素駆動は、2Dモード(アクティブでないビーム指向光学系)を実現するために使用され、(図6および図8に示されるような)通常駆動は、3Dモード(アクティブなビーム指向光学系)を実現するために使用される。
アナログマルチ画素駆動は、視野角性能を向上させるために、非ネマティックLCフェーズとともに使用されてもよい。
アナログマルチ画素駆動は、LCDにおける視野角性能を更に向上させるために、ネガティブCプレートまたはポジティブAプレートのような光学補償フィルムとともに使用されてもよい。
アナログマルチ画素駆動は、LCDにおける視野角性能を更に向上させるために、(US6801220およびUS5847688に記載されているような)画像処理アルゴリズムとともに使用されてもよい(しかし、上述したように、そのような画像処理アルゴリズムの使用は、解像度の損失につながる)。
一般に、基板11、21の平面と垂直な平面において所定の量だけ液晶分子を傾けることにより可変の光変調をもたらす、あらゆるLCモード(すなわち、平面外スイッチングLCモード(平面外スイッチングモード))は、通常駆動と比較して、上述されたアナログマルチ画素駆動を使用することにより、向上した視野角性能を有する。アナログマルチ画素駆動は、ツイストネマティック(TN)、スーパーツイストネマティック(STN)、電界制御型複屈折(ECB)、光学補償ベンド配向(OCBまたは“piセル”)、および垂直配向ネマティック(VAN)を含む平面外スイッチングLCモード(平面外スイッチングモード)の視野角性能を向上させるために使用されてもよい。なお、平面外スイッチングLCモードは、TN、STN、ECB、OCB、およびVANに限定されない。
上述した実施形態は、平面外スイッチング液晶モード(平面外スイッチングモード)を使用するディスプレイデバイスに関するものである。当該液晶モードは、基板の平面と垂直な平面において所定の量だけ液晶分子を傾けることにより可変の光変調をもたらす。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、一般に、基板11、21の平面と垂直な平面において所定の量だけ液晶分子をツイストさせることにより可変の光変調をもたらすLCモード(すなわち、平面内スイッチングLCモード)が、通常駆動と比較して、上述されたアナログマルチ画素駆動を使用することにより、向上した視野角性能を有していてもよい。
上述した実施形態は、単安定液晶モードを使用するディスプレイデバイスに関するものである。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、一般に、あらゆる強誘電性の平面外双安定液晶モードにおいて、通常駆動と比較して、上述したアナログマルチ画素駆動を使用することにより、グレースケール制御を向上させてもよい。例えば、固有の単安定LC材料から双安定LCモードを生成するために、双安定の格子面を使用する天頂双安定ディスプレイ(ZBD;Zenithal Bistable Display)において、通常駆動と比較して、上述されたアナログマルチ画素駆動を使用することにより、グレースケール制御を向上させてもよい。天頂双安定ディスプレイ(ZBD)は、双安定の強誘電性ディスプレイよりも、機械的な衝撃に著しく頑強である。
上述した実施形態は、液晶材料である電気光学材料を使用するデバイスに関するものである。しかしながら、本発明は、原則として、これに限定されるものではなく、任意の適切な電気光学材料が使用されてもよい。
本発明は、特定の実施形態または複数の実施形態に関して示されるとともに記載されているが、当該明細書および添付した図を読解することで、同等の変更および修正が当業者によって理解されてもよい。特に、上述した構成要素(コンポーネント、組み立て部品、デバイス、構成物、等)によって実行される様々な機能に関して、上述したような構成要素を記載するために使用された表現(“手段”に関連するものを含む)は、たとえ、本発明の例示的な実施形態に開示された機能を実行する上述の構造に、構造的に等しくないとしても、別な方法で表示されない限り、上述の構成要素における特定の機能を実行する任意の構成要素(すなわち、機能的に等しい構成要素)に相当することを意図されたものである。さらに、本発明に関する特有の特徴は、ただ1つの実施形態、またはいくつかの実施形態に関して上述された一方で、そのような特徴は、他の実施形態の1つ以上の他の特徴と組み合わされてもよく、ある所定の、または特定の適用に対して望ましく、かつ有利となり得る。
上記画素の上記第1領域における上記電気光学材料に亘って印加される電圧が、上記電気光学材料の閾値スイッチング電圧よりも低く、上記画素の上記第2領域における上記電気光学材料に亘って印加される電圧が、飽和スイッチング電圧よりも高くなるように、上記第1電極、上記第2電極および上記第3電極が選択されてもよい。一般に、電気光学材料は、その非スイッチ状態からその完全スイッチ状態に急激に変化しない。多くの場合、電気光学材料に亘って印加される電圧の大きさが第1閾値に達するときに、電気光学材料はその非スイッチ状態からスイッチし始めるが、電気光学材料に亘って印加される電圧の大きさが、(閾値電圧よりも大きい)飽和電圧に達するまでの間、完全スイッチ状態にはスイッチされないだろう。電気光学材料に亘って印加される電圧の大きさが、閾値電圧よりも大きい一方で、飽和電圧よりも小さいとき、電気光学材料は部分的スイッチ状態にある。
上記画素における上記第1領域は最大の光透過状態であり、上記画素における第2領域は最大の光吸収状態であってもよい。これは、“ノーマリーホワイト”ディスプレイ(画素に亘って印加される電圧がないときに、画素が最大の透過率を有するディスプレイ)の場合に相当する。また、画素に亘って電圧が印加されることにより、結果として、画素における透過率が減少する。
あるいは、上記画素における上記第1領域は最大の光吸収状態であり、上記画素における上記第2領域は最大の光透過状態であってもよい。“ノーマリーブラック”ディスプレイ(画素に亘って印加される電圧がないときに、画素が最小の透過率を有するディスプレイ)の場合に相当する。また画素に亘って電圧が印加されることにより、画素における透過率が増加する。
便宜上、用語“白”および“黒”は、“最大の光透過状態”および“最大の光吸収状態”の代わりに使用されるものとする。
上記電気光学材料は、平面外スイッチングモードに設定されていてもよい。
上記電気光学材料は、単安定の電気光学材料であってもよい。周知の通り、“単安定”の電気光学的表示モードは、電気光学材料を完全スイッチ状態にスイッチするために十分な電圧が印加される場合に、電気光学材料に渡った電圧が閾値電圧よりも減少するときに非スイッチ状態に戻るモードである。とはいえ、原則として、本発明は、双安定の電気光学材料および双安定ディスプレイデバイスにも適用され得る。液晶材料は、固有の単安定である一方、表面配列技術のような他の技術を介して、双安定のように動作する。その結果、双安定ディスプレイデバイスは、固有の単安定の電気光学材料、または固有の双安定の電気光学材料を用いて実行され得る。
上記コントローラは、上記表示装置における画素に対して、当該画素における上記第1領域、上記第2領域および上記第3領域のうち、少なくとも2つを規定するために、上記第1電圧、第2電圧および第3電圧を印加することにより、最大透過状態のグレースケールレベルと最小透過状態のグレースケールレベルとの中間にある、上記画素に対するグレースケールレベルを得てもよい。全てのグレースケール値は、画素が第1領域、第2領域および第3領域を含むことを必要とするとは限らないと理解されるべきである。例えば、最も明るい(“白”)グレースケールレベルにおいて、画素は、(表示装置がノーマリーホワイトディスプレイであるか、またはノーマリーブラックディスプレイであるかどうか次第で)第1領域または第3領域のみを含み得る。すなわち、画素は、画素のアクティブエリア全体に広がる、ただ1つの領域を含み得る。最も暗い(“黒”)グレースケールレベルにおいて、画素は、(表示装置がノーマリーホワイトディスプレイであるか、またはノーマリーブラックディスプレイであるかどうか次第で)第1領域または第3領域のみを含み得る。すなわち、画素は、画素のアクティブエリア全体に広がる、ただ1つの領域を含み得る。中間のグレースケールレベル(すなわち、最も明るいグレースケールレベルでもなく、最も暗いグレースケールレベルでもないグレースケールレベル)において、一般に、画素は、第1、第2および第3領域のうち少なくとも2つの領域を含み得る。例えば、画素が第1領域および第3領域を含む場合、画素が第2領域および第3領域を含む場合、または画素が第1、第2および第3領域を含む場合に、中間のグレースケールレベルが得られ得る。あるいは、第3領域(部分的スイッチ領域)が画素エリア全体を占める場合に、中間のグレースケールレベルが得られ得る。
さらには、上記コントローラは、上記表示装置における画素に対して、上記画素における上記第1領域、上記第2領域および上記第3領域のうち、少なくとも2つを規定するように、上記第1電圧、第2電圧および第3電圧を印加することにより、最大透過状態のグレースケールレベルと最小透過状態のグレースケールレベルとの中間にある、上記画素に対するグレースケールレベルを得るように適用されてもよい。概して、上記コントローラは、最も明るいグレースケールレベルよりも著しく暗く、最も暗いグレースケールレベルよりも著しく明るい、中間のグレースケール値を生成するだろう。特定のディスプレイデバイスにおいて、3つの異なる(非スイッチ状態、完全スイッチ状態および部分的スイッチ状態の)領域全てを含むグレースケールレベルは、最大の透過率%に関して、相対的に狭い範囲を占める傾向にあるが、当該狭い範囲は、様々なディスプレイデバイスとは異なるとともに、最大透過率の15%から85%の範囲内にあるどの場所においても生じ得る。
上記電気光学材料は、液晶材料であってもよい。
上記液晶材料は、ツイストネマティック液晶モード、スーパーツイストネマティック液晶モード、電界制御型複屈折液晶モード、光学補償ベンド配向液晶モードおよび垂直配向ネマティック液晶モードに設定されていてもよい。
上記抵抗層の抵抗率は、上記抵抗層に亘って一様でなくともよい。実際には、電気光学材料が部分的スイッチ状態にある領域は、第1領域(電気光学材料が非スイッチ状態にあり、ゼロ電圧状態のままである領域)と、第2領域(電気光学材料が完全スイッチ状態にある領域)との間に存在する傾向にある。一様でない抵抗率を有する抵抗層を使用することは、電気光学材料が部分的スイッチ状態にある領域の広がりを減少させ得る。
上記抵抗層の抵抗率は、上記第1電極から上記第2電極への方向に沿って変化してもよい。
上記表示装置における少なくとも1つの画素は、異なる液晶配列の2つ以上のドメインを含むマルチドメイン画素であってもよい。
上記マルチドメイン画素における上記ドメインは、上記画素における上記第1電極と上記画素における上記第2電極との間において、互いに平行に、または概ね平行に延伸していてもよい。これにより、確実に、液晶がゼロ電圧状態からスイッチされるドメインの割合が、画素における全てのドメインに対してほぼ同一となる。
上記表示装置における少なくとも1つの画素は、反射領域を含んでいてもよい。これにより、周辺光を使用する半透過型画素を提供でき、バックライトからの光を供給する必要性を減少または削減できる。
上記反射領域は、上記第1電極または上記第2電極に対して平行に、または概ね平行に延伸し、かつ上記第1電極または上記第2電極に隣接していてもよい。これにより、画素における第1、第2および対向電極に印加される電圧が、画素に亘って印加される電圧を増加させるように制御されるため、リフレクタを覆っている液晶の一部分が、確実に、スイッチされるべき画素における液晶の最初の部分、またはスイッチされるべき画素における液晶の最後の部分となる。スイッチされるべき画素における液晶の最後の部分となるように、リフレクタを覆っている液晶の一部分を配置することは、例えば、周辺の輝度が高い状態におけるノーマリーホワイトディスプレイの場合に有利であろう。なぜなら、多数のグレースケール値(すなわち、最も暗いグレースケール値を除いたグレースケール値)において、画素は、周辺の輝度を利用できるようになるためである。対照的に、周辺の輝度が低い状態におけるノーマリーホワイトディスプレイの場合には、リフレクタを覆っている液晶の一部分が、スイッチされるべき画素における液晶の最初の部分であることが有利であろう。なぜなら、当該液晶の一部分は、(リフレクタが提供されていない画素部分を通して、主にバックライトからの光によって規定される)全体的な画素輝度に、著しい影響を与えないためである。
上記画素は、行および列に配置されてもよい。上記第1電極および上記第2電極は、画素における上記行に対して平行に、または概ね平行に延伸していてもよく、または代わりに、上記第1電極および上記第2電極は、画素における上記列に対して平行に、または概ね平行に延伸していてもよい。
上記コントローラは、第2モードにおいて、少なくとも1つの画素に対して、上記画素における上記第1電極へ第1電圧を印加し、上記画素における上記第2電極へ、第1電圧と等しい第2電圧を印加してもよい。第1群の画素が、本発明におけるアナログマルチ画素駆動を用いて駆動される表示装置における領域を提供するとともに、第2群の画素が従来の通常駆動を用いて駆動される表示装置における領域を提供する。
携帯電話、携帯型ゲーム機、タブレット、ポータブルパソコン、TVなどに適した視野角性能を向上させる液晶ディスプレイ。

Claims (16)

  1. 第1基板と、
    上記第1基板から間隔をあけて配置された第2基板と、
    上記第1基板と上記第2基板との間に配置されるとともに、強誘電性の電気光学材料とは異なる電気光学材料を含む画像表示層と、
    コントローラと、を備える表示装置であって、
    上記表示装置は、独立してアドレス可能な複数の画素を含み、上記複数の画素における画素は、
    上記第1基板に配置された第1電極と、
    上記第1基板に配置された第2電極と、
    上記第1基板に配置された抵抗層と、
    上記第2基板に配置された他の電極と、を含み、
    上記第1電極は、上記第1基板の平面に対して平行方向において、上記第2電極から間隔をあけて配置され、
    上記抵抗層は、上記第1電極および上記第2電極と電気的に接続され、
    上記コントローラは、視野角向上のためのモードである第1モードにおいて、上記表示装置における画素に対して、上記電気光学材料が非スイッチ状態にある第1領域、上記電気光学材料が完全スイッチ状態にある第2領域、および上記電気光学材料が部分的スイッチ状態にある第3領域のうちの少なくとも1つを上記画素において規定するために、上記画素における上記第1電極に液晶閾値電圧以下の一定の大きさを有する第1電圧を印加し、上記画素における上記第2電極に上記液晶閾値電圧以下の一定の大きさを有し、かつ上記第1電圧とは反対の極性を示す第2電圧を印加し、上記画素における上記他の電極に第3電圧を薄膜トランジスタを介して印加し、
    上記第1電圧、上記第2電圧および上記第3電圧は、上記画素にて規定された上記第1領域、上記第2領域および上記第3領域のエリア、または上記第1領域、上記第2領域および上記第3領域それぞれが、上記画素に対して所望のグレースケールレベルを生成するように選択されることを特徴とする表示装置。
  2. 上記画素の上記第1領域における上記電気光学材料に亘って印加される電圧が、上記電気光学材料の閾値スイッチング電圧よりも低く、上記画素の上記第2領域における上記電気光学材料に亘って印加される電圧が、飽和スイッチング電圧と等しいか、または飽和スイッチング電圧よりも高くなるように、上記第1電圧、上記第2電圧および上記第3電圧が選択されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記画素における上記第1領域は最大の光透過状態であり、上記画素における上記第2領域は最大の光吸収状態であることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 上記画素における上記第1領域は最大の光吸収状態であり、上記画素における上記第2領域は最大の光透過状態であることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  5. 上記電気光学材料は、平面外スイッチングモードに設定されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 上記電気光学材料は、単安定の電気光学材料であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 上記コントローラは、上記表示装置における画素に対して、当該画素における上記第1領域、上記第2領域および上記第3領域のうち、少なくとも2つを規定するために、上記第1電圧、上記第2電圧および上記第3電圧を印加することにより、最大透過状態のグレースケールレベルと最小透過状態のグレースケールレベルとの中間にある、上記画素に対するグレースケールレベルを得ることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 上記電気光学材料は、液晶材料であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 上記液晶材料は、平面外スイッチングモードに設定されているとともに、上記液晶材料は、ツイストネマティック液晶モード、スーパーツイストネマティック液晶モード、電界制御型複屈折液晶モード、光学補償ベンド配向液晶モードおよび垂直配向ネマティック液晶モードのうちの1つに設定されていることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 上記表示装置における少なくとも1つの画素は、異なる液晶配列の2つ以上のドメインを含むマルチドメイン画素であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 上記マルチドメイン画素における上記ドメインは、上記画素における上記第1電極と上記画素における上記第2電極との間において、互いに平行に、または概ね平行に延伸していることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 上記表示装置における少なくとも1つの画素は、反射領域を含んでいることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 上記反射領域は、上記第1電極または上記第2電極に対して平行に、または概ね平行に延伸し、かつ上記第1電極または上記第2電極に隣接していることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 上記画素は、行および列に配置され、上記第1電極および上記第2電極は、画素における上記行に対して平行に、または概ね平行に延伸していることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 上記画素は、行および列に配置され、上記第1電極および上記第2電極は、画素における上記列に対して平行に、または概ね平行に延伸していることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の表示装置。
  16. 上記コントローラは、
    上記第1モードと、
    少なくとも1つの画素に対して、上記画素における上記第1電極へ第1電圧を印加し、上記画素における上記第2電極へ、上記第1電圧と等しい第2電圧を印加する第2モードと、
    のいずれかを選択して駆動することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2013252487A 2012-12-12 2013-12-05 表示装置 Expired - Fee Related JP5770252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1222368.1A GB2508845A (en) 2012-12-12 2012-12-12 Analogue multi-pixel drive
GB1222368.1 2012-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014119757A JP2014119757A (ja) 2014-06-30
JP5770252B2 true JP5770252B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47602465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252487A Expired - Fee Related JP5770252B2 (ja) 2012-12-12 2013-12-05 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9183804B2 (ja)
JP (1) JP5770252B2 (ja)
CN (1) CN103871382B (ja)
GB (1) GB2508845A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104166258B (zh) * 2014-08-18 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的灰阶值设定方法以及液晶显示器
US10576081B2 (en) * 2015-08-20 2020-03-03 Apple Inc. Self-emissive display with switchable retarder for high contrast
CN105204209B (zh) * 2015-10-23 2019-03-15 武汉华星光电技术有限公司 一种蓝相液晶显示面板
CN105572984B (zh) * 2016-03-23 2017-06-23 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示模组及液晶显示器
CN107529049B (zh) * 2017-08-28 2018-12-28 惠科股份有限公司 显示装置图像处理方法、图像处理系统及显示装置
CN108269538B (zh) * 2017-12-21 2020-08-11 惠科股份有限公司 显示装置的驱动方法及其驱动装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675988A (en) 1969-11-25 1972-07-11 Sperry Rand Corp Liquid crystal electro-optical measurement and display devices
US3741629A (en) 1971-10-26 1973-06-26 Bell Telephone Labor Inc Electronically variable iris or stop mechanisms
US4112361A (en) 1975-06-05 1978-09-05 Tokyo Seimitsu Co. Ltd. Liquid crystal applied voltmeter
US4139278A (en) 1975-07-31 1979-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
FR2349849A1 (fr) 1976-04-30 1977-11-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'affichage analogique a cristal liquide
GB2067302B (en) 1980-01-12 1983-06-22 Ferranti Ltd Display apparatus
US4824218A (en) * 1986-04-09 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation apparatus using ferroelectric liquid crystal and low-resistance portions of column electrodes
JPS62289818A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Canon Inc 光学変調素子の駆動方法
JPS638635A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶セルの駆動方法
JPH073523B2 (ja) * 1986-07-09 1995-01-18 富士通株式会社 液晶表示パネル
JPS6347729A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶セルアレイとその駆動方法
JPH0827460B2 (ja) * 1987-01-29 1996-03-21 キヤノン株式会社 光学変調素子
JP2542851B2 (ja) * 1987-06-19 1996-10-09 キヤノン株式会社 光学変調素子
JPS63316830A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置の駆動方法
US4840460A (en) 1987-11-13 1989-06-20 Honeywell Inc. Apparatus and method for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit
JPH05158444A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Canon Inc 液晶表示装置
JP2576765B2 (ja) * 1993-07-14 1997-01-29 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3202450B2 (ja) 1993-10-20 2001-08-27 日本電気株式会社 液晶表示装置
GB9324710D0 (en) * 1993-12-02 1994-01-19 Central Research Lab Ltd Analogue greyscale addressing
JP3054913B2 (ja) * 1994-06-28 2000-06-19 松下電器産業株式会社 アクティブマトリクス液晶ディスプレイ
KR0149297B1 (ko) 1995-07-12 1998-12-15 김광호 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JPH09160062A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP3634249B2 (ja) * 1999-09-24 2005-03-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその表示方法
EP1148375A4 (en) * 1999-10-19 2005-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd CONTROL TECHNIQUE FOR STARTING A LIQUID CRYSTAL APPARATUS
US6801220B2 (en) 2001-01-26 2004-10-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for adjusting subpixel intensity values based upon luminance characteristics of the subpixels for improved viewing angle characteristics of liquid crystal displays
GB0114998D0 (en) * 2001-06-20 2001-08-08 Secr Defence Liquid crystal device
JP4094864B2 (ja) * 2002-02-13 2008-06-04 シチズンホールディングス株式会社 光偏向素子およびその駆動方法
JP4342200B2 (ja) 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN100363826C (zh) * 2002-08-26 2008-01-23 中佛罗里达州大学研究基金会股份有限公司 高速、宽视角液晶显示器
US7995181B2 (en) * 2002-08-26 2011-08-09 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. High speed and wide viewing angle liquid crystal displays
ITTO20030427A1 (it) 2003-06-06 2004-12-07 Fiat Ricerche Pannello a trasmissione luminosa controllabile elettricamente e relativo metodo di controllo
SE0303041D0 (sv) * 2003-06-23 2003-11-18 Ecsibeo Ab A liquid crystal device and a method for manufacturing thereof
EP1654586A1 (en) 2003-08-06 2006-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device and driving method to avoid disclinations
JP4438497B2 (ja) * 2003-09-04 2010-03-24 株式会社リコー 光偏向素子
KR100715756B1 (ko) * 2004-03-09 2007-05-08 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP4459685B2 (ja) 2004-03-31 2010-04-28 富士通株式会社 液晶表示装置
US7965268B2 (en) * 2005-07-08 2011-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and liquid crystal display panel
GB2428152A (en) 2005-07-08 2007-01-17 Sharp Kk Processing image data for direction dependent viewing on a display device
JP4837375B2 (ja) * 2005-12-22 2011-12-14 Nltテクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置及び携帯端末装置
JP2007178907A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
JP2008129307A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の駆動方法、及び電子機器
KR101421627B1 (ko) * 2007-10-09 2014-07-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
GB2455061A (en) * 2007-10-30 2009-06-03 Sharp Kk Liquid Crystal Device with three sets of electrodes for controlling tilt and azimuth angles
GB2457106A (en) 2008-03-04 2009-08-05 Sharp Kk LCD device with luminance variations perceivable only by off-axis viewers
GB0817296D0 (en) 2008-09-22 2008-10-29 Pilkington Group Ltd Methods of switching and apparatus comprising an electrically actuated variable transmission material
TWI403810B (zh) * 2009-11-06 2013-08-01 Innolux Corp 垂直配向型液晶顯示裝置
KR20130049194A (ko) * 2010-07-29 2013-05-13 도판 인사츠 가부시키가이샤 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 액정 표시 장치
JP5452433B2 (ja) * 2010-09-17 2014-03-26 アルプス電気株式会社 表示装置
JP5693945B2 (ja) * 2010-12-24 2015-04-01 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB201222368D0 (en) 2013-01-23
US20140160177A1 (en) 2014-06-12
GB2508845A (en) 2014-06-18
CN103871382B (zh) 2016-05-04
US9183804B2 (en) 2015-11-10
JP2014119757A (ja) 2014-06-30
CN103871382A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100864265B1 (ko) 액정표시장치
JP5770252B2 (ja) 表示装置
US8957926B2 (en) Liquid crystal display apparatus
WO2011093387A1 (ja) 液晶表示装置
JP7025547B2 (ja) 表示駆動方法及び装置
US8319918B2 (en) Multi-domain display using fringe fields
JP3535769B2 (ja) 液晶表示素子、及び該液晶表示素子の駆動方法
Hong et al. In-plane switching technology for liquid crystal display television
CN105761686B (zh) 液晶显示器及其驱动方法
US8736644B2 (en) Liquid crystal display device
CN107045234B (zh) 液晶显示面板及显示控制方法
WO2011024966A1 (ja) 液晶表示装置
JP4566579B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2001281664A (ja) 液晶表示装置
KR101108387B1 (ko) 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
US20140049715A1 (en) Liquid Crystal Display Device
KR100994232B1 (ko) 면내 스위칭 모드의 액정표시장치 및 그 구동방법
TW201626078A (zh) 其中畫素具有控制電極以用於放大邊緣電場的液晶顯示器
TW201626079A (zh) 具有間隙距離大的畫素及間隙距離小的畫素之液晶顯示器
JP2000275617A (ja) 液晶素子
JP2000275616A (ja) 液晶素子
JP2000276104A (ja) 表示素子及び液晶素子
JP2004070063A (ja) 液晶素子とその駆動方法及び液晶表示装置
JP2000275615A (ja) 表示素子及び液晶素子
JP2011008276A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees